JPH0211937B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211937B2
JPH0211937B2 JP23371483A JP23371483A JPH0211937B2 JP H0211937 B2 JPH0211937 B2 JP H0211937B2 JP 23371483 A JP23371483 A JP 23371483A JP 23371483 A JP23371483 A JP 23371483A JP H0211937 B2 JPH0211937 B2 JP H0211937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
signal
transaction
page
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23371483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59132069A (ja
Inventor
Shunichi Nakajima
Toshihiko Tanii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58233714A priority Critical patent/JPS59132069A/ja
Publication of JPS59132069A publication Critical patent/JPS59132069A/ja
Publication of JPH0211937B2 publication Critical patent/JPH0211937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえば銀行などの金融機関におい
て、利用者の操作により普通預金および定期預金
など複数の預金取引を自動的に行う通貨取引方式
に関する。
最近、たとえば銀行などの金融機関において、
利用者の操作により銀行券の預金(入金)あるい
は支払(出金)取引を自動的に行う自動預金装
置、預金自動支払装置あるいは自動入出金装置な
どの通貨取引装置が種々開発され、実用化されて
いる。しかし、これら従来の通貨取引装置は、取
引科目は普通預金(支払)の一取引だけであり、
その他の定期、当座あるいは積立預金(支払)取
引などは不可能であつた。そのため、装置の設置
側(銀行側)としても種々の通帳を必要とし、利
用者にとつても非常に面倒なものとなつていた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、1台で普通および定期
預金など複数の取引が可能で、しかもそれらの取
引は一冊の通帳で行うことができ、取引処理コス
トの軽減および取引時間の短縮さらに利用者に対
するサービス向上を計り得る通貨取引方式を提供
しようとするものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
第1図はこの発明に係わる通貨取引装置たとえ
ば自動預金装置に用いる通帳Pを開いた状態で示
すもので、この通帳Pはたとえば普通預金通帳と
定期預金通帳とを一冊にしたものであり、表紙1
と裏表紙2との間には複数枚の頁3が冊子状に綴
込まれていて、これら各頁3の印字面には複数行
の印字欄4が印刷されている。そして、上記各頁
3の印字面余白部には、その頁の特徴を示すたと
えば対応する頁情報5がそれぞれ印刷されてい
る。この頁情報5は、たとえば対応する頁3の頁
数を対応する数のバーマークによつて構成されて
いる。また、上記裏表紙2の表面所定部位には、
その横幅方向に情報記録部たとえば磁気ストライ
プ61,62がそれぞれ貼着されている。この一方
の磁気ストライプ61には、たとえば定期預金に
対する口座番号および最終取引のあつた通帳の頁
情報(頁数)などが磁気的に書込まれており、ま
た他方の磁気ストライプ62には、たとえば普通
預金に対する口座番号および最終取引のあつた通
帳の頁情報(頁数)などが磁気的に書込まれてい
る。
第2図は本通貨取引装置たとえば自動預金装置
の全体を示すもので、筐体11の前面には略L字
形状の操作部12が形成されていて、この操作部
12の水平部には入金口13、キーボード14お
よび金額表示器15などがそれぞれ設けられてい
る。上記キーボード14は、テンキー16、取引
科目指定キー171,172、取引承認キー181
および取引否承認キー182によつて構成されて
いる。上記一方の取引科目指定キー171はたと
えば普通預金を指定し、上記他方の取引科目指定
キー172はたとえば定期預金を指定するもので
ある。また、上記操作部12の垂直部には、通帳
挿入口19、通帳忘れキー20、身分照合用磁気
カードを挿入するカード挿入口21、銀行券の返
却口22および操作案内表示器23などがそれぞ
れ設けられている。そして、筐体11内には入金
機およびその制御部などがそれぞれ収納されてい
る。なお、上記入金機は利用者によつて入金口1
3に投入された銀行券を受入れるものであり、こ
れは既に周知の機構であるのでその詳細な説明は
省略する。
また、前記通帳挿入口19と対応する筐体11
内には、たとえば第3図に示すような印字機構3
0が収納されている。この印字機構30は、通帳
挿入口19から挿入された通帳Pを受入れ、印字
位置まで搬送して印字を行い、それを通帳挿入口
19から返却するものであり、次のように構成さ
れる。すなわち、通帳挿入口19に連通されたガ
イド枠31に通帳Pが挿入されると、その先端部
が光学的な検知器32で検知されることにより、
ソレノイド33が作動してシヤツタ34が開かれ
るとともに、パルスモータ35が動作して搬送路
36が駆動され、搬送路36は通帳Pを挟持搬送
して取込む。磁気情報読取器たとえば磁気ヘツド
37は、搬送される通帳Pの磁気ストライプ61
2から所定の情報を読取つたりまたは書込んだ
りする。なお、テンシヨンローラ38は、通帳P
の磁気ストライプ61,62を上記磁気ヘツド37
に押し付けるためのローラである。
一方、搬送路36の中途部上方には頁情報読取
器39が設けられている。この読取器39は、た
とえば搬送されてくる通帳Pの印字面をその搬送
に伴つて光走査することにより、印字面に印刷さ
れた頁情報5を読取るものであり、通帳Pの印字
面に光を照射する光源39aと、その反射光を受
ける受光素子39bとで構成されている。
しかして、搬送される通帳Pは、前記モータ3
5で駆動されるプラテンローラ40とテンシヨン
ローラ41とで挟持搬送され、通帳Pの先端部が
所定部位に達したことを図示しない検知器で光学
的に検知されると一旦停止され、後述する制御部
から供給される定められた規定パルス分だけモー
タ35が駆動されて停止する。これにより、通帳
Pは最終印字済行の次の行が印字位置に対応して
停止するようになつている。ここに、42はワイ
ヤドツト式印字ヘツドであり、これはその支持台
43がパルスモータ44、ワイヤ45およびプー
リ46によつてロツド47に沿つて摺動駆動され
ることにより、通帳Pに印字を行うようになつて
いる。なお、48はインクリボンで、49はイン
クリボンカセツトである。
第4図は本自動預金装置の全体的な構成をブロ
ツク線図で示すもので、大別すると制御モジユー
ルM1、接客モジユールM2、入金モジユールM3
からなる。制御モジユールM1は、前記カード挿
入口21に挿入された身分照合用磁気カードから
磁気情報を読取るカードリーダ51、前記印字機
構30、前記磁気情報読取器37、前記負情報読
取器39および前記金額表示器15などからな
る。接客モジユールM2は、前記キーボード14
および通帳忘れキー20などの操作キー52、お
よび前記操作案内表示器23などからなる。入金
モジユールM3は、前記入金口13に投入された
銀行券を1枚づつ取込む銀行券取込部53、この
取込んだ銀行券(正銀行券のみ)を一時保管する
一時保管庫54、この一時保管した銀行券を最終
的に収納する入金庫55などからなる入金機であ
る。そして、これらは制御モジユールM1の制御
部56によつてそれぞれ制御されるようになつて
おり、この制御部56は、伝送制御部57を介し
て預金元帳としてのホストコンピユータと必要に
応じて交信するようになつている。また、制御部
56には、動作状態を遠方で監視するリモートモ
ニタ58が接続されている。
第5図は前記制御部56の構成を示すもので、
検出器61は前記入金モジユールM3の銀行券取
込部53に設けられており、取り込んだ銀行券を
光学的に検出する。この検出器61の出力信号は
入金判別部62に供給される。この判別部62
は、検出器61の出力信号により銀行券の真偽判
別および金種判別などを行うもので、そのうちの
金種判別信号は入金合計部63に供給され、この
合計部63で入金金額が算出される。上記合計部
63の出力は主制御部64に供給され、この主制
御部64には上記判別部62から出力される真偽
判別信号および重ね取り判別信号が供給される。
また、主制御部64には、前記入金モジユール
M3を制御する入金制御部65が接続されており、
この制御部65は主制御部64からの信号によつ
て必要に応じて動作する。
また、主制御部64には印字制御部66が接続
されており、この制御部66によつて前記印字機
構30が制御される。また、主制御部64には、
前記カードリーダ51が接続されるとともに、入
力制御部67を介して前記キーボード14および
通帳忘れキー20が接続される。なお、カードリ
ーダ51で読取つた情報のうち登録番号のみは照
合部68に供給され、この照合部68にはキーボ
ード14で投入された暗証番号も入力制御部67
を介して供給される。上記照合部68は、磁気カ
ードから読取つた登録番号と利用者によつてキー
ボード14から投入された暗証番号とを両者が一
致するか否か照合し、その照合結果を主制御部6
4へ供給する。また、主制御部64には表示制御
部69が接続されており、この制御部69によつ
て前記金額表示器15および操作案内表示器23
が制御される。また、主制御部64には読取・書
込制御部70が接続され、この制御部70によつ
て前記磁気ヘツド37が制御される。また、主制
御部64には頁情報判別部71が接続されてお
り、この判別部71には読取制御部72を介して
前記頁情報読取器39が接続される。
上記判別部71は、読取器39で読取つた頁の
特徴つまりこの場合は頁情報と利用者によつて指
定された取引科目とを照合して両者が所定の関係
にあるか否か判別し、その判別結果に応じて取引
可能信号を主制御部64へ出力する回路であり、
たとえば第6図に示すように頁カウンタ81、第
1および第2記憶部821,822、アンド回路8
3〜86、オアー回路87,88およびインバー
タ回路89によつて構成されている。すなわち、
頁カウンタ81は、読取制御部72から読取器3
9で読取つた頁情報に応じた信号が供給されるこ
とにより頁数をカウントし、そのカウント内容に
よつて2つの信号を出力する。たとえば前記通帳
Pの2頁から3頁までが定期預金取引用で、4頁
から7頁までが普通預金取引用であるとすると、
カウント内容が〔2〕および〔3〕になると第1
信号(“1”信号)C1を出力し、〔4〕から〔7〕
になると第2信号(“1”信号)C2を出力する。
上記第1信号C1はアンド回路83の一方の入力
に供給され、このアンド回路83の他方の入力に
は定期信号が供給される。また、上記第2信号
C2はアンド回路84の一方の入力に供給され、
このアンド回路84の他方の入力には普通信号が
供給される。上記定期信号は、キーボード14で
一方の取引科目指定キーつまり定期キー172
押下げられると主制御部64から出力され、また
上記普通信号は、キーボード14で他方の取引科
目指定キーつまり普通キー171が押下げられる
と主制御部64から出力される。上記アンド回路
83の出力はアンド回路85の一方の入力に供給
され、このアンド回路85の他方の入力には第1
記憶部821の出力が供給される。また、上記ア
ンド回路84の出力はアンド回路86の一方の入
力に供給され、このアンド回路86の他方の入力
には第2記憶部822の出力が供給される。上記
第1記憶部821は第1頁情報を記憶し、それを
記憶すると“1”信号を出力し、また上記第2記
憶部822は第2頁情報を記憶し、それを記憶す
ると“1”信号を出力する。上記第1頁情報は、
磁気ヘツド37で磁気ストライプ61から読取つ
た定期預金に対する頁情報であり、また上記第2
頁情報は、磁気ヘツド37で磁気ストライプ62
から読取つた普通預金に対する頁情報であり、こ
れらは主制御部64を介して供給される。しかし
て、上記アンド回路85,86の各出力はオアー
回路87に供給され、このオアー回路87の出力
が“1”信号になるとそれが取引可能信号となつ
て主制御部64に供給される。また、前記アンド
回路83,84の各出力はオアー回路88に供給
され、このオアー回路88の出力はインバータ回
路89に供給され、このインバータ回路89の出
力が“1”信号になるとそれが通帳再挿入信号と
なつて主制御部64に供給される。
次に、上記のような構成において作用を説明す
る。預金取引を行おうとする利用者がまず最初に
通帳Pを所定の頁を開いてその挿入口19に挿入
することにより、その先端部を検知した検知器3
2からの信号によつてシヤツタ34が開き、通帳
Pは搬送路36で取込搬送される。この搬送途中
において、磁気ヘツド37は通帳Pの磁気ストラ
イプ61,62から磁気情報を読取り、その各読取
情報を読取・書込制御部70を介して主制御部6
4へ送る。また、上記搬送される通帳Pが頁情報
読取器39の下を通過すると、この読取器39で
通帳Pの印字面における頁情報5が光学的に読取
られ、その読取情報は読取制御部72に供給され
る。この読取制御部72は、上記読取情報つまり
頁情報に応じた信号を頁カウンタ81に供給し、
これにより頁カウンタ81は頁数をカウントし、
そのカウント内容によつて第1信号C1または第
2信号C2を出力する。しかして、主制御部64
は、通帳Pが挿入されると磁気ヘツド37からの
各読取情報により通帳Pによる預金取引とみな
し、その各読取情報をフオーマツトチエツクなど
により正しいか否か判別する。この判別の結果が
正しい場合、主制御部64は上記各読取情報内の
頁情報つまり第1頁情報および第2頁情報を出力
し、それらを第1、第2記憶部821,822にそ
れぞれ記憶せしめる。また、上記判別の結果が正
しい場合、主制御部64は表示制御部69を介し
て操作案内表示器23に表示指令を送り、普通キ
ー171または定期キー172のいずれかを押下げ
るように取引科目の指定を案内表示する。ここ
で、利用者がいずれか一方のキーを押下げると、
判別部71において読取器39で読取つた頁情報
と利用者によつて指定された取引科目とを照合し
て両者が所定の関係にあるか否か判別される。
すなわち、たとえば今、定期キー172が押下
げられたものとすると、このとき頁カウンタ81
の内容がたとえば〔4〕(つまり4頁)となつて
いれば、頁カウンタ81の第1信号C1は“0”
信号(第2信号C2は“1”信号)であるので、
アンド回路83は成立せずその出力は“0”信号
となり、よつてインバータ回路89の出力は
“1”信号となり、この信号が通帳再挿入信号と
なつて主制御部64へ供給される。これにより主
制御部64は、印字制御部66を介して印字機構
30に通帳返却指令を送り、通帳Pをその挿入口
19へ返却するとともに、操作案内表示器23に
表示指令を送り、通帳Pの挿入頁が間違つている
ので正しい頁を開いて再び挿入するように案内表
示する。すなわちこの場合は、利用者が定期預金
取引を指定したにもかかわらず、通帳Pが間違つ
て普通預金取引に対する頁(4頁)を開いて挿入
されたものであり、よつてこの場合は通帳を正し
く再挿入するように指示するものである。しかし
このとき、頁カウンタ81の内容がたとえば
〔2〕(つまり2頁)となつていれば、頁カウンタ
81の第1信号C1は“1”信号(第2信号C2
“0”信号)であるので、主制御部64から出力
される定期信号(“1”信号)とによりアンド回
路83が成立し、その出力は“1”信号となる。
また、このとき第1記憶部821に磁気ストライ
プ61から読取つた定期預金に対する最終取引の
あつた通帳の頁情報つまり第1頁情報(2または
3頁)が記憶されていれば、第1記憶部821
出力は“1”信号となつている。したがつて、ア
ンド回路85が成立してオアー回路87の出力は
“1”信号となり、この信号が取引可能信号とな
つて主制御部64へ供給される。
一方、普通預金取引を指定した場合も上記同様
な動作で行われる。すなわち、普通キー171
押下げられると、このとき頁カウンタ81の内容
が〔4〜7〕以外つまり〔2〜3〕となつていれ
ば、第2信号C2は“0”信号であるのでアンド
回路84は成立せず、よつてインバータ回路89
の出力が“1”信号となりそれが通帳再挿入信号
となつて主制御部64へ供給される。しかしこの
とき、頁カウンタ81の内容が〔4〜7〕となつ
ていれば、第2信号C2は“1”信号であるので
アンド回路84が成立し、よつてオアー回路87
の出力が“1”信号となりそれが取引可能信号と
なつて主制御部64へ供給される。
しかして、判別部71から取引可能信号が供給
されると、主制御部64は操作案内表示器23で
次のステツプ(銀行券の投入)へ進行するよう利
用者に案内表示せしめ、本自動預金装置は定期ま
たは普通預金取引働作可能な状態に準備される。
ここで、利用者が預金すべき銀行券を入金口13
に投入することにより、入金機が動作して上記投
入された銀行券を1枚づつ取込むとともに、入金
合計部63で算出された入金金額が金額表示器1
5に表示される。そして、銀行券の取込みが全て
終了すると、主制御部64は操作案内表示器23
で入金金額を確認するように案内表示する。ここ
で、利用者は投入した金額と表示金額との確認を
行い、承認できれば承認キー181を押下げるこ
とにより、主制御部64はホストコンピユータと
預金取引に対する必要な交信を行い、この交信が
終了すると印字制御部66を介して印字機構30
に印字指令を送り、このときの取引内容を通帳P
に印字してそれを返却する。なお、このとき印字
面に印字スペース(行)が無くなつた場合、操作
案内表示器23で新しい頁を開いて再挿入するよ
うに案内表示し、再挿入された新頁に残りの印字
を行うようになつている。この場合、磁気ストラ
イプ61または62の頁情報は前回の取引時とは変
わるので、磁気ヘツド37によつて新しい頁情報
に書替えられるようになつている。
なお、前記実施例では、通帳の各頁に印刷した
頁情報を頁数と対応する数のバーマークで構成し
たが、これに限らずたとえば頁数をバーコードマ
ークに変換して印刷してもよく、あるいは頁情報
を光学的ではなく磁気的に記録してもよい。ま
た、通帳の各頁にあらかじめ頁情報を印刷してお
き、これを光学的に読取ることにより頁の特徴を
検出するようにしたが、これに限らず他の手段で
頁の特徴を検出するようにしてもよい。また、自
動預金装置に実施した場合について説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、たとえ
ば預金自動支払装置あるいは自動入出金装置にも
同様に実施し得ることは勿論である。
以上詳述したようにこの発明によれば、利用者
により提出される通帳の開いた頁から頁情報を検
出し、上記通帳の磁気ストライプから口座情報を
読取り、上記検出された頁情報に対応する科目を
判別するとともにその科目に応じて上記磁気スト
ライプの情報を選択して取引を実行するようにし
たので、1台で普通および定期預金など複数の取
引が可能で、しかもそれらの取引は一冊の通帳で
行うことができ、よつて設置側にとつても種々の
通帳を用意する必要がなく、利用者にとつても非
常に便利であり、また取引処理コストの軽減およ
び取引時間の短縮さらに利用者に対するサービス
向上を計り得る通貨取引方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのも
ので、第1図は通帳を開いた状態で示す図、第2
図は自動預金装置全体の斜視図、第3図は印字機
構の構成を示す斜視図、第4図は自動預金装置全
体の構成を示すブロツク線図、第5図は制御部の
構成を示すブロツク線図、第6図は頁情報判別部
の構成を示すブロツク線図である。 P……通帳、5……頁情報、13……入金口、
14……キーボード、171,172……取引科目
指定キー、19……通帳挿入口、30……印字機
構、39……頁情報読取器、M1……制御モジユ
ール、M2……接客モジユール、M3……入金モジ
ユール、56……制御部、65……入金制御部、
71……頁情報判別部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 利用者により提出される複数の取引科目を特
    定の頁ごとにとじた冊子状の通帳を開いた状態で
    受入れて取引を行うものにおいて、上記通帳の開
    いた頁から頁情報を検出する検出手段と、上記通
    帳の磁気ストライプから口座情報を読取る手段
    と、上記複数の取引科目に相当する取引を実行す
    る複数の取引手段とを設け、上記検出手段により
    検出された頁情報に対応する科目を判別するとと
    もにその科目に応じて磁気ストライプの情報を選
    択して取引を実行することを特徴とする通貨取引
    方式。
JP58233714A 1983-12-13 1983-12-13 通貨取引方式 Granted JPS59132069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233714A JPS59132069A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 通貨取引方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233714A JPS59132069A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 通貨取引方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117421A Division JPS5914787B2 (ja) 1981-07-27 1981-07-27 通貨取引方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132069A JPS59132069A (ja) 1984-07-30
JPH0211937B2 true JPH0211937B2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=16959399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233714A Granted JPS59132069A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 通貨取引方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132069A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59132069A (ja) 1984-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567358A (en) Automatic teller system
JP2000099803A (ja) 自動取引装置
JPS5914787B2 (ja) 通貨取引方式
JPS6124750B2 (ja)
JPH0211937B2 (ja)
JPH0257786B2 (ja)
JPS62286168A (ja) 自動取引装置
JPH01183776A (ja) 自動取引装置
JPS59229675A (ja) 通帳取扱装置
JP3312854B2 (ja) 自動取引装置
JPS5882778A (ja) 通帳処理装置
JPS5850069A (ja) 通帳取扱装置
JPS5850070A (ja) 通帳取扱装置
JPS6124751B2 (ja)
JPS61260387A (ja) 振込取引方式
JPH0293760A (ja) 自動取引装置
JPS59229375A (ja) 通帳取扱装置
JP2005266893A (ja) 媒体返却順序選択システム
JPS6124752B2 (ja)
JPS60114964A (ja) 自動取引装置
JPS62287368A (ja) 自動取引装置
JPS63184167A (ja) 自動取引装置
JPS62287367A (ja) 自動取引装置
JPH0257789B2 (ja)
JPS62211796A (ja) 自動取引装置