JPH02121396A - 電子モジュール係止/抜取り機構 - Google Patents

電子モジュール係止/抜取り機構

Info

Publication number
JPH02121396A
JPH02121396A JP1222787A JP22278789A JPH02121396A JP H02121396 A JPH02121396 A JP H02121396A JP 1222787 A JP1222787 A JP 1222787A JP 22278789 A JP22278789 A JP 22278789A JP H02121396 A JPH02121396 A JP H02121396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
actuator
switch guard
guard
electrical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1222787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824087B2 (ja
Inventor
Hoa Pham
ホー ファム
Robert C Max
ロバート チャールズ マックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tandem Computers Inc
Original Assignee
Tandem Computers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tandem Computers Inc filed Critical Tandem Computers Inc
Publication of JPH02121396A publication Critical patent/JPH02121396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824087B2 publication Critical patent/JP2824087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1414Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means with power interlock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は電源スィッチがオフでないかぎり電気ユニット
に対する電子モジュールの接続または接続を断つことを
防ぐための装置に関する。本発明は米国特許第4,77
7.332号の改良を表わす。
〔従来技術および発明が解決しようとする課題〕多くの
電気ユニットはこれに対して取りはずしたり取付けたり
することができる副集成部品すなわちモジュールを有し
ている。このモジュールを取りはずしたり元に戻したり
するとき、ユニットおよびモジュールの相互の電気コネ
クタが接続したりあるいはその接続が断たれたりする。
これは代表的には係合可能な盲コネクタの使用によりモ
ジュールをユニット間に完全に装着するときに起こる。
すなわち、電気ユニット内への電子モジュールの最終移
動中に電気接続がなされ、電気ユニットからの電子モジ
ュールの初めの移動中にその電気接続が断たれる。
このようなモジュールを使用する場合、電子モジュール
を取りはずしたり、元に戻したりするときには電子モジ
ュールへの電力はオフであることが重要である。これは
通電電気コネクタを手で接続したり又は接続を断ったり
するときに生ずることがある高い過渡電圧による設備の
可能性のある損傷を防ぐのに必要である。この問題は当
業界で認められている〔例えば、米国特許第3,919
,507号(ミドルトンJr、、1975年11月11
日)を参照せよ〕。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は電子モジュール用のスイッチ係止/抜取り機構
に関し、この機構は主電源スイッチがオフであるときに
のみ、電気コネクタを接続したりその接続を断ったりし
得、また電気コネクタを接続したりその接続を断ったり
するとき、モジュールに初期および最終の駆動力を与え
るためにユニットの係止表面に係合する。これらの機能
は操作者による1つの動作のみを使用して、代表的には
片手のみを使用して達成される。
本発明は一実施例では、コンピュータのような電気ユニ
ットの一部として使用される種類の取りはずし可能な電
源モジュールとともに使用される。
このモジュールは代表的には、前部パネルに取付けられ
た揺動型電源スィッチを有する種類のものである。他の
種類の電源スィッチも可能である。
また、前部パネルには、スイッチガードが取付けられて
おり、このスイッチガードは安全位置と作動位置との間
を移動する。スイッチがオフであるときにのみ、スイッ
チガードを安全位置へ移動させることができ、スイッチ
ガードは安全位置にあるときには、スイッチをそのオン
位置へ移動しないようにする。スイッチガードがその作
動位置にあるときには、スイッチを自由にオンにしたり
オフにしたりすることができる。
また、モジュールの前部には、組合せ係合/抜取りアク
チュエータが取付けられており、このアクチュエータは
挿入回転位置と引込み回転位置との間を移動、好ましく
は、回転する。アクチュエータは同時に行なわれる2つ
の機能を有している。
第1の機能は安全位置と作動位置との間のスイッチガー
ドの移動である。第2の機能は電気ユニットに対する接
続およびその接続を断つ間、モジュールを移動(すなわ
ち駆動)させることである。
好ましくは、アクチュエータはスイッチガードが載るカ
ム表面を有する。
モジュールをユニットに挿入しているとき、アクチュエ
ータは挿入位置に移動されて係合されたモジュールおよ
びユニットの電気コネクタの直前にある。これが起こる
と、スイッチガードはその安全位置からその作動位置ま
で移動し、同時にアクチュエータのラッチ留め要素はユ
ニットのラッチ留め表面に係合してコネクタを完全に接
続するまでモジュールを駆動する。
モジュールを取りはずすには、スイッチアクチュエータ
をオフにし、カムアクチュエータをその引込み方向に移
動させる。これによりスイッチガードをその安全位置へ
移動させてスイッチをアクチュエータオンにならないよ
うにし、同時にアクチュエータのラッチ留め要素がユニ
ットの解除表面に係合してモジュールをユニットから離
れる方向に駆動し、かくして電気コネクタの接続を断つ
スイッチガードは好ましくはアクチュエータをその挿入
方向に付勢された状態に保つようにアクチュエータのカ
ム表面に対してばね付勢されている。これにより、電気
コネクタの不慮の接続断絶を防ぐのを助ける。この特徴
は電子モジュールを搬送中でさえ、電気ユニットと完全
に係合された状態に保つのに特に有用である 本発明は電源スィッチがオンであるときに使用者がモジ
ュールを挿入したり抜取ったりしないようにすることに
よる安全源を提供する。電気ユニットの係止表面に係合
するアクチュエータのラッチ留め要素の係止作用と同時
にスイッチガードの移動が起こるので、全工程はアクチ
ュエータの1回の簡単な移動、好ましくは回転で起こる
アクチュエータは好ましくは中央のフィンガ開口部と、
使用者がアクチュエータを操作するのを助ける半径方向
に延びるつまみ駆動表面とを有している。アクチュエー
タにより、使用者はアクチュエータの回転および電気ユ
ニットに対する電子モジュールの出入り移動の両方の確
実な制御を行なえる。かくして、本発明によれば、電子
モジュールを電気ユニットから引出したり、電子モジュ
ールを電気ユニットに押入れたりするのに必要とされて
いる別体のハンドルの必要がなくなる。
まず電源スイツチアクチュエータを単にオフにし、次い
でカムアクチュエータを回転させることによってモジュ
ールを取りはずすことができる。
上記操作両方を行なうことによりスイッチガードを上昇
させてトグル型電源スイツチアクチュエータを部分的に
覆い、同時に電子モジュールを電気ユニットから引離す
。同様に、スイッチガードプレートを降下させてスイッ
チを降下させ、電子モジュールを電気ユニット内へ駆動
して電気コネクタを係合させるために電気ユニットの係
止表面に係合するアクチュエータの単一回転に伴って電
子モジュールの最終挿入が行なわれる。
本発明の機構は構成が比較的簡単であり、既存の電気ユ
ニットの設計の非常にわずかな変更で済む。カム表面は
公差発生を受入れるように構成されている。カムアクチ
ュエータを挿入回転方向にいっばいに回転させると、ば
ね付勢されたスイッチガードプレートに接触するように
設計されたカム表面の最終部分は電子モジュールおよび
電気ユニットの両方に公差発生により引起こされるいず
れのゆるみをも取除くように寸法決めされている。
〔実施例〕
第1図ないし第3回を参照すると、電源のような電子モ
ジュール4とともに使用される電子モジュール係止/抜
取り機構2が示されており、電子モジュール4は電気ユ
ニット6、代表的にはコンピュータの一部である。モジ
ュール4は例えば修理および予備保守のためにユニット
6から取りはずすことができる。この取りはすしを行な
うと、電子モジュール4の係合可能な盲電子コネクタ8
が電気ユニット6の相手の電子コネクタ10からはずれ
る。かかる電気接続断絶中、電子モジュール4および電
気ユニット6両方の電子部品を保護するために、まず、
電子モジュール4の前部パネル14に取付けられたトグ
ル型電源スィッチ12を第3図のオン位置から第1図の
オフ位置に切換える。
機構2はスイッチガード16を有しており、このガード
は前部パネル14の一対のスロット20を通るねじ18
と、スイッチガード16の後面24から延びている突出
部22とにより前部パネル14に摺動可能に取付けられ
ている。スイッチガード16は、電源スィッチ12がオ
フのとき(第1図参照)、電源スィッチ12の底縁部3
0上を摺動するように寸法決めされているその頂縁部2
8に切取り部分26を有している。この切取り部分26
は、スイッチがオンのとき(第3図参照)、スイッチ1
2の底縁部30によって上方移動が阻止されるように寸
法決めされている。
また、機構2は枢軸線38を中心に移動可能に前部パネ
ル14の一対の延長部36に枢着された係止/抜取り用
アクチュエータ34を有している。
第4A図および第4B図に示す如く、アクチュエータ3
4はカム表面40を有しており、このカム表面40に接
するように、スイッチガード16の下面がコイルばね4
4によって付勢されている。
ばね44は前部パネル14から延びているし一ブラケッ
ト46とスイッチガード16の下方棚部48との間に固
定されている。挿入方向50ヘアクチユエータ34を移
動することにより(第4A図参照)、ばね44を伸張さ
せ、かくしてスイッチガード16を第1図、第3図およ
び第4A図に示すその降下位置すなわち作動位置まで駆
動する。
アクチュエータ34を引込み方向52に回転させること
により(第4B図参照)、カム表面40がスイッチガー
ド16を切取り部分26が電源スィッチ12の下部54
に隣接して位置する第4B図のその上方位置すなわち安
全位置まで駆動する。
第3図、第4A図および第4B図から明らかなように、
電源スィッチ12が第4A図に実線で示すオフ位置にあ
るとき、アクチュエータ12は引込み方向52に移動で
きるだけである。スイッチガードが第4B図の安全位置
にあるときには、電源スインチエ2をオフにすることが
できない。
係止機構は次の如く構成され、作動される。電気ユニッ
ト6はC字形延長部56を有しており、この延長部56
は一対の垂直方向に延びるラッチ留め表面すなわち係止
表面58.60を有している。表面58.60はアクチ
ュエータ34のU字形ラッチ留め要素62によって係合
される。要素62は一対の対向部分64.66を有して
おり、これらの対向部分はアクチュエータ 34を引込
み方向52および挿入方向50に夫々回動させると、表
面58.60に係合する。第4A図および第4B図に示
すように、電子コネクタ8.10が互いに接続する電気
ユニット6へのモジュール4の最終移動は挿入方向50
に回動されたアクチュエータ34によって起こり、これ
によりラッチ留め要素62の部分66はラッチ留め表面
60に係合する。尚、延長部56はアクチュエータを挿
入方向50に回転させるとき、アクチュエータ34の下
部70を受入れるべく、第3図に最も良く示すように切
抜き部68を有している。
電子モジュール4を電気ユニット6から取りはずし始め
て電気コネクタ8.10をはずすには、電源スィッチ1
2は第1図および第4B図のオフ位置になければならな
い。次いで、アクチュエータ34を引込み方向52に回
転させてスイッチガード16を第4B図の安全位置まで
移動させ、これにより電源スィッチ12をオンにならな
いようにし、一般には、同時にラッチ留め要素62の部
分64をラッチ留め表面58に係合させ、かくして電子
モジュールを第4B図の左側に駆動して電気コネクタ8
、lOを第4B図に概略的に示すように解除させる。
モジュール4の再挿入中、アクチュエータ34は実質的
に第4B図の回転配位になければなく、かくして電源ス
ィッチ12は再挿入中にはオフである。アクチュエータ
34が第4A図の回転配位にあり、電子モジュールを電
気ユニット6に挿入しようとするなら、アクチュエータ
34の下部70はC字形延長部56に係合することによ
り上記挿入を妨げ、かくして電気コネクタ8.10の接
続を防ぐ。
アクチュエータ34はフィンガ開口部74および半径方
向に延びるつまみ駆動部76を有している。フィンガ開
口部74により、使用者はアクチュエータ34を適切に
つかんでモジュールを電気ユニット6から引出したり、
モジュールを電気ユニットに押し入れたりすることを助
けることができる。つまみ駆動部76は一対の表面78
.80ををしており、アクチュエータ34を挿入方向5
0および引込み方向52に回転させるとき、使用者の親
指をこれらの表面78.80に置けばよい。このような
構造によれば、モジュール4の挿入中および引込み中、
実質的に片手で操作することができる。
枢軸線38およびラッチ留め表面60の相対位置は製造
公差のため、しばしば変わる。これは電気コネクタ8.
10が係合したり解除したりするときに影響する。
公差発生の補償を助けるために、カム表面40は比較的
長い最終表面部分82を有しており、アクチュエータ3
4が第4A図の作動回転配位にあるとき、下面42はこ
の表面部分82に位置する。
表面部分82はコネクタ8.10が十分に係合されるよ
うに電子モジュールを電気ユニット6内にいっばいに挿
入すると、アクチュエータ34の最終回転配位の範囲を
配慮するのに十分長い。
好適な実施例では、電源スィッチ12はトグルスイッチ
であり、スイッチガード16は電源スィッチ12がオフ
であるときに電源スィッチの一端54を覆うように摺動
する。他の種類の移動を行なう電力スイッチおよびこれ
らに対応する適切に構成されたスイッチガードを使用す
ることもできる。また、カム表面40および下面42を
介してアクチュエータ34とスイッチガード16とを接
続する代わりに、アクチュエータ34およびスイッチガ
ード16を他の方法、例えば、リンク構造体により連結
することができる。しかしながら、本構成は係止/抜取
り機構を設けるその第1機能、およびその第2機能のう
ちの1つ、すなわち、カム表面40へのスイッチガード
16のばね付勢により電子ユニット4を電子ユニット6
内に係合状態に保つのを助ける機能の両方において比較
的筒車かつ効果的である。
特許請求の範囲に記載の如き本発明の要旨から逸脱する
ことなしに、開示した実施例の他の変更例および変形例
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電源スィッチがオフの状態で電気ユニットに対
して示された電子モジュールに取付けされた電子モジュ
ール係止/抜取り機構を示す等角投影図;第2図は第1
図の係止/抜取り機構の分解図;第3図は電源スィッチ
がオンの状態の第1図の係止/抜取り機構の横断面図;
第4A図および第4B図は第1図の係止/抜取り機構の
簡単な側面図である。 2・・・電子モジュール係止/抜取り機構、4・・・電
子モジュール、6・・・電気ユニット、8.10・・・
電気コネクタ、12・・・電源スィッチ、14・・・前
部パネル、16・・・スイッチガード、26・・・切取
り部分、34・・・アクチュエータ、40・・・カム表
面、58゜60・・・係止表面、74・・・フィンガ開
口部、76・・・つまみ駆動部。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.取りはずし可能な電子モジュールが電子ユニットと
    ともに使用するための種類のものであって、第1パネル
    を有する包囲体を備えており、モジュールおよび電気ユ
    ニットが相互コネクタを有する電子モジュール係止/抜
    取り機構において、 第1パネルに取付けられ、第1位置と第2位置との間を
    移動できるスイッチと、 第3位置と第4位置との間を移動可能に第1パネルに取
    付けられたスイッチガードとを備えており、該スイッチ
    ガードは、スイッチが第1位置にあるときにのみ、第4
    位置まで移動でき、スイッチガードおよびスイッチは、
    スイッチガードが第4位置にあるとき、スイッチを第1
    位置から第2位置まで移動させないように構成されてお
    り、 第5位置と第4位置との間を移動可能にスイッチガード
    に隣接して包囲体に取付けられたアクチュエータを備え
    、該アクチュエータは、これを第5位置から第6位置ま
    で移動させるとき、スイッチガードを第3位置から第4
    位置まで移動させるように構成されており、 アクチュエータはモジュールを電気ユニットに対して出
    入れするように付勢するための把持要素を有しており、 スイッチガードを第3位置から第4位置までアクチュエ
    ータに付勢するための手段を備えていることを特徴とす
    る電子モジュール係止/抜取り機構。
  2. 2.電気ユニットと関連したラッチ留め表面を更に備え
    ており、アクチュエータはこれが第5位置と第6位置と
    の間を移動するときラッチ留め表面に係合するように寸
    法決めされかつ位置決めされているラッチ留め要素を有
    していることを特徴とする請求項1記載の機構。
  3. 3.アクチュエータはこれが第5位置から第6位置まで
    移動するとき、モジュールコネクタを電気ユニットコネ
    クタと接続し、第6位置から第5位置まで移動するとき
    、モジュールコネクタと電気ユニットコネクタとの接続
    を断つための手段を更に備えていることを特徴とする請
    求項2記載の機構。
  4. 4.電子ユニットと関連したラッチ留め表面を更に備え
    ており、アクチュエータは、これをスイッチガードに付
    けるための手段を更に備えており、該付け手段は、電気
    ユニットのラッチ留め表面と相手の電気ユニットコネク
    タとの間の距離を機構の作動性に影響せずに所定範囲内
    で変化させる得るように構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の機構。
  5. 5.付け手段はスイッチガードが載るアクチュエータの
    カム表面を有しており、該カム表面はスイッチガードを
    第3位置と第4位置との間で駆動させることを特徴とす
    る請求項4記載の機構。
  6. 6.カム表面は延長カム表面を有しており、スイッチガ
    ードは第3位置にあるときにこの延長カム表面に係合す
    ることを特徴とする請求項5記載の機構。
  7. 7.電気ユニット内に取りはずし可能に収容された電源
    とともに使用する種類のものであって、電源および電気
    ユニットは、電源が電気ユニット内に完全に挿入される
    と、係合する係合可能な盲プラグを有しており、電気ユ
    ニットは係止表面を有しており、電源は切換えスイッチ
    を取付けた前部パネルを有している電源係止/抜取り機
    構において、 安全位置と作動位置との間を移動可能に前部パネルに取
    付けられ、安全位置にあるとき、切換えスイッチをその
    オフ位置からそのオン位置へ移動しないようにし、また
    作動位置にあるとき、切換えスイッチをそのオン位置と
    そのオフ位置との間で自由に移動させ得るためのスイッ
    チガード手段と、 スイッチガード手段をその作動位置に向けて付勢するた
    めの手段と、 前部パネルに枢着され、(a)アクチュエータを第1回
    転方向に回転させるとき、スイッチガード手段をその安
    全位置まで、電源をその安全挿入位置から離れる方向に
    同時に駆動し、それにより係合可能な盲コネクタをはず
    し、(b)また、アクチュエータを第2回転方向に回転
    させると、付勢手段によりスイッチガード手段をその作
    動位置まで移動させ、同時に電源をその完全挿入位置に
    向けて駆動させ、それにより係合可能なコネクタを連結
    するためのアクチュエータ手段と、 アクチュエータ手段をスイッチガード手段に付けるため
    の手段とを備えており、該付け手段は電気ユニットの係
    止表面と電気ユニットの係合可能なプラグとの間の距離
    を機構の作動性に影響せずに所定範囲内で変化させ得る
    ように構成されていることを特徴とする電源係止/抜取
    り機構。
  8. 8.第1コネクタを有する電子モジュールとともに使用
    するものであって、電子モジュールを電気ユニットに完
    全に取付けるとき、第1コネクタは電気ユニットに取付
    けされた第2コネクタに接続し、電子ユニットはオン位
    置とオフ位置との間を移動できるスイッチを有している
    スイッチ係止/抜取り機構において、 モジュールに取付けられ、安全位置と作動位置との間を
    移動できるスイッチガードを備えており、スイッチガー
    ドがその安全位置にあるとき、スイッチはそのオフ位置
    に保持され、スイッチガードがその作動位置にあるとき
    、スイッチはそのオン位置とオフ位置との間を移動自在
    であり、 挿入回転方向および引込み回転方向に回転可能に電子モ
    ジュールに枢着され、(a)スイッチガードをその安全
    位置と作動位置との間を移動させ、同時に(b)モジュ
    ールを第1および第2コネクタが接続状態と接続が断た
    れた状態との間を移動するときの完全装着位置と、少な
    くとも部分的に脱着された位置との間で移動させるため
    のアクチュエータ手段を備えていることを特徴とするス
    イッチ係止/抜取り機構。
  9. 9.電気ユニットに係止表面を更に備えており、アクチ
    ュエータ手段は、その回転を完全装着位置と少なくとも
    部分的に脱着された位置との間のモジュールの移動に変
    換するために係止表面に係合するための手段を有してい
    ることを特徴とする請求項8記載の改良機構。
  10. 10.アクチュエータ手段は、フィンガ開口部と、該フ
    ィンガ開口部から半径方向に延びる、アクチュエータ手
    段の片手操作用のつまみ駆動部とを有していることを特
    徴とする請求項9記載の改良機構。
  11. 11.アクチュエータ手段はこれをスイッチガードに付
    けるための手段を備えており、該付け手段は係止表面と
    第2コネクタとの間の距離を機構の作動性に影響せずに
    変化させ得るように構成されていることを特徴とする請
    求項10記載の改良機構。
  12. 12.アクチュエータは第1パネルに枢着されており、
    第5位置および第6位置は異なる回転配位であることを
    特徴とする請求項11記載の機構。
  13. 13.把持要素は、フィンガ開口部と、該フィンガ開口
    部から半径方向に離れるように延びるつまみ駆動部とを
    有しており、それにより使用者はアクチュエータをつか
    み、回転させたり、押したり、引いたりすることができ
    るようにしたことを特徴とする請求項12記載の機構。
  14. 14.係止表面、第1コネクタおよび第2コネクタの位
    置間の公差発生を補償するための手段を更に備えている
    ことを特徴とする請求項10記載の改良機構。
JP1222787A 1988-08-29 1989-08-29 電子モジュール係止/抜取り機構 Expired - Fee Related JP2824087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US238006 1988-08-29
US07/238,006 US4885436A (en) 1988-08-29 1988-08-29 Electronic module interlock and extraction mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121396A true JPH02121396A (ja) 1990-05-09
JP2824087B2 JP2824087B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=22896094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222787A Expired - Fee Related JP2824087B2 (ja) 1988-08-29 1989-08-29 電子モジュール係止/抜取り機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4885436A (ja)
EP (1) EP0357308A3 (ja)
JP (1) JP2824087B2 (ja)
AU (1) AU622472B2 (ja)
CA (1) CA1319968C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321482A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nec Corp パワー供給ユニット脱落防止機構

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187646A (en) * 1989-09-13 1993-02-16 Mannesmann Kienzle Gmbh Data storage device with an arrangement for receiving a transportable, card-shaped or disk-shaped data storage unit so that the data storage unit is inaccessible in an operating position
DE9012143U1 (ja) * 1990-08-23 1990-10-25 Knuerr-Mechanik Fuer Die Elektronik Ag, 8000 Muenchen, De
US5148910A (en) * 1991-03-19 1992-09-22 Houston Industries Incorporated Circuit breaker tagging/lockout apparatus
US5198627A (en) * 1991-08-09 1993-03-30 Tandem Computers Incorporated Electronic module switch and power and interlock system
US5321962A (en) * 1991-08-29 1994-06-21 Ferchau Joerg U Injector/ejector latch lock mechanism
DE4131661C1 (ja) * 1991-09-23 1993-04-01 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag, 4790 Paderborn, De
US5289347A (en) * 1992-06-04 1994-02-22 Digital Equipment Corporation Enclosure for electronic modules
US5410112A (en) * 1994-02-08 1995-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Safety interlock for overhead projector
US5641953A (en) * 1995-03-20 1997-06-24 C-Cor Electronics, Inc. Safety interlock system for telecommunication amplifiers
DE29509603U1 (de) * 1995-06-12 1996-07-11 Siemens Ag Frontsystem für eine Flachbaugruppe mit Aktiv-Passiv-Schaltung
DE29509602U1 (de) * 1995-06-12 1996-07-11 Siemens Ag Frontsystem einer Flachbaugruppe mit integriertem Tastenelement für eine Aktiv-Passiv-Schaltung
US5959843A (en) * 1995-06-12 1999-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Front system for a printed circuit board assembly having active-passive switching
US5940276A (en) * 1995-06-12 1999-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Front system of a printed circuit board assembly having an integrated push-button element for active-passive switching
US5925130A (en) * 1996-07-18 1999-07-20 Compaq Computer Corporation Computer power switch interlock
US5949652A (en) * 1997-10-24 1999-09-07 Dell U.S.A., L.P. Computer power supply insertion and extraction apparatus and method
US6207909B1 (en) * 1997-10-27 2001-03-27 Transistor Devices, Inc. Latching handle mechanism for securing a module
US6515866B2 (en) * 1998-12-23 2003-02-04 Elma Electronic Ag Plug module with active-passive switching
AUPQ940700A0 (en) * 2000-08-14 2000-09-07 Hills Industries Limited Electric power tool
DE20014199U1 (de) * 2000-08-17 2001-10-04 Siemens Ag Betätigungselement zum Ein- und Aushebeln von Flachbaugruppen mit Anzeigeelement im Betätigungshebel, Frontelement für eine Flachbaugruppe mit Betätigungselement und Baugruppenträger zur Aufnahme von Flachbaugruppen
DE20014198U1 (de) * 2000-08-17 2001-10-04 Siemens Ag Frontsystem für eine Flachbaugruppe mit integriertem elektrischen Anzeigeelement sowie Hebelziehgriff mit einem Endstück für ein Frontsystem
DE20014195U1 (de) * 2000-08-17 2001-10-04 Siemens Ag Betätigungselement zum Ein- und Aushebeln von Flachbaugruppen mit Verriegelungselement in mindestens drei Schaltstellungen, Frontelement für eine Flachbaugruppe mit Betätigungselement und Baugruppenträger zur Aufnahme von Flachbaugruppen
DE20014196U1 (de) * 2000-08-17 2001-10-04 Siemens Ag Betätigungselement zum Ein- und Aushebeln von Flachbaugruppen mit kombiniertem Anzeige/Schaltelement im Betätigungshebel, Frontelement für eine Flachbaugruppe mit Betätigungselement und Baugruppenträger zur Aufnahme von Flachbaugruppen
DE10052622C1 (de) * 2000-10-24 2002-08-14 Abb Patent Gmbh Vorrichtung zur Verriegelung einer steckbaren elektrischen Einheit
KR100364822B1 (ko) * 2000-12-01 2002-12-16 엘지산전 주식회사 인출형 기중차단기의 인터록장치
US6670729B2 (en) * 2001-05-03 2003-12-30 Pluris, Inc. Intelligent circuit breaker module
DE10330260B4 (de) * 2003-07-04 2007-04-05 Siemens Ag Sicherheitstechnische Verriegelung einer elektrischen Baugruppe an zwei Befestigungspunkten
DE50306759D1 (de) * 2003-10-13 2007-04-19 Siemens Ag Befestigung von austauschbaren Terminal- oder Elektronikmodulen mit integrierter Zwangsabschaltung
US7379303B2 (en) * 2003-10-22 2008-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device module
US20070013235A1 (en) * 2005-01-31 2007-01-18 Gene Fein Systems and methods for controlling operation of electronic devices
US7381074B1 (en) * 2006-12-19 2008-06-03 International Business Machines Corporation Locking and activation mechanism for a hot swappable daughter card
US8953332B2 (en) 2012-04-10 2015-02-10 International Business Machines Corporation Positive pressure-applying compliant latch mechanism
US9433119B2 (en) 2014-02-12 2016-08-30 International Business Machines Corporation Positive pressure-applying latch mechanism
US9910467B2 (en) 2015-05-01 2018-03-06 International Business Machines Corporation Lid and power supply interlock mechanism
US11027366B2 (en) 2016-08-26 2021-06-08 Nlight, Inc. Laser power distribution module
CN114207957B (zh) * 2020-02-10 2024-05-17 华为数字能源技术有限公司 一种可插拔模块

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0038583A1 (de) * 1980-04-21 1981-10-28 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Sperrvorrichtung für einen Schalter, der in einem aus einem Gehäuse ausziehbaren Baugruppenträger eingebaut ist

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2300102A (en) * 1941-01-04 1942-10-27 Colt S Mfg Co Cover interlock for electrical casings
US2832857A (en) * 1954-03-15 1958-04-29 Wadsworth Electric Mfg Co Locking plate for circuit breakers, switches and the like
US3109899A (en) * 1960-10-18 1963-11-05 Cutler Hammer Inc Handle lock
US3801757A (en) * 1972-08-02 1974-04-02 Hubbell Inc Harvey Heavy duty connector
US3919507A (en) * 1974-04-23 1975-11-11 Modicon Corp Safety interlock for power switch of interconnected units
US3932716A (en) * 1974-07-15 1976-01-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Latch and switch actuator interlock safety structure for electronic component module operable during insertion and removal of connector members
US4071722A (en) * 1976-08-31 1978-01-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Latch and switch interlock safety structure
US4158116A (en) * 1977-10-25 1979-06-12 Gould Inc. Snap-on handle blocking device
DE2848105A1 (de) * 1978-11-06 1980-05-14 Metzenauer & Jung Gmbh Schalteranordnung mit wahlweise als oeffner oder schliesser veraenderbaren schalterkontakten
US4300030A (en) * 1979-12-17 1981-11-10 Gould Inc. Handle blocking means for circuit breaker
US4435624A (en) * 1982-09-23 1984-03-06 Challenger Caribbean Corporation Lock off-lock on
