JPH02119071A - 蓄電池及びその起電力制御装置 - Google Patents

蓄電池及びその起電力制御装置

Info

Publication number
JPH02119071A
JPH02119071A JP63271795A JP27179588A JPH02119071A JP H02119071 A JPH02119071 A JP H02119071A JP 63271795 A JP63271795 A JP 63271795A JP 27179588 A JP27179588 A JP 27179588A JP H02119071 A JPH02119071 A JP H02119071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
electromotive force
light
positive electrode
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyabayashi
毅 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63271795A priority Critical patent/JPH02119071A/ja
Publication of JPH02119071A publication Critical patent/JPH02119071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、蓄電池に関し、特にその使用起電力を任意に
制御できるようにしたものに関するものである。 [従来技術] 一般に蓄電池の起電力は、陽・陰極物質の酸化還元電位
の差によってその最大値が決まり、また、放?!Saの
増加と共に起電力は低下する。したがって、例えばポー
タプル機器類等においては、駆動源である蓄電池の起電
力低下現象を回避するため昇圧回路や定圧回路等の制御
回路が必要とされる。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの制御回路の付帯は、起電力消費
につながってエネルギー効率を低下させることにもなっ
ていた。また、回路費用の負担増にもなっていた。 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、蓄電池の起電力をエネルギー使用効率を低下
させることなく使用期間中一定とすることを可能とする
ことにある。 [課題を解決するための手段] この目的を達成するために、本出願人は先に正極材の構
成要素としてP型半導体物質を含有する蓄電池を開発し
たが、本発明はこれを更に改良したもので、その第1の
発明は、P型半導体物質を構成要素とする正極の前面に
、該正極への光照射量を制御するための光量制御手段を
備えたことにある。この場合前記光量制御手段として、
マトリックス型の液晶光シャッタを用いるものが好適な
例と1.て挙げられる。 また、第2の発明は、P型半導体物質を正極の構成要素
とする蓄電池を有し、該#電池の前記正極面に照射する
光の照射量を制御するための光量制御手段を備えた蓄電
池の起電力制御装置にある。 すなわちこの場合には、蓄電池と光量制御手段とが別体
に設けられているものであるが、効果的には同じである
。この場合の光量制御手段とI7てもマトリックス型の
液晶シャッタが好適である。 [作用] 蓄電池の使用中に正極・負極間の内部抵抗の増加により
起電力が下がってくると、光シャッタを開孔してその正
極に光を照射する。そうすると起電力が上昇してくる。 光の照射量は先シャッタに起電力の値をフィードバック
してその開孔率を制御することにより決定され、これに
より所期の起電力が維持されることとなる。 [実施例] 以下に本発明の・一実施例を図面を参照1.て説明する
。初めに第1図に基づいてP型半導体物質の電位が上昇
する機構を説明する。この図は、P型半導体物質と電解
質(又は金属)との界面におりる静電ポテンシャルエネ
ルギー準位(表面準位)とP型半導体物質の活性状態と
の関係を示したものであるが、この界面が十分な状態密
度の表面学位にあるとすると、この表面準位にある電子
は伝導帯に移動する。その結果、界面近くの伝導電子の
濃度は増加し、界面での静電ポテンシャルは下がると共
に・、正孔濃度よりも電子濃度が高くなり、n型領域の
空乏層が形成され、いわゆる逆転層が形成さイする。か
<L、’r界面の空乏層部分に逆転層が形成されている
場合に、外部から光が照射された場合、キャリアー濃度
の変化ΔCは暗所にお1ノる濃度Coに比較して大きく
なる。そのためP型半導体部が電子消費反応に関与しそ
の部分の電極電位が局部的に上昇する。第2図はこの様
子を示したものであり、ここでElは金属、例えばリチ
ウムの酸化還元電位、E2は活物質Xのリチウムイオン
のインターカレーション電位、E3は光照射時のP型半
導体物質X′のリチウムイオンのインターカレーション
電位である。光が照射されていない時、P型半導体物質
が反応に関与していないため、電池の起電力はΔE1で
ある。
【7かしP型半導体部に光が照射されると、P型
半導体部と活物質Xとの間で局部電池が形成され、電池
の起電力はΔE2に電位する。これは活物質Xのもつ起
電力のほかに、P型半導体物質X′が前述の電子消費反
応に関与することによる起電力の増加分が加味されるか
らである。 次にリチウム電池を例にとり、第3図に本発明に係る蓄
電池の構成を示す。集電体301a、301bの間に、
活物質V60,3305とP型半導体物質Co0306
とを構成要素とするコンポジット正極302、ポリマー
電解質303、リチウム陰極304が順にサンドイッチ
構造で配置されている。また前記集電体301a、30
1bの各端子間には抵抗308及びスイッチ307が配
線309を介して接続されている。この場合集電体30
1aはインジウム・錫オキサイド膜(ITO膜)のよう
な先透過性の透明な導電性膜が用いられる。かくして該
集電体301aの前面には光照射量を制御するための先
シャッタ310が配設されている。もちろんこの光シャ
ッタ501は、通電時に透明体となるようなものであり
、また光照射量を制御するために部分的に透明体となる
必要もある。この目的を満たすものとして、ドツトマト
リックスの液晶シャッタ(LCD)等が使用できる。こ
こで第4図に示すように光シャッタ50】の駆動電源は
本発明の蓄電池502を用い、電位A11l定装置50
3により蓄電池の起電力をモンタしつつ、マイクロコン
ピュータ504により起電カ一定になるように光シャッ
タ501の開孔率が調整される。 このようにして形成された電池の起電力は、光の非照射
時には第5図に示すようにΔE+  (3゜OV)であ
る。1.かじ、先に説明したように、蓄電池は放電量の
増加と共に電池の内部抵抗が増加し、起電力はΔE2 
 (2,5V)に低下する。この時、前述の第4図に示
すような光シャッタの制御装置で、シャツタ開孔率を制
御して、起電力をΔE1に戻すことができる。更に、起
電力が低下して、光の非照射時の値がΔE3に低下する
と同様にして、更にシャッタの開孔率を増加し起電力を
ΔE、に戻すことができる。 尚、第5図中E、は光照射時のCooの電極電位、E4
はそのCooの電極電位とV15013の電極電位との
混合電位であり、光照射部領域の増減によりこのレベル
が変化する。 [発明の効果] 以上詳述し、たことから明らかなように、本発明の蓄電
池によれば、蓄電池の起電力を、エネルギー使用効率を
低下させることなく使用期間中に一定とすることができ
る。したがって各種機器類の駆動源に使用することは、
定圧回路等の付帯回路が不要となり、装置コストの低廉
化にも寄与できる。また、近年、高速演算機能を有する
中央演算処理装置(CPU)及びその周辺部に用いられ
るゲートアレイ等は、より高速のクロック信号を基準に
駆動されるようになってきているが、その許容範囲が狭
い駆動電源電圧にも適用できるものでその用途は広い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したもので、第1図はP型
半導体の表面ポテンシャルエネルギー準位を説明した図
、第2図はP型半導体物質を含有する材料の電極73位
の変化を説明する図、第3図は本発明に係る蓄電池の構
成を示す断面図、第4図は第3図の蓄電池における光シ
ャッタの制御ブロック図、第5図はこの蓄電池の正極に
おける電極電位の具体的な変化量を説明した図である。 図中、302は正極、303は電解質、304は陰極、
305は活物質、306はP型半導体物質、501は光
シャッタ、502は蓄電池、503は電位測定装置、5
04はマイクロコンピュータである。 第1図 禎3図 第2図 m−〉 電流

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、P型半導体物質を構成要素とする正極の前面に、該
    正極への光照射量を制御するための光量制御手段を備え
    たことを特徴とする蓄電池。 2、前記光量制御手段として、マトリックス型の液晶光
    シャッタが用いられてなることを特徴とする請求項1に
    記載の蓄電池。 3、P型半導体物質を正極の構成要素とする蓄電池を有
    し、該蓄電池の前記正極面に照射する光の照射量を制御
    するための光量制御手段を備えることを特徴とする蓄電
    池の起電力制御装置。
JP63271795A 1988-10-27 1988-10-27 蓄電池及びその起電力制御装置 Pending JPH02119071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271795A JPH02119071A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 蓄電池及びその起電力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271795A JPH02119071A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 蓄電池及びその起電力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119071A true JPH02119071A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17504959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271795A Pending JPH02119071A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 蓄電池及びその起電力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119071A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5588028A (en) Solid electrochromic element
JP2010015134A (ja) 光電変換エレクトロクロミック装置
JPS5922949B2 (ja) 表示装置の駆動方式
US4152490A (en) Radiant energy converter having storage
JPS5917812B2 (ja) 画像表示装置
JP2004518159A (ja) アクティブマトリクスエレクトロクロミック表示装置
JPH02119071A (ja) 蓄電池及びその起電力制御装置
US4365870A (en) Electrochromic display device
JP2005506577A (ja) 電気泳動アクティブマトリックス表示装置
JPH0246428A (ja) エレクトロクロミック表示素子の駆動装置
JPS59108B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動回路
JPH02119070A (ja) 蓄電池の使用起電力増減方法
US4420749A (en) Charge transfer type electrochromic display devices
JPH0582035B2 (ja)
Duchene et al. Electrolytic display
JPH0677513A (ja) 出力表示可能の光電源
JPH05100253A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS6011877A (ja) 光アドレス型エレクトロクロミツク表示素子
JPH06202166A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH01142621A (ja) エレクトロクロミック表示体
JPS6360486A (ja) 導電性高分子電子素子
JPS56138722A (en) Electrochromic element
JPH02119067A (ja) 自己充電型蓄電池及びその充電方法
JPH087351B2 (ja) 透明着脱色板
JPS58215631A (ja) エレクトロクロミツク表示装置