JPH02124527A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH02124527A
JPH02124527A JP1174031A JP17403189A JPH02124527A JP H02124527 A JPH02124527 A JP H02124527A JP 1174031 A JP1174031 A JP 1174031A JP 17403189 A JP17403189 A JP 17403189A JP H02124527 A JPH02124527 A JP H02124527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
retardation
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1174031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809722B2 (ja
Inventor
Tomiaki Yamamoto
山本 富章
Hitoshi Hado
羽藤 仁
Shinichi Kamagami
信一 鎌上
Susumu Kondo
進 近藤
Akio Murayama
昭夫 村山
Shoichi Matsumoto
正一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP63169016A external-priority patent/JP2856401B2/ja
Priority claimed from JP63169017A external-priority patent/JPH0219835A/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH02124527A publication Critical patent/JPH02124527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809722B2 publication Critical patent/JP2809722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、液晶表示素子に係り、特に背景色を無彩色化
した液晶表示素子に関する。
(従来の技術) 液晶表示素子は、動作モードによりTN型。
DS型、GH型、DAP型および熱書き込み型等があり
、なかでも電卓および計測機器等の表示素子としては、
TN型の液晶表示素子が多く用いられている。
ところで、近年、ワードプロセッサ、パーソナル・コン
ピュータ等において表示容量の増大化や表示面積の大型
化の要求が高まるにつれ、TN型の液晶表示素子では、
コントラスト不足や視角範囲の狭さ等の問題が出てきて
いるために、新しい動作モードによる液晶表示素子の開
発が急がれていた。
このような要求に応える液晶表示素子として、例えば特
開昭60−10702号公報に記載されているSBE 
(スーパーツィステッド・パイアフリジエンス・エフェ
クト)型の複屈折率制御型の液晶表示素子が注目されて
いる。このSBE型の液晶表示素子の構成としては、少
なくとも片面側に透明電極が形成された2枚の透明基板
を対向させ、周囲を封着してセルとし、このセル内にネ
マチック液晶を入れる。対向基板間の距離は、3〜12
μm程度であり、ネマチック液晶としてはシクロヘキサ
ン系、エステル系、ビフェニール系およびピリミジン系
液晶等が使われている。ネマチック液晶の中にはカイラ
ル剤が添加され、液晶分子の分子軸が180〜3600
の角度に一対の基板間で捩られている。また液晶分子は
、基板上の配向膜により、その分子軸が基板平面に対し
5°より大きい傾斜のチルト角θを有している。そして
、液晶セルのリタデーションR=△n番d・coS2θ
は、0.6〜1.4 μmである。
また、分子軸の捩れが270 ’のSBE型液晶表示素
子では、好ましくは基板の外側の前面と背面に偏光板を
配しており、前面偏光板の透過軸が前面基板の分子配向
