JPH02118541A - Camera system - Google Patents

Camera system

Info

Publication number
JPH02118541A
JPH02118541A JP20738189A JP20738189A JPH02118541A JP H02118541 A JPH02118541 A JP H02118541A JP 20738189 A JP20738189 A JP 20738189A JP 20738189 A JP20738189 A JP 20738189A JP H02118541 A JPH02118541 A JP H02118541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
card
switch
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20738189A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Kato
博司 大塚
Yoshihiko Azuma
平野 雅康
Masayasu Hirano
直浩 景山
Naohiro Kageyama
武宏 加藤
Toshihiko Ishimura
東 義彦
Kenji Tsuji
賢司 辻
Hiroshi Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20738189A priority Critical patent/JPH02118541A/en
Publication of JPH02118541A publication Critical patent/JPH02118541A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To give an impression at the time of proper photography even if a focusing state is not entered by using an accessory with a control function and controlling a lens driving means according to the output of a focusing detecting means. CONSTITUTION:An IC card as the accessory with the control function is attached to a camera main body. When a shutter release button is operated only by a 1st stroke, a 1st switch is turned on and the lens driving means LECN is driven according to the output of a focusing detecting means AFCT. When the lens reaches a focusing position, the 2nd stroke of the release button is turned on and a 2nd switch is turned on to move the lens, thereby obtaining an image of a focus position different from the subject at the time of focusing. A photographer is not given an out-of-focus impression because the lens is at the focusing position before the release switch is turned on. Further, the lens is so controlled as to return to the focusing position after exposure.

Description

【発明の詳細な説明】 皮来上虫■凪立互 本発明はカメラシステムに関するものであり、より特定
的にはレリーズタイムラグ中にレンズを動かす機能を備
えたカメラシステムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a camera system, and more particularly to a camera system having a function of moving a lens during a release time lag.

皿米少及査 一般にカメラではレンズを停止させた状態で露出を行う
ようになっているのが普通である。
Generally speaking, cameras are designed to take exposures with the lens stopped.

一方、一眼レフカメラで被写体をみる場合には撮影レン
ズ及びファインダーを通してみるように構成される。
On the other hand, when viewing a subject with a single-lens reflex camera, the camera is configured to look through a photographic lens and a finder.

ロが7°しよ゛と るテ しかしながら、合焦時とは異なる焦点位置で撮影する場
合、撮影前に予め被写体からずれた位置にピントを合せ
ておいて、そこからレンズを動かすように構成すると、
前記ファインダーを通して被写体にピントが合っていな
い画像がみえるので、全体としてピントの合っていない
撮影を行っているような戸窓いを撮影者に与えることに
なり、不都合である。
However, if you want to take a picture at a focal point different from the one in focus, you should first focus on a position offset from the subject before taking the picture, and then move the lens from there. Then,
An out-of-focus image of the subject can be seen through the finder, which is inconvenient because it gives the photographer the feeling that the photograph is being taken out of focus as a whole.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
合焦時とは異なる焦点位置で撮影する場合であっても、
撮影者にファインダーを通してピントの合った撮影をし
ているという印象を与えることのできるカメラシステム
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of these points, and
Even when shooting at a focus position different from the one in focus,
To provide a camera system that can give a photographer the impression that he or she is photographing in focus through a finder.

−を ゛ るための 上記の目的を達成するため本発明のカメラシステムは、
合焦検出手段と、↑最影レンズを駆動するレンズ駆動手
段と、レリーズ釦と、該レリーズ釦の第1のストローク
でONする第1スイッチと、前記レリーズ釦の第2のス
トロークでONするレリーズ用の第2スイッチと、前記
第1スイッチのONにより前記合焦検出手段の出力に応
じて前記撮影レンズを合焦位置にもたらすように前記レ
ンズ駆動手段を駆動し前記第2スイッチのONにより前
記合焦位置とは異なる他の位置へ前記撮影レンズをもた
らすように前記駆動手段を駆動する制御手段と、を有し
ている。
- In order to achieve the above-mentioned object, the camera system of the present invention has the following features:
A focus detection means, a lens driving means for driving the ↑most shadow lens, a release button, a first switch that is turned on when the release button is turned on with a first stroke, and a release that is turned on when the release button is turned on with a second stroke. and a second switch for driving the lens drive means to bring the photographing lens to the in-focus position according to the output of the focus detection means when the first switch is turned on, and when the second switch is turned on, the lens driving means is driven to bring the photographing lens to the focus position. and control means for driving the driving means so as to bring the photographing lens to a position different from the in-focus position.

その際、前記制御手段は露出終了後、前記撮影レンズを
前記合焦位置に復帰させるように前記駆動手段を制御す
るように構成してもよい。
In this case, the control means may be configured to control the drive means so as to return the photographing lens to the in-focus position after the exposure is completed.

更に絞り決定手段を有し、前記他の位置は該絞り決定手
段によって決定された所定の絞りに基づく深度に対応し
た位置としてもよい。
The apparatus may further include an aperture determining means, and the other position may be a position corresponding to a depth based on a predetermined aperture determined by the aperture determining means.

また、前記合焦位置から他の位置へ撮影レンズをもたら
す前記制御手段の制御動作はカメラ本体に着脱自在なア
クセサリ−の制御機能に基づくものであり、且つ前記絞
り決定手段は前記アクセサリ−に設けるようにするのが
望ましい。
Further, the control operation of the control means for moving the photographing lens from the in-focus position to another position is based on the control function of an accessory that is detachable from the camera body, and the aperture determining means is provided in the accessory. It is desirable to do so.

立−里 本発明の構成によると、レリーズ釦の操作に基づ(咳レ
リーズ釦の第1ストロークによって第1スイッチがON
すると、レンズ駆動手段が合焦検出手段の出力に基づい
て撮影レンズを合焦位置まで動かす。その結果、第1ス
イッチが0)Jして第2スツイチが未だOFFの状態で
は合焦状態となり、ファインダーには被写体にピントの
合った画像が得られる。
According to the configuration of the present invention, the first switch is turned on based on the operation of the release button (the first stroke of the cough release button).
Then, the lens drive means moves the photographing lens to the in-focus position based on the output of the focus detection means. As a result, when the first switch is 0)J and the second switch is still OFF, the camera is in focus, and an image with the subject in focus is obtained in the finder.

しかる後、レリーズS口の第2ストロークによって第2
スイッチがONすると、撮影レンズは動き、合焦時の被
写体とは焦点位置の異なる画像が得られるが、撮影者に
とっては殆ど印象に残らず不安感が生じない。尚、露出
終了後、撮影レンズを合焦位置へ復帰させるようにする
と、ファインダーには撮影終了後もピントの合った画像
が見えることになり、撮影者に一層の安心感を与える。
After that, the second stroke of the release S opening causes the second
When the switch is turned on, the photographing lens moves and an image with a different focus position than the subject at the time of focus is obtained, but this leaves little impression on the photographer and does not cause him or her to feel uneasy. Note that if the photographing lens is returned to the focusing position after the exposure is completed, the in-focus image will be visible in the finder even after the photographing is completed, giving the photographer an even greater sense of security.

また、前記レンズが移動する点(他の位置)を絞り決定
手段によって決定された所定の絞りに基づく深度に対応
した位置とすると、被写体と背景の双方にピントの合っ
た撮影が行える。
Furthermore, if the point at which the lens moves (another position) is set to a position corresponding to the depth based on the predetermined aperture determined by the aperture determining means, photographing can be performed in which both the subject and the background are in focus.

ス1■連 第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
Figure 1 is a circuit block diagram of the camera of this embodiment. In the figure, (μC) is the control of the entire camera.

種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でE2FROMを有し内部で書込み及び読
出しが自由に行えるようになっている。(AFct)は
焦点検出を行う焦点検出回路であって、COD、  積
分制御回路、  A/D変換回路からなり、後述する3
つの測距エリアに対して被写体の情報を得ると共にこれ
をA/D変換して、マイコン(μC)へ出力する。
A microcomputer (hereinafter referred to as a "microcomputer") that performs various calculations has an E2FROM, and internal writing and reading can be performed freely. (AFct) is a focus detection circuit that performs focus detection, and is composed of a COD, an integral control circuit, and an A/D conversion circuit.
Information on the subject is obtained for each distance measurement area, A/D converted, and outputted to a microcomputer (μC).

(LDI)は低輝度で且つ焦点検出不能のときに被写体
に向けて光を発光し焦点検出可能とする補助光発光素子
である。
(LDI) is an auxiliary light emitting element that emits light toward a subject to enable focus detection when the brightness is low and focus cannot be detected.

(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイコ
ン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力して
カメラ本体上面の表示部(DISPx)及びファインダ
ー内の表示部(DISPx)に所定の表示を行わせる表
示制御回路である。
(LM) is a photometry circuit that performs photometry for four areas (described later), converts the photometry values into A/D, and converts the photometry values into microcontroller (μ
C) as luminance information. (DISPC) is a display control circuit that inputs display data and display control signals from a microcomputer (μC) and causes a display section (DISPx) on the top surface of the camera body and a display section (DISPx) in the viewfinder to perform a predetermined display.

本実施例においてICカード(CD)には、カメラのモ
ードを使用する人に応じて変更選択できるカスタムカー
ド、撮影状況に応じてカメラの各種機能の制御(AEプ
ログラム、AEモード、AFモード等)が自動的に決定
される4枚のプログラムカード、特殊機能を付加する4
枚のファンクションカード。
In this embodiment, the IC card (CD) includes a custom card that allows you to change and select camera modes depending on the user, and controls various functions of the camera (AE program, AE mode, AF mode, etc.) depending on the shooting situation. 4 program cards that automatically determine 4 program cards that add special functions
function cards.

撮影データをメモリーするメモリーカードの4種類10
枚のカードがある。これらのカードに関しては後で詳細
に説明する。(ST)は電子閃光装置、  (IF)は
カメラのマイコン(μC)と電子閃光装置(ST)との
間に設けられたインターフェース、  (STC)は不
図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時の被写体反射
光を受光し、適正露光量となったときに閃光発光を停止
させる調光回路である。(LE)はレンズに設けられた
レンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメラのマイコン
(μC)に出力する。(LECN)は焦点検出情報にも
とづいて撮影レンズを駆動するレンズ駆動制御回路、 
(ENC)はレンズを駆動するモーターの回転を検出す
るコンバータで、所定の回転角ごとにマイコン(μC)
へパルスを出力する。
10 4 types of memory cards that store shooting data
There are several cards. These cards will be explained in detail later. (ST) is an electronic flash device, (IF) is an interface provided between the camera's microcomputer (μC) and the electronic flash device (ST), and (STC) is a flash light emitted through a photographic lens (not shown). This is a light control circuit that receives the reflected light from the subject and stops flashing when the appropriate exposure amount is reached. (LE) is a lens circuit provided in the lens and outputs information specific to the interchangeable lens to the microcomputer (μC) of the camera. (LECN) is a lens drive control circuit that drives the photographic lens based on focus detection information.
(ENC) is a converter that detects the rotation of the motor that drives the lens.
Outputs pulses to

マイコン(μC)はこのパルスをカウントし、現在の位
置の(1)位置からの繰り出し量を検出し、この繰り出
し量〔繰り出しパルス数(CT))から距離を検出する
。(TVct)はマイコン(μC)からの制御信号に基
づいてシャッターを制御するシャッター制御回路、 (
AVct)はマイコン(μC)からの制御信号に基づい
て絞りを制御する絞り制御回路、  (MD)はマイコ
ン(μC)からの制御信号に基づいてフィルムの巻上げ
9巻戻しの制御を行うモーター制御回路である。、(B
Z)はシャッタースピードが手振れとなるスピードにな
ると警告を行うブザーである。(E)は電源となる電池
、  DC/DCはマイコンに供給する電圧(Voo)
を安定させるためのDC/DCコンバーター、 (D+
 )〜(D4)は、DC/DCコンバーターがOFFの
ときに電圧(VDD)よりも低い電圧をマイコンに与え
、消費電力を少なくするためのダイオード群で、カメラ
のマイコン(μC)のハードはこの低い電圧で作動でき
るので、割り込みがかかるが、ICカード(CD)の方
のマイコン(μC2)この低い電圧では駆動できない。
The microcomputer (μC) counts these pulses, detects the amount of extension from the current position (1), and detects the distance from this amount of extension (number of extension pulses (CT)). (TVct) is a shutter control circuit that controls the shutter based on a control signal from a microcomputer (μC);
AVct) is an aperture control circuit that controls the aperture based on the control signal from the microcomputer (μC), and (MD) is a motor control circuit that controls film winding and rewinding based on the control signal from the microcomputer (μC). It is. , (B
Z) is a buzzer that warns you when the shutter speed reaches a speed that causes camera shake. (E) is the battery that serves as the power source, and DC/DC is the voltage supplied to the microcontroller (Voo)
DC/DC converter to stabilize (D+
) to (D4) are a group of diodes that provide a voltage lower than the voltage (VDD) to the microcontroller when the DC/DC converter is OFF to reduce power consumption.The hardware of the camera microcontroller (μC) is this Since it can operate at a low voltage, an interrupt is generated, but the microcomputer (μC2) of the IC card (CD) cannot be driven at this low voltage.

(R11)(CR)は電池装着時にマイコン(μC)へ
リセットをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサ
ーである。(Tr+)は上述した回路の一部に電源を供
給する給電用トランジスターである。
(R11) (CR) is a reset resistor and capacitor for resetting the microcomputer (μC) when the battery is installed. (Tr+) is a power supply transistor that supplies power to a part of the circuit described above.

次に、スイッチ類の説明を行うと、(SRE)は電池が
装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであっ
て、電池が装着され該スイッチ(SIIE)がOFFに
なるとマイコン(μC)の端子(RE)に「L」レベル
からrHJレベルに変化する信号が印加されマイコン(
μC)は後述のリセットのルーチンを実行することにな
る。(SEn)は常開のブツシュ式の露出モード変更ス
イッチで、このスイッチ(SEM)の操作と後述するア
ップスイッチ(Sup)、ダウンスイッチ(Sdn)の
操作とによって露出モードが変更される。(SFLIN
)は常開のブツシュ式の機能変更スイッチで、このスイ
ッチの操作とアップスイッチ(Sup)、ダウンスイッ
チ(Sdn)の操作により機能変更(例えば連写・単写
の切換え)が行われる。(ScD)は、通常カードが装
着されているときには、カードによる機能の有効/無効
を切換える、あるいは、プログラムカード以外のカード
でのデータの設定変更時に使用される常開のブツシュ式
のカードスイッチである(詳細は後述する)。(Sea
s)は、カードが装着されているときにデータの設定へ
の移行時に操作されるカードデータ設定スイッチである
(Sl)は、測光及びAF動作等の撮影に必要な準備動
作を行う為のスイッチで、不図示のレリーズ釦の第1の
ストロークでONとなる。上記スイッチ(Sf:n)、
 (Spus)、 (SOD)、 (Scos)、 (
Sf)のうちいずれか1つでも操作され、ONになると
後述の(INT+ )の割り込みを実行する。(SM 
)はカメラの動作を可能とする為のメインスイッチであ
り、このスイッチのON、或いはOFFにより、後述の
(INT2)の割り込みを実行する。
Next, to explain the switches, (SRE) is a battery installation switch that turns off when the battery is installed, and when the battery is installed and the switch (SIIE) turns off, the microcontroller (μC) A signal changing from "L" level to rHJ level is applied to the terminal (RE), and the microcomputer (
μC) will execute a reset routine to be described later. (SEn) is a normally open button-type exposure mode change switch, and the exposure mode is changed by operating this switch (SEM) and operating an up switch (Sup) and a down switch (Sdn), which will be described later. (SFLIN
) is a normally open button-type function change switch, and functions are changed (for example, switching between continuous shooting and single shooting) by operating this switch and the up switch (Sup) and down switch (Sdn). (ScD) is a normally open button switch that is used when a card is installed to enable/disable card functions or to change data settings on cards other than program cards. Yes (details will be explained later). (Sea
s) is a card data setting switch that is operated when transitioning to data settings when a card is installed. (Sl) is a switch for performing preparatory operations necessary for shooting such as photometry and AF operation. Then, the first stroke of the release button (not shown) turns it on. The above switch (Sf:n),
(Spus), (SOD), (Scos), (
If any one of Sf) is operated and turned ON, an interrupt (INT+), which will be described later, is executed. (SM
) is a main switch for enabling camera operation, and by turning this switch ON or OFF, an interrupt (INT2) to be described later is executed.

(S−up)はミラーアップが完了するとON L、 
 シャッター機構がチャージされ、ミラーダウンすると
OFFとなるスイッチである。
(S-up) turns ON L when mirror up is completed,
This is a switch that turns OFF when the shutter mechanism is charged and the mirror is lowered.

(S2)は撮影動作を行うときに操作されるレリーズス
イッチで、レリーズ釦の第2のストローク(第1ストロ
ークより深い)の押下でONとなる。(SLIn)はフ
ィルムの1コマの巻上でONとなる1コマスイッチであ
る。(SI!IEL)はAEフロク(露出ロック)を行
うためのスイッチであって常開のブツシュスイッチで構
成されている。(SAF7M)はAFと手動焦点調節の
状態を切換える焦点調節モード切換えの状態スイッチで
ある。
(S2) is a release switch that is operated when performing a photographing operation, and is turned on when the second stroke (deeper than the first stroke) of the release button is pressed. (SLIn) is a one-frame switch that is turned ON when one frame of film is wound. (SI!IEL) is a switch for performing AE lock (exposure lock) and is composed of a normally open bush switch. (SAF7M) is a focus adjustment mode switching state switch that switches between AF and manual focus adjustment.

(SIIE)は変更すべきデータを選択するための常開
の変更データ選択スイッチである。(Ssttp)は、
セルフ撮影を行うときにセルフモードを設定する常開の
ブツシュスイッチであり、このモードが設定され、レリ
ーズスイッチ(S2)がONされると、セルフ撮影を開
始する(SALI)は露出モードがMモード(マニュア
ルモード)のときに、このスイッチの操作とアップスイ
ッチ又はダウンスイッチとの操作とで絞り値を変更する
絞り変更スイッチである。Mモードで上記スイッチ(S
ou)の操作がないときにはアップスイッチ又はダウン
スイッチの操作によりシャッター速度の変更となる。(
SFLll)はフィルムが装填されているか否かを検出
するもので、スプール室の近傍のフィルムレール面上に
配置され、フィルムが存在するときにはOFFとなるフ
ィルム検出スイッチである。、(SRC)は裏蓋が閉め
られたときにONI、、開けられるとOFFとなる裏蓋
閉成検出スイッチで、このスイッチのONによりマイコ
ン(μC)は後述する割込みのルーチンを実行する。(
SRIJ)はフィルム巻戻しを開始させる為のスイッチ
であり、操作されるとONシ、後述の割込みのルーチン
を実行し、裏蓋が開けられるとOFFする。(Sc++
)はICカード(CD)が装着されたときにOFFとな
るICカード装着スイッチであり、OFFになったとき
、ICカード(CD)のマイコン(μC2)にリセット
をかける。
(SIIE) is a normally open change data selection switch for selecting data to be changed. (Ssttp) is
This is a normally open button switch that sets the selfie mode when taking selfies.When this mode is set and the release switch (S2) is turned on, selfie photography starts (SALI) when the exposure mode is set to M. This is an aperture change switch that changes the aperture value by operating this switch and operating the up switch or down switch in manual mode. In M mode, press the above switch (S
When ou) is not operated, the shutter speed is changed by operating the up switch or down switch. (
SFLll) is a film detection switch that detects whether or not film is loaded, and is placed on the film rail surface near the spool chamber, and is turned off when film is present. , (SRC) is a back cover closure detection switch which turns ON when the back cover is closed and OFF when it is opened.When this switch is turned ON, the microcomputer (μC) executes an interrupt routine to be described later. (
SRIJ) is a switch for starting film rewinding, which turns ON when operated, executes an interrupt routine to be described later, and turns OFF when the back cover is opened. (Sc++
) is an IC card installation switch that turns off when an IC card (CD) is installed, and when turned off, resets the microcomputer (μC2) of the IC card (CD).

(x)は所謂X接点であり、シャッターの1幕走行完了
でONL、不図示のレリーズ部材のチャージと共にOF
Fとなる。
(x) is the so-called
It becomes F.

(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行う常開のアップスイッチであり、  (Sdn)は同
じく減算を行う常開のダウンスイッチである。Mモード
のときの絞り値の変更時には絞り変更スイッチ(Sou
)のONと(Sup)、 (Sdn)の操作で夫々絞り
値のアップ、ダウン、絞り変更スイッチのOFFと(S
up)、 (Sdn)の操作で夫々シャッター速度のア
ップ、ダウンの機能を果たす。アップスイッチ(Sup
)、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたことは端子
(IP2++)、 (IP21)がそれぞれ「L」レベ
ルになったことで検出する。第1図において、上記各ス
イッチに共通する線路(WI)は接地電位点(GND)
に接続されている。
(Sup) is a normally open up switch that changes or adds data to be changed, and (Sdn) is a normally open down switch that also performs subtraction. When changing the aperture value in M mode, press the aperture change switch (Sou
), (Sup) and (Sdn) can be used to increase or decrease the aperture value, turn the aperture change switch OFF, and (Sdn).
up) and (Sdn) function to increase and decrease the shutter speed, respectively. Up switch (Sup
), the operation of the down switch (Sdn) is detected when the terminals (IP2++) and (IP21) each become "L" level. In Figure 1, the line (WI) common to each of the above switches is connected to the ground potential point (GND).
It is connected to the.

第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
Table 1 summarizes the above-mentioned switches and their functions.

次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる4種類のICカードについて説明する。
Next, before explaining the operation of the camera of this embodiment, four types of IC cards used here will be explained.

(I)カスタムカード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行う
ことによって撮影者の意図、撮影技術に応じたカメラを
提供しようとするものである。また、これによって不必
要な機能を省くことができるので、モード変更時には簡
略化され操作性の良いカメラとなる。次に、このカード
に関する説明及びそれに対して行われる表示内容に関し
て説明する。
(I) Custom card: This IC card allows the photographer to select the functions (controllable functions) of the camera that are necessary for the photographer (delete those that are deemed unnecessary), or select functions alternatively. By doing so, we aim to provide a camera that meets the photographer's intentions and photographic techniques. Additionally, unnecessary functions can be omitted, resulting in a camera that is simplified and has good operability when changing modes. Next, the explanation regarding this card and the display contents performed for it will be explained.

まず、このICカードの機能の選択としては、(i)露
出モードの選択、  (ii)機能の二者択一、(ii
i)レンズ側スイッチの操作による関係等がある。
First, the functions of this IC card can be selected by (i) selecting the exposure mode, (ii) choosing between two functions, and (ii)
i) There is a relationship due to the operation of a switch on the lens side, etc.

まず、上記(i)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード  (Pモード)(b−2
)絞り優先モード   (Aモード)(b−3)マニュ
アルモード  (Mモード)(b−4)シャッター優先
モード(Sモード)があり、Pモードは基本として必ず
入れ、残り3つのモード(A、 M、 Sモード)の組
み合わせの選択を行えるようにしている。従って、組み
合わせとして、の8通りがあり、表示としては第2図(
a)の4つのモード表示(ただしPROGRAMはPで
表わす)のうち、モードの設定時には選択された組み合
わせの表示が例えば第2図(b)のように行われ、撮影
時には選択されている1つの露出モードの表示〔第2図
(C)(Aモード選択)〕が行われる。文字(或いは数
値)の周りの点々は点滅を示している。詳細は後述する
。全表示を第2図(a)に参考として示しておく。
First, the exposure modes related to the exposure mode selection in (i) above are: (b-1) Program mode (P mode) (b-2
) Aperture priority mode (A mode) (b-3) Manual mode (M mode) (b-4) Shutter priority mode (S mode). , S mode). Therefore, there are eight combinations, and the display is shown in Figure 2 (
Among the four modes displayed in a) (however, PROGRAM is represented by P), when setting the mode, the selected combination is displayed, for example, as shown in Figure 2 (b), and when shooting, the selected combination is displayed. The exposure mode is displayed [FIG. 2(C) (A mode selection)]. Dots around the letters (or numbers) indicate blinking. Details will be described later. The entire display is shown in FIG. 2(a) for reference.

次に、(ii)機能の2者択一としては、手振れブザー
の有/無があり、これの設定時、第2図(d)に示した
表示のうち、数値3が手振れブザーの有/無を示し、フ
ィルムカウンターの数値「1」がブザー有、 「2」が
ブザー無を示す。
Next, (ii) there is a choice between the presence/absence of the camera shake buzzer, and when setting this, the number 3 in the display shown in Figure 2(d) indicates whether the camera shake buzzer is present or not. A value of ``1'' on the film counter indicates the presence of a buzzer, and a value of ``2'' indicates no buzzer.

(iii)のレンズ側スイッチの操作による関係として
は、レンズ側に設けられたスイッチ(後述)が操作され
たときに、どのようなAF(オートフォーカス)のモー
ドを選択するかということであり、そのモードとしては
、 ■まず、スイッチが操作されていないとき、(E−1)
多点/スポットによる全域でのワンショット(合焦後追
従判定) ■スイッチが操作されているとき (E−2)フォーカスロック (E−3)スポットAF (E−4)コンティニュアスAF があり、設定時に第2図(d)に示した表示のrCuS
t−3Jの数値「3」が「2」となシバ 点滅表示の「
1」が「1」〜「3」となるが、この点滅表示の「1」
〜「3」は夫々上記rE−2J〜「E−4」に対応して
いる(図は省略し、設定時に詳述する)。
(iii) The relationship depending on the operation of the lens side switch is that which AF (autofocus) mode is selected when the switch provided on the lens side (described later) is operated. The modes are: ■First, when the switch is not operated, (E-1)
One shot over the entire area using multiple points/spots (following judgment after focusing) ■When the switch is operated (E-2) Focus lock (E-3) Spot AF (E-4) Continuous AF , when setting the rCuS as shown in Figure 2(d).
The numerical value “3” of t-3J becomes “2” The blinking display “
1” becomes “1” to “3”, but this blinking “1”
to "3" correspond to the above rE-2J to "E-4", respectively (the diagram is omitted and will be explained in detail at the time of setting).

選択番号と機能に関しては第2表に示す。The selection numbers and functions are shown in Table 2.

尚、上記(i)〜(III)において、モード設定時に
カードキーを1回ONすることにより(i)〜(III
)のモードが順次選択され、アップスイッチ又はダウン
スイッチを押すことによりそのモードの中での機能(設
定値)が選択される。夫々、モード(i)〜(I[I)
及び機能は、循環的に設定可能となっている。
In addition, in (i) to (III) above, by turning on the card key once when setting the mode, (i) to (III)
) modes are selected in sequence, and by pressing the up switch or down switch, the function (set value) in that mode is selected. Modes (i) to (I[I), respectively.
and functions can be set cyclically.

(II)プログラムカード; プログラムカードとしては、撮影場面を設定し、その場
面の状況或いは被写体に応じたAFモード(コンティニ
ュアス/ワンショット・測距エリア)AEのシャッター
速度・絞りの決定を行うことにより、場面に応じた撮影
を行うことを目的にして作られたものである(詳細は後
述する)。
(II) Program card: The program card is used to set the shooting scene and determine the shutter speed and aperture for AE in AF mode (continuous/one shot/focusing area) according to the situation of the scene or subject. It was created for the purpose of taking pictures according to the scene (details will be described later).

(III)ファンクションカード: (3−1)H/Sカード((ハイライト/シャドウ)カ
ード) このカードは、白いものはより白く、黒いものはより黒
くして、カメラで得られた露出値を一定値オーバー(+
2. O) (ハイライト)、アンダー(−2,0) 
(シャドウ)にするものであり、このカードの挿入(H
/Sの選択の一方)と、AEフロクスイッチの操作とに
よりそれが行われる。
(III) Function card: (3-1) H/S card ((highlight/shadow) card) This card makes white objects whiter and black objects darker, and changes the exposure value obtained by the camera. Over a certain value (+
2. O) (highlight), under (-2,0)
(Shadow), and insert this card (H
/S selection) and the operation of the AE flock switch.

(3−2)AEブラケットカード このカードは、カメラで得られた露出を、オーバー側、
アンダー側に夫々0.3.0.5.1段ずらして露出が
行えるようにしたものである(詳細は後述する)。
(3-2) AE bracket card This card allows you to adjust the exposure obtained with the camera to
Exposure can be performed by shifting 0.3, 0, 5, and 1 steps toward the underside (details will be described later).

(3−3)オートシフトカード これは、露出値に対して、絞り値とシャッター速度との
組み合わせを変えることにより、撮影効果(深度或いは
速度)を変えようとするものである。
(3-3) Auto-shift card This card attempts to change the photographic effect (depth or speed) by changing the combination of aperture value and shutter speed with respect to the exposure value.

(3−4)デフォー力シングカード 露光中にフォーカシングレンズを駆動することにより、
ソフトフォーカス的な効果や、露光間ズーム的な効果を
出すものである。
(3-4) By driving the focusing lens during deformation card exposure,
This produces a soft focus effect or an inter-exposure zoom effect.

(TV)データメモリーカード; これは撮影のデータをメモリーするものであり、・フィ
ルムカウンター ・制御絞り値 ・制御シャッター速度 ・露出補正値 ・AEモード ・レンズ情報(焦点距離及び開放FNO)・フィルム感
度 のデータがメモリー可能であり、これらのデータがカメ
ラ本体上の液晶の表示を用いて見ることができる(詳細
は後述する)。
(TV) Data memory card: This is used to store shooting data, including: ・Film counter ・Control aperture value ・Control shutter speed ・Exposure compensation value ・AE mode ・Lens information (focal length and aperture FNO) ・Film sensitivity Data can be stored in memory, and these data can be viewed using the LCD display on the camera body (details will be described later).

次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
Next, we will explain the operation of the camera using a microcomputer (μC) shown in Figures 3 onwards.
) will be explained based on the flowchart, and each part will be explained in detail as necessary.

電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(SRε
)がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルから「
H」レベルに変わる信号が入力しDC/DCコンバータ
をONにしくPWO= rHJ )、内蔵のクロックが
発振を開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)
にもクロックがマイコン(μC)から送られる。尚、割
り込みのときは、DC/DCコンバータのON、及びグ
ロックの開始はハード回路で、自動的に行われる。次に
、マイコン(μC)は第3図に示す(RESET)のル
ーチンを実行する。
When the battery (E) is installed, the battery installation switch (SRε
) turns OFF, and the terminal (RE) changes from “L” level to “
A signal that changes to the "H" level is input and turns on the DC/DC converter (PWO = rHJ), the built-in clock starts oscillating, and the IC card (CD) is output via the terminal (φ).
A clock is also sent from the microcontroller (μC) to the microcontroller (μC). In addition, in the case of an interrupt, turning on the DC/DC converter and starting the clock are automatically performed by a hardware circuit. Next, the microcomputer (μC) executes the (RESET) routine shown in FIG.

まず、マイコン(μC)はこのフローへの割込みを全て
禁止する(#100)と共にDC/DCコンバータ制御
の(PWO)以外の出力端子を全て「L」レベルにする
(#105)。また、RAM内のフラグ〔第8表(後述
)〕及びRAM(レジスタ)を全てリセットする(#1
1の。
First, the microcomputer (μC) prohibits all interruptions to this flow (#100) and sets all output terminals other than the DC/DC converter control (PWO) to the "L" level (#105). Also, reset all flags in RAM [Table 8 (described later)] and RAM (registers) (#1
1.

これにより露出モードをPモード、スポット/多点AF
を多点AFモード、単写(S)/連写(C)を単写(S
)とし、露出補正を行わないモード、その他がセットさ
れる。
This allows you to change the exposure mode to P mode, spot/multi-point AF.
in multi-point AF mode, single shooting (S)/continuous shooting (C), single shooting (S)
), the mode without exposure compensation, and other settings are set.

次にステップ(#115)で、E2FROMにメモリー
していたフィルム枚数(N+)、フィルム感度(Sv)
を読み出して、所定のRAMに転送する。しかる後、メ
インスイッチ(SM)がONの状態であるか否かを判定
する(#120)。該メインスイッチがOFFの状態で
あれば、(IPe= ’HJ )、ステップ(#125
)に進み、給電用トランジスタ(Tr+)を0FF(P
W= r LJ )とし、カードとシリアルデータのデ
ータ交信(VI)を行う。
Next, in step (#115), the number of films stored in E2FROM (N+), film sensitivity (Sv)
is read and transferred to a predetermined RAM. Thereafter, it is determined whether the main switch (SM) is in the ON state (#120). If the main switch is in the OFF state, (IPe='HJ), step (#125
) and set the power supply transistor (Tr+) to 0FF (P
W= r LJ ), and data communication (VI) of serial data is performed with the card.

