JPH02119977A - グラビア塗工方法 - Google Patents

グラビア塗工方法

Info

Publication number
JPH02119977A
JPH02119977A JP1231175A JP23117589A JPH02119977A JP H02119977 A JPH02119977 A JP H02119977A JP 1231175 A JP1231175 A JP 1231175A JP 23117589 A JP23117589 A JP 23117589A JP H02119977 A JPH02119977 A JP H02119977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating agent
base material
gravure roll
gravure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1231175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553553B2 (ja
Inventor
Takashi Iwasaki
隆司 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yasui Seiki Co Ltd
Original Assignee
Yasui Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasui Seiki Co Ltd filed Critical Yasui Seiki Co Ltd
Priority to JP1231175A priority Critical patent/JPH02119977A/ja
Publication of JPH02119977A publication Critical patent/JPH02119977A/ja
Publication of JPH0553553B2 publication Critical patent/JPH0553553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0839Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being unsupported at the line of contact between the coating roller and the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はグラビア塗工方法に係り、特に的い基材に対し
ても、塗工剤を均一厚さでべた塗りすることのできるグ
ラビア塗工方法に関する。 〔従来技術とその問題点〕 一般に、樹脂フィルム、紙または布等からなる基材に塗
工する場合には、基材の実測に塗工剤が回るいわゆる裏
回りを防止する必負がある。 この裏回りを防止するために、従来からり材の全幅より
狭い幅の部分に塗工していた。 例えば、第11図に示ずように、基材1にワイヤパー2
を用いて塗工する場合には、ワイヤパー2の両端部に小
径の段部3,3をそれぞれ段Cノで、ワイヤパー2の塗
工幅ωを基材1の全幅Wより狭く形成していた。 ところがワイヤパー2に段部3を形成した場合、基材1
が十分に厚い時には問題ないが、基材1が薄い時、例え
ば厚さ2μ〜9μ位いの時には、段部3の部分において
基材1に縦皺が発生し、孕工不良が起るという問題点が
あった。 また、第12図に示す従来のグラビア塗工機においても
、薄い基材1に塗工すると、同様にして縦皺が発生する
という不都合が生じていた。 なぜならば、従来のグラビア塗工截においては、展張ロ
ール4.4に巻回されて展張されている基材1を下側の
グラビアロール5と上側のゴムロール6とにより適当な
加圧力をもって挟持しつつ、グラビアロール5上の塗工
剤を基材1の下面に塗Iするものであるから、基材1が
薄い場合には前記加圧力により基材1に縦皺が発生して
しまうものであった。161図中、符号7はドクタブレ
ードであり、8は塗工剤を貯留するパンである。 また、第11図に示すワイヤパー2や第12図に示すグ
ラビアロール5によりべた塗りを施す場合、初めに各バ
ー2や0−ル5によりワイA7バーパターンやグラビア
パターンに従って塗工剤を基材1に塗工し、その後各パ
ターン状の塗工剤をスムーザ−によって平面状ならして
べた塗りを行なうようにしている。 例えば、特開昭58−223459号公報には、ワイヤ
バーで塗工剤を塗工した後にスムーザ−によって塗工剤
を平滑化する例が示されている。また、特開昭53−4
9037号公報には小径なコーティングロールで1工し
た塗工剤をかき取り棒と称するスムーザ−によって平滑
化する例が示されてJ3す、同様に特開昭54−419
45号公報には小径なアプリケータロールで塗工した塗
工剤を、基材の走り方向に並列配性された平滑化ローラ
ーと称する複数のスムーザ−によって平滑化する例が示
されている。 しかしながら、前記各従来例においては、連続走行する
基材に対して塗工厚さが均一なべた塗りを/IIづため
には、ワイヤバー、グラビアロール、平滑外周面を有す
るアプリケータロール等の塗=[手段によって初めに基
材に塗工された塗工剤を、スムーザ−によってその後に
平滑化する構成であるから、塗工手段の他にスムーザ−
が必要となり、構成が?!2雑となる。 特に、複数種類の塗工剤を塗工するためには、それぞれ
塗工手段とスムーザ−との組合わUを設けなければなら
ず装置が大型化するという問題点があった。また、基材
の走行方向に複数の色の塗工剤を繰返えし塗工したり、
基材の走行方向に隣接する色の塗工剤の端部を走行方向
と直交する位置で隣接して塗工することができなかった
。 〔発明の目的〕 本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、薄い
基材にもt!1皺が発生ずることなく常に良好な塗工を
施すことができ、また、スムーザ−を用いることなくグ
ラビアロールのみで塗工厚が均一なべた塗りを施すこと
かでき、構成も簡単で、コストも低廉であるグラビア塗
工方法を提供することを目的とする。 〔発明の概要〕 本発明のグラビア塗工方法は、走行している連続体状の
基材の下方に、基材の走行方向と軸方向を交直するよう
にして配δされ、かつ、直径が約20Im〜約50jl
#Iで全周にグラビアパターンが彫刻されたグラビア0
−ルを、前記基材と相対速度を有する周速度で回転させ
るとともに、このグラビアロールの表面からドクタブレ
ードによって余剰塗工剤を塗工を施す前に拭取って、足
部の塗工剤を前記基材の上面が自由状態にある位置にお
けるその基材の下面に塗工して、前記M祠に塗工剤をべ
た塗りすることを特徴とする。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を第1図から第10図について説
明する。 第1図おにび第2図は本発明方法を適用するグラビア塗
工機の一例を示す。 先ず、第1図a3よび第2図においては、連続体状の基
材11を第1図の左から右へ水平に走行さUでいる。こ
の基材11は原反クール(図示せず)から繰り出され、
途中第1図に示づように展張ロール12.12によって
展張され、最後に巻取りロール(図示せず)によって巻
取られる。ぞして、2個の展張ロール12.12の中間
部分の基材11の下方に直径を約20M〜約50#とじ
たグラビアロール13が転方向を基材11の走行方向と
直交させるようにして横架されている。このグラビア1
コール13は、公知の適宜な冒降駆妨機構(図示せず)
によって上下動さtられる基台14上に立設された1対
の支持部材15.15に軸受16.16をもって回転自
在に支持されている。 このグラビアロール13には駆動モータからカップリン
グ(共に図示せず)を介して回転力が伝達される。本実
施例においては、グラビアロール13は基材11の走行
方向と接触部にて逆方向(第1図反時81方向)に回転
させられる。また、グラビアロール13の外周向には基
材11の全幅より狭い幅の彫刻部17が全周にnってに
刻設されている。このグラビアロール13の下方の基台
14上にはオーバーフロー受容器18が緊締ボルト19
によって固定されている。そして、このオーバーフロー
受容器18上にはグラビアロール13に塗工剤を供給す
る塗工剤供給ノズル20が固着されている。この塗工剤
供給ノズル20は第2図に示すようにグラビアロール1
3の彫刻部17と同一幅に形成されている。また、第1
図に示すように、塗工剤供給ノズル20は2つ割れのノ
ズルピース20a、20t)を下半部に薄肉挟在物21
を介装して相互に緊締固着して一体的に形成されている
。そして、その薄肉挟在物21の上部には外部から送給
されて来る塗工剤を一旦貯留する幅方向に長い断面円形
の塗工剤貯留部22が形成されている。そして、この塗
工剤貯留部22の上部には薄肉挟在物21を介在させな
いことにより形成した細長い連通溝23が形成されてい
る。 そし−U、II剤供給ノズル20の上端部には、塗工剤
貯留部22から連通溝23を通して送給されて来る塗工
剤を貯留してグラビアロール13の彫刻部17へ塗布さ
せる上方に聞いた細長いノズル部24が形成されている
。このノズル部24の長さはグラビアロール13の彫刻
部17の幅と同一に形成されており、塗工剤供給ノズル
20の幅方向両端部にはそれぞれノズル部24の両端部
を閉塞4る幅用利用1″Y塞部材28.28が固着され
ている。また、グラビアロール13の彫刻部17がノズ
ル部23内に貯留する塗工剤を基材11の下面に塗工す
る直前に、その彫刻部17に塗布されている余剰塗工剤
を拭取るドクタブレード25が設けられている。このド
クタブレード25はグラビアロール13と平行な枢−1
−26に回動自在に支承されたホルダ27に取付けられ
ている。そして、このドクタブLノード25はグラビア
ロール13の彫刻部17内に全幅に自って適正用の塗工
剤を充填させるとともに、その彫刻部17の両端から外
側部分の塗工剤をも拭取るように機能する。 次に、第1図および第2図に示したグラビア塗工機を用
いて、本発明方法による塗工剤のへた塗りを工程に従っ
て説明する。 基材11を所定速度で第1図の左から右方向へ走行させ
る。同時に4T剤供給ノズル20のノズル部24内へf
f1l剤貯留部22および連通溝23を通して塗工剤を
送給するとともにグラビアロール13を同図反時t]方
向に回転させる。これによりノズル部24内の塗工剤中
にグラビアロール13の彫刻部17の下部が浸漬され、
彫刻部17内に塗工剤が充填供給され彫刻部17の回転
に応じてドウタブレード25方向へ進行して行く。この
時のノズル部24内への塗工剤の送給量は、彫刻部17
への塗工剤の供給量と同fitもしくは若干多い吊とす
るとよい。そして、彫刻部17に塗布された塗工剤はド
クタブレード25において拭取られ彫刻部17の全幅の
みに適正用だけ充填供給される。このドクタブレード2
5によって拭取られた余剰塗]二剤は、再び彫刻部17
に供給されたり、塗工剤供給ノズル20の表面を流下し
てオーバーフロー受容器18内に貯留された後に再び塗
工剤貯留部22内に戻されたりする。このようにしてグ
ラビアロール13の彫刻部17内に適iE IJ3の塗
工剤が供給されるようになったら、グラビアロール13
を基台14と一緒に走行中の下面に向けて上昇させ、グ
ラビアロール13の彫刻部17を基材11の下面に接触
させて彫刻部17内の塗工剤を基材11の下面にIIす
る。この場合基材11の走行方向と彫刻部17の回転方
向とが相互の接触部において逆方向であるから、彫刻部
17はλt4411の下面に対して滑りを生じているこ
ととなる。これにより基材11の下面に塗工された彫刻
部17のパターンが基材11の走行方向と逆方向に滑る
こととなり基材11の下面に塗工剤が均一に平滑された
べた塗り状態に塗工される。この場合に、塗工厚は基材
11とグラビアロール13との相対速度差を変えること
により調整する。 これにより本発明方法によればスムージング装置を省く
ことができる。また、基材11についてグラビアロール
13の反対側に加工用のゴムローラ等を設けないので、
基材11が薄い場合でも縦様が発生することなく極めて
良好に塗工剤を塗工することができる。また、グラビア
ロール13が細いので、基材11の下面との接触面積が
、直径の大きい従来のグラビアロールに比べて極めて小
さくなり、基材11へ極めて良好に均一に塗工剤を塗工
することができるとともに、基材11への接触および離
れぎわが良くなり、塗布の開始および停止の位置を正確
に行なうことができる。更に、グラビアロール13のコ
ストも低廉となり、機械全体も小型になり、上下動の駆
動力も小さくて済む。 この塗工作用を従来例と比較しながら更に説明する。 基材11の上面を自由状態にし、その下面へグラビアロ
ール13等の塗工手段により塗工剤を塗工づることは、
例えば特開昭48−25033号公報、特開昭53−4
9037号公報、特開昭54−41945号公報、特開
昭58−223459号公報および大公K(58−45
812号公報に開示されており、塗工手段であるグラビ
アロール13を直径が約20 jIIl”□約50m+
と比較的小径に形成することは、前記公報、特開昭53
−49037号公報および特開昭54−41945号公
報に開示されているが、以下に説明するように、本発明
のようにスムーザ−を設けないでグラビアロール13に
よりII剤を基材11に塗工する工程だけで、塗工厚さ
が均一なべた塗りを仕上げ状態にして塗工することは前
記公報には開示されていない。 前記各公報記載の従来例においては、小径なロールを用
いて塗工剤を基材に塗工しているが、この塗工は正確に
計61された塗工剤を塗工するものではないため、その
塗工工程だけで仕上げることは不可能であるため、その
後にスムーザ−を用いてff1I剤をならして塗工厚を
均一にしなければならない。 一方、本発明においては小径なグラビアロール13を用
いるとともに、ドクタブレード25によって正確にit
 ffiされた彫刻部17内の塗工剤を基材11への塗
工部に供給し、その塗工部で基材の走行速度とグラビア
ロール13の周速疫とを異ならせるようにして塗工を行
なうようにしており、これにより本発明によれば従来で
は達し得なかった良好な伶工剤の塗工が行なわれる。 更に説明すると、第3図に示すように、本発明の小径な
グラビアロール13と従来の大径なグラビアロール13
aとを同一の巻付は角αをもって基材11に下面から接
触させると、基材11に対するグラビアロール13,1
3aの接触周方向長さは当然本発明のグラビアロール1
3の方が短かくなり、その結果基材11とグラビアロー
ル13゜13aとの接触面積も本発明のグラビアロール
13の方が小さくなる。この接触周方向長さおよび接触
面積の大小の相違並びに、ドクタブレード25によって
正確に81Mした塗工剤を塗工部へ供給することにより
、本発明が従来例では達成し得なかった極めて良好な塗
工を以下のようにして施すことができる。 先ず、グラビアロールの外周面に形成された彫刻部17
内に貯留されて基材11との接触部まで移送された塗工
剤は、基材11と接することにより基材11側に転写さ
れるものであるが、そのグラビアロール13,13aと
基材11との接触部を微視的に観察すると、グラビアロ
ール13゜13aとIJ材11との間に走行速度差があ
る場合には、グラビアロール13.13aと基材11と
の間に薄い塗工剤層が前記巻f号番)角十この巻付は角
より基材11の走行方向の前後側に若干広がっている基
材11とグラビアロール13,13aとの間の楔形断面
の小空間29.29aからなる角亀の範囲に形成され、
同塗工剤層部分より塗工剤が基材11に塗工される。 ところが、第4図(a>に示すようにグラビアロール1
3aの直径が大きい場合には、例えば本実施例のように
グラビアロール13aを基材11と逆方向に回転させる
と、グラビアロール13aと基材11との間に生じる摩
擦力が極めて大きくなる。この大きな摩擦力の存在下で
基材11を円滑に走行させるためには、基材11に前記
摩擦力より大きな展張力を付与して走行させな番)れば
ならない、、基材11に大きな展張力が作用すると、そ
の展張力のグラビアロール13aの中心方向に向う分力
によって基材11はグラビアロール13aの外周面に向
けて押付けられ、両者間に形成される塗工剤層(同図に
おいて塗工剤を斜線で示している(第5図、第6図にお
いて同じ))をJJt除して、前記巻付は角αの中央部
分においてグラビアロール13aの外周面に直接接触し
てしまい、両者間の摩擦力を更に増大させてしまう。こ
れに伴って基材11に付与ずべき展張力Fを更に増大さ
せなければならない。このような大きな展張力Fが薄い
基材11に作用すると、第5図(a)に示すようにその
基材11に展張方向すむわら長手方向に延びる複数の縦
様30.30・・・が発生し、基材11とグラビアミー
ル13aとのvMwAが基材11の幅方向に不均一とな
り、基材11とグラビアロール13aとの間の塗工剤層
の基材11の幅方向における塗工剤ωも不均一となり、
結局基材11への塗工剤の塗布量も不均一となっ−C1
塗工むらが発生した。この塗工むらの形態としては、U
祠11の縦様30に沿って塗工量の多い部分と少ない部
分とからなる複数のIIl縞31,31・・・が発生す
る。また、従来例においてはグラビアロール13aと基
材11との間の摩擦力が大ぎいため、基材11を等速で
走行させることが困難であり、基材11の走行速度は早
くなったり遅くなったりを繰返す不等速走行となり、塗
工量の多い部分と少ない部分とが基材11の長手方向に
繰返えされる横縞32状の塗工むらが発生する。更に、
従来例においては、グラビアロール13aの直径が人き
いため、基材11の走行方向前方側が基材11とグラビ
アロール13aとの間に形成される楔形断面の小空間2
9aに貯留されている塗工剤層から離れる際に、基I4
11に縦様が生じることがあった。なぜなら、前記小空
間29a部分において、楔形のILJ点からLi441
1の走行方向に向けて基材11とグラビアロール13a
との間隔の拡大率が小さく、換言すれば、楔形が非常に
鋭くなり、同小空間29a内に貯留される塗工剤層のグ
ラビアロール1.3 aに対する周方向長さが長くなる
とともに、イの塗工剤層の端部から離れようとする基U
 11 NS分との間に作用する!IJM力が大きくな
り、基材11に複数の縦様が発生し、塗工むらが生じて
いた。従来例においてはこれらの不具合部分が複合的に
作用し合って、塗工剤を均一に塗工することができなか
った。このようであるからII厚さを調整することもで
きなかった。 また、従来のように小径な0−ルのみを用いて塗工剤を
基材に塗布して、前述した大径なロールの問題点を克服
するようにしても、ロールによって塗工部まで搬送され
る塗工剤層を正確に所定階にit fA するものでは
ないため、その[1−ルによる塗エエ稈のみでは塗工厚
を均一にすることは不可能であり、結局スムーザ−を段
t)な4Jればならなかった。 一方、本発明によれば、第3図に示すようにグラビアロ
ール13の直径を小ざくしたので、前述したようにグラ
ビアロール13とMUIIどの接触面積が小さくなり、
グラビアロール13を基材11と逆方向に回転さ「ても
、グラビアロール13と基材11との間に生じる摩擦力
は極めて小さく抑えられる。 従って、第4図(b)に示すように基材11を円滑に走
行させるために必藍な基材11に付与する展張力「も小
さく抑えられる。この展張ツノfが小さいことにより、
その展張力fのグラビアロール13の中心方向に向う分
力も小さく抑えられ、基材11の下面が直接グラビアロ
ール13の外周面に接触することが無くなり、基材11
とグラビアロール13との間にaい塗工剤層が確実に形
成される。この薄い塗工剤層が形成されることにより、
基材11とグラビアロール13との間の摩擦力が一層小
さく抑えられ、基材11に付与する展張力rも小さく抑
えられる。 よって、本発明によれば、基材11が厚さ数μ原と極め
て薄い場合であっても、従来のような縦1130が生じ
ることが無い。 そして、基材11とグラビアロール13との間のa!擦
力が小さいことおよび両名間に薄い塗工剤層が形成され
ていることにより、基材11の走行に対する抵抗力は極
めて小さいものであり、基材11を一定速度で走行させ
ることができる。 更に、基材11とグラビアロール13との間に形成され
る小空間29の横形の鋭さは、グラビアロール13の直
径が小さいため従来例に比べて鋭くなり、その小空間2
9に貯留される塗工剤層のグラビアロール13の周方向
長さも短くなるとともに、塗工剤層の端部から離れよう
とする基材11の部分との間に作用する剥離力も小さく
抑えられ、基材11に縦様が発生することもない。 更に、本発明にa3いては、基材11が一定速度で走行
することにより、小空間29の塗工剤層から一定量の塗
工剤がM材11に転写されることとなり、しかもその転
写される塗工剤量と同量の塗工剤を、ドクタブレード2
5によって正確に片1量された定周速回転中のグラビア
ロール13の各彫刻部17を介して供給することにより
、基材11の走行速度とグラビアロール13の周速との
比が所定値となった時に、塗工剤の転写量と供給量とが
同一となってバランスし、基材11への塗工剤の塗工厚
が一定の塗工が施される。第7図はその塗工厚と前記両
速度比との関係を示している。この小空間29における
塗工剤の転写と供給とのバランスは、塗工剤の性質すな
わち表面張力や粘度と、グラビアロール13の回転およ
び基材11の走行によって塗工剤へ付与されるそれぞれ
の運動力等がバランスすることにより得られる。 そして、本発明においては、これらの作用が相剰的に作
用し合って基材11とグラビアロール13との間に形成
される塗工剤層を常に一定状態に保持し、基材11に対
して均一な塗工を施すことができる。 また、模形断面の小空間29内に貯留されている塗工剤
層から基材11へ塗工剤を転写するものであり、スムー
ジングナイフ、スムージングローラ等のスムージング機
構を用いることなく、グラビアロール13の彫刻パター
ンを平滑化した塗工厚が均一なべた塗り状の塗工を施す
ことができる。 更に、第6図に示すように基材11とグラビアロール1
3との間に形成される塗工剤層はグラビアロール13の
軸方向と正確に平行に形成されているため、基材11に
対する塗工終了位置および塗工終了位置における塗工剤
の塗布部分の端部を基材11の走行方向と正確に直交す
るように形成することができ、塗工仕上がりも極めて良
質のものとすることができる。 しかも、第7図に示すように基材11の走行速度に対す
るグラビアロール13の周速度の相対速度を変えること
により、基材11への塗工剤の塗工厚を調整することが
できる。 なお、第1図においてはグラビアロール13をLt材1
1と反対方向に回転させたが、ドクタブレード25をグ
ラビアロール13に対して反対側に設番ノるとともに、
グラビアロール13を同図において時J1方向に回転さ
せ、更に基材11とグラビアロール13とに相対速度差
を設けることにより、基材11の下面に塗工剤が平滑化
された塗工を施すように形成してもよい。この場合、基
材11の走行速度よりグラビアロール13の周速度を大
きくすると、特に2倍程度の速度にすると、塗工剤の平
滑化が極めて良好に行なわれる。 そして、塗工剤の粘度がnい場合にはグラビアロール1
3を基材11と逆方向に回転させ、その粘度が低い場合
にはグラビアロール13を14411と同方向に回転さ
せると、塗工剤の平滑化を良好に行なうことができる。 また、基材11とグラビアロール13との相対速度をグ
ラビアロール13の回転速度を変えて調整することによ
り、例えば第7図の特性図に示すように前記平滑化の調
整とDlせて基材11への塗工剤の塗工厚を調整するこ
とができる。 次に、多色塗りについて第8図から第10図により説明
する。 本発明方法により多色塗りする場合には、第8図に示す
ように、基材11の走行方向に第1図および第2図に示
1塗工部ユニットを複数台〈本実施例では3台)設ける
とともに、各塗工機をそれぞれ独立的に基材11の下面
に向けて図示しない胃降駆!ilI機描により接離自在
にして設りている。 本実施例では、第9図に示寸ように、基材11の走行方
向に、黄色、赤色および古色の3色のmI剤Y、MSC
をそれぞれA4版またはA3版等の大ぎさに合わせてt
t返えし塗工したカラープリンタ用のインクリボンを製
する場合を示している。 第8図における3台の塗工部コニツ]−は、それぞれ前
述したようにして黄色、赤色、青色の塗工剤Y、MSC
を基材11に対して良好にべたぐりすることができる。 本実施例においては、基材11の各色の塗工剤Y、M、
C4r塗布づべき塗工開始位置が、各塗工様の上方を通
過する115に合わせて、図示しない昇降駆動m構によ
りユニット全体を上界させ、グラビアロール13の上周
面を基材11の下面の塗工開始位置に、上述した適正位
首関係を保持しながら当接させる。その模、基材11の
走行により当該色のべた塗りを施し、次に、当該色の塗
工範囲の終了範囲まで基材11が走行した時にユニット
全体を下降させて、グラビア
【]−ル13を基材11の
下面より離間させる。このグラビアロール13の基材1
1の下面に対する接離動作を各色毎に独立して繰返し行
なうことにより、第9図に示すように黄色、赤色、各色
の塗工剤Y、M、Cを基材11の走行方向にそれぞれ所
定長の範囲にmっで正確にべた塗りして、カラープリン
タ用のインクリボンをI’dることかできる。 そして、各色の塗工状態は前述したように、極めて良好
なものとなる。 また、グラビアロール13を基材11に対して接離させ
るタイミングの取り方は、例えば基材11の走行速度を
パルスで取り出しく例えば1パルスが0.1js+の進
行に対応する)、そのパルス数を開数し、所定のパルス
数に達した時にグラビアロール13を上昇させたり下降
させたりするとよい。また、これらの動作をコンピュー
タを用いてより正確に&J 10するようにしてもよい
。 この場合、本発明のグラビア塗工機によれば前記待機時
間が長くても、塗工の開始時にはドクタブレード25に
よって常に適正品の塗工剤を彫刻部17内に供給Jるこ
とができるので、ワイヤバーによって同様に形成した塗
工機の場合に予8111される塗工開始位置に塗工剤が
多足に塗工されるということもなく、全体に亘って均一
な塗工厚さをもって塗工J゛ることができる。 更に、本実施例の効果を、従来のグラビアロールを用い
てカラープリンタ用のインクリボンを製】る場合と比較
しながら説明する。 従来においては、例えばA4版の黄色、赤色、青色の3
色を有するインクリボンを製する場合、各色1σにそれ
ぞれ2組のグラビアユニットを設け、最初に第1のグラ
ビアユニットで各色をグラビアパターンをもって塗工し
、その塗工部を一旦乾燥した後に、第2のグラビアユニ
ットで前に塗工されたグラビアパターンの上に次に塗工
するグラビアパターンを少しずらして重ね塗りして、グ
ラビアパターンを残さないべた塗りを完成させ、その俊
に乾燥さけている。この場合、各グラビアロールは、そ
の外周長が3色を塗工するためにA4版の長辺の3倍の
長さと等しい大径に形成されているとともに、塗工づべ
き1色のA4版の部分のみに彫刻部を刻設して形成され
ている。 従って、前記従来例においては、各色毎に大径の2本の
グラビアロールが必要となり、しかも各グラビアロール
より基材の後流側に乾燥装首を設けなければならず、機
械全体が大型かつ複雑な構成となる。また、製造するイ
ンクリボンをA4版から他の大きさに変えるには、製造
すべき大きさに合わせた外周長を有するグラビアロール
をそれぞれ用意する必要がある。更に、グラビアロール
を装着する機械の大ぎさにより、装肴可能なグラビアロ
ールの1径も制限されてしまう。また、塗工剤の塗工厚
を変えるには、グラビアロールに刻設する彫刻のメツシ
ュを変えなければならず、しかも厚く塗工するために彫
刻のメツシュを粗くすると、応工厚が不均一となり、乾
燥状態で1μ肌位いが最大ff1I厚の限度であった。 これに対し、本実施例によれば、20〜50#と比較的
小径なグラビアロールを各色毎に1木づつ設けるだけで
よく、しかも重ね塗りの必要がないので金色を塗工した
後に1箇所の乾燥装置により乾燥すればよい。また、塗
工部および塗工厚を同一のグラビアロールにより自由に
変更調整することができ、塗工厚は乾燥状態で6μ7/
L以上とすることができる。 更に、2個のロールで基材を挟持して塗工する第12図
に示す従来のグラビア塗工機や、オフセットグラビア塗
工機、フレキソ印刷機によっても同様の多色塗りを施す
ことが可能であるが、ロールで基材を挟持するために薄
い基材には縦様が発生する等して良好に塗工することが
困難であり、また2個の[1−ルを遠近させる必要があ
り装置全体が大型で複雑となり、コスト高となる。 これに対して、本発明を用いて多色塗りを行なえば、構
成も簡単かつ、小型となり、コストも低廉となる。特に
、鋸付空間並びにコストの点では従来の1/8〜1/3
位いとなる。 また本発明による多色塗りのパターンは、第9図のパタ
ーンのほかに第10図に示寸ようなパターンとしたり、
必要に応じて変更するとよい。 なお、本発明は前記各実施例に限定されるものではなく
、必要に応じて変更することができる。 〔発明の効果〕 このように本発明のグラビア塗工方法は、基材を挟持し
ないで単にグラビアロールを接触させ、しかも直径を約
20am〜約50#Iとした小径なグラビアロールによ
り、ドクタブレードを介して正確に計量された定石の塗
工剤を塗工部に供給してII剤を塗工するものであるか
ら、基材が疎い場合でもm皺を発生することなく良好に
塗工することができ、スムーザ−を用いることなくグラ
ビアロールだけで塗工厚が均一なべた塗りを施すことが
でき、また、塗工剤の平滑化や塗工厚さを自由に調節す
ることができ、構成が簡単でコストも低廉となり、商品
価値の高い塗工物を提供することができ、しかもグラビ
アロールが小径なため全体構成がコンパクトになり、色
換えをする場合におけるグラビアロールの交換作業や、
塗工剤の掃除作!J等を極めて簡単かつ迅速に行なうこ
とができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のグラビア塗工方法を実施するためのグ
ラビア塗工機の一例を示す縦断面図、第2図は第1図の
II−I[線に沿った縮小断面図、第3図は本発明方法
と従来例との要部の構成を比較する概略図、第4図(a
)(b)はそれぞれ従来例ど本発明とにおける基材とグ
ラビアロールとの間に形成される塗工剤層を示す説明図
、第5図(a)(b)はそれぞれ従来例における塗工状
態を示す概略斜視図、第6図は本発明の第5図と同様の
図、第7図はグラビアロールの周速度/基材の走行速度
からなる相対速度と基材への塗工剤の塗工1νとの関係
を示す特性図、18図は本発明方法により多色塗りを行
なう装置全体を示す概略図、第9図は多色塗りをしたカ
ラープリンタ用のインクリボンを示す平面図、第10図
は多色塗りの異なるパターンを示す平面図、第11図は
ワイ)ツバ−による塗工状態を示す側面図、第12図は
従来のグラビア塗工機の側面図である。 11・・・基材、13・・・グラビアロール、17・・
・彫刻部、25・・・ドクタブレード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行している連続体状の基材の下方に、基材の走行方向
    と軸方向を交直するようにして配置され、かつ、直径が
    約20mm〜約50mmで全周にグラビアパターンが彫
    刻されたグラビアロールを、前記基材と相対速度を有す
    る周速度で回転させるとともに、このグラビアロールの
    表面からドクタブレードによって余剰塗工剤を塗工を施
    す前に拭取つて、定量の塗工剤を前記基材の上面が自由
    状態にある位置におけるその基材の下面に塗工して、前
    記基材に塗工剤をべた塗りすることを特徴とするグラビ
    ア塗工方法。
JP1231175A 1989-09-06 1989-09-06 グラビア塗工方法 Granted JPH02119977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231175A JPH02119977A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 グラビア塗工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231175A JPH02119977A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 グラビア塗工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119977A true JPH02119977A (ja) 1990-05-08
JPH0553553B2 JPH0553553B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=16919495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231175A Granted JPH02119977A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 グラビア塗工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119977A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226175A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Yasui Seiki:Kk 微小凹部を有する基材に対する塗工方法および塗工装置
US6117774A (en) * 1996-09-30 2000-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing shadow mask and etching-resistant layer-coating apparatus
WO2010101020A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 王子製紙株式会社 感熱記録体及びその製造方法
US7843625B2 (en) 2007-08-27 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Sheet for electrophoretic display devices, process for its production, and its applications
JP2010279879A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd シート状物のグラビア塗工方法
WO2021192874A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 富士フイルム株式会社 塗布装置、印刷装置及び塗布方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349037A (en) * 1976-08-05 1978-05-04 Bachofen & Meier Maschf Apparatus for application and distribution of thin liouid medium on sheet materials to be processed* such as paer* curton* synthetic resin* metal and cloth
JPS5441945A (en) * 1977-06-23 1979-04-03 Ici Ltd Method and apparatus for coating on web

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349037A (en) * 1976-08-05 1978-05-04 Bachofen & Meier Maschf Apparatus for application and distribution of thin liouid medium on sheet materials to be processed* such as paer* curton* synthetic resin* metal and cloth
JPS5441945A (en) * 1977-06-23 1979-04-03 Ici Ltd Method and apparatus for coating on web

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226175A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Yasui Seiki:Kk 微小凹部を有する基材に対する塗工方法および塗工装置
US6117774A (en) * 1996-09-30 2000-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing shadow mask and etching-resistant layer-coating apparatus
US7843625B2 (en) 2007-08-27 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Sheet for electrophoretic display devices, process for its production, and its applications
WO2010101020A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 王子製紙株式会社 感熱記録体及びその製造方法
JP2010279879A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd シート状物のグラビア塗工方法
WO2021192874A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 富士フイルム株式会社 塗布装置、印刷装置及び塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553553B2 (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027663Y2 (ja)
US3951102A (en) Roller coating apparatus
JPH02119977A (ja) グラビア塗工方法
US1876432A (en) Pbodtjotion oe bttbbeb sheets
JPH03114564A (ja) 多色グラビア塗工方法および装置
US2642030A (en) Roller coating machine for rigid sheet material
US2273967A (en) Method of making coating deposit rollers
JPS6258310B2 (ja)
JPH06316896A (ja) サイズプレスロールによる紙または厚紙の塗被加工方法と塗工装置
US5045358A (en) Coating head assembly and coating method
JP2001179151A (ja) グラビア塗工方法およびグラビア塗工機
US2302152A (en) Screen printing machine
RU2196197C2 (ru) Способ изготовления узорчатой бумаги и устройство для его изготовления
MacLeod Wire-wound rod coating
JPH0427567Y2 (ja)
JPH0529106Y2 (ja)
JP2001191016A (ja) グラビア塗工方法およびグラビア塗工機
JPH067725A (ja) 連続金属薄板面へのレジスト膜塗布方法及び装置
JPS62256656A (ja) 印刷物ニス塗布装置
US1195322A (en) Warp printing machine
US2456495A (en) Coating machine
JPH11197569A (ja) 塗工方法および塗工装置
JPS5973073A (ja) ウエブのグラビア塗布装置
US1666920A (en) Transferring apparatus and method of making same
KR930010195B1 (ko) 도포장치 및 도포방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term