方向に対して右回りに約30゜背面偏光板の透過軸が背
面基板の配向方向に対して左回りに約30’あるいは右
回りに約60°である場合か最もよい構成とされている
。このうち前者の構成は非選択状態で明るい黄色の表示
、選択状態で黒の表示が得られ(イエローモード)、後
者の構成は非選択状態で深い青色の表示が得られ、選択
状態で透過となる(ブルーモード)。
このような構成をしたSBE型液晶表示素子では、電圧
に対する透過光の変化が急峻であり、多桁のマルチプレ
ックス駆動をした場合においても、高コントラストで視
野角も広い。
一方、ラビング技術によりプレチルト角を小さくした液
晶表示素子の一例として、液晶の捩れ角を100〜20
0°とするいわゆるST(スーパーツイスト)型液晶表
示素子が知られている(SID −86DIGET、 
p122)。
また、他の例として特開昭60−73525号公報には
、リタデーションRが0.5〜0.8μ■で、液晶分子
の捩れ角が270°のセルに対し前後の偏光板の光軸が
ほぼ90°とされ、かつ偏光板の光軸がディレクタを2
分する方向が良いとされた液晶表示素子が示されている
さて、このような液晶表示素子では、いづれも背景色は
無彩色ではなく色付きがある。このため、黄色の背景に
黒の表示、あるいは青色の背景に白の表示であり、観察
者の視感により視認性評価が異なり、人によってはその
背景色により視認性(コントラスト等)が低下している
と評価する者もいる。また、ST型およびSBE型液晶
表示索子は、ともに複屈折率性を利用しているため、透
明基板間の間隔の違いにより色むらが発生しやすく、視
野角方向からの色変化や温度が変化したときの色変化が
大きかった。
また、TN型液晶表示素子では、カラーフィルタを配設
することによりカラー化が容易であるのに対し、SBE
型液晶表示素子では背景色に色付きがあるためカラー化
が不可能であった。
この点を改良した例としてOMI型液晶表示素子が知ら
れている(Appl、 Pbys、 Lett、50(
5)1987 p、23B)。すなわち、液晶の捩れ角
力180’リタデーシヨンR−△n−d−CO82θの
値が0.5〜0.8μm1偏光板はその一方の透過軸が
ラビング軸と平行とされ、2枚の偏光板の吸収軸の角度
は90°とされている。
しかし、このOMI型液晶表示素子では、液晶の捩れ角
が180°であるため、電圧に対する透過光の変化はあ
まり急峻でなく、駆動デユーティ(duty)比を小さ
くすると、コントラスト不足。
視角の狭さ、背景の暗さ等の問題があった。
このような背景の暗さやコントラスト不足を解消するも
のとして特開昭57−46227号公報、特開昭57−
96315号公報、特開昭57−125919号公報に
2枚の液晶セルを重ね、その両側に偏光板を置き、白黒
表示とした液晶表示素子が提案され、またこれをSBE
方式のLCDで応用した例がJ J A P (2G、
NOV、11.LL7784(1987))に記載され
ている。これらの特徴は、2枚の液晶セルにおいて互い
のツイスト方向を逆方向とし、それぞれの液晶セルのリ
タデーションをほぼ等しくするものである。
即ち、第6図に示すように、偏光板3を通過した直線偏
光103は、第1の液晶セル5を通過することにより楕
円偏光101′となる。この楕円偏光は、第1の液晶セ
ル5とツイスト角が逆でほぼ等しく、またリタデーショ
ンもほぼ等しい第2の液晶セル6を通過することにより
、直線偏光102′となり、第2の偏光板4を通過し、
人間の目に感知される。
ここで重要なのは、第1の液晶セル5と第2の液晶セル
6とに光学的に相補な性質を持たせであることである。
これにより、第1の液晶セル5を通過後の楕円の形状の
波長依存性は、第2の液晶セル6による楕円の形状の波
長依存性と相補的となる。この結果、第1.第2の液晶
セル5,6の透過光は波長依存性がなく、色づきのない
無彩色表示が得られる。このことは、可視領域のすべて
の光が表示に使え、明るい表示が得られるということも
示す。
このとき、第1の液晶セル5と第2の液晶セル6とが光
学的に相補的になることが必要であるので、それぞれの
液晶セルのリタデーションが、例えば±0.05μm以
内でほぼ同じであることが必要である。
なお、第1の液晶セル5の基板1.1′に電極を形成し
、通常のドツトマトリクス形液晶表示素子と同様に駆動
を行い、一方第2の液晶セル6の基板2,2−には電極
を形成せずに液晶を駆動しないで、単に楕円形状の補正
用として用いる。
このようにして、2層セル方式のST型液晶表示素子は
白黒表示で、かつ桁数を増すことができるという長所を
持つが、視野角がSBE型やOMI型に比べ狭く、また
2枚の液晶セルの歩留り等を含めると2枚の液晶セルを
使うことは大変高価になる。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、捩れ角が180°以上のいわゆるST型
液晶表示素子やSBE型液晶表示素子では背景に色付き
があり、また背景に色付きがない無彩色のOMI型液晶
表示素子場合においては高コントラストで背景が明るい
液晶表示素子を得ることができなかった。
またST型液晶セルを2枚使った液晶表示素子は背景に
色付きのない白黒表示で高コントラストであるが高価で
あった。
本発明は、上記従来の問題点を解決しようとするもので
は、背景が無彩色で明るく、高コントラスト、広視野角
の液晶表示素子を安価に提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の液晶表示素子は、それぞれ対向面に電極が形成
され、対向設置された第1および第2の基板と、前記第
1の基板と第2の基板との間で捩れ配向された液晶組成
物からなる液晶セルと、前記液晶セルの両側に配置され
た第1および第2の偏光板と、前記第1の基板と第1の
偏光板との間に配置された第1の光学遅延板と、前記第
2の基板と第2の偏光板との間に配置された第2の光学
遅延板とを有する液晶表示装置において、前記第1と第
2の基板間隔をd1液晶組成物の複屈折率を△n1液晶
組成物のチルト角をθとしたとき、前記液晶セルのリタ
デーションR0(=Δn・d・C082θ)が0.4乃
至0.85μm O)範囲にあることを特徴とする液晶
表示素子である。
(作 用) 本発明の液晶表示素子の作用を説明する。
第5図は、従来技術の複屈折効果により表示を行う、例
えばSBE型液晶表示素子やST型液晶表示素子の表示
原理を説明する図である。基板1゜1゛とその間に挟持
された液晶組成物とからなる液晶セル5の前後に偏光板
3,4が配設されている。偏光板3を通った直線偏光1
03は液晶セル5を通過することにより一般に楕円偏光
101″となる。液晶セル5を通過した楕円偏光は、所
定の角度に置かれた偏光板4を通過し、人間の目に感知
される。このときの楕円の形状は、液晶セル5における
液晶分子の捩れ角であるツイスト角W1リタデーション
R−Δn−d・cos2θおよび波長人によって決まる
。ここで、Δnは液晶セル5中の液晶組成物の複屈折率
、dはセル厚(基板間隔)、θはチルト角である。
一般に、透過率は波長により変化し、透過光に色づきが
ある。液晶セルに電界を印加し、液晶分子の配向を変え
ることにより、複屈折率Δnは実効的に変化し、これに
よりリタデーションRが変化して透過率が変り、このこ
とを用いて表示を行なう。
前述の2層方式はこのような液晶セルを互いに光学的に
相補な性質を持たせた2枚のセルを用い1ま たことを基本構成としている。
さて、本発明の液晶表示素子の基本構成は、液晶セルの
両側に各々1枚の光学遅延板を配置させたものであり、
その作用を第2図を用いて説明する。第2図に示すよう
に、偏光板3を通過した直線偏光光103は第1の光学
遅延板10を通り楕円偏光104となり、楕円偏光10
4は液晶セル5を通り104とは形状の異なる楕円偏光
101−となり、101′は第2の光学遅延板11を通
ることにより直線偏光に近い楕円偏光102−となり、
第2の偏光板4を介して人間の目に感知される。
このとき重要なのは、直線偏光又は直線偏光に近い楕円
偏光102−を得る方法である。本発明者等の検討によ
ると、特に液晶セルのリタデーション値をROとしたと
き、ROが0.4μl乃至0.85μlであることが必
要である。また、それぞれの光学遅延板のリタデーショ
ンをROxOJ乃至R0x1.0の範囲にあるとき良好
な効果が得られ、高コントラストの白黒表示が得られた
。光学遅延板のリタデーション値がR0x0.3より小
さい場合は、電圧印加時と電圧無印加時の分光透過率の
差が小さくなりコントラストが低下し、R0x1.0を
越えるとある特定波長のみ分光透過率が大きくなり色付
きが生ずる。
なお、2つの光学遅延板のリタデーションは同一とする
ことが、量産上で好ましい。また、本発明では、電圧に
対して液晶分子の配向角が急激に変化するように、液晶
組成物の第1の基板と第2基板との間での捩れ角(ツイ
スト角)は大きい方が良く、例えば180@から270
°の間にあることが望ましい。
なお、以下に説明する実施例では、光学遅延板と基板と
をそれぞれ個別に設けたが、それぞれの光学遅延板とそ
れぞれに対応する基板とを兼用させることできる。また
光学遅延板は例えば延伸有機フィルムからなる。
(実施例) 〈実施例1〉 第3図は本発明の液晶表示素子の断面図を示す。透明電
極7,7′とポリイミドからなる配向膜8.8′が形成
された基板1,1′とがほぼ平行に設置されており、こ
の間には液晶組成物9が封入されており、その周囲はエ
ポキシ接着剤からなるシール剤12で封止固定されてお
り、液晶セル5となっている。この液晶セル5において
、液晶分子は基板1の配向方向r、基板1゛の配向方向
r′によって、基板1′から基板1に向って左回りにツ
イスト角マー240°捩れて配向しており、チルト角θ
は1.5°であり、セル厚(基板間隔)dは6.6μl
である。なお、r、r−の方向はそれぞれ水平方向から
+30’、−30’とした。
液晶セル5には液晶組成物として、ZLI−1577(
E、メルク社製)に左回りのカイラル剤としてS−81
1(E、メルク社製)を添加したものを用いた。この液
晶組成物の複屈折率Δnは0.115であったので、リ
タデーションRO−Δn・d・cos2θは約0.76
μmであった。
一方、延伸ポリビニルアルコールからなる第1の光学遅
延板10を光学軸(ポリビニルアルコルの延伸方向)が
水平方向よりAl −120’となるように液晶セルの
下に置き、また液晶セルの上に第2の光学遅延板11を
光学軸が水平方向よりA2−50°になるように配置し
た。またこのときの第1の光学遅延板10のリタデーシ
ョン値Rは0.400μm、第2の光学遅延板11のリ
タデーション値Rは0.400μmであり、偏光板はそ
れぞれの吸収軸の方向がPL−90°、P2−−6゜と
した(第1図を参照)。
この実施例において、液晶セル5に電圧を印加し、液晶
を点灯、非点灯させたときの透過率の波長依存性を第4
図に示す。同図から分る様に非点灯時、点灯時の透過率
とも、はぼ波形に関係なく平坦で無彩色表示ができ非点
灯時には黒、点灯時には白の表示でいわゆるノーマリブ
ラック・モードであった。また、この液晶セルを1/2
00デユーテイでマルチプレクス駆動したときのコント
ラストは約15:1と高く、また視野角も広かった。
〈実施例2〉 実施例1において、セル厚(基板間隔)dを6.0μl
とした。
液晶セル5には液晶組成物として、ZLI−2293(
E、 メルク社製)に左回りのカイラル剤としてS−8
11(E、メルク社製)を添加したものを用いた。この
液晶組成物の複屈折率Δnは0.132であったので、
リタデーシジンRO−Δn・d・cos2θは約0.7
9μvであった。
一方、延伸ポリビニルアルコールからなる第1の光学遅
延板10の光学軸が水平方向よりAl−135°となる
ように液晶セルの下に置き、また液晶セルの上に第2の
光学遅延板11の光学軸が水平方向よりA2=45’に
配置した。またこのときの第1の光学遅延板10のリタ
デーション値Rは0.300μ11第2の光学遅延板1
1のリタデーション値Rは0.365μmであり、偏光
板は吸収軸の方向をpt=o°、P2−90とした。
この液晶セルを1/200デユーテイでマルチブレクス
駆動したときのコントラストは約30:1と高く、また
視野角も広かった。
〈実施例3〉 実施例1において、液晶セルのセル厚を6.8μ11液
晶組成物としてNR4244(F、ホフマンラロッシュ
社製)を用いた。この液晶組成物の複屈折率△nは0.
093であったので、リタデーションRO−△n−dφ
C082θは約0.61μmである。
液晶セルの上下に第1の光学遅延板としてリタデーショ
ンの値が0.299μ量のものを光学軸をAl−135
°に配置し、第2の光学遅延板としてリタデーションの
値がo、aesμlのものを光学軸をA2−45°に配
置した。また偏光板はそれぞれの吸収軸の方向がpt−
oo、P2−75°とした。
実施例1と同様に駆動した時、コントラストが約6:1
と高く、また視野角も広い表示が得られた。
(実施例4) 実施例1の液晶セルに液晶組成物として、ZLI369
5−000 (E、メルク社製)を用いた。この液晶組
成物の複屈折率△nは0.120であり、リタデーショ
ン値は0.79μ厘である。
液晶セルの下側に第1の光学遅延板10としてリタデー
ションRが0.400μmのものを光学軸がAl−11
5°となるように配置し、液晶セルの上側に第2の光学
遅延板11としてリタデーションRが0.400 pr
eのものを光学軸がA2−70°となるように配置した
。また偏向板3.4の吸収軸の角度をPL−80@、P
2−8°とした。
この液晶表示素子は、いわゆるノーマリブラック・モー
ドであり、実施例1と同様に駆動した時、コントラスト
が約20:1と高く、また視野角も広い表示が得られた
(実施例5) 実施例1の液晶セルに液晶組成物として、ZLl−37
43(E、メルク社製)を用いた。この液晶組成物の複
屈折率Δnは0.125で、リタデーション値は0.8
3μlである。
液晶セルの下側に第1の光学遅延板10としてリタデー
ションRが0.400μlのものを光学軸がAl−10
7”となるように配置し、液晶セルの上側に第2の光学
遅延板11としてリタデーションRが0.400μ■の
ものを光学軸がA2=86°となるように配置した。ま
た偏向板3.4の吸収軸の角度をPI−64°、P2=
30’とした。
この液晶表示素子は、いわゆるノーマリブラック・モー
ドであり、実施例1と同様に駆動した時、コントラスト
が約8:1と高く、また視野角も広い表示が得られた。
(実施例6) 実施例1の液晶セルに液晶組成物として、ZLl−15
77(E、メルク社製)を用いた。この液晶組成物の複
屈折率△nは0.115で、リタデーション値は0.7
6μlである。
液晶セルの下側に第1の光学遅延板10としてリタデー
ションRが0.3B5μWのものを光学軸がAI −1
16’となるように配置し、液晶セルの上側に第2の光
学遅延板11としてリタデーションRが0.365 p
mのものを光学軸がA2−75°となるように配置した
。また偏向板3.4の吸収軸の角度をPI−73°、P
2−13°とした。
この液晶表示素子は、いわゆるノーマリブラッり・モー
ドであり、実施例1と同様に駆動した時、コントラスト
が約10=1と高く、また視野角も広い表示が得られた
(実施例7) 実施例1の液晶セルに液晶組成物として、ZLl−37
11(E、メルク社製)を用いた。この液晶組成物の複
屈折率△nは0.1045で、リタデション値は0.6
9μmである。
液晶セルの下側に第1の光学遅延板10としてリタデー
ションRが0.365μmのものを光学軸がAl−90
°となるように配置し、液晶セルの上側に第2の光学遅
延板11としてリタデーションRが0.300μ■のも
のを光学軸がA2=60°となるように配置した。また
偏向板3.4の吸収軸の角度をPL=48°、P2=1
9°とした。
この液晶表示素子は、いわゆるノーマリブラック・モー
ドであり、実施例1と同様に駆動した時、コントラスト
が約10=1と高く、また視野角も広い表示が得られた
(実施例8) 実施例1において、液晶セルのセル厚を6.6μ11液
晶組成物としてNR4244(F、ホフマンラロッシュ
社製)を用いた。この液晶組成物の複屈折率△nは0.
093であったので、リタデションRO−△n−d−C
oS2θは約0.61μsである。
液晶セルに上下に第1の光学遅延板としてリタデーショ
ンの値が0.830μmのものを光学軸がAl−45°
となるように配置し、第2の光学遅延板としてリタデー
ションの値が0.300μ■のものを光学軸がA2−1
45 @となるようにに配置した。
また偏光板はそれぞれの吸収軸の方向がPL−0、P2
−90°とした。
実施例1と同様に駆動した時、コントラストが約20=
1と高く、また視野角も広い表示が得られた。
(比較例) 実施例1において、液晶組成物として、ZLI2293
(E、メルク社製)に左回りのカイラル剤としてS−8
11(E、メルク社製)を添加したものを用いた。この
液晶組成物の複屈折率△nは0.132であったので、
リタデーションRO−△n−d−CO82θは約0.8
7.czmであった。
一方、延伸ポリビニルアルコールからなるリタデーショ
ン値Rが0.299μmの第1の光学遅延板10を光学
軸が水平方向よりAl−45°となるように液晶セルの
下に置き、また液晶セルの上にリタデーション値Rが1
.1μmの第2の光学遅延板11を光学軸が水平方向よ
りA2−30’となるようにに配置した。偏光板はそれ
ぞれの吸収軸の方向がPL−0°、P2−75°とした
この液晶素子の点灯時、非点灯時の波長依存性を第7図
に示す。同図から明らかなような非点灯時に黄色の色付
きがあった。
[発明の効果] 本発明によれば、背景が無彩色で明るく、高コントラス
ト、広視野角の液晶表示素子が安価に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の液晶表示素子における配向
方向、偏光板の吸収軸の方向および光学遅延板の光軸方
向の関係を示す図、第2図は本発明の液晶表示素子の作
用を説明する図、第3図は本発明の一実施例の液晶表示
素子の断面図、第4図は本発明の液晶表示素子の透過率
の波長依存性を示す図、第5図および第6図は従来例の
液晶表示素子を作用をそれぞれ説明する図、第7図は比
較例の液晶表示素子の透過率の波長依存性を示す図であ
る。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同     竹 花 喜久男 〔・l。〕 mW鼾

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ対向面に電極が形成され、対向設置され
    た第1および第2の基板と、前記第1の基板と第2の基
    板との間で捩れ配向された液晶組成物からなる液晶セル
    と、 前記液晶セルの両側に配置された第1および第2の偏光
    板と、 前記第1の基板と第1の偏光板との間に配置された第1
    の光学遅延板と、 前記第2の基板と第2の偏光板との間に配置された第2
    の光学遅延板とを有する液晶表示装置において、 前記第1と第2の基板間隔をd、液晶組成物の複屈折率
    をΔn、液晶組成物のチルト角をθとしたとき、前記液
    晶セルのリタデーションR0(=Δn・d・cos^2
    θ)が0.4乃至0.85μmの範囲にあることを特徴
    とする液晶表示素子。
  2. (2)前記第1および第2の光学遅延板のリタデーショ
    ンがそれぞれR0x0.3乃至R0x1.0の範囲にあ
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. (3)前記第1の光学遅延板と前記第2の光学遅延板と
    が同じリタデーション値をもつ請求項1記載の液晶表示
    素子。
  4. (4)前記第1の基板と第1の光学遅延板と、或いは前
    記第2の基板と第2の光学遅延板とが兼用されている請
    求項1記載の液晶表示素子。
JP1174031A 1988-07-08 1989-07-07 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP2809722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16901188 1988-07-08
JP63169016A JP2856401B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 液晶表示素子
JP63169017A JPH0219835A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 液晶表示素子
JP63-169011 1988-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124527A true JPH02124527A (ja) 1990-05-11
JP2809722B2 JP2809722B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=27323107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174031A Expired - Fee Related JP2809722B2 (ja) 1988-07-08 1989-07-07 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105182586A (zh) * 2015-09-24 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 柔性液晶显示面板、显示器、可穿戴设备及面板制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814118A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Asahi Glass Co Ltd ツイストネマチツク型液晶表示装置
JPS5887538A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814118A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Asahi Glass Co Ltd ツイストネマチツク型液晶表示装置
JPS5887538A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 液晶表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105182586A (zh) * 2015-09-24 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 柔性液晶显示面板、显示器、可穿戴设备及面板制作方法
CN105182586B (zh) * 2015-09-24 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 柔性液晶显示面板、显示器、可穿戴设备及面板制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809722B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002917B1 (ko) 액정 표시소자
KR940002194B1 (ko) 액정표시소자
KR930002916B1 (ko) 액정 표시소자
JP2856401B2 (ja) 液晶表示素子
JP3284169B2 (ja) 複屈折制御型液晶表示装置
JPH10239683A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2666968B2 (ja) 液晶表示素子
JP2815870B2 (ja) 液晶表示素子
JPH02124527A (ja) 液晶表示素子
JP2908386B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0219830A (ja) 液晶表示素子
JPH0219828A (ja) 液晶表示素子
JPH0237318A (ja) 液晶表示素子
JPH0219829A (ja) 液晶表示素子
JPH0219835A (ja) 液晶表示素子
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JPH07287223A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH08262434A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0973105A (ja) カラー液晶表示装置
JPH08262399A (ja) カラー液晶表示装置
JP2666968C (ja)
JPH0973104A (ja) カラー液晶表示装置
JPH08262433A (ja) カラー液晶表示装置
JPH03252620A (ja) 液晶表示素子
JPH08262435A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees