JPH02119062A - 燃料電池発電プラントにおける水素燃料改質装置 - Google Patents

燃料電池発電プラントにおける水素燃料改質装置

Info

Publication number
JPH02119062A
JPH02119062A JP1218415A JP21841589A JPH02119062A JP H02119062 A JPH02119062 A JP H02119062A JP 1218415 A JP1218415 A JP 1218415A JP 21841589 A JP21841589 A JP 21841589A JP H02119062 A JPH02119062 A JP H02119062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
fuel
exhaust gas
fuel cell
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1218415A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander H Levy
アレキサンダー ヘンリー レビイ
Ronald J Wertheim
ロナルド ジェフリー ワータイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UTC Power Corp
Original Assignee
International Fuel Cells Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Fuel Cells Corp filed Critical International Fuel Cells Corp
Publication of JPH02119062A publication Critical patent/JPH02119062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、りん酸燃料電池を用いた発電プラントに関
するもので、特に、発電プラントの動力部の冷却にアノ
−ドガスとともに流通する水を用い、さらに炭化水素燃
料改質用の水源としてアノードの排出物を用いる発電プ
ラントに関するものである。
[従来の技術] 燃料電池の動力部は、主に水蒸気を循環することによっ
て冷却されている。このための冷却水は、動力部を通る
冷却水通路を介して供給され、この動力部で過熱されて
液相と気相の状態となる。液相及び気相の混合体として
動ツノ部より排出され、液相の冷却水と気相の水蒸気を
分離する水蒸気分離器i器に導入される。この水蒸気分
離器によって分離された気相の水蒸気は、発電プラント
の動力部の炭化水素燃料改質部に導入され、生燃料を水
素を燃料電池のアノードで用いるのに適した増量した燃
料に触媒改質4−るための反応剤として用いられる。こ
の形式の燃料電池の冷却装置においては、上記(7た水
魚気分a’/Sを用いる必要があり、また、水蒸気分離
器によって水蒸気を分離された液相の冷却水を冷却水通
路に還流するために、冷却水を処理する補助装置が必要
となる。また、このために動力部内に相互に分離された
複数の冷却水通路を形成することが必要となる。
また、燃料電池発電プラントの動力部を冷却するために
、気相ガスに含有される水蒸気成分を用いられることが
提案されている。この場合に用いられるガスは、冷却通
路に流通する空気又は反応ガスとされる。アール、ジエ
イ、ヴエルセイン(I?。
J、 Vertheim)に1987年7月71の付与
されたアメリカ特許第4,678,723号には、この
種の装置が提案されている。このアメリカ特許の示され
た技術によれば、霧状の冷却水がカソードの排出ガスに
向かって噴出され、水蒸気の状態で動力部の冷却通路に
導入される。水蒸気を含む冷却通路の排出物中の水蒸気
は、自動熱改質装置に導入される。
[発明の解決しようとする課題] 上述したように、後者の燃料電池発電プラントにおいて
は、燃料の改質を行うために自動熱改質装置が必要とな
る。また、この種の改質装置においては、燃料の改質に
用いる反応剤として、水蒸気等の気相の水が用いられて
いるため、改質装置内の内部圧力が制限され、この結果
、改質のために用いられる熱が、低くなり熱による改質
効率が低くなる問題点を有していた。
そこで、本発明の目的は、自動熱改質装置を必要とせず
、改質装置内の内部圧力を従来のものに比べて高くする
ことが出来、従って熱消費率を低くして改質効率を向上
することが出来る燃料電池の燃料改質装置を提供するこ
とがある。
また、本発明の目的は、燃料改質の反応剤として水蒸気
を用いない燃料電池発電プラントを提供することにある
「課題を解決するための手段] 上記及び上記以外の目的を達成するために、本発明の第
一の構成によれば、カソード手段とアノード手段とを含
む燃料電池スタックと、カソード手段に加圧空気を供給
する第一の手段と、 水素を増量した燃料ガスを前記アノード手段に導入して
加圧空気と燃料ガス間に電気化学反応を生起して電力を
発生するとともに水を生成する第二の手段と、 酸素消費(7た空気と生成水の混合排出物をカソード手
段より排出する第一の排出手段と、前記アノード手段に
噴霧状の冷却水を供給して、首記水素増量燃料と噴霧状
冷却水の混合物を形成し、前記噴霧状冷却水を前記アノ
ード手段内で気化させて燃料電池スタックを冷却する第
三の手段と、 水素を消費したガス及び水蒸気の混合排出物を前記アノ
ード手段より排出する第二の排出手段と、生炭化水素燃
料を前記水素槽!n燃料に改質するための燃料改質手段
と、及び 前記水素を消費したガスと水蒸気の混合排出物を前記燃
料改質手段に導入して、改質反応に用いる水を供給する
第四の手段とによって構成したことを特徴とする燃料電
油発電プラントの燃料改質装置が提供される。
なお、首記第四の手段は、前記燃料改質装置に付設する
バーナに前記前記水素を消費したガスと水蒸気の混合排
出物の一部を供給する第一の通路手段と、残余の混合排
出物を前記燃料改質手段に導入する第二の通路手段によ
って構成され、OSj記バーナに供給された混合排出物
がバーナにより燃焼されて熱を発生するように構成する
ことも出来る。
また、前記第一の手段は、前記空気を加圧するターボ圧
縮機と、+ii記バーナの排気ガスと前記カソードの排
出物を前記ターボ圧縮機に供給する通路手段とをaして
おり、前記ターボ圧縮機は首記Vτj記バーナの排気ガ
スと1);1記カソードの排出物によって運転されるよ
うに構成することも可能である。この場合 前記第一の
手段には、前記前記前記バーナの排気ガスと117i記
カソードの排出物を、前記ターボ圧縮機に導入するまえ
に混合する手段を1役けることが望ましい。
また、本発明の第二の構成によれば、カソード部とアノ
ード部を有する燃料電池スタックと、前記アノード部に
改質された燃料を供給する熱燃料改質装置とを有する燃
料電池発電プラントにおいて、 霧状の水を前記アノード部内に流通する燃料流に向かっ
て噴射し、前記水の気化によって前記燃料電池スタック
を冷却する霧状水供給手段と、水蒸気を含むアノード排
気ガスをアノード部より排気するアノード排気手段と、 「1η記アノ一ド排気手段と前記燃料改質装置を接続し
て、前記アノード排気ガスを前記燃料改質装置に導入し
て、燃料改質に用いる水を供給するアノード排気ガス通
路手段とによって構成したことを特徴とする燃料電池発
電プラントの水供給装置が提供される。
さらに、本発明の第三の構成によれば、カソード部とア
ノード部を仔する燃料電池スタックと、前記アノード部
に改質された燃料を供給する熱燃料改質装置とを有する
燃料電池発電プラントにおいて、 所定圧力の加圧空気を前記カソード部に導入する加圧空
気供給手段と、 霧状の水を前記アノード部内に流通する燃料流に向かっ
て噴射し、1iij記水の気化によって前記燃料電池ス
タックを冷却する霧状水供給手段と、前記カソード部よ
りカソード排気ガスを排気するカソード排気手段と、 水蒸気を含むアノード排気ガスをアノード部より排気す
るアノード排気手段と、 前記アノード排気手段と+Fj記燃料改質装置を接続し
て、111j記γノード排気ガスを1″Ifj記燃料改
質装置に導入して、燃料改質に用いる水を供給するアノ
ード排気ガス通路手段、 前記加圧空気り(給手段に連関され、少なくとも前記カ
ソード排気ガスを導入して前記加圧空気供給手段の駆動
力を発生ずる駆動力供給手段とによって構成したことを
特徴とする燃料電池発電プラントの水供給装置が提供さ
れる。
さらに、本発明の第四の構成によれば、カソード部とア
ノード部を有する燃料電池スタックと、前記アノード部
に改質された燃料を供給するために設置)られ、熱改質
を行うため加熱装置を有する熱燃料改質装置とを持つ燃
料電池発電プラントにおいて、 霧状の水を前記アノードii(内に流通する燃料流に向
かって噴射し、前記水の気化によって前記燃料電池スタ
ックを冷却する霧状水供給手段と、水蒸気を含むアノー
ド排気ガスをアノード部より排気するアノード排気手段
と、 前記アノード排気手段と前記加熱装置を接続1゜て、該
加熱装置内で前記アノード排気ガスを燃焼させるために
前記アノード排気ガスを前記加熱装置の導入するアノー
ド排気ガス通路手段とによって構成したことを特徴とす
る燃料電池発電プラントが提供される。
[実 施 例] 以下に、本発明の好適実施例による燃料電池発電プラン
トにおける、燃料改質装置を添付する図面を参照しなが
ら説明する。
燃料電池発電プラントの動力部2は、燃料電池スタック
によって構成されており、アノード部4とカソード部6
とを有している。即ち、周知のように動力部2は、それ
ぞれがアノードとカソードを(iする燃料電池を積層し
て形成されている。カソードとアノードの反応剤は、そ
れぞれスタックの側部に形成するマニホールドを介して
供給され、それぞれ入口側マニホールドから出1」側マ
ニホールドに向かって流れる。カソードの反応剤は、ス
タックのカソード部を通って所定方向に流れ、アノード
の反応剤は、カソードの反応剤の流れ方向に対して90
゛の方向に流れる。なお、図においては便宜上、燃料電
池スタックを簡略化して示(2ており、図示の都合−1
−カソードの反応剤及びアノードの反応剤の流れの方向
は平行に示されている。
カソード部4の酸素反応剤を供給する空気は、空気入1
コライン8よりタービン12によって駆動される圧縮機
IOを介して空気入1]8より導入される。この圧縮機
lOは、導入された空気を200psi乃至600ps
 iの圧力範囲で圧縮する。
なお、実際の運転においては、圧縮機の吐出圧力は40
0psi程度とするのが望ましい。圧縮機10で圧縮、
加圧された空気は、導入ライン14を介してカソード部
に導入される。
メタン用の生の炭化水素は、燃料供給ライン1Gを介(
2てカソード)′lりに導入される。燃料は、まず熱交
換器18に導入され、この熱交換器18内において約6
00°Fに昇温される。昇温された燃料は生燃料通路2
0を介して燃料改質装置22内に導入される。水素含量
を増加するように改質されたアノード燃料は、約145
0”Fの温度で改質装置22より供給ライン24を経て
再度熱交換器18に導入される。燃料改質装置22から
熱交換器18に導入された高温の燃料は熱交換によって
新たに熱交換器に導入される生燃料の加熱に用いられる
。このため、熱交換器I8より熱交換器28.30を通
って供給ライン26に供給される改質燃料の温度を42
5°Fとなっている。改質燃料は、供給ライン26を通
って成分調整器32に導入され、乾燥状態の一酸化炭素
量を0.7%に調整される。その後、改質燃料は、アノ
ード側供給ライン34をへて、燃料電池スタック2のア
ノード部6に導入される。
霧状の冷却水は、燃料電池スタック2のアノード部6に
ライン36を介して噴射される。アノード部6に吹き込
まれた霧状の冷却水は、気化して燃料電池スタック2よ
り気化熱を奪うことによって、これを冷却し、アノード
部6の出口より排出ライン38を経て流通する未反応の
水素と水を含む水蒸気を生成する。未反応水素及び水を
含有するアノード排出ガスは、熱交換器28を経て約7
23°Fの温度でライン40に導入される。ライン40
に流通するアノード排出ガスは、弁42によって約47
%がライン44を通って改質装置22に導入され、約5
3%がライン46を経て改質装置のバーナ23に導入さ
れて、燃焼され改質装置による熱改質を行うための熱を
発生する。一方、改質装置22に導入されたアノード排
出ガス中の水分は、改質装置内の燃料改質のための反応
剤として作用する。改質装置のバーナ23の排気ガス中
には水蒸気が含有されており、この水蒸気はライン46
を通って弁48に供給される。弁48には、ライン50
を経てカソード側の排出ガスが導入されており、ライン
46より供給されるバーナ23の排気ガスは、カソード
側の排出ガスと弁48内で混合される。
カソード側の排出ガスには、カソード部4内において酸
素を消費された空気、カソードによる反応によって生成
された生成水が含ITされている。
このカソード側排出ガス、排出ライン52を通り、熱交
換器30によって約468”Fに加熱されて、ライン5
0に供給されている。
弁48によって生成されたバ・−す排気ガスとアノード
排出ガスの混合気は、好ましくは919” Fの温度と
400ps iの圧力に調整されてタービンI2に供給
され、これを駆動する。タービン12は、前記したよう
に圧縮機10を駆動する。
これと同時に、タービン12は、発電機54を駆動して
、燃料電池発電プラントの発電t’Hの一部となる電力
を発電機54によって発生させる。水蒸気を含量fする
タービン12の排出ガスは、ライン58を通ってコンデ
ンサ56に導入される。コンデンサ56は、タービン1
2の排出ガスより、水魚気分を復水して、霧状の冷却水
として再びライン36に供給される。また、コンデンサ
中にガス状態で残留する残留ガスは、排気ライン58を
通して排気される。
[発明の効果] −I−記のように本発明によれば、気相と液相の水を分
離する必要がなく、従って水蒸気分離器が不要となり、
従って、燃料電池発電ブレンドの構成を簡素化すること
が出来る。また、本発明によれば、燃料改質装置内に蒸
気が生成されないため。
圧力を高くすることが可能となる。またさらに、本発明
によれば、t7η記したアメリカ特許第4.678.7
23号で用いられていたような自動熱改質装置も不要と
なる。
なお、本発明は、−1−記した特定の構成に限定される
ものではなく、特許請求の範囲に記載された要件を満足
するいかなる構成をも包含するものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の好適実施例による、燃料電池発電
プラントの要部を1.めす回路図である。 2・・・動力部(燃料電池スタック) 10・・・圧縮機 12・・タービン 22・・・燃料改質装置 23・・バーナ 18.28.30・・・熱交換器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)カソード手段とアノード手段とを含む燃料電池ス
    タックと、 カソード手段に加圧空気を供給する第一の手段と、 水素を増量した燃料ガスを前記アノード手段に導入して
    加圧空気と燃料ガス間に電気化学反応を生起して電力を
    発生するとともに水を生成する第二の手段と、 酸素消費した空気と生成水の混合排出物をカソード手段
    より排出する第一の排出手段と、前記アノード手段に噴
    霧状の冷却水を供給して、前記水素増量燃料と噴霧状冷
    却水の混合物を形成し、前記噴霧状冷却水を前記アノー
    ド手段内で気化させて燃料電池スタックを冷却する第三
    の手段と、 水素を消費したガス及び水蒸気の混合排出物を前記アノ
    ード手段より排出する第二の排出手段と、生炭化水素燃
    料を前記水素増量燃料に改質するための燃料改質手段と
    、及び 前記水素を消費したガスと水蒸気の混合排出物を前記燃
    料改質手段に導入して、改質反応に用いる水を供給する
    第四の手段とによって構成したことを特徴とする燃料電
    池発電プラントの燃料改質装置。 (2)前記第四の手段は、前記燃料改質装置に付設する
    バーナに前記前記水素を消費したガスと水蒸気の混合排
    出物の一部を供給する第一の通路手段と、残余の混合排
    出物を前記燃料改質手段に導入する第二の通路手段によ
    って構成され、前記バーナに供給された混合排出物がバ
    ーナにより燃焼されて熱を発生するようにしたことを特
    徴とする請求項第1項に記載の装置。 (3)前記第一の手段は、前記空気を加圧するターボ圧
    縮機と、前記バーナの排気ガスと前記カソードの排出物
    を前記ターボ圧縮機に供給する通路手段とを有しており
    、前記ターボ圧縮機は前記前記バーナの排気ガスと前記
    カソードの排出物によって運転されるようにしたことを
    特徴とする請求項第2項に記載の装置。 (4)前記第一の手段は、前記前記前記バーナの排気ガ
    スと前記カソードの排出物を、前記ターボ圧縮機に導入
    するまえに混合する手段を有している請求項第3項に記
    載の装置。(5)カソード部とアノード部を有する燃料
    電池スタックと、前記アノード部に改質された燃料を供
    給する熱燃料改質装置とを有する燃料電池発電プラント
    において、 霧状の水を前記アノード部内に流通する燃料流に向かっ
    て噴射し、前記水の気化によって前記燃料電池スタック
    を冷却する霧状水供給手段と、水蒸気を含むアノード排
    気ガスをアノード部より排気するアノード排気手段と、 前記アノード排気手段と前記燃料改質装置を接続して、
    前記アノード排気ガスを前記燃料改質装置に導入して、
    燃料改質に用いる水を供給するアノード排気ガス通路手
    段とによって構成したことを特徴とする燃料電池発電プ
    ラントの水供給装置。 (6)カソード部とアノード部を有する燃料電池スタッ
    クと、前記アノード部に改質された燃料を供給する熱燃
    料改質装置とを有する燃料電池発電プラントにおいて、 所定圧力の加圧空気を前記カソード部に導入する加圧空
    気供給手段と、 霧状の水を前記アノード部内に流通する燃料流に向かっ
    て噴射し、前記水の気化によって前記燃料電池スタック
    を冷却する霧状水供給手段と、前記カソード部よりカソ
    ード排気ガスを排気するカソード排気手段と、 水蒸気を含むアノード排気ガスをアノード部より排気す
    るアノード排気手段と、 前記アノード排気手段と前記燃料改質装置を接続して、
    前記アノード排気ガスを前記燃料改質装置に導入して、
    燃料改質に用いる水を供給するアノード排気ガス通路手
    段、 前記加圧空気供給手段に連関され、少なくとも前記カソ
    ード排気ガスを導入して前記加圧空気供給手段の駆動力
    を発生する駆動力供給手段とによって構成したことを特
    徴とする燃料電池発電プラントの水供給装置。 (7)カソード部とアノード部を有する燃料電池スタッ
    クと、前記アノード部に改質された燃料を供給するため
    に設けられ、熱改質を行うため加熱装置を有する熱燃料
    改質装置とを持つ燃料電池発電プラントにおいて、 霧状の水を前記アノード部内に流通する燃料流に向かっ
    て噴射し、前記水の気化によって前記燃料電池スタック
    を冷却する霧状水供給手段と、水蒸気を含むアノード排
    気ガスをアノード部より排気するアノード排気手段と、 前記アノード排気手段と前記加熱装置を接続して、該加
    熱装置内で前記アノード排気ガスを燃焼させるために前
    記アノード排気ガスを前記加熱装置の導入するアノード
    排気ガス通路手段とによって構成したことを特徴とする
    燃料電池発電プラント。
JP1218415A 1988-08-24 1989-08-24 燃料電池発電プラントにおける水素燃料改質装置 Pending JPH02119062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/236,091 US4865926A (en) 1988-08-24 1988-08-24 Hydrogen fuel reforming in a fog cooled fuel cell power plant assembly
US236,091 1988-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119062A true JPH02119062A (ja) 1990-05-07

Family

ID=22888108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218415A Pending JPH02119062A (ja) 1988-08-24 1989-08-24 燃料電池発電プラントにおける水素燃料改質装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4865926A (ja)
EP (1) EP0356906B1 (ja)
JP (1) JPH02119062A (ja)
CA (1) CA1309129C (ja)
DE (1) DE68907155T2 (ja)
DK (1) DK416389A (ja)
ES (1) ES2042908T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243422A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の冷却方法
JP2005281131A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 General Electric Co <Ge> 水素と電気エネルギーの同時生産のためのシステム及び方法
JP2009104935A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Gyoseiin Genshino Iinkai Kakuno Kenkyusho 固体酸化物燃料電池構造

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921765A (en) * 1989-06-26 1990-05-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Combined goal gasifier and fuel cell system and method
US4994331A (en) * 1989-08-28 1991-02-19 International Fuel Cells Corporation Fuel cell evaporative cooling using fuel as a carrier gas
US5084363A (en) * 1990-01-10 1992-01-28 International Fuel Cells Corp. Molten carbonate fuel cell power plant
DE4032993C1 (ja) * 1990-10-15 1992-05-07 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
JP3352716B2 (ja) * 1992-03-31 2002-12-03 株式会社東芝 固体高分子電解質型燃料電池装置
US5449568A (en) * 1993-10-28 1995-09-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Indirect-fired gas turbine bottomed with fuel cell
US5422195A (en) * 1994-05-04 1995-06-06 Energy Research Corporation Carbonate fuel cell with direct recycle of anode exhaust to cathode
JP3403494B2 (ja) * 1994-05-23 2003-05-06 日本碍子株式会社 改質反応器
US5554453A (en) * 1995-01-04 1996-09-10 Energy Research Corporation Carbonate fuel cell system with thermally integrated gasification
US6124050A (en) * 1996-05-07 2000-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Process for operating a high temperature fuel cell installation, and high temperature fuel cell installation
US6126908A (en) 1996-08-26 2000-10-03 Arthur D. Little, Inc. Method and apparatus for converting hydrocarbon fuel into hydrogen gas and carbon dioxide
US5976724A (en) * 1997-07-15 1999-11-02 Niagara Mohawk Power Corporation Fuel cell power plant with electrochemical autothermal reformer
DE19822691A1 (de) 1998-05-20 1999-11-25 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Erzeugen elektrischer Energie mittels eines Brennstoffzellensystems
DE19822689A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Erzeugen elektrischer Energie mittels eines Brennstoffzellensystems
JPH11339831A (ja) * 1998-05-31 1999-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両搭載用燃料電池システム
US6156084A (en) * 1998-06-24 2000-12-05 International Fuel Cells, Llc System for desulfurizing a fuel for use in a fuel cell power plant
AT406717B (de) * 1998-10-02 2000-08-25 Vaillant Gmbh Verfahren zur regelung der reaktionstemperatur
US6230494B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
US6641625B1 (en) 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
DE10004800A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-09 Opel Adam Ag Brennstoffzellensystem
US6835354B2 (en) * 2000-04-05 2004-12-28 Hyradix, Inc. Integrated reactor
GB0121191D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Innogy Plc A power generation apparatus
US6743410B2 (en) * 2002-08-02 2004-06-01 General Motors Corporation Primary reactor liquid water and air injection for improved management of a fuel processor
DE10318495A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-11 Bayerische Motoren Werke Ag Energieumwandlungsvorrichtung sowie Reformereinrichtung und Brennstoffzelleneinrichtung hierfür
JP2004342413A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP4649861B2 (ja) * 2003-09-09 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4555149B2 (ja) 2005-05-23 2010-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US7659022B2 (en) 2006-08-14 2010-02-09 Modine Manufacturing Company Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
US9190693B2 (en) 2006-01-23 2015-11-17 Bloom Energy Corporation Modular fuel cell system
US8241801B2 (en) 2006-08-14 2012-08-14 Modine Manufacturing Company Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
DE102006049472A1 (de) * 2006-10-16 2008-04-17 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzelle mit Wasserstoffrezirkulation
US7700207B2 (en) * 2006-11-09 2010-04-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbocompressor shutdown mechanism
US7802434B2 (en) * 2006-12-18 2010-09-28 General Electric Company Systems and processes for reducing NOx emissions
FR2915319B1 (fr) * 2007-04-20 2009-07-03 Renault Sas Dispositif et procede de mise en temperature lors du demarrage d'un systeme de pile a combustible embarque a bord d'un vehicule automobile
US8920997B2 (en) 2007-07-26 2014-12-30 Bloom Energy Corporation Hybrid fuel heat exchanger—pre-reformer in SOFC systems
US8852820B2 (en) 2007-08-15 2014-10-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack module shell with integrated heat exchanger
US8288041B2 (en) 2008-02-19 2012-10-16 Bloom Energy Corporation Fuel cell system containing anode tail gas oxidizer and hybrid heat exchanger/reformer
US8968958B2 (en) 2008-07-08 2015-03-03 Bloom Energy Corporation Voltage lead jumper connected fuel cell columns
US8440362B2 (en) 2010-09-24 2013-05-14 Bloom Energy Corporation Fuel cell mechanical components
WO2012094514A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Bloom Energy Corporation Sofc hot box components
KR101352198B1 (ko) * 2011-12-27 2014-01-16 포스코에너지 주식회사 연료전지 하이브리드 시스템
US9755263B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Bloom Energy Corporation Fuel cell mechanical components
EP3061146B1 (en) 2013-10-23 2018-03-07 Bloom Energy Corporation Pre-reformer for selective reformation of higher hydrocarbons
TWI663771B (zh) 2014-02-12 2019-06-21 美商博隆能源股份有限公司 多個燃料電池和電力電子供給負載並聯以允許整合電化學阻抗頻譜(eis)之燃料電池系統之結構及方法
US10651496B2 (en) 2015-03-06 2020-05-12 Bloom Energy Corporation Modular pad for a fuel cell system
US11398634B2 (en) 2018-03-27 2022-07-26 Bloom Energy Corporation Solid oxide fuel cell system and method of operating the same using peak shaving gas

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677823A (en) * 1969-10-06 1972-07-18 United Aircraft Corp Fuel saturator for low temperature fuel cells
US3905884A (en) * 1974-11-20 1975-09-16 United Technologies Corp Electrolysis cell system including recirculating product gas stream for cooling the cell
DE2604981C2 (de) * 1975-02-12 1985-01-03 United Technologies Corp., Hartford, Conn. Unter Druck betriebene Brennstoffzellenstromversorgungsanlagen und Verfahren zu ihrem Betrieb
US4678723A (en) * 1986-11-03 1987-07-07 International Fuel Cells Corporation High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack
US4795683A (en) * 1987-07-23 1989-01-03 United Technologies Corporation High power density evaporatively cooled ion exchange membrane fuel cell
DE3738370C1 (de) * 1987-11-12 1989-04-13 Dornier System Gmbh Elektrochemische Zelle mit immobilem Elektrolyten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243422A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の冷却方法
JP2005281131A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 General Electric Co <Ge> 水素と電気エネルギーの同時生産のためのシステム及び方法
JP2009104935A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Gyoseiin Genshino Iinkai Kakuno Kenkyusho 固体酸化物燃料電池構造

Also Published As

Publication number Publication date
ES2042908T3 (es) 1993-12-16
CA1309129C (en) 1992-10-20
DK416389A (da) 1990-02-25
DE68907155D1 (de) 1993-07-22
EP0356906A1 (en) 1990-03-07
US4865926A (en) 1989-09-12
DK416389D0 (da) 1989-08-23
DE68907155T2 (de) 1994-01-27
EP0356906B1 (en) 1993-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02119062A (ja) 燃料電池発電プラントにおける水素燃料改質装置
EP0267137B1 (en) High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack
JP4546736B2 (ja) Pem型燃料電池電力設備用の水蒸気発生器
US4539267A (en) Process for generating steam in a fuel cell powerplant
JPH0434861A (ja) Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
PL164615B1 (pl) Sposób i urzadzenie do wytwarzania energii elektrycznej1 . Sposób wytwarzania energii elektrycznej, w PL PL PL PL PL PL
US7648541B2 (en) Desulfurisation of fuel
CN112761826A (zh) 一种增压发动机及氨燃料混合动力发电系统
US6805721B2 (en) Fuel processor thermal management system
JP2007538184A (ja) 改質ガソリン補助式燃焼
JPH1126004A (ja) 発電システム
JP2000331697A (ja) アノード排ガスラインに蒸気注入する燃料電池発電装置
JP2662298B2 (ja) 二酸化炭素分離装置を有するパワープラント
JPH05129029A (ja) 燃料電池を用いた発電システム
JPH11273701A (ja) 燃料電池発電装置
JP2002053305A (ja) 燃料電池用灯油燃料気化方法
JPH0358154B2 (ja)
JP2819734B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
CA2253564A1 (en) High-temperature fuel cell plant and process for operating the same
JP3287502B2 (ja) 燃料電池による発電方法
JP4227801B2 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JPS61216263A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS63141268A (ja) 天然ガス改質溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH03236166A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法
RU2247446C2 (ru) Способ эксплуатации энергоустановки на основе электрохимического генератора и устройство реализации способа