JP2581222B2 - camera - Google Patents

camera

Info

Publication number
JP2581222B2
JP2581222B2 JP1204953A JP20495389A JP2581222B2 JP 2581222 B2 JP2581222 B2 JP 2581222B2 JP 1204953 A JP1204953 A JP 1204953A JP 20495389 A JP20495389 A JP 20495389A JP 2581222 B2 JP2581222 B2 JP 2581222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
data
card
camera
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1204953A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02124541A (en
Inventor
雅康 平野
博司 大▲塚▼
直浩 景山
武宏 加藤
義彦 東
賢司 辻
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1204953A priority Critical patent/JP2581222B2/en
Publication of JPH02124541A publication Critical patent/JPH02124541A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2581222B2 publication Critical patent/JP2581222B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカメラに関するものであり、より特定的には
ブラケット機能付きのカメラに関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera, and more particularly to a camera with a bracket function.

従来の技術 一般にカメラでは露出量を決めて撮影するが、その決
めた露出量による写真がどの程度のものなのか撮ってみ
ないと分からない場合が多い。そこで、露出量を一枚ご
とに変えて同一の被写体について複数枚の写真を撮って
みるというブラケット撮影が行われる。
2. Description of the Related Art In general, a camera shoots images with a predetermined exposure amount. However, in many cases, it is difficult to know the magnitude of a photograph based on the determined exposure amount without taking a photograph. Therefore, bracket shooting is performed in which a plurality of pictures are taken of the same subject while changing the exposure amount for each picture.

そして一般に、このようなブラケット撮影を行うと
き、従来のカメラは、その露出ずらし量の最もアンダー
側からオーバー側に向けて(又はその逆の順序で)撮っ
ていくように構成されていた。
In general, when performing such bracket shooting, a conventional camera is configured to shoot from the most under exposure shift amount to the over exposure shift amount (or vice versa).

発明が解決しようとする課題 ところで、カメラに装着したフィルムの残り枚数が少
ない部分では、ブラケット撮影のための設定枚数がフィ
ルムの残り枚数よりも多くなるという事態が生じること
があり、ブラケット撮影を行っていっても途中でフィル
ム終端となり、設定枚数全部についてのブラケット撮影
ができないことがある。このような場合、従来のブラケ
ット構成では、所定の値よりも大きく離れた露出量の撮
影のみがなされ、所定値に近い露出量での撮影が行われ
ないで終ってしまうことがある。また、ブラケット撮影
を設定枚数の途中で強制的に終了するような場合であっ
ても、同じような結果となる。しかし、一般的には、ど
のような場合であっても所定値に近い露出量での撮影が
行われていることが望ましい。
Problems to be Solved by the Invention By the way, in a portion where the number of remaining films attached to the camera is small, a situation may occur in which the set number of films for bracket shooting becomes larger than the remaining number of films, and bracket shooting is performed. Even if it is, the end of the film may be reached halfway, and bracket shooting may not be possible for the entire set number of sheets. In such a case, in the conventional bracket configuration, only the photographing with the exposure amount farther than the predetermined value is performed, and the photographing may not be performed with the exposure amount close to the predetermined value. The same result is obtained even when bracket shooting is forcibly terminated in the middle of the set number of images. However, in general, in any case, it is desirable that shooting is performed with an exposure amount close to a predetermined value.

本発明はこのような点を配慮したカメラを提供するこ
とを目的とする。
An object of the present invention is to provide a camera that takes such points into consideration.

課題を解決するための手段 上記の目的を達成するため、請求項1のカメラにおい
ては、ブラケット機能を自動的に達成するに当たり、決
定された露出レベルからのずらし量を増加させながらオ
ーバー側へのずらしとアンダー側へのずらしを一コマご
とに交互に行うことを特徴としている。
Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, in the camera according to the first aspect, when the bracket function is automatically achieved, the amount of shift from the determined exposure level is increased while increasing the shift amount from the determined exposure level. It is characterized in that the shift and the shift to the under side are alternately performed for each frame.

また、請求項2のカメラでは、ブラケット機能を自動
的に達成するに当たり、一コマ目は決定された露出レベ
ルで撮影を行い、二コマ目以降にはオーバー側へのずら
しとアンダー側へのずらしを一コマごとに交互に行うこ
とを特徴としている。
In the camera of the second aspect, in automatically achieving the bracketing function, the first frame is shot at the determined exposure level, and the second and subsequent frames are shifted toward the over side and toward the under side. Are performed alternately for each frame.

さらに請求項3のカメラにおいては、請求項2におい
てずらし量を増加させながらオーバー側へのずらしとア
ンダー側へのずらしを一コマごとに交互に行うことを特
徴としている。
Further, in the camera according to the third aspect, the shift to the over side and the shift to the under side are alternately performed for each frame while increasing the shift amount.

作用 このような構成によると、ブラケット撮影がその設定
枚数の途中で終ってしまうような場合であっても、所定
値に近い露出量で撮影されたものから確実に得られるこ
とになる。しかも、その所定値に対し近いオーバー側の
ものだけでなく、オーバー側とアンダー側のものが交互
に得られうるので、所定値に対する両方向(オーバー及
びアンダー)のずらしによる撮影写真を評価できること
になる。
Operation According to such a configuration, even when the bracket shooting ends in the middle of the set number of images, it is possible to reliably obtain the bracket shooting from the one shot with the exposure amount close to the predetermined value. In addition, not only the over side and the over side which are close to the predetermined value, but also the over side and the under side can be obtained alternately, so that a photograph taken by shifting the predetermined value in both directions (over and under) can be evaluated. .

実施例 第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。
同図において(μC)はカメラ全体の制御,種々の演算
を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコン」とい
う)でE2PROMを有し内部で書込み及び読出しが自由に行
えるようになっている(AFct)は焦点検出を行う焦点検
出回路であって、CCD,積分制御回路,A/D回路,A/D変換回
路からなり、後述する3つの測距エリアに対して被写体
の情報を得ると共にこれをA/D変換して、マイコン(μ
C)へ出力する。(LD1)は低輝度で且つ焦点検出不能
のときに被写体に向けて光を発光し焦点検出可能とする
補助光発光素子である。
Embodiment FIG. 1 is a circuit block diagram of a camera according to this embodiment.
In the figure, (μC) is a microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”) for controlling the entire camera and performing various operations, and has an E 2 PROM so that writing and reading can be freely performed inside (AFct). Is a focus detection circuit for performing focus detection, which is composed of a CCD, an integration control circuit, an A / D circuit, and an A / D conversion circuit. / D conversion and the microcomputer (μ
Output to C). (LD 1 ) is an auxiliary light emitting element that emits light toward the subject when the luminance is low and the focus cannot be detected, thereby enabling focus detection.

(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイコン
(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力してカ
メラ本体上面の表示部(DISPI)及びファインダー内の
表示部(DISPII)に所定の表示を行わせる表示制御回路
である。
(LM) is a photometry circuit which performs photometry for four areas described later, A / D converts the photometry value, and a microcomputer (μ).
C) as luminance information. (DISPC) is a display control circuit that inputs display data and a display control signal from a microcomputer (μC) and performs predetermined display on the display unit (DISP I ) on the top of the camera body and the display unit (DISP II ) in the viewfinder. is there.

本実施例においてICカード(CD)には、カメラのモー
ドを使用する人に応じて変更選択できるカスタムカー
ド,撮影状況に応じてカメラの各種機能の制御(AEプロ
グラム,AEモード,AFモード等)が自動的に決定される4
枚のプログラムカード,特殊機能を付加する4枚のファ
ンクションカード,撮影データをメモリーするメモリー
カードの4種類10枚のカードがある。これらのカードに
関しては後で詳細に説明する。(ST)は電子閃光装置,
(IF)はカメラのマイコン(μC)と電子閃光装置(S
T)との間に設けられたインターフェース,(STC)は不
図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時の被写体反射
光を受光し、適正露光量となったときに閃光発光を停止
させる調光回路である。(LE)はレンズに設けられたレ
ンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメラのマイコン
(μC)に出力する。(LECN)は焦点検出情報にもとづ
いて撮影レンズを駆動するレンズ駆動制御回路,(EN
C)はレンズを駆動するモーターの回転を検出するコン
バータで、所定の回転角ごとにマイコン(μC)へパル
スを出力する。マイコン(μC)はこのパスルをカウン
トし、現在の位置の∞位置からの繰り出し量を検出し、
この繰り出し量〔繰り出しパルス数(CT)〕から距離を
検出する。(TVCT)はマイコン(μC)からの制御信号
に基づいてシャッターを制御するシャッター制御回路,
(AVCT)はマイコン(μC)からの制御信号に基づいて
絞りを制御する絞り制御回路,(MD)はマイコン(μ
C)からの制御信号に基づいてフィルムの巻上げ,巻戻
しの制御を行うモーター制御回路である。(BZ)はシャ
ッタースピードが手振れとなるスピードになると警告を
行うブザーである。(E)は電源となる電池,DC/DCはマ
イコンに供給する電圧(VDD)を安定させるためのDC/DC
コンバーター,(D1)〜(D4)は、DC/DCコンバーター
がOFFのときに電圧(VDD)よりも低い電圧をマイコンに
与え、消費電力を少なくするためのダイオード群で、カ
メラのマイコン(μC)のハードはこの低い電圧で作動
できるので、割り込みがかかるが、ICカード(CD)の方
のマイコン(μC2)この低い電圧では駆動できない。
(RR)(CR)は電池装着時にマイコン(μC)へリセッ
トをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサーであ
る。(Tr1)は上述した回路の一部に電源を供給する給
電用トランジスターである。
In this embodiment, the IC card (CD) has a custom card that can be changed and selected according to a person who uses the camera mode, and controls various functions of the camera according to shooting conditions (AE program, AE mode, AF mode, etc.). Is automatically determined 4
There are four types of ten cards: four program cards, four function cards for adding special functions, and memory cards for storing shooting data. These cards will be described in detail later. (ST) is an electronic flash device,
(IF) is a camera microcomputer (μC) and an electronic flash device (S
An interface provided between the camera and T). The (STC) receives the reflected light from the subject when the flash light has passed through the shooting lens (not shown) and stops the flash light emission when the proper exposure is reached. Circuit. (LE) is a lens circuit provided in the lens and outputs information specific to the interchangeable lens to the microcomputer (μC) of the camera. (LECN) is a lens drive control circuit that drives the taking lens based on focus detection information, (EN
C) is a converter that detects the rotation of the motor that drives the lens, and outputs a pulse to a microcomputer (μC) at each predetermined rotation angle. The microcomputer (μC) counts this pulse, detects the amount of extension of the current position from position ∞,
The distance is detected from the amount of feeding (number of feeding pulses (CT)). (TV CT ) is a shutter control circuit that controls the shutter based on a control signal from a microcomputer (μC),
(AV CT ) is an aperture control circuit that controls the aperture based on a control signal from a microcomputer (μC), and (MD) is a microcomputer (μC).
This is a motor control circuit for controlling film winding and rewinding based on the control signal from C). (BZ) is a buzzer that warns when the shutter speed reaches the speed at which camera shake occurs. (E) is a battery as a power supply, DC / DC is DC / DC for stabilizing the voltage (V DD ) supplied to the microcomputer.
The converters (D 1 ) to (D 4 ) are a group of diodes for applying a voltage lower than the voltage (V DD ) to the microcomputer when the DC / DC converter is off to reduce power consumption. Since the (μC) hardware can operate at this low voltage, an interrupt occurs, but the microcomputer (μC 2 ) of the IC card (CD) cannot be driven at this low voltage.
(R R ) and (C R ) are a reset resistor and a capacitor for resetting the microcomputer (μC) when the battery is installed. (Tr 1 ) is a power supply transistor for supplying power to a part of the circuit described above.

次に、スイッチ類の説明を行うと、(SRE)は電池が
装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであっ
て、電池が装着され該スイッチ(SRE)がOFFになるとマ
イコン(μC)の端子(RE)に「L」レベルから「H」
レベルに変化する信号が印加されマイコン(μC)は後
述のリセットのルーチンを実行することになる。
(SEM)は常開のプッシュ式の露出モード変更スイッチ
で、このスイッチ(SEM)の操作と後述するアップスイ
ッチ(Sup),ダウンスイッチ(Sdn)の操作とによって
露出モードが変更される。(SFUN)は常開のプッシュ式
の機能変更スイッチで、このスイッチの操作とアップス
イッチ(Sup),ダウンスイッチ(Sdn)の操作により機
能変更(例えば連写・単写の切換え)が行われる。(S
CD)は、通常カードが装着されているときには、カード
による機能の有効/無効を切換える、あるいは、プログ
ラムカード以外のカードでのデータの設定変更時に使用
される常開のプッシュ式のカードスイッチである(詳細
は後述する)。(SCDS)は、カードが装着されていると
きにデータの設定への移行時に操作されるカードデータ
設定スイッチである(S1)は、測光及びAF動作等の撮影
に必要な準備動作を行う為のスイッチで、不図示のレリ
ーズ釦の第1のストロークでONとなる。上記スイッチ(S
EM),(SFUN),(SCD),(SCDS),(S1)のうちいずれか1つでも
操作され、NOになると後述の〔INT1〕の割り込みを実行
する。(SM)はカメラの動作を可能とする為のメインス
イッチであり、このスイッチのON,或いはOFFにより、後
述の〔INT2〕の割り込みを実行する。
Next, the switches will be described. (S RE ) is a battery mounting switch that is turned off when a battery is mounted. When a battery is mounted and the switch (S RE ) is turned off, a microcomputer (μC ) Terminal (RE) from “L” level to “H”
When the signal which changes to the level is applied, the microcomputer (μC) executes a reset routine described later.
(S EM ) is a normally open push-type exposure mode change switch. The exposure mode is changed by the operation of this switch (S EM ) and the operation of an up switch (S up ) and a down switch (S dn ) described later. You. (S FUN ) is a normally open push-type function change switch. By operating this switch and operating the up switch (S up ) or down switch (S dn ), the function change (for example, switching between continuous shooting and single shooting) can be performed. Done. (S
CD ) is a normally-open push-type card switch that is used when a normal card is mounted to enable / disable the function of the card or to change the data setting on a card other than the program card. (Details will be described later). (S CDS ) is a card data setting switch that is operated when shifting to data setting when a card is installed. (S 1 ) performs preparation operations necessary for photographing such as photometry and AF operation. This switch is turned on at the first stroke of a release button (not shown). The above switch (S
Any one of EM ), (S FUN ), (S CD ), (S CDS ), and (S 1 ) is operated, and if NO, an interrupt of [INT 1 ] described later is executed. (S M ) is a main switch for enabling the operation of the camera. When this switch is turned on or off, an interrupt of [INT 2 ] described later is executed.

(SMUP)はミラーアップが完了するとONし、シャッタ
ー機構がチャージされ、ミラーダウンするとOFFとなる
スイッチである。
(S MUP ) is a switch that is turned on when the mirror up is completed, the shutter mechanism is charged, and turned off when the mirror is down.

(S2)は撮影動作を行うときに操作されるレリーズス
イッチで、レリーズ釦の第2のストローク(第1ストロ
ークより深い)の押下でONとなる。(SWD)はフィルム
の1コマの巻上でONとなる1コマスイッチである。(S
AEL)はAEロック(露出ロック)を行うためのスイッチ
であって常開のプッシュスイッチで構成されている。
(SAF/M)はAFと手動焦点調節の状態を切換える焦点調
節モード切換えの状態スイッチである。
(S 2 ) is a release switch that is operated when performing a shooting operation, and is turned on by pressing a second stroke (deeper than the first stroke) of the release button. (S WD ) is a one-frame switch that is turned on when one frame of the film is wound. (S
AEL ) is a switch for performing AE lock (exposure lock), and is configured by a normally open push switch.
(S AF / M ) is a focus adjustment mode switching status switch for switching between AF and manual focusing.

(SSE)は変更すべきデータを選択するための常開の
変更データ選択スイッチである。(SSELF)は、セルフ
撮影を行うときにセルフモードを設定する常開のプッシ
ュスイッチであり、このモードが設定され、レリーズス
イッチ(S2)がONされると、セルフ撮影を開始する(S
AU)は露出モードがMモード(マニュアルモード)のと
きに、このスイッチの操作とアップスイッチ又はダウン
スイッチとの操作とで絞り値を変更する絞り変更スイッ
チである。Mモードで上記スイッチ(SAU)の操作がな
いときにはアップスイッチ又はダウンスイッチの操作に
よりシャッター速度の変更となる。(SFLM)はフィルム
が装填されているか否かを検出するもので、スプール室
の近傍のフィルムレール面上に配置され、フィルムが存
在するときにはOFFとなるフィルム検出スイッチであ
る。(SRC)は裏蓋が閉められたときにONし、開けられ
るとOFFとなる裏蓋閉成検出スイッチで、このスイッチ
のONによりマイコン(μC)は後述する割込みのルーチ
ンを実行する。(SRW)はフィルム巻戻しを開始させる
為のスイッチであり、操作されるとONし、後述の割込み
のルーチンを実行し、裏蓋が開けられるとOFFする。(S
CR)はICカード(CD)は装着されたときにOFFとなるIC
カード装着スイッチであり、OFFになったとき、ICカー
ド(CD)のマイコン(μC2)にリセットをかける。
(x)は所謂X接点であり、シャッターの1幕走行完了
でONし、不図示のレリーズ部材のチャージと共にOFFと
なる。
(S SE ) is a normally open change data selection switch for selecting data to be changed. (S SELF ) is a normally open push switch for setting a self mode when performing self-photographing. When this mode is set and the release switch (S 2 ) is turned on, self-photographing is started (S SELF ).
AU ) is an aperture change switch for changing the aperture value by operating this switch and operating an up switch or a down switch when the exposure mode is the M mode (manual mode). When the switch (S AU ) is not operated in the M mode, the shutter speed is changed by operating the up switch or the down switch. (S FLM ) is a film detection switch for detecting whether or not a film is loaded, which is disposed on a film rail surface near the spool chamber and which is turned off when a film is present. ( SRC ) is a back cover closing detection switch that turns on when the back cover is closed and turns off when the back cover is opened. When this switch is turned on, the microcomputer (μC) executes an interrupt routine described later. (S RW ) is a switch for starting film rewinding, which is turned on when operated, executes an interrupt routine described later, and is turned off when the back cover is opened. (S
CR ) is an IC that turns off when the IC card (CD) is inserted
A card mounting switch that resets the microcomputer (μC 2 ) of the IC card (CD) when turned off.
(X) is a so-called X contact, which is turned on when one shutter travel is completed, and turned off when the release member (not shown) is charged.

(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行う常開のアップスイッチであり、(Sdu)は同じく減
算を行う常開のダウンスイッチである。Mモードのとき
の絞り値の変更時には絞り変更スイッチ(SAU)のONと
(Sup),(Sdn)の操作で夫々絞り値のアップ,ダウ
ン、絞り変更スイッチのOFFと(Sup),(Sdn)の操作
で夫々シャッター速度のアップ,ダウンの機能を果た
す。アップスイッチ(Sup),ダウンスイッチ(Sdu)が
操作されたことは端子(IP20),(IP21)がそれぞれ
「L」レベルになったことで検出する。第1図におい
て、上記各スイッチに共通する線路(WI)は接地電位点
(GND)に接続されている。
(S up ) is a normally open up switch for switching or adding data to be changed, and (S du ) is a normally open down switch for subtraction. When the aperture value is changed in the M mode, the aperture value change switch (S AU ) is turned ON, (S up ) and (S dn ) are operated to increase or decrease the aperture value, and the aperture change switch is turned OFF and (S up ). , (S dn ) perform the functions of increasing and decreasing the shutter speed, respectively. The operation of the up switch (S up ) and the down switch (S du ) is detected by the fact that the terminals (IP 20 ) and (IP 21 ) have each become “L” level. In FIG. 1, a line (WI) common to the above switches is connected to a ground potential point (GND).

第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまと
めて示している。
Table 1 summarizes the above-mentioned switches and their functions.

次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここ
で用いられる4種類のICカードについて説明する。
Next, before describing the operation of the camera of this embodiment, four types of IC cards used here will be described.

(I)カスタムカード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機
能)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要
と思われるものを削除)、或いは機能の択一選択を行う
ことによって撮影者の意図,撮影技術に応じたカメラを
提供しようとするものである。また、これによって不必
要な機能を省くことができるので、モード変更時には簡
略化され操作性の良いカメラとなる。次に、このカード
に関する説明及びそれに対して行われる表示内容に関し
て説明する。
(I) Custom card: This IC card is used to select the functions (controllable functions) of the camera that are necessary for the photographer (delete unnecessary ones) or to select the functions The aim is to provide a camera according to the intention of the photographer and the photographing technique. In addition, since unnecessary functions can be omitted, a camera which is simplified and has good operability when changing modes is provided. Next, description of the card and display contents performed on the card will be described.

まず、このICカードの機能の選択としては、(i)露
出モードの選択,(ii)機能の二者択一,(iii)レン
ズ側スイッチの操作による関係等がある。
First, the selection of the function of the IC card includes (i) selection of the exposure mode, (ii) selection of the function, and (iii) the relationship by operating the lens-side switch.

まず、上記(i)の露出モードの選択に関する露出モ
ードとしては、 (b−1)プログラムモード (Pモード) (b−2)絞り優先モード (Aモード) (b−3)マニュアルモード (Mモード) (b−4)シャッター優先モード (Sモード) があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り3つのモ
ード(A,M,Sモード)の組み合わせの選択を行えるよう
にしている。従って、組み合わせとして、 の8通りがあり、表示としては第2図(a)の4つのモ
ード表示(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち、モー
ドの設定時には選択された組み合わせの表示が例えば第
2図(c)のように行われ、撮影時には選択されている
1つの露出モードの表示〔第2図(a)(Aモード選
択)〕が行われる。文字(或いは数値)の周りの点々は
点滅を示している。詳細は後述する。金表示を第2図
(a)に参考として示しておく。
First, (b-1) program mode (P mode) (b-2) aperture priority mode (A mode) (b-3) manual mode (M mode) (B-4) There is a shutter priority mode (S mode), and the P mode is always included as a basis, and a combination of the remaining three modes (A, M, and S modes) can be selected. Therefore, as a combination, In the four modes shown in FIG. 2A (PROGRAM is represented by P), the selected combination is displayed when the mode is set, for example, as shown in FIG. 2C. During exposure, the display of the selected one exposure mode is performed (FIG. 2 (a) (A mode selection)). The dots around the characters (or numerical values) indicate blinking. Details will be described later. The gold display is shown in FIG. 2 (a) for reference.

次に、(ii)機能の2者択一としては、手振れブザー
有/無があり、これの設定時、第2図(d)に示した表
示のうち、数値3が手振れブザーの有/無を示し、フィ
ルムカウンターの数値「1」がブザー有,「2」がブザ
ー無を示す。
Next, (ii) as an alternative of the function, there is the presence / absence of a camera shake buzzer. When this is set, the numerical value 3 in the display shown in FIG. The numerical value “1” of the film counter indicates that the buzzer is present, and “2” indicates that there is no buzzer.

(iii)のレンズ側スイッチの操作による関係として
は、レンズ側に設けられたスイッチ(後述)が操作され
たときに、どのようなAF(オートフォーカス)のモード
を選択するかということであり、そのモードとしては、 まず、スイッチが操作されていないとき、 (E−1)多点/スポットによる全域でのワンショット
(合焦後追従判定) スイッチが操作されているとき (E−2)フォーカスロック (E−3)スポットAF (E−4)コンティニュアスAF があり、設定時に第2図(d)に示した表示の(CuSt−
3」の数値「3」が「2」となり、点滅表示の「1」が
「1」〜「3」となるが、この点滅表示の「1」〜
「3」は夫々上記「E−2」〜「E−4」に対応してい
る(図は省略し、設定時に詳述する)。
The relationship by the operation of the lens-side switch of (iii) is what kind of AF (autofocus) mode is selected when a switch (described later) provided on the lens side is operated. The modes are as follows: first, when the switch is not operated, (E-1) one-shot in the whole area by multi-point / spot (follow-up determination after focusing) When the switch is operated, (E-2) focus Lock (E-3) Spot AF (E-4) Continuous AF is available. When setting, (CuSt-
The numerical value “3” of “3” becomes “2”, and the blinking display “1” becomes “1” to “3”.
“3” corresponds to the above “E-2” to “E-4” (illustration is omitted and will be described in detail at the time of setting).

選択番号と機能に関しては第2表に示す。 Table 2 shows the selection numbers and functions.

尚、上記(i)〜(III)において、モード設定時に
カードキーを1回ONすることにより(i)〜(III)の
モードが順次選択され、アップスイッチ又はダウンスイ
ッチを押すことによりそのモードの中での機能(設定
値)が選択される。夫々、モード(i)〜(III)及び
機能は、循環的に設定可能となっている。
In the above (i) to (III), the mode of (i) to (III) is sequentially selected by turning on the card key once at the time of setting the mode, and the mode is selected by pressing the up switch or the down switch. Function (set value) is selected. The modes (i) to (III) and the functions can be set cyclically.

(II)プログラムカード; プログラムカードとしては、撮影場面を設定し、その
場面の状況或いは被写体に応じたAFモード(コンティニ
ュアス/ワンショット・測距エリア)AEのシャッター速
度・絞りの決定を行うことにより、場面に応じた撮影を
行うことを目的にして作られたものである(詳細は後述
する)。
(II) Program card; The program card sets the shooting scene and determines the shutter speed and aperture of the AF mode (continuous / one-shot / ranging area) AE according to the situation of the scene or the subject. Thus, it is created for the purpose of taking a picture according to a scene (details will be described later).

(III)ファンクションカード; (3−1)H/Sカード{(ハイライト/シャドウ)カー
ド} このカードは、白いものはより白く、黒いものはより
黒くして、カメラで得られた露出値を一定値オーバー
(+2.0)(ハイライト),アンダー(+2.0)(シャド
ウ)にするものであり、このカードの挿入(H/Sの選択
の一方)と、AEロックスイッチの操作とによりそれが行
われる。
(III) Function card; (3-1) H / S card {(highlight / shadow) card} For this card, the white one is whiter and the black one is blacker. The value is over (+2.0) (highlight) and under (+2.0) (shadow) by a certain value. By inserting this card (one of H / S selection) and operating the AE lock switch It is done.

(3−2)AEブラケットカード このカードは、カメラで得られた露出を、オーバー
側,アンダー側に夫々0.3,0.5,1段ずらして露出が行え
るようにしたものである(詳細は後述する)。
(3-2) AE bracket card This card allows the exposure obtained by the camera to be shifted by 0.3, 0.5 and 1 step to the over side and under side, respectively (details will be described later). .

(3−3)オートシフトカード これは、露出値に対して、絞り値とシャッター速度と
の組み合わせを変えることにより、撮影効果(深度或い
は速度)を変えようとするものである。
(3-3) Auto shift card This is to change a shooting effect (depth or speed) by changing a combination of an aperture value and a shutter speed with respect to an exposure value.

(3−4)デフォーカシングカード 露光中にフォーカシングレンズを駆動することによ
り、ソフトフォーカス的な効果や、露光間ズーム的な効
果を出すものである。
(3-4) Defocusing card By driving the focusing lens during exposure, a soft focus effect and a zoom effect during exposure can be obtained.

(IV)データメモリーカード; これは撮影のデータをメモリーするものであり、 ・フィルムカウンター ・制御絞り値 ・制御シャッター速度 ・露出補正値 ・AEモード ・レンズ情報(焦点距離及び開放FNO) ・フィルム感度 のデータがメモリー可能であり、これらのデータがカメ
ラ本体上の液晶の表示を用いて見ることができる(詳細
は後述する)。
(IV) Data memory card; This is for storing the data of shooting. ・ Film counter ・ Control aperture value ・ Control shutter speed ・ Exposure compensation value ・ AE mode ・ Lens information (focal length and open F NO ) ・ Film Sensitivity data can be stored in memory, and these data can be viewed using the LCD display on the camera body (details will be described later).

次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μ
C)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要
に応じて各部の詳細な説明を行う。
Next, the operation of the camera is shown in FIG.
A description will be given based on the flowchart of C), and a detailed description of each unit will be given as necessary.

電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ
(SRE)がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルから
「H」レベルに変わる信号が入力しDC/DCコンバータをO
Nにし(PWO=「H」)、内蔵のクロックが発振を開始
し、端子(φ)を介してICカード(CD)にもクロックが
マイコン(μC)から送られる。尚、割り込みのとき
は、DC/DCコンバータのON,及びクロックの開始はハード
回路で、自動的に行われる。次に、マイコン(μC)は
第3図に示す〔RESET〕のルーチンを実行する。
When the battery (E) is installed, the battery installation switch (S RE ) is turned off, and a signal that changes from “L” level to “H” level is input to the terminal (RE) and the DC / DC converter is turned on.
N (PWO = “H”), the built-in clock starts oscillating, and the clock is also sent from the microcomputer (μC) to the IC card (CD) via the terminal (φ). At the time of interruption, the DC / DC converter is turned on and the clock is started automatically by a hardware circuit. Next, the microcomputer (μC) executes a [RESET] routine shown in FIG.

まず、マイコン(μC)はこのフローへの割込みを全
て禁止する(#100)と共にDC/DCコンバータ制御の(PW
O)以外の出力端子を全て「L」レベルにする(#10
5)。また、RAM内のフラグ〔第8表(後述)〕及びRAM
(レジスタ)を全てリセットする(#110)。これによ
り露出モードをPモード,スポット/多点AFを多点AFモ
ード,単写(S)連写(C)を単写(S)とし、露出補
正を行わないモード,その他がセットされる。
First, the microcomputer (μC) prohibits all interrupts to this flow (# 100), and also controls the DC / DC converter control (PW
All output terminals other than O) are set to “L” level (# 10
Five). Also, a flag in the RAM (Table 8 (described later)) and the RAM
(Register) are all reset (# 110). As a result, the exposure mode is set to the P mode, the spot / multipoint AF is set to the multipoint AF mode, the single shooting (S) and the continuous shooting (C) are set to the single shooting (S), and a mode in which no exposure correction is performed and others are set.

次にステップ(#115)で、E2PROMにメモリーしてい
たフィルム枚数(N1),フィルム感度(Sv)を読み出し
て、所定のRAMに転送する。しかる後、メインスイッチ
(SM)がONの状態であるか否かを判定する(#120)。
該メインスイッチがOFFの状態であれば、(IP6
「H」),ステップ(#125)に進み、給電用トランジ
スタ(Tr1)をOFF(PW=「L」)とし、カードとシリア
ルデータのデータ交信(VI)を行う。
Next, at step (# 115), the number of films (N 1 ) and the film sensitivity (S v ) stored in the E 2 PROM are read and transferred to a predetermined RAM. Thereafter, it is determined whether or not the main switch (S M ) is ON (# 120).
If the main switch is off, (IP 6 =
"H"), the flow proceeds to step (# 125), the transistor for feeding the (Tr 1) and OFF (PW = "L"), performs data communication with the card and the serial data (VI).

ここで、シリアルのデータ交信について簡単に説明す
る。シリアル交信の命令により、データ転送を行うべく
相手に転送開始の信号を送り(カードの場合CSCD
「H」)、続いて転送用のシリアルクロック(SCK)が
カメラから出力される。このクロックの立上がりに同期
して出力側(カメラ或いは相手)はデータを1ビット出
力し、クロックの立下がりに同期して入力側(相手或い
はカメラ)はデータを1ビット入力する。これを8回
(8ビット)行うことにより、1回のデータ転送が終了
し、これを必要なだけ行うことにより、必要なデータを
得ることができる。レンズ(LE)とのデータ交信,表示
制御回路(DISPC)とのデータ交信,電子閃光装置(S
T)とのデータ交信の場合も同様である。
Here, serial data communication will be briefly described. Sends a transfer start signal to the other party to perform data transfer according to the serial communication command (C SCD =
“H”), and then a serial clock for transfer (S CK ) is output from the camera. The output side (camera or partner) outputs one bit of data in synchronization with the rise of the clock, and the input side (partner or camera) inputs one bit of data in synchronization with the fall of the clock. By performing this eight times (8 bits), one data transfer is completed. By performing this as needed, necessary data can be obtained. Data communication with lens (LE), data communication with display control circuit (DISPC), electronic flash device (S
The same applies to data communication with T).

ここで上記ICカードとのデータ交信(VI)を、第5図
(f)に示し説明する。この交信では、まず端子(CSC
D)を「H」とし、交信を要求する(#270)。次にデー
タ交信(VI)であることを示すデータをセットし、カメ
ラを出力側にセットして交信(VI)であることを示すデ
ータのデータ交信を行う(#272,〜#277)。これを終
えると、次にカメラを入力側にセットして、ICカード側
でデータがセットされるのを待つ(#280,#282)。デ
ータ交信を行って(#285)、データを入力した後、交
信終了を示すべく端子(CSCD)を「L」にする(#28
6)。このようにして入力したデータからカメラのマイ
コン(μC)がスリープ(停止)しても良い状態か否か
を判定するが、これはカメラのマイコン(μC)からIC
カード(CD)に該ICカードの動作に必要なクロック及び
電圧(VDD)を送っていることから、ICカードの動作途
中にこれらのクロック及び電圧が送られなくなる(カメ
ラがスリープするとクロックの停止及び電圧の低下が起
るので)と、ICカードのマイコン(μC2)が所定の信号
処理(E2PROMへの書き込み制御)か実行できなくなるの
でこれを未然に防止するためである。
Here, the data communication (VI) with the IC card will be described with reference to FIG. 5 (f). In this communication, first the terminal (CSC
D) is set to "H" to request communication (# 270). Next, data indicating data communication (VI) is set, and the camera is set on the output side to perform data communication of data indicating communication (VI) (# 272, # 277). When this is completed, the camera is set on the input side, and waits for data to be set on the IC card side (# 280, # 282). After performing data communication (# 285) and inputting data, the terminal (CSCD) is set to "L" to indicate the end of communication (# 28).
6). It is determined whether the microcomputer (μC) of the camera is in a state in which the camera microcomputer (μC) may sleep (stop) from the data input in this manner.
Since the clock and voltage (V DD ) necessary for the operation of the IC card are sent to the card (CD), these clocks and voltages are not sent during the operation of the IC card (the clock stops when the camera sleeps). This is to prevent the microcomputer (μC 2 ) of the IC card from executing predetermined signal processing (writing control to the E 2 PROM).

第3図に戻り、ステップ(#135)で上述した判定、
即ちカメラのマイコン(μC)がスリープしてもよいか
否かの判定を入力したデータによって行い、ここでスリ
ープしてもよい場合には、ステップ(#140)で全割込
みを許可してスリープする。このスリープによりクロッ
クの停止及びDC/DCコンバータのOFFがハード的に行われ
る。スリープ不可のときは、ステップ(#145)で30mse
c待った後ステップ(#130)へ戻り、同様な処理を繰り
返す。
Returning to FIG. 3, the determination described above in step (# 135)
That is, the microcomputer (μC) of the camera determines whether or not to sleep based on the input data. If the sleep may be performed here, all interrupts are permitted and sleep is performed in step (# 140). . With this sleep, the clock is stopped and the DC / DC converter is turned off in a hardware manner. If sleep is not possible, 30mse in step (# 145)
After waiting for c, return to step (# 130) and repeat the same processing.

次に、メインスイッチ(SM)のONあるいはOFFによる
割込み〔INT2〕を説明する。
Next, the ON or interruption by OFF of the main switch (S M) [INT 2].

まず、該スイッチ(SM)のONによる割込みか否かをス
テップ(#147)で判定し、ONによる割込みでない場合
(IP6=「H」)は、〔INT1〕の割込みを禁止し(#24
0)、表示データ(このとき全消灯の表示)をセットし
(#245)、ステップ(#250)で表示制御回路(DISP
C)の表示用マイコンとデータ交信を行ってステップ
(#125)に進み、上述と同様の処理を行う。データ交
信により、表示用マイコンは全消灯のデータを入力する
ことにより、全てのデータを消灯する(第2図(e)参
照)。尚、表示用マイコンの制御については後で述べ
る。
First, whether an interrupt or by ON of the switch (S M) determined in step (# 147), if not an interrupt by the ON (IP 6 = "H") is to disable interrupts the [INT 1] ( #twenty four
0), display data (display of all lights off at this time) is set (# 245), and the display control circuit (DISP) is set in step (# 250).
Data communication is performed with the display microcomputer C), and the flow advances to step (# 125) to perform the same processing as described above. By data communication, the display microcomputer turns off all data by inputting data for turning off all lights (see FIG. 2 (e)). The control of the display microcomputer will be described later.

一方、ステップ(#147)でメインスイッチ(SM)がO
Nしているときは、ステップ(#150)で〔INT1〕の割込
みを許可し、次のステップ(#155)で表示データをセ
ット(スタンバイ表示)して、表示用マイコンとステッ
プ(#160)でデータ交信を行う。このデータ交信によ
り表示用マイコンは第2図(f)に示す表示を行う。こ
の第2図(f)で、AEモードとしてはPモードが選択さ
れ、露出補正なし,単写モード,多点測距,カード機能
ON,フィルム枚数5であることが夫々示されている。
On the other hand, in step (# 147), the main switch (S M ) is
If N, the interrupt of [INT 1 ] is permitted in step (# 150), and display data is set (standby display) in the next step (# 155), and the display microcomputer and the step (# 160) are set. ) To exchange data. By this data communication, the display microcomputer performs the display shown in FIG. 2 (f). In FIG. 2 (f), the P mode is selected as the AE mode, no exposure compensation, single shooting mode, multi-point distance measurement, card function
ON and the number of films are 5, respectively.

次に、カメラのマイコン(μC)は端子(IP5)が
(L)レベルであるか(スイッチSEM,SFUN,SCD、SCDS,S1
のいずれか1つがON)否かをステップ(#170)で判定
し、「L」レベルでなければステップ(#125)に進
み、上述したスリープの制御を行う。「L」レベルであ
れば、ステップ(#180)に進んで電源保持を5秒行う
為のフラグ(OPF)をセットし、後述する〔S1ON〕のサ
ブルーチンを実行する(#190)。次に、また端子(I
P5)が「L」レベルであるか否かを判定する(#20
0)。「L」レベルであればステップ(#203)でカード
要求信号(DSPREQ)を0にした後にステップ(#180)
に進み、ステップ(#180)及び(#190)を繰り返す。
「L」レベルでなければ(即ち上記5つのスイッチがい
ずれも操作されていなければ)、スイッチ(#205)に
進み、電源保持用のフラグ(OPF)がセットされている
か否かを判定し、セットされていればステップ(#21
5)で電源保持用タイマーをリセットスタートさせ、次
のステップ(#220)でフラグ(OPF)をリセットしてス
テップ(#235)に進む。電源保持用のフラグ(OPF)が
セットされていないときもステップ(#235)に進み、I
Cカード(CD)からのS1ONループの繰り返し要求の信号
があるか否かを判定し、ある場合には、ステップ(#19
0)に戻る。これはデータ設定中などの場合に、表示用
マイコンによる表示がICカードからのデータに基づいて
制御されているとき、使用者もその表示を見たいにも拘
わらず、カメラ側の5秒の電源ホールドが切れると勝手
にスタンバイの表示に変わり、使用勝手の悪い表示にな
るのを禁止するために行うものである。この繰り返し要
求がない場合には、ステップ(#237)へ進んで上記タ
イマーが5秒経過したか否かを判定する。
Next, the microcomputer (μC) of the camera checks whether the terminal (IP 5 ) is at the (L) level (switches S EM , S FUN , S CD , S CDS , S 1
It is determined in step (# 170) whether or not any one of them is ON. If not, the process proceeds to step (# 125) to perform the above-described sleep control. If "L" level, the step (# 180) was willing power held in the flag is set (OPF) for performing 5 seconds, executes the subroutine to be described later [S 1 ON] (# 190). Next, the terminal (I
P 5) determines whether the "L" level (# 20
0). If it is "L" level, the card request signal (DSPREQ) is set to 0 in step (# 203), and then step (# 180)
And the steps (# 180) and (# 190) are repeated.
If it is not "L" level (that is, if none of the above five switches are operated), the process proceeds to the switch (# 205) to determine whether or not the power holding flag (OPF) is set. If set, step (# 21
In 5), the power holding timer is reset and started, and in the next step (# 220), the flag (OPF) is reset, and the process proceeds to step (# 235). Even when the power holding flag (OPF) is not set, the process proceeds to step (# 235),
It is determined whether or not there is a signal for requesting repetition of the S 1 ON loop from the C card (CD).
Return to 0). This is because when the display by the display microcomputer is controlled based on the data from the IC card when data is being set or the like, even if the user wants to see the display, the power supply for 5 seconds on the camera side When the hold is expired, the display is changed to the standby display without any permission, and is performed to prohibit the display from being inconvenient to use. If there is no request for repetition, the process proceeds to step (# 237), and it is determined whether the timer has elapsed for 5 seconds.

経過していればステップ(#150)へ進み、スタンバ
イ表示からスリープ制御へ、一方、経過していなければ
ステップ(#190)の〔S1ON〕からのフローを繰り返
す。
If elapsed proceeds to step (# 150), from the standby display to the sleep control, whereas, repeated flow from [S 1 ON] of when not reached step (# 190).

カメラにICカード(CD)が装着されたときには、ステ
ップ(#172)でカードによる表示要求の信号(DSPRE
Q)をステップ(#172)でセットした後、ステップ(#
180)以降のフローへ進む。
When an IC card (CD) is mounted on the camera, in step (# 172), a display request signal (DSPRE
Q) is set in step (# 172), and then step (#
Go to the flow after 180).

次に測光,AF,表示の制御を行う〔S1〕のルーチンを第
6図に従って説明する。
Next, the routine of [S 1 ] for controlling photometry, AF and display will be described with reference to FIG.

まず、このフローに対する〔INT1〕の割込みを禁止す
る(#400)。これは、本制御の途中に第3図の割込み
〔INT1〕が入ると、制御動作が先へ進まなくなるからで
ある。次に、(#405)でマイコン(μC)の端子(P
W)を「H」レベルにし、インバータ(IN1)を介してPN
P型トランジスタ(Tr1)のベースにローレベルを印加す
ることにより該トランジスタ(Tr1)をONし、測光回路
(LM),AF回路(AFCT)等に電源を供給する。次にレン
ズ回路(LE)から交換レンズ固有の情報を入力する(#
410)。これを第10図に示し、説明すると、まず端子(C
SLE)を「H」レベルとし(#600)、必要な回数だけシ
リアル交信を行ってレンズから情報を入力する(#60
5)。第4図(a)にレンズ内の回路を示し説明する
と、カメラから入力したクロックをデコーダー(2)で
カウントし、アドレス信号を作成する。このとき、所定
のアドレスになったときには、ズームによって変化する
レンズデータとなるため、焦点距離を検出するエンコー
ダ(3)により、焦点距離を検出しアドレス回路(5)
でアドレスを上記焦点距離によって変えて、所定のデー
タをカメラ本体に出力するようにする。スイッチ(SQ
はレンズ(10)上に設けられたレンズ側スイッチ(第4
図(b)参照)であり、これによっても、データを変え
なればならないのでアドレスの変更を行っている。この
ようにして設定されたアドレスをROM(6)に出力す
る。ROM(6)は指定されたアドレスに基づいてデータ
を出力する。この出力はパラレル・シリアル変換回路
(7)でシリアル信号に変換されてカメラ本体に与えら
れる。
First, the interrupt of [INT 1 ] for this flow is prohibited (# 400). This is because if an interrupt [INT 1 ] shown in FIG. 3 occurs during this control, the control operation does not proceed. Next, in (# 405), the terminal (P
W) to “H” level, and PN via inverter (IN 1 )
And ON the transistor (Tr 1) by applying base a low level of P-type transistor (Tr 1), photometric circuit (LM), supplying power to the AF circuit (AF CT) and the like. Next, input information specific to the interchangeable lens from the lens circuit (LE) (#
410). This is shown in FIG. 10 and explained. First, the terminal (C
SLE) is set to the “H” level (# 600), serial communication is performed as many times as necessary, and information is input from the lens (# 60).
Five). FIG. 4 (a) shows the circuit in the lens. The clock input from the camera is counted by the decoder (2) to generate an address signal. At this time, when the address reaches a predetermined address, the lens data is changed by zooming. Therefore, the focal length is detected by the encoder (3) that detects the focal length, and the address circuit (5) is detected.
The address is changed according to the focal length, and predetermined data is output to the camera body. Switch (S Q )
Is a lens-side switch provided on the lens (10) (fourth
(Refer to FIG. 2B.) Also in this case, the address must be changed because the data must be changed. The address set in this way is output to the ROM (6). The ROM (6) outputs data based on the specified address. This output is converted into a serial signal by a parallel / serial conversion circuit (7) and supplied to the camera body.

次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送ら
れてくるレンズ情報は第11表に示すようにレンズの装着
信号,レンズの開放絞り値(Avo),レンズの最大絞り
値(Avmax)、∞〜近までの絞り出し量,焦点距離情
報,(レンズ駆動量/デフォーカス量)変換係数,上記
レンズ側スイッチ(SQ)のON,OFF、レンズの駆動を行っ
て良いか否かを示すもの(LOK)などであり、表に示す
ボディ内アドレスのRAMに入力される。この信号(LOK)
はAFができないような状態になったときに、それに応じ
て「1」→「0」に変化するものである。カメラ本体
は、この信号を入力してモータの停止を行う。
Next, the lens information will be described. As shown in Table 11, the lens information sent to the camera body includes the lens mounting signal, lens open aperture value (A vo ), maximum lens aperture value (A vmax ), 絞 り The table includes focal length information, (lens drive amount / defocus amount) conversion coefficient, ON / OFF of the lens side switch (S Q ), whether or not the lens can be driven (LOK). Is input to the RAM at the address in the body shown in FIG. This signal (LOK)
Is changed from "1" to "0" in response to a state where AF cannot be performed. The camera body receives this signal to stop the motor.

一方、レンズ(10)側では第9表に示すようなROM及
びアドレス構成となっている。(A),(B)は同一の
ROMの中にSQ関係及びLOK関係のみ異なる2つの同様のデ
ータをメモリーしている。従来からレンズ情報は比較的
少なく、1つのROM内に複数種類、同一機能のレンズ情
報が記憶でき、使用されるレンズに応じて、レンズ情報
を切り換えることを行っている。この場合、1つのレン
ズあたりの情報量は決っており、これに応じて必要なRO
Mを決めてある。このようなときにスイッチのON,OFFに
よることを示す新たなデータを作る(増加させる)こと
は、ROMに対してスイッチのON,OFFに応じてアドレスを
変えてデータ変更する場合に、更に2バイト(ON,OFF)
が必要となることを意味する。ROMに余裕があれば、第1
0表に示すように06H,08Hという2バイトを増加して、レ
ンズ側スイッチ(SQ)のOFF,ONに応じてアドレスを変更
し06H,08Hを選択するようにすればよい。しかし、この
ような余裕がないときには、第9表に示すように、複数
種類用に設けられたROM〔本実施例では(B)〕にスイ
ッチのON,OFFによる変更するデータ以外を同一のデータ
とし、スイッチのOFF,ONに応じて(A)又は(B)を選
択するようにすればできる。但し、この場合、このROM
に対し使用できるレンズの種類は少なくなる。第9表に
おけるレンズにおいて、レンズ側スイッチ(SQ)がOFF
の場合は06Hと07H,08Hのどちらか一方、逆にONの場合は
16Hと17H(bo=0,AFモータ停止)が送られるようにな
る。尚、アドレス中(xxx)はズーム或いはフォーカシ
ングレンズの繰出し量によって変更するアドレスデータ
であることを示し、エンコーダ(3)(4)から入力さ
れる。
On the other hand, the lens (10) side has a ROM and address configuration as shown in Table 9. (A) and (B) are the same
Two similar data differ only S Q relationship and LOK relationship in the ROM is a memory. Conventionally, there is relatively little lens information, and one type of ROM can store a plurality of types of lens information having the same function, and switch lens information according to the lens used. In this case, the amount of information per lens is fixed, and the required RO
M has been decided. In such a case, creating (increasing) new data indicating that the data depends on the ON / OFF state of the switch is two more steps when changing the address of the ROM by changing the address according to the ON / OFF state of the switch. Byte (ON, OFF)
Is required. If there is room in the ROM, the first
By increasing the 2-byte of 06 H, 08 H as shown in 0 Table, OFF of the lens-side switch (S Q), it is sufficient to select a change the address 06 H, 08 H in accordance with the ON . However, when there is no such margin, as shown in Table 9, the ROMs provided for a plurality of types (in this embodiment, (B)) have the same data except for the data to be changed by turning on and off the switches. It is possible to select (A) or (B) according to the OFF / ON state of the switch. However, in this case, this ROM
The types of lenses that can be used are reduced. In the lenses in Table 9, the lens-side switch (S Q ) is OFF
In case of, either of 06 H and either of 07 H , 08 H
16 H and 17 H (bo = 0, AF motor stopped) will be sent. Note that (xxx) in the address indicates address data that is changed according to the amount of extension of the zoom or focusing lens, and is input from the encoders (3) and (4).

上記レンズ内の信号(LOK)はレンズが焦点検出用で
ないことを示している。この信号を受け取ったカメラ本
体側ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出動
作のみを行うようになっている。これは例えばマクロ付
ズームレンズでマクロモードになったときにAF動作禁止
としてアドレス07H(第10表),08H(第9表)、マクロ
モードでないときAF動作許可としてアドレス09H(第10
表)、07H(第9表)のデータが送られる。
The signal (LOK) in the lens indicates that the lens is not for focus detection. Upon receiving this signal, the camera body prohibits the AF operation (lens drive) and performs only the focus detection operation. This address 07 H as an AF operation prohibited when it is macro mode in the macro with the zoom lens example (Table 10), 08 H (Table 9), the address 09 H (10 as an AF operation permission when not in macro mode
Table), 07 data H (Table 9) is sent.

今、上記スイッチ(SQ)の機能を持ったレンズを、こ
のビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラに
装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(SQ)の機
能を持たせようとするとき(但し、ICカードによる機能
の変化‐‐‐フォーカスロック,コンティニュアス,ス
ポットAFの選択の‐‐‐のうち後者の2つはICカードが
旧カメラではないので、できず、フォーカスロックのみ
可能とする)、上記スイッチ(SQ)のONに応じてLOK信
号をAF禁止とすれば、旧カメラは恰もAFができないレン
ズであるとして、AF動作を禁止し、焦点検出のみを行
う。これを実行する為に、上記スイッチ(SQ)がONされ
たときには第9表ではB,第10表では07H,08H,そしてス
イッチ(SQ)がOFFのときには第9表ではA,第10表では0
6Hと07H,09Hのいずれか一方とをそれぞれ変化させるよ
うにすればよい。
Even if a lens with the function of the switch (S Q ) is attached to an old camera that does not read this bit (because of new data), the function of the lens side switch (S Q ) is maintained. (However, the function change by the IC card --- of the focus lock, continuous, and spot AF selection --- the latter two cannot be done because the IC card is not the old camera. If only the focus lock is possible), and if the LOK signal is set to prohibit AF in response to the ON of the switch (S Q ), the old camera is assumed to be a lens that can not perform AF, prohibiting AF operation and only focus detection I do. To do this, in the ninth table when said switch (S Q) is ON B, when the tenth Table 07 H, 08 H, and the switch (S Q) is OFF in Table 9 A, 0 in Table 10
6 H and either one of 07 H and 09 H may be changed.

カメラ側の制御については、上記レンズのデータを読
みとったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁止の
有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照しての説
明は省略する。
Regarding the control on the camera side, it is only necessary to determine whether or not to inhibit AF when reading the data of the lens and to control whether or not AF is inhibited, so that the description with reference to the drawings is omitted.

以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(CS
LE)を「L」レベルとしリターンする(#610)。
After inputting the lens information described above, the terminal (CS
LE) is set to the “L” level and the process returns (# 610).

第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)はステッ
プ(#413)でカードとデータ交信(I)を行う。この
データ交信(I)では、カメラのスイッチの状態,AEモ
ード,及び制御用のデータをカメラからICカードに送
る。
Returning to FIG. 6, the microcomputer (μC) performs data communication (I) with the card in step (# 413). In this data communication (I), the camera switch status, AE mode, and control data are sent from the camera to the IC card.

この内容をCACD表に示しておく(第I交信の欄参
照)。データ交信(I)を第5図(a)に示す。交信の
方法は、上述した第5図(f)のデータ交信(VI)とほ
ぼ同じで、異なるところはデータとして交信(I)デー
タあることを示すデータをセットして出力することと、
その後のデータ交信(SIO)が3回であり、この交信で
もカメラ側が出力側であることである。尚、これらデー
タの使用に関しては後述する。
The contents are shown in the CACD table (see the column of I-communication). The data communication (I) is shown in FIG. The communication method is almost the same as the data communication (VI) of FIG. 5 (f) described above, except that data indicating that there is communication (I) data is set and output as data.
The subsequent data communication (SIO) is three times, and the camera side is the output side in this communication as well. The use of these data will be described later.

次にマイコン(μC)は、電子閃光装置(ST)から電
子閃光装置の情報を入力する(#415)。その情報とし
ては、発光量を示すガイドナンバー(GN),スイッチON
/OFF,を示す2つの情報がある。ここで、本実施例に用
いられる電子閃光装置の説明を行う。
Next, the microcomputer (μC) inputs information on the electronic flash device from the electronic flash device (ST) (# 415). The information includes a guide number (GN) indicating the amount of light emission, and a switch ON.
There are two pieces of information indicating / OFF. Here, the electronic flash device used in this embodiment will be described.

第8図(a)に電子閃光装置の回路ブロック図を示
す。(D1)は、逆充電防止用コンデンサー,(C1)は容
量の大きいバックアップ用コンデンサー,(μC3)はシ
ーケンス制御を行うマイコン,(TM)カメラ本体からの
シリアル交信の種類を示すパルスの幅を検知して、マイ
コン(μC3)に交信の種類を示す信号を出力する検知回
路である。(D/D)は低電圧を高電圧に変換する昇圧回
路で、マイコン(μC3)からの信号により昇圧の開始,
停止を行う。(D2)は整流ダイオード,(CM)は昇圧回
路からのエネルギーを蓄積するメインコンデンサー,
(LEC)は発光の制御を行う発光制御回路,(DISP)は
表示回路で、第8図(b)に示すように、電源がON(信
号により昇圧及びカメラとのデータ交信が行える状態)
か否かを表示するもので、ONのときはONという表示がな
され、OFFのときは何も表示されない。(I/O CC)はカ
メラとの交信の入出力を切換える入出力切換回路であ
る。(SM)は電源のON,OFFの切換えを行う常開のプッシ
ュスイッチで、電源がONのときはOFF,電源がOFFのとき
はONに切換えられる。(MONT)は発光量そのものをモニ
ターする回路で、全発光の1/4の発光量となると「H」
信号を出力する。(LO)は発光量を1/4と,全発光とに
切換える常開のスイッチとなっており、該スイッチのON
のたびに1/4全発光と切換わる。
FIG. 8A shows a circuit block diagram of the electronic flash device. (D 1 ) is a capacitor for preventing reverse charging, (C 1 ) is a large-capacity backup capacitor, (μC 3 ) is a microcomputer that performs sequence control, and (TM) a pulse that indicates the type of serial communication from the camera body. This detection circuit detects the width and outputs a signal indicating the type of communication to the microcomputer (μC 3 ). (D / D) is a booster circuit that converts a low voltage to a high voltage, and starts boosting with a signal from the microcomputer (μC 3 ).
Perform a stop. (D 2 ) is a rectifier diode, (CM) is a main capacitor that stores energy from the booster circuit,
(LEC) is a light emission control circuit for controlling light emission, and (DISP) is a display circuit. As shown in FIG. 8 (b), the power is turned on (a state in which boosting and data communication with the camera can be performed by a signal).
The display indicates whether the display is ON when ON, and nothing is displayed when OFF. (I / O CC) is an input / output switching circuit for switching input / output of communication with the camera. (S M ) is a normally open push switch for switching the power ON and OFF, and is switched OFF when the power is ON and ON when the power is OFF. (MONT) is a circuit that monitors the amount of light emission itself.
Output a signal. (L O ) is a normally open switch that switches the light emission amount between 1/4 and full light emission.
Every time, it switches to 1/4 full light emission.

この電子閃光装置のシーケンス制御を行うマイコン
(μC)のフローチャートを第8図(c)以降に示し説
明する。
A flowchart of a microcomputer (μC) for performing sequence control of the electronic flash device will be described with reference to FIG. 8C and thereafter.

上記電源スイッチ(SM)が操作されると、マイコン
(μC3)に「H」(端子は内部でプルアップされてい
る)から「L」に変わる信号が入力し、マイコン(μ
C3)には割込みがかかり、マイコン(μC3)は第8図
(c)に示すフローチャートを実行する。このフローチ
ャートにおいて、まず電源のON状態を示すフラグ(ON
F)がセットされているか否かを判定する(#ST10)。
セットされているとき(ONF=1)、このフラグをリセ
ットして昇圧を停止すべく端子(OP2)を「L」レベル
とし、ONの表示を消してスリープする(#ST20〜#ST4
0)。上記のフラグ(ONF)がセットされていないとき、
電源のOFFからONによる操作としてフラグ(ONF)をセッ
トし、端子(OP2)を「H」レベルとして昇圧を開始す
る(#ST50,#ST60)。そしてONの表示を行う(#ST7
0)。次にタイマーをリセットスタートし(#ST80)、
5分経過するのを待ち(#ST90)、5分経過すると、
(#ST20)に進み電源OFFと同じ制御を行ってスリープ
する。
When the power switch (S M ) is operated, a signal that changes from “H” (the terminal is pulled up internally) to “L” is input to the microcomputer (μC 3 ), and the microcomputer (μC 3 )
C 3) to take an interrupt, the microcomputer ([mu] C 3) executes the flowchart shown in Figure No. 8 (c). In this flowchart, first, a flag (ON
It is determined whether or not F) is set (# ST10).
When it is set (ONF = 1), the terminal (OP 2 ) is set to “L” level to reset the flag and stop the boosting, the ON display is turned off, and the sleep is performed (# ST20 to # ST4).
0). When the above flag (ONF) is not set,
A flag (ONF) is set as an operation from power OFF to power ON, and the terminal (OP 2 ) is set to “H” level to start boosting (# ST50, # ST60). And display ON (# ST7
0). Next, reset and start the timer (# ST80)
Wait for 5 minutes to pass (# ST90), and after 5 minutes,
Proceed to (# ST20) to perform the same control as power OFF and sleep.

次に、電子閃光装置からカメラへのデータを送出する
為のデータ交信の要求がカメラからあったとき行われる
割込みの処理〔INT1〕を第8図(d)に示し説明する。
まず、カメラからパルス幅(T1)の「H」信号がおくら
れてくると、検出回路(TM)はこの時間(T1)を検出
し、マイコン(μC3)の(INT1)の端子へ「L」から
「H」レベルへ変化する信号を出力する。マイコン(μ
C3)は、この変化信号を入力して、〔INT1〕の割込みの
処理を行う。
Next, FIG. 8 (d) shows and explains an interrupt process [INT 1 ] performed when a request for data communication for transmitting data from the electronic flash device to the camera is made from the camera.
First, when an “H” signal of pulse width (T 1 ) is sent from the camera, the detection circuit (TM) detects this time (T 1 ), and the (INT 1 ) terminal of the microcomputer (μC 3 ) And outputs a signal that changes from "L" to "H" level. Microcomputer (μ
C 3 ) receives this change signal and performs [INT 1 ] interrupt processing.

尚、端子(φ)は、電池が装着されていると常に働
いており、この端子(φ)を介してマイコン(μC3
からタイマー検出回路(TM)にクロックが送られてい
る。
The terminal (φ 1 ) always operates when a battery is mounted, and the microcomputer (μC 3 ) is connected via this terminal (φ 1 ).
Sends a clock to the timer detection circuit (TM).

マイコン(μC3)は、まず端子(OP1)を「H」レベ
ルにしてタイマーをリセットし、タイマーの出力を全て
「L」レベルにし、且つタイマーへの信号が入力しても
これに応じないようにする(#ST110)。そして、電源O
Nを示すフラグ(ONF)がセットされているか否かをステ
ップ(#ST120)で判定し、セットされているときデー
タ交信用のビット(STS1)を「1」にセットし(#ST13
0)、昇圧を開始すべくスイッチ(#ST140)で端子(OP
2)を「H」レベルにしてステップ(#ST180)に進む。
一方セットされていないとき、上記ビット(STS1)をリ
セットしてステップ(#ST180)に進む(#ST150)。カ
メラからガイドナンバー制限解除の信号が入力されてい
ると、ステップ(#ST183)に進み、ガイドナンバー制
限の解除の制御を行う。前記信号が入力されていないと
き、ガイドナンバー制限スイッチ(LO)がONされている
か否かを判定し、ONされているとき(IP=「L」)この
制限を示すフラグ(LOLMTF)がセットされているか否か
を判定する(#ST181,#ST182)。セットされていると
きこれをセットし、端子(OP4)を「L」レベルとして
モニター回路(MONT)からの発光停止信号が、発光制御
回路に入力するのを禁止する(#ST183,#ST184)。
The microcomputer (μC 3 ) first resets the timer by setting the terminal (OP 1 ) to the “H” level, sets all outputs of the timer to the “L” level, and does not respond to the input of a signal to the timer. (# ST110). And power O
Whether the flag indicating the N (ONF) is set determined in step (# ST120), it sets the bit for data communication to (STS 1) to "1" when it is set (# ST13
0), switch (# ST140) terminal (OP
2 ) is set to "H" level and the process proceeds to step (# ST180).
On the other hand, if not set, the bit (STS 1 ) is reset and the process proceeds to step (# ST180) (# ST150). If a signal for releasing guide number restriction has been input from the camera, the process proceeds to step (# ST183) to control release of guide number restriction. When the signal is not input, it is determined whether or not the guide number limit switch (L O ) is turned on. When the signal is turned on (IP = “L”), a flag indicating this limit (L O LMTF) It is determined whether or not is set (# ST181, # ST182). When it is set, this is set, the terminal (OP 4 ) is set to “L” level, and the emission stop signal from the monitor circuit (MONT) is inhibited from being input to the emission control circuit (# ST183, # ST184). .

フラグ(LOLMTF)がセットされていないときはこれを
セットし、端子(OP4)を「H」レベルとして発光量制
限を許可し、交信用のデータ(STS3)をセットする(#
ST186,〜#ST187)。スイッチ(LO)がONされていない
ときはステップ(#ST190)に進む。
Set this when the flag (L O LMTF) is not set, to allow the light emission amount limit pin (OP 4) as "H" level, sets the data (STS 3) for communication (#
ST186, to # ST187). If the switch (L O ) has not been turned on, the process proceeds to step (# ST190).

尚、このステップ(#ST190)へはステップ(#ST18
4)及び(#ST187)からも来る。
Incidentally, this step (# ST190) is replaced by a step (# ST18).
Also comes from 4) and (# ST187).

ステップ(#ST190)では、電子閃光装置(ST)が出
力側として、入出力切換回路(I/OCC)に対して出力を
示すべく、端子(I/OC)を「H」レベルにする。上記ビ
ット(STS1)の信号及び電子閃光装置(ST)に応じたガ
イドナンバーを示す5ビットの信号をセットして(#ST
200)、カメラ本体からのデータ交信用クロック(SCK)
が送られてくるのを待ち、該クロック(SCK)が送られ
てくると、これに同期して端子(Sout),入出力切換え
回路(I/OCC)を通してデータを出力する交信の制御を
行う(#ST210)。これを終えると端子(OP1)を「L」
レベルにして(#ST220)、上記タイマーをリセット
し、カメラからのパルス幅をいつでも検出できるように
している。
In step (# ST190), the terminal (I / OC) is set to the "H" level so that the electronic flash device (ST) serves as the output side and indicates an output to the input / output switching circuit (I / OCC). The signal of the above bit (STS 1 ) and the 5-bit signal indicating the guide number corresponding to the electronic flash device (ST) are set (#ST
200), data communication clock (SCK) from camera body
When the clock (SCK) is transmitted, the control of communication for outputting data through the terminal (S out ) and the input / output switching circuit (I / OCC) in synchronization with the clock (SCK) is performed. Perform (# ST210). When this is completed, the terminal (OP 1 ) becomes “L”
The level is set (# ST220), and the timer is reset so that the pulse width from the camera can be detected at any time.

カメラからパルス幅(T2)の信号が入力されると、タ
イマー(TM)は(FC)端子を「H」レベルにする。マイ
コン(μC3)はこれを端子(IP1)に入力し、ステップ
(#ST230)から(#ST240)に進む。
When a pulse width (T 2 ) signal is input from the camera, the timer (TM) sets the (FC) terminal to the “H” level. The microcomputer (μC 3 ) inputs this to the terminal (IP 1 ), and proceeds from step (# ST230) to (# ST240).

ステップ(#ST240)では、上述と同じように端子(O
P1)を「H」レベルにし、入出力の制御を示す端子(I/
OC)を「L」レベルにして(#ST250)、電子閃光装置
が入力側であるべく制御する。そしてカメラからの交信
クロック(SCK)に同期して送られてくるカメラのデー
タを入出力回路(I/OCC)を通して、端子(SIN)に入力
し、これを所定のレジスタ(RAM)に読み込む(#ST26
0,#ST270)。そして、端子(OP1)を「L」レベルにし
て、カメラからのパルスを受け入れ可能にしている(#
ST280)。入力するデータとして発光の有/無,電源の
強制OFFの有/無,電源の強制のONの有/無の信号発光
制限解除の有/無の信号を入力する。
In step (# ST240), the terminal (O
P 1 ) is set to “H” level, and the terminal (I /
OC) is set to the “L” level (# ST250), and the electronic flash device is controlled to be on the input side. Then, the camera data transmitted in synchronization with the communication clock (SCK) from the camera is input to the terminal (S IN ) through the input / output circuit (I / OCC) and read into a predetermined register (RAM). (# ST26
0, # ST270). Then, the terminal (OP 1 ) is set to “L” level so that pulses from the camera can be received (#
ST280). As input data, a signal indicating whether or not light emission is present, whether or not power supply is forcibly turned OFF, and whether or not power supply is forcibly turned ON or not is input.

ステップ(#ST290)では、入力したデータに基づい
て電源の強制ONか否かを判定する。強制ONでないとき
(#ST330)に進む。一方強制ONを示すとき、電源ONを
示すフラグ(ONF)をセットし、端子(OP2)を「H」レ
ベルとし昇圧を開始させ、ONの表示を行わせてステップ
(#ST330)に進む((#ST300〜#ST320)。
In step (# ST290), it is determined whether the power is forcibly turned on based on the input data. If not forcibly ON (# ST330). On the other hand, when indicating the forced ON, the flag (ONF) indicating the power ON is set, the terminal (OP 2 ) is set to the “H” level to start boosting, the ON is displayed, and the process proceeds to the step (# ST330) ( (# ST300 to # ST320).

ステップ(#ST330)では、電源の強制OFFか否かをカ
メラからのデータに基づいて判定する。強制OFFのと
き、マイコン(μC3)はONの表示を消し、電源OFFを示
すフラグ(ONF)をリセットして、端子(OP2)を「L」
レベルにして昇圧を停止させスリープする(#ST420〜
#ST440)。一方、強制OFFでないとき、ステップ(#ST
340)に進み、タイマーをリセットスタートさせ、5分
経過したか否かを判定する(#ST350)。5分が経過す
ればステップ(#ST420)に進み、強制OFFと同じ制御を
行う。5分が経過していないとき、露出制御に入ったか
否かを判定し(#ST360)、露出制御に入っていないと
きはステップ(#ST350)に戻り、ステップ(#ST350)
及び(#ST360)を繰り返す。この露出制御に入ったこ
とを示すカメラからの信号は、端子(ST1)を通して入
力されるパルス幅(T3)の信号である。検出回路(TM)
はこれを検出して、端子(EC)を「H」レベルにする。
この信号が入力されると、マイコン(μC3)はタイマー
をリセットスタートさせ(#ST370)、カメラから送ら
れてきた発光の有/無を示す信号に基づいて、発光を示
すときは端子(OP3)を「H」レベル(#ST400)、発光
を示さないときは端子(OP3)を「L」レベルにして、
夫々ステップ(#ST412)に進む。このステップ(#ST4
12)では、スイッチ(S2)のONからシャッターの先幕の
走行完了+α(電子閃光装置の発光時間)までの時間
(150msec)を待って端子(OP1)を「L」にし(#ST
415)、カメラからの割込み用のパルスが入ってきても
処理できるようにして第8図(c)のスイッチ(#ST8
0)に進む。
In step (# ST330), it is determined whether the power is forcibly turned off based on data from the camera. When forced OFF, the microcomputer (μC 3 ) turns off the ON display, resets the power-off flag (ONF), and sets the terminal (OP 2 ) to “L”.
Level to stop boosting and sleep (# ST420 ~
# ST440). On the other hand, if not forced OFF, step (#ST
Proceeding to 340), the timer is reset and started, and it is determined whether or not 5 minutes have elapsed (# ST350). If five minutes have elapsed, the process proceeds to step (# ST420), and the same control as forcible OFF is performed. If five minutes have not elapsed, it is determined whether or not exposure control has been entered (# ST360). If not, control returns to step (# ST350) and step (# ST350)
And (# ST360) are repeated. The signal from the camera indicating that the exposure control has been started is a pulse width (T 3 ) signal input through the terminal (ST 1 ). Detection circuit (TM)
Detects this and sets the terminal (EC) to the “H” level.
When this signal is input, the microcomputer (μC 3 ) resets and starts the timer (# ST370). Based on the signal indicating the presence / absence of light emission sent from the camera, a terminal (OP 3 ) is set to “H” level (# ST400), and when no light emission is indicated, the terminal (OP 3 ) is set to “L” level.
Proceed to step (# ST412). This step (# ST4
In (12), the terminal (OP 1 ) is set to “L” after waiting for a time (150 msec) from the ON of the switch (S 2 ) to the completion of traveling of the front curtain of the shutter + α (light emission time of the electronic flash device) (#ST
415) so that it can process even if an interrupt pulse from the camera comes in, the switch (# ST8) shown in FIG.
Go to 0).

第8図(a)の回路で、アンド回路(AND1)は露出制
御動作中のみ動作するようになっており、調光完了信号
を受けつけるようにしている。アンド回路(AND2)はカ
メラから送られてくる発光信号を許可するか否かを決め
るものである。カメラからの信号に基づきマイコン(μ
C3)は端子(OP3)を「H」/「L」にする。
In the circuit of FIG. 8A, the AND circuit (AND 1 ) operates only during the exposure control operation, and receives a dimming completion signal. The AND circuit (AND 2 ) determines whether or not to permit the light emission signal sent from the camera. The microcomputer (μ
C 3 ) sets the terminal (OP 3 ) to “H” / “L”.

次にインターフェース回路を第9図に示し説明する。 Next, the interface circuit will be described with reference to FIG.

電子閃光装置(ST)へのデータ交信の種類(種類に応
じてパルス幅が変わる)を示す信号(CSST),交信時の
クロック(SCK),及び調光完了を示す信号がオア回路
(OR21)を通して電子閃光装置(ST)へ供給される。シ
ャッターの1幕が走行完了すると、X接点(X)がONし
(これは巻上時のチャージ動作でOFFにされる)、端子
(XT)からハイレベル「H」の信号が出力される。
A signal (CSST) indicating the type of data communication (the pulse width changes according to the type) to the electronic flash device (ST), a clock (SCK) at the time of communication, and a signal indicating dimming completion are provided by an OR circuit (OR 21). ) To the electronic flash device (ST). When one curtain of the shutter is completed, the X contact (X) is turned on (this is turned off by the charging operation during winding), and a high-level “H” signal is output from the terminal (XT).

(I/OCG)は入出力切換回路で、カメラの端子(I/O
C)からの信号に応じて電子閃光装置(ST)へのデータ
の交信の方向(入力或いは出力)を切換えるものであ
る。
(I / OCG) is an input / output switching circuit.
The direction (input or output) of data communication to the electronic flash device (ST) is switched according to the signal from C).

第11図(a)において、カメラのマイコン(μC)で
は電子閃光装置とデータ交信(カメラ側入力)を行うべ
く、端子(CSFL)に一定時間(t1)の幅のパルスを出力
し、I/OC端子を「L」レベルとし、入出力回路を入力側
として電子閃光装置がデータ設定するのを待ち、シリア
ル交信によるデータ入力を1回行う(#650〜#655)。
In FIG. 11 (a), the microcomputer (μC) of the camera outputs a pulse having a width of a fixed time (t 1 ) to the terminal (CSFL) in order to perform data communication with the electronic flash device (input on the camera side). The / OC terminal is set to the "L" level, the input / output circuit is set to the input side, and the electronic flash unit waits for data setting, and performs data input once by serial communication (# 650 to # 655).

第6図に戻り、AFのモードをステップ(#417)で決
定する。このAFのモード決定のサブルーチンを第7図
(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレンズ側
スイッチ(SQ)がONされているか否かを判定する(#40
0)。このスイッチがONされている場合には、電源保持
時間をリセット・スタートすべく(10秒から開始)、ス
テップ(#4005)でフラグ(OPF)をセットし、データ
交信(II)(後述)により入力するカード機能のON/OFF
の信号に基づいてカード機能がONかOFFであるかを判定
する(#4007)。
Referring back to FIG. 6, the AF mode is determined in step (# 417). FIG. 7A shows a subroutine for determining the AF mode. First, it is determined from the lens information whether or not the above-described lens-side switch (S Q ) is ON (# 40).
0). If this switch is ON, the flag (OPF) is set in step (# 4005) to reset and start the power holding time (starting from 10 seconds), and the data communication (II) (described later) ON / OFF of input card function
It is determined whether the card function is ON or OFF based on the signal (# 4007).

カード機能がOFFである場合、カメラ内部のE2PROMの
情報に基づいて、以前に記憶されたAFのモードでAFの制
御を行う。
If the card function is OFF, the based on the E 2 information PROM in the camera, and controls the AF mode of AF previously stored.

一方、カード機能がONである場合には、カスタムカー
ドか否かを判定し、カスタムカードでない場合、やはり
カメラ内部のE2PROMの情報に基づいてAFモードの制御を
行う。
On the other hand, if the card function is ON, it is determined whether the custom cards, if not a custom card, and controls the AF mode again based on E 2 information PROM in the camera.

カスタムカードである場合、データ交信(IV)(後
述)でカードから入力したカード内に設定されているAF
情報に基づいてAF制御を行う。
If the card is a custom card, the AF set in the card entered from the card during data communication (IV) (described later)
Perform AF control based on information.

尚、制御はカメラ内のE2PROMでAFモードを決める場合
も、カスタムカード内のE2PROMでAFモードを決める場合
も使用するデータの違いだけで同一であるので、説明は
カメラ内のE2PROMでAFモードを決める場合だけについて
行う。
Note that the control is the same when the AF mode is determined by the E 2 PROM in the camera and when the AF mode is determined by the E 2 PROM in the custom card. 2 Perform this only when determining the AF mode with the PROM.

マイコン(μC)は、カメラ内のE2PROMから情報を読
み出し、AFモードがフォーカスロックモードであるか否
かをステップ(#4010)で判定する。ここで、フォーカ
スロックモードである場合、スイッチ(SQ)によるフォ
ーカスロックのビット(Fb14)をセットし、補助光モー
ドを示すビット(Fb13)をリセットし、更に追随モード
の表示がついているときには、これを消灯すべくフラグ
(追随F)をリセットする(#4020〜#4030)。
The microcomputer (μC) reads information from the E 2 PROM in the camera, and determines in step (# 4010) whether or not the AF mode is the focus lock mode. Here, in the case of the focus lock mode, the focus lock bit (Fb 14 ) by the switch (S Q ) is set, the bit (Fb 13 ) indicating the auxiliary light mode is reset, and the follow-up mode is displayed. At times, the flag (following F) is reset to turn off the light (# 4020 to # 4030).

これは、フォーカスロックモードでは、AF動作を禁止
することから、これ以後のAF動作を必要としないので、
これに要する補助光の発光を禁止し、消電を図るためで
ある。
This is because the AF operation is prohibited in the focus lock mode, so no subsequent AF operation is required.
It is for prohibiting the emission of the auxiliary light required for this and to achieve power dissipation.

追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動す
ることがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随
フラグをリセットして消灯する。
The follow-up display is also useless after the focus lock because the lens is not driven and the follow-up operation is not possible, so that the follow-up flag is reset and turned off.

次に、AFモードがスポットAFであるかを判定する(#
4035)。このステップ(#4035)へは、上記ステップ
(#4010)において、フォーカスロックモードでないと
きにもくる。ここでスポットAFである場合、スイッチ
(SQ)がONされて、初めてこのフローを通ったことを示
すフラグ(SQONF)がセットされているか否かをステッ
プ(#4036)で判定し、セットされていない場合、ステ
ップ(#4037)へ進んでスイッチ(SQ)がオンする前の
多点/スポットのモードを記憶すべく、ビット(Fb2
の内容をビット(Fb15)に移し、上記フラグ(SQONF)
をリセットし(#4038)、ステップ(#4040)でスポッ
トモードとし(Fb2=1)、ステップ(#4045)へ進
む。またフラグ(SQONF)がセットされている場合は、
ステップ(#4037)等をスキップしてステップ(#404
5)へ進む。ステップ(#4045)ではコンティニュアスA
Fであるか否か判定し、コンティニュアスAFである場
合、これを示すビット(Fb8=1)をセットし(#405
0)、補助光を示すビット(Fb13)をステップ(#405
5)でリセットしてリターンする。今コンティニュアスA
Fに対する補助光モードは、省電を考えて、禁止してい
るものとする。焦点調節が終わることのないコンティニ
ュアスAFで、焦点検出(積分)のたびに、補助光を発光
させていては、電源である電池の消耗が早く、撮影でき
るフィルム枚数が少なくなってしまうからである。ステ
ップ(#4045)でコンティニュアスAFでない場合はすぐ
にリターンする。尚、スイッチ(SQ)がオンのときのフ
ローにおいて、ICカードではフォーカスロック、スポッ
トAF、コンティニュアスAFのいずれか1つが設定されて
いるだけであるから、例えば、ステップ(#4010)でフ
ォーカスロックである場合には、ステップ(#4035)及
び(#4045)ではいずれもNOとなる。
Next, it is determined whether the AF mode is spot AF (#
4035). This step (# 4035) also comes when the focus lock mode is not set in the above step (# 4010). Here, in the case of spot AF, it is determined in step (# 4036) whether or not the switch (S Q ) is turned on and the flag (SQONF) indicating that the flow has passed this flow is set for the first time. If not, the process proceeds to step (# 4037), and the bit (Fb 2 ) is stored to store the multipoint / spot mode before the switch (S Q ) is turned on.
Is transferred to the bit (Fb 15 ) and the above flag (SQONF)
Is reset (# 4038), the spot mode is set in step (# 4040) (Fb 2 = 1), and the process proceeds to step (# 4045). If the flag (SQONF) is set,
Skip the step (# 4037) and the like and skip the step (# 404
Proceed to 5). In step (# 4045), Continuous A
It is determined whether it is F or not. If it is continuous AF, a bit (Fb 8 = 1) indicating this is set (# 405).
0), the bit (Fb 13 ) indicating the auxiliary light is stepped (# 405)
Reset by 5) and return. Now Continuous A
The auxiliary light mode for F is prohibited in consideration of power saving. In continuous AF, where focus adjustment does not end, the auxiliary light is emitted every time focus detection (integration) is performed, so the battery that is the power supply is quickly consumed and the number of films that can be shot decreases. It is. If it is not continuous AF in step (# 4045), the routine immediately returns. In the flow when the switch (S Q ) is ON, only one of focus lock, spot AF, and continuous AF is set in the IC card. For example, in step (# 4010), If the focus is locked, both of the steps (# 4035) and (# 4045) become NO.

上記ステップ(#4000)でレンズ側のスイッチ(SQ
がOFFのときはステップ(#4060)に進む。このステッ
プ(#4060)では、フォーカスロック機能を示すビット
(Fb14)をリセットする。
Switch (S Q ) on the lens side in the above step (# 4000)
If is OFF, proceed to step (# 4060). In the step (# 4060), it resets the bit (Fb 14) showing the focus lock function.

スイッチ(SQ)によりスポットAFが選択され、そのス
イッチ(SQ)のOFF後すぐの制御であるか否かをフラグ
(SQONF)がセットされているか否かで判定する(#406
5)。セットされている場合、ビット(b15)の内容をビ
ット(b2)に移すことにより、スイッチ(SQ)によるス
ポットAFが選択する前の多点/スポットが得られる(#
4070)。そして、フラグ(SQONF)をリセットしてステ
ップ(#4087)に進む。ステップ(#4065)においてフ
ラグ(SQONF)がセットされていないとき、ICカード
(接写カード)による強制スポットAFが否かを判定し、
強制スポットAFである場合、スポットAFを示すべくビッ
ト(Fb2)をセットしてステップ(#4087)に進む。強
制スポットAFでない場合、ステップ(#4085)をスキッ
プしてステップ(#4087)に進む。次にステップ(#40
87)において強制コンティニュアスAFであるか否かをカ
ード(スポーツカード)から入力した信号にもとづいて
判定し、強制コンティニュアスAFであるとき、これを示
すビット(Fb8)をセットして補助光モードを禁止すべ
くビット(Fb13)をリセットしてリターンする(#408
8,#4089)。強制コンティニュアスでないとき、ワンシ
ョットAFを示すべくビット(Fb8)をリセット(#409
0)してリターンする。
Switch (S Q) spot AF is selected by, the switch (S Q) and immediately post-control OFF is whether flags (SQONF) is determined by whether it is set (# 406
Five). When set, by shifting the content of bit (b 15 ) to bit (b 2 ), multiple points / spots before selection of spot AF by switch ( SQ ) are obtained (#
4070). Then, the flag (SQONF) is reset, and the process proceeds to step (# 4087). When the flag (SQONF) is not set in step (# 4065), it is determined whether or not forced spot AF using an IC card (close-up card) is performed.
In the case of forced spot AF, a bit (Fb 2 ) is set to indicate spot AF, and the flow advances to step (# 4087). If not forced spot AF, skip step (# 4085) and proceed to step (# 4087). Next step (# 40
In step 87), it is determined whether or not the camera is in forced continuous AF based on a signal input from a card (sport card). If the camera is in forced continuous AF, a bit (Fb 8 ) indicating this is set. The bit (Fb 13 ) is reset to prohibit the auxiliary light mode, and the routine returns (# 408)
8, # 4089). If not forced continuous, reset bit (Fb 8 ) to indicate one-shot AF (# 409
0) and return.

マイコン(μC)は、上記のAFモード決定を行った
後、ICカード(CD)の種類を判別するためにICカード
(CD)とカードデータ交信(II)を行う(#420)。こ
のカードデータ交信(II)について第5図(b)を参照
して説明する。
After determining the AF mode, the microcomputer (μC) performs card data communication (II) with the IC card (CD) to determine the type of the IC card (CD) (# 420). The card data communication (II) will be described with reference to FIG.

このデータ交信は、まずカメラからカードへデータ交
信(II)であることを示すデータを送り(シリアル交信
1回)(#320〜#327)、カメラが入力側になる(#33
0)と共に待機(#332)し、シリアル交信を10回行って
10バイトのデータを得る(#335)。このデータの内容
を簡単に説明すると、最初の4バイトはカードに応じて
カメラの個々の機能を制御する為のデータである(詳細
は後述する)。
In this data communication, first, data indicating data communication (II) is sent from the camera to the card (serial communication once) (# 320 to # 327), and the camera becomes the input side (# 33).
0) and wait (# 332), perform serial communication 10 times
Obtain 10 bytes of data (# 335). To briefly explain the contents of this data, the first four bytes are data for controlling individual functions of the camera according to the card (details will be described later).

次の第5,第6バイトは欠きバイト、第7,第8バイトは
これに続くデータ交信(IV)(カメラ入力)時に、出力
する側のデータの個数と先頭アドレスを指定するもの
で、これを「直接指定アドレスタイプ」と呼ぶ。次の第
9,第10バイトは、交信(III),交信(IV)に出力する
側のデータのグループを指定することにより必要なデー
タを入力するもので、特に第9バイトは交信(III),
第10バイトは交信(IV)を示すもので、これを「グルー
プ指定タイプ」と呼ぶ。そしてこれらの2つの指定方法
を上記4バイトの中の3バイト目のビット(b6)でカー
ドによって切り換え、必要なものだけを送ってくるデー
タ交信を行うことにより、効率良く時間の短縮を図って
いる。そして第6図に戻り、交信(II)で入力したAF禁
止データがセットされているか否かを判定し(#42
5)、セットされていない場合、あるいはセルフ計時中
でないとき(SLP=0)は、AF開始スイッチ(S1)がON
されているか否かを端子(IP5)のレベルによって判定
する(#427)。上記スイッチ(S1)がONされている場
合(IP5=「L」レベル),AFの制御を行い(#429)、
スイッチ(S1)のONを示すフラグ(S1ONF)をセットす
る(#430)。
The next 5th and 6th bytes are the missing bytes, and the 7th and 8th bytes are to specify the number of data to be output and the start address during the following data communication (IV) (camera input). Is referred to as a “directly designated address type”. Next
The 9th and 10th bytes are for inputting necessary data by specifying the data group to be output to communication (III) and communication (IV). In particular, the 9th byte is for communication (III) and communication (III).
The tenth byte indicates communication (IV), which is called a “group designation type”. The two designation methods are switched by the card using the third byte (b 6 ) of the above four bytes, and data communication for sending only necessary data is performed, thereby efficiently reducing time. ing. Returning to FIG. 6, it is determined whether or not the AF prohibition data input in communication (II) is set (# 42).
5) If it is not set or self-timer is not running (SLP = 0), the AF start switch (S 1 ) is ON
Has been that whether or not the terminal determines the level of (IP 5) (# 427) . When the switch (S 1 ) is ON (IP 5 = “L” level), AF control is performed (# 429).
Sets a flag (S 1 ONF) indicating the ON switch (S 1) (# 430) .

交信(II)でカードから入力したデータに基づいてAF
禁止データがセットされているとき、或いはセルフ計時
中であるとき、或いはスイッチ(S1)がOFF(IP5
「H」レベル)のときは、AFの動作を禁止すべく、AF駆
動用モータを停止する信号をレンズ制御回路(LECN)に
出力してレンズ駆動を停止し(#431)、AFを行ってい
ないことを示すフラグ(AFNF)をセットし(#435),
更にスイッチ(S1)のONを示すフラグ(S1ONF)をリセ
ットする(#437)。このようにデータ設定モードが設
定されているときには、カード例でAF制御を禁止してデ
ータ設定を優先させることにより、データ設定中に誤っ
てAF開始スイッチ(S1)が押されてもAF動作が行われな
いようにしている。尚、前記フラグ(AFNF)がセットさ
れているときは、像倍率データが使えないことを示す信
号(AEFLAGのb1)を「O」にしてカードに対しデータ交
信(III)のときに出力する。
AF based on data input from card in communication (II)
When prohibition data is set, self-timer is in progress, or switch (S 1 ) is turned off (IP 5 =
When the signal is at the “H” level, a signal for stopping the AF drive motor is output to the lens control circuit (LECN) to stop the lens drive (# 431) and AF is performed in order to inhibit the AF operation. Set the flag (AFNF) indicating that there is no (# 435)
Further resets the flag (S 1 ONF) indicating the ON switch (S 1) (# 437) . When the data setting mode is set in this way, the AF operation is prohibited even if the AF start switch (S 1 ) is accidentally pressed during data setting by disabling AF control in the card example and giving priority to data setting. Not to be done. When the flag (AFNF) is set, the signal indicating that the image magnification data cannot be used (AEFLAG b 1 ) is set to “O” and the data is output to the card during data communication (III). .

ここで、上述のAF制御について第12図(a)〜第12図
(h)に示されるフローチャートを撮影画面中に焦点検
出範囲を示す第14図を参照して説明する。その際に、測
光範囲も説明する。
Here, the above-described AF control will be described with reference to FIG. 14 which shows a flowchart shown in FIGS. 12 (a) to 12 (h) showing a focus detection range in a shooting screen. At this time, the photometric range will also be described.

まず、第14図において、外側の長方形(12)は、撮影
画面を示す。その中の(LM1)〜(LM4)は測光範囲を示
し、(AF1)〜(AF3)は焦点検出範囲を示す。焦点検出
範囲に関して述べると、カメラではスポット/多点AFを
切換可能となっており、スポットAFを選択したときに
は、焦点検出範囲(AF2)の被写体情報に基づいてAFが
行われ、多点AFが選択されたときには、上記3つの範囲
(AF1)〜(AF3)の中から最もカメラに近い被写体にピ
ントが合うようにAFが行われる。以下、(AF1)を第1
アイランド,(AF2)を第2アイランド,(AF3)を第3
アイランドと呼ぶことにする。
First, in FIG. 14, the outer rectangle (12) indicates a shooting screen. Among them, (LM 1 ) to (LM 4 ) indicate the photometry range, and (AF 1 ) to (AF 3 ) indicate the focus detection range. With respect to the focus detection range, the camera has a switchable spot / multipoint AF, when selecting the spot AF is, AF is performed based on the subject information of the focus detection range (AF 2), the multipoint AF There when it is selected, AF to the object is brought into focus closest to the camera from the above three ranges (AF 1) ~ (AF 3 ) is performed. Hereinafter, (AF 1 ) is the first
Island, (AF 2 ) second island, (AF 3 ) third
I will call it an island.

第12図(a)のフローチャートに示したAF制御の説明
を行うと、まず、AF開始スイッチ(S1)が初めて押され
たか否かを検出すべく、フラグ(S1ONF)を判定し、セ
ットされていないときには、初めて押されたとして、合
焦を示すフラグ(AFEF)、ローコンスキャン禁止を示す
フラグ(LSIHF),ローコンスキャンの最初を示すフラ
グ(LSFI)をそれぞれリセットして(#702,#703,#70
4)、ステップ(#705)へ進む。尚、ローコンスキャン
及びこれらのフラグに関しては後述する。セットされて
いるときは、ステップ(#702)を通ることなしに直接
ステップ(#705)〜(#704)に進む。そしてレンズか
らの入力信号に基づいてレンズが装着されているか否か
を判定する(#705)。そして、ステップ(#705)でレ
ンズが装着されていない場合には、AFを行っていないこ
とを示すフラグ(AFNF)をセットしてリターンする(#
800)。
To explain the AF control shown in the flowchart of FIG. 12A, first, a flag (S 1 ONF) is determined to detect whether the AF start switch (S 1 ) is pressed for the first time, If it is not set, it is determined that the button has been pressed for the first time, and the flag indicating AF (AFEF), the flag indicating low-con scan prohibition (LSIHF), and the flag indicating the beginning of low-con scan (LSFI) are reset (#). 702, # 703, # 70
4), proceed to step (# 705). The low contrast scan and these flags will be described later. If it is set, the process directly proceeds to steps (# 705) to (# 704) without passing through step (# 702). Then, based on an input signal from the lens, it is determined whether or not the lens is mounted (# 705). If the lens is not mounted in step (# 705), a flag (AFNF) indicating that AF is not performed is set and the routine returns (# 705).
800).

レンズが装着されている場合には、強制AFモード(操
作により手動焦点調節が選択されていても強制的にAFモ
ードとし、モーターによるレンズ駆動を可能にする)が
カードにより選択されているか否かを判定する(#70
7)。強制AFモードであればステップ(#711)に進む。
一方強制AFモードでないときには、焦点調節モードがAF
モード/Mモードであるかを端子(IP10)のレベルによっ
て判定し(#710)、AFモードであるときには、ステッ
プ(#711)でフォーカスロックモードが選択されてい
るかを、ビット(Fb14)によって判定する。Mモードの
ときには、ステップ(#798)で補助光モードを禁止し
て(Fb13=0)、次のステップ(#799)でマニュアル
フォーカスのサブルーチン〔MFOCUS〕を実行した後、AF
を行っていないことを示すフラグ(AFNF)をセットし
(#800)、合焦か否かを判定し(#780)、合焦であれ
ばフラグ(AFEF)をセットし(#781)、合焦でなけれ
ばリセットして(#782)、リターンする。
If a lens is attached, whether the forced AF mode (forced to be the AF mode even if manual focus adjustment is selected by operation and the lens can be driven by the motor) is selected by the card Is determined (# 70
7). If the mode is the forced AF mode, the process proceeds to step (# 711).
On the other hand, when not in the forced AF mode, the focus adjustment mode
Whether the mode / M mode is determined by the level of the terminal (IP 10) (# 710), when in the AF mode, step of determining focus lock mode (# 711) is selected, the bit (Fb 14) Determined by In the M mode, the auxiliary light mode is prohibited in step (# 798) (Fb 13 = 0), and the manual focus subroutine [MFOCUS] is executed in the next step (# 799).
A flag (AFNF) indicating that the focus is not performed is set (# 800), and it is determined whether or not the subject is in focus (# 780). If the subject is in focus, the flag (AFEF) is set (# 781). If not, reset (# 782) and return.

このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第12図
(d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカス
を示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。そしてマニュアル
フォーカスでは、AFエリアの3つのアイランドのうち、
第2アイランドを示すフラグ(AF2F)をセットし、この
アイランドのディフォーカス量(DF2)を算出し、これ
をディフォーカス量として、リターンする(#4100〜#
4110)。
This manual focus subroutine is described with reference to FIG. 12 (d). First, a flag (MFF) indicating manual focus is set, and integral control is performed to control integration and execute data dump. And in manual focus, of the three islands in the AF area,
Sets a flag (AF2F) showing the second island, calculates the defocus amount of the island (DF 2), which as a defocus amount, the process returns (# 4100~ #
4110).

上述のステップ(#4101)における積分制御のサブル
ーチンを第12図(b)に示し説明すると、まず、焦点検
出不能であるとき(LCONF=1)、或いは補助光モード
でないとき(Fb13=0)には、補助光発光を行わずステ
ップ(#4163)へ進む(#4150,#4155)。焦点検出不
能でないときで、且つ補助光モードであるときは、積分
開始の前から発光し、一定時間の発光を行うべく、端子
(OLD)を一定時間「H」レベルにして、ステップ(#4
163)に進む(#4150〜#4160)。
To illustrate shows a subroutine of the integral control in the above-described step (# 4101) in Fig. 12 (b), first, when a focus undetectable (LCONF = 1), or when not in the auxiliary light mode (Fb 13 = 0) Then, the process proceeds to step (# 4163) without performing the auxiliary light emission (# 4150, # 4155). When focus detection is not possible and the mode is the auxiliary light mode, the terminal (OLD) is set to the "H" level for a fixed time to emit light before the start of integration and to emit light for a fixed time, and the step (# 4) is performed.
163) (# 4150 to # 4160).

ステップ(#4163)では、繰り出し量(繰り出しパル
ス数)のカウント(CT)を読み込み、(CT1)にする。
次に積分を行い、積分終了後もう一度カウント(CT)を
読み込み、これを(CT2)とする(#4165,#4167)。
(CT1)と(CT2)の平均を求め、(CT12)としてデータ
の入力(ダンプ)を行ってリターンする。(#4168,#4
170)。
In step (# 4163), the count (CT) of the delivery amount (number of delivery pulses) is read and set to (CT 1 ).
Next, integration is performed, and after the integration is completed, the count (CT) is read again, and this is set as (CT 2 ) (# 4165, # 4167).
The average of (CT 1 ) and (CT 2 ) is obtained, the data is input (dumped) as (CT 12 ), and the process returns. (# 4168, # 4
170).

第12図(a)に戻ってステップ(#710)で手動焦点
調節でないとき、あるいはステップ(#707)で強制AF
モードであるとき、ステップ(#711)でフォーカスロ
ックモードが選択されているか否かを判定する。ステッ
プ(#710)及び(#711)の判定の結果、AFモードで、
スイッチ(SQ)によりフォーカスロックが選択されてい
てる場合はステップ(#712)でレンズの駆動を止め、
合焦していたかを、フラグ(AFEF)がセットされている
かで判定し(#713)、セットされているときには、ス
テップ(#714)に進み、Mフォーカスの制御を行って
ステップ(#780)へ進む。セットされていないとき
は、ステップ(#799)へ進む。ここで、合焦を判定す
るのは、合焦後にフォーカスロックされた場合には測光
値を決めるときに合焦時の被写体の距離データ(像倍率
に用いる)を用いて測光値を決めたいからである。
Returning to FIG. 12 (a), if manual focus adjustment is not performed in step (# 710), or forced AF is performed in step (# 707)
If the mode is the mode, it is determined in step (# 711) whether or not the focus lock mode is selected. As a result of the determinations in steps (# 710) and (# 711), in the AF mode,
If you are not the focus lock is selected by the switch (S Q) to stop the driving of the lens in the step (# 712),
It is determined whether the in-focus state has been set by determining whether the flag (AFEF) is set (# 713). If the flag is set, the process proceeds to step (# 714), and the M focus is controlled to perform step (# 780). Proceed to. If not set, the process proceeds to step (# 799). Here, the focus is determined because if the focus is locked after focusing, the photometric value is determined using the distance data of the subject at the time of focusing (used for image magnification) when determining the photometric value. It is.

第12図(a)のステップ(#710)でAFと判定され、
次のステップ(#711)でフォーカスロックがなされて
いないとき(Fb14=0)、ステップ(#715)でAFを行
っていないことを示すフラグ(AFNF)をリセットすると
共に、ステップ(#717)でマニュアルフォーカスを示
すフラグ(MFF)をリセットする。マイコン(μC)は
測距用のCCDにおいて入射光量に応じて発生する電荷の
蓄積(積分)を制御し、その積分終了後、積分値をデジ
タル変換して得られたデータを入力する(#720)。そ
して、ステップ(#730)でスポットAFか否かを検出
(機能データのFb2で検出)し、スポットAF(Fb2=1)
であれば、ステップ(#735)へ進んで第12図(d)に
示すスポットAFのサブルーチンを実行する。このサブル
ーチンでは第2アイランドに基づいて、AFが行われてい
ることを示すフラグ(AF2F)をセットし、入力したデー
タから第2アイランドのディフォーカス量(DF2)を算
出し、これをレンズ駆動用ディフォーカス量とする(#
4102〜#4110)。
AF is determined in step (# 710) of FIG.
When the focus is not locked in the next step (# 711) (Fb 14 = 0), the flag (AFNF) indicating that AF is not performed is reset in step (# 715), and the step (# 717) is performed. Resets the flag (MFF) indicating manual focus. The microcomputer (μC) controls the accumulation (integration) of charges generated in accordance with the amount of incident light in the CCD for distance measurement, and after completion of the integration, inputs data obtained by digitally converting the integrated value (# 720). ). Then, in step (# 730), whether or not spot AF is detected (detected by Fb 2 in the function data), spot AF (Fb 2 = 1)
If so, the flow advances to step (# 735) to execute the spot AF subroutine shown in FIG. 12 (d). In this subroutine, a flag (AF2F) indicating that AF is being performed is set based on the second island, the defocus amount (DF 2 ) of the second island is calculated from the input data, and this is used to drive the lens. Defocus amount (#
4102 to # 4110).

一方、第10図(a)のステップ(#730)で多点AFモ
ードが選択されているときには、ステップ(#740)へ
進んで第10図(c)に示す通常のAF制御のサブルーチン
を実行する。その際、第1,第2,第3アイランドのディフ
ォーカス量(DF)を算出し、上記のうち、カメラに最も
近い被写体に対するディフォーカス量を算出する(#42
00〜#4215)。
On the other hand, if the multi-point AF mode is selected in step (# 730) of FIG. 10 (a), the process proceeds to step (# 740) to execute the normal AF control subroutine shown in FIG. 10 (c). I do. At this time, the defocus amounts (DF) of the first, second, and third islands are calculated, and the defocus amount for the subject closest to the camera is calculated (# 42).
00 to # 4215).

このディフォーカス量の決定のサブルーチンを第12図
(f)に示し説明すると、今ディフォーカス量として
は、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の
場合には負、後ピン(被写体がレンズのピント位置より
カメラ側)の場合には正のディフォーカス量を示し、そ
の絶対値がディフォーカスの大きさを示すようになって
おり、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのア
イランドのディフォーカス量のうち、最大(正,負を含
めて)のディフォーカス量を検出すれば良く、主被写体
は、その焦点検出エリアに存在すると考える。
The subroutine for determining the defocus amount is shown in FIG. 12 (f). The defocus amount is negative when the front focus is set (the subject is far from the focus position of the lens), and when the rear focus is set In the case of (the camera side from the focus position of the lens), a positive defocus amount is indicated, and its absolute value indicates the magnitude of the defocus, and three islands are required to detect a subject closest to the camera. It is sufficient to detect the maximum (including positive and negative) defocus amounts among the defocus amounts described above, and it is assumed that the main subject exists in the focus detection area.

第12図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AF1F〜AF3F)をリセットし、最大の
ディフォーカスアイランドを検出し、検出したアイラン
ドディフォーカス量をレンズ駆動用ディフォーカス量と
して、そのアイランドに応じた上述のフラグ(AF1F〜AF
3F)をセットしてリターンする(#810〜#865)。
In FIG. 12 (f), the microcomputer (μC) first resets the flags (AF1F to AF3F) indicating the island, detects the maximum defocus island, and uses the detected island defocus amount as the lens driving defocus amount. The above flags (AF1F to AF1) according to the island
3F) and return (# 810 to # 865).

ディフォーカス量の算出を行った後、第12図(a)の
ステップ(#745)で焦点検出不能(データが信頼でき
ない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低いか
否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦点検
出不能であれば、ステップ(#747)へ進んで補助光モ
ードであったか否かを判定し、補助光モードであったと
きには、これ以上の焦点検出を行っても無駄であるの
で、これを示すフラグ(LCONF)をセットし(#752)、
追随モード(後述)であることを示すフラグをリセット
して(#755)、リターンする。ステップ(#747)に
て、補助光モードでないときは、ステップ(#757)へ
進んで輝度が低いか否かを検出し、輝度が低くないとき
には、補助光発光しても無駄なので、ローコンスキャン
の制御を行う。ローコンスキャンとは、焦点検出不能の
とき、焦点検出可能な領域を捜すべくレンズを駆動しな
がら焦点検出を行うことをいう。これを第12図(h)に
示し説明すると、まずローコンスキャンを行ったが焦点
検出可能領域が得られなかったことを示すフラグ(LSIH
F)がセットされているか否かを判定する(#4400)。
セットされているときはこれ以上ローコンスキャンを行
なっても無駄なのでリターンする。セットされていない
とき、カードからローコンスキャン禁止を示す信号が入
力されているか否かを判定する(#4405)。入力されて
いる場合やはりローコンスキャンを行なわずリターンす
る。入力されていない場合、このフローの実行したこと
を示すフラグ(LSFI)がセットされているか否かを判定
し(#4410)、セットされていない場合、これをセット
し(#4415)、繰り出し方向を示すフラグ(FWF)をセ
ットして(#4420)、レンズ駆動量nをレンズの最大繰
り出し量よりも多い正の値(K大)として(#4425)、
レンズの繰り出しの駆動を行わせる。フラグ(LSFI)が
セットされているとき、繰り出しの最端、或いは繰り出
し込みの最端にレンズがきたか否かを判定し(#443
0)、きてない場合リターンする。きた場合レンズを停
止し(#4430)、停止以前が繰り出しであったか否かを
判定する(#4440)。この最端の検知のために、不図示
のハードタイマーが働いており、このハードタイマー
は、エンコーダーからのパルスがくるたびにリセットス
タートされる。このタイマーが一定時間を計時したとき
レンズが駆動できない状態として繰り出し最端、或いは
繰り込み最端を検出しているのである。そして繰り出し
である場合(FWF=1)これをリセットし(#4445)、
今度は繰り込みの制御を行なうべくレンズ駆動量を−
(K大)として(#4450)、リターンする。フラグがセ
ットされていないとき、繰り出し、繰り込みの両方を行
ったとして、これ以上ローコンスキャンを行っても無駄
なので、これを示すべくフラグ(LSIHF)をセットして
(#4455)、リターンする。そして(#752)へ進み、
ステップ(#752)に進み、上述と同じ処理を行う。
After calculating the defocus amount, it is checked in step (# 745) in FIG. 12 (a) whether focus detection is impossible (data is not reliable) (for example, it is determined whether the contrast is low, If the focus detection is not possible, the process proceeds to step (# 747) to determine whether the mode is the auxiliary light mode, and if the mode is the auxiliary light mode, further focus detection is performed. Since it is useless, a flag (LCONF) indicating this is set (# 752),
The flag indicating the tracking mode (described later) is reset (# 755), and the process returns. In step (# 747), if the mode is not the auxiliary light mode, the process proceeds to step (# 757) to detect whether the luminance is low. If the luminance is not low, it is useless to emit the auxiliary light. Controls scanning. The low contrast scan refers to performing focus detection while driving a lens to search for a focus detectable area when focus detection is not possible. This is shown in FIG. 12 (h) and explained. First, a low contrast scan was performed, but a flag (LSIH) indicating that no focus detectable area was obtained.
It is determined whether or not F) is set (# 4400).
When it is set, it returns because it is useless to perform the low contrast scan any more. If it is not set, it is determined whether or not a signal indicating low-con scan prohibition is input from the card (# 4405). If it has been input, the process returns without performing the low contrast scan. If not input, it is determined whether or not a flag (LSFI) indicating that this flow has been executed is set (# 4410). If not, this is set (# 4415) and the feeding direction is set. Is set (# 4420), and the lens drive amount n is set as a positive value (large K) larger than the maximum lens extension amount (# 4425).
The lens is driven for extension. When the flag (LSFI) is set, it is determined whether or not the lens has reached the extreme end of the extension or the extreme end of the extension (# 443).
0) If not, return. When the lens comes, the lens is stopped (# 4430), and it is determined whether or not the extension was made before the stop (# 4440). A hard timer (not shown) operates for the detection of the extreme end, and the hard timer is reset and started every time a pulse from the encoder comes. When the timer measures a predetermined time, the lens is in a state where the lens cannot be driven and the leading end or the leading end is detected. If it is a payout (FWF = 1), it is reset (# 4445).
This time, the lens drive amount must be
(# 4450) and returns. If the flag is not set, it is assumed that both the feed-out and the carry-in have been performed. It is useless to perform the low contrast scan any more. Therefore, the flag (LSIHF) is set to indicate this (# 4455), and the routine returns. Then go to (# 752)
Proceeding to step (# 752), the same processing as described above is performed.

一方、第12図(a)のステップ(#757)において輝
度が低いときには、ステップ(#758)でカードからの
補助光禁止モードか否かを判定し、禁止モードであると
きはステップ(#752)へ進んで補助光発光によるAFを
禁止し、禁止モードでないときはステップ(#760)で
補助光モード(Fb13=1)として、ステップ(#755)
に進む。
On the other hand, if the luminance is low in step (# 757) of FIG. 12 (a), it is determined in step (# 758) whether or not the mode is the auxiliary light prohibition mode from the card. ) To prohibit the AF by the auxiliary light emission. If the mode is not the prohibition mode, the auxiliary light mode (Fb 13 = 1) is set in step (# 760) and the step (# 755)
Proceed to.

次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないとき
は、フラグ(LCONE)をリセットし(#762)、レンズ駆
動用ディフォーカス量から合焦か否かをステップ(#76
5)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示すフラグ
(AFEF)をセットし(#767)、且つフラグ(AFEIF)を
セットしてステップ(#755)へ進む。
Next, when the microcomputer (μC) cannot detect the focus, the microcomputer resets the flag (LCONE) (# 762) and determines whether or not the lens is in focus based on the lens driving defocus amount (# 76).
If it is determined in 5) that the object is in focus, the flag (AFEF) indicating the in-focus state is set (# 767), and the flag (AFEIF) is set, and the process proceeds to step (# 755).

ステップ(#765)で合焦でないときは、ステップ
(#775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンを実
行した後、リターンする。このサブルーチンを第12図
(e)に示し説明すると、追随モードを示すフラグ(追
随F)がセットされているか否かを判定する(#424
8)。追随モードであればスイッチ(#4330)に進む。
フラグ(追随F)がセットされていないときワンショッ
トAF(一旦合焦すると以後のレンズ駆動を停止するもの
で、このとき焦点検出も停止して良い)か、コンティニ
ュアスAF(合焦後も被写体に追随し、求められたディフ
ォーカス量に応じてレンズ駆動を行うもの)かをデータ
(Fb8)によって判定する(#4250)。ワンショットAF
の場合(Fb8=0)合焦を示すフラグ(AFEF)がセット
されているか否かを(#4255)で判定し、セットされて
いない場合、或いはコンティニュアスAFの場合(Fb8
1)にはステップ(#4330)及び(#4335)を経てステ
ップ(#4340)に進み、レンズ駆動の制御を行う。ステ
ップ(#4330)では合焦を示すフラグ(AFEF)をリセッ
トし、ステップ(#4335)ではレンズ駆動量を決定し、
ステップ(#4340)でレンズを駆動させてリターンす
る。尚、このステップ(#4340)でのレンズ駆動は、レ
ンズ駆動回路(LECN)が上記駆動量(N)に対応した値
だけレンズを駆動することによりなされる。
If focus is not achieved in step (# 765), the flow advances to step (# 775) to execute a lens drive control subroutine, and then returns. This subroutine is shown in FIG. 12 (e) and explained. It is determined whether or not a flag (following F) indicating the following mode is set (# 424).
8). If the mode is the following mode, the process proceeds to the switch (# 4330).
When the flag (following F) is not set, one-shot AF (stops lens driving once focus is achieved, focus detection can be stopped at this time) or continuous AF (after focusing) It is determined from the data (Fb 8 ) whether to follow the subject and drive the lens according to the obtained defocus amount (# 4250). One-shot AF
In the case of (Fb 8 = 0), whether or not the flag (AFEF) indicating the focus is set is determined by (# 4255), and when it is not set, or in the case of continuous AF (Fb 8 =
In step (1), the process proceeds to step (# 4340) through steps (# 4330) and (# 4335) to control the lens drive. In step (# 4330), the flag (AFEF) indicating the focus is reset, and in step (# 4335), the lens drive amount is determined.
In step (# 4340), the lens is driven and the routine returns. The lens drive in this step (# 4340) is performed by the lens drive circuit (LECN) driving the lens by a value corresponding to the drive amount (N).

第12図(g)に上述のレンズ駆動量決定のサブルーチ
ンを示し説明すると、マイコン(μC)は追随モードを
示すフラグ(追随F)がセットされているか否かを判定
し(#4341)、セットされていないときにはステップ
(#4345)に進む。フラグ(追随F)がセットされてい
るときには今回得たディフォーカス量(DF)を(DF1
とする(#4342)。そして、ディフォーカス量DF=DF+
(DF−DF2)(DF2は前回のディフォーカス量、即ち前回
と今回のディフォーカス量の差を今回に加えている)を
求め、(DF1)を(DF2)としてステップ(#4345)に進
む。ステップ(#4345)では、求めたディフォーカス量
にK値を掛けてレンズ駆動量(N)を求める。そのとき
のレンズ繰り出しパルス数を読み込んで(CT3)とし、
ΔCT3−CT12でΔCTを積分中心からのレンズの移動量と
して求め、上記NからΔCTを引いて演算終了時でのレン
ズ駆動量を求めてリターンする(#4346)〜(#434
8)。
FIG. 12 (g) shows the subroutine for determining the lens driving amount described above. The microcomputer (μC) determines whether or not a flag (following F) indicating the following mode is set (# 4341). If not, the process proceeds to step (# 4345). When the flag (follow F) is set, the defocus amount (DF) obtained this time is calculated as (DF 1 )
(# 4342). And the defocus amount DF = DF +
(DF−DF 2 ) (DF 2 is the previous defocus amount, that is, the difference between the previous and current defocus amounts is added to the current time), and (DF 1 ) is set to (DF 2 ), and step (# 4345) is performed. Proceed to). In step (# 4345), the lens drive amount (N) is obtained by multiplying the obtained defocus amount by the K value. The number of lens extension pulses at that time is read and set as (CT 3 ).
[Delta] CT 3 obtains the [Delta] CT in -CT 12 as the movement amount of the lens from the integrating center, returns seeking lens drive amount at the time calculation end by pulling the [Delta] CT from the N (# 4346) ~ (# 434
8).

ステップ(#4255)において、合焦したことを示ずフ
ラグ(AFEF)がセットされているとき、ステップ(#42
57)に進む。そして強制ワンショットAFか否かを判定
し、強制ワンショットAFのときはすぐにリターンする。
これにより強制ワンショットAFのときの追随モードを禁
止している。追随モードが禁止でない通常のワンショッ
トAFモードであるとき、合焦でない状態から合焦したと
きを示すフラグ(AFEIF)がセットされているかを判定
する(#4260)。セットされているときには、後述の追
随判定(被写体が移動しているかを判定する)の為の準
備の処理を行う。まずステップ(#4265)において、デ
ィフォーカス量をメモリするレジスタ(DF2),(DF3
をリセットし、同様のレジスタ(DF1)に、求めたディ
フォーカス量(DF)をメモリさせ(#4270)、変数
(N)を0にセットし(#4275)、上記(AFEIF)をリ
セットして(#4280)、リターンする。ステップ(#42
60)において、合焦後(AFEF=1)、2回目以降の焦点
検出を行うとき(AFEIF=0),ステップ(#4288)に
進み、ディフォーカス量をメモリするレジスタに順次デ
ィフォーカス量をメモリして行き〔レジスタ(DF2)の
内容をレジスタ(DF3)に、レジスタ(DF1)の内容をレ
ジスタ(DF2)に、求めたディフォーカス量(DF)をレ
ジスタ(DF1)にメモリする〕変数(N)に1を加え、
この(N)が2以上、即ち合焦後、3回焦点検出を行っ
たかを判定し、2回以内のとき、レンズ駆動を行わずリ
ターンする(#4285〜#4305)。
In step (# 4255), if the flag (AFEF) is set without indicating that focusing has been performed, the process proceeds to step (# 42
Go to 57). Then, it is determined whether or not the camera is in forced one-shot AF.
This prohibits the following mode during forced one-shot AF. When the tracking mode is the normal one-shot AF mode which is not prohibited, it is determined whether or not a flag (AFEIF) indicating that focusing has been performed from an out-of-focus state is set (# 4260). If it is set, preparation processing for following determination (determining whether the subject is moving) to be described later is performed. First, in step (# 4265), registers (DF 2 ) and (DF 3 ) for storing the defocus amount
Is reset, the obtained defocus amount (DF) is stored in the same register (DF 1 ) (# 4270), the variable (N) is set to 0 (# 4275), and the above (AFEIF) is reset. (# 4280) and return. Step (# 42
In step 60), after focusing (AFEF = 1), when performing the second or subsequent focus detection (AFEIF = 0), the process proceeds to step (# 4288), and the defocus amount is sequentially stored in a register for storing the defocus amount. memory to go [register contents (DF 2) register (DF 3), in the register (DF 1) the content of the register (DF 2), calculated defocus amount and the (DF) in the register (DF 1) Do) add 1 to the variable (N),
It is determined whether this (N) is 2 or more, that is, whether or not focus detection has been performed three times after focusing. If it is within two times, the process returns without driving the lens (# 4285 to # 4305).

ステップ(#4305)において、3回以上行っていると
き(N≧2)には、ステップ(#4310)に進み、過去3
回のディフォーカス量の平均(レジスタにメモリされて
いる内容の平均)でディフォーカス量を求め、次のステ
ップ(#4315)でこの値が所定値K以上か否かを判定す
る。これは、過去3回の焦点検出で、被写体が所定の速
度で(像面上で)動いているか否かを判定していること
になる。所定値未満のとき、被写体は移動していないと
して、追随フラグはリセットして(#4320)、リターン
する。
In step (# 4305), if the operation has been performed three times or more (N ≧ 2), the process proceeds to step (# 4310) and the past three
The defocus amount is determined by the average of the defocus amounts of each time (the average of the contents stored in the register), and in the next step (# 4315), it is determined whether or not this value is a predetermined value K or more. This means that it has been determined whether or not the subject is moving at a predetermined speed (on the image plane) in the past three focus detections. If it is less than the predetermined value, it is determined that the subject has not moved, the tracking flag is reset (# 4320), and the process returns.

このフラグは、表示(インファインダー)の為に用い
る。一方、上記ディフォーカス量が所定値以上のとき
は、被写体が動いているとき、追随モードとして、フラ
グ(追随F)をセットし(#4325)、レンズの駆動量を
求め、レンズ駆動を行ってリターンする(#4330,#434
0)。
This flag is used for display (in finder). On the other hand, when the defocus amount is equal to or larger than the predetermined value, when the subject is moving, a flag (following F) is set as the following mode (# 4325), the lens driving amount is obtained, and the lens is driven. Return (# 4330, # 434
0).

ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関
して、第13図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示すも
ので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセットさ
れているときには、緑のLEDで点灯し、そうでないとき
は(合焦F=0)は消灯する。又、焦点検出不能のとき
(LCONF=1には、赤色のLEDでこれを点滅させ、そうで
ないとき(LCONF=0)には消灯とする。(102)は、焦
点検出領域を示し、内部の領域(102)を表示している
ときはスポットAFを示し、外側の領域(102b)のみのと
きは、多点側距を示している。(103)はコンティニュ
アス用モード、或いは追随モードを示しているとき(追
随F=1)表示され、コンティニュアスAF及び追随モー
ドでないとき消灯となる。(104)の「AF/M」は、AFモ
ードのとき(AFNF=0)はAF表示、それ以外のとき(AF
NF=1)はM表示を行う。尚、AFスイッチ(S1)がOFF
のとき(S1OFF=0)、ファインダー内表示は消灯され
る。
Here, the display in the finder related to focus detection will be described based on the display in the finder shown in FIG. 13. (101) indicates focus or focus detection disabled, When set based on F), the LED is turned on by a green LED, otherwise, it is turned off when (focus F = 0). When the focus cannot be detected (when LCONF = 1, the red LED blinks, and when it is not (LCONF = 0), the light is turned off.) (102) indicates the focus detection area. When the area (102) is displayed, the spot AF is shown, and when only the outer area (102b) is displayed, the multipoint side distance is shown. (103) is the continuous mode or the following mode. Is displayed (following F = 1), and is turned off when it is not in continuous AF or following mode. (104) “AF / M” is AF display when in AF mode (AFNF = 0), At other times (AF
NF = 1) performs M display. Incidentally, AF switch (S 1) is OFF
(S 1 OFF = 0), the display in the viewfinder is turned off.

再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キース
イッチが操作されることによる各種データの変更の制御
を行う(#440)。
Returning again to FIG. 6, the microcomputer (μC) controls change of various data by operating various key switches (# 440).

これを第15図に示し説明すると、カードから入力した
データに基づき、表示制御モード(データ設定中)か否
かを交信(II)で入力したデータから判定し(#90
5)、カードからの表示制御モード(データ設定中)で
あるときには、リターンする。表示制御モードでないと
き、セルフモードの時間計時中を示すセルフモードの時
間計時中を示すフラグ(SLP)がセットされているか否
かを判定する(#907)。セットされているときリター
ンする。セットされていないとき、露出モード変更スイ
ッチ(SEM)がONされているか否か判定し(#910)、ON
されているときには、この変更のサブルーチン(#91
5)に進みリターンする(詳細は後述)。上記スイッチ
(SEM)がONされていないときには、ステップ(#920)
に進んで機能変更スイッチ(SFUN)がONされているか否
か判定する。そしてこのスイッチ(SFUN)がONされてい
るときにはその変更のサブルーチン(#925)に進む。
This is shown in FIG. 15 and explained. Based on the data input from the card, it is determined whether or not the display control mode (data is being set) from the data input in communication (II) (# 90).
5) If the mode is the display control mode from the card (during data setting), return. When not in the display control mode, it is determined whether or not a flag (SLP) indicating that the self mode time is being measured is set (# 907). Returns when set. When it is not set, it is determined whether or not the exposure mode change switch (S EM ) is turned on (# 910).
When the subroutine of this change (# 91
Go to 5) and return (details will be described later). If the above switch (S EM ) is not turned on, step (# 920)
To determine whether the function change switch (S FUN ) is ON. When the switch (S FUN ) is ON, the process proceeds to a subroutine (# 925) for the change.

ここで、上記2つのサブルーチンを第16図,第18図に
夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、ア
ップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次P→A
→S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイクリックに進
み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONされるごとに順次
P←A←S←Mのように進み、Pの次はMに進む如く上
記アップ方向とは逆方向にサイクリックに進むようにな
っているが、カメラ内のE2PROMデータ或いはカスタムカ
ード内のデータにより、ICカード(CD)により設定され
ている露出モードに応じて変更され、選択されていない
モードは飛び越される。
Here, the two subroutines will be described with reference to FIGS. 16 and 18, respectively. First, the exposure mode is changed. Each time the up switch (Sup) is turned ON once, P → A
It proceeds in a cyclic manner so that it proceeds in the order of → S → M and further returns to P. Each time the down switch (Sdn) is turned ON once, it proceeds in the order of P ← A ← S ← M, and the next to P is M It advances cyclically in the opposite direction to the above-mentioned upward direction, but according to the exposure mode set by the IC card (CD) according to the E 2 PROM data in the camera or the data in the custom card. Mode that has been changed and not selected is skipped.

これを第16図を参照して説明すると、マイコン(μ
C)はデータ交信(II)で入力したカード機能のON/OFF
信号により、カードの機能がONであるか否かを判定する
(#1000)。ONでない場合、カメラ内制御に入る。ONの
場合はカスタムカードか否か判定し(#1001)、カスタ
ムカードでない場合、カメラから強制Pモードの信号が
入力されているか否かステップ(#1002)で判定し、強
制PモードのであればPモードとして(#1003)、リタ
ーンする。強制モードでなければ、カメラ内のE2PROMに
メモリーされた設定可能なAEモード内でAEモードを決定
するカメラ内制御に入る。一方、カスタムカードである
場合、データ交信(IV)で送られてくるデータ(EECSTM
=0,1)に基づいて、カード内にメモリーされた設定可
能なAEモード内でAEモードを決定する。
This will be described with reference to FIG.
C) ON / OFF of the card function input in data communication (II)
Based on the signal, it is determined whether the function of the card is ON (# 1000). If it is not ON, enter the camera control. If it is ON, it is determined whether or not it is a custom card (# 1001). If it is not a custom card, it is determined in step (# 1002) whether or not a signal of the forced P mode is input from the camera. Return to the P mode (# 1003). If the forced mode, enter the camera control for determining the AE mode E 2 PROM set is memory to the possible AE mode within the camera. On the other hand, if the card is a custom card, the data (EECSTM
= 0, 1), the AE mode is determined from the settable AE modes stored in the card.

P,A,S,Mのモードの選択に関し選択するデータの違い
(カメラE2PROM,カードデータ)のみで、その選択の制
御は全く同じなので、説明はカメラ内のE2PROMのデータ
を用いて行う制御のみにする。マイコン(μC)はステ
ップ(#1004)においてアップスイッチ(Sup)がONさ
れているか否かを判定し、ONされていない場合は、ステ
ップ(#1055)に進む。ONされているときにはステップ
(#1005)に進み、RAMの機能データ(Fbn)の(Fb0
(Fb1)を調べ、制御露出モードとしてPモードが現在
選択されているかを判定し、選択されている場合はステ
ップ(#1010)に進んで、Aモードが選択可能にされて
いるかを内部のE2PROMのビットによって判定し、選択さ
れていれば露出モードをPからAに変更し(#1015)、
機能データ(Fb0,Fb1)を(0,0)から(0,1)に変更し
リターンする(#1015)。上記ステップ(#1010)にお
いて、Aモードが選択不能にされていると判定されたと
きには、ステップ(#1025)へ進み、Sモードが選択さ
れているか判定し、ここでSモードが選択されていない
ときには、更にステップ(#1040)へ進んでMモードが
選択されているかと、順次選択可能にされているモード
を捜す。そして、選択可能にされているモードがあれば
それを設定するようになっている。そして、A,S,Mモー
ドが選択可能にされていないとき、即ちPモードだけ選
択可能にされているときは、Pモードとなる(#105
0)。
Only the difference in the data to be selected for the selection of the P, A, S, and M modes (camera E 2 PROM, card data) and the control of the selection are exactly the same, so the explanation uses the E 2 PROM data in the camera. Control only. The microcomputer (μC) determines whether or not the up switch (Sup) is turned on in step (# 1004), and proceeds to step (# 1055) if not turned on. If it is ON, the process proceeds to step (# 1005), and (Fb 0 ) of the function data (Fbn) of the RAM
(Fb 1 ) is checked to determine whether the P mode is currently selected as the control exposure mode. If the P mode is selected, the process proceeds to step (# 1010) to determine whether the A mode is selectable. Judgment is made by the bits of the E 2 PROM, and if selected, the exposure mode is changed from P to A (# 1015),
The function data (Fb 0 , Fb 1 ) is changed from (0,0) to (0,1) and the process returns (# 1015). If it is determined in the above step (# 1010) that the A mode cannot be selected, the process proceeds to step (# 1025), where it is determined whether the S mode has been selected. Here, the S mode has not been selected. In some cases, the process further proceeds to step (# 1040) to search whether the M mode has been selected or not and sequentially search for a mode that can be selected. Then, if there is a mode that can be selected, it is set. When the A, S, and M modes are not made selectable, that is, when only the P mode is made selectable, the P mode is set (# 105).
0).

以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択
されているとき(Fb0,Fb1=0,1)には、Sモードが選択
可能にされているか判定し、選択可能にされていないと
きにはMモードが選択可能にされているかを判定し、選
択可能にされているモードに露出モードを変更しビット
(Fb0),(Fb1)を変更し、リターンする(#1020〜#
1030)。
Similarly, when the A mode is currently selected as the control exposure mode (Fb 0 , Fb 1 = 0, 1), it is determined whether or not the S mode is selectable. determining whether M mode is to be selected, and change the exposure mode of the mode to be selected bits (Fb 0), to change the (Fb 1), the process returns (# 1020~ #
1030).

今、制御露出モードとしてSモードが選択されている
ときには(Fb0,Fb1=1,1)、Mモードが選択されている
かを判定し、選択されている場合はMモードとし、選択
されていない場合は、Pモードにしてリターンする(#
1030〜#1045)。制御露出モードがSモードでないと
き、即ちMモードであるときには、次にはPモードにな
る。これは本実施例でPモードは必ず選択されているた
めである。
Now, when the S mode is selected as the control exposure mode (Fb 0 , Fb 1 = 1, 1), it is determined whether the M mode is selected. If the M mode is selected, the M mode is set and the M mode is selected. If not, return to P mode and return (#
1030 to # 1045). If the control exposure mode is not the S mode, that is, if the control exposure mode is the M mode, then the P mode is set. This is because the P mode is always selected in this embodiment.

ステップ(#1055)においてダウンスイッチ(Sdn)
がONされているときは露出モードの変更方向が異なる以
外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同様の制御を
行っているので説明を省略する。
Down switch (Sdn) in step (# 1055)
Is ON, the same control as that of the above-described up switch (Sup) is performed, except that the direction of changing the exposure mode is different.

尚、両スイッチ(Sup)(Sdn)がいずれもOFFのとき
は何もせずリターンする。
When both switches (Sup) and (Sdn) are OFF, the process returns without doing anything.

次に第17図に示す機能変更スイッチ(SFUN)がONされ
たときの制御を説明する。マイコン(μC)はデータ変
更すべきステップ(#1205)以降のフローを実行する。
マイコン(μC)は、変更すべき機能を示すスイッチ
(SSE)がONされているか否かを判定し(#1205)、ON
されている場合には変更すべき機能をビット(Fb9,F
b10)から判定し(#1225)、+/−→S/C→S/Aと進
み、S/Aの次は+/−へ戻るという如くサイクリックに
進んでいき、ビット(Fb9,Fb10)のデータを変更する。
Next, control when the function change switch (S FUN ) shown in FIG. 17 is turned on will be described. The microcomputer (μC) executes the flow after the step (# 1205) to change the data.
The microcomputer (μC) determines whether or not the switch (S SE ) indicating the function to be changed is ON (# 1205), and turns ON.
If the function to be changed is set in the bits (Fb 9 , Fb
b 10 ) (# 1225), proceed in the order of +/− → S / C → S / A, and proceed in a cyclical manner to return to +/− after S / A, and to determine the bit (Fb 9 , Fb 10 ) Change the data.

ステップ(#1205)において、スイッチ(SSE)がON
されていない場合は、ステップ(#1265)に進む。ステ
ップ(#1265)ではアップスイッチ(Sup)がONされて
いるかを判定し、ONされている場合には、今変更すべき
機能が何であるかをデータ(Fb9,Fb10)により判定し
(#1280)、機能が+/−モードであれば(#1285)で
露出補正量(ΔEv)に0.5を加え、その大きさを判定す
るサブルーチン(#1287)に進む。このサブルーチンは
第18図に示されるが、補正量(ΔEv)が正であれば+側
補正としてデータFb4,Fb5=0,1とし、一側補正であれば
データFb4,Fb5=1,0とし、さらに補正が零であれば、補
正なしとしてデータFb4,Fb5=0,0として、リターンする
(#1350〜#1370)。
In step (# 1205), the switch (S SE ) is turned on
If not, go to step (# 1265). In step (# 1265), it is determined whether or not the up switch (Sup) is turned on. If the switch is turned on, it is determined from the data (Fb 9 , Fb 10 ) what function should be changed now ( (# 1280) If the function is in the +/- mode (# 1285), 0.5 is added to the exposure correction amount (ΔEv), and the flow proceeds to a subroutine (# 1287) for determining the magnitude. This subroutine is shown in FIG. 18. If the correction amount (ΔEv) is positive, the data Fb 4 , Fb 5 = 0, 1 as the + side correction, and the data Fb 4 , Fb 5 = It is set to 1,0, and furthermore, if the correction is zero, it is determined that there is no correction and the data Fb 4 , Fb 5 = 0,0, and returns (# 1350 to # 1370).

第17図に戻って、S/Cモードであれば、データ(Fb3
によって今のモードを単写(S)か連写であるかを判定
し、今のモードと反対になるようにデータを変更し(#
1295)、リターンする。上記2つのモード(+/−モー
ド,S/Cモード)のいずれでもないとき、即ちS/Aモード
のときは今のモードがスポットAF(S)か多点AF(A)
であるかをデータ(Fb2)によって判定し、今のモード
と反対になるようにデータ(Fb2)を変更し(#130
0)、リターンする。
Referring back to FIG. 17, if the mode is the S / C mode, the data (Fb 3 )
It is determined whether the current mode is single shooting (S) or continuous shooting, and data is changed so as to be opposite to the current mode (#
1295), return. If neither of the above two modes (+/- mode, S / C mode), ie, S / A mode, the current mode is spot AF (S) or multipoint AF (A)
Whether it is determined by data (Fb 2), to change the data (Fb 2) so that opposite current mode (# 130
0), return.

ステップ(#1265)においてアップスイッチ(Sup)
がONされていないときステップ(#1305)に進み、ダウ
ンスイッチ(Sdn)がONされているかを判定し、ONされ
ていない場合はリターンする。ONされている場合は、+
/−モードであれば露出補正量(ΔEv)から0.5Evを引
くこと以外は上述のアップスイッチ(Sup)がONのとき
のフローと同様であるので、説明は省略する(#1310〜
#1340)。
Up switch (Sup) in step (# 1265)
When the switch is not turned on, the process proceeds to step (# 1305), and it is determined whether the down switch (Sdn) is turned on. If not, the process returns. If turned on, +
In the case of the − / mode, the flow is the same as that when the up switch (Sup) is ON, except that 0.5 Ev is subtracted from the exposure correction amount (ΔEv), and the description is omitted (# 1310 to # 1310).
# 1340).

第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEM),機
能変更スイッチ(SFUN)が共にOFFである場合はアップ
スイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(Sdn)による絞り
値(Av),シャッター速度(Tv)の変更のサブルーチン
を示すステップ(#927)に進む。
Referring back to FIG. 12, when both the exposure mode change switch (S EM ) and the function change switch (S FUN ) are OFF, the aperture value (Av), the shutter speed (Sv) by the up switch (Sup) and the down switch (Sdn) The process proceeds to a step (# 927) showing a subroutine for changing Tv).

このサブルーチンを第22図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かをステップ(#1800)で判定
し、ONされていない場合はステップ(#1805)に進みダ
ウンスイッチ(Sdn)がONされているか否かを判定し、O
Nされていないとき、リターンする。アップスイッチ(S
up)がONされているとき、ステップ(#1800)からステ
ップ(#1810)に進み、Mモードであるか否かを判定す
る。ここでMモードであるとき(Fb0,Fb1=1,0)、ステ
ップ(#1811)に進み絞り変更スイッチがONされている
か否かを判定し、ONされていれば後述するステップ(#
1830)以降へ進み、ONされていなければ、シャッター速
度を変更すべくステップ(#1850)に進む。まずシャッ
ター速度変更の説明を行うと、ステップ(#1850)で0.
5Evを加えてステップ(#1855)に進む。ステップ(#1
855)では、設定されたシャッター速度が、最高速(Tvm
ax)を超えているか否かを判定し、超えている場合のみ
最高速に制限し(#1860)リターンする。超えていない
場合は、ステップ(#1860)をスキップしてリターンす
る。
This subroutine is shown in FIGS. 22 (a) and 22 (b) and will be described. First, the microcomputer (μC) first operates the up switch (Su).
It is determined in step (# 1800) whether or not p) is turned on. If not, the process proceeds to step (# 1805) to determine whether or not the down switch (Sdn) is turned on.
If not, return. Up switch (S
When (up) is ON, the process proceeds from step (# 1800) to step (# 1810) to determine whether or not the mode is the M mode. Here, when the mode is the M mode (Fb 0 , Fb 1 = 1, 0), the process proceeds to step (# 1811) to determine whether or not the aperture change switch is turned on.
1830), and if not turned on, the process proceeds to step (# 1850) to change the shutter speed. First, let's explain how to change the shutter speed.
Add 5Ev and go to step (# 1855). step 1
855), the set shutter speed is the fastest (Tvm
ax) is determined, and if so, the maximum speed is limited (# 1860) and the routine returns. If not, step (# 1860) is skipped and the routine returns.

ステップ(#1810)でMモードでないときは、ステッ
プ(#1815)及び(#1820)で順次PモードであるかA
モードであるか否かを判定する。Pモードであるとき
(Fb0,1=0,0)Pシフトが禁止されているか否かを判定
し(#1817)、禁止されている場合にはリターンする。
禁止されていない場合はステップ(#1830)へ進む。ス
テップ(#1830)では絞り値(Av)に0.5Evを加え、こ
れが制御可能な最大の絞り値(Avmax)を超えているか
否かを判定する(#1835)。超えている場合には、絞り
値(Av)として最大の絞り値(Avmax)を設定し(#184
0)、超えていない場合には何もせずステップ(#184
5)に進んでPモードであるか否かを判定し、Pモード
である場合には、第22図(b)のフローチャートのステ
ップ(#1879)に進む。Pモードでないときはリターン
する。ステップ(#1815)でPモードでないときには
(Fb0,1≠0,0)、Aモードであるか否かを判定し(#18
20)、Aモード(Fb0,Fb1=0,0)であればステップ(#
1830)に進み、絞り値(Av)のアップ制御を行い、どち
らでもない、即ちSモードであるとき(Fb0,Fb1=1,1)
はステップ(#1823)に進みシャッター速度(Tv)のア
ップの制御を行う。
If the mode is not the M mode in step (# 1810), whether the mode is the P mode in steps (# 1815) and (# 1820)
It is determined whether or not the mode is set. When the mode is the P mode (Fb 0,1 = 0,0), it is determined whether the P shift is prohibited (# 1817). If the P shift is prohibited, the process returns.
If not, the process proceeds to step (# 1830). In step (# 1830), 0.5Ev is added to the aperture value (Av), and it is determined whether or not this exceeds the controllable maximum aperture value (Avmax) (# 1835). If it exceeds, set the maximum aperture value (Avmax) as the aperture value (Av) (# 184
0), if not exceeded, do nothing (step # 184)
Proceeding to 5), it is determined whether the mode is the P mode. If the mode is the P mode, the process proceeds to the step (# 1879) in the flowchart of FIG. 22B. When the mode is not the P mode, the process returns. When the mode is not the P mode in step (# 1815) (Fb 0,1 ≠ 0,0), it is determined whether or not the mode is the A mode (# 18).
20), if in the A mode (Fb 0 , Fb 1 = 0, 0), the step (#
1830), the aperture value (Av) is controlled to be increased, and when neither of them is selected, that is, when the mode is the S mode (Fb 0 , Fb 1 = 1, 1)
Goes to step (# 1823) to control the shutter speed (Tv) to increase.

ステップ(#1805)でダウンステップ(Sdn)がONさ
れているときは、第22図(b)のステップ(#1865)に
進み、Mモードであるか否かを判定し、Mモードである
とき(Fb0,Fb1=1,0)、絞り変更スイッチ(SAU)がON
されているかを判定し(#1877)、ONされていれば、絞
り変更として、ステップ(#1885)へ、ONされていなけ
れば、シャッター速度変更としてステップ(#1905)に
進む。ステップ(#1905)では、設定シャッター速度か
ら0.5Evを減算し、これがカメラの最低シャッター速度
(Tvmin)より遅いか否かを判定し(#1907)、遅い場
合には、最低シャッター速度に制限し(#1908)、そう
でない場合は何もせずリターンする。ステップ(#187
7)の判定で絞り変更モードであるとき(SAUON)、ステ
ップ(#1885)で絞り値(Av)のダウンとして、0.5Ev
減算し、次いでステップ(#1890)でその値が開放絞り
値(Avo)より小さいか否かを判定し、小さい場合には
絞り値を開放絞り値(Avo)とする(#1895)。
If the down step (Sdn) is ON in step (# 1805), the process proceeds to step (# 1865) in FIG. 22 (b) to determine whether or not the mode is the M mode. (Fb 0 , Fb 1 = 1,0), Aperture change switch (S AU ) is ON
It is determined whether the shutter speed has been turned on (# 1877). If it has been turned on, the process proceeds to step (# 1885) as an aperture change, and if it has not been turned on, the process proceeds to step (# 1905) as a shutter speed change. In step (# 1905), 0.5Ev is subtracted from the set shutter speed, and it is determined whether or not this is slower than the camera's minimum shutter speed (Tvmin) (# 1907). (# 1908) If not, return without doing anything. Step (# 187
When the aperture change mode is determined in step 7) (S AU ON), the aperture value (Av) is reduced by 0.5 Ev in step (# 1885).
Then, it is determined in step (# 1890) whether or not the value is smaller than the open aperture value (Avo). If the value is smaller, the aperture value is set to the open aperture value (Avo) (# 1895).

前記ステップ(#1890)において、絞り値(Av)が開
放絞り値(Avo)より小さくないときは、ステップ(#1
895)をスキップしてステップ(#1900)に入る。この
ステップ(#1900)の判定でPモードであれば上述した
第21図(a)の絞り値のアップの制御フロー(#1850〜
#1860)に進み、Pモードでないときはリターンする。
In step (# 1890), if the aperture value (Av) is not smaller than the open aperture value (Avo),
895) and skip to step (# 1900). If it is determined in step (# 1900) that the mode is the P mode, the control flow of increasing the aperture value in FIG.
Go to # 1860) and return if not in P mode.

ステップ(#1865)において、Mモードでないとき、
ステップ(#1870)でPモードであるか否かを判定す
る。ここでPモードであるとき(Fb0,1=0,0)、Pシフ
トが禁止されているか否かを判定し(#1872)、禁止さ
れている場合にはリターンする。禁止されていない場合
にはステップ(#1885)へ進む。ステップ(#1870)に
おいてPモードでないとき(Fb0,1≠0,0)、ステップ
(#1875)へ進んでAモードであるか判定し、Aモード
であれば、ステップ(#1885)以降の絞り値ダウンの制
御を行うフローに進み、そうでないときはSモードであ
るとして、ステップ(#1879)に進み、シャッター速度
のダウンの制御を行う。
In step (# 1865), if the mode is not the M mode,
In step (# 1870), it is determined whether the mode is the P mode. Here, when the mode is the P mode (Fb 0,1 = 0,0), it is determined whether or not the P shift is prohibited (# 1872). If the P shift is prohibited, the process returns. If not, the process proceeds to step (# 1885). When the mode is not the P mode (Fb 0,1 ≠ 0,0) in step (# 1870), the process proceeds to step (# 1875) to determine whether the mode is the A mode. The flow proceeds to the flow for controlling the aperture value down. Otherwise, the mode is determined to be the S mode, and the flow proceeds to step (# 1879) to control the shutter speed down.

第15図で、(Av),(Tv)の設定の制御を終えると、
常開のセルフスイッチ(SSELF)がONされたか否かを判
定する。OFFの時(IP12=「H」)はすぐにリターンす
る。
In Fig. 15, when the control of the settings of (Av) and (Tv) is completed,
It is determined whether the normally open self switch (S SELF ) is turned on. When it is OFF (IP 12 = "H"), it returns immediately.

ONの時(IP12=「L」)のセルフのサブルーチンを第
19図に示し説明すると、セルフ中を示すフラグ(SELF
F)がセットされているときは、これをリセットし(#9
45)、セルフモードを抜け、セットされていないときは
セルフモードを実行すべくフラグ(SELF)をセットして
(#950)夫々リターンする。
The self subroutine when ON (IP 12 = "L")
Referring to FIG. 19, a self-in-progress flag (SELF
If F) is set, reset it (# 9
45) Exit the self mode, and if not set, set the flag (SELF) to execute the self mode (# 950) and return respectively.

以上のようにして第15図に示すデータ設定の制御を終
えると、マイコン(μC)は第6図においてステップ
(#440)からステップ(#445)へ進んで測光データを
測光回路(LM)より入力し、露出に使用するスポット測
光値を作成する。ここで、第14図に示した測光範囲及び
第20図に示したマイコン(μC)の測光データの入力及
び作成のフローチャートを参照して測光値の作成に関し
て説明する。
After completing the data setting control shown in FIG. 15 as described above, the microcomputer (μC) proceeds from step (# 440) to step (# 445) in FIG. Enter and create spot metering values to be used for exposure. Here, the creation of the photometric value will be described with reference to the photometric range shown in FIG. 14 and the flowchart of inputting and creating photometric data of the microcomputer (μC) shown in FIG.

第20図において、まずマイコン(μC)は、AEロック
を示すフラグ(AELF)がセットされているか否かをステ
ップ(#1600)で判定し、該フラグ(AELF)がセットさ
れているときは、測光値の更新を行わないのでリターン
する。フラグ(AELF)がセットされていないときには、
端子(CSLM)を「H」レベルにし、測光回路(LM)に対
して測光データ出力の命令を行い、シリアル交信を行う
(#1605,#1610)。
In FIG. 20, first, the microcomputer (μC) determines in step (# 1600) whether or not a flag (AELF) indicating AE lock is set, and when the flag (AELF) is set, The process returns because the photometric value is not updated. When the flag (AELF) is not set,
The terminal (CSLM) is set to the “H” level, a photometric data output command is issued to the photometric circuit (LM), and serial communication is performed (# 1605, # 1610).

この交信によって、第14図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bv1〜Bv4を入力する。交信を終えると端子(CS
LM)を「L」レベルにする(#1615)。続いて、ステッ
プ(#1617)でBvcにBv2の値を入れ、ステップ(#161
8)でBUAUEで求める。しかる後(#1622)へ進み、AFモードでない
ことを示すフラグ(AFNF)はセットされているか否か判
定し、更にステップ(#1624)で焦点検出不可能を示す
フラグ(LCONF)がセットされているか否かを判定し、
どちらか一方がセットされているときには、前記ステッ
プ(#1660)へ進んで、中央部の小さな測光範囲(L
M2)をスポット値(Bvsp)とする。フラグ(AFNF)及び
(LCONF)がセットされていないときには繰り出しパル
スから距離を演算し、その演算した距離情報と焦点距離
情報に基づいて像倍率βをβ=焦点距離/距離から算出
する(#1625)と共に、次のステップ(#1630)におい
て、この像倍率βが所定値(K)以上であるか否かを判
定し、撮影画面に占める被写体の大きさを決める。所定
値以上であれば被写体は大きいとしてステップ(#164
0)で各測光範囲(LM1),(LM2),(LM3)の輝度値
(Bv1),(Bv2),(Bv3)の平均をスポット測光値(B
vsp)とする。
This communication, the luminance values of the four metering range shown in FIG. 14 to enter (Bv 1 to BV 4. Finish communication when the terminal (CS
LM) to the “L” level (# 1615). Subsequently, in step (# 1617), the value of Bv 2 is entered into Bvc, and step (# 161
8) In B UAUE Ask for. Thereafter, the flow advances to (# 1622) to determine whether or not the flag (AFNF) indicating that the mode is not the AF mode is set. In step (# 1624), the flag (LCONF) indicating that focus detection is impossible is set. Judge whether or not
When either one is set, the process proceeds to the above-mentioned step (# 1660), and the small photometry range (L
M 2 ) is defined as a spot value (Bvsp). When the flags (AFNF) and (LCONF) are not set, the distance is calculated from the delivery pulse, and the image magnification β is calculated from β = focal length / distance based on the calculated distance information and focal length information (# 1625) ), In the next step (# 1630), it is determined whether or not the image magnification β is equal to or more than a predetermined value (K), and the size of the object occupying the photographing screen is determined. If the value is equal to or larger than the predetermined value, the subject is determined to be large (step # 164).
Each metering range 0) (LM 1), ( LM 2), ( the luminance value of the LM 3) (Bv 1), (Bv 2), the average spot metering value (Bv 3) (B
vsp).

前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用
いた焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値
(Bvsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AF1F〜AF3F)がセ
ットされているかでその範囲を判別し、フラグ(AF1F)
がセットされている場合には、測光範囲(LM1)の輝度
値(Bv1),フラグ(AF2F)がセットされている場合に
は測光範囲(LM2)の輝度値(Bv2)、いずれのフラグも
セットされていないとき、即ち第3アイランド(AF3
のディフォーカス量が選択されているときは測光範囲
(LM3)の輝度値(Bv3)を夫々スポット測光値(Bvsp)
とする(#1645〜#1665)。
If the image magnification β is less than the predetermined value, the photometry range including the focus detection range used for focus detection is set as the photometry value (Bvsp) of the main subject. In the present embodiment, of the flags indicating the focus detection ranges, the range is determined by which flag (AF1F to AF3F) is set, and the flag (AF1F)
Is set, the luminance value (Bv 1 ) of the photometry range (LM 1 ), and if the flag (AF2F) is set, the luminance value (Bv 2 ) of the photometry range (LM 2 ) Is not set, that is, the third island (AF 3 )
When the defocus amount of is selected, the brightness value (Bv 3 ) of the photometric range (LM 3 ) is set to the spot photometric value (Bvsp), respectively.
(# 1645 to # 1665).

このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン
(μC)は第6図においてステップ(#450)に進んでA
Eロックに関する制御を行うが、これを第21図に示した
フローチャートを参照して説明する。
When the spot photometric value is determined in this way, the microcomputer (μC) proceeds to step (# 450) in FIG.
The control relating to the E lock is performed, and this will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、ステップ(#1740)においてAEロックスイッチ
(SAEL)がONされているか否かを判定し、ONされていな
いときはフラグ(AELF)をリセットする(#1755)。ON
されているときは、フラグ(AELF)をセットし(#174
5)、電源保持用のタイマー(T1)をリセットスタート
し(#1750)、スポット測光値Bv2をスポット値(Bvs
p)として(#1752)リターンする。このようにAEロッ
クスイッチ(SAEL)がONされているときは電源を保持す
るようにしている。
First, in step (# 1740), it is determined whether or not the AE lock switch (S AEL ) is turned on. If not, the flag (AELF) is reset (# 1755). ON
Is set, the flag (AELF) is set (# 174
5) Reset and start the timer (T 1 ) for holding power (# 1750), and change the spot metering value Bv 2 to the spot value (Bvs
Return as (p) (# 1752). Thus, when the AE lock switch (S AEL ) is ON, the power is kept.

第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(#455)において3度目のカ
ードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(c)を参照して説明すると、マイコン(μC)は、交
信(III)が有/無かをカードから入力した信号に基づ
き判定し、交信(III)が無のときリターンする。カー
ドが装着されていないときは無となる。交信(III)が
有ると、端子(CSCD)を「H」レベルにし(#350)、
データを設定して(#352)、ICカード(CD)にデータ
を出力する(#355)。
In FIG. 6, when the control of the AE lock is completed, the microcomputer (μC) performs data communication with the card for the third time in step (# 455). This data communication will be described with reference to FIG. 5 (c). The microcomputer (μC) determines whether communication (III) is present or not based on a signal input from the card, and determines whether communication (III) is present. When you return. If the card is not installed, it will be blank. If there is communication (III), the terminal (CSCD) is set to “H” level (# 350),
Data is set (# 352), and the data is output to an IC card (CD) (# 355).

次に、交信を1回行い(#357)、待機して(#360)
データ出力のサブルーチン(#362)を実行し、データ
出力を終えた後、端子(CSCD)を「L」レベルにして
(#365)リターンする。
Next, the communication is performed once (# 357), and waits (# 360).
After the data output subroutine (# 362) is executed and the data output is completed, the terminal (CSCD) is set to the "L" level (# 365) and the routine returns.

このデータ出力のサブルーチンを第5図(g)に示し
説明すると、まず交信(II)の時に交信したデータから
グループ指定がどうかを判定する(#362−1)。グル
ープ指定である場合(スポーツカード,スナップカード
等)、グループ指定G0,G1,G2,G3のグループのデータを
カードに出力する制御を行う。まず、グループG0のアド
レスを設定し(#362−2)、シリアル交信を15回行う
(#362−3)。
This data output subroutine will be described with reference to FIG. 5 (g). First, it is determined whether or not a group has been designated based on the data exchanged during communication (II) (# 362-1). If a group designated (sports cards, snap cards, etc.), performs control to output a group of data of the group designated G 0, G 1, G 2 , G 3 on the card. First, set the address of the group G 0 (# 362-2), carried out 15 times serial communication (# 362-3).

G0,G1,G2,G3のデータはレンズ駆動及びAE演算用のデ
ータで、 そして次にグループG1のデータが必要か否かを交信(I
I)で得たデータで判定する(#362−4)。必要でない
場合リターンする。必要である場合、G1のデータのアド
レスG1を設定し(#362−5)、シリアル交信を3回行
う(#362−6)。次に、G2のデータが必要であるか否
かを判定し、必要である場合アドレスG2を設定し、シリ
アル交信を2回行う。次にG3のデータが必要であるか否
かを判定し、必要である場合アドレスG3を設定し、シリ
アル交信を1回行ってリターンする。グループ指定でな
い場合、カードから入力した必要なデータのあるアドレ
スに基づいてアドレスを指定し(#362−7)、カード
から入力したシリアル交信の回数分だけシリアル交信を
行う(#362−8)。尚、交信(III)においてはアドレ
ス指定タイプはない。
The data of G 0 , G 1 , G 2 , G 3 are data for lens driving and AE calculation, And then communicates whether the data of the group G 1 is required (I
The determination is made based on the data obtained in I) (# 362-4). Returns if not needed. If it is necessary to set the address G 1 of the data in G 1 (# 362-5), three times the serial communication (# 362-6). Next, it is determined whether the data is needed G 2, if necessary to set the address G 2, performs serial communication twice. Then it is determined whether the required data G 3, if necessary to set the address G 3, and then returns performed once serial communication. If the group is not designated, the address is designated based on the address having the necessary data inputted from the card (# 362-7), and the serial communication is performed by the number of times of the serial communication inputted from the card (# 362-8). Note that there is no address designation type in communication (III).

第6図で上述のカードデータ交信(III)を終える
と、マイコン(μC)はステップ(#460)に進みここ
で露出演算を行う。
When the above-mentioned card data communication (III) is completed in FIG. 6, the microcomputer (.mu.C) proceeds to step (# 460) and performs exposure calculation.

この制御のフローを第23図〜第27図に示し説明する
と、第23図においてまずマイコン(μC)は電子閃光装
置への出力データである発光信号を1,強制ON=0,強制OF
F=0,GN制御解除=0に初期設定する(#2000〜#200
3)。次に、ステップ(#2004)でレンズが装着されて
いるかを入力したレンズデータから判定し、装着されて
いないときには、実絞り測光と同様に測光範囲(LM4
の測光値(BvAM)(これらの代わりに全体を平均した測
光値でもよい)にフィルム感度(Sv)及び露出補正値
(ΔEv)を加えて、シャッター速度を算出しリターンす
る(#2005)。レンズが装着されている場合は、カード
から入力したデータにより強制Pモードか否かを判定し
(#2006)、強制Pモードの場合、露出演算を行わずリ
ターンする。強制モードでない場合は、各露出モードに
応じた露出演算を行う(#2010〜#2040)。
FIG. 23 to FIG. 27 show the flow of this control. In FIG. 23, the microcomputer (μC) first sets the light emission signal, which is output data to the electronic flash device, to 1, forced ON = 0, forced OF
Initialize F = 0, GN control release = 0 (# 2000- # 200
3). Next, in step (# 2004), it is determined from the input lens data whether or not a lens is attached. If not attached, the light metering range (LM 4 ) is used in the same manner as the actual aperture metering.
The shutter speed is calculated by adding the film sensitivity (Sv) and the exposure correction value (ΔEv) to the photometric value (Bv AM ) (or a photometric value obtained by averaging the whole values instead of these values), and the process returns (# 2005). If the lens is attached, it is determined whether or not the camera is in the forced P mode based on the data input from the card (# 2006). In the case of the forced P mode, the process returns without performing the exposure calculation. If the mode is not the forced mode, an exposure calculation corresponding to each exposure mode is performed (# 2010 to # 2040).

そこで、Pモードの露出演算を第24図(a)〜(c)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第24図
(a)のステップ(#2100)において逆光状態の判別を
測光範囲(LM4)の測光値(BvAM)とステップ(#445)
で求めたスポット測光値(Bvsp)との差が2Ev以上であ
るか否かで判定する(#2100)。2Ev以上あれば、電子
閃光装置が装着されている(電子閃光装置のスイッチSM
がON)か否かをステップ(#2105)で判定し、装着され
ている場合、制御の露出値(Ev)を測光範囲(LM4)の
測光値(BvAM)等からEv=BvAM+Avo+Sv−1+ΔEvで
求める(#2115)。ここで、1を引くのは逆光らしく見
せるために背景を1Evオーバーにするためである。尚、
主被写体は電子閃光装置からの閃光で適正露出にしよう
としている。そして絞り値(Av),シャッター速度(T
v)を決めるプログラムIのサブルーチン(#2120)に
進み、更にステップ(#2170)で強制ONをセットしてリ
ターンする。前記プログラムIを第24図(b)に示し説
明すると、シャッター速度の制御値(Tvc)を同調のTv
=7(SS=1/125)とし、絞り値(Av)を露出値(Ev)
から7(シャッター速度)を減算して求め、この絞り値
(Av)が7(F=11)より大きいか否かを判定し、大き
い場合、制御絞り値(Avc)を制限してリターンする
(#2215)。絞り値(Av)が7以下である場合、演算絞
り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さいか否かを判
定し、小さい場合、開放絞り値(Avo)を制御絞り値(A
vc)とし(#2225)、小さくない場合、演算値(Av)を
制御絞り値(Avc)とする(#2230)。そして電子閃光
装置のGN制限を解除すべく1にセットする(#2235)と
共に、発光信号をセットして(#2240)、リターンす
る。これは逆光の時など、絞りが繰り込まれ、GNを制限
すると主被写体がストロボ光では適正にならないことが
あるためで、カメラまかせのPモドであれば、撮影者の
意図もあまりないことも考慮している。
Therefore, the exposure calculation in the P mode is performed by using FIGS. 24 (a) to 24 (c).
First, in step (# 2100) of FIG. 24 (a), the microcomputer (μC) determines the backlight state by determining the photometric value (Bv AM ) of the photometric range (LM 4 ) and the step (# 445).
A determination is made based on whether or not the difference from the spot photometric value (Bvsp) obtained in step 2 is equal to or greater than 2 Ev (# 2100). If it is 2Ev or more, the electronic flash device is mounted (switch S M of the electronic flash device)
There determines whether ON) in step (# 2105), if fitted, Ev = Bv AM + Avo + Sv from the photometric value (Bv AM) or the like of the exposure values of the control (Ev) of the metering range (LM 4) It is determined by −1 + ΔEv (# 2115). Here, the reason why 1 is subtracted is that the background is over 1 Ev to make the background look like backlight. still,
The main subject is about to be properly exposed by the flash from the electronic flash device. And aperture value (Av), shutter speed (T
The program proceeds to the subroutine (# 2120) of the program I for determining v), and in step (# 2170), forcible ON is set and the process returns. The program I is shown in FIG. 24 (b) and explained. The control value (Tvc) of the shutter speed is set to Tv for tuning.
= 7 (SS = 1/125) and the aperture value (Av) is the exposure value (Ev)
The shutter speed is calculated by subtracting 7 (shutter speed) from the above, and it is determined whether or not the aperture value (Av) is greater than 7 (F = 11). # 2215). If the aperture value (Av) is 7 or less, it is determined whether the calculated aperture value (Av) is smaller than the open aperture value (Avo). If the aperture value is smaller, the open aperture value (Avo) is set to the control aperture value (A).
vc) (# 2225), and if not smaller, the calculated value (Av) is set as the control aperture value (Avc) (# 2230). Then, it is set to 1 to release the GN restriction of the electronic flash device (# 2235), and at the same time, a light emission signal is set (# 2240), and the process returns. This is because the aperture of the subject is reduced due to the aperture and the GN is limited, so the main subject may not be correct with strobe light.If the P mode is left to the camera, the photographer may not have much intention. Take into account.

第24図(a)に戻り、ステップ(#2105)において、
電子閃光装置(FL)が装着されていない場合、主被写体
を適正露出とするべく、制御露出値(Ev)を測光範囲の
スポット値(Bvsp)等からEv=Bvsp+Avo+Sv+ΔEvで
求め(#2130)、絞り値(Av),シャッター速度(Tv)
を求めるプログラムIIのサブルーチン(#2135)に進み
ステップ(#2170)を経てリターンする。
Returning to FIG. 24 (a), in step (# 2105)
When the electronic flash device (FL) is not mounted, the control exposure value (Ev) is obtained from the spot value (Bvsp) or the like of the photometry range by Ev = Bvsp + Avo + Sv + ΔEv (# 2130) to obtain the proper exposure of the main subject. Value (Av), shutter speed (Tv)
The program proceeds to the subroutine (# 2135) of the program II for obtaining the following, and returns through the step (# 2170).

第24図(c)にこのサブルーチンを示し説明すると、
まずステップ(#2250)で絞り値(Av)をAv=5/8Ev−2
5/8から求め、この絞り値(Av)がレンズの最大絞り値
(Avmax)より大きいか否かを判定し(#2255)、大き
い場合には最大絞り値(Avmax)を制御絞り値(Avc)と
して(#2260)、ステップ(#2280)に進む。ステップ
(#2255)において絞り値(Av)が最大絞り値(Avma
x)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より
小さいか否かを判定し、小さい場合には開放絞り値(Av
o)を制御絞り値(Avc)、小さくない場合は演算絞り値
(Av)を制御絞り値(Avc)としてステップ(#2280)
に進む(#2265〜#2275)。
FIG. 24 (c) shows and explains this subroutine.
First, in step (# 2250), the aperture value (Av) is set to Av = 5 / 8Ev-2.
Determined from 5/8, it is determined whether or not this aperture value (Av) is larger than the maximum aperture value (Avmax) of the lens (# 2255). If it is larger, the maximum aperture value (Avmax) is set to the control aperture value (Avc ) (# 2260), and proceeds to step (# 2280). In step (# 2255), the aperture value (Av) is set to the maximum aperture value (Avma
x) When it is less than or equal, it is determined whether or not the aperture value (Av) is smaller than the open aperture value (Avo).
o) is set as the control aperture value (Avc), and if not small, the calculated aperture value (Av) is set as the control aperture value (Avc), step (# 2280)
Proceed to (# 2265 to # 2275).

ステップ(#2280)では、シャッター速度(Tv)を露
出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して求め、次
のステップ(#2285)では、これが最高シャッター速度
(Tvmax)より大きいか否かを判定し、大きい場合に
は、制御シャッター速度(Tvc)を(Tvmax)に制限し
(#2290)、大きくない場合には、ステップ(#2292)
で最も低速のシャッター速度(Tvmin)よりも遅いか否
かを判定し、遅い場合には(Tvmin)を制御シャッター
速度とし(#2293)、遅くない場合、演算シャッター速
度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)とし(#229
5)、発光禁止すべく発光信号をリセット(=0)して
(#2298)、リターンする。
In the step (# 2280), the shutter speed (Tv) is obtained by subtracting the control aperture value (Avc) from the exposure value (Ev). In the next step (# 2285), whether the speed is higher than the maximum shutter speed (Tvmax) is determined. It is determined whether or not the control shutter speed (Tvc) is limited to (Tvmax) if it is higher (# 2290), and if not, step (# 2292).
To determine whether it is slower than the lowest shutter speed (Tvmin). If it is slower, use (Tvmin) as the control shutter speed (# 2293). If not, use the calculated shutter speed (Tv) as the control shutter speed. (Tvc) and (# 229
5) The light emission signal is reset (= 0) to inhibit light emission (# 2298), and the process returns.

第24図(a)に戻り、ステップ(#2100)において、
BUAM−BVSPの差が2未満のとき、逆光状態でないとして
ステップ(#2145)に進み、測光範囲(LM1)〜(LM4
の平均測光値(Bv1+Bv2+Bv3+Bv4)/4から露出値(E
v)を求め、上述のプログラムIIで絞り値(Av)及びシ
ャッター速度(Tv)を決め(#2150)、そのシャッター
速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv=6,1/60)未満であ
るか否かを判定する(#2155)。そして、手振れ警告の
速度未満のとき、電子閃光装置が装着されているか否か
を判定し(#2160)、装着されている場合にはストロボ
発光のプログラムIを実行して(#2165)リターンす
る。
Returning to FIG. 24 (a), in step (# 2100)
If the difference between B UAM -B VSP is less than 2, it is determined that the light is not in a backlight state, and the process proceeds to step (# 2145), and the light metering range (LM 1 ) to (LM 4 )
From the average photometric value (Bv 1 + Bv 2 + Bv 3 + Bv 4 ) / 4 to the exposure value (E
v), the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) are determined by the above-mentioned program II (# 2150), and when the shutter speed (Tv) is lower than the speed of the camera shake warning (Tv = 6,1 / 60), It is determined whether or not there is (# 2155). When the speed is lower than the camera shake warning speed, it is determined whether or not the electronic flash device is mounted (# 2160). If the electronic flash device is mounted, the program I for strobe light emission is executed (# 2165) and the process returns. .

装着されていないとき(閃光装置の電源OFFを含
む)、ステップ(#2170)で強制ONをセットしてリター
ンする。手振れ警告未満であるときは何もせずにリター
ンする。
If it is not mounted (including turning off the power of the flash device), the forcible ON is set in step (# 2170) and the routine returns. If less than the camera shake warning, return without doing anything.

次に、Aモードのときの絞り値(Av),シャッター速
度(Tv)の決定の為のフローチャートを第25図に示し説
明すると、まず電子閃光装置は装着されているか否かを
判定し、装着されていれば、制御シャッター速度(Tv
c)を(1/125)とし、設定絞り値(Av)を制御絞り値
(Avc)としてリターンする(#2300,#2305及び#234
5)。装着されていない場合は、平均測光値から露出値
(Ev)を求め、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算
したものをシャッター速度(Tv)とする(#2315,#232
0)。そして、次のステップ(#2325)で、そのシャッ
ター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター速度(Tvma
x)より大きいか否か判定し、大きい場合には、ステッ
プ(#2330)で最高シャッター速度(Tvmax)を制御シ
ャッター速度(Tvc)としてステップ(#2345)へ進
む。大きくない場合には、制御可能な最低速度(Tvmi
n)よりも低速であるか否かをステップ(#2331)で判
定し、低速である場合、ステップ(#2333)で(Tvmi
n)を制御シャッター速度(Tvc)とし、(Tvmin)より
低速でない場合にはステップ(#2335)で演算値(Tv)
を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれステッ
プ(#2345)に進む。ステップ(#2345)では設定絞り
値(Av)が制御絞り値(Avc)となるようにする。
Next, a flowchart for determining the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) in the A mode will be described with reference to FIG. 25. First, it is determined whether or not the electronic flash device is mounted. Control shutter speed (Tv
c) is set to (1/125), and the set aperture value (Av) is returned as the control aperture value (Avc) (# 2300, # 2305 and # 234)
Five). If it is not attached, the exposure value (Ev) is obtained from the average photometric value, and the value obtained by subtracting the set aperture value from the exposure value (Ev) is used as the shutter speed (Tv) (# 2315, # 232)
0). Then, in the next step (# 2325), the maximum shutter speed (Tvma) at which the shutter speed (Tv) can be controlled.
x) It is determined whether it is greater than or not. If it is, the maximum shutter speed (Tvmax) is set to the control shutter speed (Tvc) in step (# 2330), and the process proceeds to step (# 2345). If not, the lowest controllable speed (Tvmi
It is determined in step (# 2331) whether or not the speed is lower than n). If the speed is lower than (Tvmi) in step (# 2333)
n) is the control shutter speed (Tvc), and if not lower than (Tvmin), the calculated value (Tv) is determined in step (# 2335).
Is the control shutter speed (Tvc), and the process proceeds to step (# 2345). In step (# 2345), the set aperture value (Av) is set to the control aperture value (Avc).

次に、Sモードのときの制御を第26図に示し説明する
と、まずステップ(#2400)において露出値(Ev)を平
均測光値等から求め、電子閃光装置が装着されているか
否かをステップ(#2405)で判定し、装着されている場
合、ステップ(#2415)でシャッター速度(Tv)が7以
下であるか否かを判定し、7以下であれば設定シャッタ
ー速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)とし(#242
0)、7を超える場合は同調速度7を制御シャッター速
度(Tvc)として、それぞれステップ(#2430)に進
む。
Next, the control in the S mode will be described with reference to FIG. 26. First, in step (# 2400), the exposure value (Ev) is obtained from the average photometric value and the like, and it is determined whether or not the electronic flash device is mounted. If it is determined in (# 2405) that the camera is mounted, it is determined in step (# 2415) whether or not the shutter speed (Tv) is 7 or less, and if it is 7 or less, the set shutter speed (Tv) is controlled. Set the shutter speed (Tvc) (# 242
0), when exceeding 7, the tuning speed 7 is set as the control shutter speed (Tvc), and the process proceeds to step (# 2430).

ステップ(#2430)では、絞り値(Av)を求めた露出
値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減算して求
め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さい
か否かを判定し(#2435)、小さい場合には制御絞り値
(Avc)を開放絞り値(Avo)として(#2440)、リター
ンする。一方、絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より
小さくない場合には、最大絞り値(Avmax)より大きい
か否かを判定し(#2445)、大きい場合には最大絞り値
(Avmax)を制御絞り値(Avc)とし(#2450)、大きく
ない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)とし
て(#2455)、リターンする。
In step (# 2430), the aperture value (Av) is obtained by subtracting the control shutter speed (Tvc) from the obtained exposure value (Ev), and whether or not this aperture value (Av) is smaller than the open aperture value (Avo) is determined. Is determined (# 2435), and if smaller, the control aperture value (Avc) is set as the open aperture value (Avo) (# 2440), and the routine returns. On the other hand, if the aperture value (Av) is not smaller than the open aperture value (Avo), it is determined whether or not the aperture value is larger than the maximum aperture value (Avmax) (# 2445). Is set as the control aperture value (Avc) (# 2450). If not, the calculated aperture value (Av) is set as the control aperture value (Avc) (# 2455), and the process returns.

ステップ(#2405)において、装着されていないとき
は、設定したシャッター速度(Tv)を制御シャッター速
度(Tvc)とし(#2460)、ステップ(#2430)に進
み、これ以降のフローを実行する。
In step (# 2405), when it is not mounted, the set shutter speed (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc) (# 2460), and the process proceeds to step (# 2430) to execute the subsequent flow.

次にMモードであるとき(第27図参照)はステップ
(#2515)で予め設定した絞り値(Av)を制御絞り値
(Avc)に、また、次のステップ(#2520)でシャッタ
ー速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)としてリタ
ーンする。
Next, in the M mode (see FIG. 27), the preset aperture value (Av) is set to the control aperture value (Avc) in step (# 2515), and the shutter speed (A25) is set in the next step (# 2520). Tv) is returned as the control shutter speed (Tvc).

第6図に戻り、露出演算(#460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、カードから交信(IV)までに
要する時間の延長を要求する信号があるか否か判定し
(#461)、ある場合10msecだけ待ち(#463)、要求す
る信号がない場合は何もせず、それぞれICカード(CD)
との4回目のデータ交信を行う(#465)。デフォーカ
シングカードの場合に演算時間が長くなるためにこの要
求信号を送っているのである。第5図(d)にこの制御
のフローチャートを示し説明すると、まず交信(IV)が
必要であるか否かを交信(II)で得た信号に基づいて判
定し、必要でない場合リターンする。必要である場合、
端子(CSCD)を「H」レベルにして(#367)、ICカー
ド(CD)とシリアル交信を行い(#375)、ICカードへI
Cカードが出力側であることを知らせる。ここで、時間
待ちし(#377)、カメラを入力側としてシリアル交信
を行ってICカード(CD)からデータを入力し(#38
2)、このデータ交信を終えると端子(CSCD)を「L」
レベルにしてリターンする。
Returning to FIG. 6, when the exposure calculation (# 460) is completed, the microcomputer (μC) of the camera determines whether there is a signal requesting extension of the time required from the card to communication (IV) (# 461). ), Wait for 10msec in some cases (# 463), do nothing if there is no request signal, each IC card (CD)
The fourth data communication is performed (# 465). This request signal is sent because the calculation time becomes longer in the case of a defocusing card. FIG. 5 (d) shows a flowchart of this control. To begin with, it is determined whether or not communication (IV) is necessary based on the signal obtained in communication (II). If needed,
The terminal (CSCD) is set to “H” level (# 367), and serial communication with the IC card (CD) is performed (# 375).
Notify that the C card is the output side. Here, after waiting for time (# 377), serial communication is performed with the camera as the input side, and data is input from an IC card (CD) (# 38).
2) When this data communication is completed, the terminal (CSCD) changes to “L”.
Return to level.

前記ステップ(#382)におけるデータ入力のサブル
ーチンを第5図(h)に示し説明すると、まずステップ
(#382−1)でグループ指定であるか否かを判定し、
グループ指定でない場合、交信(IV)でのデータ入力の
為のレジスタのアドレスをカードから入力したアドレス
にし(#382−11)、シリアル交信をカードから入力し
た回数だけ行って(#382−12)、リターンする。
The data input subroutine in the above step (# 382) is described with reference to FIG. 5 (h). First, in step (# 382-1), it is determined whether or not a group is designated.
If the group is not specified, the register address for data input in communication (IV) is set to the address input from the card (# 382-11), and serial communication is performed the number of times input from the card (# 382-12). And return.

グループ指定である場合、それぞれの交信の番号
(G0,G1,G2)に応じて。カメラ内の入力用のレジスタの
アドレスを設定し、所定の回数のシリアル交信を行う。
そのデータの内容は、アドレス指定タイプでは (i)カスタムカードのときは該カードに関する通りで
ある。
If it is a group designation, according to each communication number (G 0 , G 1 , G 2 ). The address of the input register in the camera is set, and a predetermined number of serial communications are performed.
The contents of the data are as follows for the address designation type: (i) for a custom card.

(ii)ブラケットカード,H/Sカード ΔAv……絞りずらし量 ΔTv……シャッター速度ずらし量 次にグループ指定のときの説明を行う。(Ii) Bracket card, H / S card ΔAv... Aperture shift amount ΔTv... Shutter speed shift amount Next, description will be given for the case of group designation.

G0……設定中の表示データ……9回のシリアル交信 G2……ΔLp…レンズ駆動パルス……1回のシリアル交信 第6図に戻り、カードとのデータ交信(IV)を終える
と、マイコン(μC)は電子閃光装置(ST)へデータを
出力する(#467)。これを第11図(b)に示し説明す
ると、マイコン(μC)は、まずカードから入力したデ
ータに基づいてカード機能がONか否かを判定し(#467
−1)、ONでない場合ステップ(#467−10)に進む。O
Nであるとき、カードから入力した電子閃光装置の制御
信号に基づいて強制ON,強制OFF,GN制限解除,発光をそ
れぞれステップ(#467−2)(#467−4)(#467−
6)(#467−8)で判定し、制御信号が夫々強制ON,強
制OFF,GN制限解除,非発光を示しているときは、それら
をステップ(#467−3),(#467−5),(#467−
7),(#476−9)で設定し又、上記4つが夫々示さ
れていないときは、(#467−3′),(#467−
5′),(#467−7′),(#467−9′)で夫々信号
をリセットしステップ(#467−10)へ進む。ステップ
(#467−10)では、端子(CSFL)を一定時間(T2
「H」レベルとし、電子閃光装置へ、カメラからのデー
タ出力モードであることを示す。カメラは入出力切換回
路(I/OCG)を出力側(「H」)とし、電子閃光装置内
での所定の処理を行うのを待って、シリアル交信を1回
行う(#467−11〜#467−13)。
G 0 …… Display data being set …… 9 serial communications G 2 ··· ΔLp ··· Lens drive pulse ··· One serial communication Returning to FIG. 6, when data communication (IV) with the card is completed, the microcomputer (μC) outputs data to the electronic flash device (ST). (# 467). This is shown in FIG. 11 (b). The microcomputer (μC) first determines whether or not the card function is ON based on the data input from the card (# 467).
-1) If not ON, proceed to step (# 467-10). O
If N, the forced ON, forced OFF, GN restriction release, and light emission are performed in steps (# 467-2), (# 467-4), and (# 467-4) based on the control signal of the electronic flash device input from the card.
6) If it is determined in (# 467-8) and the control signals indicate forced ON, forced OFF, GN restriction release, and no light emission, respectively, those are determined in steps (# 467-3) and (# 467-5). ), (# 467-
7) and (# 476-9), and when the above four are not shown respectively, (# 467-3 ') and (# 467-
5 '), (# 467-7') and (# 467-9 ') reset the signals, respectively, and proceed to step (# 467-10). Step (# 467-10), the terminal (CSFL) a predetermined time (T 2)
It is set to the “H” level to indicate that the electronic flash device is in the data output mode from the camera. The camera uses the input / output switching circuit (I / OCG) as the output side ("H") and waits for a predetermined process in the electronic flash device to perform serial communication once (# 467-11 to # 467-11). 467-13).

第6図でこの電子閃光装置とのデータ交信を終える
と、マイコン(μC)はステップ(#470)のカード制
御のフローを実行する。このフローは入力したデータに
基づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)に
よるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う場
合のカメラの動作について示すものであるが、これを第
28図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずICカー
ドから入力したデータに基づいてカードによるカメラの
制御か否かをステップ(#2610)で判定し、カードによ
るカメラの制御でない場合(CDFNF=0)はリターンす
る。
When the data communication with the electronic flash device is completed in FIG. 6, the microcomputer (μC) executes the flow of the card control in step (# 470). This flow shows the determination as to whether or not to control the camera using an IC card (in this case, a program card) based on the input data, and the operation of the camera when performing the control.
Referring to FIG. 28, the microcomputer (μC) first determines in step (# 2610) whether or not the camera is controlled by the card based on the data input from the IC card. If the camera is not controlled by the card (CDFNF = 0) returns.

ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、交信(IV)で入力したデータが、絞り(Av)シャッ
ター速度(Tv)であるか否かを判定し、(Av)(Tv)デ
ータであるとき、制御絞り値(Avc),制御シャッター
速度(Tvc),フィルム感度(Sv)をそれぞれICカード
から入力したデータにより決定する(#2615〜#263
0)。
If it is determined that the camera is controlled by an IC card, it is determined whether the data input in communication (IV) is the aperture (Av) shutter speed (Tv), and the (Av) (Tv) data , The control aperture value (Avc), the control shutter speed (Tvc), and the film sensitivity (Sv) are determined based on the data input from the IC card (# 2615 to # 263).
0).

上記データが(Av),(Tv)データでない場合、(Δ
Av),(ΔTv)のデータであるか否かを判定する(#26
35)。そして(ΔAv),(ΔTv)のデータでない場合は
リターンする。(ΔAv),(ΔTv)のデータである場
合、制御絞り値(Avc)に(ΔAv)を加え、制御シャッ
タースピード(Tvc)に(ΔTv)を加え、フィルム感度
(Sv)に(ΔSv)を加えてリターンする(#2640〜#26
50)。
If the above data is not (Av) or (Tv) data, (Δ
Av) and (ΔTv) are determined (# 26).
35). If the data is not (ΔAv) or (ΔTv), the process returns. If the data is (ΔAv) and (ΔTv), add (ΔAv) to the control aperture value (Avc), add (ΔTv) to the control shutter speed (Tvc), and add (ΔSv) to the film sensitivity (Sv). And return (# 2640 to # 26
50).

第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(#470)を終えると、
表示の制御(#471)に移る。
In FIG. 6, when the above-described routine for controlling and controlling the camera by the IC card (# 470) is completed,
Move on to display control (# 471).

第5表に、マイコン(μC)から表示制御回路に送ら
れるデータの内容を示してあるが、これを説明する。
Table 5 shows the contents of data sent from the microcomputer (μC) to the display control circuit, which will be described.

シャッタースピード…ここにはシャッター速度のデータ
あるいはカード名のデータが1バイトを用いてメモリー
されている。
Shutter speed: Here, shutter speed data or card name data is stored using one byte.

絞り値…………絞り値あるいは数値(カード時の設定デ
ータ)データがメモリーされ、b0はそのデータの点滅。
Aperture ............ aperture or numerical data (setting data at the time of the card) is memory, b 0 is blinking its data.

AEモード…………b0,b1は現在設定されているP,A,S,Mの
モードのうちの1つが、b4〜b6はICカードによるモード
の設定の8種類のデータがそれぞれ入力されている。
b2,b3はb4〜b6のデータの点滅,点灯,消灯の制御を行
っている。
AE mode ............ b 0, b 1 is currently in P, A, S, one of the M mode, eight data b 4 ~b 6 is mode by the IC card setting is Each has been entered.
b 2, b 3 flashing data b 4 ~b 6, lighting, control is performed in the dark.

フィルム枚数…………フィルムの枚数或いは数値(カー
ド時の設定データ)データがメモリーされ、b0はこのデ
ータの点灯,消灯の制御データである。
Number or numbers (setting when the card data) of the film sheets ............ film data is memory, b 0 is turned of this data, a control data off.

パトカン・ベロ表示……パトカンの印とベロの印の表示
を行うデータであり、b0は点灯,消灯を示す制御データ
である。
Is data for displaying indicia and Vero indicia Patokan Bello display ...... Patokan, b 0 is turned on, a control data indicating off.

カード表示………b1,b2(アドレスDP6H)は、露出補正
の+/−のそれぞれの表示の点灯,消灯のデータ、b5,b
6(アドレスDP6H)は、単写/連写の選択及び表示の消
灯の制御、b0,b1(アドレスDP7H)はカードの表示の点
滅・点灯・消灯の制御データ、b4,b5(アドレスDP7H
は多点AF/スポットAFの切換え表示及び消灯の制御をそ
れぞれ示している。
Card display: b 1 , b 2 (address DP 6H ) are the data for turning on / off the display of +/- for exposure compensation, b 5 , b
6 (address DP 6H ) is for selecting single / continuous shooting and controlling turning off the display. B 0 , b 1 (address DP 7H ) is control data for blinking / lighting / turning off the display of the card. B 4 , b 5 (Address DP 7H )
Indicates control for switching display and extinguishing of multipoint AF / spot AF, respectively.

データ変更表示…データ変更を示す場所のi及び点灯・
消灯の制御を示す。
Data change display: i indicating the data change and lighting
This shows the control of turning off the light.

制御データ………カメラのシーケンスを示すデータで、 b0…全消灯(メインスイッチ OFF) b1…スタンバイ(メインスイッチON,S1 OFF) b2…カード表示 b3…イニシャルロード S4…S1 ON b5…巻戻し中 LED インファインダー表示… b0…合焦表示の有/無 b1…焦点検出不能の有/無 b2…追随モードの有/無 b3…多点 AFの有/無 S4…AF/M をそれぞれ示している。Control data: Data indicating the sequence of the camera. B 0 : All lights off (main switch OFF) b 1 : Standby (main switch ON, S 1 OFF) b 2 : Card display b 3 : Initial load S 4 : S 1 ON b 5 ... rewind in LED in viewfinder ... b 0 ... Yes of presence / absence b 3 ... multipoint AF of focus display Yes / No b 2 ... tracking mode / Not b 1 ... focus undetectable / None S 4 … Indicates AF / M.

この表示の制御を行う表示用マイコンのフローチャー
トを第29図(b)に示し説明する。表示制御回路(DISP
C)にカメラのマイコン(μC)の端子(CSDISP)から
の「L」から「H」に変わる信号が入力すると、第29図
(b)に示す割込みを実行し、カメラからの表示データ
(第5表参照)を11バイト分シリアル交信を行って入力
する(#D−5)。入力した制御データから全消灯モー
ドであるか否かを判定し(#D−10)、全消灯モードで
ある場合(DP9H,b0=1)、何も表示しない全消灯とす
る(#D−15)。全消灯モードでない場合(DP9H,b0
0)、スタンバイモードであるか否かを判定し(#D−
20)、スタンバイモードであるとき(DP9H,b1=1)、
現在設定されているAEモードの表示をDP3Hのb0,b1に基
づいて表示する(#D−25)。DP6H,DP7Hの情報に基づ
いてカードの表示,DP8Hのデータ変更表示のデータに基
づいてカーソル(Δ)の位置を表示し、それ以外は消灯
する。その一例を第29図(c)に示す。第29図(c)は
Pモード,カード機能有,露出補正の位置にΔ印(カー
ソル),露出補正機能無,単写モード,多点AFの表示を
表している。
A flowchart of the display microcomputer for controlling the display is shown in FIG. 29 (b) and will be described. Display control circuit (DISP
When a signal that changes from “L” to “H” from the camera microcomputer (μC) terminal (CSDISP) is input to C), an interrupt shown in FIG. 29 (b) is executed, and the display data from the camera (No. (See Table 5) and input by performing serial communication for 11 bytes (# D-5). It is determined from the input control data whether or not the mode is the all-off mode (# D-10). If the mode is the all-off mode (DP 9H , b 0 = 1), it is set to the all-off mode in which nothing is displayed (#D). -15). When not in all-off mode (DP 9H , b 0 =
0), and determines whether or not the mode is the standby mode (# D-
20) In standby mode (DP 9H , b 1 = 1)
Display based on display of the AE mode currently set to b 0, b 1 of DP 3H (# D-25) . The position of the cursor (Δ) is displayed based on the data of the card display based on the information of DP 6H and DP 7H , and the data change display data of DP 8H , and is turned off otherwise. One example is shown in FIG. 29 (c). FIG. 29 (c) shows the display of the P mode, the presence of the card function, the Δ mark (cursor) at the position of the exposure compensation, the absence of the exposure compensation function, the single shooting mode, and the multipoint AF.

前記ステップ(#D−20)でスタンバイモードでない
とき、イニシャルロードであるか否かを判定する(#D
−45)。イニシャルロードであるとき(DP9H,b3
1)、フィルム枚数の表示(DP5H),パトカン・ペロ表
示のみを表示し、それ以外は消灯する(#D−50〜#D
−60)。第29図(d)は、フィルムが装填され、イニシ
ャルロードであることを示している。巻戻し中(DP9H,b
5=1)、第29図(d)の「‐‐」表示がそのときの巻
戻し中のフィルム枚数を示す。
When the standby mode is not set in the step (# D-20), it is determined whether or not an initial load is performed (# D-20).
-45). When the initial load (DP 9H , b 3 =
1), the display of the number of film frames (DP 5H), displays only Patokan-Perot display, otherwise turned off (# D-50~ # D
-60). FIG. 29 (d) shows that the film is loaded and the initial load is performed. During rewinding (DP 9H , b
5 = 1), the "-" mark in FIG. 29 (d) indicates the number of films being rewound at that time.

巻戻し中でないとき、カード表示かどうか判定する
(#D−70)。カード表示のとき(DP9H,b2=1)、DP
1Hのデータをデコードしてカード名表示を行い、DP2H
データに基づいて数値表示,DP3Hのb2〜b6を用いてICカ
ードにより選択されている(選択中)の表示を行い、更
にDP4Hのデータに基づいて数値表示、そしてDP7Hのb0,b
1に基づいてカードの表示の制御を行う(#D−75〜#
D−95)。このカードの表示に関しては後で詳述する。
ステップ(#D−70)の判定でカード表示モードでない
とき、ステップ(#D−105)に進んでスイッチ(S1
がONされているか否かを判定し、ONされているときはイ
ンファインダー情報に基づいてインファインダー内表示
を行い(#D−110)、ONされていないときはインファ
インダー内表示を行わず、それぞれステップ(#D−11
5)に進む。
When rewinding is not in progress, it is determined whether or not a card is displayed (# D-70). When the card is displayed (DP 9H , b 2 = 1), the DP
The card name is displayed by decoding the data of 1H , the numerical value is displayed based on the data of DP 2H , and the selected (selected) by the IC card is displayed using b 2 to b 6 of DP 3H , Furthermore, numerical display based on the data of DP 4H , and b 0 , b of DP 7H
1 to control the display of the card (# D-75 to # D-75).
D-95). The display of this card will be described later in detail.
Step If not card display mode in the determination of (# D-70), the step proceeds to (# D-105) switches (S 1)
It is determined whether or not is turned on. If it is turned on, the in-finder display is performed based on the infinder information (# D-110). If it is not turned on, the in-finder display is not performed. Each step (# D-11
Proceed to 5).

そしてその後、DP1Hの情報に基づいてシャッター速度
(SS)表示,DP2Hの情報に基づいて絞り値,DP2Hのb0,b
1に基づいてAEモードの表示,DP3Hに基づいてフィルム
枚数の表示,DP4Hに基づいてパトカン表示,DP6H,7H
情報に基づいてカード関係の表示,DP8Hの情報に基づい
てデータ変更(Δ)の表示DP9Hのb6,b7,DP10Hのb0に基
づいてAFのモード,セルフの表示をする(#D−115〜
#D−155)。その一例を次に、カメラ側の表示制御
(表示データ作成)のフローチャートを第29図(a)に
示し説明すると、まずステップ(#2700)でカード表示
制御であるか否かを、カードとの交信(II)で得たデー
タに基づいて判定し、カード表示制御である場合、カー
ドからの入力した情報をそのまま出力するモードとし、
シリアル交信を12回行う(#2705〜2730)。一方、カー
ド表示制御でないとき、カメラで作成したデータ〔シャ
ッター速度絞り値,フィルム枚数等…第29図(e)参
照〕を出力するモードとして(#2710)、シルアル交信
を12回行う(#2720)。次に、ステップ(#2735)でブ
ザーの制御を行う権限がカード側にあるか否かをカード
から入力したデータに基づいて判定し、カード側に制御
権がある場合、カードからの手振れ警告信号があるか否
かを判定する(#2740)。手振れ警告である場合、カス
タムカードによるブザーの警告の有/無に拘わらず、ブ
ザー警告を行い(#2745)、ステップ(#2765)に進
む。手振れ警告でない場合、ブザー警告を行わずステッ
プ(#2765)に進む。カードにブザー制御権がない場
合、カメラで決められたシャッター速度が6未満である
か否かを判定し(#2750)、未満でない場合ステップ
(#2765)に進む。6未満である場合、カード機能がON
されているかを交信(II)で入力したデータに基づいて
判定し、ONされていない場合、カメラ内のE2PROMのデー
タによりブザーの警告の有無を判定し(#2754)、ある
場合にブザー警告を行い、無い場合にはブザー警告を行
わず、ステップ(#2765)に進む。
Thereafter, the shutter speed (SS) displayed based on the information of the DP IH, aperture value based on the information of the DP 2H, b of DP 2H 0, b
Display of AE mode based on 1 , Display of number of films based on DP 3H , Potokan display based on DP 4H , Card related display based on information of DP 6H, 7H , Data change based on information of DP 8H (Δ) display Displays the AF mode and self based on b 6 and b 7 of DP 9H and b 0 of DP 10H (# D-115 ~
# D-155). FIG. 29 (a) shows a flowchart of display control (display data creation) on the camera side as an example. First, in step (# 2700), it is determined whether or not card display control is to be performed. Judgment based on the data obtained in communication (II), and in the case of card display control, set the mode to output the information input from the card as it is,
Perform serial communication 12 times (# 2705-2730). On the other hand, when the card display control is not performed, the serial communication is performed 12 times (# 2720) as a mode for outputting data (shutter speed aperture value, number of films, etc., see FIG. 29 (e)) created by the camera (# 2710). ). Next, in step (# 2735), it is determined whether or not the card has the authority to control the buzzer based on the data input from the card. If the card has the control right, a camera shake warning signal from the card is issued. It is determined whether or not there is (# 2740). If it is a camera shake warning, a buzzer warning is issued (# 2745) regardless of whether or not a buzzer warning is issued by the custom card, and the process proceeds to step (# 2765). If it is not a camera shake warning, the process proceeds to step (# 2765) without issuing a buzzer warning. If the card does not have the buzzer control right, it is determined whether or not the shutter speed determined by the camera is less than 6 (# 2750). If not, the process proceeds to step (# 2765). If less than 6, the card function is ON
Is determined on the basis of the data entered in by communicating whether (II), if not turned ON, determines whether the buzzer alerts the data of E 2 PROM in the camera (# 2754), a buzzer when there A warning is issued. If there is no warning, no buzzer warning is issued, and the process proceeds to step (# 2765).

カード機能がONされている場合、カスタムカードであ
るか否かを判定(#2758)し、カスタムカードでない場
合、カメラ制御の方に進み、上述した制御を行う。カス
タムカードである場合、カードから入力した交信(IV)
のデータに基づいてブザーが有るか否かを判定し(#27
60)、有る場合ブザー警告をし(#2756)、ステップ
(#2765)に進み、ない場合はブザー警告をせずにステ
ップ(#2765)に進む。ステップ(#2765)では、カス
タムカードからのE2PROMへの書き込み制御の信号がある
か否かを判定し、それがあるとき交信(IV)でのカスタ
ムカードからのデータを書き込み(#2770)、ステップ
(#2775)へ進む。書き込み制御の信号がないとき、ス
テップ(#2770)をスキップしてステップ(#2775)へ
進む。
If the card function is ON, it is determined whether or not the card is a custom card (# 2758). If the card function is not a custom card, the process proceeds to camera control to perform the above-described control. If it is a custom card, communication (IV) entered from the card
It is determined whether or not there is a buzzer based on the data (# 27).
60) If there is, give a buzzer warning (# 2756) and proceed to step (# 2765), otherwise go to step (# 2765) without issuing a buzzer warning. In step (# 2765), determines whether there is a signal of the write control to the E 2 PROM from custom card, write data from a custom card for communication (IV) when there is it (# 2770) , Proceed to step (# 2775). When there is no write control signal, step (# 2770) is skipped and the process proceeds to step (# 2775).

ステップ(#2775)はモード設定を行うサブルーチン
となっている。
Step (# 2775) is a subroutine for setting a mode.

ここで、上記モード設定のサブルーチンを第29図
(f)に示し説明すると、ここでは、今現在カメラに設
定されているモードが新たに設定されたモードにあるか
否かを判定すると共に、ない場合には設定された別のモ
ードに移すようにしている。例えば、現在、露出のAモ
ードが選択されているが、ICカードにより露出モードの
選択からAモードが除かれてしまった場合、前のままの
Aモード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを
防止している。
Here, the mode setting subroutine will be described with reference to FIG. 29 (f). In this case, it is determined whether or not the mode currently set in the camera is the newly set mode. In this case, the mode is shifted to another set mode. For example, if the exposure A mode is currently selected, but the IC card removes the A mode from the exposure mode selection, the A mode display and control as before may not be performed. Has been prevented.

さて、第29図(f)のフローにおいてマイコン(μ
C)は、まず設定可能な露出モードが変更されたかをE2
PROMのデータとICカード(CD)から入力したデータとを
比較して判定し(#3203)、異なっていた場合(即ち、
変更があった場合)、露出モードを強制的にPモードと
すべく、データ(Fb0,Fb1)を(0,0)にし(#3205)、
リターンする。
Now, in the flow of FIG. 29 (f), the microcomputer (μ
C) are to determine first settable exposure mode is changed E 2
The data in the PROM is compared with the data input from the IC card (CD) to determine (# 3203).
If there is a change), the data (Fb 0 , Fb 1 ) is set to (0, 0) to force the exposure mode to the P mode (# 3205),
To return.

第6図において上述した表示の制御(#471)を終え
ると、マイコン(μC)はステップ(#472)へ進ん
で、セルフの計時中か否かを判定し、計時中であるとき
(SLP=1)10秒が経過したか否かを判定する(#47
4)。経過した場合には、露出制御を行うべくステップ
(#490)に進む。10秒が経過していないときは、ステ
ップ(#180)に戻る。セルフ計時中でないとき(SLP=
0)は、ステップ(#473)へ進んで、レリーズスイッ
チ(S2)がONされているか否かを判定し、ONされていな
いとき(IP7=「H」)にはステップ(#520)へ進んで
全割込みを許可してリターンする。ONされているとき
(IP7=「L」)には、交信(II)で得たレリーズ禁止
のデータがセットされているか否かを判定し(#47
5)、セットされているときにはステップ(#520)に進
む。一方セットされていないときには、セルフモードが
選択されているか否かを判定し(#476)、選択されて
いないとき(SELFF=0),ステップ(#481)に進む。
When the display control (# 471) described above with reference to FIG. 6 is completed, the microcomputer (μC) proceeds to step (# 472) to determine whether or not self-timekeeping is being performed. 1) It is determined whether 10 seconds have elapsed (# 47)
Four). If it has elapsed, the process proceeds to step (# 490) to perform exposure control. If 10 seconds have not elapsed, the process returns to step (# 180). When not self-timed (SLP =
0) proceeds to step (# 473) to determine whether or not the release switch (S 2 ) is ON. If not (IP 7 = “H”), step (# 520) Proceed to to enable all interrupts and return. When it is ON (IP 7 = "L"), it is determined whether or not release prohibition data obtained in communication (II) is set (# 47).
5) If set, go to step (# 520). On the other hand, if it is not set, it is determined whether or not the self mode is selected (# 476). If it is not selected (SELFF = 0), the flow proceeds to step (# 481).

選択されているとき(SELFF=1)、セルフ計時を示
すフラグ(SLP)をセットし(#477)、計時タイマー
(電源保持とは別)をリセットスタートさせる(#47
8)。そして電源保持を行うべく、フラグ(OPF)をセッ
トし(#479)、AEロックフラグ(AELF)をセットして
(#480)、測定値を固定しステップ(#180)に進む。
When selected (SELFF = 1), the self-timer flag (SLP) is set (# 477), and the timekeeping timer (apart from holding the power supply) is reset-started (# 47).
8). Then, in order to hold the power, the flag (OPF) is set (# 479), the AE lock flag (AELF) is set (# 480), the measured value is fixed, and the process proceeds to step (# 180).

第6図のステップ(#475)でセルフモードでないと
き(IP12=「H」)に進むステップ(#481)では、マ
ニュアルフォーカスモード〔MFF=1(フォーカスロッ
ク或いは焦点検出のみの手動焦点調節)〕であるか否か
を判定し、マニュアルフォーカスモードであれば、ステ
ップ(#490)に進む。マニュアルフォーカスモードで
ないときは、ステップ(#485)へ進む。ステップ(#4
85)では合焦を示すフラグ(AFEF)がセットされている
か否かを判定し、セットされていなければステップ(#
520)を通ってリターンする。セットされているとき
は、上記AFモードでないときと同様にステップ(#49
0)へ進んで全割込みを禁止し、続いてステップ(#49
2)でカードとの交信(V)を行う。これを第5図
(e)に示し説明する。
Step of FIG. 6 when not self mode (# 475), the (IP 12 = "H") step proceeds to (# 481), (manual focus adjustment of the focus lock or focus detection only) manual focus mode [MFF = 1 Is determined, and if the mode is the manual focus mode, the flow proceeds to step (# 490). If the mode is not the manual focus mode, the process proceeds to step (# 485). Step (# 4
In step 85), it is determined whether or not a flag indicating the focus (AFEF) is set.
Return through 520). If it is set, step (# 49)
Proceed to step (0) to disable all interrupts, and then proceed to step (# 49
Communication (V) with the card is performed in 2). This is shown in FIG. 5 (e) and described.

まず、マイコン(μC)は交信(V)の有/無を判定
し、無い場合にはリターンし、有る場合には端子(CSC
D)を「H」レベルにして(#390)、交信(V)である
ことを示すデータをセットし(#391)、カメラ側を出
力として(#392)、シリアル交信を1回行う(#39
3)。次にデータをセットし、カメラ側を出力としてシ
リアル交換を1回行う。時間待ちし(#394)、カメラ
側を入力とし(#385)、シリアル交換を8回行って
(#396)、端子(CSCD)を「L」レベルにして(#39
7)、リターンする。このデータはメモリーカードのメ
モリー用のデータである。
First, the microcomputer (μC) determines the presence / absence of communication (V), returns if there is no communication (V), and returns to the terminal (CSC
D) is set to "H" level (# 390), data indicating communication (V) is set (# 391), and the camera side is output (# 392), and serial communication is performed once (##). 39
3). Next, data is set, and serial exchange is performed once using the camera as an output. After waiting for time (# 394), the camera side is input (# 385), serial exchange is performed eight times (# 396), and the terminal (CSCD) is set to the "L" level (# 39).
7), return. This data is data for the memory of the memory card.

ここでCACD表にデータ内容を示し説明すると、 (i)フィルム枚数 (ii)開放FNO (iii)制御F値 (iv)制御シャッタースピード (v)露出補正値 (vi)露出モード (vii)露出モード (viii)フィルム感度 である。交信(V)を終えると、マイコン(μC)はス
テップ(#495)へ進んで露出制御を行い(後述す
る)、しかる後ステップ(#500)でフィルムの1コマ
巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ
(S2)がONか否かをステップ(#505)で判定し、ONの
場合(IP7=「L」)、カードからの強制連写の信号が
入力されているか否かを判定する。入力されている場合
にはステップ(#515)へ進み、入力されていない場合
は連写モードであるか否かをステップ(#510)で判定
し、連写モードであるとき(Fb3=1),ステップ(#5
15)で全割込みを許可して〔SO〕のルーチンに進む。連
写モードでないとき(Fb3=0)はステップ(#505)に
戻り、レリーズスイッチ(S2)がOFFされるのを待ち、O
FFされるとステップ(#520)で全割込み許可してリタ
ーンする。
Here, the data contents are shown and explained in the CACD table. (I) Number of films (ii) Open F NO (iii) Control F value (iv) Control shutter speed (v) Exposure compensation value (vi) Exposure mode (vii) Exposure Mode (viii) Film sensitivity. When the communication (V) is completed, the microcomputer (μC) proceeds to step (# 495) to perform exposure control (described later), and then, in step (# 500), winds one frame of the film (also described later). Yes), it is determined in step (# 505) whether or not the release switch (S 2 ) is ON. If the release switch (S 2 ) is ON (IP 7 = “L”), it is determined whether or not a signal for forced continuous shooting is input from the card. Is determined. If the input has been made, the process proceeds to step (# 515). If the input has not been made, it is determined in step (# 510) whether or not the continuous shooting mode is set. If the continuous shooting mode is set (Fb 3 = 1) ), Step (# 5
In step 15), all interrupts are enabled, and the routine proceeds to [SO]. When the mode is not the continuous shooting mode (Fb 3 = 0), the process returns to the step (# 505), and waits until the release switch (S 2 ) is turned off.
When FF is set, all interrupts are enabled in step (# 520) and the routine returns.

次に上記ステップ(#495)の露出制御のサブルーチ
ンを第30図(a)に示し説明する。まずステップ(#28
05)で端子(CSST)を(t3)間「H」レベルとし、電子
閃光装置(ST)に露出モードであることを示す。そし
て、フィルム感度(Sv)を調光回路(STC)にアナログ
データとしてD/A変換した後に出力する(#2810)。
Next, the exposure control subroutine of the above step (# 495) will be described with reference to FIG. First step (# 28
At 05), the terminal (CSST) is set to the “H” level for (t 3 ), indicating that the electronic flash unit (ST) is in the exposure mode. Then, the film sensitivity (Sv) is D / A converted as analog data to a dimming circuit (STC) and then output (# 2810).

次のステップ(#2815)では、制御絞り値(Avc)に
基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの開始を行う。
次にレリーズ中にレンズ駆動を行う。これを第30図
(b)に示し説明すると、まず、カード機能がONか否か
を判定し(#2822−0)、ONの場合ICカードから入力し
たレリーズ中レンズ駆動を示すスナップ駆動ビットの信
号があるか否かをステップ(#2822−1)で判定し、カ
ード機能OFF或いはスナップ駆動を示す信号がない場
合、ステップ(#2822−4)へ進んでミラーアップが完
了するのを待ち、ミラーアップが完了すると(IP20
「L」)リターンする。上記信号がある場合、カードか
ら入力したレンズ駆動量(Δn)分だけ駆動して(#28
22−3)、レンズを停止し(#2822−4)、ミラーアッ
プが完了するのを待つ(#2822−5)。ミラーアップが
完了する(IP20=「L」)とリターンする。
In the next step (# 2815), aperture control is performed based on the control aperture value (Avc), and mirror up is started.
Next, the lens is driven during the release. This will be described with reference to FIG. 30 (b). First, it is determined whether or not the card function is ON (# 2822-0). If the card function is ON, the snap drive bit input from the IC card and indicating the lens drive during release is indicated. It is determined in step (# 2822-1) whether or not there is a signal. If there is no signal indicating that the card function is OFF or the snap drive is performed, the process proceeds to step (# 2822-4) and waits until the mirror-up is completed. When mirror up is completed (IP 20 =
"L") Return. If there is the above signal, it is driven by the lens driving amount (Δn) inputted from the card (# 28).
22-3) Stop the lens (# 2822-4), and wait for the mirror up to be completed (# 2822-5). When the mirror up is completed (IP 20 = “L”), the process returns.

次に第30図(a)に戻り、シャッター速度の制御を行
い(#2825)、レリーズ中の〔レンズ駆動RELIIの制
御〕を行って(#2830)リターンする。これを第3図
(c)に示し説明すると、まずカード機能がONか否かを
判定し(#2830−0)、OFFの場合リターンする。ONの
場合、スナップ駆動ビットの信号があるか否かを判定し
(#2830−1)、ある場合上記と逆の分(−Δn)だけ
駆動して(#2830−2)、レンズを停止し(#2822−
4)、リターンする。上記ビットの信号がないとき、デ
フォーカシングカードが挿入されているか否かを判定す
る(#2830−5)。デフォーカシングカードでない場合
リターンする。デフォーカシングカードである場合、駆
動させたレンズの現在位置のカウントパルス数(CNT)
をCT″とし(#2830−6)、駆動させる前のレンズ位置
(CT′)との差(Δn)を演算して(#2830−7)ステ
ップ(#2830−2)に進み、上述と同様の制御を行って
リターンする。
Next, returning to FIG. 30A, the shutter speed is controlled (# 2825), [control of lens driving RELII] during release is performed (# 2830), and the process returns. This will be described with reference to FIG. 3C. First, it is determined whether or not the card function is ON (# 2830-0). If it is ON, it is determined whether or not there is a signal of the snap drive bit (# 2830-1), and if there is, it is driven by the opposite amount (-Δn) (# 2830-2) to stop the lens. (# 2822-
4) Return. If there is no signal of the above bit, it is determined whether or not a defocusing card is inserted (# 2830-5). If it is not a defocusing card, return. If the card is a defocusing card, the count pulse number (CNT) at the current position of the driven lens
Is set to CT "(# 2830-6), the difference ([Delta] n) from the lens position (CT ') before driving is calculated (# 2830-7), and the process proceeds to the step (# 2830-2). And returns.

前記第30図(a)のステップ(#2825)におけるTv制
御のルーチンを第30図(d)に示し説明すると、まずマ
イコン(μC)はTvを露出時間(T)に変更し(#283
5)、露出時間計測用のタイマーをリセットスタートさ
せ(#2836)、1幕(不図示)の走行を開始させる(#
2837)。そして、カード機能がONか否かを判定し(#28
38)、OFFの場合、露出時間(T)の経過を待つフロー
(#2846)に移る。一方ONの場合はデフォーカシングカ
ードか否かを判定する(#2839)。デフォーカシングカ
ードである場合、レンズの現在位置のパルスカラントを
CT′としてメモリーし(#2840)、露出時間(T)がT/
4となるのを行う(#2841)。T/4となると、カードから
入力した(ΔLp)の情報から遠側か近側かへ駆動方向を
検出し(#2842)、それに応じて方向をセットし、最高
速でレンズを駆動する(#2845)。このときも、レンズ
の繰り出し位置をモニターするカウンターは動作してい
る。そしてこのとき、或いはデフォーカシングカードで
ないとき露出時間(T)となるのを行って(#2846)、
Tとなれば2幕(不図示)走行を開始させ(#2847)、
走行完了するのであろう時間を待ち(#2848)、レンズ
駆動用のモーターの停止を行って(#2849)、リターン
する。
The routine of the Tv control in the step (# 2825) in FIG. 30 (a) is described with reference to FIG. 30 (d). First, the microcomputer (μC) changes Tv to the exposure time (T) (# 283).
5) The timer for measuring the exposure time is reset and started (# 2836), and the running of one act (not shown) is started (# 2836).
2837). Then, it is determined whether or not the card function is ON (# 28
38) If OFF, the flow moves to the flow (# 2846) to wait for the exposure time (T) to elapse. On the other hand, if it is ON, it is determined whether or not it is a defocusing card (# 2839). If the card is a defocusing card, the current pulse position of the lens
Stored as CT '(# 2840), exposure time (T) is T /
4 is performed (# 2841). At T / 4, the drive direction is detected to be far side or near side from the information of (ΔLp) input from the card (# 2842), the direction is set accordingly, and the lens is driven at the highest speed (##). 2845). At this time, the counter for monitoring the lens extension position is still operating. At this time or when the card is not a defocusing card, the exposure time (T) is set (# 2846),
When the time reaches T, the second act (not shown) starts running (# 2847),
Wait for the time when the running is completed (# 2848), stop the motor for driving the lens (# 2849), and return.

第31図(a)及び(b)には、第6図のステップ(#
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロー
チャートを示してある。これについて説明すると、第31
図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上信号
をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(T3)をリ
セットスタートさせる(#2850,#2855)。このマイマ
ーはフィルムが最終コマまで巻き上げられ、フィルムが
つっぱったことを検知する為のタイマーである。マイコ
ン(μC)はステップ(#2860)において1コマ巻き上
げられたことを示すスイッチ(SWD)がONしたか否かを
判定し、ONしていない場合、この状態で2秒経過したか
をステップ(#2865)で判定し、2秒経過した場合に
は、モーターの停止の制御を行い(#2870)、フィルム
がつっぱったとして、このフィルムつっぱりの制御を行
い(#2875)、次に連続撮影であるブラケット或いはオ
ートシフトをキャンセルする為のキャンセル信号を1と
し(#2876)、データ交信Iを行って(#2877)リター
ンする。前記つっぱりのサブルーチンを第31図(b)に
示し説明すると、モーターを逆転する信号を出力する
(#2930)と共に、フィルム検出スイッチ(SFLM)がOF
Fになっるのを待ち(#2935)、該スイッチがOFFになれ
ばフィルムをパトローネ室に巻き込むべく、モーター停
止制御(#2955)を行った後、リターンする。
FIGS. 31 (a) and (b) show the steps (#) in FIG.
A flowchart for controlling the winding of one frame of the film shown in FIG. 500) is shown. To explain this,
FIG microcomputer in (a) (μC) outputs a motor winding signal to the motor control circuit (MD), thereby resetting the timer started (T 3) (# 2850, # 2855). This mimer is a timer for detecting that the film has been wound up to the last frame and the film has become stuck. The microcomputer (μC) determines in step (# 2860) whether the switch (S WD ) indicating that one frame has been wound has been turned on, and if not turned on, determines whether 2 seconds have elapsed in this state. If 2 seconds have elapsed, the motor is controlled to stop (# 2870). If the film is stretched, this film stretching control is performed (# 2875), and then continuous shooting is performed. Is set to 1 (# 2876), the data communication I is performed (# 2877), and the process returns. FIG. 31 (b) shows the tension subroutine. To output the signal, a signal for reversing the motor is output (# 2930) and the film detection switch (S FLM ) is turned off.
Waiting for F (# 2935), if the switch is turned off, motor stop control (# 2955) is performed to wind the film into the patrone room, and then the routine returns.

第31図(a)に戻り、ステップ(#2860)において、
1コマ巻上完了スイッチ(SWDON)がONされると、ステ
ップ(#2880)でモーター停止の制御を行った後、ステ
ップ(#2890)でフィルム撮影済枚数を示すカウンター
のカウント数(N1)を1だけインクリメントして、ステ
ップ(#2900)に進む。ステップ(#2900)では、この
フィルム枚数(N1)をE2PROMに書き込む。
Returning to FIG. 31 (a), in step (# 2860)
When the one-frame winding completion switch ( SWD ON) is turned on, the motor is controlled to stop in step (# 2880), and then, in step (# 2890), the counter number (N 1 ) is incremented by 1 and the process proceeds to step (# 2900). In step (# 2900), the number of films (N 1 ) is written into the E 2 PROM.

次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SRC)、或いは巻戻し
スイッチ(SRW)が操作されたとき、端子(INT2)にパ
ルス信号が入力し、マイコン(μC)は第32図に示す
〔INT2〕の割込みを実行する。同図のフローにおいて、
マイコン(μC)は、まずこのフローヘの割込みを禁止
し(#3000)、しかる後ステップ(#3005)で巻戻しス
イッチ(SRW)がONされているか否かを検出する。ONさ
れている場合には、巻戻し動作を行うべく第31図(b)
に示した〔巻戻し〕のルーチンを実行して割込みを許可
してリターンする(#3010)。巻戻しスイッチ(SRW
がONされていないときは、裏蓋閉成スイッチ(SRD)がO
Nされたとし、更にブラケット機能或いはオートシフト
機能復帰としてキャンセル信号(データを交信Iで使
用)を0にして(#3012)ステップ(#3015)に進み、
フィルムが存在するか否かを判定する。フィルムがない
場合、従って、フィルム検出スイッチ(SFLM)がOFFの
場合は、イニシャルロードを行わずにステップ(#310
0)に進む。これに対し、フィルムが存在する場合(即
ち、SFLMがONの場合)は、端子(CSDX)を「H」レベル
にし、フィルム感度読取り回路(DX)とシリアル交信を
行ってフィルム感度データ(Sv)及びフィルム撮影枚数
値(N)を入力し、交信を終えると端子(CSDX)を
「L」レベルにする(#3020〜#3030)。そして、数
(N1)を−2にセットし(#3035)、続いて端子(CSDI
SP)を「H」レベルにし、表示制御回路とシリアル交信
を行い(#3045)、イニシャルロードを示す信号(DP9H
b3=1)及びフィルム枚数のデータを出力し、これに
より、フィルム枚数(N1)を示すデータ以外は表示しな
いようにする。シリアル交信を終えると端子(CSDISP)
を「L」レベルとする(#3050)。このフィルム枚数
(N1)の数値に対し表示は2つの7セグメントを用いて
表示される。次にマイコン(μC)はモーター巻上を示
す信号を巻上げ制御回路に出力し(#3055)、1コマ巻
き上げられるのを待ち(#3060)、1コマ巻上げスイッ
チ(SWD)がONすると、フィルム枚数(N1)に1を加え
て、1になったか否かを判定し、1になっていなけれ
ば、ステップ(#3040)にもどる。1になっていれば、
ステップ(#3075)へ進んでモーターを停止し、ステッ
プ(#3095)に進む。そして、ステップ(#3095)で
は、上記フィルム枚数(N1)とフィルム感度とをE2PROM
の所定のアドレスに書込み、書込み終了後、全割込みを
許可して(#3100)、リターンする。
Next, when the back cover closing detection switch (S RC ) or the rewind switch (S RW ) is operated, a pulse signal is input to the terminal (INT 2 ), and the microcomputer (μC) is shown in FIG. Execute the [INT 2 ] interrupt. In the flow of FIG.
The microcomputer (μC) first prohibits interruption to this flow (# 3000), and then detects in step (# 3005) whether or not the rewind switch (S RW ) is ON. If it is turned on, FIG. 31 (b)
The [rewind] routine shown in (1) is executed, the interrupt is permitted, and the routine returns (# 3010). Rewind switch (S RW )
Is not ON, the back cover close switch (S RD )
Assuming that N has been performed, the cancel signal (data is used for communication I) is reset to 0 to return to the bracket function or the auto shift function (# 3012), and the process proceeds to step (# 3015).
Determine if a film is present. If there is no film, therefore, if the film detection switch (S FLM ) is OFF, step (# 310
Go to 0). On the other hand, when a film exists (that is, when S FLM is ON), the terminal (CSDX) is set to the “H” level, and serial communication is performed with the film sensitivity reading circuit (DX) to perform film sensitivity data (Sv ) And the number of film shots (N) are input, and when communication is completed, the terminal (CSDX) is set to the "L" level (# 3020 to # 3030). Then, the number (N 1 ) is set to −2 (# 3035), and then the terminal (CSDI
SP) to the “H” level to perform serial communication with the display control circuit (# 3045), and to indicate the initial load (DP 9H
b 3 = 1) and the data of the number of films are output so that data other than the data indicating the number of films (N 1 ) is not displayed. Terminal after serial communication (CSDISP)
Is set to the “L” level (# 3050). For the numerical value of the number of films (N 1 ), the display is made using two 7 segments. Next, the microcomputer (μC) outputs a signal indicating winding of the motor to the winding control circuit (# 3055), waits for one frame to be wound (# 3060), and turns on the one-frame winding switch (S WD ). One is added to the number (N 1 ) to determine whether or not the number has become 1, and if not, the process returns to step (# 3040). If it is 1,
Proceed to step (# 3075) to stop the motor and proceed to step (# 3095). Then, in step (# 3095), the number of films (N 1 ) and the film sensitivity are stored in an E 2 PROM.
After writing is completed, all interrupts are permitted (# 3100) and the process returns.

ここで、本実施例において、フラグのセット、リセッ
トとビットの1,0とは同一であることを付言しておく。
Here, in this embodiment, it is added that the setting and resetting of the flag and the bits 1 and 0 are the same.

以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μ
C)の動作を中心に、各種フローチャートを説明した
が、次にこのカメラに装着されるICカード側の制御動作
についてもフローチャートを用いて説明する。尚、カー
ドの種類ごとに説明することにする。ICカード(CD)に
はE2PROMを内蔵したマイコン(μC2)が組込まれてい
る。
In the above, the microcomputer (μ
Various flowcharts have been described mainly with respect to the operation C). Next, control operations of the IC card mounted on the camera will be described with reference to flowcharts. The description will be given for each type of card. The IC card (CD) incorporates a microcomputer (μC 2 ) with a built-in E 2 PROM.

<ブラケットカード> ブラケットカードは、カメラに装着されると第33図の
リセットのルーチンを実行し、フラグ,レジスタ(RA
M)を全てリセットし(B−5)、E2PROM内の情報、枚
数(N)とずらし量(ΔEv)とをRAMに移してスリープ
する(B−10)。
<Bracket Card> When the bracket card is mounted on the camera, the bracket card executes the reset routine shown in FIG.
M) are all reset (B-5), the information in the E 2 PROM, the number of sheets (N) and the shift amount (ΔEv) are transferred to the RAM, and sleep is performed (B-10).

次にカメラからブラケットカードの端子(CSCD)に
「L」から「H」に変わる信号が送られてくると、ブラ
ケットカードは第34図に示す割込みを実行する。ここ
で、ブラケットカードは、カメラから送られてくるクロ
ックに同期して、交信の種類を示すデータを入力すべく
シリアル交信を1回行う(B−15)。
Next, when a signal changing from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the bracket card, the bracket card executes the interrupt shown in FIG. Here, the bracket card performs serial communication once to input data indicating the type of communication in synchronization with the clock sent from the camera (B-15).

この交信によるデータから、その種類を判定し(B−
20)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し(B−25)、シリアル交信を行ってカメラからデータ
(第6表参照)を受け取る。このデータに基づいてデー
タ設定及び露出演算のサブルーチンを実行し(B−35,B
−37)、次にレリーズスイッチ(S2)がONされているか
否かを判定し(B−38)、ONされているときはAFを禁止
(=1)として(B−39)、スリープする。
From the data from this communication, the type is determined (B-
20) In the case of communication (I), the card is set to the data input side (B-25), and serial communication is performed to receive data (see Table 6) from the camera. Based on this data, a data setting and exposure calculation subroutine is executed (B-35, B
-37), then determines whether the release switch (S 2) is ON (B-38), prohibits the AF when being ON (= 1) as (B-39), sleeps .

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
ブラケットカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to the communication is
This will be described using a bracket card table.

交信(II)では、 ・FL強制OFF CSII−1−b2 ・表示制御をカードが行うか CSII−1−b4 ・カード機能ON/OFF CSII−1−b5 ・交信(V)無(=0) CSII−2−b2 ・レリーズ禁止 CSII−2−b3 ・強制連写(=1) CSII−2−b4 ・AF禁止 CSII−2−b7 ・ΔAv,ΔTvデータ(=1) CSII−3−b0 ・Tv,Av/表示データ(=0) CSII−3−b3 ・交信(IV)有(=1) CSII−3−b4 ・交信(III)無(=0) CSII−3−b5 ・交信タイプ CSII−3−b6 ・測光ループ繰り返し CSII−3−b7 の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのときに
応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のときその
制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているものにつ
いては「0」,「1」を決めておく。交信(II)では、
それ以外に交信(IV)での直接アドレスタイプの交信デ
ータ数(2回),そのアドレス(CSII−7,8),グルー
プ交信での交信(III)はないので、CSII−9−(b1,
b2)=0,0,交信(IV)は表示のみなのでCSII−10−b1
1,それ以外は「0」とする。
In communication (II): ・ FL forced OFF CSII-1-b 2・ Does card control display? CSII-1-b 4・ Card function ON / OFF CSII-1-b 5・ No communication (V) (= 0) CSII-2-b 2 · Release prohibited CSII-2-b 3 · Forced continuous shooting (= 1) CSII-2-b 4 · AF prohibited CSII-2-b 7 · ΔAv, ΔTv data (= 1) CSII -3-b 0 Tv, Av / Display data (= 0) CSII-3-b 3 Communication (IV) Yes (= 1) CSII-3-b 4 Communication (III) No (= 0) CSII- 3-b 5 Communication type CSII-3-b 6 Photometry loop repetition All signals other than CSII-3-b 7 are set to "0", and * in the table indicates "1" or "0" according to the time. Is set to "1", the control is turned on, and if "0", the control is turned off. "0" and "1" are determined for fixed items. In communication (II),
Communication in the other (IV) directly address type of traffic data Number of (2 times), the address (CSII-7, 8), since the communication in the group communication (III) is not, CSII-9- (b 1 ,
b 2 ) = 0,0, communication (IV) is display only, so CSII−10−b 1 =
1, otherwise set to “0”.

何も書いていないところは、どんなデータが入ってい
ても良い。
Where there is nothing written, any data may be included.

交信(IV)では、ΔAv・ΔTvのデータであり、これら
はRAMに入っている。
In communication (IV), it is data of ΔAv · ΔTv, which are stored in RAM.

交信(VI)では、スリープの可/不可の信号が送られ
る。
In communication (VI), a sleep enable / disable signal is sent.

データ設定のサブルーチンを第35図(a)に示し説明
すると、ステップ(B−146〜B−149)で表示制御デー
タを「0」,レリーズ禁止の禁止(=0),AF禁止の禁
止(=0),測光ループ繰り返しの禁止の禁止(=0)
に初期セットする。
The data setting subroutine will be described with reference to FIG. 35 (a). In step (B-146 to B-149), the display control data is set to "0", release inhibition is inhibited (= 0), and AF inhibition is inhibited (= 0), prohibition of prohibition of photometry loop repetition (= 0)
Initially set to

次にステップ(B−150)でキャンセル信号が1かど
うか判定し、「1」の場合、レリーズ禁止とし(B−15
2)、「1」でない場合は、N1がN−1か否かを判定し
(B−151)、N−1の場合、設定枚数終了としてレリ
ーズ禁止(B−152)とし、そうでないときは何もせ
ず、それぞれステップ(B−160)に進む。
Next, in step (B-150), it is determined whether the cancel signal is 1 or not, and if "1", the release is prohibited (B-15).
2), is not "1", N 1, it is determined whether or not N-1 (B-151) , the case of N-1, and a release prohibition (B-152) as a set number ends, otherwise Does nothing and proceeds to step (B-160).

ステップ(B−160)で交信(I)で得たDISREQ(カ
ード名の表示の要求)の信号が「1」であるか否かを判
定し、「1」である場合、表示制御データを「1」にし
てカード表示機能ON/OFFをON(1),グループ指定のデ
ータを(0)にする(B−170,B−195)。次いでステッ
プ(B−200)で、フラグ(SIF)がセットされているか
否かを判定し、セットされていない場合、初めてこのフ
ローを通るとしてこのフラグ(SIF)をセットして(B
−205)、タイマーをリセットスタートさせて(B−21
0)ステップ(B−215)に進む。フラグ(SIF)がセッ
トされているときにも、ステップ(B−215)に進む。
ステップ(B−215)では、上記タイマーが10秒経過し
たか否かを判定する。10秒経過していない場合、測光ル
ープ繰り返し信号を「1」とし(B−220)、カード表
示名及びカード表示のみを行うデータをセットして(B
−222)リターンする。この表示を第36図に示す。一
方、10秒が経過した場合、フラグ(SIF)をリセット
(B−226)、表示制御データを「0」とし(B−272)
リターンする。
In step (B-160), it is determined whether or not the DISREQ (request for displaying the card name) signal obtained in the communication (I) is "1". If the signal is "1", the display control data is changed to "1". "1", the card display function ON / OFF is set to ON (1), and the data for group designation is set to (0) (B-170, B-195). Next, in step (B-200), it is determined whether or not the flag (SIF) is set. If the flag (SIF) is not set, the flow is passed for the first time, and the flag (SIF) is set.
-205), reset and start the timer (B-21)
0) Proceed to step (B-215). When the flag (SIF) is set, the process proceeds to step (B-215).
In step (B-215), it is determined whether the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "1" (B-220), and a card display name and data for performing only card display are set (B-220).
-222) Return. This display is shown in FIG. On the other hand, when 10 seconds have elapsed, the flag (SIF) is reset (B-226), and the display control data is set to "0" (B-272).
To return.

ステップ(B−160)でDISREQ=0のときは、IP5
「L」(SEM,SFUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)である
か否かを判定し(B−162)、「L」のときカード名表
示を行う制御を示す表示フラグ(表示F)をリセットし
(B−163)、「L」でないときは何もせずにステップ
(B−165)にそれぞれ進みフラグ(SIF)をリセットす
る。しかる後、第35図(b)のステップ(B−260)に
進んで、交信(II)で得たセルフの信号が「1」か否か
を判定する。
When DISREQ = 0 in step (B-160), IP 5 =
It is determined whether or not it is "L" ( SEM , S FUN , S CD , S CDS , S 1 is ON) (B-162). When "L", the card name is displayed. The display flag (display F) shown is reset (B-163), and if it is not "L", the process goes to step (B-165) without doing anything to reset the flag (SIF). Thereafter, the flow advances to step (B-260) in FIG. 35 (b) to determine whether or not the self signal obtained in communication (II) is "1".

ここで「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カー
ド関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフ
の信号が「1」でないとき、カード設定スイッチ
(SCDS)がONされているか否かを判定する(D−26
5)。ONされているとき(信号=1)には、ここを通っ
たことを示すフラグ(SCDS IF)がセットされているか
否かをステップ(B−270)で判定し、セットされてい
れば直接ステップ(B−276)へ進み、セットされてい
ないときにはこれをセットして(B−275)からステッ
プ(B−276)に進む。このステップ(B−276)ではセ
ット中か否かを判定し、セット中でなければステップ
(B−405)に進んで、設定モードに入った表示制御を
行う。
If the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). When the self signal is not "1", it is determined whether or not the card setting switch (S CDS ) is turned on (D-26).
Five). When the signal is ON (signal = 1), it is determined in step (B-270) whether or not the flag (S CDS IF) indicating that the signal has passed is set. Proceed to step (B-276), and if not set, set (B-275) and proceed to step (B-276). In this step (B-276), it is determined whether or not the setting is being performed. If the setting is not being performed, the process proceeds to step (B-405) to perform display control in the setting mode.

セット中であれば(SETE=1)、セットを抜けるべく
操作されたので表示制御は行なわずリターンする。
If the setting is being performed (SETE = 1), the operation is performed to exit the set, and the display returns without performing the display control.

ステップ(B−265)でスイッチ(SCDS)がOFFのとき
は、ステップ(B−280)に進み、フラグ(SCDS IF)が
セットされているか否かを判定し、セットされていない
ときステップ(B−310)へ進む。セットされていると
きには、これをリセットし(B−285)、データ設定中
を示すフラグ(SETF)がセットされている否かをステッ
プ(B−290)で判定し、セットされているときにはこ
れをリセットし(B−295)、E2PROM書き込み信号(カ
メラに送る信号)を1にし、直接アドレス指定をセット
して、ΔAv,ΔTvを出力するようにして(B−300)、ス
テップ(B−310)に進む。これにより設定中を抜け、
データをICカード内のE2PROMに書き込ませる。設定中を
示すフラグ(SETF)がセットされていないときは、これ
をセットして(B−305)データ設定モードに入り、ス
テップ(B−310)に進む。ステップ(B−310)では、
設定中であれば(SETF=1)、カードスイッチ(SCD
がONされているか否かを交信(II)のデータにより判定
し(B−315)、ONされている場合(SCD=1)ここを通
ったことを示すフラグ(SCDIF)がセットされているか
否かを判定し(B−320)、セットされている場合はス
テップ(B−345)に進む。セットされていないとき
は、ステップ(B−325)でこれをセットし(SCDIF=
1)、次のステップ(B−330)で変更モードを12
と1つ進め、ステップ(B−345)に進む。
If the switch (S CDS ) is OFF in step (B-265), the flow advances to step (B-280) to determine whether or not the flag (S CDS IF) is set. Proceed to (B-310). If it is set, it is reset (B-285), and it is determined in step (B-290) whether or not a flag (SETF) indicating that data is being set is set. Reset (B-295), set the E 2 PROM write signal (signal sent to the camera) to 1, set direct addressing, output ΔAv, ΔTv (B-300), and step (B-300). Proceed to 310). This allows you to exit the setup process,
To write the data to the E 2 PROM in the IC card. If the flag (SETF) indicating that the setting is in progress is not set, the flag is set (B-305) to enter the data setting mode, and the flow proceeds to step (B-310). In step (B-310),
During setting (SETF = 1), card switch (S CD )
Is determined based on the data of communication (II) (B-315), and if it is ON (S CD = 1), a flag (S CD IF) indicating that it has passed is set. It is determined whether or not it is set (B-320), and if it is set, the process proceeds to step (B-345). If not, set it in step (B-325) (S CD IF =
1) In the next step (B-330), change the mode to 12
And proceed to step (B-345).

ここで変更モード 1は…ずらし量の設定 2は…撮影枚数の設定 である。上記ステップ(B−315)で、カードスイッチ
(SCD)がONされていない場合(SCD=0)、ステップ
(B−335)でフラグ(SCDIF)がセットされているか否
かを判定し、セットされていない場合は何も操作されて
いないとしてステップ(B−345)へ、セットされてい
るときはスイッチ(SCD)がONからOFFになったとして、
このフラグをステップ(B−340)でリセットしてから
ステップ(B−345)に進む。ステップ(B−345)で
は、アップスイッチ(Sup)がONされているか否かを判
定し、ONされているときは(Sup=1)、モードが1か
どうかを判定し(B−350)、モードが1のとき1→2
→3と進み3の次は1に戻る如く、サイクリックに進む
(B−355)。
Here, the change mode 1 is the setting of the shift amount 2 is the setting of the number of shots. If the card switch (S CD ) is not turned on in step (B-315) (S CD = 0), it is determined in step (B-335) whether the flag (S CD IF) is set. If it is not set, it is determined that nothing has been operated, and the process proceeds to step (B-345). If it is set, the switch (S CD ) is changed from ON to OFF.
After resetting this flag in step (B-340), the flow advances to step (B-345). In step (B-345), it is determined whether or not the up switch (Sup) is ON, and if it is ON (Sup = 1), it is determined whether the mode is 1 (B-350), 1 → 2 when mode is 1
The process proceeds to 3 and cyclically proceeds to return to 1 after 3 (B-355).

ここでモード1のときの 1は0.3Ev 2は0.5Ev 3は1.0Ev の露出ずらし量である。 Here, in mode 1, 1 is 0.3Ev, 2 is 0.5Ev, and 3 is the exposure shift amount of 1.0Ev.

モードが2のときも、1→2→3と進み、3の次は1
に戻る如く、サイクリックに進む(B−365)。
Even when the mode is 2, it progresses from 1 to 2 to 3, and after 3 it is 1
(B-365).

ここで 1は…3枚 2は…5枚 3は…7枚 のフィルム枚数である。Here, 1 is 3 sheets, 2 is 5 sheets, 3 is 7 sheets of film.

この各モード内での変更を終えるとステップ(B−40
5)に進む。アップスイッチ(Sup)がOFFのとき、ダウ
ンスイッチ(Sdn)がONされているか否かを判定し(B
−375)、ONされていない場合、ステップ(B−405)へ
進む。ONされている場合、上記スイッチ(Sup)と変更
の方向が逆だけで同様であるので説明は省略する。
When the change in each mode is completed, step (B-40)
Proceed to 5). When the up switch (Sup) is off, it is determined whether the down switch (Sdn) is on or not (B
If it is not ON, the process proceeds to step (B-405). When the switch is turned on, the switch (Sup) is the same as the switch (Sup) except that the change is performed in the opposite direction.

(Sup)及び(Sdn)の処理を終えると、ステップ(B
−405)以降に進み、表示制御=1,レリーズ禁止=1,AF
禁止=1,グループ指定=0,測光ループ繰り返し=1と
し、データ設定中の表示のデータをセットしてリターン
する。尚、この設定中の表示は後述する。これによりカ
メラはカードによる表示制御、レリーズ禁止,AF禁止,
カメラの電源保持タイマーに拘わらず表示を続行する機
能を実行する。
When the processing of (Sup) and (Sdn) is completed, step (B)
−405), display control = 1, release prohibition = 1, AF
Prohibition = 1, group designation = 0, photometry loop repetition = 1, set display data during data setting, and return. The display during this setting will be described later. This allows the camera to control the display with the card, prohibit release, prohibit AF,
The function to continue the display regardless of the power holding timer of the camera is executed.

上記ステップ(B−310)で、設定中でない(SETF=
0)と判断されると、第35図(c)のステップ(B−43
0)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされているか否
かを判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのとき、この
フラグ(SCDF)をリセットし(B−460)、表示フラグ
(表示F)がセットされているか否かを判定し(B−46
2)、セットされていないときリターンする。表示フラ
グがセットされているときは、ステップ(B−170)に
進んでカード名の表示制御を行う。カードスイッチ(S
CD)がONのとき、ここを通ったことを示すフラグ(S
CDF)がセットされているか否かを判定し(B−435)、
セットされている場合、スイッチが操作され続けている
としてステップ(B−462)に進む。セットされていな
いとき、これをセットし(B−440)、カード機能が現
在ONされているか否かを判定し(B−445)、ONされて
いる場合にはOFF(交信IIのデータ)とし(B−450)、
フラグ表示(表示F)をリセットして(B−451)リタ
ーンする。
In the above step (B-310), setting is not in progress (SETF =
0), the step (B-43) in FIG.
Proceeds to 0), and determines whether the card switch (S CD) is turned ON, when the card switch (S CD) is OFF, reset the flag (S CD F) (B- 460), a display It is determined whether or not the flag (display F) is set (B-46).
2) If not set, return. If the display flag is set, the flow advances to step (B-170) to control the display of the card name. Card switch (S
When CD ) is ON, a flag (S
CD F) is set or not (B-435),
If it is set, it is determined that the switch is being operated, and the process proceeds to step (B-462). If it is not set, set it (B-440), determine whether the card function is currently ON (B-445), and if it is ON, turn it OFF (communication II data). (B-450),
The flag display (display F) is reset (B-451) and the routine returns.

OFFの場合にはON(交信IIのデータ)にして(B−45
5)、表示フラグをセットして(B−456)、ステップ
(B−170)に進み、カード名の表示制御を行う。
If it is OFF, set it to ON (communication II data) (B-45
5) The display flag is set (B-456), and the flow advances to step (B-170) to control the display of the card name.

第34図に戻り、交信(I)でないとき交信(II)であ
るか否かを判定し(B−40)、交信(II)であるとき上
記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出力側
とし(B−45)、シリアル交信を10回行って(B−50)
スリープする。
Returning to FIG. 34, if it is not communication (I), it is determined whether or not it is communication (II) (B-40). If it is communication (II), the card is output to output the set data to the camera. Side (B-45), perform serial communication 10 times (B-50)
Go to sleep.

交信(II)でないとき、交信(IV)であるか否かを判
定し(B−55)、交信(IV)であるとき、カードを出力
側とし(B−60)、グループ指定がどうかをステップ
(B−65)で判定し、グループ指定であるとき表示デー
タを出力するものとし(B−70)、アドレスをセットし
てシリアル交信を9回行い(B−75)、ステップ(B−
90)に進む。グループ指定でないとき(直接アドレス指
定)は、ΔTv,ΔAvの変更データのアドレスを指定し
(B−80)、シリアル交信を2回行って(B−85),ス
テップ(B−90)に進む。ステップ(B−90)ではE2PR
OM書き込み信号がセットされているか否かを判定し、セ
ットされているとき、モード(I)のNo.モード(II)
のNo.の1バイトのデータをE2PROMの所定のアドレスに
書き込むべく、書き込み制御信号を出力する(B−9
5)。E2PROMへの書き込みは、ハード的に行われ、マイ
コン(μC)は制御信号だけ送れば良い。そして書き込
み終了信号(この信号は書き込みが終了するとハード構
成で自動的にセットされる)をリセットし(B−10
0)、スリープする。書き込み信号がないとき、すぐに
スリープする。ステップ(B−55)で交信(IV)でない
とき、交信(VI)であるとして、まず書き込みが終了し
ているかを上記終了信号で判定し、終了しているときに
はスリープ可信号をセットして(B−110)、終了して
いないときにはスリープ不可信号をセットして(B−11
5)、それぞれステップ(B−120)に進み、データ出力
側としてカメラからのクロックに応じてシリアル交信を
行って(B−125)スリープする。
If it is not communication (II), it is determined whether it is communication (IV) or not (B-55). If it is communication (IV), the card is set to the output side (B-60) and it is determined whether the group is designated. Judgment is made in (B-65), display data is output when a group is designated (B-70), an address is set, serial communication is performed 9 times (B-75), and step (B-75) is performed.
Go to 90). When the group is not designated (direct address designation), the address of the change data of ΔTv and ΔAv is designated (B-80), serial communication is performed twice (B-85), and the process proceeds to step (B-90). In step (B-90), E 2 PR
It is determined whether or not the OM write signal is set. When the OM write signal is set, the mode (I) No. mode (II)
No. 1 byte data is output to a predetermined address of the E 2 PROM to write a write control signal (B-9).
Five). Writing to the E 2 PROM is performed by hardware, and the microcomputer (μC) only needs to send a control signal. Then, the writing end signal (this signal is automatically set by the hardware configuration when the writing is completed) is reset (B-10).
0), sleep. Sleeps immediately when there is no write signal. If it is not communication (IV) in step (B-55), it is determined that communication is (VI). First, it is determined by the end signal whether writing is completed, and if it is completed, a sleep enable signal is set ( B-110), if not completed, a sleep disable signal is set (B-11).
5), proceed to step (B-120), perform serial communication according to the clock from the camera as the data output side, and sleep (B-125).

上記フローにおける露出演算のサブルーチン、すなわ
ち本願発明の要部については第37図にその詳細を示して
いる。第37図において、カード機能がOFFであれば何も
せずにリターンするが、カード機能がONであれば、ステ
ップ(B−505)〜(B−520)で、ずらし量のモードの
判定及びずらし量(ΔEv)のセットを行うと共にステッ
プ(B−525)〜(B−540)で、撮影枚数のモードの判
定及び枚数のセットを行う。そして、これらの判定及び
セットが済んだ後に、ステップ(B−545)(B−555)
(B−560)で初期設定を行い、その枚数の1枚目は適
正露出とする。そして、レリーズスイッチ(S2)がONさ
れると枚数を示すカウンターN1に1を加え、N1の判定を
行い、この枚数に応じてステップ(B−570),(B−5
75),…,(B−595)の順序で露出量を変える。即
ち、例えばステップ(B−565)でのN1の数値判定で1
のとき(即ち2枚目のブラケット撮影のとき)露出のず
らし量はΔEvであり、N1=2のとき(3枚目)は−ΔE
v,N1=3のとき(4枚目)は2ΔEv,N1=4のとき(5
枚目)のときは−2ΔEv,N1=5のとき(6枚目)は3
ΔEv,N1=6のとき(7枚目)は−3ΔEvとなる如く、
アンダー側へのずらしとオーバー側へのずらしを一枚ご
とに交互に行いながら、そのずらし量を発散的に増加す
るようにしている。勿論、ステップ(B−525)〜(B
−540)により撮影枚数がN=3にセットされたときは
ステップ(B−575)で終わり、N=5がセットされた
ときはステップ(B−585)で終わり、N=7がセット
されたときはステップ(B−595)まで行われることは
いうまでもない。
FIG. 37 shows the details of the exposure calculation subroutine in the above flow, that is, the main part of the present invention. In FIG. 37, if the card function is OFF, the process returns without doing anything. However, if the card function is ON, the steps (B-505) to (B-520) determine the mode of the shift amount and shift. The amount (ΔEv) is set, and in steps (B-525) to (B-540), the mode of the number of shots is determined and the number is set. Then, after these judgments and setting are completed, steps (B-545) and (B-555)
Initial settings are made in (B-560), and the first of the number is set to an appropriate exposure. Then, a release switch (S 2) 1 is added to counter N 1 showing the when is ON number, a determination of N 1, step (B-570) in accordance with the number of sheets (B-5
75) Change the exposure amount in the order of (B-595). That is, for example, 1 in the numerical determination of N1 in step (B-565).
In the case of (i.e., during the second bracket shooting), the exposure shift amount is ΔEv, and when N 1 = 2 (the third image), −ΔE
When v, N 1 = 3 (4th sheet), 2ΔEv, N 1 = 4 (5
(2nd sheet) when -2ΔEv, N 1 = 5 (6th sheet)
When ΔEv, N 1 = 6 (the seventh sheet), it becomes -3ΔEv,
While the shift to the under side and the shift to the over side are performed alternately for each sheet, the shift amount is divergently increased. Of course, steps (B-525) to (B-525)
When the number of shots is set to N = 3 by (−540), the process ends in step (B-575), and when N = 5 is set, the process ends in step (B-585), and N = 7 is set. Of course, it goes without saying that the processing is performed up to the step (B-595).

前記ステップ(B−570)〜(B−595)の一枚ごとの
露出量のずらしが済むと、次に、ステップ(B−600)
へ進んで、露出モードの判定を行い、Pモードでは絞り
シャッター速度のそれぞれに1/2ΔEvを補正、A,Sモード
では演算値であるシャッター速度,絞り値を補正、Mモ
ードでは絞り変更スイッチがONのときには絞り値を、OF
Fのときにはシャッター速度をそれぞれ変更させたいも
のとして、ΔEv分だけ補正するごとく各モードに応じた
ΔTv及び/若しくはΔAvを設定し、リターンする。
After the exposure amount of each of the steps (B-570) to (B-595) is shifted, the step (B-600) is performed.
In step P, the exposure mode is determined. In P mode, 1 / 2ΔEv is corrected for each of the aperture shutter speeds. In A and S modes, the calculated shutter speed and aperture value are corrected. When ON, set the aperture to OF
In the case of F, assuming that the shutter speed is to be changed, ΔTv and / or ΔAv corresponding to each mode are set so as to be corrected by ΔEv, and the process returns.

ブラケットカードの場合におけるデータ設定中の表示
について、第33図に示す。
The display during data setting in the case of a bracket card is shown in FIG.

同図(a)が通常時の表示であり、この状態でカード
設定キーをONにすると、(b)の如く表示が変わり、前
回に設定されている露出量(ΔEv)とフィルム枚数
(N)が表示され、このカード設定キーをOFFにする
と、(c)のように露出量を示す部分のみ点滅となる。
ここで、アップキー(アップスイッチ)をONするごとに
(c)→(d)→(e)→(c)→…と変わり、ダウン
キー(ダウンスイッチ)ONするごとに(c)→(e)→
(d)→(c)→…と変わる。
FIG. 7A shows a normal display. When the card setting key is turned on in this state, the display changes as shown in FIG. 7B, and the previously set exposure amount (ΔEv) and the number of films (N) are set. Is displayed, and when the card setting key is turned off, only the portion indicating the exposure amount blinks as shown in (c).
Here, each time the up key (up switch) is turned on, (c) → (d) → (e) → (c) →..., And each time the down key (down switch) is turned on, (c) → (e) ) →
(D) → (c) →...

例えば、(d)の状態でカードキーをONすると、フィ
ルム枚数が点滅となる(g)になり、この(g)の状態
からアップキーをONすると、ONごとに(g)→(h)→
(f)→(g)→…となり、ダウンキーをONすると、ON
するごとに(g)→(f)→(h)→(g)→…と変わ
る。
For example, when the card key is turned on in the state of (d), the number of films flashes (g), and when the up key is turned on from the state of (g), (g) → (h) →
(F) → (g) →… and turn on when the down key is turned on
Every time, (g) → (f) → (h) → (g) →.

そして、例えば上記(f)の状態でカード設定キーを
ONすると、(i)の如く通常時の表示になりスタンバイ
状態となる。
Then, for example, in the state of (f) above, the card setting key is
When it is turned on, the normal display is made as shown in FIG.

カメラ内のRAMのマップの一例を第4表に示す。この
ようなRAM(E2PROM含)マップである場合に、交信IIで
データ(G0,G1,G2)のグループMP1,MP3,MP10が必要であ
るとき、グループ指定であれば、予め上記MP1,MP3,MP10
の先頭アドレスと個数を記憶しておき、信号に応じて、
これらを読み出せばよい。これらは現存するカードシス
テムにおいては、決まったデータを読み出すだけなの
で、対応可能である。しかし、新たに他の機能をもった
カードが作られ、例えば上記他のデータMP2とMP3が必要
である場合、他のデータを読み出すことができない。こ
れを可能にするためには直接データの先頭アドレスとそ
の個数を指定する必要がある(直接アドレス指定タイ
プ)。しかし、そのときは、飛び飛びのデータ(例えば
MP2のデータとMP7のデータのみ)を指定することができ
ず、MP2〜MP7までの全てのデータが指定されることにな
り、データの転送に(メモリー及び時間の)無駄が生じ
る。本実施例はこれらを使い分けることにより効率よく
データの転送を行っている。
Table 4 shows an example of a map of the RAM in the camera. In the case of such a RAM (including E 2 PROM) map, if communication MP needs groups MP 1 , MP 3 , MP 10 of data (G 0 , G 1 , G 2 ) in communication II, it is necessary to specify the group. In advance the MP 1, MP 3, MP 10
The start address and the number of are stored, and according to the signal,
These may be read. These are compatible with existing card systems because they only read out fixed data. However, newly with other function cards are made, for example, when it is necessary to the other data MP 2 and MP 3, it can not be read out other data. In order to make this possible, it is necessary to directly specify the head address of data and the number thereof (direct addressing type). However, at that time, discrete data (for example,
MP Only 2 data and data MP 7) can not be specified, will be all the data up to MP 2 to MP 7 is specified, the transfer of data (memory and time) waste caused . In the present embodiment, data transfer is performed efficiently by properly using these.

尚、本実施例においても直接アドレス指定を行ってい
るのはグループ指定のカードとカメラとの関係ができた
後であり、新たにグループ指定を増やすことができなか
ったからである。従って、カードとカメラが同時に設計
進行中であれば上記の直接アドレスタイプのカードもグ
ループ指定は可能となる。
In this embodiment, the direct addressing is also performed after the relationship between the group-designated card and the camera has been established, and it is not possible to newly increase the group designation. Therefore, if the card and the camera are being designed at the same time, the direct address type card can also be designated as a group.

発明の効果 以上説明したように本発明によれば、ブラケット撮影
は、決定された値を基準としてオーバー側とアンダー側
に露出レベルをずらして順に行われることになるのでフ
ィルム終端などでブラケット撮影が途中で中止された場
合であっても、撮影された写真の中に適正な露出量のも
のが含まれる確立が高くなるという効果があり、極めて
有用である。
Effect of the Invention As described above, according to the present invention, bracket shooting is performed sequentially with the exposure level shifted to the over side and the under side based on the determined value. Even in the case of being stopped halfway, there is an effect that the probability that a photograph having a proper exposure amount is included in a photographed image is increased, which is extremely useful.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図,第2図はその表示
部における表示形態を示す図,第3図はカメラのリセッ
トのルーチンを示すフローチャートである。第4図
(a)はレンズ回路の回路図であり、第4図(b)はレ
ンズの側面図である。第5図はカメラとカード等の間の
データ交信についてのフローチャートである。第6図は
測光・AF・表示・露出制御等を行うルーチンを行うフロ
ーチャート,第7図はその中のAFモード決定及びフォー
カスロックのルーチンを示すフローチャートである。第
8図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第8図
(b)はその表示に関する説明図,第8図(c)及び第
8図(d)は電子閃光装置に関する割込みのルーチンを
示すフローチャート,第9図は電子閃光装置のインター
フェース回路を示す図である。第10図はレンズデータ入
力のフローチャートである。第11図(a)はフラッシュ
データ入力のフローチャートであり、第11図(b)はフ
ラッシュデータ出力のフローチャートである。 第12図(a)はAFのフローチャート,第12図(b),第
12図(c),第12図(d),第12図(e),第12図
(f),第12図(g),第12図(h)は、それに関する
フローチャート,第13図はそれに関するファインダー内
の表示例を示す図である。第14図は撮影画面内における
測距範囲並びに測光範囲を示す図である。 第15図はデータ設定のフローチャート,第16図は露出モ
ード変更のフローチャート,第17図は機能モード選択の
フローチャート,第18図は露出補正のフローチャート,
第19図はセルフのフローチャート,第20図は測光データ
作成のフローチャート,第21図はAEロックのフローチャ
ートである。第22図(a),第22図(b)は絞り及びシ
ャッター速度設定のフローチャートである。第23図は露
出演算のフローチャートであり,第24図(a),第24図
(b),第24図(c),第25図,第26図及び第27図はそ
の中の各モードのフローチャートである。第28図はICカ
ードによる制御のフローチャートである。 第29図(a)は表示のルーチンを示すフローチャートで
あり,第29図(b)はその割込みのルーチンを示すフロ
ーチャート,第29図(c),第29図(d)及び第29図
(e)は表示例を示す図,そして第29図(f)はモード
設定のルーチンを示すフローチャートである。 第30図は露出制御のフローチャート,第30図(b)及び
第30図(c)はレンズ駆動のフローチャート,第30図
(d)はシャッター速度制御のフローチャートである。
第31図(a)及び第31図(b)はフィルムの1コマ巻上
げに関するフローチャート,第32図は裏蓋閉成に関する
割込みのルーチンを示すフローチャートである。 第33図,第34図,第35図はブラケットカードの動作フロ
ーを示す図であり、第36図はその表示例を示す図、第37
図は同じく動作フローを示す図、第38図は設定に伴う表
示を示す図である。
FIGS. 1A and 1B relate to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a circuit block diagram of the entire camera, FIG. 2 is a diagram showing a display form on a display unit thereof, and FIG. It is a flowchart shown. FIG. 4A is a circuit diagram of a lens circuit, and FIG. 4B is a side view of the lens. FIG. 5 is a flowchart for data communication between a camera and a card or the like. FIG. 6 is a flowchart showing a routine for performing photometry, AF, display, exposure control, and the like, and FIG. 7 is a flowchart showing a routine for determining an AF mode and a focus lock therein. 8 (a) is a circuit diagram of the electronic flash device, FIG. 8 (b) is an explanatory diagram relating to the display, and FIGS. 8 (c) and 8 (d) are interrupt routines for the electronic flash device. FIG. 9 is a diagram showing an interface circuit of the electronic flash device. FIG. 10 is a flowchart of lens data input. FIG. 11A is a flowchart of flash data input, and FIG. 11B is a flowchart of flash data output. FIG. 12 (a) is a flowchart of AF, FIG. 12 (b), FIG.
FIG. 12 (c), FIG. 12 (d), FIG. 12 (e), FIG. 12 (f), FIG. 12 (g) and FIG. It is a figure showing the example of a display in a finder about it. FIG. 14 is a diagram showing a distance measurement range and a photometry range in a shooting screen. FIG. 15 is a flowchart of data setting, FIG. 16 is a flowchart of exposure mode change, FIG. 17 is a flowchart of function mode selection, FIG. 18 is a flowchart of exposure correction,
FIG. 19 is a flowchart of self-service, FIG. 20 is a flowchart of photometric data creation, and FIG. 21 is a flowchart of AE lock. FIGS. 22 (a) and 22 (b) are flowcharts for setting the aperture and shutter speed. FIG. 23 is a flowchart of the exposure calculation, and FIGS. 24 (a), 24 (b), 24 (c), 25, 26 and 27 show the modes of each mode. It is a flowchart. FIG. 28 is a flowchart of control by an IC card. FIG. 29 (a) is a flow chart showing a display routine, FIG. 29 (b) is a flow chart showing the interruption routine, and FIGS. 29 (c), 29 (d) and 29 (e). ) Is a diagram showing a display example, and FIG. 29 (f) is a flowchart showing a mode setting routine. FIG. 30 is a flowchart of exposure control, FIGS. 30 (b) and 30 (c) are flowcharts of lens driving, and FIG. 30 (d) is a flowchart of shutter speed control.
FIGS. 31 (a) and 31 (b) are flow charts for winding one frame of film, and FIG. 32 is a flow chart showing an interruption routine for closing the back cover. 33, 34, and 35 are diagrams showing the operation flow of the bracket card, FIG. 36 is a diagram showing a display example thereof, and FIG.
The figure shows the same operation flow, and FIG. 38 shows the display accompanying the setting.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 景山 直浩 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビルミノルタカメラ株式会 社内 (72)発明者 加藤 武宏 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビルミノルタカメラ株式会 社内 (72)発明者 東 義彦 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビルミノルタカメラ株式会 社内 (72)発明者 辻 賢司 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 大塚 博司 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Naohiro Kageyama 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka Kokusai Building Minolta Camera Co., Ltd. In-house (72) Inventor Takehiro Kato Azuchi, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. In-house (72) Inventor Yoshihiko Higashi Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. 2-3-1-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Kenji 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City, Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Otsuka 2-3-113, Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. In company

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】フィルムへの露出量を各コマごとに自動的
に変更しながら所定枚数の撮影を行うブラケット機能を
有するカメラにおいて、 露出レベルを決定する手段と、 決定された露出レベルからのずらし量を増加させながら
オーバー側へのずらしとアンダー側へのずらしを一コマ
ごとに交互に行うことを特徴とするカメラ。
1. A camera having a bracket function for taking a predetermined number of images while automatically changing the exposure amount to a film for each frame, means for determining an exposure level, and shifting from the determined exposure level. A camera characterized in that shifting to the over side and shifting to the under side are performed alternately for each frame while increasing the amount.
【請求項2】フィルムへの露出量を各コマごとに自動的
に変更しながら所定枚数の撮影を行うブラケット機能を
有するカメラにおいて、 露出レベルを決定する手段と、 一コマ目は決定された露出レベルで撮影を行い、二コマ
目以降にはオーバー側へのずらしとアンダー側へのずら
しを一コマごとに交互に行うことを特徴とするカメラ。
2. A means for determining an exposure level in a camera having a bracket function for taking a predetermined number of images while automatically changing an exposure amount to film for each frame, and a first frame for determining the exposure level. A camera that shoots at the level and shifts to the over side and to the under side alternately for each frame after the second frame.
【請求項3】ずらし量を増加させながらオーバー側への
ずらしとアンダー側へのずらしを一コマごとに交互に行
うことを特徴とする請求項2記載のカメラ。
3. The camera according to claim 2, wherein the shift to the over side and the shift to the under side are alternately performed for each frame while increasing the shift amount.
JP1204953A 1989-08-08 1989-08-08 camera Expired - Fee Related JP2581222B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204953A JP2581222B2 (en) 1989-08-08 1989-08-08 camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204953A JP2581222B2 (en) 1989-08-08 1989-08-08 camera

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120305 Division 1988-05-16 1988-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124541A JPH02124541A (en) 1990-05-11
JP2581222B2 true JP2581222B2 (en) 1997-02-12

Family

ID=16499051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204953A Expired - Fee Related JP2581222B2 (en) 1989-08-08 1989-08-08 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581222B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148437A (en) * 1984-12-21 1986-07-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Exposure controller of camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148437A (en) * 1984-12-21 1986-07-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Exposure controller of camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02124541A (en) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235379A (en) Camera system
US5319413A (en) Camera system
JP2581222B2 (en) camera
JP2611442B2 (en) Camera system
JP2581226B2 (en) camera
JP2576234B2 (en) Camera system
JP2581223B2 (en) camera
JP2581221B2 (en) Camera system
JP2805876B2 (en) Camera system
US5223884A (en) Camera system
JP3125881B2 (en) Camera system
JP2581224B2 (en) camera
JP3091212B2 (en) Multiple exposure equipment
JP2770443B2 (en) camera
JPH02118528A (en) Camera system
JP2720497B2 (en) camera
JPH02118541A (en) Camera system
JP2855615B2 (en) Camera system
JP2697130B2 (en) Auto focus camera
JP2697131B2 (en) Auto focus camera
JPH02118537A (en) Camera system
JPH04212134A (en) Camera provided with exposure interval zooming device
JPH02118543A (en) Camera system
JPH02118553A (en) Data transfer system
JPH02153330A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees