JPS59144924A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS59144924A
JPS59144924A JP58018181A JP1818183A JPS59144924A JP S59144924 A JPS59144924 A JP S59144924A JP 58018181 A JP58018181 A JP 58018181A JP 1818183 A JP1818183 A JP 1818183A JP S59144924 A JPS59144924 A JP S59144924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
memory card
main body
card
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58018181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631612B2 (ja
Inventor
Hideo Fushimoto
伏本 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58018181A priority Critical patent/JPS59144924A/ja
Priority to US06/575,679 priority patent/US4563552A/en
Publication of JPS59144924A publication Critical patent/JPS59144924A/ja
Publication of JPS631612B2 publication Critical patent/JPS631612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/20Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch wherein an auxiliary movement thereof, or of an attachment thereto, is necessary before the main movement is possible or effective, e.g. for unlatching, for coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は市]′−機器に係り、更に詳しくはプログラム
(幾弓旨をイ1し、外ン$からブ′ログラムあるいはデ
ータを供給する外)i13記憶装置とし−Cのメモリー
カードを着脱自在に取り付けられる電子機器に関するも
のである。
従来技術 従来、プログラム機能を有する′電子式計算機等の電子
機器においては、あらかじめ所足りプログラムあるいは
データを記憶させたメモリーカードを必要に応じて電子
機器本体(二装着1−ること(二より、電子機器本体の
機能の拡張を因るよう構成されているため、電子機器の
利用者は電子機器本体に設けられたキーを操作して、複
雑なプログラム租 を虜んたり、データを入力するといった面倒な操作を省
くことが出来、極めて有用である。
ところで、メモリーカードを電子機器本体に装着し、記
憶されたプログラムやデータを授受1″る手段としては
、メモリーカードの表面上に複数個の接続パターンを設
け、電子機器本体に予め設けられた複数個の接点を有す
る圧接型コイ・フタに、前記接続パターンを圧接させる
ことにより、電気的接続を得る方式が採用されている。
しかし、メモリーカードを機器本体に着脱する際、電源
が入ったままで行なうと、圧接型コネクタがバネの役割
を行ない、メモリーカードをはね上げ、その隙(ニー間
的(二接数回の接触、非接触な繰り返すといった接触不
安定を起こすことがある。
このため、メモリーカード内に記憶されたブロクラノ、
やデータを破壊してしまったり機器本体内の演算回路を
も破壊してしまう危険があり、多くの゛市r機器の場合
、メモリーカード着脱操作に連動1−るよう電源スィッ
チを設けている。
第1図〜第3図は従来のこの種の電子機器のメモリーカ
ード着脱機構の一例を示している。
第1図、第2図において1は電子機器本体であり、筐体
にメモリーカード2を収納するために凹状をなす収納部
3が形成されている。この収納部3の底1f旧二は、複
数個の接片4を有する圧接型コイ・フタ5が設けられ、
接片4が収納部3の底1fjjより若干量突出するよう
取付けられている。また、前記収納部3の長手方向の一
方の側面には長方形の穴6が2つ設けられ、それと対面
をなす側の本体1内には後述するように電源スィッチと
メモリーカードのロック機構を兼ねたスイツブーが内装
され、本体1の側面4二あけらオtた穴部1aから、ス
ライドつまみ7が突出している。
メモリーカードは偏平な筐体状を成しており、片側には
複数個の接点パターン8が前述の本体1の収納部3の底
面に設(すられた圧接コイ・フタ5の接片4と接続され
るよう設けられている。第1図。
第2図において9はカード蓋であり、板状をしており、
その長手方向の一方には突起10が長手方向に突きだし
ており、前述の本体1の収納部3の側面に設けられた長
方tk6に嵌合されるようになっている。また、もう一
方の側にはカード蓋9の下方に向かって突出するように
突片11が設けられており、その中央には前述の本体1
に内装さ即ち、第3図において符号12で示すものはス
ライドつまみ7に一体的に設けられた突起でカード蓋9
の突片11のロック穴11aと係合される構造とならで
いる。また、13もスライドつまみ算処理を施す回路パ
ターンが形成されたプリント基板を示す。
従来の機器は以上のように構成されているため、メモリ
ーカード2を本体1へ装着する場合は、メモリーカード
2を本体1の収納部3に収噌−ド10と穴6の接続部を
中心として回動させ、メモスライドつまみ7をメモリー
カード方向へスライドさせ、スライドっまみ7に突設さ
れている突起12を嵌合させ、カード蓋7を本体1(二
対しロックすること(二より、メモリーカード2の1妾
点パターン8を圧移]11ν コネクタ5の接片4(二
圧jヱさせる。
次(−メモリーカード2を本体1より取り外す場合はス
ライドっまみ7をメモリーカード2がら離れる方向にス
ライドさせ、カード蓋9の突片110)ロック穴11a
とスライドっまみ7の突起の保合を解除する。
すると、圧接コネクタ5の接片4の弾性力により、メモ
リーカード2が」一方に押しLげられる。
この状態で、カード蓋9の7起10を収納部3の穴6か
ら抜くことにより、カード蓋9及びメモリーカード2を
本体1より取り外すことが可能になる。
以りのような構造を採用−づ−ると、メモリーカー解除
するようスライドつまみ7を摺動させるとこれと一体的
に設けられたり−フ接片13も摺動する。従ってこの際
に本体1の電源を切るようプリント基板14土のパター
ンを形成しておけば、電源が切れた状態でメモリーカー
ド2を取り出1−ことができる。
また、メモリーカード2を本体1へ装着する場合は、メ
モリーカード2を収納部3に収納し、カード蓋9を取り
付け、スライドつまみ7を摺動させカード蓋9の突片1
1のロック穴+1aとスライドつまみ7の突起12を係
合させ、カード蓋9を本体1(二対し保持させる。
この時、リーフ1χ片13の摺動く二より、本体1の電
源を入れるようにプリント基板14のパターン形成が行
なわれていれば、メモリーカード2が本体1に確実に装
着された状態で本体1の電源が入る。
ところが、」二記のような従来の方式によると、の電源
が切れると同時にメモリーカード12の接点パターン8
と圧接コネクタ5の接片4の接触不安定状態が生じる。
このため本体1内の成算回路の電源回路内にコンデンサ
ー等の蓄電装置がある場合は、スライドつまみ7(二よ
り電源を切っても、実際に電縣が切れるまで(=は時間
的遅れが生じる。
そこでメモリーカード2の接点パターン8と圧接コネク
タ5の接片4の接触不安定により、やはりメモリーカー
ド内のプログラムやデータを破壊してしまうといった欠
点があった。
目   的 本発明は以上のような従来の欠点を改良するためになさ
オtたもので、外部からプログラムあるり1はデータを
供給する外部記憶装置としてのメモリーカードな′電子
機器の゛電源な完全(二切った状態で着脱出来るように
構成した電子機器を提供することを目的としている。
以下、図面に示1一実施例に基いて本発明の詳細な説明
する。
第4図〜第8図は本発明の一実施例を説明するもので、
各図中第1図〜第3因と同一部分または相当する部分;
叫j同一の符号を付し、七の説明は省略する。
第4図は本実施例の本体1を含めた外観斜視図で、因(
二おいて15で示すものは電源及び開閉スイッチのつま
みで、カード蓋9の長手方向に摺動出来るよう本体1に
切り溝15aが形成さitてり\る。また、図(二おい
て16で示1−ものはロックつまみで、つまみ15の摺
動方向と直角をなす方向に摺動出来るよう本体1に切り
溝16aが形成されている。
第7図は本発明の′電源及び開閉スイッチの分解図を示
すもので、ブロック15a土(二突設されている。この
ブロック15aの一方の側面にはつまみ15の摺動方向
と直角をなす方向(二弾力性をもつ円弧状の弾性片+8
aが一体的に形成されており、その外側面の中火部には
クリック突起18が突設されている。
また、前記クリック突起18と反対側の側面には突出部
21が突設されており、摺動方向に少し間隔をおいてL
字状のフック23がブロック+5aの1−曲より   
 はやや低い位置になるようそれそ肚スイッチ(4)に
一体重に形成されている。
また、ロックつまみ16はブロック 16a」二に突設
されており、前記ブロック+5aの突出?η(321と
フック23との間にllx合される。
また、ブロック +5aの一方の側1IJj 、即ち、
クリック突起18側の側面で、かつ、ブ1コック15a
Q〕1・方にはL字形のストッパ20が突設されている
このブロック15’aはスプリング19によりブロック
15a方向に押されて17Xる。22で;l’: 3−
θつはプリント基板14.tll影形成れた電源・ぐタ
ーンである。
次に以」二のように柘成さオしたスイッチ(8)、スイ
ッチ[F])、バネ19の組立方法を示す。本体1内(
ニブロック15aと+6aが摺動1−′」在に投合され
る案内枠1aを形成しておき、その内側面にクリック突
起を受けるクリック溝17を3つ予め形成しである。こ
の案内枠1a内にブロック+5aの摺動力向と直角をな
すようにブロック16aを嵌合させ、スプリング19(
二よりブロック +6aをブロック+5a方向(二押圧
力を与える。また、ブロック15aの上面とフロック1
6aの北面、さらに、フック23とストッパー20.お
よびブロック15a、16aの平面が同一平面になるよ
うに組立てる。
次に以−にのように組立てられた本実施例の使用方法及
び動作について説明する。
第5図はメモリーカード2を本体1(二組込んだ状態に
おけるスイッチ部の平面図を示すもので、カード蓋9の
突片11のロック穴11aと保合関係にある突起12が
本体1より収納7<(s 3内く?突出している。
また、この際ブ1ゴック 15aと一体的に形成された
弾性をイITるクリック突起18が本体1に設けらλし
た3個のクリック溝17のうちの一番、収納部3に近い
側と係合されている。メモリーカード2及びカード蓋9
を本体1より取り外す場合は、第5図に示1−状態から
第6図に示す状態につまみ本体1の電源を切る段階で、
ブロック+5aの突起12は本体1の収納部3に突出し
たままでカード蓋9との保合は解除されていない。従っ
て、メモリーカード2と圧接型コイ・フタ5の接片4と
の圧接も解除されていない。また、ブロック 15aの
摺動が、ブロック16aの突起であるストッパー20が
ブロック15aの突出部21(二引っかかり、この状態
のままでは、これ以十本体1の収納76B 3から遠さ
かる方向にブロック15aが摺動出来ないことを示して
いる。また、ブロック 15aのクリック突起18は本
体1じ設けらAtた3個のクリック溝17の中央の荷と
係合し、フロック+5aの摺動に一つの区切りをつけて
いるのがわかる。この状態においてブロック15a(二
設けたり一]接片13とプリント基板14土に形成され
た電源パターン22により、本体1の電源を切るように
電源パターン22を予め設定しておく。こうして本体1
の電源が切断された後、つまみ16をつまみ15から遠
ざかる方向に摺動させ、ストッパー20と突出部21の
係合を解除する。この状態からブロック15aを本体1
の収納部3かも遠ざかるようにさらに摺動させた状態の
図が第8図である。
第8図においてはブロック15aの突起12は本体1の
収納部3内には突出していなく、カード蓋9の突片11
のロック穴11’aとの保合関係が解除されており、こ
の状態ではじめて、カード蓋9及びメモリーカード2が
本体1から取り外ずことか出来る。また、ブロック15
aのクリック突起18は本体1に設けられた3個のクリ
ック溝17のうちの一番収納部3から遠いものと係合し
ている。
また第5図の状態において、つまみ16を予めスプリン
グ19の弾力に抗してつまみ15から遠さかるほうに摺
動させておき、ストッパー20と、突出71321が係
合しないようにしておいて、つまの15を一気に第8図
の状態まで摺動させるのを防ぐためソック23がフロッ
ク +5aに一体的に形成され−Cいる。即ち、第5図
の状態において、プロソイ716aの摺動を阻止するた
め、フック23がブロック +6aの摺動方向であるブ
ロック15aから遠い側の側面をおさえている。第6肉
の状態では、フック23がブロック15aと一体形成さ
れているため、ブ11ツク15aを第6図の状態に摺動
することじよりブロック16aとの保合が解除され、ブ
ロック16aが摺動可能どなり、前述のような効果が得
らオする。
次にメモリーカード2を本体1に装着し、カード蓋9を
本体1へ装着す名湯合についての使用方法及び動作を述
べる。カード蓋9を装着し、第8図の状態から第6図の
状態につまみ15を本体1の収納部3の方向へ摺動する
ことにより、圧縮されたスプリング19の作用(二より
、ブ1コック16aがブロック15a側に押され、突出
部21から離れたブロック+5aのフロック 16a(
則のイ則山](二連する。
この1141点でカード蓋9の突片11の1フツク穴1
1aにブロック15aの突起12が1次付し、カード蓋
9、及びメモリーカード2が本体1じ保持される。
さら(二、第5図の状態(−ブロック15aを収納γ<
1へ3側に摺動することにより、リーフ接j片13と電
源パターン22が接触し、本体1へ電源が入る。
本実施例は以」−のように構成、4′[動するため、外
部からプログラムあるいはデータを供給する外部記憶装
置としてのメモリーカードを着脱自在(二取り刊けられ
る電子機器において、電子機器の電源を完全(二切った
状態でメモリーカードを着脱できるため、電子機器とメ
モリーカードの不安定接続より起こるメモリーカード内
の記′諦されたブログラブ・あるいはデータまた機器本
体内のび算回路を破壊するのを完壁に防ぐことが出来る
効果 以にの説明から明らかなように本発明(二よれば外Fi
l(記憶装置としてのメモリーカードを着脱自在に取り
利けしれる電子機器(二おいてメモリーカードを着脱す
る際LK電子機器電源が完全に切れるため、メモリーカ
ード内の記憶さ′Atだプログラムあるいはデータまた
機器本体内の演算回路を破壊さオするのを防ぐことが出
来るといった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来+f7i造を説明する斜視図、お
よび分解斜視図、第3図は第J図A−A線断面図、第4
図〜第8図は本発明の一実施例を説明するもので第4図
は斜視図、第5図、第6図、第8図はスイッチ1j1s
の乎面図、第7図はスイッチ部の分)リメrかSF視図
である1、 1・・・機器本体     2・・・メモリーカード3
・・収納部      4・・・接片5・・圧接型コネ
クタ  8・・・接点パ9−79・・カード蓋    
 11・・・突片12・・突起       13・・
・リーフ接片14・・・プリント基板   15・・つ
まみ16・・つまみ      17・・・クリック溝
18・・・クリック4起   19・・・スプリング2
0・・ストツバ−21・・・突出筒322・・電源パタ
ーン   23・・フック第1図 第2図 第゛3図 f゛ζT5ta

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外)113記憶装置としてメモリーカードを着脱自在に
    装着てきる電T−機器において、前記メモリーカードを
    前記電子機器に保持する蓋体な設け、前記蓋体と保合関
    係を有する第1のスイッチを2段階に移動可能なように
    設け、前記スイッチの第2段階移動を阻止する第2のス
    イッチを前記第1のスイッチの摺動方向に直角をなす方
    向に摺動可能な様に設けたことを特徴とする電子機器。
JP58018181A 1983-02-08 1983-02-08 電子機器 Granted JPS59144924A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018181A JPS59144924A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 電子機器
US06/575,679 US4563552A (en) 1983-02-08 1984-01-31 Electronic apparatus for controlling mechanical and electrical connection to memory means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018181A JPS59144924A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144924A true JPS59144924A (ja) 1984-08-20
JPS631612B2 JPS631612B2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=11964438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018181A Granted JPS59144924A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4563552A (ja)
JP (1) JPS59144924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201861U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23
JPS6331086A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Sharp Corp モジユ−ルの装着装置
US4887188A (en) * 1987-12-22 1989-12-12 Casio Computer Co., Ltd. Connector for a memory card

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255146A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Canon Inc インクジエツト記録装置
JPS62121653U (ja) * 1986-01-21 1987-08-01
DE3724284A1 (de) * 1986-07-24 1988-01-28 Sharp Kk Vorrichtung zur aufnahme von auswechselbaren baugruppen in einem elektronischen geraet
US4771148A (en) * 1987-01-30 1988-09-13 Weslo, Inc. Exercise machine switch
US4777332A (en) * 1987-06-22 1988-10-11 Tandem Computers Incorporated Apparatus for controlling the connection of an electrical module to an electrical receptacle
DE3727921C1 (de) * 1987-08-21 1989-01-05 Braun Ag Schalter zur Ein- und Ausschaltung eines elektrisch betreibbaren Antriebsteiles eines Geraetes
US4885436A (en) * 1988-08-29 1989-12-05 Tandem Computers Incorporated Electronic module interlock and extraction mechanism
JP2500815Y2 (ja) * 1989-02-14 1996-06-12 アルプス電気株式会社 スイツチ装置
US4969830A (en) * 1989-06-12 1990-11-13 Grid Systems Corporation Connection between portable computer components
EP0446576B1 (en) * 1990-01-18 1999-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Translating apparatus
US5034576A (en) * 1990-02-20 1991-07-23 Proform Fitness Products, Inc. Console switch
JPH0445506U (ja) * 1990-08-20 1992-04-17
US5136146A (en) * 1991-02-22 1992-08-04 Verifone, Inc. Terminal apparatus with removable memory device
US5321962A (en) * 1991-08-29 1994-06-21 Ferchau Joerg U Injector/ejector latch lock mechanism
JPH05343142A (ja) * 1992-06-02 1993-12-24 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> Icソケット
JPH06262007A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Yamato Tekkosho:Kk 堆積物排出機構を有するストレーナー
FR2806579B1 (fr) * 2000-03-14 2002-08-30 Sagem Telephone mobile avec un moyen de blocage d'une carte a puce sans son logement
FR2837957B1 (fr) * 2002-03-27 2005-04-15 Framatome Connectors Int Lecteur de carte a puce muni d'un moyen de verrouillage et de commutation d'une carte a puce montee dans ce lecteur
US6830541B2 (en) * 2003-02-21 2004-12-14 Strength Master Health Corp. Treadmill with a movable switch mounted on an arm thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1904911A (en) * 1932-01-04 1933-04-18 Robert S Willoughby Main switch and fuse cabinet
US3192334A (en) * 1961-09-15 1965-06-29 Gen Electric Enclosed electric switch with cover-interlocking and handle-operating interlocks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201861U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23
JPS6331086A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Sharp Corp モジユ−ルの装着装置
US4887188A (en) * 1987-12-22 1989-12-12 Casio Computer Co., Ltd. Connector for a memory card

Also Published As

Publication number Publication date
US4563552A (en) 1986-01-07
JPS631612B2 (ja) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59144924A (ja) 電子機器
JPH0541509Y2 (ja)
JPH09232050A (ja) フレキシブルプリント基板用コネクタ
JPH0335707B2 (ja)
US5608612A (en) Electronic device having a fail-safe system for memory backup
JPS5960522A (ja) 電子機器
JPH038879U (ja)
US5135822A (en) Battery housing structure
JP3708155B2 (ja) Icメモリカード
JPS5960523A (ja) 電子機器
JP5696475B2 (ja) 固定用部品及び電子機器
JPH0520832B2 (ja)
JPH06140007A (ja) 電池ケースロック機構およびその作動規制装置。
JP3832618B2 (ja) プッシュスイッチ
JPS5840206B2 (ja) 演算装置のキ−パネル交換方式
KR100635666B1 (ko) 메모리카드 착탈유닛 및 그를 구비한 전자기기
JPS636819Y2 (ja)
JP2530951Y2 (ja) 電池の導通遮断用テープの実装構造
JPS5985543U (ja) スライドスイツチ機構
JPS635274Y2 (ja)
JPH0247823B2 (ja)
JPS6222989Y2 (ja)
JPS5899685U (ja) 電子時計のモジユ−ル固定構造
JPS6322949Y2 (ja)
JPS6348071Y2 (ja)