JPH02120000A - 汚泥脱臭装置 - Google Patents

汚泥脱臭装置

Info

Publication number
JPH02120000A
JPH02120000A JP27271588A JP27271588A JPH02120000A JP H02120000 A JPH02120000 A JP H02120000A JP 27271588 A JP27271588 A JP 27271588A JP 27271588 A JP27271588 A JP 27271588A JP H02120000 A JPH02120000 A JP H02120000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
odor
signal
tank
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27271588A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Nagao
信明 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP27271588A priority Critical patent/JPH02120000A/ja
Publication of JPH02120000A publication Critical patent/JPH02120000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は汚泥に消臭剤を添加して脱臭処理するための汚
泥脱臭装置に係り、詳しくは臭気成分濃度を検出してそ
れに基いて薬注ポンプを制御するようにした汚泥脱臭装
置に関するものである。
[従来の技術] 汚泥から発生する臭気を除去ないし防止するために、汚
泥にその量に比例した量の消臭剤を添加することや、汚
泥から発生したガスをガス処理装置に導き、このガスを
全て脱臭処理することが行なわれている。また、臭気成
分濃度を検出し、この検出値に応じて消臭剤添加量を制
御することも考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 汚泥量に比例して消臭剤を添加する方法では、消臭剤の
使用量が徒らに多くなり、薬品コストが嵩む。また、ガ
スを全量処理する場合にあってはガス処理設備が大型に
なり、設備コストが嵩む。
特に、臭気発生箇所が大型であると処理すべきガス量が
多量になり、全量を確実に処理することが困難となる。
臭気成分濃度に応じて消臭剤を添加する場合には、この
濃度変化が大といとき、特に濃度が急激に高くなるとき
には、消臭剤の添加遅れが生じ、この結果、臭気を除去
しきれず一時的に多量の臭気リークをもたらすおそれが
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明の汚泥脱臭装置は、汚泥に消臭用の薬液を供給す
る薬注ポンプと、汚泥から発生する臭気成分濃度を検出
する臭気センサと、該臭気センサの検出濃度に基いて前
記薬注ポンプを作動させる制御器とを僅えるものである
請求項(1)では、該制御器は臭気成分濃度信号の微分
信号に基いて薬注ポンプを作動させることを特徴とする 請求項(2)では、該制御器は臭気成分濃度信号の微分
信号と臭気成分濃度信号との和或は積に基いて薬注ポン
プを作動させることを特徴とする。
〔作用] 本発明の請求項(1)の汚泥脱臭装置においては、臭気
成分濃度が急激に高まるときには消臭剤添加量が急速に
増大されるので、臭気成分濃度の変化速度に対応して確
実な臭気除去を行なえる。
請求項(2)では、臭気成分濃度の変化速度に対応する
と共に、さらに臭気成分濃度に応じて薬液を汚泥に供給
するので、制御遅れを防止でき、過剰に薬液を使用する
ことなく確実にして十分な脱臭処理を行なうことができ
る。
本発明にあっては、汚泥自体に薬液を供給するものであ
り、脱臭効果が高い。また、脱臭のための設備が徒らに
大型となることがない。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例装置の構成を示す系統図である
。第1図において、原注は汚泥タンク1に導入され、貯
留される。汚泥タンク1内の汚泥は汚泥ポンプ2及び配
管3を介して凝集反応イσ4に導入され、攪拌器5で攪
拌されながら凝集剤タンク5B、凝集剤ポンプ5b及び
配管5Cを介して供給される凝集剤が添加される。凝集
処理された汚泥は次いで例えばベルトプレス型汚泥脱水
機7の重力脱水部6に導入され、重力脱水された後脱水
される。脱水汚泥は脱水汚泥搬送装置8により搬出され
る。
この汚泥からは硫化水素、メチルメルカプタン、硫化メ
チル、二硫化メチル、トリメチルアミン、アンモニア等
の臭気成分が発生する。前記汚泥タンクl、凝集反応槽
4、重力脱水部6及び脱水汚泥搬送装置8には臭気をサ
ンプリングするためのサンプリング端末器10.11.
12.13が設けられ、それぞれサンプリング管14.
15.16.17が接続されている。各サンプリング管
14〜17は臭気センサ18.19.20.21が設け
られた部分を経てガスポンプ22.23.24.25に
接続されている。各ガスポンプ22〜25は排気管26
を介して脱臭器27に接続されている。なお、脱水汚泥
搬送装置では、汚泥表面から10cm以内の箇所にサン
プリング端末器13が設けられている。
各サンプリング管14〜17にはそれぞれミスト除去器
14a、15a、16a117a及びダストフィルタ1
4b、15b、16b、17bが設けられている。ミス
ト除去器14a〜17aは臭気センサ18〜21に向っ
てミストが流れ込むことを防止しており、ダストフィル
タ14b〜17bは同様に臭気センサ18〜21に向っ
てダストが流れ込むことを防止している。これらミスト
除去器14a〜17a及びダストフィルタ14b〜17
bを設けることにより臭気センサ18〜21の腐食やダ
スト付着が防止され、臭気センサ18〜21の耐久性向
上及び検出感度の低下防止が図れる。なお、ミスト除去
器としてはシリカゲル等の吸湿剤を内蔵したものや、加
温によりミストを気化するヒータを有したものでありて
も良い。後者の場合、ヒータよりも下流側の管路に断熱
材を施すのが好ましい。
臭気センサ18〜21の出力信号はそれぞれ信号処理器
28.29.30.31を介して演算器32に入力され
ている。該演算器32からはボンブコントローラ33に
向って薬注量信号が出力されており、ポンプコントロー
ラ33はこの信号に基いて薬液タンク34.35に設け
られている薬注ポンプ36.37を制御し、配管38.
39を介して汚泥タンク1及び凝集反応槽4に消臭用の
薬液を供給している。
なお、本発明において消臭用の薬剤としてはイソチアゾ
ロン系殺菌剤、NaCJ20゜NaCILO2s H2
02、Zn塩、Fe塩等が好適であるが、その他の消臭
剤を用いても良い。
なお、本実施例では臭気センサ18〜21として半導体
ガスセンサ又は定電位電解型ガスセンサ(もちろん、そ
の他のセンサであっても良い。)が用いられており、臭
気成分濃度に応じた大きさの信号が該臭気センサ18〜
21から出力される。信号処理器28〜31ではこの信
号を電圧信号に変換し、演算器32に出力している。演
算器32ではこの入力される電圧信号の大小に応じて汚
泥タンク1及び凝集反応槽4に供給すべき消臭剤の量を
示す信号をポンプコントローラ33に出力し、ポンプコ
ントローラ33ではこの信号に応じてポンプ36.37
を回転させるようにポンプ36.37のモーターに通電
を行なう。
このように構成された汚泥脱臭装置にあっては、汚泥タ
ンク1及び畷集反応槽4内の汚泥に直接に消臭剤を供給
するので、汚泥から臭気が発生しようとすることを直接
的に防止することができる。従って、臭気防止効果が優
れると共に、発生ずる臭気ガスを全量処理するものに比
べ、設備が小さくて済み、設備コストが低融になる。ま
た、発生する臭気強さに応じて消臭剤の供給量を制御す
るから、消臭剤の使用量も適正であり、過剰供給するこ
とがなく薬品コストが低度である。
本発明装置は、し尿処理場、下水処理場など各種設備に
おける曝気槽等の生物処理槽、し尿貯槽、汚泥処理設備
など各種設備に適用することができる。
上記実施例では汚泥タンク!及び凝集反応槽4にそれぞ
れ薬注しているが、本発明では汚泥タンク1と12集反
応槽4の一方にのみ薬注するようにしても良い。また、
サンプリング端末器10〜13は汚泥タンク1、凝集反
応槽4、重力脱水部6及び脱水汚泥搬送装置8に設けら
れているが、その他の箇所に設けても良く、逆に上記箇
所のうちいずれか1箇所ないし3箇所に設けるようにし
ても良い。
次に、上記実施例装置を作動させる場合の好適な制御シ
ステムについて説明する。
第2図は汚泥処理装置の概略的な系統図、第3図はその
フィードバック方式による制御ブロック図、第4.5.
6図は信号波形図である。
第2図において、汚泥が凝集イクAに導入され、その後
ポンプP1を経て汚泥脱水装置Bに送られる。汚泥脱水
装置Bで臭気センサSにより臭気成分濃度を検出し、こ
の臭気成分濃度を制御器Cで処理しポンプコントローラ
Dに出力して、凝集槽Aに消臭剤薬液を注入している薬
注ポンプP2を制御している。
この第2図は第1図の装置を模式化したものであり、凝
集槽Aは凝集反応槽4に対応し、汚泥脱水装置Bは汚泥
脱水機7に対応している。また、臭気センサSは同19
に対応し、制御器Cは信号処理器29及び演算器32に
対応する。ポンプコントローラDは同33に対応し、ポ
ンプP2は薬注ポンプ37に対応している。第2図の汚
泥処理装置では第1図に示したその他のセンサや薬注装
面は採用されておらず、専ら汚泥脱水装置Bでの検出臭
気に基いて凝集槽Aへの薬注量が制御されている。ただ
し、第2.3図の制御システムは、例えば凝集反応槽4
での検出臭気に基いて汚泥タンク1に薬注な行なう場合
や、重力脱水部6又は脱水汚泥搬送装置8での検出臭気
に基いて汚泥タンク1又は凝集反応槽4に薬注する場合
などにも適用できる。
一般に、汚泥など悪臭成分を含んだ物質の処理工程にお
いて発生する臭気成分の濃度を計測し、この検出値に応
じて消臭剤の薬注量を制御する場合、検出ガス濃度に応
じて閾値を設けたり、濃度にそのまま比例させるように
して薬注量を制御することが考えられるが、この場合発
生した臭気含有ガス中の臭気成分濃度は汚泥など臭気成
分を含んだ液体中の臭気成分濃度にほぼ比例することを
前提としている。しかしながら、臭気成分含有液体中の
臭気ガス成分が増大してから、実際に発生したガス中の
臭気成分濃度が増加するまでには、臭気成分の空気中へ
の拡散時間分だけ遅れが生じている。また、第2図に示
す如く汚泥が凝集槽Aに導入され、その後ポンプP1を
経て脱水装置Bに送られる場合において脱水装置Bで臭
気センサSにより臭気成分濃度を検出し、この臭気成分
濃度を制御器Cで処理しポンプコントローラDに出力し
て、凝集槽Aに消臭剤薬液を注入している薬注ポンプP
2を制御する場合、汚泥が凝集槽Aから脱水装置Bに移
送される時間分だけ制御が遅れることになる。
即ち、凝集槽A内に臭気の強い汚泥が法人した場合、こ
の臭気の強い汚泥が実際に脱水装置Bに穆るまでのタイ
ムラグと、脱水装fiBに移送されてきた汚泥から発生
した臭気が実際にセンサSによって感知されるまでのタ
イムラグの双方が重畳され、それだけ大きな制御遅れが
生じる。なお、第4図はセンサSの出力信号(第3図の
dポイントの電圧レベル)の経時変化図である。
このようなことから、センサSで検出したガス中の臭気
成分濃度に応じて凝集槽Aに添加すべき薬注量を制御す
るのでは、制御遅れが大きくなり、臭気を確実に防止す
ることができない。なお、このような制御遅れは、臭気
センサを処理タンク内の如き閉塞形に設置した場合や、
開放形に設置した場合にも生ずる。このような制御遅れ
を解消するためには、第3図に示す如く制御器Cに微分
回路及び加算回路を設ければ良い。第3図において、電
圧に変換された臭気センサからのセンサ信号dは微分回
路と加算回路に入力され、微分回路の出力eは加算回路
にてセンサ信号dと加算された後薬注信号として出力さ
れる。第5図は微分回路出力eを示すものであり、第6
図は加算回路出力fを示すものである。
このような微分回路及び加算回路を設けると、臭気成分
濃度の上昇が開始すると微分回路出力が加算される分だ
け加算回路出力がセンサ信号よりも早く大きくなり、早
期に多量の消臭剤が供給される。これにより、臭気の発
生を早期に減少させることができる。また、臭気成分濃
度が減り始めると直ちに加算回路出力が低下し、薬注量
が減少するので、過剰な消臭剤供給が防止される。これ
に対し第4図のセンサ信号に従って薬注を行なう場合に
は、制御遅れの分だけ臭気の増大時の臭気が大きくなる
と共に、臭気が低下するときの過剰薬注量も多い。
上記実施例では微分回路及び加算回路を採用して制御遅
れを補正しているが、このような制御は微分回路の出力
に従ってセンサ信号の増巾度を変化する可変増巾回路を
加算回路の代わりに用いても実現可能である。つまり、
微分回路からの信号レベルが大きいときにはセンサ信号
を大きく増巾して出力し、微分回路の出力が小さいとき
にはセンサ信号を減少させて出力するような、可変増巾
回路を加算回路の代わりに用いることで同じような効果
を得ることが可能である。また、本発明では、臭気成分
濃度の変化が激しくガス濃度の突出を押えるだけの場合
は、第7図に示す如く微分回路のみを用いても良い。こ
の場合、消臭剤の添加量は第5図の微分回路出力に対応
して増減されることになる。このように構成した場合に
は、微分回路出力はガス濃度が急激に増加するほど大き
な出力となるため、多量にガスが発生するときは速く、
かつ多くの薬注が行なわれ、発生量が少ないときには徐
々に薬注量が増加することになり確実な臭気防止が行な
える。また、微分回路の出力はセンサ信号の減少速度に
よって変化するため、減少速度が速いほど遠く薬注量が
減少し、遅い場合は緩やかに減少することになり臭気成
分濃度の低下時における過剰薬注も防止される。なお、
微分回路のみの場合は、微分回路及び加算回路等を用い
た場合のようにフィードバック方式に限らずフィードフ
ォワード方式でも良い。
[効果] 以上の通り、本発明の汚泥脱臭装置によれば、臭気を確
実に除去することが可能である。また、脱臭に用いる消
臭剤の使用量を低減することが可能である。本発明にあ
っては、消臭剤を汚泥に直接注入するので、発生するガ
ス自体が臭気の除去されたものとなりている。従って、
臭気を含むガスを全量処理する脱臭設備に比べ、臭気対
策設備が小さく、装置構成コストが安価である。特に、
請求項(1)によれば、臭気成分濃度の変化速度に対応
した迅速な制御が可能であり、請求項(2)によれば、
臭気成分濃度の変化速度に対応できると共に、制御遅れ
を補正できるので、ガスの発生状況に合わせた、より細
かな制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の詳細を示す系統図、第2
図は別の実施例を示す系統図、第3図は第2図の装置に
用いられる制御回路ブロック図、第4図、第5図及び第
6図は信号波形図、第7図はさらに別の実施例装置を示
す回路ブロック図である。 1・・・汚泥タンク、 7・・・汚泥脱水器、 10.11.12. 4・・・凝集反応槽、 8・・・脱水汚泥搬送装置、 ・・・サンプリング端末器、 17・・・サンプリング管、 21・・・臭気センサ、 4、15 、16. 8、19、20. 7・・・脱臭器、 8.29.30. 2・・・演算器、 3・・・ポンプコントローラ、 4.35・・・薬液タンク、 6.37・・・薬注ポンプ。 31・・・信号処理器、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)汚泥に消臭用の薬液を供給する薬注ポンプと、汚
    泥から発生する臭気成分濃度を検出する臭気センサと、
    該臭気センサの検出濃度に基いて前記薬注ポンプを作動
    させる制御器と、を備えてなる汚泥脱臭装置であって、
    該制御器は臭気成分濃度信号の微分信号に基いて薬注ポ
    ンプを作動させることを特徴とする汚泥脱臭装置。
  2. (2)汚泥に消臭用の薬液を供給する薬注ポンプと、汚
    泥から発生する臭気成分濃度を検出する臭気センサと、
    該臭気センサの検出濃度に基いて前記薬注ポンプを作動
    させる制御器と、を備えてなる汚泥脱臭装置であって、
    該制御器は臭気成分濃度信号の微分信号と臭気成分濃度
    信号との和或は積に基いて薬注ポンプを作動させること
    を特徴とする汚泥脱臭装置。
JP27271588A 1988-10-28 1988-10-28 汚泥脱臭装置 Pending JPH02120000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27271588A JPH02120000A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 汚泥脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27271588A JPH02120000A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 汚泥脱臭装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120000A true JPH02120000A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17517779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27271588A Pending JPH02120000A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 汚泥脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305221A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Kurita Water Ind Ltd 消臭剤供給機の制御装置
JP2002172381A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 海棲生物の腐敗臭発生防止装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151400A (ja) * 1986-12-13 1988-06-23 Shinko Fuaudoraa Kk 汚泥貯槽の脱臭装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151400A (ja) * 1986-12-13 1988-06-23 Shinko Fuaudoraa Kk 汚泥貯槽の脱臭装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305221A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Kurita Water Ind Ltd 消臭剤供給機の制御装置
JP2002172381A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 海棲生物の腐敗臭発生防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Neyens et al. Hot acid hydrolysis as a potential treatment of thickened sewage sludge
US4550010A (en) Process for deodorizing polluted air
JP4788182B2 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
DE69619990D1 (de) Vorrichtung und verfahren zur behandlung von abfällen
WO2011063512A1 (en) Increasing dewatering efficiency by combining electro-osmosis and aeration
JPH02120000A (ja) 汚泥脱臭装置
JP2007006956A (ja) 除菌及び脱臭機能を備えた空気清浄機
JPH02119997A (ja) 汚泥脱臭装置
JP2692183B2 (ja) 汚泥脱臭装置
JPH02119998A (ja) 汚泥脱臭装置
JPH02115019A (ja) 脱臭装置
JPH06102195B2 (ja) 排水のリン濃度制御方法
JP4071935B2 (ja) 汚染された材料の液相の処理方法及び装置
JP2000202494A (ja) 脱水ケ―キの脱臭剤及び脱臭方法
JP2001334289A (ja) 汚泥の処理方法
JPH11262777A (ja) 汚水中のリン除去方法
CN214270612U (zh) 一种基于芬顿污水处理系统的有气味有机物处理设备
JP2000140571A (ja) 脱臭装置および脱臭方法
JPH02119999A (ja) 汚泥脱臭装置
JPS5665682A (en) Biological treatment apparatus of nitrogen containing organic waste water
JPH0857448A (ja) 生ごみ処理機の制御装置
JPH0248024Y2 (ja)
KR20190061184A (ko) 탈취 데이터 획득 시스템
JP2004344782A5 (ja)
CN112645541A (zh) 一种基于芬顿污水处理系统的有气味有机物处理设备