二こで、シリアルのデータ交信について簡単に説明する
。シリアル交信の命令により、データ転送を行うべく相
手に転送開始の信号を送り(カードの場合C3CD= 
’ HJ )、続いて転送用のシリアルクロック(Se
x)がカメラから出力される。このクロックの立上がり
に同期して出力側(カメラ或いは相手)はデータを1ビ
ツト出力し、クロックの立下がりに同期して入力側(相
手或いはカメラ)はデータを1ビツト入力する。これを
8回(8ビツト)行うことにより、1回のデータ転送が
終了し、これを必要なだけ行うことにより、必要なデー
タを得ることができる。レンズ(LE)とのデータ交信
1衰示制御回路(DISPC)とのデータ交信、電子閃
光装置(ST)とのデータ交信の場合も同様である。
Now, serial data communication will be briefly explained. A serial communication command sends a transfer start signal to the other party for data transfer (in the case of a card, C3CD=
'HJ), followed by the serial clock for transfer (Se
x) is output from the camera. The output side (camera or other party) outputs one bit of data in synchronization with the rising edge of this clock, and the input side (the other party or camera) inputs one bit of data in synchronization with the falling edge of the clock. By repeating this eight times (8 bits), one data transfer is completed, and by repeating this as many times as necessary, the necessary data can be obtained. The same applies to data communication with the lens (LE), data communication with the attenuation control circuit (DISPC), and data communication with the electronic flash device (ST).

ここで上記ICカードとのデータ交信(VI)を、第5
図(f)に示し説明する。この交信では、まず端子(C
8CD)をr HJとし、交信を要求する(#270)
。次にデータ交信m)であることを示すデータをセット
シ、カメラを出力側にセットして交信(Vl)であるこ
とを示すデータのデータ交信を行う(#272.〜# 
277)。これを終えると、次にカメラを入力側にセッ
トして、ICカード側でデータがセットされるのを待つ
(#280. $1282)。データ交信を行って(#
285)、データを入力した後、交信終了を示すべく端
子(C8CD)を「L」にする(#286)。このよう
にして入力したデータからカメラのマイコン(μC)が
スリープ(停止)しても良い状態か否かを判定するが、
これはカメラのマイコン(μC)からICカード(CD
)に該ICカードの動作に必要なりロック及び電圧(V
DD)を送っていることから、ICカードの動作途中に
これらのクロック及び電圧が送られなくなる(カメラが
スリープするとクロックの停止及び電圧の低下が起るの
で)と、ICカードのマイコン(μC2)が所定の信号
処理(E2PROMへの書き込み制御)か実行できなく
なるのでこれを未然に防止するためである。
Here, the data communication (VI) with the above IC card is
It is shown and explained in Figure (f). In this communication, first the terminal (C
8CD) as rHJ and request communication (#270)
. Next, set the data indicating data communication (m), set the camera on the output side, and perform data communication of data indicating communication (Vl) (#272.~#
277). After completing this, set the camera on the input side and wait for the data to be set on the IC card side (#280. $1282). Perform data communication (#
285), after inputting the data, the terminal (C8CD) is set to "L" to indicate the end of communication (#286). Based on the data input in this way, the camera's microcomputer (μC) determines whether it is in a state where it is okay to sleep (stop).
This is from the camera's microcontroller (μC) to the IC card (CD).
) is required for the operation of the IC card and the voltage (V
DD), these clocks and voltages are not sent during the operation of the IC card (when the camera goes to sleep, the clock stops and the voltage drops), and the IC card's microcontroller (μC2) This is to prevent this from happening, since predetermined signal processing (writing control to the E2PROM) cannot be executed.

第3図に戻り、ステップ(#135)で上述した判定、
即ちカメラのマイコン(μC)がスリープしてもよいか
否かの判定を入力したデータによって行い、ここでスリ
ープしてもよい場合には、ステップ(#140)で全割
込みを許可してスリープする。このスリーブによりクロ
ックの停止及びDC/DCコンバータのOFFがハード
的に行われる。スリーブ不可のときは、ステップ(#1
45)で30m5ec待った後ステップ(#130)へ
戻り、同様な処理を繰り返す。
Returning to FIG. 3, the determination described above in step (#135),
That is, the camera's microcomputer (μC) determines whether or not it is allowed to sleep based on the input data, and if it is OK to sleep at this point, it allows all interrupts and sleeps at step (#140). . This sleeve stops the clock and turns off the DC/DC converter in a hardware manner. If sleeve is not possible, step (#1
After waiting 30m5ec in step 45), the process returns to step (#130) and repeats the same process.

次に、メインスイッチ(SrI)のONあるいはOFF
による割込み(INTz)を説明する。
Next, turn the main switch (SrI) ON or OFF.
The interrupt (INTz) will be explained.

まず、該スイッチ(Sl、)のONによる割込みが否か
をステップ(#147)で判定し、ONによる割込みで
ない場合(IPs=’HJ )は、 (INT+ 3の
割込みを禁止しく#240)、表示データ(このとき全
消灯の表示)をセットしく#245)、ステップ(#2
50)で表示制御回路(DISPC)の表示用マイコン
とデータ交信を行ってステップ(#125)に進み、上
述と同様の処理を行う。
First, it is determined in step (#147) whether or not there is an interrupt due to the ON of the switch (Sl,), and if it is not an interrupt due to the ON (IPs='HJ), (INT+3 interrupt is prohibited #240), Set the display data (display of all lights off at this time #245), step (#2
At step 50), data communication is performed with the display microcomputer of the display control circuit (DISPC), and the process proceeds to step (#125), where the same processing as described above is performed.

データ交信により、表示用マイコンは全消灯のデータを
入力することにより、全てのデータを消灯する(第2図
(e)参照)。尚、表示用マイコンの制御については後
で述べる。
Through data communication, the display microcomputer inputs data for all lights out, thereby turning off all data (see FIG. 2(e)). Note that control of the display microcomputer will be described later.

一方、ステップ(#147)でメインスイッチ(SN)
がONL、ているときは、ステップ(#150)で(I
NT+ )の割込みを許可し、次のステップ(#155
)で表示データをセット(スタンバイ表示)して、表示
用マイコンとステップ(#160)でデータ交信を行う
、このデータ交信により表示用マイコンは第2図(f)
に示す表示を行う、この第2図(f)で、AEモードと
してはPモードが選択され、露出補正なし、単写モード
On the other hand, at step (#147) the main switch (SN) is
is ONL, in step (#150)
NT+) interrupt and proceed to the next step (#155
) to set the display data (standby display), and communicate data with the display microcomputer in step (#160). Through this data communication, the display microcomputer changes to the state shown in Figure 2 (f).
In FIG. 2(f), the P mode is selected as the AE mode, and there is no exposure compensation, and the single shooting mode is displayed.

多点測距、カード機能ON、フィルム枚数5であること
が夫々示されている。
It shows multi-point distance measurement, card function ON, and 5 films.

次に、カメラのマイコン(μC)は端子(IPs)が「
L」レベルであるか(スイッチSEMI 5puN、 
5cot Sc。5.S、のいずれか1つがON)否が
をステップ(#170)で判定し、 「L」レベルでな
ければステップ(#125)に進み、上述したスリーブ
の制御を行う。 「L」レベルであれば、ステップ(#
180)に進んで電源保持を5秒行う為のフラグ(OF
F)をセットし、後述する(SlON)のサブルーチン
を実行する(#190)。次に、また端子(IPS)が
「L」レベルであるか否かを判定する(#200)、 
 r L Jレベルであればステップ(#203)でカ
ード要求信号(DSPREQ)をOにした後にステップ
(1180)に進み、ステップ(#180)及び(#1
90)を繰り返す。 r L Jレベルでなければ(即
ち上記5つのスイッチがいずれも操作されていなければ
)、ステップ(#205)に進み、電源保持用のフラグ
(OFF)がセットされているか否かを判定し、セット
されていればステップ(#215)で電源保持用タイマ
ーをリセットスタートさせ、次のステップ(#220)
でフラグ(OPF)をリセットしてステップ(#235
)に進む。電源保持用のフラグ(OFF)がセットされ
ていないときもステップ(#235)に進み、ICカー
ド(CD)からのS+ONループの繰り返し要求の信号
があるか否かを判定し、ある場合には、ステップ(#1
90)に戻る。これはデータ設定中などの場合に、表示
用マイコンによる表示がICカードからのデータに基づ
いて制御されているとき、使用者もその表示を見たいに
も拘わらず、カメラ側の5秒の電源ホールドが切れると
勝手にスタンバイの表示に変わり、使用勝手の悪い表示
になるのを禁止するために行うものである。この繰り返
し要求がない場合には、ステップ(#237)へ進んで
上記タイマーが5秒経過したか否かを判定する。
Next, the camera's microcomputer (μC) has a terminal (IPs) of
Is it at “L” level (switch SEMI 5puN,
5cot Sc. 5. It is determined in step (#170) whether any one of S is ON or not, and if it is not at the "L" level, the process proceeds to step (#125) and the sleeve is controlled as described above. If it is "L" level, step (#
180) and set the flag (OF) to hold the power for 5 seconds.
F) and executes the subroutine (SlON) to be described later (#190). Next, it is determined whether the terminal (IPS) is at the "L" level (#200),
If it is at r L J level, the card request signal (DSPREQ) is set to O in step (#203), and then the process proceeds to step (1180), and the process proceeds to step (#180) and (#1
Repeat step 90). If it is not at the r L J level (that is, if none of the above five switches are operated), proceed to step (#205), determine whether the power hold flag (OFF) is set, If it is set, reset and start the power hold timer in step (#215), and then proceed to the next step (#220).
to reset the flag (OPF) and proceed to step (#235
). Even when the power supply holding flag (OFF) is not set, the process proceeds to step (#235), and it is determined whether or not there is a signal requesting repeating the S+ON loop from the IC card (CD). , step (#1
Return to 90). This happens when the display by the display microcomputer is controlled based on data from the IC card, such as during data setting, and even though the user wants to see the display, the camera's power supply is turned off for 5 seconds. This is done to prevent the display from automatically changing to standby when the hold is terminated, making the display inconvenient for use. If there is no repeat request, the process proceeds to step (#237) and it is determined whether or not the timer has elapsed for 5 seconds.

経過していればステップ(#150)へ進み、スタンバ
イ表示からスリーブ制御へ、一方、経過していなければ
ステップ(#190)の〔5ION〕からのフローを繰
り返す。
If the time has elapsed, the process advances to step (#150), from standby display to sleeve control, and if the time has not elapsed, the flow from step (#190) [5ION] is repeated.

カメラにICカード(CD)が装着されたときには、ス
テップ(#172)でカードによる表示要求の信号(D
SE’REQ)をステップ(#172)でセットした後
、ステップ(#180)以降のフローへ進む。
When an IC card (CD) is installed in the camera, in step (#172) a display request signal (D
After setting SE'REQ) in step (#172), the flow advances to step (#180) and subsequent steps.

次に測光、AF、表示の制御を行う〔s1〕のルーチン
を第6図に従って説明する。
Next, the routine [s1] for controlling photometry, AF, and display will be explained with reference to FIG.

まず、このフローに対する( INT+ )の割込みを
禁止する(#400)。これは、本制御の途中に第3図
の割込み(INT+ )が入ると、制御動作が先へ進ま
なくなるからである。次に、(#405)でマイコン(
μC)の端子(PH)を「H」レベルにし、インバータ
(IN、 )を介してPNPをトランジスタ(Tr+ 
)のベースにローレベルを印加することにより該トラン
ジスタ(Tr+ )を0)L、測光回路(LM)、  
A F回路(AFCT)等に電源を供給する。次にレン
ズ回路(LE)から交換レンズ固有の情報を入力する(
#410)。これを第10図に示し、説明すると、まず
端子(C8LE)を「H」しベルとしく#60の、必要
な回数だけシリアル交信を行ってレンズから情報を入力
する(#605)。第4図(a)にレンズ内の回路を示
し説明すると、カメラから入力したクロックをデコーダ
ー(2)でカウントし、アドレス信号を作成する。この
とき、所定のアドレスになったときには、ズームによっ
て変化するレンズデータとなるため、焦点距離を検出す
るエンコーダ(3)により、焦点距離を検出しアドレス
回路(5)でアドレスを上記焦点距離によって変えて、
所定のデータをカメラ本体に出力するようにする。
First, (INT+) interrupts to this flow are prohibited (#400). This is because if the interrupt (INT+) shown in FIG. 3 occurs during the main control, the control operation will not proceed further. Next, (#405) the microcontroller (
The terminal (PH) of μC) is set to “H” level, and the PNP is connected to the transistor (Tr+) via the inverter (IN, ).
) by applying a low level to the base of the transistor (Tr+), the photometric circuit (LM),
Supplies power to the AF circuit (AFCT), etc. Next, input information specific to the interchangeable lens from the lens circuit (LE) (
#410). This is shown in FIG. 10 and will be explained. First, the terminal (C8LE) is set to "H", a bell is set, and serial communication is performed as many times as necessary in #60 to input information from the lens (#605). FIG. 4(a) shows the circuit inside the lens and will explain it. A decoder (2) counts the clock input from the camera and creates an address signal. At this time, when the predetermined address is reached, the lens data changes due to zooming, so the focal length is detected by the encoder (3) that detects the focal length, and the address is changed by the address circuit (5) according to the focal length. hand,
Output specified data to the camera body.

スイッチ(8o)はレンズ(10)上に設けられたレン
ズ側スイッチ(第4図(b)参照)であり、これによっ
ても、データを変えなればならないのでアドレスの変更
を行っている。このようにして設定されたアドレスをR
OM (6)に出力する。ROM (6)は指定された
アドレスに基づいてデータを出力する。この出力はパラ
レル・シリアル変換回路(7)でシリアル信号に変換さ
れてカメラ本体に与えられる。
The switch (8o) is a lens-side switch (see FIG. 4(b)) provided on the lens (10), and since the data must be changed by this switch, the address is also changed. The address set in this way is
Output to OM (6). ROM (6) outputs data based on the specified address. This output is converted into a serial signal by a parallel-to-serial converter circuit (7) and is applied to the camera body.

次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送られ
てくるレンズ情報は第11表に示すようにレンズの装着
信号、レンズの開放絞り値(Avo)、レンズの最大絞
り値(Avmax)、■〜近までの絞り出し量、焦点距
離情報、(レンズ駆動量/デフォーカス量)変換係数、
上記レンズ側スイッチ(So)のON、0FF1  レ
ンズの駆動を行って良いか否かを示すもの(LOK)な
どであり、表に示すボディ内アドレスのRAMに入力さ
れる。この信号(LOK)はAFができないような状態
になったときに、それに応じて「1」→「0」に変化す
るものである。カメラ本体は、この信号を入力してモー
タの停止を行う。
Next, lens information will be explained. As shown in Table 11, the lens information sent to the camera body includes the lens attachment signal, the lens' open aperture value (Avo), the lens's maximum aperture value (Avmax), the aperture amount from ■ to close, and the focal length. Information, (lens drive amount/defocus amount) conversion coefficient,
ON of the lens side switch (So), 0FF1 This indicates whether or not the lens can be driven (LOK), etc., and is input to the RAM at the address in the body shown in the table. This signal (LOK) changes from "1" to "0" in response to a situation in which AF cannot be performed. The camera body receives this signal and stops the motor.

一方、レンズ(10)側では第9表に示すようなROM
及びアドレス構成となっている。(A)、 (B)は同
一のROMの中にSo量関係びLOK関係のみ異なる2
つの同様のデータをメモリーしている。従来からレンズ
情報は比較的少なく、1つのROM内に複数種類、同一
機能のレンズ情報が記憶でき、使用されるレンズに応じ
て、レンズ情報を切り換えることを行っている。この場
合、1つのレンズあたりの情報量は決っており、これに
応じて必要なROMを決めである。このようなときにス
イッチのON、 OFFによることを示す新たなデータ
を作る(増加させる)ことは、ROMに対してスイッチ
のON、 OFFに応じてアドレスを変えてデータ変更
する場合に、更に2バイト(ON、 0FF)が必要と
なることを意味する。ROMに余裕があれば、第10表
に示すように068,08Mという2バイトを増加して
、レンズ側スイッチ(So)のOFF、 ONに応じて
アドレスを変更し06M、 081+を選択するように
すればよい。しかし、このような余裕がないときには、
第9表に示すように、複数種類用に設けられたROMC
本実施例では(B)〕にスイッチのON、  OFFに
よる変更するデータ以外を同一のデータとし、スイッチ
のOFF、 ONに応じて(A)又は(B)を選択する
ようにすればできる。但し、この場合、このROMに対
し使用できるレンズの種類は少なくなる。第9表におけ
るレンズにおいて、レンズ側スイッチ(So)がOFF
の場合は08Nと078.08Hのどちらか一方、逆に
ONの場合は16nと17s(bo=o、AFモータ停
止)が送られるようになる。尚、アドレス中(XXX)
はズーム或いはフォーカシングレンズの繰出し量によっ
て変更するアドレスデータであることを示し、エンコー
ダ(3)(4)から入力される。
On the other hand, on the lens (10) side, there is a ROM as shown in Table 9.
and address structure. (A) and (B) are the same ROM but differ only in the So amount relationship and the LOK relationship.
It stores two similar data in memory. Conventionally, lens information has been relatively small, and a plurality of types of lens information with the same function can be stored in one ROM, and the lens information can be switched depending on the lens used. In this case, the amount of information per lens is fixed, and the required ROM is determined accordingly. In such a case, creating (increasing) new data indicating that the switch is ON or OFF requires two additional steps when data is changed by changing the address in the ROM according to the ON or OFF state of the switch. This means that a byte (ON, 0FF) is required. If there is room in the ROM, increase the 2 bytes 068, 08M as shown in Table 10 and change the address depending on whether the lens side switch (So) is OFF or ON to select 06M or 081+. do it. However, when there is no such luxury,
As shown in Table 9, ROMC provided for multiple types
In this embodiment, (B)] can be achieved by setting the data other than the data changed by turning the switch ON or OFF as the same data, and selecting (A) or (B) depending on whether the switch is OFF or ON. However, in this case, the types of lenses that can be used with this ROM are reduced. For the lenses in Table 9, the lens side switch (So) is OFF.
In the case of , either 08N or 078.08H is sent, and conversely, in the case of ON, 16n and 17s (bo=o, AF motor stopped) are sent. In addition, in the address (XXX)
indicates address data that changes depending on the amount of extension of the zoom or focusing lens, and is input from encoders (3) and (4).

上記レンズ内の信号(LOK)はレンズが焦点検出用で
ないことを示している。この信号を受は取ったカメラ本
体側ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出
動作のみを行うようになっている。
The signal (LOK) in the lens indicates that the lens is not for focus detection. Upon receiving this signal, the camera body side prohibits AF operation (lens drive) and performs only focus detection operation.

これは例えばマクロ付ズームレンズでマクロモードにな
ったときにAF動作禁止としてアドレス07H(第10
表)、08M(第9表)、マクロモードでないときAF
動作許可としてアドレス09H(第10表)、07H(
第9表)のデータが送られる。
For example, when a zoom lens with macro is set to macro mode, AF operation is prohibited and address 07H (10th
Table), 08M (Table 9), AF when not in macro mode
Addresses 09H (Table 10) and 07H (
The data in Table 9) will be sent.

今、上記スイッチ(SO)の機能を持ったレンズを、こ
のビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラに
装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(So)の
機能を持たせようとするとき(但し、ICカードによる
機能の変化−一一フォーカスロック、コンティニュアス
、スポットAFの選択−m−のうち後者の2つはICカ
ードが旧カメラではないので、できず、フォーカスロッ
クのみ可能とする)、上記スイッチ(So)のONに応
じてLOK信号をAF禁止とすれば、旧カメラは恰もA
Fができないレンズであるとして、AF動作を禁止し、
焦点検出のみを行う。これを実行する為に、上記スイッ
チ(So)がONされたときには第9表ではB、第10
表では07H,08M、そしてスイッチ(So)がOF
Fのときには第9表ではA、第10表では06.lと0
7H,09Hのいずれか一方とをそれぞれ変化させるよ
うにすればよい。
Now, even when a lens that has the function of the above switch (SO) is attached to an old camera that does not read this bit (because it is new data), it will also have the function of this lens side switch (So). (However, the latter two of the changes in functions due to the IC card - selection of focus lock, continuous, and spot AF - m) cannot be performed because the IC card is not an old camera, and the focus lock cannot be changed. ), and if the LOK signal is disabled from AF in response to the above switch (So) being turned on, the old camera will still be able to perform A
AF operation is prohibited because the lens cannot perform F.
Performs focus detection only. In order to execute this, when the above switch (So) is turned on, B in Table 9 and 10th
In the table, 07H, 08M, and the switch (So) is OF
When it is F, it is A in Table 9 and 06 in Table 10. l and 0
Either one of 7H and 09H may be changed.

カメラ側の制御については、上記レンズのデータを読み
とったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁止
の有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照しての
説明は省略する。
Regarding the control on the camera side, it is only necessary to determine whether or not to inhibit AF when reading the lens data, and to control whether or not to inhibit AF, so a description thereof with reference to the drawings will be omitted.

以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(C:
5LE)を「L」レベルとしリターンする(#610)
After entering the lens information described above, the terminal (C:
5LE) to “L” level and return (#610)
.

第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)はステップ
(#413)でカードとデータ交信(I)を行う。この
データ交信(I)では、カメラのスイッチの状態。
Returning to FIG. 6, the microcomputer (μC) continues to perform data communication (I) with the card in step (#413). In this data communication (I), the state of the camera switch.

AEモード、及び制御用のデータをカメラからICカー
ドに送る。
Sends AE mode and control data from the camera to the IC card.

この内容をCA4−+CD表に示しておく(第1交信の
欄参照)。データ交信(I)を第5図(a)に示す。交
信の方法は、上述した第5図(f)のデータ交信m)と
ほぼ同じで、異なるところはデータとして交信(I)で
あることを示すデータをセットして出力することと、そ
の後のデータ交信(SIQ)が3回であり、この交信で
もカメラ側が出力側であることである。尚、これらのデ
ータの使用に関しては後述する。
The contents are shown in the CA4-+CD table (see the first communication column). Data communication (I) is shown in FIG. 5(a). The communication method is almost the same as the data communication m) in Fig. 5(f) described above, except that data indicating communication (I) is set and output as data, and the subsequent data Communication (SIQ) is performed three times, and the camera side is the output side in this communication as well. Note that the use of these data will be described later.

次にマイコン(μC)は、電子閃光装置(ST)から電
子閃光装置の情報を入力する(#415)。その情報と
しては、発光量を示すガイドナンバー(GN)、スイッ
チ0N10FF、を示す2つの情報がある。ここで、本
実施例に月いられる電子閃光装置の説明を行う。
Next, the microcomputer (μC) inputs electronic flash device information from the electronic flash device (ST) (#415). The information includes two pieces of information: a guide number (GN) indicating the amount of light emitted and a switch 0N10FF. Here, the electronic flash device used in this embodiment will be explained.

第8図(a)に電子閃光装置の回路ブロック図を示す、
  (DI)は、逆充電防止用コンデンサー、 (C+
 )は容量の大きいバックアップ用コンデンサー、(μ
C3)はシーケンス制御を行うマイコン、 (TM)は
カメラ本体からのシリアル交信の種類を示すパルスの幅
を検知して、マイコン(μCa)に交信の種類を示す信
号を出力する検知回路である。  (D/D)は低電圧
を高電圧に変換する昇圧回路で、マイコン(μCa)か
らの信号により昇圧の開始、停止を行う。(D2)は整
流ダイオード、 (CM)は昇圧回路からのエネルギー
を蓄積するメインコンデンサー、 (LEC,)は発光
の制御を行う発光制御回路、(DISP)は表示回路で
、第8図(b)に示すように、電源がON(信号により
昇圧及びカメラとのデータ交信が行える状態)か否かを
表示するもので、ONのときはONという表示がなされ
、OFFのときは何も表示されない。(Ilo CC)
はカメラとの交信の入出力を切換える入出力切換回路で
ある。
FIG. 8(a) shows a circuit block diagram of an electronic flash device,
(DI) is a reverse charge prevention capacitor, (C+
) is a large capacity backup capacitor, (μ
C3) is a microcomputer that performs sequence control, and (TM) is a detection circuit that detects the width of a pulse indicating the type of serial communication from the camera body and outputs a signal indicating the type of communication to the microcomputer (μCa). (D/D) is a booster circuit that converts a low voltage to a high voltage, and starts and stops boosting based on a signal from a microcomputer (μCa). (D2) is a rectifier diode, (CM) is a main capacitor that stores energy from the booster circuit, (LEC,) is a light emission control circuit that controls light emission, and (DISP) is a display circuit, as shown in Figure 8 (b). As shown in , it displays whether or not the power is on (a state in which boosting the voltage and data communication with the camera can be performed by a signal). When the power is on, "ON" is displayed, and when it is off, nothing is displayed. (Ilo CC)
is an input/output switching circuit that switches input/output for communication with the camera.

(sn)は電源のON、 OFFの切換えを行う常開の
ブツシュスイッチで、電源がONのときはOFF、電源
がOFFのときはONに切換えられる。、(MONT)
は発光量そのものをモニターする回路で、全発光の1/
4の発光量となると「H」信号を出力する。(Lo)は
発光量を1/。
(sn) is a normally open bushing switch that turns the power ON and OFF; it is turned OFF when the power is ON, and turned ON when the power is OFF. ,(MONT)
is a circuit that monitors the amount of light emitted.
When the light emission amount reaches 4, it outputs an "H" signal. (Lo) is the amount of light emitted by 1/.

4と、全発光とに切換える常開のスイッチとなっており
、該スイッチのONのたびに174++全発光と切換わ
る。
It is a normally open switch that switches between 4 and full light emission, and each time the switch is turned on, the switch changes to 174++ full light emission.

この電子閃光装置のシーケンス制御を行うマイコン(μ
C)のフローチャートを第8図(C)以降に示し説明す
る。
A microcomputer (μ) that controls the sequence of this electronic flash device
A flowchart of step C) is shown and explained from FIG. 8(C) onwards.

上記電源スィッチ(SM)が操作されると、マイコン(
μCZ)に「H」(端子は内部でプルアップされている
)から「L」に変わる信号が入力し、マイコン(μC3
)には割込みがかがり、マイコン(μaS)は第8図(
C)に示すフローチャートを実行する。このフローチャ
ートにおいて、まず電源のON状態を示すフラグ(ON
F)がセットされているが否かを判定す6 (#5T1
0)。セットされテいルとき(ONF=1)、このフラ
グをリセットして昇圧を停止すべく端子(OPa)を「
L」レベルとし、ONの表示を消してスリーブt 6 
(#5T20〜#5T40)。上記フラグ(ONF)が
セットされていないとき、電源のOFFからONによる
操作としてフラグ(ONF)をセットし、端子(OF2
)をr)(Jレベルとして昇圧を開始する(#5T50
. #5T60)。そしてONの表示を行う(#5T7
0)、  次にタイマーをリセットスタートしく#5T
80)、5分経過するのを待ち(#5T90)、5分経
過すると、(#5T20)に進み電源OFFと同じ制御
を行ってスリープする。
When the above power switch (SM) is operated, the microcomputer (
A signal that changes from "H" (the terminal is pulled up internally) to "L" is input to the microcontroller (μCZ), and the microcontroller (μC3
) is interrupted, and the microcontroller (μaS) is activated as shown in Figure 8 (
Execute the flowchart shown in C). In this flowchart, first, a flag (ON
F) is set or not 6 (#5T1
0). When the flag is set (ONF=1), the terminal (OPa) is reset to stop boosting the voltage.
Set to "L" level, turn off the ON display, and turn sleeve t6.
(#5T20 to #5T40). When the above flag (ONF) is not set, the flag (ONF) is set as an operation by turning the power from OFF to ON, and the terminal (OF2
) to r)(J level and start boosting (#5T50
.. #5T60). Then, it displays ON (#5T7
0), then reset the timer and start #5T
80), waits for 5 minutes to elapse (#5T90), and when 5 minutes have elapsed, proceeds to (#5T20), performs the same control as turning off the power, and goes to sleep.

次に、電子閃光装置からカメラへのデータを送出する為
のデータ交信の要求がカメラからあったとき行われる割
込みの処理(INT+ 3を第8図(d)に示し説明す
る。まず、カメラからパルス幅(T、)の「H」信号が
おくられてくると、検出回路(TM)はこの時間(τ1
)を検出し、マイコン(μCS)の(INTO)の端子
へ「L」から「H」レベルへ変化する信号を出力する。
Next, we will explain the interrupt processing (INT+ 3), which is performed when the camera requests data communication to send data from the electronic flash device to the camera, as shown in Fig. 8(d). When an “H” signal with a pulse width (T, ) is sent, the detection circuit (TM) detects this time (τ1
) and outputs a signal changing from "L" to "H" level to the (INTO) terminal of the microcomputer (μCS).

マイコン(μCs)は、この変化信号を入力して、(I
NTO)の割込みの処理を行う。
The microcomputer (μCs) inputs this change signal and outputs (I
NTO) interrupt processing.

尚、端子(φ1)は、電池が装着されていると常に働い
ており、この端子(φI)を介してマイコン(μCS)
からタイマー検出回路(TM)にクロックが送られてい
る。
Note that the terminal (φ1) is always working when the battery is installed, and the microcontroller (μCS) is connected via this terminal (φI).
A clock is sent from the timer detection circuit (TM) to the timer detection circuit (TM).

マイコン(μCS)は、まず端子(OL )を「H」レ
ベルにしてタイマーをリセットし、タイマーの出力を全
て「L」レベルにし、且つタイマーへの信号が入力して
もこれに応じないようにする(#5TIIO)、そして
、電源ONを示すフラグ(ONF)がセットされている
か否かをステップ(#5T120)で判定し、セットさ
れているときデータ交信用のビット(STS+ )を「
1」にセットしく1sT13の、昇圧を開始すべくステ
ップ(#5T140)で端子(OF2)をr HJレベ
ルにしてステップ(l18T180)に進む。一方セッ
トされていないとき、上記ビット(ST8+)をリセッ
トしてステップ(#5T180)に進む(#5T150
)。カメラからガイドナンバー制限解除の信号が入力さ
れていると、ステップ(#5T183)に進み、ガイド
ナンバー制限の解除の制御を行う、前記信号が入力され
ていないとき、ガイドナンバー制限スイッチ(Lo)が
ONされているか否かを判定し、ONされているとき(
IP=rLJ)この制限を示すフラグ(LOLMTF)
がセットされているか否かを判定する(#5T181.
 #5T182)。セットされているときこれをリセッ
トし、端子(OF2)を「L」レベルとしてモニター回
路(MONT)からの発光停止信号が、発光制御回路に
入力するのを禁止する(#5T183. #5T184
)。
The microcomputer (μCS) first sets the terminal (OL) to "H" level to reset the timer, sets all outputs of the timer to "L" level, and does not respond to signals input to the timer. Then, in step (#5T120) it is determined whether or not the flag (ONF) indicating power ON is set, and if it is set, the data communication bit (STS+) is set to "
In step (#5T140), the terminal (OF2) is set to the rHJ level and the process proceeds to step (l18T180) to start boosting the voltage at 1sT13. On the other hand, if it is not set, reset the above bit (ST8+) and proceed to step (#5T180) (#5T150
). If the guide number restriction release signal is input from the camera, the process advances to step (#5T183) and controls the guide number restriction release.If the signal is not input, the guide number restriction switch (Lo) is activated. Determine whether it is turned on or not, and if it is turned on (
IP=rLJ) Flag indicating this restriction (LOLMTF)
Determine whether or not is set (#5T181.
#5T182). When set, reset this and set the terminal (OF2) to "L" level to prohibit the light emission stop signal from the monitor circuit (MONT) from being input to the light emission control circuit (#5T183. #5T184
).

フラグ(LOLMTF)がセットされていないときはこ
れをセットし、端子(OF2 )を「H」レベルとして
発光量制限を許可し、交信用のデータ(8TS3)をセ
ットする(#5T186.〜#5T187)。スイッチ
(Lo)がONされていないときはステップ(#5T1
90)に進む。
If the flag (LOLMTF) is not set, set it, set the terminal (OF2) to "H" level to permit light emission limitation, and set communication data (8TS3) (#5T186. to #5T187). ). When the switch (Lo) is not turned on, step (#5T1
Proceed to step 90).

尚、このステップ(#5T190)へはステップ(#5
T184)及び(#8T187)からも来る。
Note that this step (#5T190) requires step (#5T190).
It also comes from T184) and (#8T187).

ステップ(#5T190)では、電子閃光装置(ST)
が出力側として、入出力切換回路(IloCC)に対し
て出力を示すべく、端子(1/QC)を「H」レベルに
する。
In step (#5T190), the electronic flash device (ST)
As the output side, the terminal (1/QC) is set to the "H" level in order to indicate the output to the input/output switching circuit (IloCC).

上記ビット(STS+)の信号及び電子閃光装置(ST
)に応じたガイドナンバーを示す5ビツトの信号をセッ
トして(#8T200)、  カメラ本体からのデータ
交信用クロック(SGK)が送られてくるのを待ち、該
クロック(SGK)が送られてくると、これに同期して
端子(S、。、)、入出力切換え回路(IloCC)を
通してデータを出力する交信の制御を行う(#5T21
0)。これを終えると端子(OP+ )を「L」レベル
にして(lsT220)、上記タイマーをリセットし、
カメラからのパルス幅をいつでも検出できるようにして
いる。
The signal of the above bit (STS+) and the electronic flash device (ST
) (#8T200), wait for the data communication clock (SGK) to be sent from the camera body, and wait for the data communication clock (SGK) to be sent from the camera body. Then, in synchronization with this, communication is controlled to output data through the terminals (S, .,) and the input/output switching circuit (IloCC) (#5T21).
0). When this is completed, the terminal (OP+) is set to "L" level (lsT220), the above timer is reset,
The pulse width from the camera can be detected at any time.

カメラからパルス幅(T2)の信号が入力されると、タ
イマー(TM)は(FC)端子をr HJレベルにする
When a signal with a pulse width (T2) is input from the camera, the timer (TM) sets the (FC) terminal to the rHJ level.

マイコン(μCs)はこれを端子(IPI )に入力し
、ステップ(#5T230)から(#5T240)に進
む。
The microcomputer (μCs) inputs this to the terminal (IPI) and proceeds from step (#5T230) to (#5T240).

ステップ(#5T240)では、上述と同じように端子
(OP+)を「H」レベルにし、入出力の制御を示す端
子(I/QC)を「L」レベルにして(lisT250
)、電子閃光装置が入力側であるべく制御する。そして
カメラからの交信クロック(8CK)に同期して送られ
てくるカメラのデータを入出力回路(IloCG)を通
して、端子(SIN)に入力し、これを所定のレジスタ
(RAM)に読み込む(#5T260. #5T270
)。そして、端子(OP+ )を「L」レベルにして、
カメラからのパルスを受は入れ可能にしている(#5T
280)。入力するデータとして発光の有/無、電源の
強制OFFの有/無、電源の強制のONの有/無の信号
発光制限解除の有/無の信号を入力する。
In step (#5T240), the terminal (OP+) is set to "H" level as described above, and the terminal (I/QC) indicating input/output control is set to "L" level (lisT250).
), the electronic flash device is controlled to be on the input side. Then, camera data sent from the camera in synchronization with the communication clock (8CK) is input to the terminal (SIN) through the input/output circuit (IloCG), and read into a predetermined register (RAM) (#5T260 . #5T270
). Then, set the terminal (OP+) to “L” level,
It is possible to receive pulses from the camera (#5T
280). As input data, the presence/absence of light emission, the presence/absence of forced OFF of the power supply, the presence/absence of forced ON of the power supply, and the presence/absence of light emission restriction release are input.

ステップ(#5T290)では、入力したデータに基づ
いて電源の強制ONか否かを判定する。強制ONでない
とき(#5T330)に進む。一方強制ONを示すとき
、電源ONを示すフラグ(ONF)をセットし、端子(
OF2)を「H」レベルとし昇圧を開始させ、ONの表
示を行わせてステップ(#5T330)に進む(#5T
300〜#5T320)。
In step (#5T290), it is determined based on the input data whether or not the power is forcibly turned on. If it is not forced ON, proceed to #5T330. On the other hand, when indicating forced ON, a flag (ONF) indicating power ON is set and the terminal (
OF2) is set to "H" level to start boosting the voltage, display ON, and proceed to step (#5T330) (#5T
300~#5T320).

ステップ(#5T330)では、電源の強制OFFか否
かをカメラからのデータに基づいて判定する。強制OF
Fのとき、マイコン(μC3)はONの表示を消し、電
源OFFを示すフラグ(ONF)をリセットして、端子
(OF2)を「L」レベルにして昇圧を停止させスリー
プする(#5T420〜#5T440)。一方、強制O
FFでないとき、ステップ(#5T340)に進み、タ
イマーをリセットスタートさせ、5分経過したか否かを
判定する(#5T350)、  5分が経過すればステ
ップ(#5T420)に進み、強制OFFと同じ制御を
行う。5分が経過していないとき、露出制御に入ったか
否かを判定しく#5T360)、露出制御に入っていな
いときはステップ(#5T350)に戻り、ステップ(
#5T350)及び(#5T360)を繰り返す。この
露出制御に入ったことを示すカメラからの信号は、端子
(s’r+)を通して入力されるパルス幅(T3)の信
号である。検出回路(TM)はこれを検出して、端子(
EC)を「HJレベルにする。この信号が入力されると
、マイコン(μC8)はタイマーをリセットスタートさ
せ(#5T370)、カメラから送られてきた発光の有
/無を示す信号に基づいて、発光を示すときは端子(o
ps )をr HJレベル(#5T40の、発光を示さ
ないときは端子(OPs)を「L」レベルにして、夫々
ステップ(#5T412)に進む。このステップ(#5
T412) テ4;i、スイッチ(S2)(7)ONか
らシャッターの先幕の走行完了+α(電子閃光装置の発
光時間)までの時間(=150msec)を待って端子
(OP+ )を「L」にしく#5T415)、カメラか
らの割込み用のパルスが入ってきても処理できるように
して第8図(C)のスイッチ(#5T80)に進む。
In step (#5T330), it is determined based on data from the camera whether or not the power is to be forcibly turned off. Forced OF
When F, the microcomputer (μC3) turns off the ON display, resets the flag (ONF) indicating power OFF, sets the terminal (OF2) to "L" level, stops boosting, and goes to sleep (#5T420~# 5T440). On the other hand, forced O
If it is not FF, proceed to step (#5T340), reset and start the timer, and determine whether 5 minutes have elapsed (#5T350).If 5 minutes have passed, proceed to step (#5T420) and force OFF. Perform the same control. If 5 minutes have not elapsed, it is determined whether or not exposure control has been entered (#5T360); if exposure control has not been entered, the process returns to step (#5T350) and step (
Repeat #5T350) and (#5T360). The signal from the camera indicating that exposure control has entered is a pulse width (T3) signal input through the terminal (s'r+). The detection circuit (TM) detects this and connects the terminal (
When this signal is input, the microcomputer (μC8) resets and starts the timer (#5T370), and based on the signal sent from the camera indicating the presence/absence of light emission, When emitting light, connect the terminal (o
ps ) to the r HJ level (#5T40, when no light emission is indicated, set the terminal (OPs) to "L" level and proceed to step (#5T412).This step (#5
T412) Te4:i, wait for the time (=150 msec) from turning on the switch (S2) (7) until the shutter's front curtain has completed traveling +α (emission time of the electronic flash device), and then set the terminal (OP+) to "L". (#5T415), it is possible to process even if an interrupt pulse from the camera comes in, and the process proceeds to the switch (#5T80) in FIG. 8(C).

第8図(a)の回路で、アンド回路(AND、 )は露
出制御動作中のみ動作するようになっており、調光完了
信号を受けつけるようにしている。アンド回路(AND
2)はカメラから送られてくる発光信号を許可するか否
かを決めるものである。カメラからの信号に基づきマイ
コン(μC3)は端子(OF2)を「H」/「L」にす
る。
In the circuit shown in FIG. 8(a), the AND circuit (AND, ) operates only during the exposure control operation, and is designed to receive a dimming completion signal. AND circuit (AND
2) determines whether or not to permit the light emission signal sent from the camera. Based on the signal from the camera, the microcomputer (μC3) sets the terminal (OF2) to "H"/"L".

次にインターフェース回路を第9図に示し説明する。Next, the interface circuit is shown in FIG. 9 and will be explained.

電子閃光装置(ST)へのデータ交信の種類(種類に応
じてパルス幅が変わる)を示す信号(C8ST)、交信
時のクロック(SCK)、及び調光完了を示す信号がオ
ア回路(OR2+ )を通して電子閃光装置(ST)へ
供給される。シャッターの1幕が走行完了すると、X接
点(X)がONE、(これは巻上時のチャージ動作でO
FFにされる)、端子(XT)からハイレベル「H」の
信号が出力される。
The signal (C8ST) indicating the type of data communication to the electronic flash device (ST) (the pulse width changes depending on the type), the clock at the time of communication (SCK), and the signal indicating completion of dimming are OR circuits (OR2+). It is supplied to the electronic flash device (ST) through. When the first curtain of the shutter completes travel, the
(FF), and a high level "H" signal is output from the terminal (XT).

(IloCG)は入出力切換回路で、カメラの端子 (
I/QC)からの信号に応じて電子閃光装置(ST)へ
のデータの交信の方向(入力或いは出力)を切換えるも
のである。
(IloCG) is the input/output switching circuit, and the camera terminal (
The direction of data communication (input or output) to the electronic flash device (ST) is switched according to the signal from the I/QC).

第11図(a)において、カメラのマイコン(μC)で
は電子閃光装置とデータ交信(カメラ側入力)を行うべ
く、端子(C8FL)に一定時間(tI)の幅のパルス
を出力し、I/QC端子をrLJレベルとし、入出力回
路を入力側として電子閃光装置がデータ設定するのを待
ち、シリアル交信によるデータ入力を1回行う(#65
0〜#655)。
In FIG. 11(a), the camera's microcomputer (μC) outputs a pulse with a fixed time (tI) width to the terminal (C8FL) in order to communicate data with the electronic flash device (input on the camera side). Set the QC terminal to rLJ level, set the input/output circuit to the input side, wait for the electronic flash device to set data, and input data once by serial communication (#65
0 to #655).

第6図に戻り、AFのモードをステップ(#417)で
決定する。このAFのモード決定のサブルーチンを第7
図(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレンズ
側スイッチ(So)がONされているか否かを判定する
(#4000)、  このスイッチがONされている場
合には、電源保持時間をリセット・スタートすべく(1
0秒から開始)、ステップ(#4005) チー7ラグ
(OFF)をセットし、データ交信(■)(後述)によ
り入力するカード機能の0N10FFの信号に基づいて
カード機能がONかOFFであるかを判定する(#40
07)。
Returning to FIG. 6, the AF mode is determined in step (#417). This AF mode determination subroutine is
Shown in Figure (a). First, from the lens information, it is determined whether the above-mentioned lens side switch (So) is turned on (#4000). If this switch is turned on, the power holding time is reset and started ( 1
Step (#4005) Set the Q7 lag (OFF) and determine whether the card function is ON or OFF based on the 0N10FF signal of the card function input through data communication (■) (described later). Determine (#40
07).

カード機能がOFFである場合、カメラ内部のE2PR
OMの情報に基づいて、以前に記憶されたAFのモード
でAFの制御を行う。
If the card function is OFF, the E2PR inside the camera
Based on the OM information, the AF is controlled in the previously stored AF mode.

一方、カード機能がONである場合には、カスタムカー
ドか否かを判定し、カスタムカードでない場合、やはり
カメラ内部のE2FROMの情報に基づいてAPモード
の制御を行う。
On the other hand, if the card function is ON, it is determined whether or not it is a custom card, and if it is not a custom card, the AP mode is controlled based on the information in the E2FROM inside the camera.

カスタムカードである場合、データ交信(■)(後述)
でカードから入力したカード内に設定されているAF情
報に基づいてAF制御を行う。
If it is a custom card, data communication (■) (described later)
AF control is performed based on the AF information set in the card input from the card.

尚、制御はカメラ内のE2PROMでAFモードを決め
る場合も、カスタムカード内のE2 PROMでAFモ
ードを決める場合も使用するデータの違いだけで同一で
あるので、説明はカメラ内のE2PROMでAFモード
を決める場合だけについて行う。
The control is the same when determining the AF mode with the E2PROM in the camera and when determining the AF mode with the E2PROM in the custom card, only the data used is different. This is done only when determining the

マイコン(μC)は、カメラ内のE2PROMがら情報
を読み出し、AFモードがフォーカスロックモードであ
るか否かをステップ($14010)で判定する。ここ
で、フォーカスロックモードである場合、スイッチ(8
Q)によるフォーカスロックのビット(Fb+ a )
をセットし、補助光モードを示すビット(Fb+ s 
)をリセットし、更に追随モードの表示がついていると
きには、これを消灯すべくフラグ(追随F)をリセット
する(#4020〜#403の。
The microcomputer (μC) reads information from the E2PROM in the camera and determines whether or not the AF mode is the focus lock mode in step ($14010). Here, if you are in focus lock mode, switch (8)
Focus lock bit (Fb+a) by Q)
and set the bit indicating the auxiliary light mode (Fb+s
), and if the tracking mode display is on, reset the flag (tracking F) to turn it off (#4020 to #403).

これは、フォーカスロックモードでは、AP動作を禁止
することから、これ以後のAP動作を必要としないので
、これに要する補助光の発光を禁止し、消電を図るため
である。
This is because in the focus lock mode, since AP operation is prohibited, there is no need for subsequent AP operation, so the emission of the auxiliary light required for this is prohibited, and the power is dissipated.

追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動する
ことがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随フ
ラグをリセットして消灯する。
The tracking display is also wasteful since the lens is not driven and the tracking operation cannot be performed after the focus is locked, so the tracking flag is reset and turned off.

次に、AFモードがスポットAPであるかを判定する(
#4035)。このステップ(#4035)へは、上記
ステップ(#4010)において、フォーカスロックモ
ードでないときにもくる。ここでスポットAFである場
合、スイッチ(SQ )がONされて、初めてこのフロ
ーを過つたことを示すフラグ(SQONF)がセットさ
れているか否かをステップ(#4036)で判定し、セ
ットされていない場合、ステップ(#4037)へ進ん
でスイッチ(S。
Next, determine whether the AF mode is spot AP (
#4035). This step (#4035) also comes when the focus lock mode is not set in the above step (#4010). If it is Spot AF, it is determined in step (#4036) whether or not the flag (SQONF) indicating that this flow has passed is set for the first time when the switch (SQ) is turned on. If not, proceed to step (#4037) and switch (S).

)がオンする前の多点/スポットのモードを記憶すべく
、ビット(Fb2)の内容をビット(Fb+s)に移し
、上記フラグ(SQONF)をリセットしく$1403
8)、ステップ(#4040)でスポットモードとしく
Fb2=1)、ステップ(#4045)へ進む。またフ
ラグ(SQONF)がセットされている場合は、ステッ
プ(#4037)等をスキップしてステップ(#404
5)へ進む。ステップ(#4045)ではコンティニュ
アスAFであるか否か判定し、コンティニュアスAFで
ある場合、これを示すビット(Fb8=1)をセットし
く#4050)、補助光を示すビット(Fb13)をス
テップ($14055)でリセットしてリターンする。
) To memorize the multi-point/spot mode before turning on, move the contents of bit (Fb2) to bit (Fb+s) and reset the above flag (SQONF) $1403
8), in step (#4040), set the spot mode to Fb2=1), and proceed to step (#4045). Also, if the flag (SQONF) is set, step (#4037) etc. is skipped and step (#404
Proceed to 5). In step (#4045), it is determined whether or not it is continuous AF, and if it is continuous AF, the bit indicating this (Fb8 = 1) should be set (#4050), and the bit indicating auxiliary light (Fb13) is reset at step ($14055) and returns.

今、コンティニュアスAPに対する補助光モードは、省
電を考えて、禁止しているものとする。
It is now assumed that the auxiliary light mode for the continuous AP is prohibited in consideration of power saving.

焦点調節が終わることのないコンティニュアスAPで、
焦点検出(積分)のたびに、補助光を発光させていては
、電源である電池の消耗が早く、撮影できるフィルム枚
数が少なくなってしまうからである。ステップ(#40
45)でコンティニュアスAPでない場合はすぐにリタ
ーンする。尚、スイッチ(So)がオンのときのフロー
において、  ICカードではフォーカスロック、スポ
ットAF1  コンティニュアスAFのいずれか1つが
設定されているだけであるから、例えば、ステップ(#
4010)でフォーカスロックである場合には、ステッ
プ(#4035)及び(#4045)ではいずれもNO
となる。
With continuous AP, focus adjustment never ends.
This is because if the auxiliary light is emitted every time focus detection (integration) is performed, the battery, which is the power source, will be consumed quickly and the number of films that can be photographed will be reduced. Step (#40
45), if it is not a continuous AP, return immediately. In addition, in the flow when the switch (So) is on, only one of focus lock, spot AF1, or continuous AF is set on the IC card, so for example, step (#
4010), the focus is locked, NO in steps (#4035) and (#4045).
becomes.

上記ステップ(#4000)でレンズ側のスイッチ(S
In step (#4000) above, switch on the lens side (S)
.

)がOFFのときはステップ(#4060)に進む。こ
のステップ(#4060)では、フォーカスロック機能
を示すビット(Fb+a)をリセットする。
) is OFF, the process advances to step (#4060). In this step (#4060), the bit (Fb+a) indicating the focus lock function is reset.

スイッチ(8Q)によりスポットAPが選択され、その
スイッチ(SQ)のOFF後すぐの制御であるか否かを
フラグ(SQQNF)がセットされているか否かで判定
する(#4065)。セットされている場合、ビット(
bus)の内容をビット(b2)に移すことにより、ス
イッチ(SO)によるスポットAFが選択する前の多点
/スポットが得られる(#4070)。そして、フラグ
(SQONF)をリセットしてステップ(#4087)
に進む。ステップ(#4065)においてフラグ(SQ
ONF)がセットされていないとき、ICカード(接写
カード)による強制スポットAFか否かを判定し、強制
スポットAPである場合、スポットAFを示すべくビッ
ト(Fb2)をセットしてステップ(64087)に進
む。強制スポットAFでない場合、ステップ(#408
5)をスキップしてステップ(#4087)に進む。次
にステップ(#4087)において強制コンティニュア
スAPであるか否かをカード(スポーツカード)から入
力した信号にもとづいて判定し、強制コンティニュアス
AFであるとき、これを示すビット(Fb@)をセット
して補助光モードを禁止すべくビット(Fbxs)をリ
セットしてリターンする(#4088、 #4089)
。強制コンティニュアスでないとき、ワンショットAP
を示すべくビット(pbs)をリセット(#4090)
 してリターンする。
A spot AP is selected by the switch (8Q), and it is determined whether or not the control is to be performed immediately after the switch (SQ) is turned off by whether or not the flag (SQQNF) is set (#4065). If set, the bit (
By transferring the contents of bit (b2) to bit (b2), multiple points/spots before being selected by spot AF by the switch (SO) can be obtained (#4070). Then, reset the flag (SQONF) and step (#4087)
Proceed to. In step (#4065), the flag (SQ
ONF) is not set, it is determined whether it is forced spot AF using an IC card (close-up card), and if it is forced spot AP, the bit (Fb2) is set to indicate spot AF, and step (64087) Proceed to. If it is not forced spot AF, step (#408
Skip step 5) and proceed to step (#4087). Next, in step (#4087), it is determined whether or not it is forced continuous AP based on the signal input from the card (sports card), and when it is forced continuous AF, a bit indicating this (Fb@ ), reset the bit (Fbxs) to disable the auxiliary light mode, and return (#4088, #4089)
. One-shot AP when not forced continuous
Reset the bit (pbs) to indicate (#4090)
and return.

マイコン(μC)は、上記のAFモード決定を行った後
、ICカード(CD)の種類を判別するためにICカー
ド(CD)とカードデータ交信(It)を行う(#42
0)。
After determining the AF mode described above, the microcomputer (μC) performs card data communication (It) with the IC card (CD) in order to determine the type of the IC card (CD) (#42
0).

このカードデータ交信(II)について第5図(b)を
参照して説明する。
This card data communication (II) will be explained with reference to FIG. 5(b).

このデータ交信は、まずカメラからカードへデータ交信
(I[)であることを示すデータを送り(シリアル交信
1回) (#320〜#327)、カメラが入力側にな
る(#330)と共に待機(#332) L、、シリア
ル交信を10回行って10バイトのデータを得る(#3
35)。このデータの内容を簡単に説明すると、最初の
4バイトはカードに応じてカメラの個々の機能を制御す
る為のデータである(詳細は後述する)。
In this data communication, the camera first sends data indicating data communication (I[) to the card (one serial communication) (#320 to #327), and then the camera becomes the input side (#330) and waits. (#332) L,, perform serial communication 10 times to obtain 10 bytes of data (#3
35). To briefly explain the contents of this data, the first 4 bytes are data for controlling individual functions of the camera depending on the card (details will be described later).

次の第5.第6バイトは欠きバイト、第7.第8バイト
はこれに続くデータ交信(■)(カメラ入力)時に、出
力する側のデータの個数と先頭アドレスを指定するもの
で、これを「直接指定アドレスタイプ」と呼ぶ。次の第
9.第10バイトは、交信(■)、交信(IV)に出力
する側のデータのグループを指定することにより必要な
データを入力するもので、特に第9バイトは交信(■)
、第10バイトは交信(■)を示すもので、これを「グ
ループ指定タイプ」と呼ぶ。そしてこれらの2つの指定
方法を上記4バイトの中の3バイト目のビット(b6)
でカードによって切り換え、必要なものだけを送ってく
るデータ交信を行うことにより、効率良く時間の短縮を
図っている。そして第6図に戻り、交信(n)で入力し
たAF禁止データがセットされているか否かを判定しく
#425)、セットされていない場合、あるいはセルフ
計時中でないとき(SLP=0)は、AF開始スイッチ
(S+)がONされているか否かを端子(IP6)のレ
ベルによって判定する(#427)。上記スイッチ(S
、)がONされている場合(IPs=’ L Jレベル
)、AFの制御を行い(# 429)、スイッチ(S、
)のONを示すフラグ(S、0NF)をセットする(#
430)。
Next 5th. The 6th byte is a missing byte, and the 7th byte is a missing byte. The 8th byte specifies the number and start address of data to be output during subsequent data communication (■) (camera input), and this is called a "directly specified address type." Next 9th. The 10th byte is used to input the necessary data by specifying the group of data to be output to communication (■) and communication (IV). In particular, the 9th byte is for communication (■)
, the 10th byte indicates communication (■), and this is called a "group designation type". These two specification methods are specified in the 3rd byte bit (b6) of the 4 bytes above.
By switching between cards and transmitting only the necessary data, the system efficiently saves time. Then, returning to FIG. 6, it is determined whether or not the AF prohibition data input in communication (n) is set (#425). If it is not set, or if self-timekeeping is not in progress (SLP=0), It is determined whether the AF start switch (S+) is turned on or not based on the level of the terminal (IP6) (#427). The above switch (S
, ) is ON (IPs='L J level), AF is controlled (#429) and the switch (S,
) is set to ON (S, 0NF) (#
430).

交信(n)でカードから入力したデータに基づいてAF
禁止データがセットされているとき、或いはセルフ計時
中であるとき、或いはスイッチ(Sl)が0FF(IP
s= r HJレベル)のときは、AFの動作を禁止す
べく、AF駆動用モータを停止する信号をレンズ制御回
路(LECN)に出力してレンズ駆動を停止しく#43
1)、AFを行っていないことを示すフラグ(AFNF
)をセットしく#435)、  更にスイッチ(Sl)
のONを示すフラグ(S+0NF)をリセットする(#
437)。このようにデータ設定モードが設定されてい
るときには、カード例でAF制御を禁止してデータ設定
を優先させることによシバ データ設定中に誤ってAF
開始スイッチ(Sl)が押されてもAF動作が行われな
いようにしている。尚、前記フラグ(AFNF)がセッ
トされているときは、像倍率データが使えないことを示
す信号(AEFLAGのb+)をrQJにしてカードに
対しデータ交信(III)のときに出力する。
AF based on the data input from the card during communication (n)
When prohibited data is set, or when self-timekeeping is in progress, or when the switch (Sl) is set to 0FF (IP
s = r HJ level), output a signal to stop the AF drive motor to the lens control circuit (LECN) to stop the lens drive in order to prohibit AF operation #43
1) Flag indicating that AF is not being performed (AFNF
), set #435), and switch (Sl)
Reset the flag (S+0NF) indicating ON (#
437). When the data setting mode is set in this way, by prohibiting AF control and giving priority to data setting in the card example, it is possible to prevent AF from accidentally activating during data setting.
Even if the start switch (Sl) is pressed, the AF operation is not performed. When the flag (AFNF) is set, a signal (AEFLAG b+) indicating that image magnification data cannot be used is converted to rQJ and output to the card during data communication (III).

ここで、上述のAF制御について第12図(a)〜第1
2図(h)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦点
検出範囲を示す第14図を参照して説明する。その際に
、測光範囲も説明する。
Here, regarding the above-mentioned AF control, FIGS. 12(a) to 1
The flowchart shown in FIG. 2(h) will be explained with reference to FIG. 14, which shows the focus detection range in the photographic screen. At that time, the photometry range will also be explained.

まず、第14図において、外側の長方形(12)は、撮
影画面を示す。その中の(LMI)〜(LMa)は測光
範囲を示し、(API)〜(AF3)は焦点検出範囲を
示す。
First, in FIG. 14, the outer rectangle (12) indicates the photographing screen. Among them, (LMI) to (LMa) indicate the photometry range, and (API) to (AF3) indicate the focus detection range.

焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(AF2)の被写体情報に
基づいてAFが行われ、多点AFが選択されたときには
、上記3つの範囲(API )〜(AF3 )の中から
最もカメラに近い被写体にピントが合うようにAFが行
われる。以下、(API )を第1アイランド。
Regarding the focus detection range, the camera has a spot/focus detection range.
Multi-point AF can be switched, and when spot AF is selected, AF is performed based on subject information in the focus detection range (AF2), and when multi-point AF is selected, the above three ranges (API ) to (AF3), AF is performed to focus on the subject closest to the camera. Hereinafter, (API) is the first island.

(AF2)を第2アイランド、(AF3)を第3アイラ
ンドと呼ぶことにする。
(AF2) will be called the second island, and (AF3) will be called the third island.

第12図(a)のフローチャートに示したAF制御の説
明を行うと、まず、AF開始スイッチ(S、)が初めて
押されたか否かを検出すべく、フラグ(S+0NF)を
判定し、セットされていないときには、初めて押された
として、合焦を示すフラグ(AFEF)、ローコンスキ
ャン禁止を示すフラグ(LSIHF)、ローコンスキャ
ンの最初を示すフラグ(LSFI)をそれぞれリセット
して(#702.#703. #704)、ステップ(
#705)へ進む。
To explain the AF control shown in the flowchart of FIG. 12(a), first, in order to detect whether the AF start switch (S, ) is pressed for the first time, a flag (S+0NF) is determined and set. If not, the flag indicating focus (AFEF), the flag indicating low contrast scan inhibition (LSIHF), and the flag indicating the beginning of low contrast scan (LSFI) are reset (#702. #703. #704), step (
Proceed to #705).

尚、ローコンスキャン及びこれらのフラグに関しては後
述する。セットされているときは、ステップ(#702
)を通ることなしに直接ステップ(#705)〜(#7
04)に進む。そしてレンズからの入力信号に基づいて
レンズが装着されているか否かを判定する(#705)
。そして、ステップ(#705)でレンズが装着されて
いない場合には、AFを行っていないことを示すフラグ
(AFNF)をセットしてリターンする(#800)。
Note that the low contrast scan and these flags will be described later. When set, step (#702
) directly without going through steps (#705) to (#7
Proceed to step 04). Then, it is determined whether the lens is attached based on the input signal from the lens (#705)
. If the lens is not attached in step (#705), a flag (AFNF) indicating that AF is not being performed is set and the process returns (#800).

レンズが装着されている場合には、強制APモード(操
作により手動焦点調節が選択されていても強制的にAF
モードとし、モーターによるレンズ駆動を可能にする)
がカードにより選択されているか否かを判定する(#7
07)、  強制AFモードであればステップ(#71
1)に進む。一方強制AFモードでないときには、焦点
調節モードがAPモード/Mモードであるかを端子(I
P+o)のレベルによって判定しく#71の、AFモー
ドであるときには、ステップ(#711)でフォーカス
ロックモードが選択されているかを、ビット(Fb+a
)によって判定する。Mモードのときには、ステップ(
#798)で補助光モードを禁止して(Fbts=の、
次のステップ(#799)でマニュアルフォーカスのサ
ブルーチン(MFOCUSIを実行した後、AFを行っ
ていないことを示すフラグ(AFNF)をセットしく#
800)、合焦か否かを判定しく#780)、合焦であ
ればフラグ(AFEF)をセットしく$1781)、合
焦でなければリセットして(#782)、リターンする
When a lens is attached, forced AP mode (AF is forced even if manual focus adjustment is selected)
mode and enables lens drive by motor)
Determine whether or not is selected by the card (#7
07), if in forced AF mode, step (#71)
Proceed to 1). On the other hand, when it is not forced AF mode, you can check whether the focus adjustment mode is AP mode/M mode by terminal (I
When the AF mode is in step #71, the bit (Fb+a) determines whether the focus lock mode is selected in step (#711).
). When in M mode, step (
#798) disables the auxiliary light mode (Fbts=,
After executing the manual focus subroutine (MFOCUSI) in the next step (#799), set the flag (AFNF) indicating that AF is not being performed.#
800), determine whether or not the image is in focus (#780), and if the image is in focus, set the flag (AFEF) ($1781); if the image is not in focus, reset it (#782), and return.

このマニュアルフォーカスのサブルーチンヲ第12図(
d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカスを
示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。そしてマニュアル
フォーカスでは、AFエリアの3つのアイランドのうち
、第2アイランドを示すフラグ(AF2F)をセットし
、このアイランドのデイフォーカス量(DF2)を算出
し、これをデイフォーカス量として、リターンする(#
4100〜#4110)。
This manual focus subroutine is shown in Figure 12 (
As shown and explained in d), first, a flag (MFF) indicating manual focus is set, and integration control is performed to control integration and execute data dump. In manual focus, a flag (AF2F) indicating the second island among the three islands in the AF area is set, the day focus amount (DF2) of this island is calculated, and this is set as the day focus amount and returned ( #
4100~#4110).

上述のステップ(#4101)における積分制御のサブ
ルーチンを第12図(b)に示し説明すると、まず、焦
点検出不能であるとき(LCONF=1)、或いは補助
光モードでないとき(FbI3=0)には、補助光発光
を行わずステップ(#4163)へ進む(#4150.
 #4155)。焦点検出不能でないときで、且つ補助
光モードであるときは、積分開始の前から発光し、一定
時間の発光を行うべく、端子(OLD)を一定時間r)
(Jレベルにして、ステップ(#4163)に進む(#
4150〜#4180)。
The integral control subroutine in the above step (#4101) is shown in FIG. 12(b) and will be explained first. , the process proceeds to step (#4163) without emitting the auxiliary light (#4150.
#4155). When focus detection is not possible and the auxiliary light mode is set, the terminal (OLD) is connected for a certain period of time to emit light before the start of integration and emit light for a certain period of time.
(Change to J level and proceed to step (#4163) (#
4150~#4180).

ステップ(#4163)では、繰り出し量(繰り出しパ
ルス数)のカウント(CT)を読み込み、(c’r+)
にする。
In step (#4163), the count (CT) of the feeding amount (the number of feeding pulses) is read, and (c'r+)
Make it.

次に積分を行い、積分終了後もう一度カウント(CT)
を読み込み、これを(CT2)とする(#4165. 
 #4167)。(CT+ )と(CT2)の平均を求
め、(CT12)としてデータの入力(ダンプ)を行っ
てリターンする。  (#4168、#4170)。
Next, perform integration and count again after the integration is complete (CT)
Read and set this as (CT2) (#4165.
#4167). The average of (CT+) and (CT2) is calculated, data is input (dumped) as (CT12), and the process returns. (#4168, #4170).

第12図(a)に戻ってステップ(#710)で手動焦
点調節でないとき、あるいはステップ(#707)で強
制APモードであるとき、ステップ(#711)でフォ
ーカスロックモードが選択されているか否かを判定する
Returning to FIG. 12(a), if manual focus adjustment is not selected in step (#710), or if forced AP mode is selected in step (#707), check whether focus lock mode is selected in step (#711). Determine whether

ステップ(#710)及び(#711)の判定の結果、
AFモードで、スイッチ(So)によりフォーカスロッ
クが選択されていてる場合はステップ(#712)でレ
ンズの駆動を止め、合焦していたかを、フラグ(AFE
F)がセットされているかで判定しく#713)、  
セットされているときには、ステップ(#714)に進
み、Mフォーカスの制御を行ってステップ(#780)
へ進む。セットされていないときは、ステップ(#79
9)へ進む。
As a result of the determination in steps (#710) and (#711),
In AF mode, if focus lock is selected with the switch (So), the lens drive is stopped in step (#712) and the flag (AFE
Check whether F) is set #713),
If it is set, proceed to step (#714), control the M focus, and then proceed to step (#780).
Proceed to. If it is not set, step (#79
Proceed to 9).

ここで、合焦を判定するのは、合焦後にフォーカスロッ
クされた場合には測光値を決めるときに合焦時の被写体
の距離データ(像倍率に用いる)を用いて測光値を決め
たいからである。
The reason for determining focus here is that if the focus is locked after focusing, you want to use the distance data of the subject at the time of focus (used for image magnification) to determine the photometric value. It is.

第12図(a)のステップ(#710)でAFと判定さ
れ、次のステップ(#711)でフォーカスロックがな
されていないとき(Fb14=0)、ステップ(#71
5)でAFを行っていないことを示すフラグ(AFNF
)をリセットすると共に、ステップ(#717)でマニ
ュアルフォーカスを示すフラグ(MFF)をリセットす
る。マイコン(μC)は測距用のCODにおいて入射光
量に応じて発生する電荷の蓄積(積分)を制御し、その
積分終了後、積分値をデジタル変換して得られたデータ
を入力する(#720)。そして、ステップ(#730
)でスポットAFか否かを検出(機能データのFb2で
検出)し、スポットAF(Fb2=1)であれば、ステ
ップ(#735)へ進んで第12図(d)に示すスポッ
トAFのサブルーチンを実行する。このサブルーチンで
は第2アイランドに基づいて、  AFが行われている
ことを示すフラグ(AF2F)をセットし、入力したデ
ータから第2アイランドのデイフォーカス量(DF2)
を算出し、これをレンズ駆動用デイフォーカス量とする
(#4102〜#411の。
When AF is determined in step (#710) of FIG. 12(a) and focus is not locked (Fb14=0) in the next step (#711),
5), the flag indicating that AF is not being performed (AFNF
), and at the same time, a flag (MFF) indicating manual focus is reset in step (#717). The microcomputer (μC) controls the accumulation (integration) of the charge generated according to the amount of incident light in the COD for distance measurement, and after the integration is completed, the data obtained by digitally converting the integral value is input (#720 ). Then step (#730
) to detect whether it is spot AF (detected by Fb2 of the function data), and if it is spot AF (Fb2 = 1), proceed to step (#735) and execute the spot AF subroutine shown in FIG. 12(d). Execute. In this subroutine, a flag (AF2F) indicating that AF is being performed is set based on the second island, and the day focus amount (DF2) of the second island is determined from the input data.
is calculated and set as the day focus amount for lens driving (#4102 to #411).

一方、第10図(a)のステップ(#730)で多点A
Fモードが選択されているときには、ステップ(#74
0)へ進んで第10図(C)に示す通常のAF制御のサ
ブルーチンを実行する。その際、第1.第2.第3アイ
ランドのデイフォーカス量(DF)を算出し、上記のう
ち、カメラに最も近い被写体に対するデイフォーカス量
を算出する(#4200〜#4215)。
On the other hand, in step (#730) of FIG. 10(a), multiple points A
When F mode is selected, step (#74
0) and executes the normal AF control subroutine shown in FIG. 10(C). At that time, 1. Second. The day focus amount (DF) of the third island is calculated, and among the above, the day focus amount for the subject closest to the camera is calculated (#4200 to #4215).

このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第12図
(f)に示し説明すると、今デイフォーカス量としては
、前ビン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場
合には負、後ビン(被写体がレンズのピント位置よりカ
メラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その
絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになってお
り、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイ
ランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含め
て)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体は
、その焦点検出エリアに存在すると考える。
The subroutine for determining the day focus amount is shown in FIG. If the object is closer to the camera than the focus position of the lens), it indicates a positive day focus amount, and its absolute value indicates the size of the day focus.To detect the subject closest to the camera, three islands are It is sufficient to detect the maximum (including positive and negative) day focus amount among the day focus amounts, and it is assumed that the main subject exists in the focus detection area.

第12図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AFIF −AF3F)をリセット
し、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出し
たアイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォ
ーカス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ
(AFIF −AF3F)をセットしてリターンする(
#810〜#865)。
In FIG. 12(f), the microcomputer (μC) first resets the flag indicating the island (AFIF - AF3F), detects the largest day focus island, and converts the detected island day focus amount into the lens driving day focus amount. , set the above-mentioned flag (AFIF - AF3F) according to the island and return (
#810 to #865).

デイフォーカス量の算出を行った後、第12図(a)の
ステップ(#745)で焦点検出不能(データが信頼で
きない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低い
か否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦点
検出不能であれば、ステップ(#747)へ進んで補助
光モードであったか否かを判定し、補助光モードであっ
たときには、これ以上の焦点検出を行っても無駄である
ので、これを示すフラグ(LCONF)をセットしく#
752)、追随モード(後述)であることを示すフラグ
をリセットして(#755)、リターンする。ステップ
(#747)にて、補助光モードでないときは、ステッ
プ(#757)へ進んで輝度が低いか否かを検出し、輝
度が低くないときには、補助光発光しても無駄なので、
ローコンスキャンの制御を行う。ローコンスキャンとは
、焦点検出不能のとき、焦点検出可能な領域を捜すべく
レンズを駆動しながら焦点検出を行うことをいう。これ
を第12図(h)に示し説明すると、ますローコンスキ
ャンを行ったが焦点検出可能領域が得られなかったこと
を示すフラグ(LSIHF)がセットされているか否か
を判定する(#4400)。セットされているときはこ
れ以上ローコンスキャンを行なっても無駄なのでリター
ンする。セットされていないとき、カードからローコン
スキャン禁止を示す信号が入力されているか否かを判定
する(#4405)。入力されている場合やはリローコ
ンスキャンを行なわずリターンする。入力されていない
場合、このフローの実行したことを示すフラグ(LSF
I)、#f上セツトれているか否かを判定しく$144
10)、セットされていない場合、これをセットしく#
4415)、  繰り出し方向を示すフラグ(FWF)
をセットして(#4420)、レンズ駆動量nをレンズ
の最大繰り出し量よりも多い正の値(K大)として(#
4425)、レンズの繰り出しの駆動を行わせる。
After calculating the day focus amount, it is checked in step (#745) of FIG. If it is low, focus detection is disabled) If focus detection is not possible, proceed to step (#747) to determine whether or not it was in the auxiliary light mode, and if it was in the auxiliary light mode, further focus detection is performed. It is useless to do this, so please set a flag (LCONF) to indicate this.#
752), resets a flag indicating that it is the tracking mode (described later) (#755), and returns. In step (#747), if it is not the auxiliary light mode, proceed to step (#757) to detect whether the brightness is low or not, and if the brightness is not low, it is useless to emit the auxiliary light.
Controls low contrast scan. Low contrast scanning refers to performing focus detection while driving the lens to search for a focus detectable area when focus cannot be detected. To explain this as shown in FIG. 12(h), it is determined whether or not a flag (LSIHF) indicating that a focus detectable area was not obtained even though low contrast scanning was performed is set (#4400). ). When it is set, it is useless to perform low contrast scan any more, so return. If not set, it is determined whether a signal indicating prohibition of low contrast scan is input from the card (#4405). If it is input, return without performing relow control scan. If not entered, a flag (LSF
I), #f to determine whether it is set or not $144
10) If it is not set, please set this #
4415), flag indicating the feeding direction (FWF)
(#4420), and set the lens drive amount n to a positive value (K large) that is larger than the maximum lens extension amount (#4420).
4425), the lens is driven to extend.

フラグ(LSFI)がセットされているとき、繰り出し
の最端、或いは繰り出し込みの最端にレンズがきたか否
かを判定しく#4430)、きてない場合リターンする
。きた場合レンズを停止しく#443の、停止以前が繰
り出しであったか否かを判定する(#444の。この最
端の検知のために、不図示のハードタイマーが働いてお
り、このハードタイマーは、エンコーダーからのパルス
がくるたびにリセットスタートされる。このタイマーが
一定時間を計時したときレンズが駆動できない状態とし
て繰り出し最端、或いは繰り込み最端を検出しているの
である。そして繰り出しである場合(FWF=1)これ
をリセットしく#4445)、今度は繰り込みの制御を
行なうべくレンズ駆動量を−(K大)として(#445
の、リターンする。
When the flag (LSFI) is set, it is determined whether the lens has reached the extreme end of extension or the extreme end of extension (#4430), and if it has not come, return. If the lens is stopped, it is determined in step #443 whether or not the lens was extended before the stop (step #444. For this ultimate detection, a hard timer (not shown) is working, and this hard timer It is reset and started every time a pulse from the encoder arrives.When this timer has counted a certain period of time, it detects the extreme end of extension or the extreme end of retraction as a state in which the lens cannot be driven.And if it is extended ( FWF=1) Reset this (#4445), and next time set the lens drive amount to -(K large) to control the renormalization (#445)
, return.

フラグがセットされていないとき、繰り出し、繰り込み
の両方を行ったとして、これ以上ローコンスキャンを行
っても無駄なので、これを示すべくフラグ(LSIHF
)をセットして(#4455)、リターンする。そして
(#752)へ進み、ステップ(#752)に進み、上
述と同じ処理を行う。
When the flag is not set, it is useless to perform low-contrast scans even if both carry-out and carry-out are performed, so the flag (LSIHF
) (#4455) and return. Then, the process proceeds to (#752), and the process proceeds to step (#752), where the same processing as described above is performed.

一方、第12図(a)のステップ(#757)において
輝度が低いときには、ステップ(#758)でカードか
らの補助光禁止モードか否かを判定し、禁止モードであ
るときはステップ(#752)へ進んで補助光発光によ
るAFを禁止し、禁止モードでないときはステップ(#
760)で補助光モード(Fb+ s:1)として、ス
テップ(#755)に進む。
On the other hand, if the brightness is low in step (#757) of FIG. ) to prohibit AF using the auxiliary light, and if it is not in the prohibition mode, proceed to step (#
760), the auxiliary light mode (Fb+s:1) is set, and the process proceeds to step (#755).

次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないときは、
フラグ(LCONF)をリセットしく#762)、レン
ズ駆動用デイフォーカス量から合焦か否かをステップ(
#765)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示す
フラグ(AFEF)をセットしく#767)、且つフラ
グ(AFICIF)をセットしてステップ(#755)
へ進む。
Next, if the microcomputer (μC) is not unable to detect the focus,
The flag (LCONF) should be reset (#762), and step (
#765), and if it is in focus, set a flag (AFEF) indicating the focus state (#767) and set the flag (AFICIF) and step (#755)
Proceed to.

ステップ(#765)で合焦でないときは、ステップ(
#775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンを実
行した後、リターンする。このサブルーチンを第12図
(e)に示し説明すると、追随モードを示すフラグ(追
随F)がセットされているか否かを判定する(#424
8)。追随モードであればスイッチ(#4330)に進
む。フラグ(追随F)がセットされていないときワンシ
ョットAF(−旦合焦すると以後のレンズ駆動を停止す
るもので、このとき焦点検出も停止して良い)か、コン
ティニュアスAF(合焦後も被写体に追随し、求められ
たデイフォーカス量に応じてレンズ駆動を行うもの)か
をデータ(Fbs)によって判定する(#4250)、
ワンショットAFの場合(Fbs=O)合焦を示すフラ
グ(AFEF)がセットされているか否かを(#425
5)で判定し、セットされていない場合、或いはコンテ
ィニュアスAFの場合(Fbs=1)にはステップ(#
4330)及び(#4335)を経てステップ(#43
40)に進み、レンズ駆動の制御を行う。ステップ(#
4330)では合焦を示すフラグ(AFEF)をリセッ
トし、ステップ(#4335)ではレンズ駆動量を決定
し、ステップ(#4340)でレンズを駆動させてリタ
ーンする。尚、このステップ(#4340)でのレンズ
駆動は、レンズ駆動回路(LECN)が上記駆動量(N
)に対応した値だけレンズを駆動することによりなされ
る。
If the focus is not in step (#765), step (#765)
Step #775) executes a subroutine for lens drive control, and then returns. This subroutine is shown in FIG. 12(e) and will be explained. It is determined whether a flag (following F) indicating the following mode is set (#424
8). If it is the follow mode, proceed to the switch (#4330). When the flag (tracking F) is not set, either one-shot AF (-once the lens is focused, further lens driving is stopped, and focus detection may also be stopped at this time) or continuous AF (after focusing Determine from data (Fbs) whether the lens follows the subject and drives the lens according to the determined day focus amount (#4250);
In the case of one-shot AF (Fbs=O), check whether the flag (AFEF) indicating focus is set (#425).
5), and if it is not set or if continuous AF is used (Fbs=1), step (#
4330) and (#4335) to step (#43
Proceed to step 40) to control lens drive. Step (#
In step 4330), the flag (AFEF) indicating focus is reset, in step (#4335), the lens drive amount is determined, and in step (#4340), the lens is driven, and the process returns. In addition, in the lens drive in this step (#4340), the lens drive circuit (LECN) performs the above drive amount (N
) by driving the lens by a value corresponding to .

第12図(g)に上述のレンズ駆動量決定のサブルーチ
ンを示し説明すると、マイコン(μC)は追随モードを
示すフラグ(追随F)がセットされているか否かを判定
しく#4341)、セットされていないときにはステッ
プ(#4345)に進む。フラグ(追随F)がセットさ
れているときには今回得たデイフォーカス量(DF)を
(DPI )とする(#4342)。そして、デイフォ
ーカス量DF;DF+(DF−DF2)CDFeは前回
のデイフォーカス量、即ち前回と今回のデイフォーカス
量の差を今回に加えている)を求め、(DPI)を(D
F2)としてステップ(#4345)に進む。ステップ
(#4345)では、求めたデイフォーカス量にに値を
掛けてレンズ駆動量(N)を求める。そのときのレンズ
繰り出しパルス数を読み込んで(CTa )とし、ΔC
Ts  CTl2でΔCTを積分中心からのレンズの移
動量として求め、上記Nから八〇Tを引いて演算終了時
でのレンズ駆動量を求めてリターンする(14346)
〜($14348)。
FIG. 12(g) shows the subroutine for determining the amount of lens drive described above. The microcomputer (μC) determines whether or not the flag (following F) indicating the tracking mode is set (#4341). If not, proceed to step (#4345). When the flag (tracking F) is set, the day focus amount (DF) obtained this time is set to (DPI) (#4342). Then, the day focus amount DF; DF+(DF-DF2)CDFe is the previous day focus amount, that is, the difference between the previous and current day focus amounts is added to this time), and (DPI) is (D
F2) and proceeds to step (#4345). In step (#4345), the lens drive amount (N) is determined by multiplying the determined day focus amount by the value . Read the number of lens extension pulses at that time and set it as (CTa), ΔC
Ts CTl2 calculates ΔCT as the amount of movement of the lens from the center of integration, subtracts 80T from the above N to find the amount of lens drive at the end of the calculation, and returns (14346).
~($14348).

ステップ($14255)において、合焦したことを示
すフラグ(AFEF)がセットされているとき、ステッ
プ(#4257)に進む。そして強制ワンショットAF
か否かを判定し、強制ワンショットAFのときはすぐに
リターンする。これにより強制ワンショットAFのとき
の追随モードを禁止している。追随モードが禁止でない
通常のワンショットAFモードであるとき、合焦でない
状態から合焦したときを示すフラグ(AFEIF)がセ
ットされているかを判定する(#426の。
In step ($14255), when the flag (AFEF) indicating that the image is in focus is set, the process advances to step (#4257). And forced one-shot AF
It determines whether or not it is, and returns immediately if forced one-shot AF is used. This prohibits tracking mode during forced one-shot AF. When the tracking mode is a normal one-shot AF mode that is not prohibited, it is determined whether a flag (AFEIF) indicating when the focus is brought from an unfocused state is set (#426).

セットされているときには、後述の追随判定(被写体が
移動しているかを判定する)の為の準備の処理を行う、
まずステップ(#4265)において、デイフォーカス
量をメモリするレジスタ(DF2)、 (DF3)をリ
セットし、同様のレジスタ(DFI)に、求めたデイフ
ォーカス量(DF)をメモリさせ(#4270)、変数
(N)をOにセットしく#4275)、上記(AFEI
F)をリセットして(#4280)、リターンする。ス
テップ(#4260)において、合焦後(AFEF=1
)、2回目以降の焦点検出を行うとき(AFEIF=0
) 、ステップ(#4285)に進み、デイフォーカス
量をメモリするレジスタに順次デイフォーカス量をメモ
リして行き〔レジスタ(DF2)の内容をレジスタ(D
Fs)に、レジスタ(DPI)の内容をレジスタ(DF
2)に、求めたデイフォーカス量(DF)をレジスタ(
DFI )にメモリする〕変数(N)に1を加え、この
(N)が2以上、即ち合焦後、3回焦点検出を行ったか
を判定し、2回以内のとき、レンズ駆動を行わずリター
ンする(#4285〜$14305)。
When set, it performs preparation processing for tracking determination (determining whether the subject is moving), which will be described later.
First, in step (#4265), the registers (DF2) and (DF3) that store the day focus amount are reset, and the obtained day focus amount (DF) is stored in the same register (DFI) (#4270). Set variable (N) to O (#4275), above (AFEI
F) (#4280) and return. In step (#4260), after focusing (AFEF=1
), when performing focus detection from the second time onwards (AFEIF=0
), proceed to step (#4285), and sequentially memorize the day focus amount in the register that stores the day focus amount [The contents of the register (DF2) are stored in the register (D
Fs), the contents of the register (DPI) are transferred to the register (DF
2), store the obtained day focus amount (DF) in the register (
Add 1 to the variable (N) and determine if this (N) is 2 or more, that is, whether focus detection has been performed 3 times after focusing, and if it is less than 2 times, do not drive the lens. Return (#4285~$14305).

ステップ(#4305)において、3回以上行っている
とき(N≧2)には、ステップ(#4310)に進み、
過去3回のデイフォーカス量の平均(レジスタにメモリ
されている内容の平均)でデイフォーカス量を求め、次
のステップ(#4315)でこの値が所定値に以上か否
かを判定する。これは、過去3回の焦点検出で、被写体
が所定の速度で(像面上で)動いているか否かを判定し
ていることになる。所定値未満のとき、被写体は移動し
ていないとして、追随フラグはリセットして(#432
0)、リターンする。
In step (#4305), if it has been performed three or more times (N≧2), proceed to step (#4310),
The day focus amount is determined by the average of the past three day focus amounts (the average of the contents stored in the register), and in the next step (#4315) it is determined whether this value is greater than or equal to a predetermined value. This means that it has been determined in the past three focus detections whether the subject is moving at a predetermined speed (on the image plane). When the value is less than the predetermined value, it is assumed that the subject is not moving, and the tracking flag is reset (#432).
0), return.

このフラグは、表示(インファインダー)の為に用いる
。一方、上記デイフォーカス量が所定値以上のときは、
被写体が動いているとき、追随モードとして、フラグ(
追随F)をセットしく#4325)、レンズの駆動量を
求め、レンズ駆動を行ってリターンする(#4330.
 #4340)。
This flag is used for display (infinder). On the other hand, when the day focus amount is more than a predetermined value,
When the subject is moving, the flag (
Set tracking F) (#4325), calculate the amount of lens drive, drive the lens, and return (#4330.
#4340).

ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関し
て、第13図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示す
もので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセット
されているときには、緑のLEDで点灯し、そうでない
ときはく合焦F=0)は消灯する。又、焦点検出不能の
とき(LCONF=1)には、赤色のLEDでこれを点
滅させ、そうでないとき(LCONF=0)には消灯と
する。(102)は、焦点検出領域を示し、内部の領域
(102)を表示しているときはスポットAFを示し、
外側の領域(102b)のみのときは、多点測距を示し
ている。(103)はコンティニュアス用モード、或い
は追随モードを示しているとき(追随F=1)表示され
、コンティニュアスAF及び追随モードでないとき消灯
となる。(104)のrAF/MJは、AFモードのと
き(AFNF=O)はAF表示、それ以外のとき(AF
NF=1)はM表示を行う。尚、AFスイッチ(S、)
がOFFのとき(S+0FF=0)、ファインダー内表
示は消灯される。
Here, the display in the finder regarding focus detection will be explained based on the display in the finder shown in FIG. When it is set based on F), the green LED lights up, and when it is not set based on F=0), it turns off. Further, when the focus cannot be detected (LCONF=1), the red LED is blinked, and otherwise (LCONF=0), it is turned off. (102) indicates the focus detection area, and when the internal area (102) is displayed, it indicates spot AF,
When only the outer region (102b) is used, multi-point distance measurement is shown. (103) is displayed when the mode for continuous AF or tracking mode is indicated (following F=1), and is turned off when the mode is not continuous AF or tracking mode. (104) rAF/MJ is AF display when in AF mode (AFNF=O), and in other cases (AF
NF=1) performs M display. In addition, the AF switch (S,)
When is OFF (S+0FF=0), the display in the viewfinder is turned off.

再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(#440)。
Returning to FIG. 6 again, the microcomputer (μC) controls changes to various data by operating various key switches (#440).

これを第15図に示し説明すると、カードから入力した
データに基づき、表示制御モード(データ設定中)か否
かを交信(II)で入力したデータから判定しく#90
5)、カードからの表示制御モード(データ設定中)で
あるときには、リターンする。表示制御モードでないと
き、セルフモードの時間計時中を示すセルフモードの時
間計時中を示すフラグ(SLP)がセットされているか
否かを判定する(#907)。セットされているときリ
ターンする。セットされていないとき、露出モード変更
スイッチ(SEM)がONされているか否か判定しく#
910)、ONされているときには、この変更のサブル
ーチン(#915)に進みリターンする(詳細は後述)
。上記スイッチ(SEM)がONされていないときには
、ステップ(#920)に進んで機能変更スイッチ(S
FUN)がONされているか否か判定する。そしてこの
スイッチ(SpuN)がONされているときにはその変
更のサブルーチン(#925)に進む。
This is illustrated and explained in FIG. 15. Based on the data input from the card, whether or not the display control mode (data setting) is in progress is determined from the data input in communication (II) #90
5) If the mode is display control mode from the card (during data setting), return. When not in the display control mode, it is determined whether a flag (SLP) indicating that time is being measured in self mode, which indicates that time is being measured in self mode, is set (#907). Returns when set. If it is not set, it cannot be determined whether the exposure mode change switch (SEM) is turned on.#
910), when it is ON, proceed to this change subroutine (#915) and return (details will be described later)
. If the above switch (SEM) is not turned on, proceed to step (#920) and function change switch (S
FUN) is turned on. When this switch (SpuN) is turned on, the process proceeds to the subroutine for changing it (#925).

ここで、上記2つのサブルーチンを第16図、第18図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次
P→A−4S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイクリ
ックに進み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONされ
るごとに順次P4−A−3−Mのように進み、Pの次は
Mに進む如く上記アップ方向とは逆方向にサイクリック
に進むようになっているが、カメラ内のE2FROMデ
ータ或いはカスタムカード内のデータにより、ICカー
ド(CD)により設定されている露出モードに応じて変
更され、選択されていないモードは飛び越される。
Here, the above two subroutines are shown and explained in FIGS. 16 and 18, respectively. First, the exposure mode is changed.
Each time the up switch (Sup) is turned on, the process progresses cyclically from P to A-4S to M and then back to P, and each time the down switch (Sdn) is turned on, the process progresses sequentially to P4. -A-3-M, then P and then M, cyclically in the opposite direction to the up direction, but depending on the E2FROM data in the camera or the data in the custom card. , is changed according to the exposure mode set by the IC card (CD), and unselected modes are skipped.

これを第16図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はデータ交信(II)で入力したカード機能の0N1
0FF信号により、カードの機能がONであるか否かを
判定する(#1000)。ONでない場合、カメラ内制
御に入る。ONの場合はカスタムカードか否か判定しく
#1001)、カスタムカードでない場合、カメラから
強制Pモードの信号が入力されているか否かステップ(
#1002)で判定し、強制PモードのであればPモー
ドとして(#1003)、リターンする。強制モードで
なければ、カメラ内のE2PRO旧ニメモリーされた設
定可能なAEモード内でAEモードを決定するカメラ内
制御に入る。一方、カスタムカードである場合、データ
交信(IV)で送られてくるデータ(EEC3TM=0
.1)に基づいて、カード内にメモリーされた設定可能
なAEモード内でAEモードを決定する。
To explain this with reference to FIG.
) is 0N1 of the card function input in data communication (II)
Based on the 0FF signal, it is determined whether the card function is ON or not (#1000). If it is not ON, the camera enters control. If it is ON, it is determined whether it is a custom card or not (#1001); if it is not a custom card, it is determined whether a forced P mode signal is input from the camera or not (step #1001).
#1002), and if the forced P mode is set, the P mode is set (#1003) and the process returns. If it is not the forced mode, in-camera control is entered to determine the AE mode among the settable AE modes stored in the E2PRO old memory in the camera. On the other hand, if it is a custom card, the data sent through data communication (IV) (EEC3TM=0
.. Based on step 1), the AE mode is determined from among the settable AE modes stored in the card.

P、  A、  S、  Mのモードの選択に関し選択
するデータの違い(カメラE2FROM、カードデータ
)のみで、その選択の制御は全く同じなので、説明はカ
メラ内のE2FROMのデータを用いて行う制御のみに
する。
The only difference in the selection of P, A, S, and M modes is the data to be selected (camera E2FROM, card data), and the selection control is exactly the same, so the explanation will only be about the control performed using the data in the camera's E2FROM. Make it.

マイコン(μC)はステップ(#1004)においてア
ップスイッチ(Sup)がONされているか否かを判定
し、OKされていない場合は、ステップ(#1055)
に進む。
The microcomputer (μC) determines whether or not the up switch (Sup) is turned on in step (#1004), and if it is not OK, the microcomputer (μC) determines whether the up switch (Sup) is turned on or not, and if it is not OK, the microcontroller (μC) determines whether the up switch (Sup) is turned on or not.
Proceed to.

ONされているときにはステップ(#1005)に進み
、RAMの機能データ(Fbn)の(Fbo) (Fb
+ )を調べ、制御露出モードとしてPモードが現在選
択されているかを判定し、選択されている場合はステッ
プ(#1010)に進んで、Aモードが選択可能にされ
ているかを内部のE2 FROMのビットによって判定
し、選択されていれば露出モードをPからAに変更しく
#1015)、機能データ(Fbo、 Fb+ )を(
0,0)から(0,1)に変更しリターンする(#10
15)。上記ステップ(#1010)において、Aモー
ドが選択不能にされていると判定されたときには、ステ
ップ(#1025)へ進み、Sモードが選択されている
か判定し、ここでSモードが選択されていないときには
、更にステップ(#1040)へ進んでMモードが選択
されているかと、順次選択可能にされているモードを捜
す。そして、選択可能にされているモードがあればそれ
を設定するようになっている。そして、A、  S、 
 Mモードが選択可能にされていないとき、即ちPモー
ドだけ選択可能にされているときは、Pモードとなる(
#1050)。
If it is ON, proceed to step (#1005) and read (Fbo) (Fb) of the RAM function data (Fbn).
+ ) to determine whether P mode is currently selected as the control exposure mode, and if it is selected, proceed to step (#1010) and check whether A mode is selectable from the internal E2 FROM. If it is selected, change the exposure mode from P to A (#1015) and change the function data (Fbo, Fb+) to (
Change from 0,0) to (0,1) and return (#10
15). In the above step (#1010), when it is determined that the A mode is disabled, the process proceeds to step (#1025), where it is determined whether the S mode is selected, and here it is determined that the S mode is not selected. In some cases, the process further advances to step (#1040) to check whether the M mode is selected and to sequentially search for selectable modes. Then, if there is a selectable mode, it is set. And A, S,
When M mode is not selectable, that is, only P mode is selectable, P mode is selected (
#1050).

以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(Fbo、 Fb+ = 0.1)には、
Sモードが選択可能にされているか判定し、選択可能に
されていないときにはMモードが選択可能にされている
かを判定し、選択可能にされているモードに露出モード
を変更しビット(Fbo)、 (trb+ )を変更し
、リターンする(#1020〜1030)。
Similarly, when A mode is currently selected as the control exposure mode (Fbo, Fb+ = 0.1),
Determine whether S mode is selectable, and if not selectable, determine whether M mode is selectable, change the exposure mode to the selectable mode, bit (Fbo), Change (trb+) and return (#1020 to 1030).

今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(Fbo、 Fb+ = 1.1)、Mモードが
選択されているかを判定し、選択されている場合はMモ
ードとし、選択されていない場合は、Pモードにしてリ
ターンする(#1035〜#1045)。制御露出モー
ドがSモードでないとき、即ちMモードであるときには
、次にはPモードになる。これは本実施例でPモードは
必ず選択されているためである。
Now, when S mode is selected as the control exposure mode (Fbo, Fb+ = 1.1), it is determined whether M mode is selected, and if it is selected, it is set as M mode, and if it is not selected, it is set as M mode. is set to P mode and returns (#1035 to #1045). When the control exposure mode is not the S mode, that is, when it is the M mode, the mode then becomes the P mode. This is because the P mode is always selected in this embodiment.

ステップ(#1055)においてダウンスイッチ(Sd
n)がONされているときは露出モードの変更方向が異
なる以外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同様
の制御を行っているので説明を省略する。
In step (#1055), the down switch (Sd
When n) is turned on, the same control as the up switch (Sup) described above is performed except that the direction in which the exposure mode is changed is different, so a description thereof will be omitted.

尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
In addition, both switches (Sup) (Sdn) are OFF.
If F, do nothing and return.

次に第17図に示す機能変更スイッチ(SpuN)がO
Nされたときの制御を説明する。マイコン(μC)はデ
ータ変更すべきステップ(#1205)以降のフローを
実行する。マイコン(μC)は、変更すべき機能を示す
スイッチ(SsE)がONされているか否かを判定しく
#1205)、ONされている場合には変更すべき機能
をビット(Fbs、Fb+o)から判定しく#1225
)、+/−+3/C−+S/Aと進み、  S/Aの次
は+/−へ戻るという如くサイクリックに進んでいき、
ビット(Fbo、 Fb+o)のデータを変更する。
Next, the function change switch (SpuN) shown in FIG.
The control when the result is N will be explained. The microcomputer (μC) executes the flow after the data change step (#1205). The microcomputer (μC) determines whether the switch (SsE) indicating the function to be changed is turned on (#1205), and if it is turned on, determines the function to be changed from the bits (Fbs, Fb+o). #1225
), +/-+3/C-+S/A, then return to +/- after S/A, and so on.
Change the data of bits (Fbo, Fb+o).

ステップ(#1205)において、スイッチ(SSE)
がONされていない場合は、ステップ(#1265)に
進む。ステップ(#1265)ではアップスイッチ(S
up)がONされているかを判定し、ONされている場
合には、今変更すべき機能が何であるかをデータ(Fb
e、Fb+o)により判定しく # 1280)、機能
が+/−モードであれば(#1285)で露出補正量(
△Ev)に0.5を加え、その大きさを判定するサブル
ーチン(#1287)に進む。このサブルーチンは第1
8図に示されるが、補正量(△Ev)が正であれば+側
補正としてデータFba 、 Fbs = 0.1とし
、−側補正であればデータFb4.Fbs=1.Oとし
、さらに補正が零であれば、補正なしとしてデータFb
4.Fbs=O,Oとして、リターンする(#1350
〜#137の。
In step (#1205), the switch (SSE)
If not turned on, the process advances to step (#1265). In step (#1265), the up switch (S
UP) is turned on, and if it is turned on, the data (Fb
e, Fb+o) (#1280), and if the function is in +/- mode (#1285), the exposure compensation amount (
The process proceeds to a subroutine (#1287) in which 0.5 is added to ΔEv) and its size is determined. This subroutine is the first
As shown in FIG. 8, if the correction amount (ΔEv) is positive, data Fba, Fbs = 0.1 is used as a positive correction, and if it is a negative correction, data Fb4. Fbs=1. O, and if the correction is zero, data Fb is assumed to be no correction.
4. Return as Fbs=O,O (#1350
~#137.

第17図に戻って、S/Cモードであれば、データ(F
bs)によって今のモードな単写(S)か連写であるか
を判定し、今のモードと反対になるようにデータを変更
しく#1295)、リターンする。上記2つのモード(
十/−モード、 S/Cモード)のいずれでもないとき
、即ちS/Aモードのときは今のモードがスポットAF
(S)か多点AF(A)であるかをデータ(Fb2)に
よって判定し、今のモードと反対になるようにデータ(
Fb2)を変更しく#1300)、リターンする。
Returning to FIG. 17, in S/C mode, data (F
bs) to determine whether the current mode is single shooting (S) or continuous shooting, change the data so that it is opposite to the current mode (#1295), and return. The above two modes (
(10/- mode, S/C mode), that is, S/A mode, the current mode is Spot AF.
(S) or multi-point AF (A) based on the data (Fb2), and set the data (Fb2) so that it is opposite to the current mode.
Change Fb2) #1300) and return.

ステップ(#1265)においてアップスイッチ(Su
p)がONされていないときステップ(#1305)に
進み、ダウンスイッチ(Sdn)がONされているかを
判定し、ONされていない場合はリターンする。ONさ
れている場合は、+/−モードであれば露出補正量(Δ
Ev)から0、5Evを引くこと以外は上述のアップス
イッチ(Sup)がONのときのフローと同様であるの
で、説明は省略する(#1310〜#1340)。
In step (#1265), the up switch (Su
p) is not turned on, the process advances to step (#1305), where it is determined whether the down switch (Sdn) is turned on, and if it is not turned on, the process returns. If it is ON, the exposure compensation amount (Δ
Except for subtracting 0.5Ev from Ev), the flow is the same as the flow when the up switch (Sup) is ON, so the explanation will be omitted (#1310 to #1340).

第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEM)。Returning to FIG. 12, the exposure mode change switch (SEM).

機能変更スイッチ(SFUN)が共にOFFである場合
はアップスイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(Sd
n)による絞り値(Av)、シャッター速度(Tv)の
変更のサブルーチンを示すステップ(#927)に進む
If both function change switches (SFUN) are OFF, the up switch (Sup) and down switch (Sd
The process advances to step (#927) showing a subroutine for changing the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) according to n).

このサブルーチンを第22図(a) (b)に示し、説
明すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(S
up)がONされているか否かをステップ(#1800
)で判定し、ONされていない場合はステップ(#18
05)に進みダウンスイッチ(Sdn)がONされてい
るか否かを判定し、ONされていないとき、リターンす
る。アップスイッチ(Sup)がONされているとき、
ステップ(#1800)からステップ(#1810)に
進み、Mモードであるか否かを判定する。ここでMモー
ドであるとき(Fbo、 Fb+ = 1. O)、ス
テップ(#1811)に進み絞り変更スイッチがONさ
れているか否かを判定し、ONされていれば後述するス
テップ(#1830)以降へ進み、ONされていなけれ
ば、シャッター速度を変更すべくステップ(#1850
)に進む。まずシャッター速度変更の説明を行うと、ス
テップ(#1850)で0.5Evを加えてステップ(
11855)に進む。ステップ(#1855)では、設
定されたシャッター速度が、最高速(Tvmax)を超
えているか否かを判定し、超えている場合のみ最高速に
制限しく#1860)リターンする。超えていない場合
は、ステップ(#1860)をスキップしてリターンす
る。
This subroutine is shown in FIGS. 22(a) and 22(b), and will be explained first.
Step (#1800)
), and if it is not turned on, step (#18
The process proceeds to step 05) and determines whether or not the down switch (Sdn) is turned on. If it is not turned on, the process returns. When the up switch (Sup) is turned on,
Proceeding from step (#1800) to step (#1810), it is determined whether or not the M mode is set. When the mode is M mode (Fbo, Fb+ = 1. O), proceed to step (#1811) and determine whether or not the aperture change switch is turned on. If it is turned on, proceed to step (#1830) described later. Proceed to the following steps, and if it is not turned on, step (#1850) to change the shutter speed.
). First, to explain how to change the shutter speed, add 0.5Ev at step (#1850) and step (
11855). In step (#1855), it is determined whether or not the set shutter speed exceeds the maximum speed (Tvmax), and only if it exceeds, the process is limited to the maximum speed and returns (#1860). If not, skip step (#1860) and return.

ステップ(#1810)でMモードでないときは、ステ
ップ(#1815)及び(#1820)で頭数Pモード
であるかAモードであるか否かを判定する。Pモードで
あるとき(Fbo、+:0.0)Pシフトが禁止されて
いるか否かを判定しく#1817)、禁止されている場
合にはリターンする。禁止されていない場合はステップ
(#1830)へ進む。ステップ(#1830)では絞
り値(Av)に0゜5Evを加え、これが制御可能な最
大の絞り値(AvmaX)を超えているか否かを判定す
る(#1835)。超えている場合には、絞り値(Av
)として最大の絞り値(Avmax)を設定しく#18
40)、 超えていない場合には何もせずステップ(#
1845)に進んでPモードであるか否かを判定し、P
モードである場合には、第22図(b)のフローチャー
トのステップ(#1879)に進む。
If the mode is not M mode in step (#1810), it is determined whether the mode is P mode or A mode in steps (#1815) and (#1820). When the mode is P mode (Fbo, +:0.0), it is determined whether or not P shift is prohibited (#1817), and if it is prohibited, the process returns. If it is not prohibited, proceed to step (#1830). In step (#1830), 0°5Ev is added to the aperture value (Av), and it is determined whether this exceeds the maximum controllable aperture value (AvmaX) (#1835). If it exceeds the aperture value (Av
) #18 Please set the maximum aperture value (Avmax) as
40), if it is not exceeded, do nothing and step (#
1845) to determine whether it is in P mode, and
If the mode is selected, the process advances to step (#1879) of the flowchart in FIG. 22(b).

Pモードでないときはリターンする。ステップ(#18
15)でPモードでないときには(Fbo、+≠0,0
)、Aモードであるか否かを判定しく#1820)、A
モード(Fbo 、 Fb+ = O,O)であればス
テップ(#1830)に進み、絞り値(Av)のアップ
制御を行い、どちらでもない、即ちSモードであるとき
(Fbo、 Fb+ = 1.1)はステップ(#18
23)に進みシャッター速度(Tv)のアップの制御を
行う。
Returns if not in P mode. Step (#18
15) and when it is not P mode, (Fbo, +≠0,0
), to determine whether it is in A mode #1820), A
If the mode is (Fbo, Fb+ = O, O), proceed to step (#1830) and perform up control of the aperture value (Av), and if it is neither, that is, S mode (Fbo, Fb+ = 1.1). ) is step (#18
Proceeding to step 23), the shutter speed (Tv) is increased.

ステップ(#1805)でダウンスイッチ(Sdn)が
ONされているときは、第22図(b)のステップ(#
1865)に進み、Mモードであるか否かを判定し、M
モードであるとき(Fbo、 Fb+ = 1. O)
、絞り変更スイッチ(S。υ)がONされているかを判
定しく#1877) 、ONされていれば、絞り変更と
して、ステップ(#1885)へ、ONされていなけれ
ば、シャッター速度変更としてステップ(#1905)
に進む。ステップ(#1905)では、設定シャッター
速度から0.5Evを減算し、これがカメラの最低シャ
ッター速度(Tvmin)より遅いか否かを判定しく#
1907)、遅い場合には、最低シャッター速度に制限
しく#1908)、そうでない場合は何もせずリターン
する。ステップ(#1877)の判定で絞り変更モード
であるとき(SauON)、ステップ(#1885)で
絞り値(Av)のダウンとして、0.5Ev減算し、次
いでステップ(#1890)でその値が開放絞り値(A
vo)より小さいか否かを判定し、小さい場合には絞り
値を開放絞り値(Avo)とする(#1895)。
When the down switch (Sdn) is turned on in step (#1805), step (#1805) in FIG.
1865), determines whether the mode is M mode, and
mode (Fbo, Fb+ = 1.O)
, determine whether the aperture change switch (S. #1905)
Proceed to. In step (#1905), subtract 0.5Ev from the set shutter speed and determine whether this is slower than the camera's minimum shutter speed (Tvmin).
1907), if slow, limit the shutter speed to the lowest shutter speed #1908), otherwise return without doing anything. When the aperture change mode is determined in step (#1877) (SauON), the aperture value (Av) is decreased by 0.5Ev in step (#1885), and then that value is set to open in step (#1890). Aperture value (A
vo), and if it is smaller, the aperture value is set as the open aperture value (Avo) (#1895).

前記ステップ(#1890)において、絞り値(Av)
が開放絞り値(Avo)より小さくないときは、ステッ
プ($11895)をスキップしてステップ(#190
0)に入る。このステップ(#1900)の判定でPモ
ードであれば上述した第21図(a)の絞り値のアップ
の制御フロー(#1850〜#1860)に進み、Pモ
ードでないときはりターンする。
In the step (#1890), the aperture value (Av)
is not smaller than the open aperture value (Avo), step ($11895) is skipped and step (#190
Enter 0). If the determination in this step (#1900) is that the mode is P, the process proceeds to the control flow for increasing the aperture value (#1850 to #1860) shown in FIG.

ステップ(#1865)において、Mモードでないとき
、ステップ(#1870)でPモードであるか否かを判
定する。ここでPモードであるとき(Fbo、 I;O
,■、Pシフトが禁止されているか否かを判定しく#1
872)、禁止されている場合にはリターンする。禁止
されていない場合にはステップ(11885)へ進む。
In step (#1865), if the mode is not M mode, it is determined in step (#1870) whether or not the mode is P mode. Here, when in P mode (Fbo, I; O
, ■, Determine whether P shift is prohibited #1
872), returns if prohibited. If it is not prohibited, the process advances to step (11885).

ステップ(#1870)においてPモードでないとき(
Fbo、 1≠0,0)、ステップ(#1875)へ進
んでAモードであるか判定し、Aモードであれば、ステ
ップ(91885)以降の絞り値ダウンの制御を行うフ
ローに進み、そうでないときはSモードであるとして、
ステップ(#1879)に進み、シャッター速度のダウ
ンの制御を行う。
When not in P mode in step (#1870) (
Fbo, 1≠0,0), proceed to step (#1875) and determine whether it is A mode. If it is A mode, proceed to the flow for controlling the aperture value reduction after step (91885), otherwise Assuming that you are in S mode,
Proceeding to step (#1879), the shutter speed is controlled to be reduced.

第15図で、(Av)、(Tv)の設定の制御を終える
と、常開のセルフスイッチ(SHELP)がONされた
か否かを判定する。OFFの時(IPI2” r HJ
 )はすぐにリターンする。
In FIG. 15, after controlling the settings of (Av) and (Tv), it is determined whether the normally open self-switch (SHELP) has been turned on. When OFF (IPI2” r HJ
) returns immediately.

ONの時(IP+2=’ LJ )のセルフのサブルー
チンを第19図に示し説明すると、セルフ中を示すフラ
グ(SgLFF)がセットされているときは、これをリ
セットL (#945)、セルフモードを抜け、セット
されていないときはセルフモードを実行すべくフラグ(
SELF)をセットして(#950)夫々リターンする
The self subroutine when ON (IP+2='LJ) is shown in FIG. 19 and explained. When the flag (SgLFF) indicating self mode is set, it is reset L (#945) and the self mode is set. If it is not set, the flag (
SELF) (#950) and return.

以上のようにして第15図に示すデータ設定の制御を終
えると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(
#440)からステップ(#445)へ進んで測光デー
タを測光回路(LM)より入力し、露出に使用するスポ
ット測光値を作成する。ここで、第14図に示した測光
範囲及び第20図に示したマイコン(μC)の測光デー
タの入力及び作成のフローチャートを参照して測光値の
作成に関して説明する。
After completing the data setting control shown in FIG. 15 as described above, the microcomputer (μC) moves to step (
Step #440) proceeds to step (#445) where photometric data is input from the photometric circuit (LM) to create a spot photometric value to be used for exposure. Here, creation of photometric values will be explained with reference to the photometric range shown in FIG. 14 and the flowchart for inputting and creating photometric data of the microcomputer (μC) shown in FIG.

第20図において、まずマイコン(μC)は、AEフロ
クを示すフラグ(AELF)がセットされているか否か
をステップ(#1600)で判定し、該フラグ(AEL
F)がセットされているときは、測光値の更新を行わな
いのでリターンする。フラグ(AELF)がセットされ
ていないときには、端子(C8LM)を「H」レベルに
し、測光回路(LM)に対して測光データ出力の命令を
行い、シリアル交信を行う($11605. #161
0)。
In FIG. 20, the microcomputer (μC) first determines in step (#1600) whether or not a flag (AELF) indicating AE flock is set, and then
When F) is set, the photometric value is not updated and the process returns. When the flag (AELF) is not set, the terminal (C8LM) is set to "H" level, the photometry circuit (LM) is commanded to output photometry data, and serial communication is performed ($11605. #161
0).

この交信によって、第14図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bv+〜Bv4)を入力する。交信を終えると
端子(C3LM)を「L」レベルにする(#1815)
、  続いて、ステップ(#1617)でBvcにBv
2の値を入れ、ステップ(#1618)でBLIAII
Eを(#1622)へ進み、APモードでないことを示
すフラグ(AFNF)がセットされているか否か判定し
、更にステップ($11624)で焦点検出不可能を示
すフラグ(LCONF)がセットされているか否かを判
定し、どちらか一方がセットされているときには、前記
ステップ(#1660)へ進んで、中央部の小さな測光
範囲(LM2)をスポット値(Bvsp)とする。フラ
グ(AFNF)及び(LCONF)がセットされていな
いときには繰り出しパルスから距離を演算し、その演算
した距離情報と焦点距離情報に基づいて像倍率βをβ=
焦点距離/距離から算出する(#1625)と共に、次
のステップ(#1630)において、この像倍率βが所
定値(K)以上であるか否かを判定し、撮影画面に占め
る被写体の大きさを決める。所定値以上であれば被写体
は大きいとしてステップ(#1640)で各測光範囲(
LMI)、 (LM2)、 (LM3)の輝度値(Bv
+ )、 (BV2)、 (BV3)の平均をスポット
測光値(Bvsp)とする。
Through this communication, the brightness values (Bv+ to Bv4) of the four photometric ranges shown in FIG. 14 are input. When communication is completed, set the terminal (C3LM) to "L" level (#1815)
, Then, in step (#1617), convert Bvc to Bv
Enter the value of 2, and in step (#1618) BLIAII
E to (#1622), it is determined whether the flag (AFNF) indicating that the camera is not in AP mode is set, and further, in step ($11624), the flag (LCONF) indicating that focus detection is not possible is set. If either one is set, the process proceeds to step (#1660) and the small photometric range (LM2) at the center is set as the spot value (Bvsp). When the flags (AFNF) and (LCONF) are not set, the distance is calculated from the feeding pulse, and the image magnification β is determined based on the calculated distance information and focal length information.
It is calculated from the focal length/distance (#1625), and in the next step (#1630), it is determined whether this image magnification β is greater than or equal to a predetermined value (K), and the size of the subject that occupies the shooting screen is determined. decide. If it is greater than or equal to the predetermined value, it is assumed that the subject is large, and in step (#1640) each photometry range (
Luminance values (Bv) of (LMI), (LM2), (LM3)
+ ), (BV2), and (BV3) are taken as the spot photometric value (Bvsp).

前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AFIF〜AF3
F)がセットされているがでその範囲を判別し、フラグ
(AFIF)がセットされている場合には、測光範囲(
LMI)の輝度値(Bv+)、フラグ(AF2F)がセ
ットされている場合には測光範囲(LM2)の輝度値(
BV2)N  いずれのフラグもセットされていないと
き、即ち第3アイランド(AlI3 )のデイフォーカ
ス量が選択されているときは測光範囲(LMりの輝度値
(Bvs)を夫々スポット測光値(Bvsp)とする(
#1645〜#1665)。
When the image magnification β is less than a predetermined value, the photometric range including the focus detection range used for focus detection is set to the photometric value of the main subject (B
vsp). In this embodiment, which flag (AFIF to AF3) among the flags indicating the focus detection range is selected.
F) is set, determine its range, and if the flag (AFIF) is set, the photometry range (
If the flag (AF2F) is set, the brightness value (Bv+) of the photometry range (LM2) is set.
BV2)N When neither flag is set, that is, when the day focus amount of the third island (AlI3) is selected, the brightness value (Bvs) of the photometry range (LM) is set as the spot photometry value (Bvsp). (
#1645 to #1665).

このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(#450)に進んで
AEフロクに関する制御を行うが、これを第21図に示
したフローチャートを参照して説明すまず、ステップ(
#1740)においてAHロックスイッチ(SAEL)
がONされているか否かを判定し、ONされていないと
きはフラグ(AELF)をリセットする(#1755)
。ONされているときは、フラグ(AELF)をセット
しく#1745)、電源保持用のタイマー(T、)をリ
セットスタートしく#1750)、スポット測光値BV
2をスポット値(Bvsp)として(#1752)リタ
ーンする。このようにAHロツタスイッチ(S、、、ε
L)がONされているときは電源を保持するようにして
いる。
After determining the spot photometry value in this way, the microcontroller (
μC) proceeds to step (#450) in FIG. 6 to control the AE flock, which will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.
#1740) AH lock switch (SAEL)
Determine whether or not it is turned on, and if it is not turned on, reset the flag (AELF) (#1755)
. When it is ON, set the flag (AELF) (#1745), reset and start the timer (T, ) for maintaining power supply (#1750), and spot photometry value BV.
2 as the spot value (Bvsp) (#1752) and returns. In this way, the AH Rotuta switch (S,,,ε
When L) is turned on, the power is maintained.

第6図において、このAEフロクの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(#455)において3度目の
カードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(c)を参照して説明すると、マイコン(μC)は、交
信(I[I)が有/無かをカードから入力した信号に基
づき判定し、交信(III)が無のときリターンする。
In FIG. 6, after controlling this AE block, the microcomputer (μC) performs data communication with the card for the third time in step (#455). To explain this data communication with reference to FIG. 5(c), the microcomputer (μC) determines whether communication (I [I) exists or not based on the signal input from the card, Returns when there is nothing.

カードが装着されていないときは無となる。交信(I[
I)が有ると、端子(C8CD)をrH,、ルベルにし
く#350)、データを設定して(#352)、ICカ
ード(CD)にデータを出力する(#355)。
It is empty when no card is installed. Communication (I[
I), set the terminal (C8CD) to rH, level (#350), set the data (#352), and output the data to the IC card (CD) (#355).

次に、交信を1回行い(#357)、待機して(#36
0)データ出力のサブルーチン(#362)を実行し、
データ出力を終えた後、端子(C8CD)を「L」レベ
ルにして(#365)リターンする。
Next, communicate once (#357) and wait (#36)
0) Execute the data output subroutine (#362),
After finishing data output, the terminal (C8CD) is set to "L" level (#365) and returns.

このデータ出力のサブルーチンを第5図(g)に示し説
明すると、まず交信(n)の時に交信したデータからグ
ループ指定かどうかを判定する(#362−1)。
This data output subroutine is shown in FIG. 5(g) and will be explained. First, it is determined from the data communicated at the time of communication (n) whether or not a group is specified (#362-1).

グループ指定である場合(スポーツカード、スナップカ
ード等)、グループ指定G。、Gl、G2.G3のグル
ープのデータをカードに出力する制御を行う。まず、グ
ループGoのアドレスを設定しく#362−2)、シリ
アル交信を15回行う(#362−3)。
If it is a group designation (sports card, snap card, etc.), group designation G. , Gl, G2. Controls the output of the G3 group data to the card. First, the address of group Go is set #362-2), and serial communication is performed 15 times (#362-3).

Go、Gl、G2.G3のデータはレンズ駆動及びAE
演算用のデータで、 口Tvc・・・・・・制御シャッター速度Ga   L
pmax・・・レンズ最大繰出し量そして次にグループ
GIのデータが必要か否かを交信(n)で得たデータで
判定する(#362−4)。必要でない場合リターンす
る。必要である場合、G1のデータのアドレスG+を設
定しく#362−5)、シリアル交信を3回行う(#3
62−6)。次に、G2のデータが必要であるか否かを
判定し、必要である場合アドレスG2を設定し、シリア
ル交信を2回行う。次に03のデータが必要であるか否
かを判定し、必要である場合アドレスG3を設定し、シ
リアル交信を1回行ってリターンする。グループ指定で
ない場合、カードから入力した必要なデータのあるアド
レスに基づいてアドレスを設定しく#362−7)、カ
ードから入力したシリアル交信の回数分だけシリアル交
信を行う(#362−8)。尚、交信(1)においては
アドレス指定タイプはない。
Go, Gl, G2. G3 data is lens drive and AE
With the data for calculation, Tvc... Control shutter speed Ga L
pmax...maximum lens extension amount, and then it is determined whether data of group GI is necessary or not based on the data obtained in communication (n) (#362-4). Return if not needed. If necessary, set address G+ of G1 data (#362-5) and perform serial communication three times (#3
62-6). Next, it is determined whether or not the data in G2 is necessary, and if so, address G2 is set and serial communication is performed twice. Next, it is determined whether data 03 is necessary, and if so, address G3 is set, serial communication is performed once, and the process returns. If the group is not designated, an address is set based on the address with the necessary data input from the card #362-7), and serial communication is performed for the number of serial communications input from the card (#362-8). Note that there is no addressing type in communication (1).

第6図で上述のカードデータ交信(III)を終えると
、マイコン(μC)はステップ(#460)に進みここ
で露出演算を行う。
Upon completion of the above-mentioned card data communication (III) in FIG. 6, the microcomputer (μC) proceeds to step (#460) and performs exposure calculation here.

この制御のフローを第23図〜第27図に示し説明する
と、第23図においてまずマイコン(μC)は電子閃光
装置への出力データである発光信号を19強制0N=O
,強制0FF=O,GN制御解除二〇に初期設定する(
#2000〜#2003)。次に、ステップ(#200
4)でレンズが装着されているかを入力したレンズデー
タがら判定し、装着されていないときには、実絞り測光
と同様に測光範囲(LMa)の測光値(Bvon)(こ
れの代わりに全体を平均した測光値でもよい)にフィル
ム感度(Sv)及び露出補正値(△Ev)を加えて、シ
ャッター速度を算出しリターンする( # 2005)
。レンズが装着されている場合は、カードから入力した
データにより強制Pモードか否かを判定しく#2006
)、  強制Pモードの場合、露出演算を行わずリター
ンする。強制モードでない場合は、各露出モードに応じ
た露出演算を行う(#2010〜#204の。
The flow of this control is shown and explained in Figs. 23 to 27. In Fig. 23, the microcomputer (μC) first outputs the light emission signal, which is the output data to the electronic flash device, by forcing 19 0N=O
, Forced 0FF=O, GN control release Initialize to 20 (
#2000 to #2003). Next, step (#200
In step 4), it is determined whether the lens is attached or not based on the input lens data, and if it is not attached, the photometry value (Bvon) of the photometry range (LMa) (instead of this, the overall average is Calculate the shutter speed by adding the film sensitivity (Sv) and exposure compensation value (△Ev) to the photometric value (may be a photometric value) and return (# 2005)
. If a lens is attached, it should be determined whether it is forced P mode or not based on the data input from the card #2006
), in forced P mode, returns without performing exposure calculation. If it is not the forced mode, exposure calculations are performed according to each exposure mode (#2010 to #204).

そこで、Pモードの露出演算を第24図(a)〜(c)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第24
図(a)のステップ(#2100)において逆光状態の
判、別を測光範囲(LMa)の測光値(Bv□)とステ
ップ(#445)で求めたスポット測光値(Bvsp)
との差が2Ev以上であるか否かで判定する(#210
0)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が装着されてい
る(電子閃光装置のスイッチSPIがON)か否かをス
テップ(#2105)で判定し、装着されている場合、
制御の露出値(Ev)を測光範囲(LMa)の測光値(
BVITM)等からEV= BVAM + Avo+5
v−1+△Evで求める($2115)。ここで、lを
引くのは逆光らしく見せるために背景をIEvオーバー
にするためである。尚、主被写体は電子閃光装置からの
閃光で適正露出にしようとしている。
Therefore, the exposure calculation for P mode is shown in Fig. 24 (a) to (c).
To explain it as shown in the figure, the microcomputer (μC) first
In step (#2100) of figure (a), the determination of the backlight condition is determined by the photometry value (Bv□) of the photometry range (LMa) and the spot photometry value (Bvsp) obtained in step (#445).
Judgment is made based on whether the difference is 2Ev or more (#210
0). If it is 2Ev or more, it is determined in step (#2105) whether an electronic flash device is installed (switch SPI of the electronic flash device is ON), and if it is installed,
The control exposure value (Ev) is changed to the photometry value (LMa) of the photometry range (LMa).
EV= BVAM + Avo+5 from BVITM) etc.
Calculate by v-1+ΔEv ($2115). Here, l is subtracted to make the background appear to be IEv over to make it look like it is backlit. In addition, I am trying to properly expose the main subject using a flash from an electronic flash device.

そして絞り値(Av)、シャッター速度(Tv)を決め
るプログラムエのサブルーチン(#2120)に進み、
更にステップ(#2170)で強制ONをセットしてリ
ターンする。
Then, proceed to the program subroutine (#2120) that determines the aperture value (Av) and shutter speed (Tv).
Further, in step (#2170), forced ON is set and the process returns.

前記プログラム■を第24図(b)に示し説明すると、
シャッター速度の制御値(Tvc)を同調のTv= 7
 (88= 1/125)とし、絞り値(Av)を露出
値(Ev)から7(シャッター速度)を減算して求め、
この絞り値(Av)が7(F=11)より大きいか否か
を判定し、大きい場合、制御絞り値(Avc)を7に制
限してリターンする(#2215)。絞り値(Av)が
7以下である場合、演算絞り値(Av)が開放絞り値(
Avo)より小さいが否かを判定し、小さい場合、開放
絞り値(Avo)を制御絞り値(Avc)としく#22
25)、小さくない場合、演算値(Av)を制御絞り値
(Avc)とする(#2230)。そして電子閃光装置
のGN制限を解除すべく1にセットする($2235)
と共に、発光信号をセットして(#2240)、リター
ンする。これは逆光の時など、絞りが繰り込まれ、GN
を制限すると主被写体がストロボ光では適正にならない
ことがあるためで、カメラまかせのPモードであれば、
撮影者の意図もあまりないことも考慮している。
The program ① is shown in FIG. 24(b) and explained as follows.
Tuning the shutter speed control value (Tvc) = 7
(88 = 1/125), find the aperture value (Av) by subtracting 7 (shutter speed) from the exposure value (Ev),
It is determined whether this aperture value (Av) is greater than 7 (F=11), and if so, the control aperture value (Avc) is limited to 7 and the process returns (#2215). When the aperture value (Av) is 7 or less, the calculated aperture value (Av) is equal to the open aperture value (
Determine whether it is smaller than Avo), and if it is smaller, set the open aperture value (Avo) to the control aperture value (Avc) #22
25) If it is not smaller, the calculated value (Av) is set as the control aperture value (Avc) (#2230). And set it to 1 to cancel the GN restriction of the electronic flash device ($2235)
At the same time, a light emission signal is set (#2240), and the process returns. This is because the aperture is retracted and the GN
This is because if you limit the main subject, it may not be possible to photograph the main subject properly with strobe light.
It also takes into account that the photographer has little intention.

第24図(a)に戻り、ステップ(#2105)におい
て、電子閃光装置(FL)が装着されていない場合、主
被写体を適正露出とするべく、制御露出値(Ev)を測
光範囲のスポット値(Bvsp)等からEV==Bvs
p+AVO+Sv+△Evで求め(#2130)、絞り
値(Av)、シャッター速度(Tv)を求めるプログラ
ム■のサブルーチン(#2135)に進みステップ(#
2170)を経てリターンする。
Returning to FIG. 24(a), in step (#2105), if the electronic flash device (FL) is not installed, the control exposure value (Ev) is set to the spot value in the photometry range in order to properly expose the main subject. (Bvsp) etc., EV==Bvs
Find p+AVO+Sv+△Ev (#2130), proceed to subroutine (#2135) of program ■ to find aperture value (Av), and shutter speed (Tv), and proceed to step (#2130).
2170) and then returns.

第24図(c)にこのサブルーチンを示し説明すると、
まずステップ(#2250)で絞り値(Av)をAv=
 5/8Ev −25/8から求め、この絞り値(Av
)がレンズの最大絞り値(Avmax)より大きいか否
かを判定しく#2255)、大きい場合には最大絞り値
(Avmax)を制御絞り値(Avc)として(#22
60)、ステップ(#2280)に進む。ステップ(#
2255)において絞り値(Av)が最大絞り値(Av
max)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(A
v。
This subroutine is shown and explained in FIG. 24(c).
First, in step (#2250), set the aperture value (Av) to Av=
Find this aperture value (Av
) is larger than the maximum aperture value (Avmax) of the lens (#2255), and if so, the maximum aperture value (Avmax) is set as the control aperture value (Avc) (#22
60), proceed to step (#2280). Step (#
2255), the aperture value (Av) is the maximum aperture value (Av
max), the aperture value (Av) is equal to the maximum aperture value (Av).
v.

)より小さいか否かを判定し、小さい場合には開放絞り
値(Avo)を制御絞り値(Avc)、小さくない場合
は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)としてス
テップ(#2280)に進む(#2265〜# 227
5)。
), and if it is smaller, the open aperture value (Avo) is set as the control aperture value (Avc), and if it is not smaller, the calculated aperture value (Av) is set as the control aperture value (Avc). ) (#2265 to #227
5).

ステップ(#2280)では、シャッター速度(Tv)
を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して
求め、次のステップ(#2285)では、これが最高シ
ャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判定し
、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)を(
Tvmax)に制限しく#2290)、大きくない場合
には、ステップ(#2292)で最も低速のシャッター
速度(Tvmin)よりも遅いか否かを判定し、遅い場
合には(Tvmin)を制御シャッター速度としく#2
293)、遅くない場合、演算シャツター速度(Tv)
を制御シャッター速度(Tvc)としく#2295)、
発光禁止すべく発光信号をリセット(:0)して(#2
298)、リターンする。
In step (#2280), the shutter speed (Tv)
is obtained by subtracting the control aperture value (Avc) from the exposure value (Ev). In the next step (#2285), it is determined whether this is greater than the maximum shutter speed (Tvmax), and if it is, the control aperture value (Avc) is Shutter speed (Tvc) (
Tvmax) (#2290), if it is not larger, then in step (#2292) it is determined whether or not it is slower than the slowest shutter speed (Tvmin), and if it is slower, (Tvmin) is controlled. Toshiku #2
293), if not slow, calculate shutter speed (Tv)
Control shutter speed (Tvc) and #2295),
Reset the light emission signal (:0) to prohibit light emission (#2
298), return.

第24図(a)に戻り、ステップ(#2100)におい
て、BuAn −Bvspの差が2未満のとき、逆光状
態でないとしてステップ(#2145)に進み、測光範
囲(LMI)〜(LM4)の平均測光値(Bv+ + 
Ev2 + Bv3+ Bva )/ 4から露出値(
Ev)を求め、上述のプログラム■で絞り値(Av)及
びシャッター速度(Tv)を決め(#2150)、その
シャッター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv= 
6.1/60)未満であるか否かを判定する(#215
5)、  そして、手振れ警告の速度未満のとき、電子
閃光装置が装着されているか否かを判定しく#2160
)、装着されている場合にはストロボ発光のプログラム
Iを実行して(#2165)リターンする。
Returning to FIG. 24(a), in step (#2100), when the difference between BuAn -Bvsp is less than 2, it is determined that there is no backlight condition and the process proceeds to step (#2145), and the average of the photometry range (LMI) to (LM4) is Photometric value (Bv+ +
Ev2 + Bv3+ Bva )/4 to exposure value (
Ev), determine the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) using the program ■ mentioned above (#2150), and set the shutter speed (Tv) to the camera shake warning speed (Tv=
6. Determine whether it is less than 1/60) (#215
5), When the speed is less than the camera shake warning speed, it should be determined whether an electronic flash device is installed or not #2160
), if it is attached, execute strobe light emission program I (#2165) and return.

装着されていないとき(閃光装置の電源OFFを含む)
、ステップ(#2170)で強制ONをセットしてリタ
ーンする。手振れ警告未満であるときは何もせずにリタ
ーンする。
When not installed (including when the flash device is turned off)
, sets forced ON in step (#2170) and returns. If the camera shake is less than the warning, return without doing anything.

次に、Aモードのときの絞り値(Av)、シャッター速
度(Tv)の決定の為のフローチャートを第25図に示
し説明すると、まず電子閃光装置が装着されているか否
かを判定し、装着されていれば、制御シャッター速度(
Tvc)を7 (1/125)とし、設定絞り値(Av
)を制御絞り値(Avc)としてリターンする(#23
00、 #2305及び#2345)。装着されていな
い場合は、平均測光値から露出値(Ev)を求め、この
露出値(tCV)から設定絞り値を減算したものをシャ
ッター速度(Tv)とする(#2315. #2320
)。そして、次のステップ(#2325)で、そのシャ
ッター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター速度(
Tvmax)より大きいか否か判定し、大きい場合には
、ステップ(#2330)で最高シャッター速度(Tv
max)を制御シャッター速度(Tvc)としてステッ
プ(#2345)へ進む。大きくない場合には、制御可
能な最低速度(Tvmin)よりも低速であるか否かを
ステップ(#2331)で判定し、低速である場合、ス
テップ(#2333)で(Tvmin)を制御シャッタ
ー速度(Tvc)とし、(Tvmin)より低速でない
場合にはステップ(#2335)で演算値(Tv)を制
御シャッター速度(Tvc )として、それぞれステッ
プ(#2345)に進む。ステップ(#2345)では
設定絞り値(Av)が制御絞り値(Avc)となるよう
にする。
Next, Fig. 25 shows a flowchart for determining the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) in A mode. First, it is determined whether or not an electronic flash device is attached. If so, control shutter speed (
Tvc) is 7 (1/125), and the set aperture value (Av
) as the control aperture value (Avc) (#23
00, #2305 and #2345). If it is not installed, calculate the exposure value (Ev) from the average metering value, and subtract the set aperture value from this exposure value (tCV) to determine the shutter speed (Tv) (#2315. #2320
). Then, in the next step (#2325), the shutter speed (Tv) is set to the maximum controllable shutter speed (
If it is larger than the maximum shutter speed (Tvmax), in step (#2330) the maximum shutter speed (Tv
max) as the control shutter speed (Tvc) and proceeds to step (#2345). If not, it is determined in step (#2331) whether the speed is lower than the controllable minimum speed (Tvmin), and if it is low, (Tvmin) is set to the control shutter speed in step (#2333). (Tvc), and if the speed is not lower than (Tvmin), the calculated value (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc) in step (#2335), and the process proceeds to step (#2345). In step (#2345), the set aperture value (Av) is made to become the control aperture value (Avc).

次に、Sモードのときの制御を第26図に示し説明する
と、まずステップ(#24QO)において露出値(Ev
)を平均測光値等から求め、電子閃光装置が装着されて
いるか否かをステップ(#2405)で判定し、装着さ
れている場合、ステップ(#2415)でシャッター速
度(Tv)が7以下であるか否かを判定し、7以下であ
れば設定シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度
(Tvc)としく#2420)、7を超える場合は同調
速度7を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞ
れステップ(#2430)に進む。
Next, the control in S mode is shown in FIG. 26 and explained. First, in step (#24QO), the exposure value (Ev
) is calculated from the average photometric value, etc., and it is determined in step (#2405) whether or not an electronic flash device is installed. If it is installed, in step (#2415) it is determined whether the shutter speed (Tv) is 7 or less. If it is 7 or less, the set shutter speed (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc) (#2420), and if it exceeds 7, the synchronized speed 7 is set as the control shutter speed (Tvc). Proceed to step (#2430).

ステップ(#2430)では、絞り値(Av)を求めた
露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Avo
)より小さいか否かを判定しく#2435)、小さい場
合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(Avo)と
して(#2440)、リターンする。一方、絞り値(A
v)が開放絞り値(Avo)より小さくない場合には、
最大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定しく
#2445)、大きい場合には最大絞す値(Avmax
)を制御絞り値(Avc)としく#2450)、大きく
ない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)
として(#2455)、リターンする。
In step (#2430), the aperture value (Av) is obtained by subtracting the control shutter speed (Tvc) from the determined exposure value (Ev), and this aperture value (Av) is determined by the aperture value (Av).
). If it is smaller, the control aperture value (Avc) is set to the open aperture value (Avo) (#2440) and the process returns. On the other hand, the aperture value (A
If v) is not smaller than the open aperture value (Avo), then
Determine whether it is larger than the maximum aperture value (Avmax) (#2445), and if it is larger than the maximum aperture value (Avmax).
) as the control aperture value (Avc) #2450), and if it is not larger, set the calculated aperture value (Av) as the control aperture value (Avc)
(#2455) and return.

ステップ(#2405)において、装着されていないと
きは、設定したシャッター速度(Tv)を制御シャッタ
ー速度(Tvc)としく#2460)、ステップ(#2
430)に進み、これ以降のフローを実行する。
In step (#2405), if it is not attached, the set shutter speed (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc).
430) and executes the subsequent flow.

次にMモードであるとき(第27図参照)はステップ(
#2515)で予め設定した絞り値(Av)を制御絞り
値(Avc)に、また、次のステップ(#2520)で
シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc
)としてリターンする。
Next, when in M mode (see Figure 27), step (
In the next step (#2520), the aperture value (Av) set in advance is changed to the control aperture value (Avc), and in the next step (#2520), the shutter speed (Tv) is changed to the control shutter speed (Tvc).
) is returned.

第6図に戻り、露出演算(#460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、カードから交信(IV)まで
に要する時間の延長を要求する信号があるか否か判定し
く#461)、ある場合10m5ecだけ待ち(#46
3)、要求する信号がない場合は何もせず、それぞれI
Cカード(CD)との4回目のデータ交信を行う(#4
65)。
Returning to Figure 6, after completing the exposure calculation (#460), the camera's microcomputer (μC) determines whether there is a signal requesting an extension of the time required for communication (IV) from the card (#461). , if there is, wait for 10m5ec (#46
3), if there is no required signal, do nothing, and each I
Perform the fourth data communication with the C card (CD) (#4
65).

デフォーカシングカードの場合に演算時間が長くなるた
めにこの要求信号を送っているのである。
This request signal is sent because the calculation time is long in the case of a defocusing card.

第5図(d)にこの制御のフローチャートを示し説明す
ると、まず交信(IV)が必要であるか否かを交信(I
I)で得た信号に基づいて判定し、必要でない場合リタ
ーンする。必要である場合、端子(C3CD)を「H」
レベルにして(#387)、ICカード(CD)とシリ
アル交信を行い(#375)、ICカードへICカード
が出力側であることを知らせる。ここで、時間待ちしく
#377)、カメラを入力側としてシリアル交信を行っ
てICカード(CD)からデータを入力しく#382)
、このデータ交信を終えると端子(C3CD)をr L
 Jレベルにしてリターンする。
FIG. 5(d) shows a flowchart of this control. First, it is determined whether communication (IV) is necessary or not.
Make a decision based on the signal obtained in step I), and return if it is not necessary. If necessary, set the terminal (C3CD) to “H”
level (#387), performs serial communication with the IC card (CD) (#375), and notifies the IC card that the IC card is on the output side. Now, wait for some time #377), use the camera as the input side to perform serial communication, and input data from the IC card (CD) #382)
, When this data communication is finished, the terminal (C3CD) is connected to r L
Return to J level.

前記ステップ(#382)におけるデータ入力のサブル
ーチンを第5図(h)に示し説明すると、まずステップ
($1382−1)でグループ指定であるか否かを判定
し、グループ指定でない場合、交信(IV)でのデータ
入力の為のレジスタのアドレスをカードから入力したア
ドレスにしく#382−11)、シリアル交信をカード
から入力した回数だけ行って(#382−12)、リタ
ーンする。
The data input subroutine in step (#382) is shown in FIG. Set the address of the register for data input in step IV) to the address input from the card #382-11), perform serial communication the number of times input from the card (#382-12), and return.

グループ指定である場合、それぞれの交信の番号(Go
、Gl、G2)に応じて。カメラ内の入力用のレジスタ
のアドレスを設定し、所定の回数のシリアル交信を行う
。そのデータの内容は、アドレス指定タイプでは (i)カスタムカードのときは該カードに関する通りで
ある。
When specifying a group, each communication number (Go
, Gl, G2). Set the address of the input register in the camera and perform serial communication a predetermined number of times. The contents of the data are as follows for the addressing type: (i) for a custom card, for the card;

(ii)ブラケットカード、H/SカードΔAv・・・
・・・絞りずらし量 ΔTv・・・・・・シャッター速度ずらし置火にグルー
プ指定のときの説明を行う。
(ii) Bracket card, H/S card ΔAv...
... Aperture shift amount ΔTv ... An explanation will be given when specifying a group for shutter speed shift and setting fire.

Go・・・・・・設定中の表示データ・・・・・・9回
のシリアル交信G2・・・・・・ΔLp・・・レンス゛
駆動パルス・・・・・・1回のシリアル交信第6図に戻
り、カードとのデータ交信(mV)を終えると、マイコ
ン(μC)は電子閃光装置(ST)へデータを出力する
(#467)。これを第11図(b)に示し説明すると
、マイコン(μC)は、まずカードから入力したデータ
に基づいてカード機能がONか否かを判定しく#487
−1)、ONでない場合ステップ(#467−10)に
進む。ONであるとき、カードから入力した電子閃光装
置の制御信号に基づいて強制ON、強制OFF、GN制
限解除9発光をそれぞれステップ(#467−2) (
#467−4) (#467−6) (#467−8)
で判定し、制御信号が夫々強制ON、強制OFF、 G
N制限解除、非発光を示しているときは、それらをステ
ップ(#467−3)、 (#467−5)。
Go...Display data being set...9 serial communications G2...ΔLp...lens drive pulse...1 serial communication 6th Returning to the figure, after completing the data communication (mV) with the card, the microcomputer (μC) outputs the data to the electronic flash device (ST) (#467). To explain this as shown in FIG. 11(b), the microcomputer (μC) first determines whether the card function is ON based on the data input from the card #487
-1), if not ON, proceed to step (#467-10). When it is ON, step (#467-2) for forced ON, forced OFF, and GN restriction release 9 flash based on the control signal of the electronic flash device input from the card.
#467-4) (#467-6) (#467-8)
Judgment is made with G
When N restriction is released or non-emission is indicated, step them (#467-3), (#467-5).

(#487−7)、 (#478−9)で設定し又、上
記4つが夫々示されていないときは、($1467−3
°)、 (#467−5’ )、 (#467−7°)
(#467−9’ )で夫々信号をリセットしステップ
(#467−10)へ進む。ステップ(#467−10
)では、端子(C3FL)を一定時間(T2)「H」レ
ベルとし、電子閃光装置へ、カメラからのデータ出力モ
ードであることを示す。カメラは入出力切換回路(Il
oCG)を出力側(rHJ)とし、電子閃光装置内での
所定の処理を行うのを待って、シリアル交信を1回行う
(#467−11〜#467−13)。
(#487-7), (#478-9), and if the above four are not shown, ($1467-3)
°), (#467-5'), (#467-7°)
At step (#467-9'), each signal is reset and the process proceeds to step (#467-10). Step (#467-10
), the terminal (C3FL) is set to the "H" level for a certain period of time (T2) to indicate that the camera is in data output mode to the electronic flash device. The camera has an input/output switching circuit (Il)
oCG) is set to the output side (rHJ), waits for predetermined processing within the electronic flash device, and then performs serial communication once (#467-11 to #467-13).

第6図でこの電子閃光装置とのデータ交信を終えると、
マイコン(μC)はステップ(#470)のカード制御
のフローを実行する。このフローは入力したデータに基
づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)に
よるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う場
合のカメラの動作について示すものであるが、これを第
28図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずIC
カードから入力したデータに基づいてカードによるカメ
ラの制御か否かをステップ(#2610)で判定し、カ
ードによるカメラの制御でない場合(CDFNF=O)
はリターンする。
When data communication with this electronic flash device is completed in Figure 6,
The microcomputer (μC) executes the card control flow of step (#470). This flow describes how to determine whether or not to control the camera using an IC card (in this case, a program card) based on input data, and how the camera operates when this is done. To explain it as shown in Figure 28, a microcomputer (μC) is first an IC.
Based on the data input from the card, it is determined in step (#2610) whether or not the camera is controlled by the card, and if the camera is not controlled by the card (CDFNF=O)
returns.

ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、交信(IV)で入力したデータが、絞り(Av)シ
ャッター速度(Tv)であるか否かを判定し、(Ay)
 (Tv)データであるとき、制御絞り値(Avc) 
r制御シャッター速度(Tvc)、フィルム感度(Sv
)をそれぞれICカードから入力したデータにより決定
する(#2615〜#263の。
If it is determined that the camera is controlled by an IC card, it is determined whether the data input in communication (IV) is the aperture (Av) and shutter speed (Tv), and (Ay)
(Tv) data, control aperture value (Avc)
r control shutter speed (Tvc), film sensitivity (Sv
) are determined based on the data input from the IC card (#2615 to #263).

上記データが(Av)、 (Tv)データでない場合、
(ΔAv)、(ΔTv)のデータであるか否かを判定す
る(#2635)。そして(ΔAv)、 (ΔTv)の
データでない場合はリターンする。(ΔAv)、(ΔT
v)データである場合、制御絞り値(Avc)に(ΔA
v)を加え、制御シャッタースピード(Tvc)に(Δ
Tv)を加え、フィルム感度(Sv)に(ΔSv)を加
えてリターンする(#2840〜#2850)。
If the above data is not (Av) or (Tv) data,
It is determined whether the data is (ΔAv) and (ΔTv) (#2635). If the data is not (ΔAv) or (ΔTv), the process returns. (ΔAv), (ΔT
v) data, the control aperture value (Avc) is set to (ΔA
v) and (Δ
Tv) is added, (ΔSv) is added to the film sensitivity (Sv), and the process returns (#2840 to #2850).

第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(#470)を終えると
、表示の制御(#471)に移る。
In FIG. 6, after completing the routine for determining and controlling the camera using the IC card (#470), the process moves to display control (#471).

第5表に、マイコン(μC)から表示制御回路に送られ
るデータの内容を示しであるが、これを説明する。
Table 5 shows the contents of data sent from the microcomputer (μC) to the display control circuit, which will be explained below.

シャッタースピード あるいはカード名のデータが1バイトを用いてメモリー
されている。
The shutter speed or card name data is stored in memory using 1 byte.

絞り値・・・・・・・・・・・・絞り値あるいは数値(
カード時の設定データ)データがメモリーされ、boは
そのデータの点滅。
Aperture value・・・・・・・・・Aperture value or numerical value (
Setting data when using a card) data is stored in memory, and BO flashes that data.

AEモード・・・・・・・・・・・・bo,b+は現在
設定されているP、 A, S, Mのモードのうちの
1つが、b4〜b6はICカードによるモードの設定の
8種類のデータがそれぞれ入力されている。bs,bz
はb4〜b8のデータの点滅、点灯,消灯の制御を行っ
ている。
AE mode... bo, b+ is one of the currently set P, A, S, M modes, b4 to b6 are the 8 modes set by the IC card. Each type of data is entered. bs, bz
controls blinking, lighting, and extinguishing of data b4 to b8.

フィルム枚数・・・・・・・・・・・・フィルムの枚数
或いは数値(カード時の設定データ)データがメモリー
され、1boはこのデータの点灯,消灯の制御データで
ある。
Number of films...The number of films or numerical value (setting data at the time of card) is stored in memory, and 1bo is control data for turning on and off this data.

バトカン・へ゛日表示・・・・・・バトカンの印とベロ
の印の表示を行うデータであり、boは点灯,消灯を示
す制御データである。
Button/Head day display...This is data for displaying the Button mark and Vero mark, and BO is control data indicating whether to turn on or off.

カード表示・・・・・・・・・b+,bs(アドレスD
P6H)は、露出補正の+/−のそれぞれの表示の点灯
,消灯のデータ、bs,be(アドレスDP6H)は、
単写/連写の選択及び表示の消灯の制御、bo,b+(
アドレスDP7H)はカードの表示の点滅・点灯・消灯
の制御データ、b4, bs (アドレスDP7)1)
は多点AF/スポットAFの切換え表示及び消灯の制御
をそれぞれ示している。
Card display: b+, bs (address D
P6H) is the data for turning on and off the display of exposure compensation +/-, and bs, be (address DP6H) is
Single shooting/continuous shooting selection and display off control, bo, b+(
Address DP7H) is the control data for flashing, lighting, and turning off the card display, b4, bs (Address DP7) 1)
1 and 2 respectively show multi-point AF/spot AF switching display and light-off control.

データ変更表示・・・データ変更を示す場所のi及び点
灯・消灯の制御を示す。
Data change display: Indicates location i indicating data change and lighting/extinguishing control.

制御データ・・・・・・・・・カメラのシーケンスを示
すデータで、 bo・・・全消灯(メインスイッチ OFF)b+・・
・スタンバ゛イ(メインスイッチON,  S+  O
FF)bs・・・カード表示 bs・・・イニシャルロード b4・・・S+ ON bs・・・巻戻し中 LED  インファインダー表示・・・bo・・・合焦
表示の有/無 bl・・・焦点検出不能の有/無 bs・・・追随モードの有/無 bs・・・多点 AFの有/無 b4・・・AF/M をそれぞれ示している。
Control data: Data indicating the camera sequence, bo: All lights off (main switch OFF) b+...
・Standby (main switch ON, S+O
FF) bs...Card display bs...Initial load b4...S+ ON bs...LED during rewinding Infinder display...bo...Focus display presence/absence bl...Focus Presence/absence of undetectable bs...presence/absence of tracking mode bs...presence/absence of multi-point AF b4...AF/M are shown, respectively.

この表示の制御を行う表示用マイコンのフローチャート
を第29図(b)に示し説明する。表示制御回路(DI
SPC)にカメラのマイコン(μC)の端子(CSDI
SP)からの「L」からr H Jに変わる信号が入力
すると、第29図(b)に示す割込みを実行し、カメラ
からの表示データ(第5表参照)を11バイト分シリア
ル交信を行って入力する(#D−5)。入力した制御デ
ータから全消灯モードであるか否かを判定しく#D−1
0)、全消灯モードである場合(DPQH, bo;1
)、何も表示しない全消灯とする(#D−15)。全消
灯モードでない場合(DPQH. bo=O)、スタン
バイモードであるが否かを判定しくIID−20)、ス
タンバイモードであるとき(DPsH, b+ =1)
、現在設定されているAEモードの表示をDP3)1の
bo,b+に基づいて表示する(#D−25)。DPa
ll, DP7)1の情報に基づいてカードの表示,D
hnのデータ変更表示のデータに基づいてカーソル(Δ
)の位置を表示し、それ以外は消灯する。その−例を第
29図(c)に示す。第29図(c)はPモード、カー
ド機能有,露出補正の位置に△印(カーソル)、露出補
正様能無,単写モード、多点AFの表示を表している。
A flowchart of the display microcomputer that controls this display is shown in FIG. 29(b) and will be described. Display control circuit (DI
SPC) to the camera microcontroller (μC) terminal (CSDI
When a signal from SP) that changes from "L" to rHJ is input, the interrupt shown in Figure 29(b) is executed, and 11 bytes of display data from the camera (see Table 5) are serially communicated. (#D-5). Determine whether the mode is all-off mode from the input control data #D-1
0), if the mode is all off mode (DPQH, bo; 1
), all lights are turned off without displaying anything (#D-15). If it is not in all-lights-off mode (DPQH. bo = O), it is determined whether it is in standby mode or not (IID-20), and if it is in standby mode (DPsH, b+ = 1)
, the currently set AE mode is displayed based on bo, b+ of DP3)1 (#D-25). DPa
ll, DP7) Display the card based on the information in 1,D
Cursor (Δ
) position is displayed, and the other lights are turned off. An example thereof is shown in FIG. 29(c). FIG. 29(c) shows the display of P mode, card function enabled, △ mark (cursor) at the exposure compensation position, exposure compensation not available, single shooting mode, and multi-point AF.

前記ステップ(#D−20)でスタンバイモードでない
とき、イニシャルロードであるか否かを判定する(#D
−45)。イニシャルロードであるとき(DP9)1,
 bs=1)、フィルム枚数の表示(DP6H)、バト
カン・ペロ表示のみを表示し、それ以外は消灯する(#
Dー50〜#Dー60)。第29図(d)は、フィルム
が装填され、イニシャルロードであることを示している
。巻戻し中(DPon、bs=1)、第29図(d)の
「−」表示がそのときの巻戻し中のフィルム枚数を示す
If it is not the standby mode in the step (#D-20), it is determined whether or not it is the initial load (#D
-45). When it is initial load (DP9) 1,
bs=1), film number display (DP6H), and Button/Pero display only, and the others are off (#
D-50~#D-60). FIG. 29(d) shows that the film is loaded and is in the initial load state. During rewinding (DPon, bs=1), the "-" symbol in FIG. 29(d) indicates the number of films being rewinded at that time.

巻戻し中でないとき、カード表示かどうか判定する(#
D−70)。カード表示のとき(DPen、 ba=1
)、DPlHのデータをデコードしてカード名表示を行
い、DP214のデータに基づいて数値表示、DPlH
のb2〜b6を用いてICカードにより選択されている
(選択中)の表示を行い、更にDPanのデータに基づ
いて数値表示、そしてDP?Hのbo、b+に基づいて
カードの表示の制御を行う(#D−75〜#D−95)
。このカードの表示に関しては後で詳述する。ステップ
(#D−70)の判定でカード表示モードでないとき、
ステップ(#D−105)に進んでスイッチ(Sl)が
ONされているか否かを判定し、ONされているときは
インファインダー情報に基づいてインファインダー内表
示を行い(#D−11の、ONされていないときはイン
ファインダー内表示を行わず、それぞれステップ(#D
−115)に進む。
When not rewinding, determine whether a card is displayed (#
D-70). When displaying a card (DPen, ba=1
), DPlH data is decoded to display the card name, numerical value is displayed based on the DP214 data, DPlH
Using b2 to b6 of , it displays what is selected (selected) by the IC card, and then displays a numerical value based on the DPan data, and then DP? Control the card display based on bo and b+ of H (#D-75 to #D-95)
. The display of this card will be explained in detail later. If it is not the card display mode as determined in step (#D-70),
Proceeding to step (#D-105), it is determined whether the switch (Sl) is turned on or not, and if it is turned on, the in-finder display is performed based on the in-finder information (#D-11, When it is not ON, the display in the finder is not performed and each step (#D
-115).

そしてその後、DPIHの情報に基づいてシャッター速
度(88)表示、DP2Hの情報に基づいて絞り値、D
P2Hのbo、b+に基づいてAHモードの表示、 D
PlHに基づいてフィルム枚数の表示、DP4Hに基づ
いてパトカン表示、 DPlH,tsの情報に基づいて
カード関係の表示、DPlHの情報に基づいてデータ変
更(Δ)の表示DPsHのbe、by、DP+oHのb
oに基づいてAFのモード、セルフの表示をする(#D
−115〜#0−155)。その−例を次に、カメラ側
の表示制御(表示データ作成)のフローチャートを第2
9図(a)に示し説明すると、まずステップ(#270
0)でカード表示制御であるか否かを、カードとの交信
(II)で得たデータに基づいて判定し、カード表示制
御である場合、カードからの入力した情報をそのまま出
力するモードとし、シリアル交信を12回行う(#27
05〜2730)。一方、カード表示制御でないとき、
カメラで作成したデータ〔シャッター速度絞り値、フィ
ルム枚数等−−−第29図(e)参照〕を出力するモー
ドとして($1271の、シリアル交信を12回行う(
#2720)。次に、ステップ(#2735)でブザー
の制御を行う権限がカード側にあるか否かをカードから
入力したデータに基づいて判定し、カード側に制御権が
ある場合、カードからの手振れ警告信号があるか否かを
判定する($1274の。手振れ警告である場合、カス
タムカードによるブザーの警告の有/無に拘わらず、ブ
ザー警告を行い(#2745)、ステップ($1278
5)に進む。手振れ警告でない場合、ブザー警告を行わ
ずステップ(12785)に進む。カードにブザー制御
権がない場合、カメラで決められたシャッター速度が6
未満であるか否かを判定しく#2750)、未満でない
場合ステップ(#2765)に進む、6未満である場合
、カード機能がONされているかを交信(I[)で入力
したデータに基づいて判定し、ONされていない場合、
カメラ内のE2FROMのデータによりブザーの警告の
有無を判定しく#2754)、ある場合にブザー警告を
行い、無い場合にはブザー警告を行わず、ステップ(#
2765)に進む。
After that, the shutter speed (88) is displayed based on the DPIH information, and the aperture value and D are displayed based on the DP2H information.
AH mode display based on P2H bo, b+, D
Display of the number of films based on PlH, display of Patokan based on DP4H, display of card-related information based on the information of DPlH,ts, display of data change (Δ) based on the information of DPlH DPsH be, by, DP+oH b
AF mode and self display based on o (#D
-115 to #0-155). The second example is the flowchart for camera-side display control (display data creation).
9 (a) and will be explained. First, step (#270
In step 0), it is determined whether or not card display control is being performed, based on the data obtained in communication with the card (II), and if card display control is being performed, the mode is set to output the information input from the card as is, Perform serial communication 12 times (#27
05-2730). On the other hand, when not controlling the card display,
As a mode for outputting data created by the camera (shutter speed, aperture value, number of films, etc. - see Figure 29 (e)), serial communication is performed 12 times ($1271).
#2720). Next, in step (#2735), it is determined whether the card side has the authority to control the buzzer based on the data input from the card, and if the card side has the control authority, the camera shake warning signal is sent from the card. If it is a camera shake warning, a buzzer warning is issued (#2745) regardless of whether or not there is a buzzer warning by the custom card, and step ($1274) is executed.
Proceed to 5). If it is not a camera shake warning, the process proceeds to step (12785) without issuing a buzzer warning. If the card does not have buzzer control rights, the shutter speed determined by the camera is 6
If it is not less than 6, proceed to step (#2765). If it is less than 6, check whether the card function is turned on based on the data input in communication (I[). If it is determined and is not turned on,
Determine whether there is a buzzer warning based on the data in the E2FROM in the camera (#2754), and if there is a buzzer warning, a buzzer warning is issued, if there is no buzzer warning, the buzzer warning is not issued, and step (#2754) is performed.
2765).

カード機能がONされている場合、カスタムカードであ
るか否かを判定(#2758) L、、カスタムカード
でない場合、カメラ制御の方に進み、上述した制御を行
う。カスタムカードである場合、カードから入力した交
信(TV)のデータに基づいてブザーが有るか否かを判
定しく#2760)、有る場合ブザー警告をしく#27
56)、ステップ(#2765)に進み、ない場合はブ
ザー警告をせずにステップ(#2785)に進む。ステ
ップ(#2765)では、カスタムカードからのE2F
ROMへの書き込み制御の信号があるか否かを判定し、
それがあるとき交信(IV)でのカスタムカードからの
データを書き込み($12770)、ステップ(#27
75)へ進む。書き込み制御の信号がないとき、ステッ
プ(#2770)をスキップしてステップ(#2775
)へ進む。
If the card function is ON, determine whether it is a custom card (#2758) L. If it is not a custom card, proceed to camera control and perform the above-mentioned control. If it is a custom card, determine whether or not there is a buzzer based on the communication (TV) data input from the card #2760), and if so, issue a buzzer warning #27
56), proceed to step (#2765), and if there is no buzzer warning, proceed to step (#2785). In step (#2765), E2F from the custom card
Determine whether there is a write control signal to the ROM,
Write data from custom card in communication (IV) when it is ($12770), step (#27
Proceed to 75). When there is no write control signal, step (#2770) is skipped and step (#2775)
).

ステップ(#2775)はモード設定を行うサブルーチ
ンとなっている。
Step (#2775) is a subroutine for setting the mode.

ここで、上記モード設定のサブルーチンを第29図(f
)に示し説明すると、ここでは、今現在カメラに設定さ
れているモードが新たに設定されたモードにあるか否か
を判定すると共に、ない場合には設定された別のモード
に移すようにしている。例えば、現在、露出のAモード
が選択されているが、ICカードにより露出モードの選
択からAモードが除かれてしまった場合、前のままのA
モード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを防
止している。
Here, the subroutine for the above mode setting is shown in Figure 29 (f
), here, it is determined whether the currently set mode of the camera is in the newly set mode or not, and if it is not, it is moved to another set mode. There is. For example, if A mode is currently selected for exposure, but if A mode is removed from the exposure mode selection by an IC card, the A mode remains as before.
It would be strange to display and control the mode, so this is prevented.

さて、第29図(f)のフローにおいてマイコン(μC
)は、まず設定可能な露出モードが変更されたかをE2
FROMのデータとICカード(CD)から入力したデ
ータとを比較して判定しく#3203)、異なっていた
場合(即ち、変更があった場合)、露出モードを強制的
にPモードとすべく、データ(Fbo、 Fb+ )を
CO,O>にしく#3205)、リターンする。
Now, in the flow of Fig. 29(f), the microcomputer (μC
), first check E2 to see if the settable exposure mode has been changed.
Compare the FROM data and the data input from the IC card (CD) to make a judgment #3203), and if they are different (that is, there has been a change), force the exposure mode to P mode. Set the data (Fbo, Fb+) to CO, O>#3205) and return.

第6図において上述した表示の制御(#471)を終え
ると、マイコン(μC)はステップ(#472)へ進ん
で、セルフの計時中か否かを判定し、計時中であるとき
(SLP=1)10秒が経過したか否かを判定する(#
474)。経過した場合には、露出制御を行うべくステ
ップ(#490)に進む。10秒が経過していないとき
は、ステップ(#180)に戻る。セルフ計時中でない
とき(SLP=O)は、ステップ(#473)へ進んで
、レリーズスイッチ(S2)がONされているか否かを
判定し、ONされていないとき(工P7=「H」)には
ステップ(#520)へ進んで全割込みを許可してリタ
ーンする。
When the display control (#471) described above in FIG. 1) Determine whether 10 seconds have passed (#
474). If the time has elapsed, the process advances to step (#490) to perform exposure control. If 10 seconds have not elapsed, return to step (#180). When self-timekeeping is not in progress (SLP=O), proceed to step (#473) and determine whether or not the release switch (S2) is turned on. If it is not turned on (step P7="H") Then, the process advances to step (#520), allows all interrupts, and returns.

ONされているとき(IP7” ’ L J )には、
交信(II)で得たレリーズ禁止のデータがセットされ
ているか否かを判定しく#475)、セットされている
ときにはステップ(#520)に進む。一方セットされ
ていないときには、セルフモードが選択されているか否
かを判定しく#476)、選択されていないとき(SE
LFF=0)、ステップ(#481)に進む。
When it is turned on (IP7'' L J),
It is determined whether or not the release prohibition data obtained in communication (II) is set (#475), and if it is set, the process proceeds to step (#520). On the other hand, if it is not set, it is determined whether the self mode is selected (#476), and if it is not selected (SE
LFF=0), proceed to step (#481).

選択されているとき(SKLFF=1)、セルフ計時を
示すフラグ(SLP)をセットしく#477)、計時タ
イマー(電源保持とは別)をリセットスタートさせる(
1478)。そして電源保持を行うべく、フラグ(OF
F)をセットしく#479)、AEフロクフラグ(AI
CLF)をセットして(#480)、測定値を固定しス
テップ(#180)に進む。
When selected (SKLFF = 1), set the flag (SLP) indicating self-timekeeping (#477), and reset and start the timer (separate from power hold) (
1478). Then, in order to maintain the power supply, a flag (OF
F) should be set #479), AE flock flag (AI
CLF) (#480), fix the measured value, and proceed to step (#180).

第6図のステップ(#475)でセルフモードでないと
き(IP+2= 「HJ )に進むステップ(#481
)では、マニュアルフォーカスモード(MFF= 1 
(フォーカスロック或いは焦点検出のみの手動焦点調節
)〕であるか否かを判定し、マニュアルフォーカスモー
ドであれば、ステップ(#490)に進む。マニュアル
フォーカスモードでないときは、ステップ(#485)
へ進む。ステップ(#485)では合焦を示すフラグ(
AFEF)がセットされているか否かを判定し、セット
されていなければステップ(#520)を通ってリター
ンする。セットされているときは、上記AFモードでな
いときと同様にステップ(#490)へ進んで全割込み
を禁止し、続いてステップ(#492)でカードとの交
信(V)を行う。これを第5図(θ)に示し説明する。
Step (#481) to proceed to (IP+2=“HJ”) when not in self mode in step (#475) of FIG.
), manual focus mode (MFF=1
(Focus lock or manual focus adjustment using only focus detection)], and if it is the manual focus mode, the process proceeds to step (#490). When not in manual focus mode, step (#485)
Proceed to. In step (#485), a flag indicating focus (
AFEF) is set, and if it is not set, the process returns through step (#520). When it is set, the process proceeds to step (#490) to prohibit all interrupts in the same way as when the AF mode is not set, and then, in step (#492), communication (V) with the card is performed. This is shown and explained in FIG. 5 (θ).

まず、マイコン(μC)は交信(V)の有/無を判定し
、無い場合にはリターンし、有る場合には端子(C3C
D)をr)(Jレベルにして(#39の、交信(V)で
あることを示すデータをセットしく#391)、カメラ
側を出力として(#392)、シリアル交信を1回行う
(#393)、次にデータをセットし、カメラ側を出力
としてシリアル交換を1回行う。時間待ちしく#394
)、カメラ側を入力としく#385)、シリアル交換を
8回行って(#396)、端子(C8CD)を「L」レ
ベルにして(#397)、リターンする。このデータは
メモリーカードのメモリー用のデータである。
First, the microcomputer (μC) determines the presence/absence of communication (V), and if there is no communication, returns, and if there is, the terminal (C3C
Set D) to r) (J level (set the data indicating communication (V) in #391), set the camera side as an output (#392), and perform serial communication once (#391). 393), then set the data, use the camera side as output, and perform serial exchange once. Waiting for some time #394
), input the camera side (#385), perform serial exchange eight times (#396), set the terminal (C8CD) to "L" level (#397), and return. This data is data for the memory card memory.

ここでCA4−)CD表にデータ内容を示し説明すると
、(i)  フィルム枚数 (ii)  開放FNO (fii)  制御F値 (iv)  制御シャッタースピード (v)  露出補正値 (vi)  露出モード (vii)  露出モード (vi i i )フィルム感度 である。交信(V)を終えると、マイコン(μC)はス
テップ(#495)へ進んで露出制御を行い(後述する
)、シかる後ステップ(#500)でフィルムの1コマ
巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S
2)がONか否かをステップ(#505)で判定し、 
 ONの場合(IPy” r L J )、カードから
の強制連写の信号が入力されているが否かを判定する。
Here, the data contents are shown and explained in the CA4-) CD table: (i) Number of films (ii) Open FNO (fii) Control F value (iv) Control shutter speed (v) Exposure compensation value (vi) Exposure mode (vii) ) Exposure mode (vi ii ) Film speed. After completing the communication (V), the microcomputer (μC) advances to step (#495) and performs exposure control (described later), and then winds the film one frame in step (#500) (this is also (described later), release switch (S
2) is ON or not in step (#505),
If it is ON (IPy"r LJ), it is determined whether or not a forced continuous copying signal from the card is being input.

入力されている場合にはステップ(#515)へ進み、
入力されていない場合は連写モードであるが否かをステ
ップ(#510)で判定し、連写モードであるとき(F
bs=1)、ステップ(#515)で全割込みを許可し
て(SOIのルーチンに進む。連写モードでないとき(
Fba=O)はステップ(#505)に戻り、レリーズ
スイッチ(s2)がOFFされるのを待ち、  OFF
されるとステップ(#520)で全割込み許可してリタ
ーンする。
If it has been entered, proceed to step (#515),
If it is not input, it is determined in step (#510) whether or not the continuous shooting mode is set, and if the continuous shooting mode is set (F
bs=1), enable all interrupts in step (#515) (proceed to SOI routine. When not in continuous shooting mode (
Fba=O) returns to step (#505), waits for the release switch (s2) to be turned off, and turns it off.
If so, all interrupts are enabled in step (#520) and the process returns.

次に上記ステップ(#495)の露出制御のサブルーチ
ンを第30図(a)に示し説明する。まずステップ($
2805)で端子(C8ST)を(ta)間「H」レベ
ルとし、電子閃光装置(ST)に露出モードであること
を示す。
Next, the exposure control subroutine of step (#495) is shown in FIG. 30(a) and will be described. First step ($
2805), the terminal (C8ST) is set to the "H" level between (ta) and indicates to the electronic flash device (ST) that it is in the exposure mode.

そして、フィルム感度(Sv)を調光回路(STC)に
アナログデータとしてD/A変換した後に出力する(#
2810)。
Then, the film sensitivity (Sv) is output after D/A conversion as analog data to the light control circuit (STC) (#
2810).

次のステップ(#2815)では、制御絞り値(Avc
)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの開始を行
う。次にレリーズ中にレンズ駆動を行う。これを第30
図(b)に示し説明すると、まず、カード機能がONか
否かを判定しく12822−0)、ONの場合ICカー
ドから入力したレリーズ中レンズ駆動を示すスナップ駆
動ビットの信号があるか否かをステップ(#2822−
1)で判定し、カード機能OFF或いはスナップ駆動を
示す信号がない場合、ステップ(#2822−4)へ進
んでミラーアップが完了するのを待ち、ミラーアップが
完了すると(IP20” ’ L J )リターンする
。上記信号がある場合、カードから入力したレンズ駆動
量(Δn)分だけ駆動して(#2822−3)、  レ
ンズを停止しく#2822−4)、ミラーアップが完了
するのを待つ(#2822−5)。ミラーアップが完了
する(IP20:r L J)とリターンする。
In the next step (#2815), the control aperture value (Avc
) to perform aperture control and start mirror up. Next, the lens is driven during release. This is the 30th
As shown in Figure (b), first, it is determined whether the card function is ON or not (12822-0), and if it is ON, it is determined whether there is a snap drive bit signal input from the IC card indicating lens drive during release. Step (#2822-
If it is determined in step 1) that there is no signal indicating the card function OFF or snap drive, proceed to step (#2822-4) and wait for the mirror up to be completed, and when the mirror up is completed (IP20'' L J ) Return. If there is the above signal, drive the lens by the amount of lens drive (Δn) input from the card (#2822-3), stop the lens (#2822-4), and wait for the mirror up to be completed ( #2822-5). Returns when mirror up is completed (IP20: r L J).

次に第30図(a)に戻り、シャッター速度の制御を行
い(#2825)、レリーズ中の〔レンズ駆動RgL 
nの制御〕を行って(#2830)リターンする。これ
を第30図(C)に示し説明すると、まずカード機能が
ONか否かを判定しく#2830−0)、OFFの場合
リターンする。
Next, returning to FIG. 30(a), the shutter speed is controlled (#2825), and [lens drive RgL]
n control] (#2830) and return. To explain this as shown in FIG. 30(C), first it is determined whether the card function is ON or not (#2830-0), and if it is OFF, the process returns.

ONの場合、スナップ駆動ビットの信号があるが否かを
判定しく#2830−1)、ある場合上記と逆の分(−
Δn)だけ駆動して(#2830−2)、レンズを停止
しく#2822−4)、リターンする。上記ビットの信
号がないとき、デフォーカシングカードが挿入されてい
るか否かを判定する(#2830−5)。デフォーカシ
ングカードでない場合リターンする。デフォーカシング
カードである場合、駆動させたレンズの現在位置のカウ
ントパルス数(CWT)をCT’”としく#2830−
6)、駆動させる前のレンズ位置(CT’ )との差(
Δn)を演算して(#2830−7)ステップ(#28
30−2)に進み、上述と同様の制御を行ってリターン
する。
If it is ON, determine whether there is a snap drive bit signal or not (#2830-1), and if there is, the reverse signal (-
Δn) (#2830-2), stop the lens (#2822-4), and return. When there is no signal of the above bit, it is determined whether a defocusing card is inserted (#2830-5). Returns if it is not a defocusing card. If it is a defocusing card, the number of count pulses (CWT) at the current position of the driven lens is set as CT'” #2830-
6), the difference between the lens position (CT') before driving (
Δn) (#2830-7) Step (#28
The process proceeds to step 30-2), performs the same control as described above, and returns.

前記第30図(a)のステップ(#2825)における
Tv制御のルーチンを第30図(d)に示し説明すると
、まずマイコン(μC)はTvを露出時間(T)に変更
しく#2835)、露出時間計測用のタイマーをリセッ
トスタートさせ(82836)、1幕(不図示)の走行
を開始させる(#2837)。そして、カード機能がO
Nか否かを判定しく#2838)、OFFの場合、露出
時間(T)の経過を待つフロー(12846)に移る。
The Tv control routine in step (#2825) of FIG. 30(a) is shown in FIG. 30(d) and will be explained. First, the microcomputer (μC) changes Tv to exposure time (T) (#2835), The timer for measuring exposure time is reset and started (82836), and the first act (not shown) is started (#2837). And the card function is O
It is determined whether it is N or not (#2838), and if it is OFF, the flow moves to wait for the exposure time (T) to elapse (12846).

一方ONの場合はデフオー力シングカードか否かを判定
する(#2839)。デフオー力シングカードである場
合、レンズの現在位置のパルスカラントをCT’として
メモリーL (#2840)、露出時間(T)がT/4
となるのを行う(#2841)。T/4となると、カー
ドから入力した(ΔLp)の情報から遠側か近側かへ駆
動方向を検出しく#2842)、それに応じて方向をセ
ットし、最高速でレンズを駆動する(#2845)、 
 このときも、レンズの繰り出し位置をモニターするカ
ウンターは動作している。そしてこのとき、或いはデフ
ォー力シングカードでないとき露出時間(T)となるの
を行って(#2846)、Tとなれば2幕(不図示)走
行を開始させ(#2847)、走行完了するであろう時
間を待ち(#2848)、  レンズ駆動用のモーター
の停止を行って(#2849)、リターンする。
On the other hand, if it is ON, it is determined whether or not it is a default single card (#2839). If it is a defo-force single card, the pulse current at the current position of the lens is set as CT' in memory L (#2840), and the exposure time (T) is T/4.
(#2841). When T/4 is reached, the driving direction should be detected from the (ΔLp) information input from the card to the far side or the near side (#2842), the direction should be set accordingly, and the lens should be driven at the highest speed (#2845). ),
At this time, the counter that monitors the lens extension position is still operating. At this time, or when the card is not a deformation force card, the exposure time (T) is reached (#2846), and when it reaches T, the second act (not shown) is started (#2847) and the run is completed. Wait for a certain amount of time (#2848), stop the lens drive motor (#2849), and return.

第31図(a)及び(b)には、第6図のステップ(#
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロ
ーチャートを示しである。これについて説明すると、第
31図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上
信号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマ(Ts
)をリセットスタートさせる(#2850. #285
5)。
FIGS. 31(a) and (b) show the steps (#) in FIG.
500) is a flowchart of the control for winding one frame of the film shown in FIG. To explain this, in Fig. 31(a), the microcomputer (μC) outputs a motor hoisting signal to the motor control circuit (MD), and the timer (Ts
) (#2850. #285
5).

このタイマーはフィルムが最終コマまで巻き上げられ、
フィルムがつっばったことを検知する為のタイマーであ
る。マイコン(μC)はステップ(#2860)におい
て1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(hD)が
OWL、たか否かを判定し、ONI、ていない場合、こ
の状態で2秒経過したかをステップ(#2865)で判
定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御を
行い(#287の、フィルムがつっばったとして、この
フィルムつっばりの制御を行い(#2875)、次に連
続撮影であるブラケット或いはオートシフトをキャンセ
ルする為のキャンセル信号を1としく#2876)、デ
ータ交信工を行って(#2877)リタ−ンする。前記
つっばりのサブルーチンを第31図(b)に示し説明す
ると、モーターを逆転する信号を出力する(#2930
)と共に、フィルム検出スイッチ(SFLn)がOFF
になっるのを待ち(#2935)、該スイッチがOFF
になればフィルムをパトローネ室に巻き込むべく、モー
ター停止制御(#2955)を行った後、リターンする
This timer winds the film to the last frame,
This is a timer to detect when the film is stretched. The microcomputer (μC) determines whether the switch (hD) indicating that one frame has been wound is OWL in step (#2860), and if it is not ONI, it determines whether 2 seconds have passed in this state or not in step (#2860). #2865), and if 2 seconds have elapsed, the motor is stopped (#287, the film is assumed to be taut, this film taut control is performed (#2875), and then continuous shooting is performed. The cancel signal for canceling the bracket or auto shift is set to 1 (#2876), data communication is performed (#2877), and the process returns. The above-mentioned subroutine is shown in FIG. 31(b) and will be explained. A signal is output to reverse the motor (#2930).
), the film detection switch (SFLn) is turned off.
(#2935), and then turn the switch OFF.
When this happens, the motor is stopped (#2955) in order to wind the film into the cartridge chamber, and then the process returns.

第31図(a)に戻り、ステップ(#2880)におい
て、1コマ巻上完了スイッチ(SwoON)がONされ
ると、ステップ(#2880)でモーター停止の制御を
行った後、ステップ(#2890)でフィルム撮影済枚
数を示すカウンターのカウント数(Nl)を1だけイン
クリメントして、ステップ(#2900)に進む。ステ
ップ(#2900)では、このフィルム枚数(Nl )
をE2PRO旧こ書き込む。
Returning to FIG. 31(a), when the one-frame winding completion switch (SwoON) is turned on in step (#2880), the motor is stopped in step (#2880), and then the motor is stopped in step (#2890). ), the count number (Nl) of the counter indicating the number of film shots is incremented by 1, and the process proceeds to step (#2900). In step (#2900), this number of films (Nl)
Write this in the E2PRO old file.

次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SRe)、或いは巻戻し
スイッチ(SRII)が操作されたとき、端子(INT
2)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第32
図に示す(INT2)の割込みを実行する。同図のフロ
ーにおいて、マイコン(μC)は、まずこのフローへの
割込みを禁止しく#300の、しかる後ステップ(#3
005)で巻戻しスイッチ(hw)がONされているか
否かを検出する。ONされている場合には、巻戻し動作
を行うべく第31図(b)に示した〔巻戻し〕のルーチ
ンを実行して割込みを許可してリターンする(#301
0)。巻戻しスイッチ(S++w)がONされていない
ときは、裏蓋閉成スイッチ(SRD)がONされたとし
、更にブラケット機能或いはオートシフト機能復帰とし
てキャンセル信号(データを交信工で使用)をOにして
(#3012)ステップ(#3015)に進み、フィル
ムが存在するか否かを判定する。フィルムがない場合。
Next, when the back cover close detection switch (SRe) or the rewind switch (SRII) is operated, the terminal (INT
A pulse signal is input to 2), and the microcomputer (μC)
Execute the interrupt (INT2) shown in the figure. In the flow shown in the same figure, the microcomputer (μC) first prohibits interrupts to this flow in step #300, and then in step #3
005), it is detected whether the rewind switch (hw) is turned on. If it is ON, execute the [Rewind] routine shown in FIG. 31(b) to perform the rewind operation, permit interrupts, and return (#301).
0). When the rewind switch (S++w) is not turned on, it is assumed that the camera back closing switch (SRD) is turned on, and the cancel signal (data is used in communication) is set to O to restore the bracket function or auto shift function. (#3012) The process proceeds to step (#3015) to determine whether or not a film exists. If there is no film.

従って、フィルム検出スイッ′チ(SFLII)がOF
Fの場合は、イニシャルロードを行わずにステップ(#
3100)に進む。これに対し、フィルムが存在する場
合(即ち、SFLMが0N(7)場合)は、端子(C8
DX)をrHJ L/ベベルし、フィルム感度読取り回
路(DX)とシリアル交信を行ってフィルム感度データ
(Sv)及びフィルム撮影枚数値(N)を入力し、交信
を終えると端子(C8DX)をrLJ L/ベルニする
(#3020〜#3030)。そして、数(N1)を−
2にセットしく#3035)、続いて端子(C3DIS
P)をr HJレベルにし、表示制御回路とシリアル交
信を行い(#3045)、イニシャルロードを示す信号
(DP9Hb3= 1 )及びフィルム枚数のデータを
出力し、これによシバ フィルム枚数(Nl)を示すデ
ータ以外は表示しないようにする。シリアル交信を終え
ると端子(C8DISP)を「L」レベルとする(#3
050)、  このフィルム枚数(N1)の数値に対し
表示は2つの7セグメントを用いて表示される。次にマ
イコン(μC)はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御
回路に出力しく#3055)、1コマ巻き上げられるの
を待ち(#3060)、1コマ巻上げスイッチ(Sun
)がONすると、フィルム枚数(N1)に1を加えて、
1になったか否かを判定し、1になっていなければ、ス
テップ(#3040)にもどる。1になっていれば、ス
テップ(#3075)へ進んでモーターを停止し、ステ
ップ(#3095)に進む。そして、ステップ(#30
95)では、上記フィルム枚数(N1)とフィルム感度
とをE2PROMの所定のアドレスに書込み、書込み終
了後、全割込みを許可して(#3100)、リターンす
る。
Therefore, the film detection switch (SFLII) is OFF.
In case of F, step (#
3100). On the other hand, if the film is present (i.e., SFLM is 0N (7)), the terminal (C8
DX) to rHJ L/bevel, perform serial communication with the film sensitivity reading circuit (DX), input the film sensitivity data (Sv) and the number of film exposures (N), and when the communication is finished, connect the terminal (C8DX) to rLJ. L/Berni (#3020-#3030). Then, the number (N1) is −
2 (#3035), then the terminal (C3DIS
P) is set to rHJ level, performs serial communication with the display control circuit (#3045), outputs a signal indicating initial load (DP9Hb3 = 1) and data on the number of films, and thereby determines the number of films (Nl). Do not display any data other than what is indicated. When serial communication is completed, the terminal (C8DISP) is set to "L" level (#3
050), this numerical value of the number of films (N1) is displayed using two 7 segments. Next, the microcomputer (μC) outputs a signal indicating motor winding to the winding control circuit (#3055), waits for one frame to be hoisted (#3060), and switches the one frame winding switch (Sun
) is ON, add 1 to the number of films (N1),
It is determined whether or not it has become 1. If it has not become 1, the process returns to step (#3040). If it is 1, proceed to step (#3075), stop the motor, and proceed to step (#3095). Then step (#30
In step 95), the number of films (N1) and the film sensitivity are written to a predetermined address of the E2PROM, and after the writing is completed, all interrupts are enabled (#3100) and the process returns.

ここで、本実施例において、フラグのセット、リセット
とビットの1.0とは同一であることを付言しておく。
It should be noted here that in this embodiment, setting and resetting the flag and setting the bit to 1.0 are the same.

以上ニおい(′、本実施例のカメラ側のマイコン(μC
)の動作を中心に、各種フローチャートを説明したが、
次にこのカメラに装着されるICカード側の制御動作に
ついてもフローチャートを用いて説明する。尚、カード
の種類ごとに説明することにする。ICカード(CD)
にはE2FROMを内蔵したマイコン(μC2)が組込
まれている。
The above ('), the microcomputer on the camera side of this example (μC
), various flowcharts were explained, focusing on the operation of
Next, the control operation on the IC card side attached to this camera will also be explained using a flowchart. In addition, each type of card will be explained. IC card (CD)
A microcontroller (μC2) with a built-in E2FROM is built into the .

次に、オートデプスカード動作説明を行う。Next, the operation of the auto depth card will be explained.

オートデプスカードは、主被写体及び背景までピントを
合わすようにする為のカードで、被写界深度の前方に主
被写体を置き、できるだけ、背景までピントを合わすよ
うにしている。
An auto-depth card is a card that allows you to focus on both the main subject and the background.The main subject is placed in front of the depth of field, and the background is brought into focus as much as possible.

くオートデプスカード〉 オートデプスカードは、カメラに装着されると第33図
のリセットのルーチンを実行し、フラグ。
Auto depth card> When the auto depth card is attached to the camera, it executes the reset routine shown in Figure 33 and sets the flag.

レジスタ(RAM)を全てリセットしく0−5) 、ス
リーブする。
Reset all registers (RAM) (0-5) and sleeve.

次にカメラからオートデプスカードの端子(C5CD)
に「L」からr)(Jに変わる信号が送られてくると、
オートデプスカードは第34図に示す割込みを実行する
。ここでオートデプスカードはカメラから送られて(る
クロックに同期して、交信の種類を示すデータを入力す
べくシリアル交信を1回行う(0−15)、  この交
信によるデータから、その種類を判定しく0−20)、
交信(I)である場合、カードをデータ入力側としく0
−25)、シリアル交信を行って(0−30)カメラか
らデータ (CA−CD表参照)を受は取る。このデー
タに基づいてデータ設定のサブルーチンを実行しく0−
35)スリーブする。
Next, connect the camera to the auto depth card terminal (C5CD)
When a signal that changes from "L" to r) (J is sent,
The autodepth card executes the interrupt shown in FIG. Here, the auto depth card performs one serial communication (0-15) in synchronization with the clock sent from the camera to input data indicating the type of communication (0-15). From the data from this communication, the type is determined. Judgmentally 0-20),
If it is communication (I), set the card as the data input side and set it to 0.
-25), performs serial communication (0-30) and receives data (see CA-CD table) from the camera. Based on this data, execute the data setting subroutine.
35) Sleeve.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、オ
ートデプスカード表を用いて説明する。
Here, before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using an auto-depth card table.

交信(If)では、 ・FL強制ON          CS ll−1−
bl・GN制限解除(・1)       C3n−1
−bi・表示制御をカードが行うか否かCS ll−1
−b4・カード機能0N10FF       CS 
ll−1−bs・スナップ駆動ビット     CS 
ll−1−bi・手振れブザー有/無     CS 
ll−1−bt・Pシフト禁止(・1)       
 C5I[−2−b。
In communication (If): ・FL forced ON CS ll-1-
bl/GN restriction release (・1) C3n-1
-bi・Whether the card performs display control CS ll-1
-b4・Card function 0N10FF CS
ll-1-bs・Snap drive bit CS
ll-1-bi・With/without camera shake buzzer CS
ll-1-bt/P shift prohibited (・1)
C5I[-2-b.

・強制Pモード(=l)       CS n−2−
b。
・Forced P mode (=l) CS n-2-
b.

・第■交信無(・O)        C3ll−2−
bZ・AFラワンョット(=1)     C3ll−
2−b6・強制AF(=1)         CS 
n−3−bl’ TV ’ AV /表示データ   
C3ll−3−b。
・No. ■ No communication (・O) C3ll-2-
bZ・AF Rawanhot (=1) C3ll-
2-b6・Forced AF (=1) CS
n-3-bl'TV' AV/display data
C3ll-3-b.

・交信(mV)有(・1)       C3ll−3
−b。
・Communication (mV) Yes (・1) C3ll-3
-b.

・交信(I[[)有(・1)       CS If
−3−bs・グループ指定(=O)       cs
 n−3−bi・測光ループ操り返し     C5I
[−3−by・手振れブザー制御(・l)     C
5ll−4−bo尚、ここでいうAFラワンョットとは
カメラ側の合焦後の追随モードの禁止を行うことであっ
て、カメラ側では、この信号を入力して追随モードの禁
止を行っている(尚、カメラ側ではこれを強制ワンショ
ットと呼んでいる)。
・Communication (I [[) Yes (・1) CS If
-3-bs・Group specification (=O) cs
n-3-bi/photometry loop manipulation C5I
[-3-by・Camera shake buzzer control (・l) C
5ll-4-bo Note that the AF raw shot here refers to prohibiting the tracking mode after focusing on the camera side, and the camera side prohibits the tracking mode by inputting this signal. (On the camera side, this is called a forced one-shot).

以上の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのと
きに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のとき
その制御ON、  r OJ ノトキOFF トする。
All signals other than those above are set to "0", and those marked with * in the table are set to "1" or "0" depending on the situation. When "1", the control is turned on, and the control is turned on.

決まっているものについてはrQJ、rlJを決めてお
く、交信(If)では、それ以外に交信(rV)のグル
ープ交信での交信(I[[)のグループGo、G+を指
定すべく、CSI[−9−(bo、bl)・1,1.交
信(IV)は表示制御データ及びレンズ駆動データの3
つなので C3lI−10−bl、bz、bi・1.1
,1.それ以外はr□、とする。
For those that are fixed, rQJ and rlJ are determined.In communication (If), in order to specify the groups Go and G+ of communication (I[[) in group communication of communication (rV), CSI [ -9-(bo, bl)・1,1. Communication (IV) is display control data and lens drive data.
Because it is C3lI-10-bl, bz, bi・1.1
,1. Otherwise, let it be r□.

何も書いていないところは、どんなデータが入っていて
も良い。
Any data can be stored in the blank areas.

交(t (Vl)では、スリーブの可の信号が送られる
At the intersection (t (Vl)), a sleeve enable signal is sent.

データ設定のサブルーチンを第35図(a)に示し説明
すると、まずステップ(0−150)で表示制御データ
を「0」に初期設定し、次のステップ(0−160)で
交信(I)で得たDISREQ (カード名の表示の要
求)の信号が「1」であるか否かを判定し、「1」であ
る場合、表示制御データを「1」にしてカード表示機能
0N10FFを0N(1)、にする(0−170.0−
175)0次いで、ステップ(0−200)でフラグ(
SIF)がセットされているか否かを判定し、セットさ
れていない場合、初めてこのフローを通るとして、この
フラグ(SIF)セットして(0−205) 、タイマ
ーをリセットスタートさせて(0−210)ステップ(
0−215)に進む、フラグ(S I F)がセットさ
れているときにもステップ(0−215)に進む。ステ
ップ(0−215)では、上記タイマーが10秒経過し
たか否かを判定する。10秒経過していない場合、測光
ループ操り返し信号を「1」とカード表示名及びカード
表示のみを行うデータをセットして(0−222)  
リターンする。この表示を第37図に示す。一方、10
秒が経過した場合、測光ループ操り返し信号を「0」と
し、フラグ(S I F)をリセットしく0−226)
、表示制御データを「0」として(0−227)、リタ
ーンする。 ステップ(0−160)でDISRE口=
0のとき、■p、、rL、J  (即ち、スイッチSr
s + Sra、4+  5((1+ 5cos + 
S+のいずれかがON)であるか否かを判定しく0−1
62)、「L」のときカード名表示を行う制御を示す表
示フラグ(表示F)をリセットしく0−163) 、’
LJでないときは何もせずにステップ(0−165)に
それぞれ進み、フラグ(SIF)をリセットする。しか
る後、第35図(b)のステップ(0−260)に進ん
で、交信(n)で得たセルフの信号が「1」か否かを判
定する。
The data setting subroutine is shown in FIG. 35(a) and will be explained. First, in step (0-150), display control data is initialized to "0", and in the next step (0-160), communication (I) is set. It is determined whether the obtained DISREQ (card name display request) signal is "1" or not, and if it is "1", the display control data is set to "1" and the card display function 0N10FF is set to 0N (1). ), to (0-170.0-
175) 0 Then, in step (0-200) flag (
SIF) is set, and if it is not set, this flag (SIF) is set (0-205) to go through this flow for the first time, and the timer is reset and started (0-210). ) step (
If the flag (SIF) is set, the process also proceeds to step (0-215). In step (0-215), it is determined whether the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, set the photometry loop control signal to "1", the card display name, and the data that only displays the card (0-222).
Return. This display is shown in FIG. On the other hand, 10
If seconds have elapsed, set the photometry loop feedback signal to "0" and reset the flag (S I F) (0-226).
, sets the display control data to "0" (0-227), and returns. DISRE port = at step (0-160)
0, ■p, , rL, J (i.e., switch Sr
s + Sra, 4 + 5 ((1 + 5cos +
To judge whether any of S+ is ON) 0-1
0-163),'
If it is not LJ, do nothing and proceed to steps (0-165) and reset the flag (SIF). Thereafter, the process proceeds to step (0-260) in FIG. 35(b), and it is determined whether the self signal obtained in communication (n) is "1" or not.

「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関係)
による制御を禁止すべくリターンする。
When “1”, camera switch operation (card related)
Returns to prohibit control by.

セルフの信号が「1」でないとき、第35図(C)のス
テップ(0−430)に進み、カードスイッチ(SCE
I)がONされているか否かを判定し、カードスイッチ
(SCD)がOFFのとき、このフラグ(ScllF)
をリセットしく0−460) 、続いて表示フラグ(表
示F)がセットされているか否かを判定しく0−465
) 、セットされていないとき、リターンする。セット
されているときはステップ(0−170)に進み、カー
ド名の表示の制御を行う。
When the self signal is not "1", the process proceeds to step (0-430) in FIG. 35(C) and the card switch (SCE
I) is ON or not, and when the card switch (SCD) is OFF, this flag (ScllF)
0-460), then determine whether the display flag (display F) is set or not.
), returns when not set. When it is set, the process advances to step (0-170) and the display of the card name is controlled.

ステップ(0−430)でカードスイッチ(So)がO
Nのとき、ここを通ったことを示すフラグ(ScIIF
)がセットされているか否かをステップ(0−435)
で判定し、セットされている場合、スイッチが操作され
続けているとしてステップ(0−465)へ進む。セン
トされていないとき、これをリセットしく0−440)
、カード機能が現在ONされているか否かを次のステッ
プ(0−445)で判定し、ONされている場合には、
OFF (交信(n)のデータ)として(0−450)
リターンする。OFFの場合には、これをON (交信
(II)のデータ)にして、ステップ(0470)に進
み、カード名の表示制御を行う。
At step (0-430), the card switch (So) is set to O.
When N, a flag (ScIIF
) is set or not (0-435)
If it is determined that the switch is set, it is assumed that the switch continues to be operated and the process proceeds to step (0-465). Please reset this when it is not sent (0-440)
, it is determined in the next step (0-445) whether the card function is currently turned on, and if it is turned on,
OFF (communication (n) data) (0-450)
Return. If it is OFF, it is turned ON (communication (II) data) and the process proceeds to step (0470) to control the display of the card name.

第34図に戻り、交信(1)でないとき、交信(n)で
あるか否かを判定しく0−40)、交信(II)である
とき、上記設定したデータをカメラに出力すべくカード
を出力側とし、シリアル交信を10回行なって(0−5
0)、スリーブする。
Returning to Fig. 34, when it is not communication (1), it is determined whether it is communication (n) or not (0-40), and when it is communication (II), the card is inserted to output the data set above to the camera. As output side, perform serial communication 10 times (0-5
0), sleeve.

交信(n)でないとき、交信(III)であるか否かを
判定しく0−51)、交信(I[)であれば、カード側
を入力として(0−52)、シリアル交信を18回行っ
て(0−53)、カメラのデータを入力し、次のステッ
プ(0−54)でカメラを制御する為のデータを演算(
露出演算含む)し、スリーブする。この演算については
後述する。
If it is not communication (n), determine whether it is communication (III) (0-51), and if communication (I [)), use the card side as input (0-52) and perform serial communication 18 times. (0-53), input the camera data, and in the next step (0-54) calculate the data for controlling the camera (
(including exposure calculation) and sleeve. This calculation will be described later.

交信(I[[)でないときは、交信(IV)であるか否
かを判定しく0−55)、交信(TV)であるとき、カ
ードを出力側としく0−60)、表示制御かどうかを判
定しく0−65)、表示制御であるとき、表示データを
出力するものとじ(0−70)、アドレスをセットして
、シリアル交信を9回行って(0−75)、スリーブす
る。
If it is not communication (I[[), it is determined whether it is communication (IV) or not. 0-55). If it is communication (TV), it is determined that the card is on the output side. 0-60), and whether it is display control or not. (0-65) and display control, outputs display data (0-70), sets address, performs serial communication 9 times (0-75), and sleeves.

表示制御でないとき(TV、AVデデー)、TV、Av
のデータのアドレスを指定し、シリアル交信を5回行っ
て(0−85)、スリーブする。交信(■)でないとき
は、交信(VI)であるとしてまず、データカードを出
力側として、カメラからのクロックに応して、シリアル
交信を行って(0−125)、スリーブする。
When not display control (TV, AV day), TV, Av
Specify the address of the data, perform serial communication five times (0-85), and sleeve. When the communication is not (■), it is assumed that the communication is (VI), and first, serial communication is performed (0-125) with the data card as the output side in accordance with the clock from the camera, and then sleeved.

次に、第36図(a)(b)に、オートデプスカードの
AE(露出)演算を行うフローチャートを示し簡単に説
明する。
Next, FIGS. 36(a) and 36(b) show flowcharts for performing AE (exposure) calculations for the auto-depth card, and will be briefly described.

まず合焦であるか否かを交信(II)で入力したFLG
Oのビット(bo)が「1」か否かで判定する。合焦で
ない場合(bl−’0)、深度用絞り(AV[1EP)
を最も深度の浅い開放F値(AvO)としてOに進む。
First, the FLG inputs whether it is in focus or not through communication (II).
It is determined whether the bit (bo) of O is "1" or not. If not in focus (bl-'0), depth aperture (AV[1EP)
Proceed to O as the shallowest open F value (AvO).

このカードは被写体位置と背景との両方にピントを合わ
すようにしている為、被写体位置、即ち合焦していない
と、この情報が得られないからである。この為に、深度
としては、最も浅い値を示す開放F値を考えて、この深
度の前方(カメラ側)に被写体を置くようにすれば、ど
のような絞り値をとっても、被写体には、ピントが合う
からである0合焦しているときは(bO””1)、(α
・δは深度に関する定数である) で演算する。このF値は、■位置からの現在の繰り出し
量(Lp)の半分の位置でのω位置からの深度をカバー
する為の絞り値である。
This is because this card focuses on both the subject position and the background, so this information cannot be obtained unless the subject position is in focus. For this reason, if you consider the maximum aperture value that indicates the shallowest depth, and place the subject in front of this depth (on the camera side), the subject will be in focus no matter what aperture value you use. When in focus, (bO""1), (α
・δ is a constant related to depth). This F value is an aperture value for covering the depth from the ω position at a position that is half of the current feed-out amount (Lp) from the ■ position.

これをアペックス値AVDEPにする(■)。Set this to the apex value AVDEP (■).

ステップのでは、今のレンズ位置から■位置までの深度
を満足する為の絞り値を計算する。
In step 2, the aperture value that satisfies the depth from the current lens position to position ■ is calculated.

この値を基にしてレンズずらしの値を計算する。Based on this value, the lens shift value is calculated.

t、pは無限遠がOで距離が近くなるにつれて値が太き
(なる。無限遠の時は被写界深度がかなりあるのでレン
ズをずらす必要はないのでF=Oにする。被写体が近く
なるにつれて背景を写すにはレンズを大きく動かさなけ
ればならないのでF値は大きくなる。求めたAVDII
!Pが、レンズの開放絞り値(AVO)以下で最大絞り
値(AV、、X)以上のとき、その限界値をAvo或い
はAII+smXにする。
t and p are O at infinity, and the values become thicker as the distance gets closer.At infinity, there is a considerable depth of field, so there is no need to shift the lens, so set F=O.When the subject is close As the background increases, the lens must be moved a lot to capture the background, so the F value increases.Determined AVDII
! When P is less than the open aperture value (AVO) of the lens and more than the maximum aperture value (AV, X), the limit value is set to Avo or AII+smX.

ステップOでは、手振れ警告のブザーを鳴らすためにシ
ャッター速度の基準値(Tvf)を計算する。 焦点距
離の長いレンズはど手振れを起こしやすいので、(’r
 wt )が早くなるようになっている(第38図参照
)。
In step O, a reference value (Tvf) of shutter speed is calculated in order to sound a buzzer to warn of camera shake. Lenses with long focal lengths tend to cause camera shake, so ('r
wt ) becomes faster (see Figure 38).

zFz=16X logzf150+56(f:レンズ
の焦点距離(+nm)) ある程度よりシャッター速度が早くなると(TVF〉8
)手振れブザーを鳴らさないようにする為にTVF・8
とする。
zFz=16X logzf150+56 (f: lens focal length (+nm)) When the shutter speed becomes faster than a certain point (TVF>8
) TVF・8 to prevent camera shake from sounding the buzzer.
shall be.

フラッシュスイッチがONL、ていないときには、スポ
ットキーがONされているとき(AEL=1) 、スポ
ットの輝度(BVc ) (BViの輝度)から露出値
E□、又スポットキーがOFFされているときは(AE
L=O)、輝度(Bvs ) −主被写体輝度−から露
出値御値Evsをそれぞれ算出する。
When the flash switch is ONL, when the spot key is ON (AEL = 1), the exposure value E□ is calculated from the spot brightness (BVc) (BVi brightness), and when the spot key is OFF. (A.E.
L=O), and the exposure value Evs is calculated from the brightness (Bvs) - main subject brightness -.

そして絞り値の最大(AV□、)、最小(AV、i、又
はAvo) 、シャッター速度の最大(TV、□)、最
小(TV、i、 )から、上記求めたEvsが制御限界
(AVsaw + TVIIIIXを超える、又はAV
o+TV+si+s未満)であるとき、上記限界値に設
定し、手振れ判定に進む、上記限界範囲内のとき、AV
−Avoとしたときのシャッター速度が手振れ(TVF
 )以下であれば、TV = Evs −Avo、 T
Vc !TV、 AVc −AVoとし、手振れ判定に
進むが、TVが手振れ(TVF )をこえるときには、 0では、Evs> Avoz + Tvtの時は手振れ
がしないことを優先すると共に、被写体深度をかせぐ為
に絞りを絞るラインニする(#0)。EDS≦AVDE
P+TVfであるとき、制御絞り値AVC4−AV、制
御シャッター速度TVC4−TVとする。  Evs>
 Avotp+ Tvtになった時は、これ(AVDE
P)以上絞りを絞っても効果は同じなので、AV、 T
Vを同じ割合で増やす線図にする(第39図参照)。
Then, the Evs obtained above is the control limit (AVsaw + Exceeding TVIIIIX or AV
o+TV+si+s), set the above limit value and proceed to camera shake detection; when within the above limit range, AV
- Camera shake occurs when the shutter speed is set to Avo (TVF
), then TV = Evs −Avo, T
Vc! Set TV, AVc - AVo, and proceed to camera shake detection. However, when TV exceeds camera shake (TVF), at 0, when Evs > Avoz + Tvt, priority is given to no camera shake, and the aperture is set to increase the depth of field. Squeeze the line (#0). EDS≦AVDE
When P+TVf, the controlled aperture value is set to AVC4-AV and the controlled shutter speed is set to TVC4-TV. Evs>
When it became Avotp+ Tvt, this (AVDE
The effect is the same even if the aperture is narrowed down more than P), so AV, T
Create a diagram that increases V at the same rate (see Figure 39).

求めたAVが最大絞り値(AVmax)をこえるときは
、制御AVcをAVmax、制御TVC= BVA −
AVmaxとする。
When the obtained AV exceeds the maximum aperture value (AVmax), control AVc is set to AVmax, control TVC = BVA -
Let it be AVmax.

演算AVが最大絞り値(AVmax)をこえないときは
これを制御1lAVcとし、演算TV = EVs −
AV”t?求め、これがTVmaxをこえるか否かを判
定し、こえる場合、制御TVcをTVmaxとし、制J
AVcを八Vc= EVs −TVmaxで求めなおす
、演算TVがTVmaxをこえないときは、演算TVを
制御TVcとする。
When the calculated AV does not exceed the maximum aperture value (AVmax), this is set as the control 1lAVc, and the calculated TV = EVs −
AV"t? is determined, and it is determined whether or not this exceeds TVmax. If it exceeds, set the control TVc to TVmax and control J.
AVc is recalculated as 8Vc=EVs-TVmax. When the calculated TV does not exceed TVmax, the calculated TV is set as the control TVc.

[F]のとき(即ち求めたシャッター速度TVcがTV
)。
When [F] (that is, the shutter speed TVc obtained is
).

未満のとき)、手振れ警告を行うべく、交信(■)の信
号(S ll−1−bt)を1にセット、手振れてない
とき、この信号(SI[−1−bt)を0にセットする
), set the communication (■) signal (S ll-1-bt) to 1 to issue a camera shake warning, and when there is no camera shake, set this signal (SI[-1-bt) to 0. .

そして、交信(IV)の信号CTRLBのビット(bo
)をOとして、閃光発光禁止を行う。
Then, the bit (bo) of the communication (IV) signal CTRLB
) is set to O to prohibit flash emission.

フラッシュスイッチがONされているときには、そのと
きの絞り値(AVD)を AVD = IV + SV −DV もの で求める。
When the flash switch is turned on, the aperture value (AVD) at that time is determined by AVD = IV + SV - DV.

0−1−・AVn≧AVO2(開放F(+!!AVoz
)以上か否かを判定する。
0-1-・AVn≧AVO2(open F(+!!AVoz
) or more.

0−2−・背景との輝度差ΔBVをBVA (BV4f
7)輝度)−BVS (主被写体輝度)から求める。
0-2-・The brightness difference ΔBV with the background is BVA (BV4f
7) Calculate from (brightness) - BVS (main subject brightness).

0−3−・・前回の演算値(ΔBV)があるか否かを判
定する。
0-3---Determine whether or not there is a previous calculated value (ΔBV).

0−4−・無い場合に、そのΔB≧1/16 BVs 
+ 0゜25であるか否かを判定する。これは主被写体
が明るくなるにつれて、その判定レベルを高くすること
により、主被写体への背景の回り込みの光を加味してい
る。
0-4-・If not, then ΔB≧1/16 BVs
+0°25 is determined. This takes into account light from the background that wraps around the main subject by increasing the determination level as the main subject becomes brighter.

ABV≧1/16 BVs + 0.25であればフラ
ッシュ制御に進む。
If ABV≧1/16 BVs + 0.25, proceed to flash control.

0−5・−・前回の演算値(ΔBV)があるとき、前回
の演算結果により発光モード(フラッシュ制御)である
か否かを判定する。
0-5 -- When there is a previous calculation value (ΔBV), it is determined whether or not it is the light emission mode (flash control) based on the previous calculation result.

0−6−−−発光モードであるとき、ΔBV≧1/16
 BVsを判定する。0−4より、0.25EV分だけ
小さくすることにより、発光しやすくしている。ΔBV
≧1/16 BVsであればフラッシュ制御に進む。
0-6---When in light emission mode, ΔBV≧1/16
Determine BVs. It is made easier to emit light by making it smaller by 0.25 EV than 0-4. ΔBV
If ≧1/16 BVs, proceed to flash control.

0−7−・前回発光モードでないとき、ΔBV≧l/1
6BVs + 0.5を判定する。0−4より、0.2
5EV分だけ大きくすることにより、発光しに<<シて
いる。
0-7-・When not in previous flash mode, ΔBV≧l/1
Determine 6BVs + 0.5. From 0-4, 0.2
By increasing the voltage by 5 EV, it is possible to emit light.

0−8−AVD≦AVoz (AVDが開放F値以下の
と〜         き)のとき 0−12 0−4 テΔBV < f/16BVs +
 0.25 (7)とき0−6でΔBV < 1/16
BVs(7)とき0−7テΔBV < 1/16BVs
 + 0.5のときにくる。
When 0-8-AVD≦AVoz (when AVD is below the open F value), 0-12 0-4 TeΔBV < f/16BVs +
0.25 (7) When 0-6, ΔBV < 1/16
BVs(7) when 0-7te ΔBV < 1/16 BVs
It comes when +0.5.

これ以下は、主被写体(EVs)が低輝度判定レベ)L
t (TVF44Voz+ΔEV)未満であるかを判定
し、未満であるときフラッシュ制御を行っている。ΔE
Vは前回の演算値がないときΔEV・−0,25,前回
の演算値があるときで により、前回の発光の時は光やすくしている。前回の非
発光の時は光にくく、そして非発光の条件であれば、フ
ラッシュ非発光の制御を行うべく0−13へ進む。
Below this, the main subject (EVs) is at a low brightness judgment level) L
It is determined whether it is less than t (TVF44Voz+ΔEV), and if it is less than that, flash control is performed. ΔE
V is ΔEV·−0, 25 when there is no previous calculated value, and it is brighter when the previous light is emitted. If the previous non-emission time was low light and the condition is non-emission, the process advances to 0-13 to control flash non-emission.

次にフラッシュ制御の説明を行う。Next, flash control will be explained.

・スポットキーがONされているとき(AFL・1)、
前回スポットキーONの計算が行われたか否かを判定し
、前回スポットキーの計算が行われたときは、前回の制
御絞り値(AVc)を制御シャッター速度(TVc)を
使用して、フラッシュ調光計算に進む(F。
・When the spot key is turned on (AFL・1),
It is determined whether or not the previous spot key ON calculation was performed, and if the previous spot key calculation was performed, the flash adjustment is performed using the previous control aperture value (AVc) and the control shutter speed (TVc). Proceed to optical calculation (F.

〜F、)。スポットキーONでない場合、或いは前回ス
ポットキ−ONの計算が行われていないとき、背景輝度
(BVA)から露出値(EVA)を算出する(F−4)
~F,). When the spot key is not ON, or when the previous spot key ON calculation has not been performed, calculate the exposure value (EVA) from the background brightness (BVA) (F-4)
.

この露出値(EVA)が同調速度(TVX)と開放F値
(AVoz)+1.5の値以下かつ主被写体露出値(E
Vs)が同調速度と開放F値−1,0以下であるとき、
背景および主被写体の両方とも暗いとしている。そして
スポットキーがONされているか否かを判定し、ONさ
れていないとき制御絞り値(AVc)をAVDとし、フ
ラッシュ光で主被写体を適正露出制御とすると共に、少
しでも被写界深度をかせいでいる。そして制御シャッタ
ー速度(TVc)を同調同調速度として調光計算に進む
This exposure value (EVA) is less than or equal to the value of the synchronization speed (TVX) and the aperture value (AVoz) + 1.5, and the main subject exposure value (E
When Vs) is less than the tuning speed and open F value - 1,0,
Both the background and the main subject are dark. Then, it is determined whether the spot key is turned on or not, and if it is not turned on, the control aperture value (AVc) is set to AVD, the main subject is controlled to have proper exposure with flash light, and the depth of field is increased as much as possible. I'm here. Then, the control shutter speed (TVc) is set as the tuning speed and the process proceeds to dimming calculation.

背景の露出値(EVA)がBVA > TVx + A
Voz + 1゜5或いは、主被写体露出値(EVS)
がEVS > TVx +AVoz−1或いはスポット
キーがONのとき、ΔBV(BVa −BVs)が2.
5以上か判定し、2.5以上のとき逆光状態として露出
制御値をEVA−1,5とし、背景をオーバーとして逆
光らしくみせ、主被写体をフラッシュ光で適正露出とし
ている。2.5未満のとき逆光状態でないとして、背景
を1段アンダーとし、自然光と背景光とで背景及び主被
写体を適正露出にしようとしている。(F−9)開放F
値(AV。
Background exposure value (EVA) is BVA > TVx + A
Voz + 1°5 or main subject exposure value (EVS)
When EVS > TVx +AVoz-1 or the spot key is ON, ΔBV (BVa - BVs) is 2.
If it is 5 or more, it is determined that it is 2.5 or more, and the exposure control value is set to EVA-1.5 as a backlight condition, the background is overshot to make it look like it is backlit, and the main subject is properly exposed with flash light. When the value is less than 2.5, it is assumed that there is no backlight condition, and the background is under-exposed by one step to properly expose the background and main subject using natural light and background light. (F-9) Open F
Value (AV.

2)のときのシャッター速度が、同調速度以上であるか
否かを判定し、同調速度以上のとき制御シャッター速度
(TVc)を同調速度(TVx)とし、絞り値(AV)
を1EVc −AVxから求め、コノ絞り値(AV)が
AVD以上か否かを判定し、AVD以上のとき制御絞り
値(AVc)をAVDとし、これにより主被写体が露出
アンダーとなるのを防いでいる。
Determine whether the shutter speed in case 2) is equal to or higher than the synchronized speed, and when it is equal to or higher than the synchronized speed, set the control shutter speed (TVc) to the synchronized speed (TVx), and set the aperture value (AV).
is calculated from 1EVc - AVx, determines whether the aperture value (AV) is greater than or equal to AVD, and when it is greater than or equal to AVD, the control aperture value (AVc) is set to AVD, thereby preventing the main subject from being underexposed. There is.

AV<AVDのとき、制御絞り値(AVc)をAVとす
る。
When AV<AVD, the control aperture value (AVc) is set to AV.

そしてそれぞれフラッシュ調光レベルを計算する。Then, each flash dimming level is calculated.

F−12でTV<TVxのとき、制御絞り値(AVc)
を開放F値(AVoz)とし、TVが最小シャッター速
度(TVmin)以上か否かを判定し、以上のとき制御
シャッター速度(TVc)をTVとし、TVmin未満
のとき制御シャッター速度(TVc)をTVminとし
てそれぞれフラッシュ調光レベル計算に進む。
When TV<TVx at F-12, control aperture value (AVc)
is the aperture F value (AVoz), determine whether the TV is equal to or higher than the minimum shutter speed (TVmin), if it is equal to or higher, set the control shutter speed (TVc) to TV, and if it is less than TVmin, set the control shutter speed (TVc) to TVmin. Proceed to calculate the flash dimming level.

この調光レベル計算を第36図(C)に示し説明すると
、露出値(EVc)をAVc + TVcから求め、E
Vc −EVs (主被写体の露出値)>Oか否かを判
定する。
To explain this dimming level calculation as shown in FIG. 36(C), the exposure value (EVc) is calculated from AVc + TVc, and E
It is determined whether Vc - EVs (exposure value of main subject)>O.

EVc −EVs≦0のとき、補正量をχ・1.5とし
、発光量(調光量)をアンダーとして、主被写体がオー
バーとならないようにしドアに進む。
When EVc - EVs≦0, the correction amount is set to χ·1.5, the light emission amount (light control amount) is set to under, and the main subject is not overshot, and the camera proceeds to the door.

EVc −EVs > Oのとき、EVc −EVs 
> 3であるか否かを判定し、EVc −EVs > 
3のとき、補正量Z=0としてm−7に進む。EVc 
−EVs≦3のとき、Z= ′A(EVs −EVc 
+ 3)としてドアに進む。像倍率(β)が使えるか否
かを判定し、使えるときβ≧1/7   → TTL 
、χ 1/7〉 β → TTL ’l χ+0.51/10
 > β上1/40  → TTL−χ十0.8751
/40> β → TTL = χ+1.25とし、画
面に占める被写体が小さくなると(βが小)被写体から
返ってくる反射光量が少なくなり、調光完了信号がでる
のが遅くなって、発光量が多くなるので露出オーバーと
なる。これを補正すべく、βが小さくなるほど発光量を
少なくするようにしている。
When EVc −EVs > O, EVc −EVs
> 3, and determine whether EVc - EVs >
3, the correction amount Z is set to 0 and the process proceeds to m-7. EVc
When −EVs≦3, Z= ′A(EVs −EVc
+ 3) and proceed to the door. Determine whether image magnification (β) can be used, and if it can be used, β≧1/7 → TTL
, χ 1/7〉 β → TTL 'l χ+0.51/10
>β1/40 → TTL-χ10.8751
/40> β → TTL = χ + 1.25, and as the subject occupies the screen becomes smaller (β is small), the amount of reflected light returned from the subject decreases, the light adjustment completion signal is delayed, and the amount of light emitted decreases. Because there are so many images, it becomes overexposed. In order to correct this, the amount of light emission is reduced as β becomes smaller.

βが使えないとき、1/10>β上1/40の被写体が
多いとして、TTL・χ十0.875とする。そして制
?l01M光!(SVc)をフィルム感度SvにTTL
を加える。
When β cannot be used, assuming that there are many subjects with 1/10 > 1/40 above β, TTL x 10.875 is used. And the system? l01M light! (SVc) to film sensitivity Sv TTL
Add.

そして、調光レベル計算を終えた後、フラッシュ発光の
信号をセットし、手振れBzをOFFとする。
After completing the dimming level calculation, a flash light emission signal is set and camera shake Bz is turned off.

そして、制御絞り値(AVc) >AVDEPか否かを
判定し、AVc > AVDEP(7)とき、AVF 
(ピントずらし量を求める為の絞り値)を^VDEPと
する。これによって背景(00まで)及び主被写体まで
ピントがあう。
Then, it is determined whether the control aperture value (AVc) > AVDEP, and when AVc > AVDEP (7), the AVF
Let ^VDEP be the aperture value for determining the amount of focus shift. This brings the background (up to 00) and the main subject into focus.

AVc≦AVDEPのとき、AVF=AVcとし、主被
写体を深度の一番前方(カメラに近い方)とし、少しで
も背景を遠くまで深度内に入れている。そして合焦であ
るか否かを判定し、合焦でないとき、ピントずらし量(
ΔLP)・0とする。合焦であるときAVFをテーブル
でFに変換し、ピントずらし量(ΔLP)をΔLP門F
XKEL Xα×δで演算する。
When AVc≦AVDEP, AVF=AVc, the main subject is placed at the forefront of the depth of field (the one closest to the camera), and the background is brought into the depth of field as far as possible. Then, it is determined whether or not it is in focus, and if it is not in focus, the amount of focus shift (
ΔLP)・0. When in focus, convert AVF to F using a table, and convert the focus shift amount (ΔLP) to ΔLP gate F.
XKEL Calculate by Xα×δ.

これを第40図に図面の簡単な説明する。This will be briefly explained in FIG. 40.

第40図において、X印はレンズ位置(被写体位置)を
示している。AVDliPの深度に対し、AVcが^V
DEP以上のときの深度は、AVDEPの深度より狭く
且つ近くなる。このとき、レンズの駆動制御は主被写体
が深度の前方にくるようにする。尚、点線の部分はピン
トが合わない(≠AVDEP)ことを示している。次に
、AVcがAVDliPを超える場合の深度は、全体が
近くなると共に範囲が広がる。このときは、AVDEP
で決まる位置にレンズ制御を行う。
In FIG. 40, the X mark indicates the lens position (subject position). AVc is ^V for the depth of AVDliP
The depth when the depth is greater than or equal to DEP is narrower and closer to the depth of AVDEP. At this time, the lens drive is controlled so that the main subject is in front of the depth of field. Note that the dotted line indicates that the image is out of focus (≠AVDEP). Next, when AVc exceeds AVDliP, the depth becomes closer overall and the range widens. At this time, AVDEP
The lens is controlled to the position determined by .

この場合、ω位置までピントが合う。In this case, the focus is up to the ω position.

カメラ内のRAMのマツプの一例を第7表に示す。この
ようなRAM (E” FROM含)マツプである場合
に、交信■でデータ(Go、G+、Gz)のグループM
P、、MP、、MP、、が必要であるとき、グループ指
定であれば、予め上記だM P + 1M P z。
An example of the RAM map in the camera is shown in Table 7. In the case of such a RAM (including E" FROM) map, group M of data (Go, G+, Gz) is
When P, , MP, , MP, , is required, if a group is specified, the above is done in advance.

M P Iaの先頭アドレスと個数を記憶しておき、信
号に応じて、これらを読み出せばよい。これらは現存す
るカードシステムにおいては、決まったデータを読み出
すだけなので、対応可能である。しかし、新たに他の機
能をもったカードが作られ、例えば、上記他のデータM
P、とMP、が必要である場合、他のデータを読み出す
ことができない。
The start address and number of M P Ia may be stored and read out in response to a signal. These are compatible with existing card systems because they only read fixed data. However, new cards with other functions have been created, such as the above-mentioned other data M.
If P and MP are required, no other data can be read.

これを可能にするためには直接データの先頭アドレスと
その個数を指定する必要がある(直接アドレス指定タイ
プ)。しかし、そのときは、飛び飛びのデータ(例えば
MP、のデータとMP、のデータのみ)を指定すること
ができず、M P z〜MP、までの全てのデータが指
定されることになり、データの転送に(メモリー及び時
間の)無駄が生じる。本実施例はこれらを使い分けるこ
とにより効率よくデータの転送を行っている。
To make this possible, it is necessary to directly specify the start address of the data and its number (direct addressing type). However, in that case, it is not possible to specify discrete data (for example, data of MP and only data of MP), and all data from M P z to MP is specified, and the data There is a waste (of memory and time) in transferring the data. In this embodiment, data is transferred efficiently by using these methods.

尚、本実施例においても直接アドレス指定を行っている
のはグループ指定のカードとカメラとの関係ができた後
であり、新たにグループ指定を増やすことができなかっ
たからである。従って、カードとカメラが同時に設計進
行中であれば上記の直接アドレスタイプのカードもグル
ープ指定は可能となる。
In this embodiment as well, direct addressing is performed after the relationship between the group-designated card and the camera is established, and it is not possible to newly increase group designations. Therefore, if the card and camera are being designed at the same time, the above-mentioned direct address type card can also be designated as a group.

第 表(続き) 第 表 機能データ(Fbn ) RAM 第4表 C11L@> 第4表 り゛ルー丁(ji■) 第7表 第 表 第 表 (続き) 第 表 レンズ(I) 第 表 (続き) 第 表 レンズ(I[) m12m オートデプスカード 第11表 カメラ内 レンズ情報 上述の実施例で本発明の要旨に係る制御フローは第6図
、第30図(a) (b)(C)及び第36図(a)(
b) (C)等に示されており、まず第6図のステップ
(It428)でスイッチ(S、)がO19シていると
判断されると、オートフォーカス制御がステップ(14
29)で行われレンズは合焦位置にもたらされる。次に
ステップ(#473)でレリーズスイッチ(S2)がO
Nと判定されたとき(ステップ#474で10秒経過の
場合も含む)、ステップ(11495)で露出の制御が
行われる。この制御では第30 図(a)のステップ(
#2822)でレンズ駆動制御が行われるが、これに第
30図(b)に示されているように、ステップ(#28
22−0)でカード機能がONで、且つステップ(+1
2822−1)でスナップ駆動の場合(オートデプスカ
ードによる)、ステップ(12822−2)でレンズを
Δn駆動することになり、レンズは前記合焦位置からず
れる。しかる後、第30図(a)のステップ(1128
25)でシャッター速度制御が行われ、実質上露出が終
了する。露出終了後は第30図(C)のステップ(+1
2830−2)に示されるようにレンズは−Δn駆動さ
れる。これは逆方向にΔn駆動されることであるので、
元の合焦位置に戻ることを意味している。前記Δnは第
36図及びその説明から分かるようにオートデプスカー
ドで設定された絞りに基づ(深度に対応した位置をもた
らすように選ばれている。
Table (Continued) Table Functional Data (Fbn) RAM Table 4 C11L@> Table 4 Routing (ji■) Table 7 Table 1 (Continued) Table Lens (I) Table (Continued) ) Table Lens (I [) m12m Auto depth card Table 11 Inside camera Lens information The control flow according to the gist of the present invention in the above-mentioned embodiment is shown in Fig. 6, Fig. 30 (a) (b) (C) and Figure 36(a) (
b) As shown in (C), etc., when it is determined that the switch (S,) is in the 019 position at step (It428) in FIG.
29) and the lens is brought to the focus position. Next, in step (#473), the release switch (S2) is turned to
When the determination is N (including the case where 10 seconds have passed in step #474), exposure control is performed in step (11495). In this control, step (
Lens drive control is performed in step #2822), but as shown in FIG. 30(b), step (#28
22-0), the card function is ON, and the step (+1
2822-1), in the case of snap drive (using an auto-depth card), the lens is driven by Δn in step (12822-2), and the lens is deviated from the focus position. After that, step (1128
Shutter speed control is performed in step 25), and exposure is substantially completed. After the exposure is completed, step (+1
2830-2), the lens is driven by -Δn. This means that it is driven by Δn in the opposite direction, so
This means returning to the original focus position. As can be seen from FIG. 36 and its explanation, the Δn is selected based on the aperture set on the auto-depth card (to provide a position corresponding to the depth).

X里至須工 本発明によれば、レリーズスイッチがONする前には被
写体は合焦状態にあるので、ファインダーからみる画像
もピントの合ったものとなっていることから、レリーズ
スイッチのON時にレンズが駆動されて焦点位置がずれ
ても、焦点位置の異なる写真を撮ったという印象は殆ど
与えることがなく、従って盪影者に不安感を与えない。
According to the present invention, since the subject is in focus before the release switch is turned on, the image seen through the viewfinder is also in focus. Even if the camera is driven and the focal position shifts, it hardly gives the impression that a photograph was taken with a different focal position, and therefore does not make the photographer feel uneasy.

そして、露出終了後、レンズを元の合焦位置へ戻すよう
にすると、−層前記効果は大きくなる。
When the lens is returned to its original focusing position after exposure, the above-mentioned effect becomes greater.

また、ルンズが合焦位置から移動する点(他の位置)を
絞り決定手段によって決定された所定の絞りに基づ(深
度に対応した位置とすると、被写体と背景の双方にピン
トの合った撮影が行える。
Also, if the point at which the lens moves from the in-focus position (another position) is set to a predetermined aperture determined by the aperture determining means (a position corresponding to the depth of field), both the subject and the background are in focus. can be done.

前記制御手段の制御動作をカメラ本体に着脱自在なアク
セサリ−の制御機能に基づくものとし、且つ前記絞り決
定手段をアクセサリ−に設けておくと、機能の一部をア
クセサリ−にもたせることができ、その分、カメラ本体
側の負担が軽減される。そして、このアクセサリ−をI
Cカードとした場合には、アクセサリ−が小型・軽量に
なり、便利である。
If the control operation of the control means is based on the control function of an accessory that can be attached or detached from the camera body, and the aperture determining means is provided in the accessory, part of the function can be provided to the accessory. Accordingly, the burden on the camera body side is reduced. And this accessory
When used as a C card, the accessory is small and lightweight, making it convenient.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図はカメラのリセッ
トのルーチンを示すフローチャートである。第4図(a
)はレンズ回路の回路図であり、第4図(ロ)はレンズ
の側面図である。第5図はカメラとカード等の間のデー
タ交信についてのフローチャートである。第6図は測光
・AF・表示・露出制御等を行うルーチンを行うフロー
チャート、第7図はその中のAFモード決定及びフォー
カスロックのルーチンを示すフローチャートである。第
8図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第8図ら)
はその表示に関する説明図、第8図(C)及び第8図(
6)は電子閃光装置に関する割込みのルーチンを示すフ
ローチャート、第9図は電子閃光装置のインターフェー
ス回路を示す図である。第10図はレンズデータ入力の
フローチャートである。 第11図(a)はフラッシュデータ入力のフローチャー
トであり、第11図(ロ)はフラッシュデータ出力のフ
ローチャートである。 第12図(a)はAFのフローチ+ −ト、 第12図
(b)。 第12図(C)、第12図(d)、第12図(e)、第
12図(f)、第12図(匂、第12図(ロ)は、それ
に関するフローチャート。 第13図はそれに関するファインダー内の表示例を示す
図である。第14図は撮影画面内における測距範囲並び
に測光範囲を示す図である。 第15図はデータ設定のフローチャート、第16図は露
出モード変更のフローチャート第17図は機能モード選
択のフローチャート、第18図は露出補正のフローチャ
ート、第19図はセルフのフローチャート、第20図は
測光データ作成のフローチャート、第21図はAEフロ
クのフローチャートである。 第22図(a)、第22図ら)は絞り及びシャッター速
度設定のフローチャートである。第23図は露出演算の
フローチャートであり、第24図(a)、第24図う)
、第24図(C)、第25図、第26図及び第27図は
その中の各モードのフローチャートである。第28図は
ICカードによる制御のフローチャートである。 第29図(a)は表示のルーチンを示すフローチャート
であり、第29図ら)はその割込みのルーチンを示すフ
ローチャート、第29図(C)、第29図(山及び第2
9図(e)は表示例を示す図、そして第29図(f)は
モード設定のルーチンを示すフローチャートである。 第30図は露出制御のフローチャート、第30図(b)
及び第30図(C)はレンズ駆動のフローチャート、第
30図(d)はシャッター速度制御のフローチャートで
ある。第31図(a)及び第31図[有])はフィルム
の1コマ巻上げに関するフローチャート、第32図ば裏
蓋閉成に関する割込みのルーチンを示すフローチャート
である。 第33図、第34図、第35図、第36図はオートデプ
スカードの動作フローを示す図であり、第37図はその
表示例を示す図、第38図、第39図及び第40図はそ
の説明図である。
The figures are all related to embodiments of the present invention, and Fig. 1 is a circuit block diagram of the entire camera, Fig. 2 is a diagram showing the display form on the display section, and Fig. 3 is a diagram showing the camera reset routine. FIG. Figure 4 (a
) is a circuit diagram of the lens circuit, and FIG. 4(b) is a side view of the lens. FIG. 5 is a flowchart regarding data communication between the camera and the card. FIG. 6 is a flowchart showing a routine for photometry, AF, display, exposure control, etc., and FIG. 7 is a flowchart showing a routine for determining the AF mode and locking the focus. Figure 8(a) is a circuit diagram of an electronic flash device;
are explanatory diagrams regarding the display, Fig. 8(C) and Fig. 8(
6) is a flowchart showing an interrupt routine regarding the electronic flash device, and FIG. 9 is a diagram showing an interface circuit of the electronic flash device. FIG. 10 is a flowchart of lens data input. FIG. 11(a) is a flowchart of flash data input, and FIG. 11(b) is a flowchart of flash data output. FIG. 12(a) shows the AF flow chart, and FIG. 12(b) shows the AF flow chart. Figures 12(C), 12(d), 12(e), 12(f), and 12(b) are flowcharts related to this. FIG. 14 is a diagram showing an example of the display in the finder regarding this. FIG. 14 is a diagram showing the distance measurement range and photometry range in the shooting screen. FIG. 15 is a flowchart for data setting, and FIG. 16 is a diagram for changing exposure mode. Flowcharts Fig. 17 is a flowchart for selecting the function mode, Fig. 18 is a flowchart for exposure compensation, Fig. 19 is a flowchart for self-setting, Fig. 20 is a flowchart for creating photometric data, and Fig. 21 is a flowchart for AE frock. FIG. 22(a), FIG. 22, etc.) are flowcharts for setting the aperture and shutter speed. Fig. 23 is a flowchart of exposure calculation, and Fig. 24(a), Fig. 24c)
, FIG. 24(C), FIG. 25, FIG. 26, and FIG. 27 are flowcharts of each mode therein. FIG. 28 is a flowchart of control by the IC card. FIG. 29(a) is a flow chart showing the display routine, FIG. 29 et al.) is a flow chart showing the interrupt routine, FIG. 29(C), FIG.
FIG. 9(e) is a diagram showing a display example, and FIG. 29(f) is a flowchart showing a mode setting routine. Figure 30 is a flowchart of exposure control, Figure 30(b)
30(C) is a flowchart of lens driving, and FIG. 30(d) is a flowchart of shutter speed control. FIGS. 31(a) and 31(a) are a flowchart relating to winding one frame of film, and FIG. 32 is a flowchart showing an interrupt routine relating to closing the back cover. 33, 34, 35, and 36 are diagrams showing the operation flow of the auto-depth card, and FIG. 37 is a diagram showing an example of its display, and FIGS. 38, 39, and 40 are diagrams showing the operation flow of the auto-depth card. is an explanatory diagram thereof.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)合焦検出手段と、撮影レンズを駆動するレンズ駆
動手段と、レリーズ釦と、該レリーズ釦の第1のストロ
ークでONする第1スイッチと、前記レリーズ釦の第2
のストロークでONするレリーズ用の第2スイッチと、
前記第1スイッチのONにより前記合焦検出手段の出力
に応じて前記撮影レンズを合焦位置にもたらすように前
記レンズ駆動手段を駆動し前記第2スイッチのONによ
り前記合焦位置とは異なる他の位置へ前記撮影レンズを
もたらすように前記駆動手段を駆動する制御手段と、を
有するカメラシステム。
(1) A focus detection means, a lens drive means for driving a photographic lens, a release button, a first switch that is turned on with the first stroke of the release button, and a second switch of the release button.
a second switch for release that turns on with the stroke of;
When the first switch is turned on, the lens driving means is driven to bring the photographing lens to a focus position according to the output of the focus detection means, and when the second switch is turned on, the lens driving means is driven to bring the photographing lens to a position different from the focus position. a control means for driving the driving means to bring the photographing lens to a position.
(2)前記制御手段は露出終了後、前記撮影レンズを前
記合焦位置に復帰させるように前記駆動手段を制御する
ことを特徴とする第1請求項に記載のカメラシステム。
(2) The camera system according to claim 1, wherein the control means controls the drive means to return the photographing lens to the in-focus position after exposure is completed.
(3)更に絞り決定手段を有し、前記他の位置は該絞り
決定手段によって決定された所定の絞りに基づく深度に
対応した位置であることを特徴とする第1請求項に記載
のカメラシステム。
(3) The camera system according to claim 1, further comprising an aperture determining means, and the other position is a position corresponding to a depth based on a predetermined aperture determined by the aperture determining means. .
(4)前記合焦位置から他の位置へ撮影レンズをもたら
す前記制御手段の制御動作はカメラ本体に着脱自在なア
クセサリーの制御機能に基づくものであり、且つ前記絞
り決定手段は前記アクセサリーに設けられていることを
特徴とする第1請求項に記載のカメラシステム。
(4) The control operation of the control means for moving the photographing lens from the focusing position to another position is based on the control function of an accessory that is detachable from the camera body, and the aperture determining means is provided on the accessory. The camera system according to claim 1, characterized in that:
JP20738189A 1989-08-10 1989-08-10 Camera system Pending JPH02118541A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20738189A JPH02118541A (en) 1989-08-10 1989-08-10 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20738189A JPH02118541A (en) 1989-08-10 1989-08-10 Camera system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120305 Division 1988-05-16 1988-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118541A true JPH02118541A (en) 1990-05-02

Family

ID=16538790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20738189A Pending JPH02118541A (en) 1989-08-10 1989-08-10 Camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118541A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227831A (en) Auto-zooming camera apparatus having advanced photographing-magnification setting and displaying functions
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
JPH02118541A (en) Camera system
JP3157002B2 (en) Camera with zoom lens focal length storage and readout device
JP3046831B2 (en) camera
JPH02118528A (en) Camera system
JP2581223B2 (en) camera
JP2576234B2 (en) Camera system
JP2611442B2 (en) Camera system
JPH02153330A (en) Camera
JP2581222B2 (en) camera
JPH0284623A (en) Camera system
JPH02118527A (en) Camera
JPH02118553A (en) Data transfer system
JP2805876B2 (en) Camera system
JPH02118537A (en) Camera system
JPH02118542A (en) Camera system
JPH02124545A (en) Camera system
JPH02118526A (en) Camera system
JPH02124548A (en) Camera
JPH02118529A (en) Camera
JPH02118551A (en) Camera system
JPH02118543A (en) Camera system
JP2751437B2 (en) Camera system
JPH02118531A (en) Camera system