JPS59144924A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Canon Inc 電子機器
US4467152A (en) * 1983-05-18 1984-08-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Circuit breaker lock out assembly
US4468544A (en) * 1983-07-25 1984-08-28 Anamae Wainess Switch lock
US4596907A (en) * 1984-04-30 1986-06-24 At&T Bell Laboratories Combination switch/latch for controlling circuit module/energization while securing module to support housing
US4716495A (en) * 1986-09-22 1987-12-29 Allen-Bradley Company, Inc. Printer circuit board chassis with power interlock
US4777332A (en) * 1987-06-22 1988-10-11 Tandem Computers Incorporated Apparatus for controlling the connection of an electrical module to an electrical receptacle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0038583A1 (de) * 1980-04-21 1981-10-28 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Sperrvorrichtung für einen Schalter, der in einem aus einem Gehäuse ausziehbaren Baugruppenträger eingebaut ist

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321482A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nec Corp パワー供給ユニット脱落防止機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP0357308A3 (en) 1991-01-09
AU4028089A (en) 1990-03-01
EP0357308A2 (en) 1990-03-07
US4885436A (en) 1989-12-05
AU622472B2 (en) 1992-04-09
JP2824087B2 (ja) 1998-11-11
CA1319968C (en) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02121396A (ja) 電子モジュール係止/抜取り機構
JP3820127B2 (ja) モジュール取外しシステム
JP5872824B2 (ja) 電源回路遮断装置
EP0390359B1 (en) Electric module latch assembly
US6184483B1 (en) Plug-in circuit breaker comprising an operating lever for opening and closing of poles
US4152038A (en) Electrical connector
US5684673A (en) Electronic system having a portable electronic apparatus and an extention unit for extending functions of the portable electronic apparatus
US7430115B2 (en) Apparatus for mounting removably a disk drive in an electronic device
WO2013097175A1 (en) Mechanical interlock device among cable door, rear door and earthing switch
US5495388A (en) Disconnectable switch
JP4387577B2 (ja) スイッチギヤ
JPH1139062A (ja) 電子装置
US7083444B1 (en) Daughterboard with sense and release system
JP2008269894A (ja) コネクタ嵌合構造
CA2369460A1 (en) Automatically operating interlock assembly requiring an electrical cabinet to be closed before connection of the equipment therein
US6207909B1 (en) Latching handle mechanism for securing a module
KR20040090475A (ko) 플러그인 전기 장치의 잠금 장치 및 그러한 장치를포함하는 스위치기어 장치
US11011872B2 (en) Inserting/removing assembly
CN112151332A (zh) 一种离合装置、操作机构和断路器
US6812416B2 (en) Circuit breaker module safety device and method
WO2006072100A2 (en) Circuit board latch system
US8179680B1 (en) Method and apparatus for controlling removal of a circuit board module from a chassis
CN214672458U (zh) 一种高安全可靠的断路器和隔离联锁装置
JP3926006B2 (ja) 電子機器のイジェクト装置
CN210489553U (zh) 固定及解锁机构和断路器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees