JPH02122276A - 断路器の電極消耗率計測装置 - Google Patents

断路器の電極消耗率計測装置

Info

Publication number
JPH02122276A
JPH02122276A JP63274493A JP27449388A JPH02122276A JP H02122276 A JPH02122276 A JP H02122276A JP 63274493 A JP63274493 A JP 63274493A JP 27449388 A JP27449388 A JP 27449388A JP H02122276 A JPH02122276 A JP H02122276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disconnector
current
circuit
main
disconnecting switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63274493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667473B2 (ja
Inventor
Masaru Takimoto
勝 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63274493A priority Critical patent/JP2667473B2/ja
Publication of JPH02122276A publication Critical patent/JPH02122276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667473B2 publication Critical patent/JP2667473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は、ガス絶縁開閉装置に使用される断路器に係り
、主接点の交換時期を外部より判定することのできる断
路器の電極消耗率計測装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の電力用断路器は、それが組入れられた電力系統の
状態より、年間光たりの動作回数は数回から数百回とい
う差がある上、各種の定格と形式の製品か存在するため
、開閉エネルギーによる主接点の電極消耗率は各種断路
器により大きく異なっている。従って、保守上問題とな
る主接点の交換に際しては、適当な時期に断路器内部を
目視点検して、主接点の交換の必要性の有無を判定して
いた。そのため、−仕向に一定の点検作業が要求され、
保守員の確保や点検に伴う計画停電手続や機器の停止な
ど、無駄な要素が生じていた。
一方、近年、絶縁性に優れたSF6ガスを充填したタン
ク内に主接点を収納した断路器の普及に伴い、据付スペ
ースもコンパクト化した反面、SF6ガスの回収や充填
作業の追加により、点検のための付帯作業時間が従来の
断路器に比べて数倍も必要となるという欠点も生じてい
た。従って、この様な点検回数を減らずことか望ましく
、各々の断路器について、開閉アークエネルギーを詳細
に実算累積し、主接点の電極消耗に伴う主接点交換時期
を明確に外部から把握した上で点検作業を実施する必要
がある。
ところで、電力系統に使用される断路器の電流開閉責務
の一つに、ループ電流開閉責務かある。
この様なループ電流開閉責務について、第6図(A)(
B)に基づいて、複母線構成における母線切替時のルー
プ電流開閉責務を例にして説明する。なお、第6図にあ
いでは、発電機3が断路器4.5を介して第1の主母線
1及び第2の主母線2に接続され、また、変圧器10が
断路器6,7を介して第1の主母線1及び第2の主母線
2に接続されている。また、第1の主母線1及び第2主
母線2は、遮断器8及び遮断電流測定用の変流器9を含
む母線連絡回線によって連結されている。
この様な構成を有する複母線方式の電力系統においては
、第6図(A)に示した様に、母線連絡回線によって第
1の主母線1と第2の主母線2とが連結されている状態
で、断路器7が投入されると、第6図(B)に示した様
に、負荷電流Iは1と12に分流され、いわゆるループ
が構成される。この11と12の分流比はループインピ
ーダンスに逆比例するが、大半が11として流れる。
この状態で、断路器6か回路されると、第6図(C)に
示した様に、ループ電流11を12経路側に転流させる
責務が生じる。従って、断路器の遮断すべきループ電流
値は、最大値として定格電流値まで考慮する必要がある
一方、遮断器、断路器などの開閉機器の主接点の電極消
耗率を外部から計測する方法としては、特公昭49−4
6583号公報にその一例が提案されている。これは、
接点寿命が遮断した電流値とその回数により、概略決定
されることに着目したものである。即ち、遮断電流を「
、遮断回数をNとすると、ExN=一定という式で接点
寿命を概略算出することができる。この関係を第7図に
ボした。即ち、遮断電流がe+ KAであれば、n1回
の遮断か可能でおり、遮断電流が02KAであれば、n
2回の遮断が可能となる。
また、前述した様にループ電流開閉においては、定格電
流値に近い電流を遮断する必要があるため、進み小電流
開閉や遅れ小電流開閉などの責務と比較して、主接点寿
命に与える影響が大きい。そこで、ループ電流の遮断電
流値及び遮断回数の累積値を求めることにより、主接点
の電極消耗度を推定することか考えられる。電気協同研
究会報告(第33巻第4号)によると、ループ電流開閉
責務に関して、無点検遮断回数は定格4000△以上に
ついては100回、4000A未満については200回
としているが、この方法により、各断路器毎の主接点の
電極消耗度を推定できれば、主接点の交換時期を明確に
把握できるため、点検や保守の周期を長期化することが
できる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の様な主接点の電極消耗度を推定す
る方法を実施するには、以下に述べる様な解決プベき課
題があった。即ち、断路器か遮断するループ電流を¥1
測するためには、断路器に直列に変流器を追加して設置
する必要があるか、カス絶縁開閉装置に用いられる変流
器は、ケイ素鋼板にコイルを巻き付けて成る鉄心タイプ
の変流器コアにより構成されているため、機器が複雑で
大型なものとなり、重量も大きくなり、]ス1へも増大
してしまう。また、近年、光ファイバーを用いた計測技
術が注目されているが、光ファイバーが光電異部に配さ
れるため、絶縁信頼性の点で問題がある他、センサの熱
歪特性、電子回路の複雑化などの点で問題が残されてお
り、未だ実用化には至っていない。
本発明は以上の欠点を解消するために提案されたちので
、その目的は、ループ電流遮断時の遮断電流値を正確に
計測でき、断路器の主接点部の寿命を推定することので
きる断路器の電極消耗率計測装置を提供することにある
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、断路器の動作回数と主接点の開閉電流値とか
ら、その電極消耗率を則測する断路器の電極消耗率計測
装置において、断路器の開路動作のタイミングを検出す
る手段と、母線連絡回線に設けた主回路電流検出手段と
、前記開路動作のタイミングを検出する手段によって開
路信号が送出された時に、前記主回路電流検出手段によ
って主回路電流を測定し、断路器の開路動作前後におけ
る主回路電流の変化分を算出するデータ処理部と、前記
データ処理部により算出された主回路電流の変化分を累
積演算することにより接点寿命を監視する累積演算部を
備えたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の断路器の電極消耗率計測装置は、断路器に新た
に変流器をイ」加することなく、母線連絡回線に設けた
主回路電流検出手段を用いて、断路器の開路動作前後に
おける主回路電流の変化分を測定し、その変化分を累積
演算することによって接点寿命を推定することができる
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5図に基づいて
具体的に説明する。
■第1実施例 本実施例においては、第1図に示した様に、母線連絡主
回路11に、主回路電流検出手段として変流器12と、
断路器の開路動作のタイミングを検出するための指令検
出センサ16及び開路状態検出センサ17が配設されて
いる。前記指令検出センサ16は、貫通型の小形変流器
で、断路器の制御回路の制御線15が貫通ずるように取
付けられ、断路器動作指令電流の立上がりのタイミング
を検出するものである。また、前記開路状態検出センサ
17はマイクロスイッチなどの機械スイッチで、第2図
に示した様に、断路器の主軸25に連動して動作し、開
路完了状態でONとなり、他の状態ではOFFとなるよ
うに構成され、操作機構部内に配設されている。
また、前記変流器12から出力された母線連絡回線の主
回路電流値は、ピークホールド回路13を介してアナロ
グ入力インタフェース14に入力され、その後、アナロ
グ−デジタル(A/D)変換され、データ処理部21に
入力されるように構成されている。なお、前記ピークホ
ールド回路13は、変流器12の出力を全波整流して、
そのピク値を出力するように構成され、システムに必要
な応答速度と測定波形の周期から、適当な減衰時定数を
有するように設定されている。
一方、前記指令検出センサー6の出力は、受信器18に
入力され、デジタル入力インタフェース20を介してデ
ータ処理部21に入力される。また、開路状態検出セン
サー7の出力は、中継リレー19に入り、デジタル入力
インタフェース20を介してデータ処理部21に入力さ
れる。これら指令検出センサー6、開路状態検出センサ
ー7、受信器18、中継リレー19、デジタル入力イン
タフェース20は、それぞれループ電流開閉責務を有す
る断路器の数だ(ブ設けられている。また、前記データ
処理部21には、指令検出信号や動作位置検出信号か人
力された時点で計測されたピークボールド回路13の出
力Ia、Ibを記憶し、また、Δl−1−Iaの演算処
理を行うプログラムを有するマイクロコンピュータが用
いられている。また、前記データ処理部21は図示しな
い累積演算部に接続されている。
この様な構成を有する本実施例の断路器の電極消耗率計
測装置においては、以下に述べる様にして電極消耗率が
計測される。即ち、第6図(B)に示した様に、断路器
6及び断路器7の様に第1の主母線1と第2の主母線2
を連結する1組の断路器が、いずれも閉路状態であるこ
とが開路状態検出センサ17により検出されている状態
において、いずれか一方の断路器の開路動作指令が検出
されると、データ処理部21はループ遮断電流算出処理
を開始する。そして、第3図に示したタイムチャートに
おいて、指令検出センサ16が断路器開路動作指令を検
出し、その出力30が変化すると、データ処理部21で
は、プログラムに従って、この時のピークホールド回路
出力35の値Iaをデータ処理部21内のメモリに記憶
する。
次に、断路器の接点が開いてループ電流が遮断され、開
路状態を検出する開路状態検出センサ17の出力32が
ONされると、データ処理部21では、プログラムに従
って、この時のピークホールド回路出力35の値1bを
データ処理部21内のメモリに記憶し、さらにループ遮
断電流値に相当するΔI=Ib−Iaを演算により求め
る。そして、動作した断路器の識別コードを△Iに付加
して、累積演算部(図示ゼず)に送出する。この累積演
算部においては、各断路器の累積遮断電流値をメモリに
記憶しており、データ処理部21から送られてきた新し
いデータ△■を、該当する断路器のデータに加算して主
接点の電極消耗度を推定する。
この様に本実施例によれば、断路器開路動作の前後にお
いて、母線連絡回線に設Cブられた変流器によって検出
された電流値の差から、断路器のループ遮断電流値を求
めているので、断路器毎に変流器などの電流検出手段を
設置する必要がなく、システムの構成か大幅に簡略化さ
れる。また、断路器と同様に遮断器の電極消耗率の計測
にもイガ用できるため、システム構成はより簡略化され
る。
■第2実施例 本実施例においては、第4図に示した様に、第1実施例
と同様の回路にd3いて、中継リレー19とデジタル入
力インタフェース20の間に、遅延回路36が設けられ
、開路状態検出センサ17の出力がデータ処理部21に
入力される時間を、任意の設定時間だけ遅らせることが
できるように構成されている。
この様な構成を有する本実施例の断路器の電極消耗率計
測装置においては、開路状態検出センサ17の出力が遅
延回路36を介してデータ処理部21に入力されるので
、断路器開路動作完了後の母線連絡主回路電流を検出す
るタイミングを任意の設定時間Toだけ遅らせることが
できる。これは以下に述べる理由による。即ら、断路器
の接点か消耗してくると、電流遮断時間が長くなるため
、遮断完了から開路完了までの時間が短くなる。また、
ピークホールド回路13の出力35は、ある時定数を持
っているため、電流か急に変化した場合に、正確な出力
値となるまでには、ある程度の時間が必要であり、断路
器開路動作の時点ですぐにピークホールド回路の出力3
5の値を記憶すると、測定誤差が人ぎくなる可能性があ
るからである。そのため、断路器開路完了時から丁0だ
け遅れた時点で、ピークホールド回路の出力値35を記
憶できるようにすることにより、測定精度を大幅に向上
することができる。
■第3実施例 本実施例においては、第5図に示した様に、第1実施例
と同様の回路において、指令検出センサ16と受信器1
8の代りに、閉路状態検出センサ37と中継リレー19
が配設されている。また、閉路状態検出センサ37は、
マイクロスイッチなどの機械スイッチで、第2図に示し
た様に、断路器の主軸25に連動して動作し、閉路完了
状態でONとなり、他の状態ではOFFとなるように操
作機構部内に取(−J Cブられている。そして、断路
器が開路動作を開始し、閉路状態検出センサ37の出力
がONからOFFに変化した時点で、断路器がループ電
流を遮断する前の母線連絡主回路電流値を検出するよう
に構成されている。
この様な構成を有する本実施例の断路器の電極消耗率計
測装置は、閉路状態検出センサ37の出力が変化してか
ら、断路器がループ電流を遮断するまでの時間が比較的
長く、母線連絡主回路電流値を検出、記憶する時間的余
裕が充分である場合に有効であり、構成をより簡略化す
ることかできる。
■他の実施例 なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、例えば、母線切替時に断路器が同時に操作されない
場合には、送電線の回線数がさらに多い場合でも適用が
可能であり、また、母線連絡回線が複数個設けられてい
る場合には、各母線連絡回線にそれぞれ電流検出手段を
設け、それらの検出電流の合成値を求めることにより、
本発明を適用することができる。
[発明の効果] 以上述べた様に、本発明によれば、断路器の開路動作の
タイミングを検出1−る手段によって開路信号か送出さ
れた時に、主回路電流検出手段によって主回路電流を測
定し、データ処理部において断路器の開路動作前後にお
ける主回路電流の変化分を算出し、この主回路電流の変
化分を累積演算するという簡単な手段によって、ループ
電流遮断時の遮断電流値を正確に計測でき、断路器の主
接点部の寿命を推定することのできる断路器の電極消耗
率h」副装置を提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の断路器の電極消耗率h1測装置の第1
実施例の計測システムを示覆ブロック図、第2図は開路
状態検出センサまたは閉路状態検出センサの構成を示ず
要部分解斜視図、第3図は第1実施例の各部の信号を示
すタイムヂV−ト、第4図は本発明の第2実施例の計測
システムを示すブ[1ツク図、第5図は本発明の第3実
施例の計測システムを示すブロック図、第6図はループ
電流の経路を示す単線結線図で、(A)は片母線運転時
、(B)は両母線併用時、(C)は母線切替後を示し、
第7図は遮断電流と遮断回数の関係を示す図である。 1・・・第1の主母線、2・・・第2の主母線、3・・
・発電機、4,5,6.7・・・断路器、8・・・遮断
器、9変流器、10・・・変圧器、11・・・母線連絡
主回路、12・・・変流器、13・・・ピークホールド
回路、14・・・アナログ入力インタフェース、15・
・・制御線、16・・・指令検出センサ、17・・・開
路状態検出センサ、18・・・受信器、19・・・中継
リレー、20・・・デジタル入力インタフェース、21
・・・データ処理部、22・・・モータ、23・・・歯
車、24・・・ウォームキア、25・・・主軸、26・
・・ホイール、27・・・カム、28・・・ストッパー
、29・・・ス1〜[1−り、30・・・指令検出セン
サ出力、31・・・閉路状態検出センサ出力、32・・
・開路状態検出センサ出力、33・・・断路器主回路電
流、31I・−・母線連絡主回路電流、35・・・ピー
ホールド回路出力、36・・・遅延回路、37・・・閉
路状態検出センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 断路器の動作回数と主接点の開閉電流値とから、その電
    極消耗率を計測する断路器の電極消耗率計測装置におい
    て、 前記断路器の開路動作のタイミングを検出する手段と、
    母線連絡回線に設けた主回路電流検出手段と、前記開路
    動作のタイミングを検出する手段によつて開路信号が送
    出された時に、前記主回路電流検出手段によつて主回路
    電流を測定し、断路器の開路動作前後における主回路電
    流の変化分を算出するデータ処理部と、前記データ処理
    部により算出された主回路電流の変化分を累積演算する
    ことにより接点寿命を監視する累積演算部を備えたこと
    を特徴とする断路器の電極消耗率計測装置。
JP63274493A 1988-11-01 1988-11-01 断路器の電極消耗率計測装置 Expired - Fee Related JP2667473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274493A JP2667473B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 断路器の電極消耗率計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274493A JP2667473B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 断路器の電極消耗率計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122276A true JPH02122276A (ja) 1990-05-09
JP2667473B2 JP2667473B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17542452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274493A Expired - Fee Related JP2667473B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 断路器の電極消耗率計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667473B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059992A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 寿命管理機能付開閉器
JP2012043708A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力用開閉機器の寿命診断方法とその診断システム及び診断プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059992A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 寿命管理機能付開閉器
JP4633692B2 (ja) * 2006-09-01 2011-02-16 関西電力株式会社 寿命管理機能付開閉器
JP2012043708A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力用開閉機器の寿命診断方法とその診断システム及び診断プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667473B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU759152B2 (en) Accessory network for an electronic trip unit
US6167329A (en) Dual microprocessor electronic trip unit for a circuit interrupter
EP2681822B1 (en) A control device for controlling a circuit breaker, and methods
US6442493B1 (en) Method of detecting a fault in a monitored section of an electric transmission line using distance protection techniques
KR20100049413A (ko) 가스절연 개폐장치용 차단기의 동작상태 감시진단장치
JPH06197477A (ja) 特に高電圧回路遮断器のような多極電気機器のための制御及び自己監視システム
US6407897B1 (en) Network protector with diagnostics
JPS59226615A (ja) オフセツト補償器
KR100349622B1 (ko) 영상전류 위상비교방식을 이용한 배전계통 고장구간 판단장치 및 방법
JPH02122276A (ja) 断路器の電極消耗率計測装置
KR100368425B1 (ko) 가스절연개폐장치의 동작상태 감시진단 방법
JP3436775B2 (ja) 断路器の電極消耗率計測装置
JPH0670445A (ja) 区分開閉器の寿命予測方法
JPH04212228A (ja) 断路器の電極消耗率計測装置
JPH06284551A (ja) 過電流保護装置の試験回路
JP2843172B2 (ja) 負荷制御装置
JP3321480B2 (ja) 故障点標定システム
US20240012053A1 (en) Insulation resistance monitoring apparatus provided with switch and capable of detecting failure in switch
KR200398633Y1 (ko) 한류리액터 단선 감시장치
KR20230091641A (ko) 배전자동화 시스템을 위한 배전선로 감시 장치 및 방법
JPH07245832A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2592909B2 (ja) 電力用遮断器の制御信号検出装置
JP2975716B2 (ja) 電力用開閉機器の動作時間計測装置
JPH04117131A (ja) ネットワーク継電装置
JPH048116A (ja) 電気機器劣化監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees