JPH02118620A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH02118620A
JPH02118620A JP27103188A JP27103188A JPH02118620A JP H02118620 A JPH02118620 A JP H02118620A JP 27103188 A JP27103188 A JP 27103188A JP 27103188 A JP27103188 A JP 27103188A JP H02118620 A JPH02118620 A JP H02118620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
intersection
optical
waveguide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27103188A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Kawakami
剛司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP27103188A priority Critical patent/JPH02118620A/ja
Publication of JPH02118620A publication Critical patent/JPH02118620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用公費〉 本発明は二本の光導波路を所定の角度で交差させ、交差
部での光の進路を電気的に切り換える光スイッチの改善
に関するものである。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする課題〉光導波
路ネットワーク中を伝搬する光の光路を任意に切り換え
る光スイッチ(よ、光交換、光集積回路への応用など、
光通信、光情報システムの高度化に欠かせない素子であ
る。この中で半導体の電気的制御I(電界印加またはキ
ャリア注入)による屈折率変化を用いた全反射形光スイ
ッチは、半導体光源や半導体電平素子との集積化が容易
で、かつ屈折率変化が他の光スイツチ素子に比べて大き
いため小形化が可能であるなど、将来の光技術の発展に
とって重要な素子である。しかしこの種の素子では、交
差部における導波光のり四ストークの問題やスイッチイ
ング特性の点で問題があり、現在までに十分実用に供す
る良好な素子は実現されていない。これは誘電体光スイ
ッチに比べ半導体光スイッチの歴史が比較的浅く、適切
な素子設計や製作技術が確立されていないためであるが
、半導体光スイッチには電子素子としての問題と、光導
波路としての問題の両面があり、これらの問題が十分に
解決されていない。
例えば、特開昭63−13023号及び特開昭63−2
6636号などには第8図及び第9図に示される電流注
入全反射形光スイッチが記載されている。両図に示され
るように光導波路1,2はある交差角2θで交差し、そ
の交差部5の中央部は電気的制御によって屈折率が変化
し、その屈折率の低下による全反射によって光路が切り
換えられるようになっている。即ち、第9図(alに示
すように基板11上には、下部狭窄層12.クラッド層
13゜導波路層14.クラッド層15.上部狭窄層16
が順に積層され、その低面には電極19が設けられてい
る。導波路層14は中央の厚さが周囲よりも階段状に大
きくなっており(h2〉h、)、厚さの大きな中央部が
先導波路1,2である。つまり、導波路構造としては、
埋込み形リブ(リッジ)構造であり、屈折率の大きな導
波路層をリッジ構造とし、屈折率の小さなりラッド層1
3.15で上下から埋め込んだいわゆる三次元スラブガ
イドである。従って、垂直方向に屈折率が小大小なる三
層構造となるばかりでなく、水平方向にも屈折率が小大
小なる三層構造となっており、縦方向のみならず横方向
にも伝搬光は閉じ込められる。伝搬光の等両底折率は、
各層を構成する物質の屈折率及びその層厚で決まり、導
波路層14の厚いリブ部分は等両底折率は小さい。
更に、電流注入形光スイッチでは第9図(b)に示すよ
うに交差部5に電極18が設けられ、電流狭窄構造が形
成されている。即ち、電流が注入されると吸収端シフト
あるいは自由キャリアプラズマ効果によって、この領域
の屈折率が低下し、そのため交差部5における導波光の
直進か反射の制御を行うことができるが、素子のスイッ
チ特性を良好なものにするためには、できるだけ、電流
の集中度を上げる必要がある。このため、導波路層14
、クラッド層13.15の上下であって、交差部5の中
央部分に電気的狭窄領域3,4が設けられ、これら電気
的狭窄領域3,4は電気的障壁となって、周囲に電流が
拡散するのを防いでいる。しかし通常、導波路層14は
透過する光の吸収を小さくし、かつ電気的特性の変化(
例えばキャリア密度の変化)を大きくするため、この層
のキャリア密度ばてきるt!け小さく設定される。しか
しこれはクラッド層13.15の電気伝導度に比べ導波
路層14の電気伝導度を悪化させることになり、この層
が一種の電気的バリアとなり、たとえ導波路層13.1
5の上下で電流狭窄が行ってあっても、電流が横方向に
広がり易く良好なスイッチ特性が得られなかった。
一方交差部5を光導波特性からみると、入射光は交差部
入口(第1図中A’ −A’線)で導波路幅が片側にだ
け広くなるため、導波光はこの方向に軸ずれを起こす。
これを抑制するために、交差部5での屈折率を導波路部
に比べ高める必要があった。例えば特開昭63−266
36号では、二本の光導波路が作る交差部全体の屈折率
が超格子層へのイオン注入と無秩序化により導波路領域
のものより大きくされている。しかし交差部の屈折率を
大きくすることは、屈折率低下を用いる全反射スイッチ
の全反射スイッチの原理に逆らうもので、このため素子
の動作特性が制限されていた。また交差部5の屈折率を
大きくするためにば、リブの高さh2を高く (光導波
路1゜2となる部分の厚さを厚く)することにより、よ
り簡単に行い得るが、キャリア濃度の少ない導波路層の
厚さを厚くすることは、電流の構法がりを大きくし電流
狭窄の面からは不利であった。
本発明の目的は、導波光の直進時の光軸ずれを抑制する
とともに、動作時の屈折率低下をより有効にし、また電
気的狭窄面においても優れた特性の光スイツチ素子を提
供することにある。
く課題を解決するための手段〉 斯かる目的を達成する本発明の光スイッチにかかる構成
は二つの光導波路を所定の角度で交差させ、その交差部
の中の一部に電気的制御によって屈折率が低下する領域
を設け、その屈折率低下による全反射によって光路の切
り換えを行う光スイッチにおいて、前記交差部の等偏屈
折率を、前記交差部をのぞく光導波路部の等偏屈折率よ
りも大きくし、前記領域の等偏屈折率を、前記領域をの
ぞく前記交差部の等偏屈折率よりも小さくしたことを特
徴とする。
また、上記光スイッチにおける前記領域の電気伝導度を
前記領域をのぞく前記交差部の電気伝導度よりも大きく
しても良く、また前記領域をのぞく前記交差部は、導波
路層に該導波路層と異なる層をペテロ接合することによ
って等偏屈折率が増大されたたものであっても良い。更
に、前記光スイッチは前記光導波路を光がどちらの方向
に進行する場合であっても、前記電気的制御によって光
路の切り換えができる対称な切換特性を有するものであ
っても良い。
く作   用〉 光スイッチにおける交差部の等偏屈折率を、前記交差部
をのぞく先導波路部の等偏屈折率よりも大きくすると、
導波光の直進時の光軸ずれが抑制される。また、電気的
制御にょっ?− て屈折率が低下する領域の等偏屈折率を、その領域をの
ぞく交差部の等偏屈折率よりも小さくすることにより、
光路の切り換え動作時における全反射に必要な屈折率減
少効果が大きくなり、素子特性が改良される。更に、電
気的制輝により屈折率の低下する領域の電気伝導度を、
その領域をのぞく交差部の電気伝導度よりも大きくする
ことにより、電気的狭窄効果が改良される。
〈実 施 例〉 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。尚、第8図及び第9図に示す光スイッチと同一
の構造部分については、同一符号を付して詳細な説明を
省略する。
また、半導体光スイッチとしてはG a A s /A
lGaAs系へテロ接合を用いた注入形全反射光スイッ
チ素子に限らず、その他の光素子材料、例えばI np
/ I nGaAsP系、Aj I nAs/Ga1n
As系などであっても、また素子動作形式についても電
界制御形光スイッチであっても良い。
第一実施例 本発明では、まず交差部または交差部周辺6の等偏屈折
率を導波路部8(交差部をのぞく部分)のものより大き
くする。これは例えば交差部周辺6の導波路層14の厚
さを導波路部8より厚くする事によってなし得る。即ち
導波路部8の導波路層厚をh2としたまま、交差部また
はその周辺6における厚さh3をh2より大きくすれば
良い(h3> h2)。第2図(alはこれを示したも
のである。このようにすれば、導波光が交差部5に侵入
した際に交差部5で等偏屈折率が大きくなるためガイド
性が高められ、前述の光軸ずれを抑制する事ができる。
次に本発明では、導波路部8に比べ等偏屈折率を大きく
した交差部5内にあって、電気的制御によって屈折率の
低下する領域(以下、屈折率制御領域という)7の等偏
屈折率を、他の交差部に比べ小さくする。これは例えば
屈折率制御領域7の導波路層14の厚さh4を他の交差
部5に比べ薄くすることによってなし得る(h4<h3
)。第2図(b)はこれを示す。つまり、本発明では光
の直進に有利となるよう交差部5での屈折率を上昇させ
つつ、光路切換の際の全反射に有利となるよう、屈折率
制御領域7においては、屈折率を下げたものである。こ
のようにしであるため、本発明では交差部5において光
の直進時の軸ずれを抑制でき、かつ電流注入時において
は全反射に有利な屈折率減少をより効果的に発揮させる
ことができる。また上記において、等側屈折率を大きく
する領域を交差部またはその周辺6としたが、これは交
差部入口における効果を確定するためであり、入口付近
のいわゆる交差部周辺6を広くしてもよいし、また逆に
交差部内の屈折率制御領域7を入口付近でより細くして
も良い。以下の実施例についても同様である。
第二実施例 第2図では、h4〉h2なる場合で示したが、屈折率制
御領域7の導波路部14の膜厚をさらに薄くシ(h4<
h2)、この部分の部分的な等側屈折率をもとの導波路
部8のそれよりも小さくすることもできる。ただし交差
部を導波路部8よりみた場合、交差部全体の等側屈折率
は導波路部8より太き(し、直進光の軸ずれを抑制する
範囲で行わなければならない。これは屈折率制御領域7
が、導波路部8より等側屈折率を大きくした交差部内に
あるため可能である。一方この素子を電、気的特性から
みると、屈折率制御領域7では、膜厚が薄く上下方向で
の電気伝導度が大きいため、電流または電圧集中は3,
4の通路を通ってかつ最も電気伝導度の良い屈折率制御
領域7の部分に極めて良好に起こる。通常導波路層14
は光吸収を小さくするために、キャリア濃度をできるだ
け少なく、従って伝導度を悪くしなければならず、この
層を薄くすることはこの部分の上下方向の伝導度を上げ
、電気的な集中度を高める点で効果は大きい。即ち交差
部において電気伝導度の小さい導波路層の厚さを厚くす
ることは、より導波路層の薄い周辺への電流または電界
の広がりを助長することになり、電気的集中の点からみ
れば不利となるが、その中における屈折率制御領域7内
の電気伝導度を良くすることにより、逆にこの部分の電
気的集中をより大きくすることができる。前記光学的特
性からみた場合、h4はh2より小さくできるものの等
側屈折率による制限があったが、電気的集中の点からす
ると、h4はその制限よりさらに小さくしてもよい。
即ち交差部全体の等側屈折率が、導波路部8における等
側屈折率と同じか、それ以下にすることもできる。これ
らは直進時と反射時の特性を交換することとなるが、そ
の特性の比較により選定することができる。なお導波路
層14の電気伝導度に比ベクラッド層13゜15の電気
伝導度をよくすれば、さらにこの電流集中効果をより大
きくすることができる。
このように電気的集中効率を高めることによ一12= す、少ない電流注入または電圧印加で屈折率減少を有効
に引き起こすことができる。このように交差部の配置や
、屈折率制御領域7の形状、各層の電気的特性は光学的
、電気的設計に従い任意とすることができる。
第三実施例 上記の実施例では、交差部の等側屈折率を高めるための
方法として、導波路層14の交差部における厚みが導波
路部8より厚くする事によってなされていたが、本実施
例では、交差部の等側屈折率を高めまたは電気的狭窄性
を上げるために、材料組成および電気伝導性が導波路層
14と異なる層62を第3図に示すように屈折率制御領
域7の両側に設けている。即ち層62はクラッド層15
に比べ屈折率が大きいが、導波路層14と組成の異なる
材料または電気伝導性を有する材料からなる。異なった
組成を用いるのは素子製作面での容品性のためであり、
異なった電気伝導性を用いるのは電気的狭窄性をさらに
有効にするためのもので、これらはどちらか一方でも、
両方同時にでも用いてもかまわない。後者の場合であれ
ば、例えば導波路層14がn−GaAs。
クラッド層がp−AIo4Ga0.6Asのとき、層6
2を半絶縁性A4゜、 、5G a o、 85A s
とする。半絶縁性のA I G a A S層は、例え
ば酸素ドープによるエピタキシャル成長により、容易に
得られる。
半絶縁性のAlGaAsの層62の中央部即ち屈折率制
御領域7では、少なくとも導波路層14が現われるまで
エツチングにより除去されている。この構造では、屈折
率制御領域7をエツチングで薄くする際に1組成が異な
るため、選択エツチングの手法が使用でき素子作製が非
常に容易となる。例えば湿式でエツチングを行うとする
と、AlGaAs系選択エツチング液、この場合はAJ
を含む層をより速くエツチングする弗酸または弗酸系エ
ツチング液(例えばABエツチング液として知られてい
るもの)などを使用すればA j G a A sのみ
をエツチングし、GaAs上面でエツチングを止めるこ
とが容易である。なお図はh2=h4の場合を示したが
、必要ならこの後さらにエツチングを行いh2>h4と
してもよい。−度選択エッチングでh2= h4まで行
っているため、この後の微小なエツチングの制御は容易
である。
また層62が半絶縁性であるため、この部分からの電流
リークは全くないため、下部の電流狭窄とあわせて屈折
率制御領域7における狭窄は完全である。従って本実施
例では、素子作製が容易でかつ電流狭窄も完全な素子を
提供することができる。
第四実施例 p形半導体はn形半導体に比べて吸収が大きいため、通
常導波路層14にはn形半導体が使用きれる。この場合
、上記実施例では電流注入用のpn接合は屈折率制御領
域7におけるクラッド層15と導波路層14の界面に形
成される(層厚h1の部分のpn接合は電気的狭窄領域
3及び4により電流狭窄されているため、この部分の品
質は屈折率制御領域7に比べ素子特性に対する影響は少
ない。)。
ところが作製の途中で屈折率制御領域7の部分の導波路
層14が、上のp−AjGaAsクラッド層のエピタキ
シャル成長時に表面tこさらされるため、pn接合の品
質が悪化する。即ち接合界面で多くの再結合順位が形成
され、導波路層内に有効なキャリア注入が行われない。
これを避けるため、この実施例では第4図に示すように
導波路層(n−GaAs )  14 aの上部にp−
GaAs層14bを形成する。pn接合はこの下面(1
4a / 14 b界面)に形成される。従ってクラッ
ド層等の埋込み成長時に、このpn接合を保護すること
ができ、最初の成長で形成されたpn接合の品質を保つ
ことができる。
第五実施例 これまでの実施例では、下部狭窄層12は基板表面に例
えば選択拡散や選択イオン注入によって形成され、基板
表面は平坦なものであった。このため光導波路1,2の
作製には導波路層14をリッジ状にエツチングすること
により行っていた。また拡散やイオン注入を行った基板
上にエピタキシャル成長することは、一般に結晶性の点
で高品質のものが得に(い。そこで、本実施例では下部
電気的狭窄及び導波路形成用にエピタキシャル成長層を
用いるのである。第5図〜第7図にこれを示す。図は第
三実施例に対応するものであるが、他の実施例について
も適用できる。GaAs基板11上にAjGaAs層1
2b、12c (少なくとも一方は半絶縁性)を形成し
、光導波路1,2に相当する部分を選択エツチングする
。この時生じたこのステップの保存または消滅を次のエ
ピタキシャル成長の際に制御するようにする。即ち下部
クラッド層13の成長はステップをできるだけ保存する
ように、また導波路層14は消滅するようにする。エピ
タキシャル成長法例えばMOCVD法では、成長温度、
速度などによりこのような制御は可能である。この方法
では導波路層14を工ツチングすることなく、光導波路
1,2が形成できる。またAJGaAs層12b、12
cば半絶縁性であるため、下部電気的狭窄用層としても
作用する。この後は、第三実施例を同じ方法で作製する
。なお第7図では層62はなくてもよい。これらの方法
では導波路層の段差と下部電流狭窄が同時にてき、作製
が簡単で結晶性のよい素子を提供することがてきる。以
上説明したように本発明の光スイッチでは、交差部の光
学的特性とスイッチのための電気的特性の両者が同時に
改善する事ができるため、優れた光スイツチ性能を得る
ことがてきる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明の光スイッチでは、交差部の
等価屈折率を大きくし、かつその中の屈折率制御領域の
等価屈折率を小さ(することにより導波光の直進時の光
軸ずれを抑制するとともにスイッチ動作時における屈折
率減少効果を大きくし、さらに屈折率制御領域の電気伝
導度を大きくしてより電気的集中が起こり易くしたため
、クロストークが少なく、スイッチ特性の良い素子を実
現することができ、従って素子の小形化にも効果がある
なお、上記実施例では、電流狭窄は導波路層の上下で行
ったもので示したが簡単には、上側のみまたは下側のみ
でもかまわない。電気伝導のタイプについてもp形、n
形逆でもよい。光導波路もリブ形で示したが、埋込み形
、疑似埋込み型などてもよいし、電流狭窄方法について
も、拡散、イオン注入、エピタキシャル層によるもの、
ヘテロ接合のビルトイン電圧の差によるものなどいずれ
でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例の光スイッチの平面図、第
2図f、) (blはそれぞれ第1図中のAA、B−B
線断面図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の第三、第
四実施例にかかり、第3図(a)、第4図(a)は第1
図中のA−A線に相当する一20= 位置の断面図、第3図(b)、第4図(b)は第1図中
のB−B線に相当する位置の断面図である。第5図〜第
7図は本発明の第五実施例にかかり、第5図(a)、第
6図(a)、第7図(a)は第1図中のAA線に相当す
る位置の断面図、第5図(b)、第6 図(bl、 第
71Hbll−を第1 図中)B−B1sニ相当する位
置の断面図である。第8図は従来の光スイッチの平面図
、第9図(a) (blはそれぞれ第8図中のA−A、
B−B線断面図である。 図  面  中、 1.2ば光導波路、 3.4は電気的狭窄領域、 5は交差部、 6は交差部又は交差部周辺、 7は屈折率制御領域、 8は導波路部、 11は基板(nr−GaAs )、 12は下部狭窄層(p−GaAs)、 1.2 bは半絶縁性AJGaAs 。 13.15はクラッド層(13:  n−AJGaAs
 。 1 5 :  p−AJGaAs )  、14は導波
路層(例えばGaAs、14aはn−GaAs 、 1
4 bはp−GaAs)、16は上部狭窄1m1(n−
GaAs )、18、.19は電極である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つの光導波路を所定の角度で交差させ、その交
    差部の中の一部に電気的制御によって屈折率が低下する
    領域を設け、その屈折率低下による全反射によって光路
    の切り換えを行う光スイッチにおいて、前記交差部の等
    価屈折率を、前記交差部をのぞく光導波路部の等価屈折
    率よりも大きくし、前記領域の等価屈折率を、前記領域
    をのぞく前記交差部の等価屈折率よりも小さくしたこと
    を特徴とする光スイッチ。
  2. (2)前記領域の電気伝導度が、前記領域をのぞく前記
    交差部の電気伝導度よりも大きいことを特徴とする請求
    項(1)記載の光スイッチ。
  3. (3)前記領域をのぞく前記交差部は、導波路層に該導
    波路層と異なる層をヘテロ接合することによって等価屈
    折率が増大されたことを特徴とする請求項(1)又は(
    2)記載の光スイッチ。
  4. (4)前記光導波路を光がどちらの方向に進行する場合
    であっても、前記電気的制御によって光路の切り換えが
    できる対称な切換特性を有することを特徴とする請求項
    (1)、(2)又は(3)記載の光スイッチ。
JP27103188A 1988-10-28 1988-10-28 光スイッチ Pending JPH02118620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27103188A JPH02118620A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27103188A JPH02118620A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118620A true JPH02118620A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17494439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27103188A Pending JPH02118620A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10209509B1 (en) 2017-07-28 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical scanning device that includes mirrors and optical waveguide region

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10209509B1 (en) 2017-07-28 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical scanning device that includes mirrors and optical waveguide region
US10422990B2 (en) 2017-07-28 2019-09-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical scanning device that includes mirrors and optical waveguide region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0543369B1 (en) Modulator or switch with vertically-coupled anti-resonant reflecting optical waveguides ("arrow") on silicon
JP3748905B2 (ja) 量子効果デバイス
US3976358A (en) Variable optical coupler
US5159699A (en) 3d integrated guiding structure
US20120243826A1 (en) Low power compact optical switch
US4862474A (en) Semicondutor laser device
JP2792826B2 (ja) 光スイッチおよびその製造方法
JPS60252329A (ja) 光スイツチ
JPH02118620A (ja) 光スイッチ
JP2503558B2 (ja) 光スイッチ
JP2662059B2 (ja) 光電スイッチ素子を有する集積半導体装置
JPH02123334A (ja) 光スイッチ
US6891986B2 (en) Optical switch
JPS59227177A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0233134A (ja) 光スイッチ
JPS5856489A (ja) 半導体発光装置
JPS60102787A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH023024A (ja) 半導体光スイッチ
JPH06332017A (ja) 半導体光スイッチ
JP2550711B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0646272B2 (ja) 導波型光ゲートスイッチ
JPS6354234B2 (ja)
JPH0234822A (ja) 半導体光スイッチおよびその製造方法
JPH05307199A (ja) 導波路型光スイッチ及びその製造方法
JPH02228634A (ja) 半導体光スイッチ及びその製造方法