JP2805876B2 - Camera system - Google Patents

Camera system

Info

Publication number
JP2805876B2
JP2805876B2 JP1207385A JP20738589A JP2805876B2 JP 2805876 B2 JP2805876 B2 JP 2805876B2 JP 1207385 A JP1207385 A JP 1207385A JP 20738589 A JP20738589 A JP 20738589A JP 2805876 B2 JP2805876 B2 JP 2805876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
communication
mode
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1207385A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02118546A (en
Inventor
武宏 加藤
義彦 東
雅康 平野
直浩 景山
俊彦 石村
賢司 辻
博司 大塚
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP1207385A priority Critical patent/JP2805876B2/en
Publication of JPH02118546A publication Critical patent/JPH02118546A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2805876B2 publication Critical patent/JP2805876B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカメラ本体と該カメラ本体に着脱自在な電子
閃光装置に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera body and an electronic flash device detachable from the camera body.

従来の技術 電子閃光装置は閃光発光するために予め発光に必要な
パワーまで電圧を上げておかなければならないが、従来
このようなパワーを確保するため電子閃光装置のメイン
スイッチをONすると、自動的に昇圧が開始されて発光準
備状態となり、この状態でカメラ本体からの発光開始信
号が与えられると、発光を開始するようになっていた。
2. Description of the Related Art In an electronic flash device, it is necessary to raise the voltage in advance to the power required for light emission in order to emit flash light, but conventionally, when the main switch of the electronic flash device is turned on to secure such power, it is automatically turned on. In this state, when the pressure rise is started and the light emission is ready, and when the light emission start signal is given from the camera body in this state, the light emission is started.

発明が解決しようとする課題 しかしながら、これでは電子閃光装置のメインスイッ
チがOFFであれば昇圧回路を作動させることができない
ので発光準備状態にしておくことができない。一方、メ
インスイッチがONであれば必ず昇圧回路が作動して発光
準備状態になってしまうが、閃光発光を必ずしも必要と
しない場合があり、斯る場合には消費電力の無駄となっ
てしまう。
However, in this case, if the main switch of the electronic flash device is OFF, the booster circuit cannot be operated, so that the light emission preparation state cannot be maintained. On the other hand, if the main switch is ON, the booster circuit always operates to be in the light emission preparation state, but there is a case where flash light emission is not necessarily required, and in such a case, power consumption is wasted.

本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、
電子閃光装置の発光準備状態をカメラ本体側で制御する
ようにした新規なカメラシステムを提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of such a point,
It is an object of the present invention to provide a new camera system in which a light emission preparation state of an electronic flash device is controlled by a camera body.

課題を解決するための手段 上記目的を達成するため本発明は、カメラ本体と、該
カメラ本体に着脱自在な電子閃光装置とからなるカメラ
システムにおいて、前記カメラ本体は、カメラ本体の電
源をONまたはOFFするための電源スイッチと、前記電源
スイッチにより電源がONの状態である状態において、カ
メラ本体に装着された電子閃光装置を強制ONまたは強制
OFFさせるための信号を出力する出力手段と、電子閃光
装置と情報を交換するためのカメラ側情報伝達手段とを
有し、前記電子閃光装置は、カメラ本体側の前記電源ス
イッチがONになったとき前記情報伝達手段との間で情報
伝達を行なう電子閃光装置側情報伝達手段と、前記出力
手段からの出力信号を入力する入力手段と、入力した信
号に基づいて電子閃光装置の強制ONと強制OFFを判定す
る手段と、電子閃光装置に装填された電池からの出力を
昇圧する昇圧回路と、前記判定手段の出力信号に基づい
て前記昇圧回路の昇圧制御を行う昇圧制御手段とを有す
ることを特徴としている。
Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the present invention provides a camera system comprising a camera body and an electronic flash device detachable from the camera body, wherein the camera body is turned on or off. A power switch for turning off, and forcibly turning on or forcing the electronic flash device mounted on the camera body in a state where the power is turned on by the power switch.
Output means for outputting a signal for turning off, and camera-side information transmission means for exchanging information with the electronic flash device, wherein the power switch on the camera body side of the electronic flash device is turned on. An electronic flash device-side information transmitting device for transmitting information to and from the information transmitting device; an input device for inputting an output signal from the output device; and forcibly turning on and forcing the electronic flash device based on the input signal. Means for determining OFF, a booster circuit for boosting the output from a battery mounted in the electronic flash device, and booster control means for performing booster control of the booster circuit based on an output signal of the determiner. Features.

作用 本発明のカメラシステムによると、電子閃光装置はメ
インスイッチをONにしてもそれだけでは昇圧回路は作動
しない。カメラ本体では電子閃光装置の電源を強制的に
ONさせるかOFFさせるかの信号を出力手段から出力す
る。そして、その信号は電子閃光装置へ伝送され入力手
段を通して電子閃光装置へ入力される。電子閃光装置
は、この入力された信号を判定手段で判定し、この信号
が強制ONを表わしていれば発光制御手段によって昇圧回
路を作動させ、強制OFFを表わしていれば昇圧回路を作
動させないようになす。ただし、電子閃光装置のメイン
スイッチがOFFのときは、この制御は行わない。
According to the camera system of the present invention, the electronic flash device does not operate the booster circuit by itself when the main switch is turned ON. Forcibly turn off the power of the electronic flash device in the camera body
A signal to turn ON or OFF is output from the output means. Then, the signal is transmitted to the electronic flash device and input to the electronic flash device through the input means. The electronic flash device determines the input signal by the determination unit.If the signal indicates forced ON, the light emission control unit activates the booster circuit.If the signal indicates forced OFF, the electronic flash device does not operate the booster circuit. Make However, this control is not performed when the main switch of the electronic flash device is OFF.

実施例 第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。
同図において(μC)はカメラ全体の制御,種々の演算
を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコン」とい
う)でE2PROMを有し内部で書込み及び読出しが自由に行
えるようになっている。(AFct)は焦点検出を行う焦点
検出回路であって、CCD,積分制御回路,A/D変換回路から
なり、後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報
を得ると共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ
出力する。(LD1)は低輝度で且つ焦点検出不能のときに
被写体に向けて光を発光し焦点検出可能とする補助光発
光素子である。
Embodiment FIG. 1 is a circuit block diagram of a camera according to this embodiment.
In the figure, (μC) is a microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”) for controlling the entire camera and performing various calculations, and has an E 2 PROM so that writing and reading can be freely performed inside. (AFct) is a focus detection circuit for performing focus detection, which is composed of a CCD, an integration control circuit, and an A / D conversion circuit. Convert and output to microcomputer (μC). (LD 1 ) is an auxiliary light emitting element that emits light toward the subject when the luminance is low and the focus cannot be detected, and the focus can be detected.

(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイコン
(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力してカ
メラ本体上面の表示部(DISPI)及びファインダー内の表
示部(DISPII)に所定の表示を行わせる表示制御回路であ
る。
(LM) is a photometry circuit which performs photometry for four areas described later, A / D converts the photometry value, and a microcomputer (μ).
C) as luminance information. (DISPC) is a display control circuit that inputs display data and a display control signal from a microcomputer (μC) and performs predetermined display on the display unit (DISP I ) on the top of the camera body and the display unit (DISP II ) in the viewfinder. is there.

本実施例においてICカード(CD)には、カメラのモー
ドを使用する人に応じて変更選択できるカスタムカー
ド,撮影状況に応じてカメラの各種機能の制御(AEプロ
グラム,AEモード,AFモード等)が自動的に決定される4
枚のプログラムカード,特殊機能を付加する4枚のファ
ンクションカード,撮影データをメモリーするメモリー
カードの4種類10枚のカードがある。これらのカードに
関しては後で詳細に説明する。(ST)は電子閃光装置,
(IF)はカメラのマイコン(μC)と電子閃光装置(S
T)との間に設けられたインターフェース,(STC)は不
図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時の被写体反射
光を受光し、適正露光量となったときに閃光発光を停止
させる調光回路である。(LE)はレンズに設けられたレ
ンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメラのマイコン
(μC)に出力する。(LECN)は焦点検出情報にもとづ
いて撮影レンズを駆動するレンズ駆動制御回路,(EN
C)はレンズを駆動するモーターの回転を検出するコン
バータで、所定の回転角ごとにマイコン(μC)へパル
スを出力する。マイコン(μC)はこのパルスをカウン
トし、現在の位置の∞位置からの繰り出し量を検出し、
この繰り出し量〔繰り出しパルス数(CT)〕から距離を
検出する。(TVCT)はマイコン(μC)からの制御信号に
基づいてシャッターを制御するシャッター制御回路,(A
VCT)はマイコン(μC)からの制御信号に基づいて絞り
を制御する絞り制御回路,(MD)はマイコン(μC)か
らの制御信号に基づいてフィルムの巻上げ,巻戻しの制
御を行うモーター制御回路である。(BZ)はシャッター
スピードが手振れとなるスピードになると警告を行うブ
ザーである。(E)は電源となる電池,DC/DCはマイコン
に供給する電圧(VDD)を安定させるためのDC/DCコンバー
ター,(D1)〜(D4)は、DC/DCコンバーターがOFFのときに
電圧(VDD)よりも低い電圧をマイコンに与え、消費電力
を少なくするためのダイオード群で、カメラのマイコン
(μC)のハードはこの低い電圧で作動できるので、割
り込みがかかるが、ICカード(CD)の方のマイコン(μ
C2)この低い電圧では駆動できない。(RR)(CR)は電池装
着時にマイコン(μC)へリセットをかけるためのリセ
ット用抵抗及びコンデンサーである。(Tr1)は上述した
回路の一部に電源を供給する給電用トランジスターであ
る。
In this embodiment, the IC card (CD) has a custom card that can be changed and selected according to a person who uses the camera mode, and controls various functions of the camera according to shooting conditions (AE program, AE mode, AF mode, etc.). Is automatically determined 4
There are four types of ten cards: four program cards, four function cards for adding special functions, and memory cards for storing shooting data. These cards will be described in detail later. (ST) is an electronic flash device,
(IF) is a camera microcomputer (μC) and an electronic flash device (S
An interface provided between the camera and T). The (STC) receives the reflected light from the subject when the flash light has passed through the shooting lens (not shown) and stops the flash light emission when the proper exposure is reached. Circuit. (LE) is a lens circuit provided in the lens and outputs information specific to the interchangeable lens to the microcomputer (μC) of the camera. (LECN) is a lens drive control circuit that drives the taking lens based on focus detection information, (EN
C) is a converter that detects the rotation of the motor that drives the lens, and outputs a pulse to a microcomputer (μC) at each predetermined rotation angle. The microcomputer (μC) counts this pulse, detects the amount of extension of the current position from position ∞,
The distance is detected from the amount of feeding (number of feeding pulses (CT)). (TV CT ) is a shutter control circuit that controls the shutter based on a control signal from the microcomputer (μC).
V CT ) is an aperture control circuit that controls the aperture based on a control signal from a microcomputer (μC), and (MD) is a motor control that controls film winding and rewinding based on a control signal from the microcomputer (μC). Circuit. (BZ) is a buzzer that warns when the shutter speed reaches the speed at which camera shake occurs. (E) is a battery serving as a power supply, DC / DC is a DC / DC converter for stabilizing the voltage (V DD ) supplied to the microcomputer, and (D 1 ) to (D 4 ) are DC / DC converters turned off. Sometimes, a voltage lower than the voltage (V DD ) is given to the microcomputer to reduce the power consumption. The camera microcomputer (μC) hardware can operate at this low voltage, so an interrupt is required. Card (CD) microcomputer (μ
C 2 ) Driving is not possible at this low voltage. (R R ) and (C R ) are a reset resistor and a capacitor for resetting the microcomputer (μC) when the battery is installed. (Tr 1 ) is a power supply transistor for supplying power to a part of the circuit described above.

次に、スイッチ類の説明を行うと、(SRE)は電池が装
着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであって、
電池が装着され該スイッチ(SRE)がOFFになるとマイコン
(μC)の端子(RE)に「L」レベルから「H」レベル
に変化する信号が印加されマイコン(μC)は後述のリ
セットのルーチンを実行することになる。(SEM)は常開
のプッシュ式の露出モード変更スイッチで、このスイッ
チ(SEM)の操作と後述するアップスイッチ(Sup),ダウ
ンスイッチ(Sdn)の操作とによって露出モードが変更
される。(SFUN)は常開のプッシュ式の機能変更スイッチ
で、このスイッチの操作とアップスイッチ(Sup),ダ
ウンスイッチ(Sdn)の操作により機能変更(例えば連
写,単写の切換え)が行われる。(SCD)は、通常カード
が装着されているときには、カードによる機能の有効/
無効を切換える、あるいは、プログラムカード以外のカ
ードでのデータの設定変更時に使用される常開のプッシ
ュ式のカードスイッチである(詳細は後述する)。(S
CDS)は、カードが装着されているときにデータの設定へ
の移行時に操作されるカードデータ設定スイッチである
(S1)は、測光及びAF動作等の撮影に必要な準備動作を行
う為のスイッチで、不図示のレリーズ釦の第1のストロ
ークでONとなる。上記スイッチ(SEM),(SFUN),(SCD),
(SCDS),(S1)のうちいずれか1つでも操作され、ONにな
ると後述の〔INT1〕の割り込みを実行する。(SM)はカメ
ラの動作を可能とする為のメインスイッチであり、この
スイッチのON,或いはOFFにより、後述の〔INT2〕の割り
込みを実行する。
Next, to explain the switches, (S RE ) is a battery mounting switch that is turned off when a battery is mounted,
When the battery is installed and the switch (S RE ) is turned off, a signal that changes from “L” level to “H” level is applied to the terminal (RE) of the microcomputer (μC), and the microcomputer (μC) performs a reset routine described later. Will be executed. (S EM ) is a normally open push-type exposure mode change switch, and the exposure mode is changed by the operation of this switch (S EM ) and the operation of an up switch (Sup) and a down switch (Sdn) described later. (S FUN ) is a normally open push-type function change switch. Function change (for example, switching between continuous shooting and single shooting) is performed by operating this switch and operating the up switch (Sup) and the down switch (Sdn). . (S CD ) means that when a normal card is installed,
It is a normally open push-type card switch used for switching invalidity or changing data settings on a card other than the program card (details will be described later). (S
CDS ) is a card data setting switch that is operated when shifting to data setting when a card is installed.
(S 1 ) is a switch for performing a preparatory operation necessary for photographing such as photometry and AF operation, which is turned on by a first stroke of a release button (not shown). The above switches (S EM ), (S FUN ), (S CD ),
Any one of (S CDS ) and (S 1 ) is operated, and when turned on, an interrupt of [INT 1 ] described later is executed. (S M ) is a main switch for enabling the operation of the camera. When this switch is turned on or off, an interrupt of [INT 2 ] described later is executed.

(SMUP)はミラーアップが完了するとONし、シャッター
機構がチャージされ、ミラーダウンするとOFFとなるス
イッチである。
(S MUP ) is a switch that turns on when the mirror up is completed, charges the shutter mechanism, and turns off when the mirror down.

(S2)は撮影動作を行うときに操作されるレリーズスイ
ッチで、レリーズ釦の第2のストローク(第1ストロー
クより深い)の押下でONとなる。(SWD)はフィルムの1
コマの巻上でONとなる1コマスイッチである。(SAEL)は
AEロック(露出ロック)を行うためのスイッチであって
常開のプッシュスイッチで構成されている。(SAF/M)はA
Fと手動焦点調節の状態を切換える焦点調節モード切換
えの状態スイッチである。
(S 2 ) is a release switch that is operated when performing a shooting operation, and is turned on when a second stroke (deeper than the first stroke) of the release button is pressed. (S WD ) is one of the films
This is a one-frame switch that is turned ON when the frame is wound. (S AEL )
It is a switch for performing AE lock (exposure lock) and is composed of a normally open push switch. (S AF / M ) is A
This is a state switch for switching the focus adjustment mode for switching the state between F and manual focus adjustment.

(SSE)は変更すべきデータを選択するための常開の変
更データ選択スイッチである。(SSELF)は、セルフ撮影
を行うときにセルフモードを設定する常開のプッシュス
イッチであり、このモードが設定され、レリーズスイッ
チ(S2)がONされると、セルフ撮影を開始する(SAV)は露
出モードがMモード(マニュアルモード)のときに、こ
のスイッチの操作とアップスイッチ又はダウンスイッチ
との操作とで絞り値を変更する絞り変更スイッチであ
る。Mモードで上記スイッチ(SAV)の操作がないときい
はアップスイッチ又はダウンスイッチの操作によりシャ
ッター速度の変更となる。(SFLM)はフィルムが装填され
ているか否かを検出するもので、スプール室の近傍のフ
ィルムレール面上に配置され、フィルムが存在するとき
にはOFFとなるフィルム検出スイッチである。(SRC)は裏
蓋が閉められたときにONし、開けられるとOFFとなる裏
蓋閉成検出スイッチで、このスイッチのONによりマイコ
ン(μC)は後述する割込みのルーチンを実行する。(S
RW)はフィルム巻戻しを開始させる為のスイッチであ
り、操作されるとONし、後述の割込みのルーチンを実行
し、裏蓋が開けられるとOFFする。(SCR)はICカード(C
D)が装着されたときにOFFとなるICカード装着スイッチ
であり、OFFになったとき、ICカード(CD)のマイコン
(μC2)にリセットをかける。(x)は所謂X接点であ
り、シャッターの1幕走行完了でONし、不図示のレリー
ズ部材のチャージと共にOFFとなる。
(S SE ) is a normally open change data selection switch for selecting data to be changed. (S SELF ) is a normally open push switch that sets the self mode when performing self-shooting.When this mode is set and the release switch (S 2 ) is turned on, self-shooting starts (S AV ) is an aperture change switch for changing the aperture value by operating this switch and operating an up switch or a down switch when the exposure mode is the M mode (manual mode). When the switch (S AV ) is not operated in the M mode, the shutter speed is changed by operating the up switch or the down switch. (S FLM ) is a film detection switch that detects whether or not a film is loaded, is disposed on a film rail surface near the spool chamber, and is turned off when a film is present. (S RC ) is a back cover closing detection switch that turns on when the back cover is closed and turns off when the back cover is opened. When this switch is turned on, the microcomputer (μC) executes an interrupt routine described later. (S
RW ) is a switch for starting film rewinding, which is turned on when operated, executes an interrupt routine described later, and is turned off when the back cover is opened. (S CR ) is the IC card (C
This is an IC card mounting switch that turns off when D) is mounted, and resets the microcomputer (μC 2 ) of the IC card (CD) when it turns off. (X) is a so-called X contact, which is turned on when one shutter travel is completed, and turned off when the release member (not shown) is charged.

(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行う常開のアップスイッチであり、(Sdn)は同じく減
算を行う常開のダウンスイッチである。Mモードのとき
の絞り値の変更時には絞り変更スイッチ(SAV)のONと(S
up),(Sdn)の操作で夫々絞り値のアップ,ダウン、
絞り変更スイッチのOFFと(Sup),(Sdn)の操作で夫
々シャッター速度のアップ,ダウンの機能を果たす。ア
ップスイッチ(Sup),ダウンスイッチ(Sdn)が操作さ
れたことは端子(IP20),(IP21)がそれぞれ「L」レベル
になったことで検出する。第1図において、上記各スイ
ッチに共通する線路(WI)は接地電位点(GND)に接続
されている。
(Sup) is a normally open up switch for switching or adding data to be changed, and (Sdn) is a normally open down switch for performing subtraction. When changing the aperture value in the M mode, turn on the aperture change switch (S AV ) and (S
up), (Sdn) to increase / decrease aperture value,
The shutter speed is increased and decreased by operating the aperture change switch OFF and (Sup) and (Sdn), respectively. The operation of the up switch (Sup) and the down switch (Sdn) is detected by the fact that the terminals (IP 20 ) and (IP 21 ) have each become “L” level. In FIG. 1, a line (WI) common to the above switches is connected to a ground potential point (GND).

第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまと
めて示している。
Table 1 summarizes the above-mentioned switches and their functions.

次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここ
で用いられる4種類のICカードについて説明する。
Next, before describing the operation of the camera of this embodiment, four types of IC cards used here will be described.

(I)カスタムカード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機
能)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要
と思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行
うことによって撮影者の意図,撮影技術に応じたカメラ
を提供しようとするものである。また、これによって不
必要な機能を省くことができるので、モード変更時には
簡略化され操作性の良いカメラとなる。次に、このカー
ドに関する説明及びそれに対して行われる表示内容に関
して説明する。
(I) Custom card: This IC card selects a function (a function that can be controlled) required by the photographer from among the functions (controllable functions) of the camera (deletes an unnecessary one), or alternatively selects a function. This aims to provide a camera according to the photographer's intention and photographing technique. In addition, since unnecessary functions can be omitted, a camera which is simplified and has good operability when changing modes is provided. Next, description of the card and display contents performed on the card will be described.

まず、このICカードの機能の選択としては、(i)露
出モードの選択,(ii)機能の二者択一,(iii)レン
ズ側スイッチの操作による関係等がある。
First, the selection of the function of the IC card includes (i) selection of the exposure mode, (ii) selection of the function, and (iii) the relationship by operating the lens-side switch.

まず、上記(i)の露出モードの選択に関する露出モ
ードとしては、 (b−1)プログラムモード (Pモード) (b−2)絞り優先モード (Aモード) (b−3)マニュアルモード (Mモード) (b−4)シャッター優先モード(Sモード) があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り3つのモ
ード(A,M,Sモード)の組み合わせの選択を行えるよう
にしている。従って、組み合わせとして、 の8通りがあり、表示としては第2図(a)の4つのモ
ード表示(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち、モー
ドの設定時には選択された組み合わせの表示が例えば第
2図(b)のように行われ、撮影時には選択されている
1つの露出モードの表示〔第2図(c)(Aモード選
択)〕が行われる。文字(或いは数値)の周りの点々は
点滅を示している。詳細は後述する。全表示を第2図
(a)に参考として示しておく。
First, the exposure modes related to the selection of the exposure mode in (i) are as follows: (b-1) Program mode (P mode) (b-2) Aperture priority mode (A mode) (b-3) Manual mode (M mode (B-4) There is a shutter priority mode (S mode), and the P mode is always set as a basis, and a combination of the remaining three modes (A, M, S mode) can be selected. Therefore, as a combination, In the four modes shown in FIG. 2A (PROGRAM is represented by P), the selected combination is displayed when the mode is set, for example, as shown in FIG. 2B. During exposure, the display of one selected exposure mode (FIG. 2 (c) (A mode selection)) is performed. The dots around the characters (or numerical values) indicate blinking. Details will be described later. The entire display is shown in FIG. 2 (a) for reference.

次に、(ii)機能の2者択一としては、手振れブザー
の有/無があり、これの設定時、第2図(d)に示した
表示のうち、数値3が手振れブザーの有/無を示し、フ
ィルムカウンターの数値「1」がブザー有,「2」がブ
ザー無を示す。
Next, (ii) the alternative of the function is the presence / absence of a camera shake buzzer. When this is set, the numerical value 3 in the display shown in FIG. The value "1" of the film counter indicates that there is a buzzer, and "2" indicates that there is no buzzer.

(iii)のレンズ側スイッチの操作による関係として
は、レンズ側に設けられたスイッチ(後述)が操作され
たときに、どのようなAF(オートフォーカス)のモード
を選択するかということであり、そのモードとしては、 まず、スイッチが操作されていないとき、 (E−1)多点/スポットによる全域でのワンショット
(合焦後追従判定) スイッチが操作されているとき (E−2)フォーカスロック (E−3)スポットAF (E−4)コンティニュアスAF があり、設定時に第2図(d)に示した表示の「CuSt−
3」の数値「3」が「2」となり、点滅表示の「1」が
「1」〜「3」となるが、この点滅表示の「1」〜
「3」は夫々上記「E−2」〜「E−4」に対応してい
る(図は省略し、設定時に詳述する)。
The relationship by the operation of the lens-side switch of (iii) is what AF (autofocus) mode is selected when a switch (described later) provided on the lens side is operated. The modes are as follows: first, when the switch is not operated, (E-1) one-shot in the whole area by multi-point / spot (follow-up determination after focusing) When the switch is operated, (E-2) focus Lock (E-3) Spot AF (E-4) There is continuous AF, and when setting, "CuSt-" is displayed as shown in Fig. 2 (d).
The numerical value “3” of “3” becomes “2”, and the blinking display “1” becomes “1” to “3”.
“3” corresponds to the above “E-2” to “E-4” (illustration is omitted and will be described in detail at the time of setting).

選択番号と機能に関しては第2表に示す。 Table 2 shows the selection numbers and functions.

尚、上記(i)〜(III)において、モード設定時に
カードキーを1回ONすることにより(i)〜(III)の
モードが順次選択され、アップスイッチ又はダウンスイ
ッチを押すことによりそのモードの中での機能(設定
値)が選択される。夫々、モード(i)〜(III)及び
機能は、循環的に設定可能となっている。
In the above (i) to (III), the mode of (i) to (III) is sequentially selected by turning on the card key once at the time of setting the mode, and the mode is selected by pressing the up switch or the down switch. Function (set value) is selected. The modes (i) to (III) and the functions can be set cyclically.

(II)プログラムカード; プログラムカードとしては、撮影場面を設定し、その
場面の状況或いは被写体に応じたAFモード(コンティニ
ュアス/ワンショット・測距エリア)AEのシャッター速
度・絞りの決定を行うことにより、場面に応じた撮影を
行うことを目的にして作られたものである(詳細は後述
する)。
(II) Program card; The program card sets the shooting scene and determines the shutter speed and aperture of the AF mode (continuous / one-shot / ranging area) AE according to the situation of the scene or the subject. Thus, it is created for the purpose of taking a picture according to a scene (details will be described later).

(III)ファンクションカード; (3−1)H/Sカード{(ハイライト/シャドウ)カー
ド} このカードは、白いものはより白く、黒いものはより
黒くして、カメラで得られた露出値を一定値オーバー
(+2.0)(ハイライト),アンダー(−2.0)(シャド
ウ)にするものであり、このカードの挿入(H/Sの選択
の一方)と、AEロックスイッチの操作とによりそれが行
われる。
(III) Function card; (3-1) H / S card {(highlight / shadow) card} For this card, the white one is whiter and the black one is blacker. The value is over (+2.0) (highlight) and under (-2.0) (shadow) by a certain value. The insertion of this card (one of H / S selection) and the operation of the AE lock switch cause it to change. Is performed.

(3−2)AEブラケットカード このカードは、カメラで得られた露出を、オーバー
側,アンダー側に夫々0.3,0.5,1段ずらして露出が行え
るようにしたものである(詳細は後述する)。
(3-2) AE bracket card This card allows the exposure obtained by the camera to be shifted by 0.3, 0.5 and 1 step to the over side and under side, respectively (details will be described later). .

(3−3)オートシフトカード これは、露出値に対して、絞り値とシャッター速度と
の組み合わせを変えることにより、撮影効果(深度或い
は速度)を変えようとするものである。
(3-3) Auto shift card This is to change a shooting effect (depth or speed) by changing a combination of an aperture value and a shutter speed with respect to an exposure value.

(3−4)デフォーカシングカード 露光中にフォーカシングレンズを駆動することによ
り、ソフトフォーカス的な効果や、露光間ズーム的な効
果を出すものである。
(3-4) Defocusing card By driving the focusing lens during exposure, a soft focus effect and a zoom effect during exposure can be obtained.

(IV)データメモリーカード; これは撮影のデータをメモリーするものであり、 ・フィルムカウンター ・制御絞り値 ・制御シャッター速度 ・露出補正値 ・AEモード ・レンズ情報(焦点距離及び開放FNO) ・フィルム感度 のデータがメモリー可能であり、これらのデータがカメ
ラ本体上の液晶の表示を用いて見ることができる(詳細
は後述する)。
(IV) Data memory card; This is for storing the data of shooting. ・ Film counter ・ Control aperture value ・ Control shutter speed ・ Exposure compensation value ・ AE mode ・ Lens information (focal length and open F NO ) ・ Film Sensitivity data can be stored in memory, and these data can be viewed using the LCD display on the camera body (details will be described later).

次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μ
C)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要
に応じて各部の詳細な説明を行う。
Next, the operation of the camera is shown in FIG.
A description will be given based on the flowchart of C), and a detailed description of each unit will be given as necessary.

電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(SRE)
がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルから「H」レ
ベルに変わる信号が入力しDC/DCコンバータをONにし(P
WO=「H」)、内蔵のクロックが発振を開始し、端子
(φ)を介してICカード(CD)にもクロックがマイコン
(μC)から送られる。尚、割り込みのときは、DC/DC
コンバータのON,及びクロックの開始はハード回路で、
自動的に行われる。次に、マイコン(μC)は第3図に
示す〔RESET〕のルーチンを実行する。
When the battery (E) is installed, the battery installation switch (S RE )
Is turned off, a signal that changes from “L” level to “H” level is input to the terminal (RE), and the DC / DC converter is turned on (P
WO = “H”), the built-in clock starts oscillating, and the clock is also sent from the microcomputer (μC) to the IC card (CD) via the terminal (φ). When an interrupt occurs, DC / DC
The ON of the converter and the start of the clock are hardware circuits.
It is done automatically. Next, the microcomputer (μC) executes a [RESET] routine shown in FIG.

まず、マイコン(μC)はこのフローへの割込みを全
て禁止する(#100)と共にDC/DCコンバータ制御の(PW
O)以外の出力端子を全て「L」レベルにする(#10
5)。また、RAM内のフラグ〔第8表(後述)〕及びRAM
(レジスタ)を全てリセットする(#110)。これによ
り露出モードをPモード,スポット/多点AFを多点AFモ
ード,単写(S)/連写(C)を単写(S)とし、露出
補正を行わないモード,その他がセットされる。
First, the microcomputer (μC) prohibits all interrupts to this flow (# 100), and also controls the DC / DC converter control (PW
All output terminals other than O) are set to “L” level (# 10
Five). Also, a flag in the RAM (Table 8 (described later)) and the RAM
(Register) are all reset (# 110). Thus, the exposure mode is set to the P mode, the spot / multipoint AF is set to the multipoint AF mode, the single shooting (S) / continuous shooting (C) is set to the single shooting (S), and a mode in which no exposure correction is performed, and the like are set. .

次にステップ(#115)で、E2PROMにメモリーしてい
たフィルム枚数(N1),フィルム感度(Sv)を読み出し
て、所定のRAMに転送する。しかる後、メインスイッチ
(SM)がONの状態であるか否かを判定する(#120)。該
メインスイッチがOFFの状態であれば、(IP6
「H」),ステップ(#125)に進み、給電用トランジ
スタ(Tr1)をOFF(PW=「L」)とし、カードとシリアル
データのデータ交信(VI)を行う。
Next, in step (# 115), the number of films (N 1 ) and the film sensitivity (Sv) stored in the E 2 PROM are read and transferred to a predetermined RAM. After a while, the main switch
It is determined whether (S M ) is ON (# 120). If the main switch is off, (IP 6 =
(H)), proceeding to step (# 125), turning off the power supply transistor (Tr 1 ) (PW = “L”), and performing data communication (VI) of serial data with the card.

ここで、シリアルのデータ交信について簡単に説明す
る。シリアル交信の命令により、データ転送を行うべく
相手に転送開始の信号を送り(カードの場合CSCD
「H」)、続いて転送用のシリアルクロック(SCK)がカ
メラから出力される。このクロックの立上がりに同期し
て出力側(カメラ或いは相手)はデータを1ビット出力
し、クロックの立下がりに同期して入力側(相手或いは
カメラ)はデータを1ビット入力する。これを8回(8
ビット)行うことにより、1回のデータ転送が終了し、
これを必要なだけ行うことにより、必要なデータを得る
ことができる。レンズ(LE)とのデータ交信,表示制御
回路(DISPC)とのデータ交信,電子閃光装置(ST)と
のデータ交信の場合も同様である。
Here, serial data communication will be briefly described. Sends a transfer start signal to the other party to perform data transfer according to the serial communication command (C SCD =
“H”) Then, a serial clock for transfer (S CK ) is output from the camera. The output side (camera or partner) outputs one bit of data in synchronization with the rise of the clock, and the input side (partner or camera) inputs one bit of data in synchronization with the fall of the clock. Repeat this eight times (8
Bit) to complete one data transfer,
By performing this as needed, necessary data can be obtained. The same applies to data communication with the lens (LE), data communication with the display control circuit (DISPC), and data communication with the electronic flash device (ST).

ここで上記ICカードとのデータ交信(VI)を、第5図
(f)に示し説明する。この交信では、まず端子(CSC
D)を「H」として、交信を要求する(#270)。次にデ
ータ交信(VI)であることを示すデータをセットし、カ
メラを出力側にセットして交信(VI)であることを示す
データのデータ交信を行う(#272,〜#277)。これを
終えると、次にカメラを入力側にセットして、ICカード
側でデータがセットされるのを待つ(#280,#282)。
データ交信を行って(#285)、データを入力した後、
交信終了を示すべく端子(CSCD)を「L」にする(#28
6)。このようにして入力したデータからカメラのマイ
コン(μC)がスリープ(停止)しても良い状態か否か
を判定するが、これはカメラのマイコン(μC)からIC
カメラ(CD)に該ICカードの動作に必要なクロック及び
電圧(VDD)を送っていることから、ICカードの動作途中
にこれらのクロック及び電圧が送られなくなる(カメラ
がスリープするとクロックの停止及び電圧の低下が起る
ので)と、ICカードのマイコン(μC2)が所定の信号処
理(E2PROMへの書き込み制御)か実行できなくなるので
これを未然に防止するためである。
Here, the data communication (VI) with the IC card will be described with reference to FIG. 5 (f). In this communication, first the terminal (CSC
D) is set to "H" to request communication (# 270). Next, data indicating data communication (VI) is set, and the camera is set on the output side to perform data communication of data indicating communication (VI) (# 272, # 277). When this is completed, the camera is set on the input side, and waits for data to be set on the IC card side (# 280, # 282).
After performing data communication (# 285) and inputting data,
Set the terminal (CSCD) to “L” to indicate the end of communication (# 28
6). It is determined whether the microcomputer (μC) of the camera is in a state in which the camera microcomputer (μC) may sleep (stop) from the data input in this manner.
Since the clock and voltage (V DD ) necessary for the operation of the IC card are sent to the camera (CD), these clocks and voltages are not sent during the operation of the IC card (the clock stops when the camera sleeps). This is to prevent the microcomputer (μC 2 ) of the IC card from executing predetermined signal processing (writing control to the E 2 PROM), which can be prevented beforehand.

第3図に戻り、ステップ(#135)で上述した判定、
即ちカメラのマイコン(μC)がスリープしてもよいか
否かの判定を入力したデータによって行い、ここでスリ
ープしてもよい場合には、ステップ(#140)で全割込
みを許可してスリープする。このスリープによりクロッ
クの停止及びDC/DCコンバータのOFFがハード的に行われ
る。スリープ不可のときは、ステップ(#145)で30mse
c待った後ステップ(#130)へ戻り、同様な処理を繰り
返す。
Returning to FIG. 3, the determination described above in step (# 135)
That is, the microcomputer (μC) of the camera determines whether or not to sleep based on the input data. If the sleep may be performed here, all interrupts are permitted and sleep is performed in step (# 140). . With this sleep, the clock is stopped and the DC / DC converter is turned off in a hardware manner. If sleep is not possible, 30mse in step (# 145)
After waiting for c, return to step (# 130) and repeat the same processing.

次に、メインスイッチ(SM)のONあるいはOFFによる割
込み〔INT2〕を説明する。
Next, the ON or interruption by OFF of the main switch (S M) [INT 2].

まず、該スイッチ(SM)のONによる割込みか否かをステ
ップ(#147)で判定し、ONによる割込みでない場合(I
P6=「H」)は、〔INT1〕の割込みを禁止し(#24
0)、表示データ(このとき全消灯の表示)をセットし
(#245)、ステップ(#250)で表示制御回路(DISP
C)の表示用マイコンとデータ交信を行ってステップ
(#125)に進み、上述と同様の処理を行う。データ交
信により、表示用マイコンは全消灯のデータを入力する
ことにより、全てのデータを消灯する(第2図(e)参
照)。尚、表示用マイコンの制御については後で述べ
る。
First, it is determined in step (# 147) whether or not the switch (S M ) is interrupted by the ON operation.
(P 6 = “H”) disables the interrupt of [INT 1 ] (# 24
0), display data (display of all lights off at this time) is set (# 245), and the display control circuit (DISP) is set in step (# 250).
Data communication is performed with the display microcomputer C), and the flow advances to step (# 125) to perform the same processing as described above. By data communication, the display microcomputer turns off all data by inputting data for turning off all lights (see FIG. 2 (e)). The control of the display microcomputer will be described later.

一方、ステップ(#147)でメインスイッチ(SM)がON
しているときは、ステップ(#150)で〔INT1〕の割込
みを許可し、次のステップ(#155)で表示データをセ
ット(スタンバイ表示)して、表示用マイコンとステッ
プ(#160)でデータ交信を行う。このデータ交信によ
り表示用マイコンは第2図(f)に示す表示を行う。こ
の第2図(f)で、AEモードとしてはPモードが選択さ
れ、露出補正なし,単写モード,多点測距,カード機能
ON,フィルム枚数5であることが夫々示されている。
On the other hand, the main switch (S M ) is turned on in step (# 147)
If you are, step enable interrupts at (# 150) [INT 1], set the display data in the next step (# 155) (standby display), the display microcomputer and step (# 160) Performs data communication. By this data communication, the display microcomputer performs the display shown in FIG. 2 (f). In FIG. 2 (f), the P mode is selected as the AE mode, no exposure compensation, single shooting mode, multi-point distance measurement, card function
ON and the number of films are 5, respectively.

次に、カメラのマイコン(μC)は端子(IP5)が
「L」レベルであるか(スイッチSEM,SFUN,SCD
SCDS,S1のいずれか1つがON)否かをステップ(#17
0)で判定し、「L」レベルでなければステップ(#12
5)に進み、上述したスリープの制御を行う。「L」レ
ベルであれば、ステップ(#180)に進んで電源保持を
5秒行う為のフラグ(OPF)をセットし、後述する〔S1O
N〕のサブルーチンを実行する(#190)。次に、また端
子(IP5)が「L」レベルであるか否かを判定する(#20
0)。「L」レベルであればステップ(#203)でカード
要求信号(DSPREQ)を0にした後にステップ(#180)
に進み、ステップ(#180)及び(#190)を繰り返す。
「L」レベルでなければ(即ち上記5つのスイッチがい
ずれも操作されていなければ)、スイッチ(#205)に
進み、電源保持用のフラグ(OPF)がセットされている
か否かを判定し、セットされていればステップ(#21
5)で電源保持用タイマーをリセットスタートさせ、次
のステップ(#220)でフラグ(OPF)をリセットしてス
テップ(#235)に進む。電源保持用のフラグ(OPF)が
セットされていないときもステップ(#235)に進み、I
Cカード(CD)からのS1ONループの繰り返し要求の信号
があるか否かを判定し、ある場合には、ステップ(#19
0)に戻る。これはデータ設定中などの場合に、表示用
マイコンによる表示がICカードからのデータに基づいて
制御されているとき、使用者もその表示を見たいにも拘
わらず、カメラ側の5秒の電源ホールドが切れると勝手
にスタンバイの表示に変わり、使用勝手の悪い表示にな
るのを禁止するために行うものである。この繰り返し要
求がない場合には、ステップ(#237)へ進んで上記タ
イマーが5秒経過したか否かを判定する。
Next, the microcomputer (μC) of the camera checks whether the terminal (IP 5 ) is at the “L” level (switches S EM , S FUN , S CD ,
It is determined whether one of S CDS and S 1 is ON) or not (# 17).
0), and if not “L” level, the step (# 12)
Proceed to 5) to perform the above-described sleep control. If it is at the "L" level, the process proceeds to step (# 180) to set a flag (OPF) for holding the power for 5 seconds, and then to set [S 1 O] described later.
N] (# 190). Next, it is determined whether or not the terminal (IP 5 ) is at the “L” level (# 20).
0). If it is "L" level, the card request signal (DSPREQ) is set to 0 in step (# 203), and then step (# 180)
And the steps (# 180) and (# 190) are repeated.
If it is not "L" level (that is, if none of the above five switches are operated), the process proceeds to the switch (# 205) to determine whether or not the power holding flag (OPF) is set. If set, step (# 21
In 5), the power holding timer is reset and started, and in the next step (# 220), the flag (OPF) is reset, and the process proceeds to step (# 235). Even when the power holding flag (OPF) is not set, the process proceeds to step (# 235),
It is determined whether or not there is a signal for requesting repetition of the S 1 ON loop from the C card (CD).
Return to 0). This is because when the display by the display microcomputer is controlled based on the data from the IC card when data is being set or the like, even if the user wants to see the display, the power supply for 5 seconds on the camera side When the hold is expired, the display is changed to the standby display without any permission, and is performed to prohibit the display from being inconvenient to use. If there is no request for repetition, the process proceeds to step (# 237), and it is determined whether the timer has elapsed for 5 seconds.

経過していればステップ(#150)へ進み、スタンバ
イ表示からスリープ制御へ、一方、経過していなければ
ステップ(#190)の〔S1ON〕からのフローを繰り返
す。
If elapsed proceeds to step (# 150), from the standby display to the sleep control, whereas, repeated flow from [S 1 ON] of when not reached step (# 190).

カメラにICカード(CD)が装着されたときには、ステ
ップ(#172)でカードによる表示要求の信号(DSPRE
Q)をステップ(#172)でセットした後、ステップ(#
180)以降のフローへ進む。
When an IC card (CD) is mounted on the camera, in step (# 172), a display request signal (DSPRE
Q) is set in step (# 172), and then step (#
Go to the flow after 180).

次に測光,AF,表示の制御を行う〔S1〕のルーチンを第
6図に従って説明する。
Next, the routine of [S 1 ] for controlling photometry, AF and display will be described with reference to FIG.

まず、このフローに対する〔INT1〕の割込みを禁止す
る(#400)。これは、本制御の途中に第3図の割込み
〔INT1〕が入ると、制御動作が先へ進まなくなるからで
ある。次に、(#405)でマイコン(μC)の端子(P
W)を「H」レベルにし、インバータ(IN1)を介してPNP
型トランジスタ(Tr1)のベースにローレベルを印加する
ことにより該トランジスタ(Tr1)をONし、測光回路(L
M),AF回路(AFCT)等に電源を供給する。次にレンズ回路
(LE)から交換レンズ固有の情報を入力する(#41
0)。これを第10図に示し、説明すると、まず端子(CSL
E)を「H」レベルとし(#600)、必要な回数だけシリ
アル交信を行ってレンズから情報を入力する(#60
5)。第4図(a)にレンズ内の回路を示し説明する
と、カメラから入力したクロックをデコーダー(2)で
カウントし、アドレス信号を作成する。このとき、所定
のアドレスになったときには、ズームによって変化する
レンズデータとなるため、焦点距離を検出するエンコー
ダ(3)により、焦点距離を検出しアドレス回路(5)
でアドレスを上記焦点距離によって変えて、所定のデー
タをカメラ本体に出力するようにする。スイッチ(SQ)は
レンズ(10)上に設けられたレンズ側スイッチ(第4図
(b)参照)であり、これによっても、データを変えな
ればならないのでアドレスの変更を行っている。このよ
うにして設定されたアドレスをROM(6)に出力する。R
OM(6)は指定されたアドレスに基づいてデータを出力
する。この出力はパラレル・シリアル変換回路(7)で
シリアル信号に変換されてカメラ本体に与えられる。
First, the interrupt of [INT 1 ] for this flow is prohibited (# 400). This is because if an interrupt [INT 1 ] shown in FIG. 3 occurs during this control, the control operation does not proceed. Next, in (# 405), the terminal (P
W) to “H” level, and PNP via inverter (IN 1 )
And ON the transistor (Tr 1) by applying a base to a low level type transistor (Tr 1), photometric circuit (L
M), supply power to the AF circuit (AF CT ), etc. Next, information specific to the interchangeable lens is input from the lens circuit (LE) (# 41)
0). This is shown in FIG. 10 and explained. First, the terminal (CSL
E) is set to the “H” level (# 600), serial communication is performed as many times as necessary, and information is input from the lens (# 60).
Five). FIG. 4 (a) shows the circuit in the lens. The clock input from the camera is counted by the decoder (2) to generate an address signal. At this time, when the address reaches a predetermined address, the lens data is changed by zooming. Therefore, the focal length is detected by the encoder (3) that detects the focal length, and the address circuit (5) is detected.
The address is changed according to the focal length, and predetermined data is output to the camera body. The switch (S Q ) is a lens-side switch (see FIG. 4 (b)) provided on the lens (10), which also changes the address because data must be changed. The address set in this way is output to the ROM (6). R
The OM (6) outputs data based on the specified address. This output is converted into a serial signal by a parallel / serial conversion circuit (7) and supplied to the camera body.

次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送ら
れてくるレンズ情報は第11表に示すようにレンズの装着
信号,レンズの開放絞り値(Avo),レンズの最大絞り
値(Avmax)、∞〜近までの絞り出し量,焦点距離情
報,(レンズ駆動量/デフォーカス量)変換係数,上記
レンズ側スイッチ(SQ)のON,OFF、レンズの駆動を行って
良いか否かを示すもの(LOK)などであり、表に示すボ
ディ内アドレスのRAMに入力される。この信号(LOK)は
AFができないような状態になったときに、それに応じて
「1」→「0」に変化するものである。カメラ本体は、
この信号を入力してモータの停止を行う。
Next, the lens information will be described. As shown in Table 11, the lens information sent to the camera body is the lens mounting signal, the lens aperture value (Avo), the lens maximum aperture value (Avmax), the aperture amount from ∞ to near, and the focal length. Information, (lens drive amount / defocus amount) conversion coefficient, ON / OFF of the lens side switch (S Q ), information indicating whether the lens can be driven (LOK), etc. Input to the RAM at the address in the body. This signal (LOK)
When the state becomes such that AF cannot be performed, "1" is changed to "0" accordingly. The camera body is
The motor is stopped by inputting this signal.

一方、レンズ(10)側では第9表に示すようなROM及
びアドレス構成となっている。(A),(B)は同一の
ROMの中にSQ関係及びLOK関係のみ異なる2つの同様のデ
ータをメモリーしている。従来からレンズ情報は比較的
少なく、1つのROM内に複数種類、同一機能のレンズ情
報が記憶でき、使用されるレンズに応じて、レンズ情報
を切り換えることを行っている。この場合、1つのレン
ズあたりの情報量は決っており、これに応じて必要なRO
Mを決めてある。このようなときにスイッチのON,OFFに
よることを示す新たなデータを作る(増加させる)こと
は、ROMに対してスイッチのON,OFFに応じてアドレスを
変えてデータ変更する場合に、更に2バイト(ON,OFF)
が必要となることを意味する。ROMに余裕があれば、第1
0表に示すように06H,08Hという2バイトを増加して、
レンズ側スイッチ(SQ)のOFF,ONに応じてアドレスを変更
し06H,08Hを選択するようにすればよい。しかし、この
ような余裕がないときには、第9表に示すように、複数
種類用に設けられたROM〔本実施例では(B)〕にスイ
ッチのON,OFFによる変更するデータ以外を同一のデータ
とし、スイッチのOFF,ONに応じて(A)又は(B)を選
択するようにすればできる。但し、この場合、このROM
に対し使用できるレンズの種類は少なくなる。第9表に
おけるレンズにおいて、レンズ側スイッチ(SQ)がOFFの
場合は06Hと07H,08Hのどちらか一方、逆にONの場合は1
6Hと17H(bo=0,AFモータ停止)が送られるようにな
る。尚、アドレス中(xxx)はズーム或いはフォーカシ
ングレンズの繰出し量によって変更するアドレスデータ
であることを示し、エンコーダ(3)(4)から入力さ
れる。
On the other hand, the lens (10) side has a ROM and address configuration as shown in Table 9. (A) and (B) are the same
Two similar data differ only S Q relationship and LOK relationship in the ROM is a memory. Conventionally, there is relatively little lens information, and one type of ROM can store a plurality of types of lens information having the same function, and switch lens information according to the lens used. In this case, the amount of information per lens is fixed, and the required RO
M has been decided. In such a case, creating (increasing) new data indicating that the data depends on the ON / OFF state of the switch requires two additional steps when changing the address of the ROM by changing the address according to the ON / OFF state of the switch. Byte (ON, OFF)
Is required. If there is room in the ROM, the first
To increase the 2 bytes that 06 H, 08 H, as shown in Table 0,
The address may be changed according to the OFF / ON of the lens side switch (S Q ) to select 06 H or 08 H. However, when there is no such margin, as shown in Table 9, the ROMs provided for a plurality of types (in this embodiment, (B)) have the same data except for the data to be changed by turning on and off the switches. It is possible to select (A) or (B) according to the OFF / ON state of the switch. However, in this case, this ROM
The types of lenses that can be used are reduced. In the lenses in Table 9, when the lens-side switch (S Q ) is OFF, one of 06 H and 07 H or 08 H is used.
6 H and 17 H (bo = 0, AF motor stopped) will be sent. Note that (xxx) in the address indicates address data that is changed according to the amount of extension of the zoom or focusing lens, and is input from the encoders (3) and (4).

上記レンズ内の信号(LOK)はレンズが焦点検出用で
ないことを示している。この信号を受け取ったカメラ本
体側ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出動
作のみを行うようになっている。これは例えばマクロ付
ズームレンズでマクロモードになったときにAF動作禁止
としてアドレス07H(第10表),08H(第9表)、マクロ
モードでないときAF動作許可としてアドレス09H(第10
表)、07H(第9表)のデータが送られる。
The signal (LOK) in the lens indicates that the lens is not for focus detection. Upon receiving this signal, the camera body prohibits the AF operation (lens drive) and performs only the focus detection operation. This address 07 H as an AF operation prohibited when it is macro mode in the macro with the zoom lens example (Table 10), 08 H (Table 9), the address 09 H (10 as an AF operation permission when not in macro mode
Table), 07 data H (Table 9) is sent.

今、上記スイッチ(SQ)の機能を持ったレンズを、この
ビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラに装
着されたときにも、このレンズ側スイッチ(SQ)の機能を
持たせようとするとき(但し、ICカードによる機能の変
化‐‐‐フォーカスロック,コンティニュアス,スポッ
トAFの選択‐‐‐のうち後者の2つはICカードが旧カメ
ラではないので、できず、フォーカスロックのみ可能と
する)、上記スイッチ(SQ)のONに応じてLOK信号をAF禁
止とすれば、旧カメラは恰もAFができないレンズである
として、AF動作を禁止し、焦点検出のみを行う。これを
実行する為に、上記スイッチ(SQ)がONされたときには第
9表ではB,第10表では07H,08H,そしてスイッチ(SQ)が
OFFのときには第9表ではA,第10表では06Hと07H,09H
いずれか一方とをそれぞれ変化させるようにすればよ
い。
Even if a lens with the above switch (S Q ) function is attached to an old camera that does not read this bit (because of new data), the function of this lens side switch (S Q ) will be retained. (When changing the function by IC card --- Focus lock, Continuous, Spot AF selection --- The latter two cannot be done because the IC card is not the old camera, If only the focus lock is possible), and if the LOK signal is set to prohibit AF in response to the ON of the switch (S Q ), the old camera is regarded as a lens that can not perform AF, prohibiting AF operation and only detecting focus. Do. To execute this, when the switch (S Q ) is turned ON, B in Table 9 is used, 07 H and 08 H are used in Table 10, and the switch (S Q ) is used.
In the OFF state, A in Table 9 and 06 H in Table 10 and any one of 07 H and 09 H may be changed.

カメラ側の制御については、上記レンズのデータを読
みとったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁止の
有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照しての説
明は省略する。
Regarding the control on the camera side, it is only necessary to determine whether or not to inhibit AF when reading the data of the lens and to control whether or not AF is inhibited, so that the description with reference to the drawings is omitted.

以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(CS
LE)を「L」レベルとしリターンする(#610)。
After inputting the lens information described above, the terminal (CS
LE) is set to the “L” level and the process returns (# 610).

第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)はステッ
プ(#413)でカードとデータ交信(I)を行う。この
データ交信(I)では、カメラのスイッチの状態,AEモ
ード,及び制御用のデータをカメラからICカードに送
る。
Returning to FIG. 6, the microcomputer (μC) performs data communication (I) with the card in step (# 413). In this data communication (I), the camera switch status, AE mode, and control data are sent from the camera to the IC card.

この内容をCACD表に示しておく(第I交信の欄参
照)。データ交信(I)を第5図(a)に示す。交信の
方法は、上述した第5図(f)のデータ交信(VI)とほ
ぼ同じで、異なるところはデータとして交信(I)であ
ることを示すデータをセットして出力することと、その
後のデータ交信(SIO)が3回であり、この交信でもカ
メラ側が出力側であることである。尚、これらのデータ
の使用に関しては後述する。
The contents are shown in the CACD table (see the column of I-communication). The data communication (I) is shown in FIG. The communication method is almost the same as the data communication (VI) in FIG. 5 (f) described above. The data communication (SIO) is three times, and the camera side is the output side in this communication as well. The use of these data will be described later.

次にマイコン(μC)は、電子閃光装置(ST)から電
子閃光装置の情報を入力する(#415)。その情報とし
ては、発光量を示すガイドナンバー(GN),スイッチON
/OFF,を示す2つの情報がある。ここで、本実施例に用
いられる電子閃光装置の説明を行う。
Next, the microcomputer (μC) inputs information on the electronic flash device from the electronic flash device (ST) (# 415). The information includes a guide number (GN) indicating the amount of light emission, and a switch ON.
There are two pieces of information indicating / OFF. Here, the electronic flash device used in this embodiment will be described.

第8図(a)に電子閃光装置の回路ブロック図を示
す。(D1)は、逆充電防止用コンデンサー,(C1)は容量の
大きいバックアップ用コンデンサー,(μC3)はシーケ
ンス制御を行うマイコン,(TM)はカメラ本体からのシ
リアル交信の種類を示すパルスの幅を検知して、マイコ
ン(μC3)に交信の種類を示す信号を出力する検知回路
である。(D/D)は低電圧を高電圧に変換する昇圧回路
で、マイコン(μC3)からの信号により昇圧の開始,停
止を行う。(D2)は整流ダイオード,(CM)は昇圧回路か
らのエネルギーを蓄積するメインコンデンサー,(LE
C)は発光の制御を行う発光制御回路,(DISP)は表示
回路で、第8図(b)に示すように、電源がON(信号に
より昇圧及びカメラとのデータ交信が行える状態)か否
かを表示するもので、ONのときはONという表示がなさ
れ、OFFのときは何も表示されない。(I/O CC)はカメ
ラとの交信の入出力を切換える入出力切換回路である。
(SM)は電源のON,OFFの切換えを行う常開のプッシュスイ
ッチで、電源がONのときはOFF,電源がOFFのときはONに
切換えられる。(MONT)は発光量そのものをモニターす
る回路で、全発光の1/4の発光量となると「H」信号を
出力する。(L0)は発光量を1/4と,全発光とに切換える
常開のスイッチとなっており、該スイッチのONのたびに
1/4全発光と切換わる。
FIG. 8A shows a circuit block diagram of the electronic flash device. (D 1 ) is a capacitor for preventing reverse charging, (C 1 ) is a large-capacity backup capacitor, (μC 3 ) is a microcomputer that performs sequence control, and (TM) is a pulse that indicates the type of serial communication from the camera body. Is a detection circuit that detects the width of the signal and outputs a signal indicating the type of communication to the microcomputer (μC 3 ). (D / D) is a booster circuit for converting a low voltage to a high voltage, and starts and stops boosting by a signal from a microcomputer (μC 3 ). (D 2 ) is a rectifier diode, (CM) is a main capacitor that stores energy from the booster circuit, (LE
C) is a light emission control circuit for controlling light emission, and (DISP) is a display circuit. As shown in FIG. 8 (b), whether or not the power is ON (a state in which boosting and data communication with the camera can be performed by a signal). When ON, the display shows ON, and when OFF, nothing is displayed. (I / O CC) is an input / output switching circuit for switching input / output of communication with the camera.
(S M ) is a normally open push switch for switching the power ON and OFF, and is switched OFF when the power is ON and ON when the power is OFF. (MONT) is a circuit for monitoring the light emission amount itself, and outputs an "H" signal when the light emission amount becomes 1/4 of the total light emission. (L 0 ) is a normally open switch that switches the amount of light emission between 1/4 and full light emission.
Switch to 1/4 full emission.

この電子閃光装置のシーケンス制御を行うマイコン
(μC)のフローチャートを第8図(c)以降に示し説
明する。
A flowchart of a microcomputer (μC) for performing sequence control of the electronic flash device will be described with reference to FIG. 8C and thereafter.

上記電源スイッチ(SM)が操作されると、マイコン(μ
C3)に「H」(端子は内部でプルアップされている)か
ら「L」に変わる信号が入力し、マイコン(μC3)には
割込みがかかり、マイコン(μC3)は第8図(c)に示
すフローチャートを実行する。このフローチャートにお
いて、まず電源のON状態を示すフラグ(ONF)がセット
されているか否かを判定する(#ST10)。セットされて
いるとき(ONF=1)、このフラグをリセットして昇圧
を停止すべく端子(OP2)を「L」レベルとし、ONの表示
を消してスリープする(#ST20〜#ST40)。上記フラグ
(ONF)がセットされていないとき、電源のOFFからONに
よる操作としてフラグ(ONF)をセットし、端子(OP2)を
「H」レベルとして昇圧を開始する(#ST50,#ST6
0)。そしてONの表示を行う(#ST70)。次にタイマー
をリセットスタートし(#ST80)、5分経過するのを待
ち(#ST90)、5分経過すると、(#ST20)に進み電源
OFFと同じ制御を行ってスリープする。
When the power switch (S M ) is operated, the microcomputer (μ
C 3 "H" (terminal) is input a signal changes from being pulled up) internally to "L", takes an interrupt to the microcomputer ([mu] C 3), the microcomputer ([mu] C 3) is 8 ( The flowchart shown in c) is executed. In this flowchart, first, it is determined whether or not a flag (ONF) indicating the power-on state is set (# ST10). When the flag is set (ONF = 1), this flag is reset to set the terminal (OP 2 ) to the “L” level in order to stop boosting, to turn off the display of ON and to sleep (# ST20 to # ST40). When the flag (ONF) is not set, the flag (ONF) is set as an operation from power OFF to ON, and the terminal (OP 2 ) is set to the “H” level to start boosting (# ST50, # ST6).
0). Then, ON is displayed (# ST70). Next, the timer is reset and started (# ST80), and waits for 5 minutes to elapse (# ST90).
Sleeps with the same control as OFF.

次に、電子閃光装置からカメラへのデータを送出する
為のデータ交信の要求がカメラからあったとき行われる
割込みの処理〔INT1〕を第8図(d)に示し説明する。
まず、カメラからパルス幅(T1)のH信号がおくられてく
ると、検出回路(TM)はこの時間(T1)を検出し、マイコ
ン(μC3)の(INT1)の端子へ「L」から「H」レベルへ
変化する信号を出力する。マイコン(μC3)は、この変
化信号を入力して、〔INT1〕の割込みの処理を行う。
Next, FIG. 8 (d) shows and explains an interrupt process [INT 1 ] performed when a request for data communication for transmitting data from the electronic flash device to the camera is made from the camera.
First, when an H signal having a pulse width (T 1 ) is sent from the camera, the detection circuit (TM) detects this time (T 1 ) and sends the signal to the (INT 1 ) terminal of the microcomputer (μC 3 ). A signal that changes from “L” to “H” level is output. The microcomputer (μC 3 ) receives this change signal and performs an [INT 1 ] interrupt process.

尚、端子(φ1)は、電池が装着されていると常に働
いており、この端子(φ1)を介してマイコン(μC3
からタイマー検出回路(TM)にクロックが送られてい
る。
The terminal (φ 1 ) always operates when a battery is mounted, and the microcomputer (μC 3 ) is connected via this terminal (φ 1 ).
Sends a clock to the timer detection circuit (TM).

マイコン(μC3)は、まず端子(OP1)を「H」レベル
にしてタイマーをリセットし、タイマーの出力を全て
「L」レベルにし、且つタイマーへの信号が入力しても
これに応じないようにする(#ST110)。そして、電源O
Nを示すフラグ(ONF)がセットされているか否かをステ
ップ(#ST120)で判定し、セットされているときデー
タ交信用のビット(STS1)を「1」にセットし(#ST13
0)、昇圧を開始すべくステップ(#ST140)で端子(O
P2)を「H」にしてステップ(#ST180)に進む。一方セ
ットされていないとき、上記ビット(STS1)をリセットし
てステップ(#ST180)に進む(#ST150)。カメラから
ガイドナンバー制限解除の信号が入力されていると、ス
テップ(#ST183)に進み、ガイドナンバー制限の解除
の制御を行う。前記信号が入力されていないとき、ガイ
ドナンバー制限スイッチ(L0)がONされているか否かを判
定し、ONされているとき(IP=「L」)この制限を示す
フラグ(L0LMTF)がセットされているか否かを判定する
(#ST181,#ST182)。セットされているときこれをリ
セットし、端子(OP4)を「L」レベルとしてモニター回
路(MONT)からの発光停止信号が、発光制御回路に入力
するのを禁止する(#ST183,#ST184)。
The microcomputer (μC 3 ) first resets the timer by setting the terminal (OP 1 ) to “H” level, sets all outputs of the timer to “L” level, and does not respond to the input of a signal to the timer. (# ST110). And power O
Whether the flag indicating the N (ONF) is set determined in step (# ST120), it sets the bit for data communication to (STS 1) to "1" when it is set (# ST13
0), terminal (O) in step (# ST140) to start boosting
P 2 ) is set to “H”, and the routine proceeds to step (# ST180). On the other hand, when it is not set, the bit (STS 1 ) is reset and the process proceeds to step (# ST180) (# ST150). If a signal for releasing guide number restriction has been input from the camera, the process proceeds to step (# ST183) to control release of guide number restriction. When the signal is not input, it is determined whether or not the guide number limit switch (L 0 ) is turned on. When the switch is turned on (IP = “L”), a flag (L 0 LMTF) indicating this limit is set. It is determined whether or not is set (# ST181, # ST182). When it is set, it is reset and the terminal (OP 4 ) is set to “L” level to inhibit the light emission stop signal from the monitor circuit (MONT) from being input to the light emission control circuit (# ST183, # ST184). .

フラグ(L0LMTF)がセットされていないときはこれをセ
ットし、端子(OP4)を「H」レベルとして発光量制限を
許可し、交信用のデータ(STS3)をセットする(#ST186,
#ST187)。スイッチ(L0)がONされていないときはステ
ップ(#ST190)に進む。
Set this when the flag (L 0 LMTF) is not set, to allow the light emission amount limit pin (OP 4) as "H" level, sets the data (STS 3) for communication (# ST186 ,
# ST187). If the switch (L 0 ) has not been turned on, the process proceeds to step (# ST190).

尚、このステップ(#ST190)へはステップ(#ST18
4)及び(#ST187)からも来る。
Incidentally, this step (# ST190) is replaced by a step (# ST18).
Also comes from 4) and (# ST187).

ステップ(#ST190)では、電子閃光装置(ST)が出
力側として、入出力切換回路(I/OCC)に対して出力を
示すべく、端子(I/OC)を「H」レベルにする。上記ビ
ット(STS1)の信号及び電子閃光装置(ST)に応じたガイ
ドナンバーを示す5ビットの信号をセットして(#ST20
0)、カメラ本体からのデータ交信用クロック(SCK)が
送られてくるのを待ち、該クロック(SCK)が送られて
くると、これに同期して端子(SOUT),入出力切換え回路
(I/OCC)を通してデータを出力する交信の制御を行う
(#ST210)。これを終えると端子(OP1)を「L」レベル
にして(#ST220)、上記タイマーをリセットし、カメ
ラからのパルス幅をいつでも検出できるようにしてい
る。
In step (# ST190), the terminal (I / OC) is set to the "H" level so that the electronic flash device (ST) serves as the output side and indicates an output to the input / output switching circuit (I / OCC). The signal of the bit (STS 1 ) and the 5-bit signal indicating the guide number corresponding to the electronic flash device (ST) are set (# ST20).
0), waits for the data communication clock (SCK) from the camera body, and when the clock (SCK) is sent, the terminal (S OUT ) and input / output switching circuit The communication for outputting data through (I / OCC) is controlled (# ST210). Upon completion of this pin (OP 1) in the "L" level (# ST220), and resets the timer, and the pulse width from the camera can be detected at any time.

カメラからパルス幅(T2)の信号が入力されると、タイ
マー(TM)は(FC)端子を「H」レベルにする。マイコ
ン(μC3)はこれを端子(IP1)に入力し、ステップ(#S
T230)から(#ST240)に進む。
When a pulse width (T 2 ) signal is input from the camera, the timer (TM) sets the (FC) terminal to the “H” level. The microcomputer (μC 3 ) inputs this to the terminal (IP 1 ), and the step (#S
Proceed from (T230) to (# ST240).

ステップ(#ST240)では、上述と同じように端子(OP
1)を「H」レベルにし、入出力の制御を示す端子(I/O
C)を「L」レベルにして(#ST250)、電子閃光装置が
入力側であるべく制御する。そしてカメラからの交信ク
ロック(SCK)に同期して送られてくるカメラのデータ
を入出力回路(I/OCC)を通して、端子(SIN)に入力し、
これを所定のレジスタ(RAM)に読み込む(#ST260,#S
T270)。そして、端子(OP1)を「L」レベルにして、カ
メラからのパルスを受け入れ可能にしている(#ST28
0)。入力するデータとして発光の有/無,電源の強制O
FFの有/無,電源の強制のONの有/無の信号発光制限解
除の有/無の信号を入力する。
In step (# ST240), the terminal (OP
1 ) is set to “H” level, and the terminal (I / O
C) is set to the “L” level (# ST250), and the electronic flash device is controlled to be on the input side. Then, the camera data transmitted in synchronization with the communication clock (SCK) from the camera is input to the terminal (S IN ) through the input / output circuit (I / OCC),
This is read into a predetermined register (RAM) (# ST260, #S
T270). Then, the terminal (OP 1 ) is set to the “L” level so that pulses from the camera can be received (# ST28).
0). Input / output of light emission / no power, forced power supply O
The signal of the presence / absence of the FF and the presence / absence of the signal emission of the power ON / OFF of the forced power ON are input.

ステップ(#ST290)では、入力したデータに基づい
て電源の強制ONか否かを判定する。強制ONでないとき
(#ST330)に進む。一方強制ONを示すとき、電源ONを
示すフラグ(ONF)をセットし、端子(OP2)を「H」レベ
ルとし昇圧を開始させ、ONの表示を行わせてステップ
(#ST330)に進む(#ST300〜#ST320)。
In step (# ST290), it is determined whether the power is forcibly turned on based on the input data. If not forcibly ON (# ST330). On the other hand, when indicating the forced ON, the flag (ONF) indicating the power ON is set, the terminal (OP 2 ) is set to the “H” level to start the boosting, the ON is displayed, and the process proceeds to the step (# ST330) ( # ST300 to # ST320).

ステップ(#ST330)では、電源の強制OFFか否かをカ
メラからのデータに基づいて判定する。強制OFFのと
き、マイコン(μC3)はONの表示を消し、電源OFFを示
すフラグ(ONF)をリセットして、端子(OP2)を「L」レ
ベルにして昇圧を停止させスリープする(#ST420〜#S
T440)。一方、強制OFFでないとき、スリープ(#ST34
0)に進み、タイマーをリセットスタートさせ、5分経
過したか否かを判定する(#ST350)。5分が経過すれ
ばステップ(#ST420)に進み、強制OFFと同じ制御を行
う。5分が経過していないとき、露出制御に入ったか否
かを判定し(#ST360)、露出制御に入っていないとき
はステップ(#ST350)に戻り、ステップ(#ST350)及
び(#ST360)を繰り返す。この露出制御に入ったこと
を示すカメラからの信号は、端子(ST1)を通して入力さ
れるパルス幅(T3)の信号である。検出回路(TM)はこれ
を検出して、端子(EC)を「H」レベルにする。この信
号が入力されると、マイコン(μC3)はタイマーをリセ
ットスタートさせ(#ST370)、カメラから送られてき
た発光の有/無を示す信号に基づいて、発光を示すとき
は端子(OP3)を「H」レベル(#ST400)、発光を示さな
いときは端子(OP3)を「L」レベルにして、夫々ステッ
プ(#ST412)に進む。このステップ(#ST412)では、
スイッチ(S2)のONからシャッターの先幕の走行完了+α
(電子閃光装置の発光時間)までの時間(150msec)
を待って端子(OP1)を「L」にし(#ST415)、カメラか
らの割込み用のパルスが入ってきても処理できるように
して第8図(c)のスイッチ(#ST80)に進む。
In step (# ST330), it is determined whether the power is forcibly turned off based on data from the camera. At the time of forced OFF, the microcomputer (μC 3 ) turns off the display of ON, resets the flag (ONF) indicating power OFF, sets the terminal (OP 2 ) to the “L” level, stops boosting, and sleeps (# ST420 ~ # S
T440). On the other hand, when not forced OFF, sleep (# ST34
Proceeding to 0), the timer is reset and started, and it is determined whether or not 5 minutes have elapsed (# ST350). If five minutes have elapsed, the process proceeds to step (# ST420), and the same control as forcible OFF is performed. If 5 minutes have not elapsed, it is determined whether or not exposure control has been entered (# ST360). If exposure control has not been entered, control returns to step (# ST350), and steps (# ST350) and (# ST360). repeat. The signal from the camera indicating that the exposure control has been started is a pulse width (T 3 ) signal input through the terminal (ST 1 ). The detection circuit (TM) detects this and sets the terminal (EC) to "H" level. When this signal is input, the microcomputer (μC 3 ) resets and starts the timer (# ST370), and based on the signal indicating the presence / absence of light emission sent from the camera, the terminal (OPC) 3) "H" level (# ST400), when not exhibit luminescence by terminals (OP 3) to "L" level, the process proceeds to each step (# ST 412). In this step (# ST412)
When the switch (S 2 ) is turned ON, the front curtain of the shutter has completed running + α
Time (150msec) to (Emission time of electronic flash device)
, The terminal (OP 1 ) is set to “L” (# ST415), and even if an interrupt pulse from the camera is received, processing can be performed, and the process proceeds to the switch (# ST80) in FIG. 8C.

第8図(a)の回路で、アンド回路(AND1)は露出制御
動作中のみ動作するようになっており、調光完了信号を
受けつけるようにしている。アンド回路(AND2)はカメラ
から送られてくる発光信号を許可するか否かを決めるも
のである。カメラからの信号に基づきマイコン(μC3
は端子(OP3)を「H」/「L」にする。
In the circuit of FIG. 8A, the AND circuit (AND 1 ) operates only during the exposure control operation, and receives a dimming completion signal. The AND circuit (AND 2 ) determines whether or not to permit the light emission signal sent from the camera. Microcomputer (μC 3 ) based on signal from camera
Sets the terminal (OP 3 ) to “H” / “L”.

次にインターフェース回路を第9図に示し説明する。 Next, the interface circuit will be described with reference to FIG.

電子閃光装置(ST)へのデータ交信の種類(種類に応
じてパルス幅が変わる)を示す信号(CSST),交信時の
クロック(SCK),及び調光完了を示す信号がオア回路
(OR21)を通して電子閃光装置(ST)へ供給される。シャ
ッターの1幕が走行完了すると、X接点(X)がONし
(これは巻上時のチャージ動作でOFFにされる)、端子
(XT)からハイレベル「H」の信号が出力される。
The signal (CSST) indicating the type of data communication (the pulse width changes according to the type) to the electronic flash device (ST), the clock (SCK) at the time of communication, and the signal indicating dimming completion are OR circuits
The signal is supplied to the electronic flash device (ST) through (OR 21 ). When one curtain of the shutter is completed, the X contact (X) is turned on (this is turned off by the charging operation during winding), and a high-level “H” signal is output from the terminal (XT).

(I/OCG)は入出力切換回路で、カメラの端子(I/O
C)からの信号に応じて電子閃光装置(ST)へのデータ
の交信の方向(入力或いは出力)を切換えるものであ
る。
(I / OCG) is an input / output switching circuit.
The direction (input or output) of data communication to the electronic flash device (ST) is switched according to the signal from C).

第11図(a)において、カメラのマイコン(μC)で
は電子閃光装置とデータ交信(カメラ側入力)を行うべ
く、端子(CSFL)に一定時間(t1)の幅のパルスを出力
し、I/OC端子を「L」レベルとし、入出力回路を入力側
として電子閃光装置がデータ設定するのを待ち、シリア
ル交信によるデータ入力を1回行う((#650〜#65
5)。
In FIG. 11 (a), the microcomputer (μC) of the camera outputs a pulse having a width of a fixed time (t 1 ) to the terminal (CSFL) in order to perform data communication with the electronic flash device (input on the camera side). The / OC terminal is set to the "L" level, the input / output circuit is set as the input side, and the electronic flash unit waits for data setting, and performs data input by serial communication once ((# 650 to # 65)
Five).

第6図に戻り、AFのモードをステップ(#417)で決
定する。このAFのモード決定のサブルーチンを第7図
(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレンズ側
スイッチ(SQ)がONされているか否かを判定する(#400
0)。このスイッチがONされている場合には、電源保持
時間をリセット・スタートすべく(10秒から開始)、ス
イッチ(#4005)でフラグ(OPF)をセットし、データ
交信(II)(後述)により入力するカード機能のON/OFF
の信号に基づいてカード機能がONかOFFであるかを判定
する(#4007)。
Referring back to FIG. 6, the AF mode is determined in step (# 417). FIG. 7A shows a subroutine for determining the AF mode. First, it is determined from the lens information whether or not the above-mentioned lens-side switch (S Q ) is ON (# 400).
0). When this switch is ON, the flag (OPF) is set by the switch (# 4005) to reset and start the power holding time (starting from 10 seconds), and the data communication (II) (described later) is performed. ON / OFF of input card function
It is determined whether the card function is ON or OFF based on the signal (# 4007).

カード機能がOFFである場合、カメラ内部のE2PROMの
情報に基づいて、以前に記憶されたAFのモードでAFの制
御を行う。
If the card function is OFF, the based on the E 2 information PROM in the camera, and controls the AF mode of AF previously stored.

一方、カード機能がONである場合には、カスタムカー
ドか否かを判定し、カスタムカードでない場合、やはり
カメラ内部のE2PROMの情報に基づいてAFモードの制御を
行う。
On the other hand, if the card function is ON, it is determined whether the custom cards, if not a custom card, and controls the AF mode again based on E 2 information PROM in the camera.

カスタムカードである場合、データ交信(IV)(後
述)でカードから入力したカード内に設定されているAF
情報に基づいてAF制御を行う。
If the card is a custom card, the AF set in the card entered from the card during data communication (IV) (described later)
Perform AF control based on information.

尚、制御はカメラ内のE2PROMでAFモードを決める場合
も、カスタムカード内のE2PROMでAFモードを決める場合
も使用するデータの違いだけで同一であるので、説明は
カメラ内のE2PROMでAFモードを決める場合だけについて
行う。
Note that the control is the same when the AF mode is determined by the E 2 PROM in the camera and when the AF mode is determined by the E 2 PROM in the custom card. 2 Perform this only when determining the AF mode with the PROM.

マイコン(μC)は、カメラ内のE2PROMから情報を読
み出し、AFモードがフォーカスロックモードであるか否
かをステップ(#4010)で判定する。ここで、フォーカ
スロックモードである場合、スイッチ(SQ)によるフォー
カスロックのビット(Fb14)をセットし、補助光モードを
示すビット(Fb13)をリセットし、更に追随モードの表示
がついているときには、これを消灯すべくフラグ(追随
F)をリセットする(#4020〜#4030)。
The microcomputer (μC) reads information from the E 2 PROM in the camera, and determines in step (# 4010) whether or not the AF mode is the focus lock mode. Here, in the case of the focus lock mode, the bit (Fb 14 ) of the focus lock by the switch (S Q ) is set, the bit (Fb 13 ) indicating the auxiliary light mode is reset, and the display of the follow-up mode is attached. At times, the flag (following F) is reset to turn off the light (# 4020 to # 4030).

これは、フォーカスロックモードでは、AF動作を禁止
することから、これ以後のAF動作を必要としないので、
これに要する補助光の発光を禁止し、消電を図るためで
ある。
This is because the AF operation is prohibited in the focus lock mode, so no subsequent AF operation is required.
It is for prohibiting the emission of the auxiliary light required for this and to achieve power dissipation.

追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動す
ることがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随
フラグをリセットして消灯する。
The follow-up display is also useless after the focus lock because the lens is not driven and the follow-up operation is not possible, so that the follow-up flag is reset and turned off.

次に、AFモードがスポットAFであるかを判定する(#
4035)。このステップ(#4035)へは、上記ステップ
(#4010)において、フォーカスロックモードでないと
きにもくる。ここでスポットAFである場合、スイッチ(S
Q)がONされて、初めてこのフローを通ったことを示すフ
ラグ(SQONF)がセットされているか否かをステップ
(#4036)で判定し、セットされていない場合、ステッ
プ(#4037)へ進んでスイッチ(SQ)がオンする前の多点
/スポットのモードを記憶すべく、ビット(Fb2)の内容
をビット(Fb15)に移し、上記フラグ(SQONF)をリセッ
トし(#4038)、ステップ(#4040)でスポットモード
とし(Fb2=1)、ステップ(#4045)へ進む。またフ
ラグ(SQONF)がセットされている場合は、ステップ
(#4037)等をスキップしてステップ(#4045)へ進
む。ステップ(#4045)ではコンティニュアスAFである
か否か判定し、コンティニュアスAFである場合、これを
示すビット(Fb8=1)をセットし(#4050)、補助光
を示すビット(Fb13)をステップ(#4055)でリセットし
てリターンする。今、コンティニュアスAFに対する補助
光モードは、省電を考えて、禁止しているものとする。
焦点調節が終わることのないコンティニュアスAFで、焦
点検出(積分)のたびに、補助光を発光させていては、
電源である電池の消耗が早く、撮影できるフィルム枚数
が少なくなってしまうからである。ステップ(#4045)
でコンティニュアスAFでない場合はすぐくリターンす
る。尚、スイッチ(SQ)がオンのときのフローにおいて、
ICカードではフォーカスロック、スポットAF、コンティ
ニュアスAFのいずれか1つが設定されているだけである
から、例えば、ステップ(#4010)でフォーカスロック
である場合には、ステップ(#4035)及び(#4045)で
はいずれもNOとなる。
Next, it is determined whether the AF mode is spot AF (#
4035). This step (# 4035) also comes when the focus lock mode is not set in the above step (# 4010). If it is spot AF, switch (S
It is determined in step (# 4036) whether or not a flag (SQONF) indicating that the flow has passed this flow for the first time since Q ) is turned on. If not, the flow proceeds to step (# 4037). in the switch (S Q) is so as to store a multi-point / spot mode before turning on, transferred the contents of bit (Fb 2) bit (Fb 15), resets the flag (SQONF) (# 4038) In step (# 4040), the spot mode is set (Fb 2 = 1), and the process proceeds to step (# 4045). If the flag (SQONF) is set, the process skips step (# 4037) and proceeds to step (# 4045). In step (# 4045), it is determined whether or not continuous AF, and if continuous AF, a bit (Fb 8 = 1) indicating this is set (# 4050), and a bit ( Fb 13 ) is reset in step (# 4055) and the routine returns. Now, it is assumed that the auxiliary light mode for the continuous AF is prohibited in consideration of power saving.
In continuous AF where the focus adjustment never ends, the auxiliary light is emitted every time focus detection (integration) is performed.
This is because the battery, which is a power supply, is quickly consumed, and the number of films that can be taken decreases. Step (# 4045)
If it is not continuous AF, return immediately. In the flow when the switch (S Q ) is on,
Since only one of focus lock, spot AF, and continuous AF is set in the IC card, for example, if the focus is locked in step (# 4010), steps (# 4035) and (# 4035) are performed. In # 4045), both are NO.

上記ステップ(#4000)でレンズ側のスイッチ(SQ)が
OFFのときはステップ(#4060)に進む。このステップ
(#4060)では、フォーカスロック機能を示すビット(F
b14)をリセットする。
In the above step (# 4000), the switch (S Q ) on the lens side is
If it is OFF, go to step (# 4060). In this step (# 4060), the bit (F
b 14 ) is reset.

スイッチ(SQ)によりスポットAFが選択され、そのスイ
ッチ(SQ)のOFF後すぐの制御であるか否かをフラグ(SQO
NF)がセットされているか否かで判定する(#4065)。
セットされている場合、ビット(b15)の内容をビット
(b2)に移すことにより、スイッチ(SQ)によるスポットAF
が選択する前の多点/スポットが得られる(#4070)。
そして、フラグ(SQONF)をリセットしてステップ(#4
087)に進む。ステップ(#4065)においてフラグ(SQO
NF)がセットされていないとき、ICカード(接写カー
ド)による強制スポットAFか否かを判定し、強制スポッ
トAFである場合、スポットAFを示すべくビット(Fb2)を
セットしてステップ(#4087)に進む。強制スポットAF
でない場合、ステップ(#4085)をスキップしてステッ
プ(#4087)に進む。次にステップ(#4087)において
強制コンティニュアスAFであるか否かをカード(スポー
ツカード)から入力した信号にもとづいて判定し、強制
コンティニュアスAFであるとき、これを示すビット(F
b8)をセットして補助光モードを禁止すべくビット(F
b13)をリセットしてリターンする(#4088,#4089)。
強制コンティニュアスでないとき、ワンショットAFを示
すビット(Fb8)をリセット(#4090)してリターンす
る。
The switch (S Q) spot AF is selected, whether it is OFF immediately after the control of the switch (S Q) flag (SQO
NF) is set (# 4065).
If set, the contents of bit (b 15 )
By moving to (b 2 ), the spot AF using the switch (S Q )
The multipoint / spot before selection is obtained (# 4070).
Then, the flag (SQONF) is reset and the step (# 4
087). In step (# 4065), the flag (SQO
If NF) is not set, it is determined whether or not IC card (close-up card) is used for forced spot AF. If it is forced spot AF, a bit (Fb 2 ) is set to indicate spot AF, and step (#) 4087). Forced spot AF
If not, skip step (# 4085) and proceed to step (# 4087). Next, in step (# 4087), it is determined whether or not the camera is in forced continuous AF based on a signal input from a card (sport card). If the camera is in forced continuous AF, a bit (F
b 8 ) to set the bit (F
b 13 ) is reset and the routine returns (# 4088, # 4089).
If it is not forced continuous, the bit (Fb 8 ) indicating one-shot AF is reset (# 4090) and the routine returns.

マイコン(μC)は、上記のAFモード決定を行った
後、ICカード(CD)の種類を判別するためにICカード
(CD)とカードデータ交信(II)を行う(#420)。こ
のカードデータ交信(II)について第5図(b)を参照
して説明する。
After determining the AF mode, the microcomputer (μC) performs card data communication (II) with the IC card (CD) to determine the type of the IC card (CD) (# 420). The card data communication (II) will be described with reference to FIG.

このデータ交信は、まずカメラからカードへデータ交
信(II)であることを示すデータを送り(シリアル交信
1回)(#320〜#327)、カメラが入力側になる(#33
0)と共に待機(#332)し、シリアル交信を10回行って
10バイトのデータを得る(#335)。このデータの内容
を簡単に説明すると、最初の4バイトはカードに応じて
カメラの個々の機能を制御する為のデータである(詳細
は後述する)。
In this data communication, first, data indicating data communication (II) is sent from the camera to the card (one serial communication) (# 320 to # 327), and the camera becomes the input side (# 33).
0) and wait (# 332), perform serial communication 10 times
Obtain 10 bytes of data (# 335). To briefly explain the contents of this data, the first four bytes are data for controlling individual functions of the camera according to the card (details will be described later).

次の第5,第6バイトは欠きバイト、第7,第8バイトは
これに続くデータ交信(IV)(カメラ入力)時に、出力
する側のデータの個数と先頭アドレスを指定するもの
で、これを「直接指定アドレスタイプ」と呼ぶ。次の第
9,第10バイトは、交信(III),交信(IV)に出力する
側のデータのグループを指定することにより必要なデー
タを入力するもので、特に第9バイトは交信(III),
第10バイトは交信(IV)を示すもので、これを「グルー
プ指定タイプ」と呼ぶ。そしてこれらの2つの指定方法
を上記4バイトの中の3バイト目のビット(b6)でカード
によって切り換え、必要なものだけを送ってくるデータ
交信を行うことにより、効率良く時間の短縮を図ってい
る。そして第6図に戻り、交信(II)で入力したAF禁止
データがセットされているか否かを判定し(#425)、
セットされていない場合、あるいはセルフ計時中でない
とき(SLP=0)は、AF開始スイッチ(S1)がONされてい
るか否かを端子(IP5)のレベルによって判定する(#42
7)。上記スイッチ(S1)がONされている場合(IP5
「L」レベル),AFの制御を行い(#429)、スイッチ(S
1)のONを示すフラグ(S1ONF)をセットする(#430)。
The next 5th and 6th bytes are the missing bytes, and the 7th and 8th bytes are to specify the number of data to be output and the start address during the following data communication (IV) (camera input). Is referred to as a “directly designated address type”. Next
The 9th and 10th bytes are for inputting necessary data by specifying the data group to be output to communication (III) and communication (IV). In particular, the 9th byte is for communication (III) and communication (III).
The tenth byte indicates communication (IV), which is called a “group designation type”. Then, these two designation methods are switched by the card using the third byte (b 6 ) of the above four bytes, and data communication for sending only necessary data is performed, thereby efficiently reducing time. ing. Returning to FIG. 6, it is determined whether or not the AF prohibition data input in communication (II) is set (# 425).
When it is not set or when self-timer is not being performed (SLP = 0), it is determined whether or not the AF start switch (S 1 ) is ON based on the level of the terminal (IP 5 ) (# 42).
7). When the above switch (S 1 ) is ON (IP 5 =
"L" level), controls AF (# 429), and switches (S
It sets a flag (S 1 ONF) indicating the ON 1) (# 430).

交信(II)でカードから入力したデータに基づいてAF
禁止データがセットされているとき、或いはセルフ計時
中であるとき、或いはスイッチ(S1)がOFF(IP5=「H」
レベル)のときは、AFの動作を禁止すべく、AF駆動用モ
ータを停止する信号をレンズ制御回路(LECN)に出力し
てレンズ駆動を停止し(#431)、AFを行っていないこ
とを示すフラグ(AFNF)をセットし(#435),更にス
イッチ(S1)のONを示すフラグ(S1ONF)をリセットする
(#437)。このようにデータ設定モードが設定されて
いるときには、カード例でAF制御を禁止してデータ設定
を優先させることにより、データ設定中に誤ってAF開始
スイッチ(S1)が押されてもAF動作が行われないようにし
ている。尚、前記フラグ(AFNF)がセットされていると
きは、像倍率データが使えないことを示す信号(AEFLAG
のb1)を「0」にしてカードに対しデータ交信(III)
のときに出力する。
AF based on data input from card in communication (II)
When prohibited data is set, self-timer is in progress, or switch (S 1 ) is OFF (IP 5 = “H”)
Level), a signal to stop the AF drive motor is output to the lens control circuit (LECN) to prohibit AF operation, stop lens drive (# 431), and confirm that AF is not being performed. sets a flag (AFNF) showing (# 435), further resets the flag (S 1 ONF) indicating the ON switch (S 1) (# 437). When the data setting mode is set in this way, the AF operation is prohibited in the card example and the data setting is prioritized, so that the AF operation can be performed even if the AF start switch (S 1 ) is accidentally pressed during data setting. Not to be done. When the flag (AFNF) is set, a signal (AEFLAG) indicating that the image magnification data cannot be used.
B 1 ) to “0” to exchange data with the card (III)
Output when.

ここで、上述のAF制御について第12図(a)〜第12図
(h)に示されるフローチャートを撮影画面中の焦点検
出範囲を示す第14図を参照して説明する。その際に、測
光範囲も説明する。
Here, the above-mentioned AF control will be described with reference to FIG. 14 showing the focus detection range in the shooting screen with reference to the flowcharts shown in FIGS. 12 (a) to 12 (h). At this time, the photometric range will also be described.

まず、第14図において、外側の長方形(12)は、撮影
画面を示す。その中の(LM1)〜(LM4)は測光範囲を示し、
(AF1)〜(AF3)は焦点検出範囲を示す。焦点検出範囲に関
して述べると、カメラではスポット/多点AFを切換可能
となっており、スポットAFを選択したときには、焦点検
出範囲(AF2)の被写体情報に基づいてAFが行われ、多点A
Fが選択されたときには、上記3つの範囲(AF1)〜(AF3)
の中から最もカメラに近い被写体にピントが合うように
AFが行われる。以下、(AF1)を第1アイランド,(AF2)を
第2アイランド,(AF3)を第3アイランドと呼ぶことに
する。
First, in FIG. 14, the outer rectangle (12) indicates a shooting screen. (LM 1 ) to (LM 4 ) indicate the metering range,
(AF 1 ) to (AF 3 ) indicate focus detection ranges. With respect to the focus detection range, the camera has a switchable spot / multipoint AF, when selecting the spot AF is, AF is performed based on the subject information of the focus detection range (AF 2), multipoint A
When F is selected, the above three ranges (AF 1 ) to (AF 3 )
Focus on the subject closest to the camera.
AF is performed. Hereinafter, (AF 1 ) is referred to as a first island, (AF 2 ) is referred to as a second island, and (AF 3 ) is referred to as a third island.

第12図(a)のフローチャートに示したAF制御の説明
を行うと、まず、AF開始スイッチ(S1)が初めて押された
か否かを検出すべく、フラグ(S1ONF)を判定し、セット
されていないときには、初めて押されたとして、合焦を
示すフラグ(AFEF)、ローコンスキャン禁止を示すフラ
グ(LSIHF),ローコンスキャンの最初を示すフラグ(L
SFI)をそれぞれリセットして(#702,#703,#704)、
ステップ(#705)へ進む。尚、ローコンスキャン及び
これらのフラグに関しては後述する。セットされている
ときは、ステップ(#702)を通ることなしに直接ステ
ップ(#705)〜(#704)に進む。そしてレンズからの
入力信号に基づいてレンズが装着されているか否かを判
定する(#705)。そして、ステップ(#705)でレンズ
が装着されていない場合には、AFを行っていないことを
示すフラグ(AFNF)をセットしてリターンする(#80
0)。
To explain the AF control shown in the flowchart of FIG. 12A, first, a flag (S 1 ONF) is determined to detect whether the AF start switch (S 1 ) is pressed for the first time, When not set, it is assumed that the button is pressed for the first time, a flag indicating AF (AFEF), a flag indicating low-con scan prohibition (LSIHF), and a flag indicating the beginning of low-con scan (L
SFI) and reset them (# 702, # 703, # 704)
Proceed to step (# 705). The low contrast scan and these flags will be described later. If it is set, the process directly proceeds to steps (# 705) to (# 704) without passing through step (# 702). Then, based on an input signal from the lens, it is determined whether or not the lens is mounted (# 705). If the lens is not mounted in step (# 705), a flag (AFNF) indicating that AF is not performed is set and the routine returns (# 80).
0).

レンズが装着されている場合には、強制AFモード(操
作により手動焦点調節が選択されていても強制的にAFモ
ードとし、モーターによるレンズ駆動を可能にする)が
カードにより選択されているか否かを判定する(#70
7)。強制AFモードであればステップ(#711)に進む。
一方強制AFモードでないときには、焦点調節モードがAF
モード/Mモードであるかを端子(IP10)のレベルによって
判定し(#710)、AFモードであるときには、ステップ
(#711)でフォーカスロックモードが選択されている
かを、ビット(Fb14)によって判定する。Mモードのとき
には、ステップ(#798)で補助光モードを禁止して(F
b13=0)、次のステップ(#799)でマニュアルフォー
カスのサブルーチン〔MFOCUS〕を実行した後、AFを行っ
ていないことを示すフラグ(AFNF)をセットし(#80
0)、合焦か否かを判定し(#780)、合焦であればフラ
グ(AFEF)をセットし(#781)、合焦でなければリセ
ットして(#782)、リターンする。
If a lens is attached, whether the forced AF mode (forced to be the AF mode even if manual focus adjustment is selected by operation and the lens can be driven by the motor) is selected by the card Is determined (# 70
7). If the mode is the forced AF mode, the process proceeds to step (# 711).
On the other hand, when not in the forced AF mode, the focus adjustment mode
The mode / M mode is determined by the level of the terminal (IP 10 ) (# 710). If the mode is the AF mode, a bit (Fb 14 ) is used to determine whether the focus lock mode is selected in step (# 711). Determined by In the M mode, the auxiliary light mode is prohibited in step (# 798) (F
b 13 = 0). After executing the manual focus subroutine [MFOCUS] in the next step (# 799), a flag (AFNF) indicating that AF is not performed is set (# 80).
0), it is determined whether or not the camera is in focus (# 780). If the camera is in focus, a flag (AFEF) is set (# 781). If the camera is not in focus, the flag is reset (# 782) and the process returns.

このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第12図
(d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカス
を示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。そしてマニュアル
フォーカスでは、AFエリアの3つのアイランドのうち、
第2アイランドを示すフラグ(AF2F)をセットし、この
アイランドのディフォーカス量(DF2)を算出し、これを
ディフォーカス量として、リターンする(#4100〜#41
10)。
This manual focus subroutine is described with reference to FIG. 12 (d). First, a flag (MFF) indicating manual focus is set, and integral control is performed to control integration and execute data dump. And in manual focus, of the three islands in the AF area,
Sets a flag (AF2F) showing the second island, it calculates the defocus amount of the island (DF 2), which as a defocus amount, the process returns (# 4100~ # 41
Ten).

上述のステップ(#4101)における積分制御のサブル
ーチンを第12図(b)に示し説明すると、まず、焦点検
出不能であるとき(LCONF=1)、或いは補助光モード
でないとき(Fb13=0)には、補助光発光を行わずステ
ップ(#4163)へ進む(#4150,#4155)。焦点検出不
能でないときで、且つ補助光モードであるときは、積分
開始の前から発光し、一定時間の発光を行うべく、端子
(OLD)を一定時間「H」レベルにして、ステップ(#4
163)に進む(#4150〜#4160)。
To illustrate shows a subroutine of the integral control in the above-described step (# 4101) in Fig. 12 (b), first, when a focus undetectable (LCONF = 1), or when not in the auxiliary light mode (Fb 13 = 0) Then, the process proceeds to step (# 4163) without performing the auxiliary light emission (# 4150, # 4155). When focus detection is not possible and the mode is the auxiliary light mode, the terminal (OLD) is set to the "H" level for a fixed time to emit light before the start of integration and to emit light for a fixed time, and the step (# 4) is performed.
163) (# 4150 to # 4160).

ステップ(#4163)では、繰り出し量(繰り出しパル
ス数)のカウント(CT)を読み込み、(CT1)にする。次
に積分を行い、積分終了後もう一度カウント(CT)を読
み込み、これを(CT2)とする(#4165,#4167)。(CT1)
と(CT2)の平均を求め、(CT12)としてデータの入力(ダ
ンプ)を行ってリターンする。(#4168,#4170)。
In step (# 4163), the count (CT) of the delivery amount (number of delivery pulses) is read and set to (CT 1 ). Next, integration is performed, and after the integration is completed, the count (CT) is read again, and this is set as (CT 2 ) (# 4165, # 4167). (CT 1 )
Then, the average of (CT 2 ) and (CT 2 ) is obtained, data is input (dumped) as (CT 12 ), and the process returns. (# 4168, # 4170).

第12図(a)に戻ってステップ(#710)で手動焦点
調節でないとき、あるいはステップ(#707)で強制AF
モードであるとき、ステップ(#711)でフォーカスロ
ックモードが選択されているか否かを判定する。ステッ
プ(#710)及び(#711)の判定の結果、AFモードで、
スイッチ(SQ)によりフォーカスロックが選択されている
場合はステップ(#712)でレンズの駆動を止め、合焦
していたかを、フラグ(AFEF)がセットされているかで
判定し(#713)、セットされているときには、ステッ
プ(#714)に進み、Mフォーカスの制御を行ってステ
ップ(#780)へ進む。セットされていないときは、ス
テップ(#799)へ進む。ここで、合焦を判定するの
は、合焦後にフォーカスロックされた場合には測光値を
決めるときに合焦時の被写体の距離データ(像倍率に用
いる)を用いて測光値を決めたいからである。
Returning to FIG. 12 (a), if manual focus adjustment is not performed in step (# 710), or forced AF is performed in step (# 707)
If the mode is the mode, it is determined in step (# 711) whether or not the focus lock mode is selected. As a result of the determinations in steps (# 710) and (# 711), in the AF mode,
If the focus lock is selected by the switch (S Q ), driving of the lens is stopped in step (# 712), and it is determined whether the lens is in focus by setting the flag (AFEF) (# 713). If it is set, the process proceeds to step (# 714), the M focus is controlled, and the process proceeds to step (# 780). If not set, the process proceeds to step (# 799). Here, the focus is determined because if the focus is locked after focusing, the photometric value is determined using the distance data of the subject at the time of focusing (used for image magnification) when determining the photometric value. It is.

第12図(a)のステップ(#710)でAFと判定され、
次のステップ(#711)でフォーカスロックがなされて
いないとき(Fb14=0)、ステップ(#715)でAFを行
っていないことを示すフラグ(AFNF)をリセットすると
共に、ステップ(#717)でマニュアルフォーカスを示
すフラグ(MFF)をリセットする。マイコン(μC)は
測距用のCCDにおいて入射光量に応じて発生する電荷の
蓄積(積分)を制御し、その積分終了後、積分値をデジ
タル変換して得られたデータを入力する(#720)。そ
して、ステップ(#730)でスポットAFか否かを検出
(機能データのFb2で検出)し、スポットAF(Fb2=1)
であれば、ステップ(#735)へ進んで第12図(d)に
示すスポットAFのサブルーチンを実行する。このサブル
ーチンでは第2アイランドに基づいて、AFが行われてい
ることを示すフラグ(AF2F)をセットし、入力したデー
タから第2アイランドのディフォーカス量(DF2)を算出
し、これをレンズ駆動用ディフォーカス量とする(#41
02〜#4110)。
AF is determined in step (# 710) of FIG.
When the focus is not locked in the next step (# 711) (Fb 14 = 0), the flag (AFNF) indicating that AF is not performed is reset in step (# 715), and the step (# 717) is performed. Resets the flag (MFF) indicating manual focus. The microcomputer (μC) controls the accumulation (integration) of charges generated in accordance with the amount of incident light in the CCD for distance measurement, and after completion of the integration, inputs data obtained by digitally converting the integrated value (# 720). ). Then, in step (# 730), whether or not spot AF is detected (detected by Fb 2 in the function data), spot AF (Fb 2 = 1)
If so, the flow advances to step (# 735) to execute the spot AF subroutine shown in FIG. 12 (d). In this subroutine, a flag (AF2F) indicating that AF is being performed is set based on the second island, the defocus amount (DF 2 ) of the second island is calculated from the input data, and this is used to drive the lens. (# 41
02 to # 4110).

一方、第10図(a)のステップ(#730)で多点AFモ
ードが選択されているときには、ステップ(#740)へ
進んで第10図(c)に示す通常のAF制御のサブルーチン
を実行する。その際、第1,第2,第3アイランドのディフ
ォーカス量(DF)を算出し、上記のうち、カメラに最も
近い被写体に対するディフォーカス量を算出する(#42
00〜#4215)。
On the other hand, if the multi-point AF mode is selected in step (# 730) of FIG. 10 (a), the process proceeds to step (# 740) to execute the normal AF control subroutine shown in FIG. 10 (c). I do. At this time, the defocus amounts (DF) of the first, second, and third islands are calculated, and the defocus amount for the subject closest to the camera is calculated (# 42).
00 to # 4215).

このディフォーカス量の決定のサブルーチンを第12図
(f)に示し説明すると、今ディフォーカス量として
は、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の
場合には負、後ピン(被写体がレンズのピント位置より
カメラ側)の場合には正のディフォーカス量を示し、そ
の絶対値がディフォーカスの大きさを示すようになって
おり、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのア
イランドのディフォーカス量のうち、最大(正,負を含
めて)のディフォーカス量を検出すれば良く、主被写体
は、その焦点検出エリアに存在すると考える。
The subroutine for determining the defocus amount is shown in FIG. 12 (f). The defocus amount is negative when the front focus is set (the subject is far from the focus position of the lens), and when the rear focus is set In the case of (the camera side from the focus position of the lens), a positive defocus amount is indicated, and its absolute value indicates the magnitude of the defocus, and three islands are required to detect a subject closest to the camera. It is sufficient to detect the maximum (including positive and negative) defocus amounts among the defocus amounts described above, and it is assumed that the main subject exists in the focus detection area.

第12図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AF1F〜AF3F)をリセットし、最大の
ディフォーカスアイランドを検出し、検出したアイラン
ドディフォーカス量をレンズ駆動用ディフォーカス量と
して、そのアイランドに応じた上述のフラグ(AF1F〜AF
3F)をセットしてリターンする(#810〜#865)。
In FIG. 12 (f), the microcomputer (μC) first resets the flags (AF1F to AF3F) indicating the island, detects the maximum defocus island, and uses the detected island defocus amount as the lens driving defocus amount. The above flags (AF1F to AF1) according to the island
3F) and return (# 810 to # 865).

ディフォーカス量の算出を行った後、第12図(a)の
ステップ(#745)で焦点検出不能(データが信頼でき
ない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低いか
否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦点検
出不能であれば、ステップ(#747)へ進んで補助光モ
ードであったか否かを判定し、補助光モードであったと
きには、これ以上の焦点検出を行っても無駄であるの
で、これを示すフラグ(LCONF)をセットし(#752)、
追随モード(後述)であることを示すフラグをリセット
して(#755)、リターンする。ステップ(#747)に
て、補助光モードでないときは、ステップ(#757)へ
進んで輝度が低いか否かを検出し、輝度が低くないとき
には、補助光発光しても無駄なので、ローコンスキャン
の制御を行う。ローコンスキャンとは、焦点検出不能の
とき、焦点検出可能な領域を捜すべくレンズを駆動しな
がら焦点検出を行うことをいう。これを第12図(h)に
示し説明すると、まずローコンスキャンを行ったが焦点
検出可能領域が得られなかったことを示すフラグ(LSIH
F)がセットされているか否かを判定する(#4400)。
セットされているときはこれ以上ローコンスキャンを行
なっても無駄なのでリターンする。セットされていない
とき、カードからローコンスキャン禁止を示す信号が入
力されているか否かを判定する(#4405)。入力されて
いる場合やはりローコンスキャンを行なわずリターンす
る。入力されていない場合、このフローの実行したこと
を示すフラグ(LSFI)がセットされているか否かを判定
し(#4410)、セットされていない場合、これをセット
し(#4415)、繰り出し方向を示すフラグ(FWF)をセ
ットして(#4420)、レンズ駆動量nをレンズの最大繰
り出し量よりも多い正の値(K大)として(#4425)、
レンズの繰り出しの駆動を行わせる。フラグ(LSFI)が
セットされているとき、繰り出しの最端、或いは繰り出
し込みの最端にレンズがきたか否かを判定し(#443
0)、きてない場合リターンする。きた場合レンズを停
止し(#4430)、停止以前が繰り出しであったか否かを
判定する(#4440)。この最端の検知のために、不図示
のハードタイマーが働いており、このハードタイマー
は、エンコーダからのパルスがくるたびにリセットスタ
ートされる。このタイマーが一定時間を計時したときレ
ンズが駆動できない状態として繰り出し最端、或いは繰
り込み最端を検出しているのである。そして繰り出しで
ある場合(FWF=1)これをリセットし(#4445)、今
度は繰り込みの制御を行なうべくレンズ駆動量を−(K
大)として(#4450)、リターンする。フラグがセット
されていないとき、繰り出し、繰り込みの両方を行った
として、これ以上ローコンスキャンを行っても無駄なの
で、これを示すべくフラグ(LSIHF)をセットして(#4
455)、リターンする。そして(#752)へ進み、ステッ
プ(#752)に進み、上述と同じ処理を行う。
After calculating the defocus amount, it is checked in step (# 745) in FIG. 12 (a) whether focus detection is impossible (data is not reliable) (for example, it is determined whether the contrast is low, If the focus detection is not possible, the process proceeds to step (# 747) to determine whether the mode is the auxiliary light mode, and if the mode is the auxiliary light mode, further focus detection is performed. Since it is useless, a flag (LCONF) indicating this is set (# 752),
The flag indicating the tracking mode (described later) is reset (# 755), and the process returns. In step (# 747), if the mode is not the auxiliary light mode, the process proceeds to step (# 757) to detect whether the luminance is low. If the luminance is not low, it is useless to emit the auxiliary light. Controls scanning. The low contrast scan refers to performing focus detection while driving a lens to search for a focus detectable area when focus detection is not possible. This is shown in FIG. 12 (h) and explained. First, a low contrast scan was performed, but a flag (LSIH) indicating that no focus detectable area was obtained.
It is determined whether or not F) is set (# 4400).
When it is set, it returns because it is useless to perform the low contrast scan any more. If it is not set, it is determined whether or not a signal indicating low-con scan prohibition is input from the card (# 4405). If it has been input, the process returns without performing the low contrast scan. If not input, it is determined whether or not a flag (LSFI) indicating that this flow has been executed is set (# 4410). If not, this is set (# 4415) and the feeding direction is set. Is set (# 4420), and the lens drive amount n is set as a positive value (large K) larger than the maximum lens extension amount (# 4425).
The lens is driven for extension. When the flag (LSFI) is set, it is determined whether or not the lens has reached the extreme end of the extension or the extreme end of the extension (# 443).
0) If not, return. When the lens comes, the lens is stopped (# 4430), and it is determined whether or not the extension was made before the stop (# 4440). A hard timer (not shown) operates for the detection of the extreme end, and the hard timer is reset and started every time a pulse from the encoder comes. When the timer measures a predetermined time, the lens is in a state where the lens cannot be driven and the leading end or the leading end is detected. Then, in the case of the extension (FWF = 1), this is reset (# 4445), and the lens drive amount is set to-(K
Large) (# 4450) and return. When the flag is not set, it is assumed that both the feed-out and the feed-in are performed, and it is useless to perform the low contrast scan any more. Therefore, the flag (LSIHF) is set to indicate this (# 4).
455), return. Then, the process proceeds to (# 752), proceeds to step (# 752), and performs the same processing as described above.

一方、第12図(a)のステップ(#757)において輝
度が低いときには、ステップ(#758)でカードからの
補助光禁止モードか否かを判定し、禁止モードであると
きはステップ(#752)へ進んで補助光発光によるAFを
禁止し、禁止モードでないときはステップ(#760)で
補助光モード(Fb13=1)として、ステップ(#755)
に進む。
On the other hand, if the luminance is low in step (# 757) of FIG. 12 (a), it is determined in step (# 758) whether or not the mode is the auxiliary light prohibition mode from the card. ) To prohibit the AF by the auxiliary light emission. If the mode is not the prohibition mode, the auxiliary light mode (Fb 13 = 1) is set in step (# 760) and the step (# 755)
Proceed to.

次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないとき
は、フラグ(LCONF)をリセットし(#762)、レンズ駆
動用ディフォーカス量から合焦か否かをステップ(#76
5)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示すフラグ
(AFEF)をセットし(#767)、且つフラグ(AFEIF)を
セットしてステップ(#755)へ進む。
Next, when the microcomputer (μC) cannot detect the focus, the microcomputer resets the flag (LCONF) (# 762) and determines whether or not the lens is in focus from the lens driving defocus amount (# 76).
If it is determined in 5) that the object is in focus, the flag (AFEF) indicating the in-focus state is set (# 767), and the flag (AFEIF) is set, and the process proceeds to step (# 755).

ステップ(#765)で合焦でないときは、ステップ
(#775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンを実
行した後、リターンする。このサブルーチンを第12図
(e)に示し説明すると、追随モードを示すフラグ(追
随F)がセットされているか否かを判定する(#424
8)。追随モードであればスイッチ(#4330)に進む。
フラグ(追随F)がセットされていないときワンショッ
トAF(一旦合焦すると以後のレンズ駆動を停止するもの
で、このとき焦点検出も停止して良い)か、コンティニ
ュアスAF(合焦後も被写体に追随し、求められたディフ
ォーカス量に応じてレンズ駆動を行うもの)かをデータ
(Fb8)によって判定する(#4250)。ワンショットAFの
場合(Fb8=0)合焦を示すフラグ(AFEF)がセットさ
れているか否かを(#4255)で判定し、セットされてい
ない場合、或いはコンティニュアスAFの場合(Fb8
1)にはステップ(#4330)及び(#4335)を経てステ
ップ(#4340)に進み、レンズ駆動の制御を行う。ステ
ップ(#4330)では合焦を示すフラグ(AFEF)をリセッ
トし、ステップ(#4335)ではレンズ駆動量をリセット
し、ステップ(#4335)ではレンズ駆動量を決定し、ス
テップ(#4340)でレンズを駆動させてリターンする。
尚、このステップ(#4340)でのレンズ駆動は、レンズ
駆動回路(LECN)が上記駆動量(N)に対応した値だけ
レンズを駆動することによりなされる。
If focus is not achieved in step (# 765), the flow advances to step (# 775) to execute a lens drive control subroutine, and then returns. This subroutine is shown in FIG. 12 (e) and explained. It is determined whether or not a flag (following F) indicating the following mode is set (# 424).
8). If the mode is the following mode, the process proceeds to the switch (# 4330).
When the flag (follow-up F) is not set, one-shot AF (stops driving the lens once focus is achieved, focus detection can be stopped at this time) or continuous AF (after focusing) Data that follows the subject and drives the lens according to the obtained defocus amount)
(Fb 8 ) (# 4250). In the case of one-shot AF (Fb 8 = 0), it is determined in (# 4255) whether or not a flag (AFEF) indicating in-focus is set. In the case of not being set, or in the case of continuous AF (Fb 8) 8 =
In step (1), the process proceeds to step (# 4340) through steps (# 4330) and (# 4335) to control the lens drive. In step (# 4330), the flag (AFEF) indicating the focus is reset, in step (# 4335), the lens drive amount is reset, in step (# 4335), the lens drive amount is determined, and in step (# 4340) Drive the lens and return.
The lens drive in this step (# 4340) is performed by the lens drive circuit (LECN) driving the lens by a value corresponding to the drive amount (N).

第12図(g)に上述のレンズ駆動量決定のサブルーチ
ンを示し説明すると、マイコン(μC)は追随モードを
示すフラグ(追随F)がセットされているか否かを判定
し(#4341)、セットされていないときにはステップ
(#4345)に進む。フラグ(追随F)がセットされてい
るときには今回得たディフォーカス量(DF)を(DF1)と
する(#4342)。そして、ディフォーカス量DF=DF+
(DF−DF2)(DF2は前回のディフォーカス量、即ち前回
と今回のディフォーカス量の差を今回に加えている)を
求め、(DF1)を(DF2)としてステップ(#4345)に進む。
ステップ(#4345)では、求めたディフォーカス量にK
値を掛けてレンズ駆動量(N)を求める。そのときのレ
ンズ繰り出しパルス数を読み込んで(CT3)とし、ΔCT3
CT12でΔCTを積分中心からのレンズの移動量として求
め、上記NからΔCTを引いて演算終了時でのレンズ駆動
量を求めてリターンする(#4346)〜(#4348)。
FIG. 12 (g) shows the subroutine for determining the lens driving amount described above. The microcomputer (μC) determines whether or not a flag (following F) indicating the following mode is set (# 4341). If not, the process proceeds to step (# 4345). When the flag (following F) is set, the defocus amount (DF) obtained this time is set to (DF 1 ) (# 4342). And the defocus amount DF = DF +
(DF-DF 2) (DF 2 the previous defocus amount, i.e., in addition has to this the difference between the previous and the current defocus amount) seeking, step as the (DF 2) (DF 1) (# 4345 Proceed to).
In step (# 4345), K
The lens drive amount (N) is obtained by multiplying the value. The number of lens extension pulses at that time is read to be (CT 3 ), and ΔCT 3
In CT 12 , ΔCT is obtained as the amount of movement of the lens from the center of integration, and ΔCT is subtracted from N to obtain the lens drive amount at the end of the calculation, and the process returns (# 4346) to (# 4348).

ステップ(#4255)において、合焦したことを示すフ
ラグ(AFEF)がセットされているとき、ステップ(#42
57)に進む。そして強制ワンショットAFか否かを判定
し、強制ワンショットAFのときはすぐにリターンする。
これにより強制ワンショットAFのときの追随モードを禁
止している。追随モードが禁止でない通常のワンショッ
トAFモードであるとき、合焦でない状態から合焦たとき
を示すフラグ(AFEIF)がセットされているかを判定す
る(#4260)。セットされているときには、後述の追随
判定(被写体が移動しているかを判定する)の為の準備
の処理を行う。まずステップ(#4265)において、ディ
フォーカス量をメモリするレジスタ(DF2),(DF3)をリセ
ットし、同様のレジスタ(DF1)に、求めたディフォーカ
ス量(DF)をメモリさせ(#4270)、変数(N)を0に
セットし(#4275)、上記(AFE1F)をリセットして
(#4280)、リターンする。ステップ(#4260)におい
て、合焦後(AFEF=1)、2回目以降の焦点検出を行う
とき(AFE1F=0),ステップ(#4285)に進み、ディ
フォーカス量をメモリするレジスタに順次ディフォーカ
ス量をメモリして行き〔レジスタ(DF2)の内容をレジス
タ(DF3)に、レジスタ(DF1)の内容をレジスタ(DF2)に、
求めたディフォーカス量(DF)をレジスタ(DF1)にメモ
リする〕変数(N)に1を加え、この(N)が2以上、
即ち合焦後、3回焦点検出を行ったかを判定し、2回以
内のとき、レンズ駆動を行わずリターンする(#4285〜
#4305)。
In step (# 4255), if the in-focus flag (AFEF) is set,
Go to 57). Then, it is determined whether or not the camera is in forced one-shot AF.
This prohibits the following mode during forced one-shot AF. When the tracking mode is the normal one-shot AF mode which is not prohibited, it is determined whether or not a flag (AFEIF) indicating from the non-focusing state to the in-focus state is set (# 4260). If it is set, preparation processing for following determination (determining whether the subject is moving) to be described later is performed. First, in step (# 4265), the register (DF 2) to the memory defocus amount, (DF 3) resets the, the same register (DF 1), the defocus amount (DF) is a memory which is determined (# 4270), the variable (N) is set to 0 (# 4275), (AFE1F) is reset (# 4280), and the routine returns. In step (# 4260), after focusing (AFEF = 1), when performing the second or subsequent focus detection (AFE1F = 0), the process proceeds to step (# 4285), and sequentially defocuses in a register for storing the defocus amount. amount to continue to memory [register (DF 2) register contents (DF 3), the content of the register (DF 1) in the register (DF 2),
The obtained defocus amount (DF) is stored in the register (DF 1 ).] 1 is added to the variable (N), and if this (N) is 2 or more,
That is, it is determined whether or not focus detection has been performed three times after focusing, and if the focus has not been detected twice or more, the process returns without driving the lens (# 4285-
# 4305).

ステップ(#4305)において、3回以上行っていると
き(N≧2)には、ステップ(#4310)に進み、過去3
回のディフォーカス量の平均(レジスタにメモリされて
いる内容の平均)でディフォーカス量を求め、次のステ
ップ(#4315)でこの値が所定値K以上か否かを判定す
る。これは、過去3回の焦点検出で、被写体が所定の速
度で(像面上で)動いているか否かを判定していること
になる。所定値未満のとき、被写体は移動していないと
して、追随フラグはリセットして(#4320)、リターン
する。
In step (# 4305), if the operation has been performed three times or more (N ≧ 2), the process proceeds to step (# 4310) and the past three
The defocus amount is determined by the average of the defocus amounts of each time (the average of the contents stored in the register), and in the next step (# 4315), it is determined whether or not this value is a predetermined value K or more. This means that it has been determined whether or not the subject is moving at a predetermined speed (on the image plane) in the past three focus detections. If it is less than the predetermined value, it is determined that the subject has not moved, the tracking flag is reset (# 4320), and the process returns.

このフラグは、表示(インファインダー)の為に用い
る。一方、上記ディフォーカス量が所定値以上のとき
は、被写体が動いているとき、追随モードとして、フラ
グ(追随F)をセットし(#4325)、レンズの駆動量を
求め、レンズ駆動を行ってリターンする(#4330,#434
0)。
This flag is used for display (in finder). On the other hand, when the defocus amount is equal to or larger than the predetermined value, when the subject is moving, a flag (following F) is set as the following mode (# 4325), the lens driving amount is obtained, and the lens is driven. Return (# 4330, # 434
0).

ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関
して、第13図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示すも
ので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセットさ
れているときには、緑のLEDで点灯し、そうでないとき
は(合焦F=0)は消灯する。又、焦点検出不能のとき
(LCONF=1)には、赤色のLEDでこれを点滅させ、そう
でないとき(LCONF=0)には消灯とする。(102)は、
焦点検出領域を示し、内部の領域(102)を表示してい
るときはスポットAFを示し、外側の領域(102b)のみの
ときは、多点測距を示している。(103)はコンティニ
ュアス用モード、或いは追随モードを示しているとき
(追随F=1)表示され、コンティニュアスAF及び追随
モードでないとき消灯となる。(104)の「AF/M」は、A
Fモードのとき(AFNF=0)はAF表示、それ以外のとき
(AFNF=1)はM表示を行う。尚、AFスイッチ(S1)がOF
Fのとき(S1OFF=0)、ファインダー内表示は消灯され
る。
Here, the display in the finder related to focus detection will be described based on the display in the finder shown in FIG. 13. (101) indicates focus or focus detection disabled, When set based on F), the LED is turned on by a green LED, otherwise, it is turned off when (focus F = 0). When the focus cannot be detected (LCONF = 1), the LED is turned on and off by a red LED, and when not (LCONF = 0), the LED is turned off. (102)
A focus detection area is shown. When the inner area (102) is displayed, spot AF is shown, and when only the outer area (102b) is displayed, multipoint ranging is shown. (103) is displayed when the continuous mode or the following mode is indicated (following F = 1), and is turned off when neither the continuous AF mode nor the following mode is set. (104) “AF / M” is A
In the F mode (AFNF = 0), AF display is performed. In other cases (AFNF = 1), M display is performed. Note that the AF switch (S 1 ) is
When F (S 1 OFF = 0), the display in the viewfinder is turned off.

再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キース
イッチが操作されることによる各種データの変更の制御
を行う(#440)。
Returning again to FIG. 6, the microcomputer (μC) controls change of various data by operating various key switches (# 440).

これを第15図に示し説明すると、カードから入力した
データに基づき、表示制御モード(データ設定中)か否
かを交信(II)で入力したデータから判定し(#90
5)、カードからの表示制御モード(データ設定中)で
あるときには、リターンする。表示制御モードでないと
き、セルフモードの時間計時中を示すセルフモードの時
間計時中を示すフラグ(SLP)がセットされているか否
かを判定する(#907)。セットされているときリター
ンする。セットされていないとき、露出モード変更スイ
ッチ(SEM)がONされているか否か判定し(#910)、ONさ
れているときには、この変更のサブルーチン(#915)
に進みリターンする(詳細は後述)。上記スイッチ
(SEM)がONされていないときには、ステップ(#920)に
進んで機能変更スイッチ(SFUN)がONされているか否か判
定する。そしてこのスイッチ(SFUN)がONされているとき
にはその変更のサブルーチン(#925)に進む。
This is shown in FIG. 15 and explained. Based on the data input from the card, it is determined whether or not the display control mode (data is being set) from the data input in communication (II) (# 90).
5) If the mode is the display control mode from the card (during data setting), return. When not in the display control mode, it is determined whether or not a flag (SLP) indicating that the self mode time is being measured is set (# 907). Returns when set. When it is not set, it is determined whether or not the exposure mode change switch (S EM ) is turned on (# 910). When it is turned on, a subroutine for this change (# 915)
And return (details are described later). The above switch
If (S EM ) is not ON, the process proceeds to step (# 920) to determine whether the function change switch (S FUN ) is ON. When the switch (S FUN ) is ON, the process proceeds to a subroutine (# 925) for the change.

ここで、上記2つのサブルーチンを第16図,第18図に
夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、ア
ップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次P→A
→S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイクリックに進
み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONされるごとに順次
P←A←S←Mのように進み、Pの次はMに進む如く上
記アップ方向とは逆方向にサイクリックに進むようにな
っているが、カメラ内のE2PROMデータ或いはカスタムカ
ード内のデータにより、ICカード(CD)により設定され
ている露出モードに応じて変更され、選択されていない
モードは飛び越される。
Here, the two subroutines will be described with reference to FIGS. 16 and 18, respectively. First, the exposure mode is changed. Each time the up switch (Sup) is turned ON once, P → A
It proceeds in a cyclic manner so that it proceeds in the order of → S → M and further returns to P. Each time the down switch (Sdn) is turned ON once, it proceeds in the order of P ← A ← S ← M, and the next to P is M It advances cyclically in the opposite direction to the above-mentioned upward direction, but according to the exposure mode set by the IC card (CD) according to the E 2 PROM data in the camera or the data in the custom card. Mode that has been changed and not selected is skipped.

これを第16図を参照して説明すると、マイコン(μ
C)はデータ交信(II)で入力したカード機能のON/OFF
信号により、カードの機能がONであるか否かを判定する
(#1000)。ONでない場合、カメラ内制御に入る。ONの
場合はカスタムカードか否か判定し(#1001)、カスタ
ムカードでない場合、カメラから強制Pモードの信号が
入力されているか否かステップ(#1002)で判定し、強
制PモードのであればPモードとして(#1003)、リタ
ーンする。強制モードでなければ、カメラ内のE2PROMに
メモリーされた設定可能なAEモード内でAEモードを決定
するカメラ内制御に入る。一方、カスタムカードである
場合、データ交信(IV)で送られてくるデータ(EECSTM
=0,1)に基づいて、カード内にメモリーされた設定可
能なAEモード内でAEモードを決定する。
This will be described with reference to FIG.
C) ON / OFF of the card function input in data communication (II)
Based on the signal, it is determined whether the function of the card is ON (# 1000). If it is not ON, enter the camera control. If it is ON, it is determined whether or not it is a custom card (# 1001). If it is not a custom card, it is determined in step (# 1002) whether or not a signal of the forced P mode is input from the camera. Return to the P mode (# 1003). If the forced mode, enter the camera control for determining the AE mode E 2 PROM set is memory to the possible AE mode within the camera. On the other hand, if the card is a custom card, the data (EECSTM
= 0, 1), the AE mode is determined from the settable AE modes stored in the card.

P,A,S,Mのモードの選択に関し選択するデータの違い
(カメラE2PROM,カードデータ)のみで、その選択の制
御は全く同じなので、説明はカメラ内のE2PROMのデータ
を用いて行う制御のみにする。マイコン(μC)はステ
ップ(#1004)においてアップスイッチ(Sup)がONさ
れているか否かを判定し、ONされていない場合は、ステ
ップ(#1055)に進む。ONされているときにはステップ
(#1005)に進み、RAMの機能データ(Fbn)の(Fb0)(Fb
1)を調べ、制御露出モードとしてPモードが現在選択さ
れているかを判定し、選択されている場合はステップ
(#1010)に進んで、Aモードが選択可能にされている
かを内部のE2PROMのビットによって判定し、選択されて
いれば露出モードをPからAに変更し(#1015)、機能
データ(Fb0,Fb1)を(0,0)から(0,1)に変更しリター
ンする(#1015)。上記ステップ(#1010)において、
Aモードが選択不能にされていると判定されたときに
は、ステップ(#1025)へ進み、Sモードが選択されて
いるか判定し、ここでSモードが選択されていないとき
には、更にステップ(#1040)へ進んでMモードが選択
されているかと、順次選択可能にされているモードを捜
す。そして、選択可能にされているモードがあればそれ
を設定するようになっている。そして、A,S,Mモードが
選択可能にされていないとき、即ちPモードだけ選択可
能にされているときは、Pモードとなる(#1050)。
Only the difference in the data to be selected for the selection of the P, A, S, and M modes (camera E 2 PROM, card data) and the control of the selection are exactly the same, so the explanation uses the E 2 PROM data in the camera. Control only. The microcomputer (μC) determines whether or not the up switch (Sup) is turned on in step (# 1004), and proceeds to step (# 1055) if not turned on. If it is ON, the process proceeds to step (# 1005), where (Fb 0 ) (Fbn) of the function data (Fbn) of the RAM
1) examined, P mode as the exposure control mode is determined whether the currently selected, the process proceeds to step (# 1010) if it is selected, or A mode is selectable internal E 2 Judgment is made based on the bits of the PROM. If it is selected, the exposure mode is changed from P to A (# 1015), and the function data (Fb 0 , Fb 1 ) is changed from (0,0) to (0,1). Return (# 1015). In the above step (# 1010)
If it is determined that the A mode cannot be selected, the process proceeds to step (# 1025) to determine whether the S mode has been selected. If the S mode has not been selected, the process proceeds to step (# 1040). The process proceeds to step S1 to search whether the M mode is selected or not, and to search for a mode that is sequentially selectable. Then, if there is a mode that can be selected, it is set. When the A, S, and M modes are not selectable, that is, when only the P mode is selectable, the P mode is set (# 1050).

以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択
されているとき(Fb0,Fb1=0,1)には、Sモードが選
択可能にされているか判定し、選択可能にされていない
ときにはMモードが選択可能にされているかを判定し、
選択可能にされているモードに露出モードを変更しビッ
ト(Fb0),(Fb1)を変更し、リターンする(#1020〜103
0)。
Similarly, when the A mode is currently selected as the control exposure mode (Fb 0 , Fb 1 = 0, 1), it is determined whether or not the S mode is selectable. Determine whether the M mode is selectable,
Change the exposure mode to the mode that can be selected, change the bits (Fb 0 ) and (Fb 1 ), and return (# 102-103)
0).

今、制御露出モードとしてSモードが選択されている
ときには(Fb0,Fb1=1,1)、Mモードが選択されてい
るかを判定し、選択されている場合はMモードとし、選
択されていない場合は、Pモードにしてリターンする
(#1035〜#1045)。制御露出モードがSモードでない
とき、即ちMモードであるときには、次にはPモードに
なる。これは本実施例でPモードは必ず選択されている
ためである。
Now, when the S mode is selected as the control exposure mode (Fb 0 , Fb 1 = 1, 1), it is determined whether the M mode is selected. If not, the process returns to the P mode (# 1035 to # 1045). If the control exposure mode is not the S mode, that is, if the control exposure mode is the M mode, then the P mode is set. This is because the P mode is always selected in this embodiment.

ステップ(#1055)においてダウンスイッチ(Sdn)
がONされているときは露出モードの変更方向が異なる以
外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同様の制御を
行っているので説明を省略する。
Down switch (Sdn) in step (# 1055)
Is ON, the same control as that of the above-described up switch (Sup) is performed, except that the direction of changing the exposure mode is different.

尚、両スイッチ(Sup)(Sdn)がいずれもOFFのとき
は何もせずリターンする。
When both switches (Sup) and (Sdn) are OFF, the process returns without doing anything.

次に第17図に示す機能変更スイッチ(SFUN)がONされた
ときの制御を説明する。マイコン(μC)はデータ変更
すべきステップ(#1205)以降のフローを実行する。マ
イコン(μC)は、変更すべき機能を示すスイッチ
(SSE)がONされているか否かを判定し(#1205)、ONさ
れている場合には変更すべき機能をビット(Fb9,F
b10)から判定し(#1225)、+/−→S/C→S/Aと進
み、S/Aの次は+/−へ戻るという如くサイクリックに
進んでいき、ビット(Fb9,Fb10)のデータを変更す
る。
Next, control when the function change switch (S FUN ) shown in FIG. 17 is turned on will be described. The microcomputer (μC) executes the flow after the step (# 1205) to change the data. The microcomputer (μC) is a switch that indicates the function to be changed
It is determined whether or not (S SE ) is turned on (# 1205). If it is turned on, the function to be changed is set in bits (Fb 9 , Fb 9)
b 10 ) (# 1225), and proceed in the order of +/− → S / C → S / A, proceeding cyclically as returning to +/− after S / A, and performing the bit (Fb 9 , Fb 10 ) Change the data.

ステップ(#1205)において、スイッチ(SSE)がONさ
れていない場合は、ステップ(#1265)に進む。ステッ
プ(#1265)ではアップスイッチ(Sup)がONされてい
るかを判定し、ONされている場合には、今変更すべき機
能が何であるかをデータ(Fb9,Fb10)により判定し
(#1280)、機能が+/−モードであれば(#1285)で
露出補正量(ΔEv)に0.5を加え、その大きさを判定す
るサブルーチン(#1287)に進む。このサブルーチンは
第18図に示されるが、補正量(ΔEv)が正であれば+側
補正としてデータFb4,Fb5=0,1とし、−側補正であれ
ばデータFb4,Fb5=1,0とし、さらに補正が零であれ
ば、補正なしとしてデータFb4,Fb5=0,0として、リタ
ーンする(#1350〜#1370)。
In step (# 1205), if the switch (S SE ) is not turned on, the process proceeds to step (# 1265). In step (# 1265), it is determined whether or not the up switch (Sup) is turned on. If the switch is turned on, it is determined from the data (Fb 9 , Fb 10 ) what function should be changed now ( (# 1280) If the function is in the +/- mode (# 1285), 0.5 is added to the exposure correction amount (ΔEv), and the flow proceeds to a subroutine (# 1287) for determining the magnitude. This subroutine is shown in FIG. 18. If the correction amount (ΔEv) is positive, the data Fb 4 , Fb 5 = 0, 1 as the + side correction, and the data Fb 4 , Fb 5 = It is set to 1,0, and if the correction is zero, it is determined that there is no correction and the data Fb 4 , Fb 5 = 0,0, and returns (# 1350 to # 1370).

第17図に戻って、S/Cモードであれば、データ(Fb3)に
よって今のモードを単写(S)か連写であるかを判定
し、今のモードと反対になるようにデータを変更し(#
1295)、リターンする。上記2つのモード(+/−モー
ド,S/Cモード)のいずれでもないとき、即ちS/Aモード
のときは今のモードがスポットAF(S)か多点AF(A)
であるかをデータ(Fb2)によって判定し、今のモードと
反対になるようにデータ(Fb2)を変更し(#1300)、リ
ターンする。
Returning to FIG. 17, if the mode is the S / C mode, it is determined whether the current mode is single shooting (S) or continuous shooting based on the data (Fb 3 ), and the data is set so as to be opposite to the current mode. Change (#
1295), return. If neither of the above two modes (+/- mode, S / C mode), ie, S / A mode, the current mode is spot AF (S) or multipoint AF (A)
Determines whether it is the data (Fb 2), to change the data (Fb 2) so that opposite current mode (# 1300), the process returns.

ステップ(#1265)においてアップスイッチ(Sup)
がONされていないときステップ(#1305)に進み、ダウ
ンスイッチ(Sdn)がONされているかを判定し、ONされ
ていない場合はリターンする。ONされている場合は、+
/−モードであれば露出補正量(ΔEv)から0.5Evを引
くこと以外は上述のアップスイッチ(Sup)がONのとき
のフローと同様であるので、説明は省略する(#1310〜
#1340)。
Up switch (Sup) in step (# 1265)
When the switch is not turned on, the process proceeds to step (# 1305), and it is determined whether the down switch (Sdn) is turned on. If not, the process returns. If turned on, +
In the case of the − / mode, the flow is the same as that when the up switch (Sup) is ON, except that 0.5 Ev is subtracted from the exposure correction amount (ΔEv), and the description is omitted (# 1310 to # 1310).
# 1340).

第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEM),機能
変更スイッチ(SFUN)が共にOFFである場合はアップスイ
ッチ(Sup)及びダウンスイッチ(Sdn)による絞り値
(Av),シャッター速度(Tv)の変更のサブルーチンを
示すステップ(#927)に進む。
Referring back to FIG. 12, when both the exposure mode change switch (S EM ) and the function change switch (S FUN ) are OFF, the aperture value (Av), the shutter speed (Sv) by the up switch (Sup) and the down switch (Sdn) The process proceeds to a step (# 927) showing a subroutine for changing Tv).

このサブルーチンを第22図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かをステップ(#1800)で判定
し、ONされていない場合はステップ(#1805)に進みダ
ウンスイッチ(Sdn)がONされているか否かを判定し、O
Nされていないとき、リターンする。アップスイッチ(S
up)がONされているとき、ステップ(#1800)からステ
ップ(#1810)に進み、Mモードであるか否かを判定す
る。ここでMモードであるとき(Fb0,Fb1=1,0)、ス
テップ(#1811)に進み絞り変更スイッチがONされてい
るか否かを判定し、ONされていれば後述するステップ
(#1830)以降へ進み、ONされていなければ、シャッタ
ー速度を変更すべくステップ(#1850)に進む。まずシ
ャッター速度変更の説明を行うと、ステップ(#1850)
で0.5Evを加えてステップ(#1855)に進む。ステップ
(#1855)では、設定されたシャッター速度が、最高速
(Tvmax)を超えているか否かを判定し、超えている場
合のみ最高速に制限し(#1860)リターンする。超えて
いない場合は、ステップ(#1860)をスキップしてリタ
ーンする。
This subroutine is shown in FIGS. 22 (a) and 22 (b) and will be described. First, the microcomputer (μC) first operates the up switch (Su).
It is determined in step (# 1800) whether or not p) is turned on. If not, the process proceeds to step (# 1805) to determine whether or not the down switch (Sdn) is turned on.
If not, return. Up switch (S
When (up) is ON, the process proceeds from step (# 1800) to step (# 1810) to determine whether or not the mode is the M mode. If the mode is the M mode (Fb 0 , Fb 1 = 1, 0), the process proceeds to step (# 1811) to determine whether or not the aperture change switch is ON. 1830), and if not turned on, the process proceeds to step (# 1850) to change the shutter speed. First, the shutter speed change will be described. Step (# 1850)
Add 0.5Ev and go to step (# 1855). In step (# 1855), it is determined whether or not the set shutter speed exceeds the maximum speed (Tvmax). If the shutter speed has exceeded the maximum speed (Tvmax), the shutter speed is limited to the maximum speed (# 1860) and the process returns. If not, step (# 1860) is skipped and the routine returns.

ステップ(#1810)でMモードでないときは、ステッ
プ(#1815)及び(#1820)で順次PモードであるかA
モードであるか否かを判定する。Pモードであるとき
(Fb01=0,0)Pシフトが禁止されているか否かを判
定し(#1817)、禁止されている場合にはリターンす
る。禁止されていない場合はステップ(#1830)へ進
む。ステップ(#1830)では絞り値(Av)に0.5Evを加
え、これが制御可能な最大の絞り値(Avmax)を超えて
いるか否かを判定する(#1835)。超えている場合に
は、絞り値(Av)として最大の絞り値(Avmax)を設定
し(#1840)、超えていない場合には何もせずステップ
(#1845)に進んでPモードであるか否かを判定し、P
モードである場合には、第22図(b)のフローチャート
のステップ(#1879)に進む。Pモードでないときはリ
ターンする。ステップ(#1815)でPモードでないとき
には(Fb01≠0,0)、Aモードであるか否かを判定し
(#1820)、Aモード(Fb0,Fb1=0,0)であればステ
ップ(#1830)に進み、絞り値(Av)のアップ制御を行
い、どちらでもない、即ちSモードであるとき(Fb0,F
b1=1,1)はステップ(#1823)に進みシャッター速度
(Tv)のアップの制御を行う。
If the mode is not the M mode in step (# 1810), whether the mode is the P mode in steps (# 1815) and (# 1820)
It is determined whether or not the mode is set. When a P mode (Fb 0, 1 = 0,0) P shift determines whether or not it is prohibited (# 1817), the flow returns to where prohibited. If not, the process proceeds to step (# 1830). In step (# 1830), 0.5Ev is added to the aperture value (Av), and it is determined whether or not this exceeds the controllable maximum aperture value (Avmax) (# 1835). If it exceeds, set the maximum aperture value (Avmax) as the aperture value (Av) (# 1840). If it does not exceed it, go to step (# 1845) and check if the mode is P mode. Judge whether or not P
If it is the mode, the process proceeds to the step (# 1879) in the flowchart of FIG. 22 (b). When the mode is not the P mode, the process returns. In step (# 1815) when not in P mode (Fb 0, 1 ≠ 0,0) , it is determined whether the A mode (# 1820), A mode (Fb 0, Fb 1 = 0,0 ) proceeds to the step (# 1830) if there is, make-up control of the aperture value (Av), neither, that is, when is the S mode (Fb 0, F
(b 1 = 1, 1) proceeds to step (# 1823) to control the shutter speed (Tv) to increase.

ステップ(#1805)でダウンスイッチ(Sdn)がONさ
れているときは、第22図(b)のステップ(#1865)に
進み、Mモードであるか否かを判定し、Mモードである
とき(Fb0,Fb1=1,0)、絞り変更スイッチ(SAV)がONさ
れているかを判定し(#1877)、ONされていれば、絞り
変更として、ステップ(#1885)へ、ONされていなけれ
ば、シャッター速度変更としてステップ(#1905)に進
む。ステップ(#1905)では、設定シャッター速度から
0.5Evを減算し、これがカメラの最低シャッター速度(T
vmin)より遅いか否かを判定し(#1907)、遅い場合に
は、最低シャッター速度に制限し(#1908)、そうでな
い場合は何もせずリターンする。ステップ(#1877)の
判定で絞り変更モードであるとき(SAVON)、ステップ
(#1885)で絞り値(Av)のダウンとして、0.5Ev減算
し、次いでステップ(#1890)でその値が開放絞り値
(Avo)より小さいか否かを判定し、小さい場合には絞
り値を開放絞り値(Avo)とする(#1895)。
If the down switch (Sdn) is ON in step (# 1805), the process proceeds to step (# 1865) of FIG. 22 (b) to determine whether the mode is the M mode. (Fb 0 , Fb 1 = 1, 0), it is determined whether or not the aperture change switch (S AV ) is turned on (# 1877). If not, the process proceeds to step (# 1905) as a shutter speed change. In step (# 1905), from the set shutter speed
0.5Ev is subtracted and this is the camera's minimum shutter speed (T
vmin) (# 1907). If it is slower, the shutter speed is limited to the minimum shutter speed (# 1908). If not, the process returns without doing anything. When it is determined in step (# 1877) that the aperture change mode is set (S AV ON), in step (# 1885), the aperture value (Av) is decreased, 0.5Ev is subtracted, and then in step (# 1890), the value is reduced. It is determined whether or not the aperture value is smaller than the open aperture value (Avo). If the aperture value is smaller, the aperture value is set to the open aperture value (Avo) (# 1895).

前記ステップ(#1890)において、絞り値(Av)が開
放絞り値(Avo)より小さくないときは、ステップ(#1
895)をスキップしてステップ(#1900)に入る。この
ステップ(#1900)の判定でPモードであれば上述した
第21図(a)の絞り値のアップの制御フロー(#1850〜
#1860)に進み、Pモードでないときはリターンする。
In step (# 1890), if the aperture value (Av) is not smaller than the open aperture value (Avo),
895) and skip to step (# 1900). If it is determined in step (# 1900) that the mode is the P mode, the control flow of increasing the aperture value in FIG.
Go to # 1860) and return if not in P mode.

ステップ(#1865)において、Mモードでないとき、
ステップ(#1870)でPモードであるか否かを判定す
る。ここでPモードであるとき(Fb01=0,0)、Pシ
フトが禁止されているか否かを判定し(#1872)、禁止
されている場合にはリターンする。禁止されていない場
合にはステップ(#1885)へ進む。ステップ(#1870)
においてPモードでないとき(Fb01≠0,0)、ステッ
プ(#1875)へ進んでAモードであるか判定し、Aモー
ドであれば、ステップ(#1885)以降の絞り値ダウンの
制御を行うフローに進み、そうでないときはSモードで
あるとして、ステップ(#1879)に進み、シャッター速
度のダウンの制御を行う。
In step (# 1865), if the mode is not the M mode,
In step (# 1870), it is determined whether the mode is the P mode. Here when a P-mode (Fb 0, 1 = 0,0), to determine whether P shift is inhibited (# 1872), the flow returns to where prohibited. If not, the process proceeds to step (# 1885). Step (# 1870)
When not in the P mode in (Fb 0, 1 ≠ 0,0), step determines whether the A mode proceeds to (# 1875), if A mode, step (# 1885) and subsequent control of the diaphragm value down If not, it is determined that the mode is the S mode, and the flow advances to step (# 1879) to control the shutter speed to decrease.

第15図で、(Av),(Tv)の設定の制御を終えると、
常開のセルフスイッチ(SSELF)がONされたか否かを判定
する。OFFの時(IP12=「H」)はすぐにリターンす
る。
In Fig. 15, when the control of the settings of (Av) and (Tv) is completed,
It is determined whether the normally open self-switch (S SELF ) is turned on. When it is OFF (IP 12 = "H"), it returns immediately.

ONの時(IP12=「L」)のセルフのサブルーチンを第
19図に示し説明すると、セルフ中を示すフラグ(SELF
F)がセットされているときは、これをリセットし(#9
45)、セルフモードを抜け、セットされていないときは
セルフモードを実行すべくフラグ(SELF)をセットして
(#950)夫々リターンする。
The self subroutine when ON (IP 12 = "L")
Referring to FIG. 19, a self-in-progress flag (SELF
If F) is set, reset it (# 9
45) Exit the self mode, and if not set, set the flag (SELF) to execute the self mode (# 950) and return respectively.

以上のようにして第15図に示すデータ設定の制御を終
えると、マイコン(μC)は第6図においてステップ
(#440)からステップ(#445)へ進んで測光データを
測光回路(LM)より入力し、露出に使用するスポット測
光値を作成する。ここで、第14図に示した測光範囲及び
第20図に示したマイコン(μC)の測光データの入力及
び作成のフローチャートを参照して測光値の作成に関し
て説明する。
After completing the data setting control shown in FIG. 15 as described above, the microcomputer (μC) proceeds from step (# 440) to step (# 445) in FIG. Enter and create spot metering values to be used for exposure. Here, the creation of the photometric value will be described with reference to the photometric range shown in FIG. 14 and the flowchart of inputting and creating photometric data of the microcomputer (μC) shown in FIG.

第20図において、まずマイコン(μC)は、AEロック
を示すフラグ(AELF)がセットされているか否かをステ
ップ(#1600)で判定し、該フラグ(AELF)がセットさ
れているときは、測光値の更新を行わないのでリターン
する。フラグ(AELF)がセットされていないときには、
端子(CSLM)を「H」レベルにし、測光回路(LM)に対
して測光データ出力の命令を行い、シリアル交信を行う
(#1605,#1610)。
In FIG. 20, first, the microcomputer (μC) determines in step (# 1600) whether or not a flag (AELF) indicating AE lock is set, and when the flag (AELF) is set, The process returns because the photometric value is not updated. When the flag (AELF) is not set,
The terminal (CSLM) is set to the “H” level, a photometric data output command is issued to the photometric circuit (LM), and serial communication is performed (# 1605, # 1610).

この交信によって、第14図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bv1〜Bv4)を入力する。交信を終えると端子
(CSLM)を「L」レベルにする(#1615)。続いて、ス
テップ(#1617)でBvcにBv2の値に入れ、ステップ(#
1618)でBVAUEで求める。しかる後(#1622)へ進み、AFモードでない
ことを示すフラグ(AFNF)がセットされているか否か判
定し、更にステップ(#1624)で焦点検出不可能を示す
フラグ(LCONF)がセットされているか否かを判定し、
どちらか一方がセットされているときには、前記ステッ
プ(#1660)へ進んで、中央部の小さな測光範囲(LM2)
をスポット値(BVSP)とする。フラグ(AFNF)及び(LCON
F)がセットされていないときには繰り出しパルスから
距離を演算し、その演算した距離情報と焦点距離情報に
基づいて像倍率βをβ=焦点距離/距離から算出する
(#1625)と共に、次のステップ(#1630)において、
この像倍率βが所定値(K)以上であるか否かを判定
し、撮影画面に占める被写体の大きさを決める。所定値
以上であれば被写体は大きいとしてステップ(#1640)
で各測光範囲(LM1),(LM2),(LM3)の輝度値(Bv1),(B
v2),(Bv3)の平均をスポット測光値(Bvsp)とする。
This communication, and inputs the luminance values of the four metering range shown in FIG. 14 a (Bv 1 ~Bv 4). When the communication is completed, the terminal (CSLM) is set to the “L” level (# 1615). Subsequently, in step (# 1617), the value of Bv 2 is set in Bvc, and
1618) B VAUE Ask for. Proceeding to (# 1622), it is determined whether or not the flag (AFNF) indicating that the camera is not in the AF mode is set. In step (# 1624), the flag (LCONF) indicating that focus detection is impossible is set. Judge whether or not
When either of them is set, the process proceeds to the step (# 1660), and the light measuring range (LM 2 ) at the center is small.
Is the spot value (B VSP ). Flag (AFNF) and (LCON
If F) is not set, the distance is calculated from the delivery pulse, and the image magnification β is calculated from β = focal length / distance based on the calculated distance information and focal length information (# 1625), and the next step is performed. (# 1630)
It is determined whether or not the image magnification β is equal to or larger than a predetermined value (K), and the size of the subject occupying the photographing screen is determined. If the value is equal to or more than the predetermined value, the subject is determined to be large (step # 1640)
, The luminance values (Bv 1 ), (Bv 1 ), (Bv 1 ), (LM 1 ), (LM 2 ), (LM 3 )
The average of v 2 ) and (Bv 3 ) is defined as the spot metering value (Bvsp).

前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用
いた焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値
(Bvsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AF1F〜AF3F)がセ
ットされているかでその範囲を判別し、フラグ(AF1F)
がセットされている場合には、測光範囲(LM1)の輝度値
(Bv1),フラグ(AF2F)がセットされている場合には測
光範囲(LM2)の輝度値(Bv2)、いずれのフラグもセットさ
れていないとき、即ち第3アイランド(AF3)のディフォ
ーカス量が選択されているときは測光範囲(LM3)の輝度
値(Bv3)を夫々スポット測光値(Bvsp)とする(#1645
〜#1665)。
If the image magnification β is less than the predetermined value, the photometry range including the focus detection range used for focus detection is set as the photometry value (Bvsp) of the main subject. In the present embodiment, of the flags indicating the focus detection ranges, the range is determined by which flag (AF1F to AF3F) is set, and the flag (AF1F)
Is set, the brightness value of the metering range (LM 1 )
(Bv 1 ), the brightness value (Bv 2 ) of the photometry range (LM 2 ) when the flag (AF2F) is set, and when no flag is set, that is, the third island (AF 3 ) When the defocus amount is selected, the brightness value (Bv 3 ) of the photometry range (LM 3 ) is set to the spot photometry value (Bvsp) (# 1645)
~ # 1665).

このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン
(μC)は第6図においてステップ(#450)に進んでA
Eロックに関する制御を行うが、これを第21図に示した
フローチャートを参照して説明する。
When the spot photometric value is determined in this way, the microcomputer (μC) proceeds to step (# 450) in FIG.
The control relating to the E lock is performed, and this will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、ステップ(#1740)においてAEロックスイッチ
(SAEL)がONされているか否かを判定し、ONされていない
ときはフラグ(AELF)をリセットする(#1755)。ONさ
れているときは、フラグ(AELF)をセットし(#174
5)、電源保持用のタイマー(T1)をリセットスタートし
(#1750)、スポット測光値Bv2をスポット値(Bvsp)
として(#1752)リターンする。このようにAEロックス
イッチ(SAEL)がONされているときは電源を保持するよう
にしている。
First, in step (# 1740), the AE lock switch
It is determined whether (S AEL ) is ON or not, and if it is not ON, the flag (AELF) is reset (# 1755). If it is ON, set the flag (AELF) (# 174
5) Reset and start the timer (T 1 ) for holding power (# 1750), and change the spot metering value Bv 2 to the spot value (Bvsp)
(# 1752) and return. Thus, when the AE lock switch (S AEL ) is ON, the power is kept.

第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(#455)において3度目のカ
ードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(c)を参照して説明すると、マイコン(μC)は、交
信(III)が有/無かをカードから入力した信号に基づ
き判定し、交信(III)が無のときリターンする。カー
ドが装着されていないときは無となる。交信(III)が
有ると、端子(CSCD)を「H」レベルにし(#350)、
データを設定して(#352)、ICカード(CD)にデータ
を出力する(#355)。
In FIG. 6, when the control of the AE lock is completed, the microcomputer (μC) performs data communication with the card for the third time in step (# 455). This data communication will be described with reference to FIG. 5 (c). The microcomputer (μC) determines whether communication (III) is present or not based on a signal input from the card, and determines whether communication (III) is present. When you return. If the card is not installed, it will be blank. If there is communication (III), the terminal (CSCD) is set to “H” level (# 350),
Data is set (# 352), and the data is output to an IC card (CD) (# 355).

次に、交信を1回行い(#357)、待機して(#360)
データ出力のサブルーチン(#362)を実行し、データ
出力を終えた後、端子(CSCD)を「L」レベルにして
(#365)リターンする。
Next, the communication is performed once (# 357), and waits (# 360).
After the data output subroutine (# 362) is executed and the data output is completed, the terminal (CSCD) is set to the "L" level (# 365) and the routine returns.

このデータ出力のサブルーチンを第5図(g)に示し
説明すると、まず交信(II)の時に交信したデータから
グループ指定かどうかを判定する(#362−1)。グル
ープ指定である場合(スポーツカード,スナップカード
等)、グループ指定G0,G1,G2,G3のグループのデータ
をカードに出力する制御を行う。まず、グループG0のア
ドレスを設定し(#362−2)、シリアル交信を15回行
う(#362−3)。
This data output subroutine will be described with reference to FIG. 5 (g). First, it is determined whether or not a group has been designated based on the data exchanged during communication (II) (# 362-1). If a group designated (sports cards, snap cards, etc.), performs control to output a group of data of the group designated G 0, G 1, G 2 , G 3 on the card. First, set the address of the group G 0 (# 362-2), carried out 15 times serial communication (# 362-3).

G0,G1,G2,G3のデータはレンズ駆動及びAE演算用の
データで、 そして次にグループG1のデータが必要か否かを交信(I
I)で得たデータで判定する(#362−4)。必要でない
場合リターンする。必要である場合、G1のデータのアド
レスG1を設定し(#362−5)、シリアル交信を3回行
う(#362−6)。次に、G2のデータが必要であるか否
かを判定し、必要である場合アドレスG2を設定し、シリ
アル交信を2回行う。次にG3のデータが必要であるか否
かを判定し、必要である場合アドレスG3を設定し、シリ
アル交信を1回行ってリターンする。グループ指定でな
い場合、カードから入力した必要なデータのあるアドレ
スに基づいてアドレスを設定し(#362−7)、カード
から入力したシリアル交信の回数分だけシリアル交信を
行う(#362−8)。尚、交信(III)においてはアドレ
ス指定タイプはない。
The data of G 0 , G 1 , G 2 , G 3 are data for lens driving and AE calculation, And then communicates whether the data of the group G 1 is required (I
The determination is made based on the data obtained in I) (# 362-4). Returns if not needed. If it is necessary to set the address G 1 of the data in G 1 (# 362-5), three times the serial communication (# 362-6). Next, it is determined whether the data is needed G 2, if necessary to set the address G 2, performs serial communication twice. Then it is determined whether the required data G 3, if necessary to set the address G 3, and then returns performed once serial communication. If the group is not designated, the address is set based on the address containing the necessary data input from the card (# 362-7), and the serial communication is performed for the number of times of the serial communication input from the card (# 362-8). Note that there is no address designation type in communication (III).

第6図で上述のカードデータ交信(III)を終える
と、マイコン(μC)はステップ(#460)に進みここ
で露出演算を行う。
When the above-mentioned card data communication (III) is completed in FIG. 6, the microcomputer (.mu.C) proceeds to step (# 460) and performs exposure calculation.

この制御のフローを第23図〜第27図に示し説明する
と、第23図においてまずマイコン(μC)は電子閃光装
置への出力データである発光信号を1,強制ON=0,強制OF
F=0,GN制御解除=0に初期設定する(#2000〜#200
3)。次に、ステップ(#2004)でレンズが装着されて
いるかを入力したレンズデータから判定し、装着されて
いないときには、実絞り測光と同様に測光範囲(LM4)の
測光値(BvAM)(これの代わりに全体を平均した測光値で
もよい)にフィルム感度(Sv)及び露出補正値(ΔEv)
を加えて、シャッター速度を算出しリターンする(#20
05)。レンズが装着されている場合は、カードから入力
したデータにより強制Pモードか否かを判定し(#200
6)、強制Pモードの場合、露出演算を行わずリターン
する。強制モードでない場合は、各露出モードに応じた
露出演算を行う(#2010〜#2040)。
FIG. 23 to FIG. 27 show the flow of this control. In FIG. 23, the microcomputer (μC) first sets the light emission signal, which is output data to the electronic flash device, to 1, forced ON = 0, forced OF
Initialize F = 0, GN control release = 0 (# 2000- # 200
3). Next, in step (# 2004), it is determined from the input lens data whether or not a lens is attached. If not attached, the photometric value (Bv AM ) (Bv AM ) of the photometric range (LM 4 ) is determined similarly to the actual aperture metering. Instead of this, the entire photometric value may be used), film sensitivity (Sv) and exposure compensation value (ΔEv)
To calculate the shutter speed and return (# 20
05). If a lens is attached, it is determined whether or not the camera is in the forced P mode based on data input from the card (# 200).
6) In the case of the forced P mode, the routine returns without performing the exposure calculation. If the mode is not the forced mode, an exposure calculation corresponding to each exposure mode is performed (# 2010 to # 2040).

そこで、Pモードの露出演算を第24図(a)〜(c)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第24図
(a)のステップ(#2100)において逆光状態の判別を
測光範囲(LM4)の測光値(BvAM)とステップ(#445)で求
めたスポット測光値(Bvsp)との差が2Ev以上であるか
否かで判定する(#2100)。2Ev以上あれば、電子閃光
装置が装着されている(電子閃光装置のスイッチSMがO
N)か否かをステップ(#2105)で判定し、装着されて
いる場合、制御の露出値(Ev)を測光範囲(LM4)の測光
値(BvAM)等からEv=BvAM+Avo+Sv−1+ΔEvで求める
(#2115)。ここで、1を引くのは逆光らしく見せるた
めに背景を1Evオーバーにするためである。尚、主被写
体は電子閃光装置からの閃光で適正露出にしようとして
いる。そして絞り値(Av),シャッター速度(Tv)を決
めるプログラムIのサブルーチン(#2120)に進み、更
にステップ(#2170)で強制ONをセットしてリターンす
る。前記プログラムIを第24図(b)に示し説明する
と、シャッター速度の制御値(Tvc)を同調のTv=7(S
S=1/125)とし、絞り値(Av)を露出値(Ev)から7
(シャッター速度)を減算して求め、この絞り値(Av)
が7(F=11)より大きいか否かを判定し、大きい場
合、制御絞り値(Avc)を7に制限してリターンする
(#2215)。絞り値(Av)が7以下である場合、演算絞
り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さいか否かを判
定し、小さい場合、開放絞り値(Avo)を制御絞り値(A
vc)とし(#2225)、小さくない場合、演算値(Av)を
制御絞り値(Avc)とする(#2230)。そして電子閃光
装置のGN制限を解除すべく1にセットする(#2235)と
共に、発光信号をセットして(#2240)、リターンす
る。これは逆光の時など、絞りが繰り込まれ、GNを制限
すると主被写体がストロボ光では適正にならないことが
あるためで、カメラまかせのPモードであれば、撮影者
の意図もあまりないことも考慮している。
Therefore, the exposure calculation in the P mode is performed by using FIGS. 24 (a) to 24 (c).
First, in step (# 2100) of FIG. 24 (a), the microcomputer (μC) determines the backlight state with the photometric value (Bv AM ) of the photometric range (LM 4 ) and the step (# 445). A determination is made based on whether or not the difference from the spot photometric value (Bvsp) obtained in step 2 is equal to or greater than 2 Ev (# 2100). If it is 2Ev or more, the electronic flash device is mounted (the switch S M of the electronic flash device is set to O
Whether N) determined in step (# 2105), mounted it is, in the photometric value of the exposure values of the control (Ev) of the metering range (LM 4) (Bv AM) Ev from such = Bv AM + Avo + Sv- 1 + ΔEv (# 2115). Here, the reason why 1 is subtracted is that the background is over 1 Ev to make the background look like backlight. It is to be noted that the main subject is about to be properly exposed by the flash from the electronic flash device. Then, the process proceeds to the subroutine (# 2120) of the program I for determining the aperture value (Av) and the shutter speed (Tv), and sets the forced ON in step (# 2170) and returns. The program I is shown in FIG. 24 (b) and explained. When the control value (Tvc) of the shutter speed is tuned to Tv = 7 (S
S = 1/125) and the aperture value (Av) is 7 from the exposure value (Ev).
(Shutter speed) is obtained by subtracting this aperture value (Av)
Is larger than 7 (F = 11), and if it is larger, the control aperture value (Avc) is limited to 7 and the process returns (# 2215). If the aperture value (Av) is 7 or less, it is determined whether the calculated aperture value (Av) is smaller than the open aperture value (Avo). If the aperture value is smaller, the open aperture value (Avo) is set to the control aperture value (A).
vc) (# 2225), and if not smaller, the calculated value (Av) is set as the control aperture value (Avc) (# 2230). Then, it is set to 1 to release the GN restriction of the electronic flash device (# 2235), and at the same time, a light emission signal is set (# 2240), and the process returns. This is because the aperture of the subject is reduced by the aperture and the GN is limited, so that the main subject may not be appropriate with strobe light, so if the camera is in P mode, the photographer may not have much intention. Take into account.

第24図(a)に戻り、ステップ(#2105)において、
電子閃光装置(FL)が装着されていない場合、主被写体
を適正露出とするべく、制御露出値(Ev)を測光範囲の
スポット値(Bvsp)等からEv=Bvsp+Avo+Sv+ΔEvで
求め(#2130)、絞り値(Av),シャッター速度(Tv)
を求めるプログラムIIのサブルーチン(#2135)に進み
ステップ(#2170)を経てリターンする。
Returning to FIG. 24 (a), in step (# 2105)
When the electronic flash device (FL) is not mounted, the control exposure value (Ev) is obtained from the spot value (Bvsp) or the like of the photometry range by Ev = Bvsp + Avo + Sv + ΔEv (# 2130) to obtain the proper exposure of the main subject. Value (Av), shutter speed (Tv)
The program proceeds to the subroutine (# 2135) of the program II for obtaining the following, and returns through the step (# 2170).

第24図(c)にこのサブルーチンを示し説明すると、
まずステップ(#2250)で絞り値(Av)をAv=5/8Ev−2
5/8から求め、この絞り値(Av)がレンズの最大絞り値
(Avmax)より大きいか否かを判定し(#2255)、大き
い場合には最大絞り値(Avmax)を制御絞り値(Avc)と
して(#2260)、ステップ(#2280)に進む。ステップ
(#2255)において絞り値(Av)が最大絞り値(Avma
x)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より
小さいか否かを判定し、小さい場合には開放絞り値(Av
o)を制御絞り値(Avc)、小さくない場合は演算絞り値
(Av)を制御絞り値(Avc)としてステップ(#2280)
に進む(#2265〜#2275)。
FIG. 24 (c) shows and explains this subroutine.
First, in step (# 2250), the aperture value (Av) is set to Av = 5 / 8Ev-2.
Determined from 5/8, it is determined whether or not this aperture value (Av) is larger than the maximum aperture value (Avmax) of the lens (# 2255). If it is larger, the maximum aperture value (Avmax) is set to the control aperture value (Avc ) (# 2260), and proceeds to step (# 2280). In step (# 2255), the aperture value (Av) is set to the maximum aperture value (Avma
x) When it is less than or equal, it is determined whether or not the aperture value (Av) is smaller than the open aperture value (Avo).
o) is set as the control aperture value (Avc), and if not small, the calculated aperture value (Av) is set as the control aperture value (Avc), step (# 2280)
Proceed to (# 2265 to # 2275).

ステップ(#2280)では、シャッター速度(Tv)を露
出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して求め、次
のステップ(#2285)では、これが最高シャッター速度
(Tvmax)より大きいか否かを判定し、大きい場合に
は、制御シャッター速度(Tvc)を(Tvmax)に制限し
(#2290)、大きくない場合には、ステップ(#2292)
で最も低速のシャッター速度(Tvmin)よりも遅いか否
かを判定し、遅い場合には(Tvmin)を制御シャッター
速度とし(#2293)、遅くない場合、演算シャッター速
度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)とし(#229
5)、発光禁止すべく発光信号をリセット(=0)して
(#2298)、リターンする。
In the step (# 2280), the shutter speed (Tv) is obtained by subtracting the control aperture value (Avc) from the exposure value (Ev). In the next step (# 2285), whether the speed is higher than the maximum shutter speed (Tvmax) is determined. It is determined whether or not the control shutter speed (Tvc) is limited to (Tvmax) if it is higher (# 2290), and if not, step (# 2292).
To determine whether it is slower than the lowest shutter speed (Tvmin). If it is slower, use (Tvmin) as the control shutter speed (# 2293). If not, use the calculated shutter speed (Tv) as the control shutter speed. (Tvc) and (# 229
5) The light emission signal is reset (= 0) to inhibit light emission (# 2298), and the process returns.

第24図(a)に戻り、ステップ(#2100)において、
BVAM−Bvspの差が2未満のとき、逆光状態でないとして
ステップ(#2145)に進み、測光範囲(LM1)〜(LM4)の平
均測光値(Bv1+Bv2+Bv3+Bv4)/4から露出値(Ev)を
求め、上述のプログラムIIで絞り値(Av)及びシャッタ
ー速度(Tv)を決め(#2150)、そのシャッター速度
(Tv)が手振れ警告の速度(Tv=6,1/60)未満であるか
否かを判定する(#2155)。そして、手振れ警告の速度
未満のとき、電子閃光装置が装着されているか否かを判
定し(#2160)、装着されている場合にはストロボ発光
のプログラムIを実行して(#2165)リターンする。
Returning to FIG. 24 (a), in step (# 2100)
When the difference between B VAM -Bvsp is less than 2, the process proceeds to step (# 2145) as a non-backlight state, the average photometry value of the photometric range (LM 1) ~ (LM 4 ) (Bv 1 + Bv 2 + Bv 3 + Bv 4) / The exposure value (Ev) is obtained from 4 and the aperture value (Av) and the shutter speed (Tv) are determined by the above-mentioned program II (# 2150), and the shutter speed (Tv) is set to the speed of camera shake warning (Tv = 6.1). / 60) is determined (# 2155). When the speed is lower than the camera shake warning speed, it is determined whether or not the electronic flash device is mounted (# 2160). If the electronic flash device is mounted, the program I for strobe light emission is executed (# 2165) and the process returns. .

装着されていないとき(閃光装置の電源OFFを含
む)、ステップ(#2170)で強制ONをセットしてリター
ンする。手振れ警告未満であるときは何もせずにリター
ンする。
If it is not mounted (including turning off the power of the flash device), the forcible ON is set in step (# 2170) and the routine returns. If less than the camera shake warning, return without doing anything.

次に、Aモードのときの絞り値(Av),シャッター速
度(Tv)の決定の為のフローチャートを第25図に示し説
明すると、まず電子閃光装置が装着されているか否かを
判定し、装着されていれば、制御シャッター速度(Tv
c)を7(1/125)とし、設定絞り値(Av)を制御絞り値
(Avc)としてリターンする(#2300,#2305及び#234
5)。装着されていない場合は、平均測光値から露出値
(Ev)を求め、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算
したものをシャッター速度(Tv)とする(#2315,#232
0)。そして、次のステップ(#2325)で、そのシャッ
ター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター速度(Tvma
x)より大きいか否か判定し、大きい場合には、ステッ
プ(#2330)で最高シャッター速度(Tvmax)を制御シ
ャッター速度(Tvc)としてステップ(#2345)へ進
む。大きくない場合には、制御可能な最低速度(Tvmi
n)よりも低速であるか否かをステップ(#2331)で判
定し、低速である場合、ステップ(#2333)で(Tvmi
n)を制御シャッター速度(Tvc)とし、(Tvmin)より
低速でない場合にはステップ(#2335)で演算値(Tv)
を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれステッ
プ(#2345)に進む。ステップ(#2345)では設定絞り
値(Av)が制御絞り値(Avc)となるようにする。
Next, a flowchart for determining the aperture value (Av) and the shutter speed (Tv) in the A mode will be described with reference to FIG. 25. First, it is determined whether or not the electronic flash device is mounted. Control shutter speed (Tv
c) is set to 7 (1/125), and the set aperture value (Av) is returned as the control aperture value (Avc) (# 2300, # 2305 and # 234)
Five). If it is not attached, the exposure value (Ev) is obtained from the average photometric value, and the value obtained by subtracting the set aperture value from the exposure value (Ev) is used as the shutter speed (Tv) (# 2315, # 232)
0). Then, in the next step (# 2325), the maximum shutter speed (Tvma) at which the shutter speed (Tv) can be controlled.
x) It is determined whether it is greater than or not. If it is, the maximum shutter speed (Tvmax) is set to the control shutter speed (Tvc) in step (# 2330), and the process proceeds to step (# 2345). If not, the lowest controllable speed (Tvmi
It is determined in step (# 2331) whether or not the speed is lower than n). If the speed is lower than (Tvmi) in step (# 2333)
n) is the control shutter speed (Tvc), and if not lower than (Tvmin), the calculated value (Tv) is determined in step (# 2335).
Is the control shutter speed (Tvc), and the process proceeds to step (# 2345). In step (# 2345), the set aperture value (Av) is set to the control aperture value (Avc).

次に、Sモードのときの制御を第26図に示し説明する
と、まずステップ(#2400)において露出値(Ev)を平
均測光値等から求め、電子閃光装置が装着されているか
否かをステップ(#2405)で判定し、装着されている場
合、ステップ(#2415)でシャッター速度(Tv)が7以
下であるか否かを判定し、7以下であれば設定シャッタ
ー速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)とし(#242
0)、7を超える場合は同調速度7を制御シャッター速
度(Tvc)として、それぞれステップ(#2430)に進
む。
Next, the control in the S mode will be described with reference to FIG. 26. First, in step (# 2400), the exposure value (Ev) is obtained from the average photometric value and the like, and it is determined whether or not the electronic flash device is mounted. If it is determined in (# 2405) that the camera is mounted, it is determined in step (# 2415) whether or not the shutter speed (Tv) is 7 or less, and if it is 7 or less, the set shutter speed (Tv) is controlled. Set the shutter speed (Tvc) (# 242
0), when exceeding 7, the tuning speed 7 is set as the control shutter speed (Tvc), and the process proceeds to step (# 2430).

ステップ(#2430)では、絞り値(Av)を求めた露出
値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減算して求
め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さい
か否かを判定し(#2435)、小さい場合には制御絞り値
(Avc)を開放絞り値(Avo)として(#2440)、リター
ンする。一方、絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より
小さくない場合には、最大絞り値(Avmax)より大きい
か否かを判定し(#2445)、大きい場合には最大絞り値
(Avmax)を制御絞り値(Avc)とし(#2450)、大きく
ない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)とし
て(#2455)、リターンする。
In step (# 2430), the aperture value (Av) is obtained by subtracting the control shutter speed (Tvc) from the obtained exposure value (Ev), and whether or not this aperture value (Av) is smaller than the open aperture value (Avo) is determined. Is determined (# 2435), and if smaller, the control aperture value (Avc) is set as the open aperture value (Avo) (# 2440), and the routine returns. On the other hand, if the aperture value (Av) is not smaller than the open aperture value (Avo), it is determined whether or not the aperture value is larger than the maximum aperture value (Avmax) (# 2445). Is set as the control aperture value (Avc) (# 2450). If not, the calculated aperture value (Av) is set as the control aperture value (Avc) (# 2455), and the process returns.

ステップ(#2405)において、装着されていないとき
は、設定したシャッター速度(Tv)を制御シャッター速
度(Tvc)とし(#2460)、ステップ(#2430)に進
み、これ以降のフローを実行する。
In step (# 2405), when it is not mounted, the set shutter speed (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc) (# 2460), and the process proceeds to step (# 2430) to execute the subsequent flow.

次にMモードであるとき(第27図参照)はステップ
(#2515)で予め設定した絞り値(Av)を制御絞り値
(Avc)に、また、次のステップ(#2520)でシャッタ
ー速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)としてリタ
ーンする。
Next, in the M mode (see FIG. 27), the preset aperture value (Av) is set to the control aperture value (Avc) in step (# 2515), and the shutter speed (A25) is set in the next step (# 2520). Tv) is returned as the control shutter speed (Tvc).

第6図に戻り、露出演算(#460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、カードから交信(IV)までに
要する時間の延長を要求する信号があるか否か判定し
(#461)、ある場合10msecだけ待ち(#463)、要求す
る信号がない場合は何もせず、それぞれICカード(CD)
との4回目のデータ交信を行う(#465)。デフォーカ
シングカードの場合に演算時間が長くなるためにこの要
求信号を送っているのである。第5図(d)にこの制御
のフローチャートを示し説明すると、まず交信(IV)が
必要であるか否かを交信(II)で得た信号に基づいて判
定し、必要でない場合リターンする。必要である場合、
端子(CSCD)を「H」レベルにして(#367)、ICカー
ド(CD)とシリアル交信を行い(#375)、ICカードへI
Cカードが出力側であることを知らせる。ここで、時間
待ちし(#377)、カメラを入力側としてシリアル交信
を行ってICカード(CD)からデータを入力し(#38
2)、このデータ交信を終えると端子(CSCD)を「L」
レベルにしてリターンする。
Returning to FIG. 6, when the exposure calculation (# 460) is completed, the microcomputer (μC) of the camera determines whether there is a signal requesting extension of the time required from the card to communication (IV) (# 461). ), Wait for 10msec in some cases (# 463), do nothing if there is no request signal, each IC card (CD)
The fourth data communication is performed (# 465). This request signal is sent because the calculation time becomes longer in the case of a defocusing card. FIG. 5 (d) shows a flowchart of this control. To begin with, it is determined whether or not communication (IV) is necessary based on the signal obtained in communication (II). If needed,
The terminal (CSCD) is set to “H” level (# 367), and serial communication with the IC card (CD) is performed (# 375).
Notify that the C card is the output side. Here, after waiting for time (# 377), serial communication is performed with the camera as the input side, and data is input from an IC card (CD) (# 38).
2) When this data communication is completed, the terminal (CSCD) changes to “L”.
Return to level.

前記ステップ(#382)におけるデータ入力のサブル
ーチンを第5図(h)に示し説明すると、まずステップ
(#382−1)でグループ指定であるか否かを判定し、
グループ指定でない場合、交信(IV)でのデータ入力の
為のレジスタのアドレスをカードから入力したアドレス
にし(#382−11)、シリアル交信をカードから入力し
た回数だけ行って(#382−12)、リターンする。
The data input subroutine in the above step (# 382) is described with reference to FIG. 5 (h). First, in step (# 382-1), it is determined whether or not a group is designated.
If the group is not specified, the register address for data input in communication (IV) is set to the address input from the card (# 382-11), and serial communication is performed the number of times input from the card (# 382-12). And return.

グループ指定である場合、それぞれの交信の番号
(G0,G1,G2)に応じて。カメラ内の入力用のレジスタ
のアドレスを設定し、所定の回数のシリアル交信を行
う。そのデータの内容は、アドレス指定タイプでは (i)カスタムカードのときは該カードに関する通りで
ある。
If a group is specified, according to the number of each communication (G 0 , G 1 , G 2 ). The address of the input register in the camera is set, and a predetermined number of serial communications are performed. The contents of the data are as follows for the address designation type: (i) for a custom card.

(ii)ブラケットカード,H/Sカード 第6図に戻り、カードとのデータ交信(IV)を終える
と、マイコン(μC)は電子閃光装置(ST)へデータを
出力する(#467)。これを第11図(b)に示し説明す
ると、マイコン(μC)は、まずカードから入力したデ
ータに基づいてカード機能がONか否かを判定し(#467
−1)、ONでない場合ステップ(#467−10)に進む。O
Nであるとき、カードから入力した電子閃光装置の制御
信号に基づいて強制ON,強制OFF,GN制限解除,発光をそ
れぞれステップ(#467−2)(#467−4)(#467−
6)(#467−8)で判定し、制御信号が夫々強制ON,強
制OFF,GN制限解除,非発光を示しているときは、それら
をステップ(#467−3),(#467−5),(#467−
7),(#467−9)で設定し又、上記4つが夫々示さ
れていないときは、(#467−3′),(#467−
5′),(#467−7′)(#467−9′)で夫々信号を
リセットしステップ(#467−10)へ進む。ステップ
(#467−10)では、端子(CSFL)を一定時間(T2)
「H」レベルとし、電子閃光装置へ、カメラからのデー
タ出力モードであることを示す。カメラは入出力切換回
路(I/OCG)を出力側(「H」)とし、電子閃光装置内
での所定の処理を行うのを待って、シリアル交信を1回
行う(#467−11〜#467−13)。
(Ii) Bracket card, H / S card Returning to FIG. 6, when the data communication (IV) with the card is completed, the microcomputer (μC) outputs data to the electronic flash device (ST) (# 467). This is shown in FIG. 11 (b). The microcomputer (μC) first determines whether or not the card function is ON based on the data input from the card (# 467).
-1) If not ON, proceed to step (# 467-10). O
If N, the forced ON, forced OFF, GN restriction release, and light emission are performed in steps (# 467-2), (# 467-4), and (# 467-4) based on the control signal of the electronic flash device input from the card.
6) If it is determined in (# 467-8) and the control signals indicate forced ON, forced OFF, GN restriction release, and no light emission, respectively, those are determined in steps (# 467-3) and (# 467-5). ), (# 467-
7) and (# 467-9), and when the above four are not shown respectively, (# 467-3 ') and (# 467-
5 '), (# 467-7') and (# 467-9 ') reset the signals respectively and proceed to step (# 467-10). Step (# 467-10), the terminal (CSFL) a predetermined time (T 2)
It is set to the “H” level to indicate that the electronic flash device is in the data output mode from the camera. The camera uses the input / output switching circuit (I / OCG) as the output side ("H") and waits for a predetermined process in the electronic flash device to perform serial communication once (# 467-11 to # 467-11). 467-13).

第6図でこの電子閃光装置とのデータ交信を終える
と、マイコン(μC)はステップ(#470)のカード制
御のフローを実行する。このフローは入力したデータに
基づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)に
よるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う場
合のカメラの動作について示すものであるが、これを第
28図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずICカー
ドから入力したデータに基づいてカードによるカメラの
制御か否かをステップ(#2610)で判定し、カードによ
るカメラの制御でない場合(CDFNF=0)はリターンす
る。
When the data communication with the electronic flash device is completed in FIG. 6, the microcomputer (μC) executes the flow of the card control in step (# 470). This flow shows the determination as to whether or not to control the camera using an IC card (in this case, a program card) based on the input data, and the operation of the camera when performing the control.
Referring to FIG. 28, the microcomputer (μC) first determines in step (# 2610) whether or not the camera is controlled by the card based on the data input from the IC card. If the camera is not controlled by the card (CDFNF = 0) returns.

ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、交信(IV)で入力したデータが、絞り(Av)シャッ
ター速度(Tv)であるか否かを判定し、(Av)(Tv)デ
ータであるとき、制御絞り値(Avc),制御シャッター
速度(Tvc),フィルム感度(Sv)をそれぞれICカード
から入力したデータにより決定する(#2615〜#263
0)。
If it is determined that the camera is controlled by an IC card, it is determined whether the data input in communication (IV) is the aperture (Av) shutter speed (Tv), and the (Av) (Tv) data , The control aperture value (Avc), the control shutter speed (Tvc), and the film sensitivity (Sv) are determined based on the data input from the IC card (# 2615 to # 263).
0).

上記データが(Av),(Tv)データでない場合、(Δ
Av),(ΔTv)のデータであるか否かを判定する(#26
35)。そして(ΔAv),(ΔTv)のデータでない場合は
リターンする。(ΔAv),(ΔTv)データである場合、
制御絞り値(Avc)に(ΔAv)を加え、制御シャッター
スピード(Tvc)に(ΔTv)を加え、フィルム感度(S
v)に(ΔSv)を加えてリターンする(#2640〜#265
0)。
If the above data is not (Av) or (Tv) data, (Δ
Av) and (ΔTv) are determined (# 26).
35). If the data is not (ΔAv) or (ΔTv), the process returns. (ΔAv), (ΔTv) data,
(ΔAv) is added to the control aperture value (Avc), (ΔTv) is added to the control shutter speed (Tvc), and the film sensitivity (S
v) plus (ΔSv) and return (# 2640 to # 265)
0).

第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(#470)を終えると、
表示の制御(#471)に移る。
In FIG. 6, when the above-described routine for controlling and controlling the camera by the IC card (# 470) is completed,
Move on to display control (# 471).

第5表に、マイコン(μC)から表示制御回路に送ら
れるデータの内容を示してあるが、これを説明する。
Table 5 shows the contents of data sent from the microcomputer (μC) to the display control circuit, which will be described.

シャッタースピード…ここにはシャッター速度のデータ
あるいはカード名のデータが1バイトを用いてメモリー
されている。
Shutter speed: Here, shutter speed data or card name data is stored using one byte.

絞り値…………絞り値あるいは数値(カード時の設定デ
ータ)データがメモリーされ、b0はそのデータの点滅。
Aperture ............ aperture or numerical data (setting data at the time of the card) is memory, b 0 is blinking its data.

AEモード…………b0,b1は現在設定されているP,A,S,M
のモードのうちの1つが、b4〜b6はICカードによるモー
ドの設定の8種類のデータがそれぞれ入力されている。
b2,b3はb4〜b6のデータの点滅,点灯,消灯の制御を行
っている。
AE mode ............ b 0, b 1 is currently set P, A, S, M
One of the modes, but, b 4 ~b 6 is 8 kinds of data of the setting of the mode by the IC card is inputted.
b 2, b 3 flashing data b 4 ~b 6, lighting, control is performed in the dark.

フィルム枚数…………フィルムの枚数或いは数値(カー
ド時の設定データ)データがメモリーされ、b0はこのデ
ータの点灯,消灯の制御データである。
Number or numbers (setting when the card data) of the film sheets ............ film data is memory, b 0 is turned of this data, a control data off.

パトカン・ベロ表示……パトカンの印とベロの印の表示
を行うデータであり、b0は点灯,消灯を示す制御データ
である。
Is data for displaying indicia and Vero indicia Patokan Bello display ...... Patokan, b 0 is turned on, a control data indicating off.

カード表示………b1,b2(アドレスDP6H)は、露出補正
の+/−のそれぞれの表示の点灯,消灯のデータ、b5
b6(アドレスDP6H)は、単写/連写の選択及び表示の消
灯の制御、b0,b1(アドレスDP7H)はカードの表示の点
滅・点灯・消灯の制御データ、b4,b5(アドレスDP7H
は多点AF/スポットAFの切換え表示及び消灯の制御をそ
れぞれ示している。
Card display ......... b 1, b 2 (address DP 6H) are lit for each display of exposure correction +/-, off the data, b 5,
b 6 (address DP 6H ) is for selecting single / continuous shooting and controlling turning off the display. b 0 , b 1 (address DP 7H ) is control data for blinking, turning on / off the display of the card, b 4 , b 5 (address DP 7H )
Indicates control for switching display and extinguishing of multipoint AF / spot AF, respectively.

データ変更表示…データ変更を示す場所のi及び点灯・
消灯の制御を示す。
Data change display: i indicating the data change and lighting
This shows the control of turning off the light.

制御データ………カメラのシーケンスを示すデータで、 b0…全消灯(メインスイッチOFF) b1…スタンバイ(メインスイッチON,S1 OFF) b2…カード表示 b3…イニシャルロード b4…S1 ON b5…巻戻し中 LED インファインダー表示… b0…合焦表示の有/無 b1…焦点検出不能の有/無 b2…追随モードの有/無 b3…多点 AFの有/無 b4…AF/M をそれぞれ示している。Control data …… Data that indicates the sequence of the camera. B 0 … All off (main switch OFF) b 1 … Standby (main switch ON, S 1 OFF) b 2 … Card display b 3 … Initial load b 4 … S 1 ON b 5 ... rewind in LED in viewfinder ... b 0 ... Yes of presence / absence b 3 ... multipoint AF of focus display Yes / No b 2 ... tracking mode / Not b 1 ... focus undetectable / None b 4 ... Indicates AF / M respectively.

この表示の制御を行う表示用マイコンのフローチャー
トを第29図(b)に示し説明する。表示制御回路(DISP
C)にカメラのマイコン(μC)の端子(CSDISP)から
の「L」から「H」に変わる信号が入力すると、第29図
(b)に示す割込みを実行し、カメラからの表示データ
(第5表参照)を11バイト分シリアル交信を行って入力
する(#D−5)。入力した制御データから全消灯モー
ドであるか否かを判定し(#D−10)、全消灯モードで
ある場合(DP9H,b0=1)、何も表示しない全消灯とす
る(#D−15)。全消灯モードでない場合(DP9H,b0
0)、スタンバイモードであるか否かを判定し(#D−
20)、スタンバイモードであるとき(DP9H,b1=1)、
現在設定されているAEモードの表示をDP3Hのb0,b1に基
づいて表示する(#D−25)。DP6H,DP7Hの情報に基づ
いてカードの表示,DP8Hのデータ変更表示のデータに基
づいてカーソル(Δ)の位置を表示し、それ以外は消灯
する。その一例を第29図(c)に示す。第29図(c)は
Pモード,カード機能有,露出補正の位置にΔ印(カー
ソル),露出補正機能無,単写モード,多点AFの表示を
表している。
A flowchart of the display microcomputer for controlling the display is shown in FIG. 29 (b) and will be described. Display control circuit (DISP
When a signal that changes from “L” to “H” from the camera microcomputer (μC) terminal (CSDISP) is input to C), an interrupt shown in FIG. 29 (b) is executed, and the display data from the camera (No. (See Table 5) and input by performing serial communication for 11 bytes (# D-5). It is determined from the input control data whether or not the mode is the all-off mode (# D-10). If the mode is the all-off mode (DP 9H , b 0 = 1), it is set to the all-off mode in which nothing is displayed (#D). -15). When not in all-off mode (DP 9H , b 0 =
0), and determines whether or not the mode is the standby mode (# D-
20) In standby mode (DP 9H , b 1 = 1)
Display based on display of the AE mode currently set to b 0, b 1 of DP 3H (# D-25) . The position of the cursor (Δ) is displayed based on the data of the card display based on the information of DP 6H and DP 7H , and the data change display of DP 8H , and is turned off otherwise. One example is shown in FIG. 29 (c). FIG. 29 (c) shows the display of the P mode, the presence of the card function, the Δ mark (cursor) at the position of the exposure compensation, the absence of the exposure compensation function, the single shooting mode, and the multipoint AF.

前記ステップ(#D−20)でスタンバイモードでない
とき、イニシャルロードであるか否かを判定する(#D
−45)。イニシャルロードであるとき(DP9H,b3
1)、フィルム枚数の表示(DP5H),パトカン・ペロ表
示のみを表示し、それ以外は消灯する(#D−50〜#D
−60)。第29図(d)は、フィルムが装填され、イニシ
ャルロードであることを示している。巻戻し中(DP9H
b5=1),第29図(d)の「‐‐」表示がそのときの巻
戻し中のフィルム枚数を示す。
When the standby mode is not set in the step (# D-20), it is determined whether or not an initial load is performed (# D-20).
-45). When initial load (DP 9H , b 3 =
1), the display of the number of film frames (DP 5H), displays only Patokan-Perot display, otherwise turned off (# D-50~ # D
-60). FIG. 29 (d) shows that the film is loaded and the initial load is performed. During rewinding (DP 9H ,
b 5 = 1), the “−−” indication in FIG. 29 (d) indicates the number of films being rewound at that time.

巻戻し中でないとき、カード表示かどうか判定する
(#D−70)。カード表示のとき(DP9H,b2=1)、DP
1Hのデータをデコードしてカード名表示を行い、DP2H
データに基づいて数値表示,DP3Hのb2〜b6を用いてICカ
ードにより選択されている(選択中)の表示を行い、更
にDP4Hのデータに基づいて数値表示、そしてDP7Hのb0
b1に基づいてカードの表示の制御を行う(#D−75〜#
D−95)。このカードの表示に関しては後で詳述する。
ステップ(#D−70)の判定でカード表示モードでない
とき、ステップ(#D−105)に進んでスイッチ(S1)がO
Nされているか否かを判定し、ONされているときはイン
ファインダー情報に基づいてインファインダー内表示を
行い(#D−110)、ONされていないときはインファイ
ンダー内表示を行わず、それぞれステップ(#D−11
5)に進む。
When rewinding is not in progress, it is determined whether or not a card is displayed (# D-70). When the card is displayed (DP 9H , b 2 = 1), DP
The card name is displayed by decoding the data of 1H , the numerical value is displayed based on the data of DP 2H , and the selected (selected) by the IC card is displayed using b 2 to b 6 of DP 3H , the numerical values displayed on the basis of the data of the DP 4H, and DP 7H of b 0,
b controls the display of the card based on 1 (# D-75~ #
D-95). The display of this card will be described later in detail.
If it is determined in step (# D-70) that the mode is not the card display mode, the process proceeds to step (# D-105) and the switch (S 1 ) is set
It is determined whether or not N is set. When the switch is ON, the display in the infinder is performed based on the infinder information (# D-110). When the switch is not ON, the display in the infinder is not performed. Step (# D-11
Proceed to 5).

そしてその後、DP1Hの情報に基づいてシャッター速度
(SS)表示,DP2Hの情報に基づいて絞り値,DP2Hのb0
b1に基づいてAEモードの表示,DP3Hに基づいてフィルム
枚数の表示,DP4Hに基づいてパトカン表示,DP6H7H
情報に基づいてカード関係の表示,DP8Hの情報に基づい
てデータ変更(Δ)の表示DP9Hのb6,b7,DP10Hのb0
基づいてAFのモード,セルフの表示をする(#D−115
〜#D−155)。その一例を次に、カメラ側の表示制御
(表示データ作成)のフローチャートを第29図(a)に
示し説明すると、まずステップ(#2700)でカード表示
制御であるか否かを、カードとの交信(II)で得たデー
タに基づいて判定し、カード表示制御である場合、カー
ドからの入力した情報をそのまま出力するモードとし、
シリアル交信を12回行う(#2705〜2730)。一方、カー
ド表示制御でないとき、カメラで作成したデータ〔シャ
ッター速度絞り値,フィルム枚数等‐‐‐第29図(e)
参照〕を出力するモードとして(#2710)、シリアル交
信を12回行う(#2720)。次に、ステップ(#2735)で
ブザーの制御を行う権限がカード側にあるか否かをカー
ドから入力したデータに基づいて判定し、カード側に制
御権がある場合、カードからの手振れ警告信号があるか
否かを判定する(#2740)。手振れ警告である場合、カ
スタムカードによるブザーの警告の有/無に拘わらず、
ブザー警告を行い(#2745)、ステップ(#2765)に進
む。手振れ警告でない場合、ブザー警告を行わずステッ
プ(#2765)に進む。カードにブザー制御権がない場
合、カメラで決められたシャッター速度が6未満である
か否かを判定し(#2750)、未満でない場合ステップ
(#2765)に進む。6未満である場合、カード機能がON
されているかを交信(II)で入力したデータに基づいて
判定し、ONされていない場合、カメラ内のE2PROMのデー
タによりブザーの警告の有無を判定し(#2754)、ある
場合にブザー警告を行い、無い場合にはブザー警告を行
わず、ステップ(#2765)に進む。
Thereafter, the shutter speed (SS) displayed based on the information of the DP IH, aperture value based on the information of the DP 2H, b 0 of the DP 2H,
b Display of AE mode based on 1 , Display of number of films based on DP 3H , Potokan display based on DP 4H , Card related display based on DP 6H and 7H information, Data based on DP 8H information Display of change (Δ) Display AF mode and self based on b 6 and b 7 of DP 9H and b 0 of DP 10H (# D-115
~ # D-155). FIG. 29 (a) shows a flowchart of display control (display data creation) on the camera side as an example. First, in step (# 2700), it is determined whether or not card display control is to be performed. Judgment based on the data obtained in communication (II), and in the case of card display control, set the mode to output the information input from the card as it is,
Perform serial communication 12 times (# 2705-2730). On the other hand, when the card display control is not performed, data generated by the camera [shutter speed aperture value, number of films, etc .-- FIG. 29 (e)
(See # 2710), serial communication is performed 12 times (# 2720). Next, in step (# 2735), it is determined whether or not the card has the authority to control the buzzer based on the data input from the card. If the card has the control right, a camera shake warning signal from the card is issued. It is determined whether or not there is (# 2740). In the case of a camera shake warning, regardless of whether or not a buzzer warning is issued with a custom card,
A buzzer warning is issued (# 2745), and the process proceeds to step (# 2765). If it is not a camera shake warning, the process proceeds to step (# 2765) without issuing a buzzer warning. If the card does not have the buzzer control right, it is determined whether or not the shutter speed determined by the camera is less than 6 (# 2750). If not, the process proceeds to step (# 2765). If less than 6, the card function is ON
Is determined on the basis of the data entered in by communicating whether (II), if not turned ON, determines whether the buzzer alerts the data of E 2 PROM in the camera (# 2754), a buzzer when there A warning is issued. If there is no warning, no buzzer warning is issued, and the process proceeds to step (# 2765).

カード機能がONされている場合、カスタムカードであ
るか否かを判定(#2758)し、カスタムカードでない場
合、カメラ制御の方に進み、上述した制御を行う。カス
タムカードである場合、カードから入力した交信(IV)
のデータに基づいてブザーが有るか否かを判定し(#27
60)、有る場合ブザー警告をし(#2756)、ステップ
(#2765)に進み、ない場合はブザー警告をせずにステ
ップ(#2765)に進む。ステップ(#2765)では、カス
タムカードからのE2PROMへの書き込み制御の信号がある
か否かを判定し、それがあるとき交信(IV)でのカスタ
ムカードからのデータを書き込み(#2770)、ステップ
(#2775)へ進む。書き込み制御の信号がないとき、ス
テップ(#2770)をスキップしてステップ(#2775)へ
進む。
If the card function is ON, it is determined whether or not the card is a custom card (# 2758). If the card function is not a custom card, the process proceeds to camera control to perform the above-described control. If it is a custom card, communication (IV) entered from the card
It is determined whether or not there is a buzzer based on the data (# 27).
60) If there is, give a buzzer warning (# 2756) and proceed to step (# 2765), otherwise go to step (# 2765) without issuing a buzzer warning. In step (# 2765), determines whether there is a signal of the write control to the E 2 PROM from custom card, write data from a custom card for communication (IV) when there is it (# 2770) , Proceed to step (# 2775). When there is no write control signal, step (# 2770) is skipped and the process proceeds to step (# 2775).

ステップ(#2775)はモード設定を行うサブルーチン
となっている。
Step (# 2775) is a subroutine for setting a mode.

ここで、上記モード設定のサブルーチンを第29図
(f)に示し説明すると、ここでは、今現在カメラに設
定されているモードが新たに設定されたモードにあるか
否かを判定すると共に、ない場合には設定された別のモ
ードに移すようにしている。例えば、現在、露出のAモ
ードが選択されているが、ICカードにより露出モードの
選択からAモードが除かれてしまった場合、前のままの
Aモード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを
防止している。
Here, the mode setting subroutine will be described with reference to FIG. 29 (f). In this case, it is determined whether or not the mode currently set in the camera is the newly set mode. In this case, the mode is shifted to another set mode. For example, if the exposure A mode is currently selected, but the IC card removes the A mode from the exposure mode selection, the A mode display and control as before may not be performed. Has been prevented.

さて、第29図(f)のフローにおいてマイコン(μ
C)は、まず設定可能な露出モードが変更されたかをE2
PROMのデータとICカード(CD)から入力したデータとを
比較して判定し(#3203)、異なっていた場合(即ち、
変更があった場合)、露出モードを強制的にPモードと
すべく、データ(Fb0,Fb1)を(0,0)にし(#320
5)、リターンする。
Now, in the flow of FIG. 29 (f), the microcomputer (μ
C) are to determine first settable exposure mode is changed E 2
The data in the PROM is compared with the data input from the IC card (CD) to determine (# 3203).
If there is a change), the data (Fb 0 , Fb 1 ) is set to (0,0) to force the exposure mode to the P mode (# 320
5), return.

第6図において上述した表示の制御(#471)を終え
ると、マイコン(μC)はステップ(#472)へ進ん
で、セルフの計時中か否かを判定し、計時中であるとき
(SLP=1)10秒が経過したか否かを判定する(#47
4)。経過した場合には、露出制御を行うべくステップ
(#490)に進む。10秒が経過していないときは、ステ
ップ(#180)に戻る。セルフ計時中でないとき(SLP=
0)は、ステップ(#473)へ進んで、レリーズスイッ
チ(S2)がONされているか否かを判定し、ONされていない
とき(IP7=「H」)にはステップ(#520)へ進んで全
割込みを許可してリターンする。ONされているとき(IP
7=「L」)には、交信(II)で得たレリーズ禁止のデ
ータがセットされているか否かを判定し(#475)、セ
ットされているときにはステップ(#520)に進む。一
方セットされていないときには、セルフモードが選択さ
れているか否かを判定し(#476)、選択されていない
とき(SELFF=0),ステップ(#481)に進む。
When the display control (# 471) described above with reference to FIG. 6 is completed, the microcomputer (μC) proceeds to step (# 472) to determine whether or not self-timekeeping is being performed. 1) It is determined whether 10 seconds have elapsed (# 47)
Four). If it has elapsed, the process proceeds to step (# 490) to perform exposure control. If 10 seconds have not elapsed, the process returns to step (# 180). When not self-timed (SLP =
0) proceeds to step (# 473) to determine whether or not the release switch (S 2 ) is ON; if not (IP 7 = “H”), step (# 520) Proceed to to enable all interrupts and return. When ON (IP
7 = “L”), it is determined whether or not the release prohibition data obtained in the communication (II) is set (# 475), and if it is set, the process proceeds to step (# 520). On the other hand, if it is not set, it is determined whether or not the self mode is selected (# 476). If it is not selected (SELFF = 0), the flow proceeds to step (# 481).

選択されているとき(SELFF=1)、セルフ計時を示
すフラグ(SLP)をセットし(#477)、計時タイマー
(電源保持とは別)をリセットスタートさせる(#47
8)。そして電源保持を行うべく、フラグ(OPF)をセッ
トし(#479)、AEロックフラグ(AELF)をセットして
(#480)、測定値を固定しステップ(#180)に進む。
When selected (SELFF = 1), the self-timer flag (SLP) is set (# 477), and the timekeeping timer (apart from holding the power supply) is reset-started (# 47).
8). Then, in order to hold the power, the flag (OPF) is set (# 479), the AE lock flag (AELF) is set (# 480), the measured value is fixed, and the process proceeds to step (# 180).

第6図のステップ(#475)でセルフモードでないと
き(IP12=「H」)に進むステップ(#481)では、マ
ニュアルフォーカスモード〔MFF=1(フォーカスロッ
ク或いは焦点検出のみの手動焦点調節)〕であるか否か
を判定し、マニュアルフォーカスモードであれば、ステ
ップ(#490)に進む。マニュアルフォーカスモードで
ないときは、ステップ(#485)へ進む。ステップ(#4
85)では合焦を示すフラグ(AFEF)がセットされている
か否かを判定し、セットされていなければステップ(#
520)を通ってリターンする。セットされているとき
は、上記AFモードでないときと同様にステップ(#49
0)へ進んで全割込みを禁止し、続いてステップ(#49
2)でカードとの交信(V)を行う。これを第5図
(e)に示し説明する。
Step of FIG. 6 when not self mode (# 475), the (IP 12 = "H") step proceeds to (# 481), (manual focus adjustment of the focus lock or focus detection only) manual focus mode [MFF = 1 Is determined, and if the mode is the manual focus mode, the flow proceeds to step (# 490). If the mode is not the manual focus mode, the process proceeds to step (# 485). Step (# 4
In step 85), it is determined whether or not a flag indicating the focus (AFEF) is set.
Return through 520). If it is set, step (# 49)
Proceed to step (0) to disable all interrupts, and then proceed to step (# 49
Communication (V) with the card is performed in 2). This is shown in FIG. 5 (e) and described.

まず、マイコン(μC)は交信(V)の有/無を判定
し、無い場合にはリターンし、有る場合には端子(CSC
D)を「H」レベルにして(#390)、交信(V)である
ことを示すデータをセットし(#391)、カメラ側を出
力として(#392)、シリアル交信を1回行う(#39
3)。次にデータをセットし、カメラ側を出力としてシ
リアル交換を1回行う。時間待ちし(#394)、カメラ
側を入力とし(#385)、シリアル交換を8回行って
(#396)、端子(CSCD)を「L」レベルにして(#39
7)、リターンする。このデータはメモリーカードのメ
モリー用のデータである。
First, the microcomputer (μC) determines the presence / absence of communication (V), returns if there is no communication (V), and returns to the terminal (CSC
D) is set to "H" level (# 390), data indicating communication (V) is set (# 391), and the camera side is output (# 392), and serial communication is performed once (##). 39
3). Next, data is set, and serial exchange is performed once using the camera as an output. After waiting for time (# 394), the camera side is input (# 385), serial exchange is performed eight times (# 396), and the terminal (CSCD) is set to the "L" level (# 39).
7), return. This data is data for the memory of the memory card.

ここでCACD表にデータ内容を示し説明すると、 (i)フィルム枚数 (ii)開放FNO (iii)制御F値 (iv)制御シャッタースピード (v)露出補正値 (vi)露出モード (vii)露出モード (viii)フィルム感度 である。交信(V)を終えると、マイコン(μC)はス
テップ(#495)へ進んで露出制御を行い(後述す
る)、しかる後ステップ(#500)でフィルムの1コマ
巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S2)
がONか否かをステップ(#505)で判定し、ONの場合(I
P7=「L」)、カードからの強制連写の信号が入力され
ているか否かを判定する。入力されている場合にはステ
ップ(#515)へ進み、入力されていない場合は連写モ
ードであるか否かをステップ(#510)で判定し、連写
モードであるとき(Fb3=1),ステップ(#515)で全
割込みを許可して〔SO〕のルーチンに進む。連写モード
でないとき(Fb3=0)はステップ(#505)に戻り、レ
リーズスイッチ(S2)がOFFされるのを待ち、OFFされると
ステップ(#520)で全割込み許可してリターンする。
Here, the data contents are shown and explained in the CACD table. (I) Number of films (ii) Open F NO (iii) Control F value (iv) Control shutter speed (v) Exposure compensation value (vi) Exposure mode (vii) Exposure Mode (viii) Film sensitivity. When the communication (V) is completed, the microcomputer (μC) proceeds to step (# 495) to perform exposure control (described later), and then, in step (# 500), winds one frame of the film (also described later). Yes), release switch (S 2 )
Is determined to be ON in step (# 505), and if ON is determined (I
P 7 = “L”), it is determined whether or not a signal for forced continuous shooting from the card is input. If the input has been made, the process proceeds to step (# 515). If the input has not been made, it is determined in step (# 510) whether or not the continuous shooting mode is set. If the continuous shooting mode is set (Fb 3 = 1) ), All interrupts are permitted in step (# 515), and the routine proceeds to [SO]. When the continuous shooting mode is not set (Fb 3 = 0), the process returns to step (# 505), waits for the release switch (S 2 ) to be turned off, and when it is turned off, all interrupts are permitted in step (# 520) and return. I do.

次に上記ステップ(#495)の露出制御のサブルーチ
ンを第30図(a)に示し説明する。まずステップ(#28
05)で端子(CSST)を(t3)間「H」レベルとし、電子閃
光装置(ST)に露出モードであることを示す。そして、
フィルム感度(Sv)を調光回路(STC)にアナログデー
タとしてD/A変換した後に出力する(#2810)。
Next, the exposure control subroutine of the above step (# 495) will be described with reference to FIG. First step (# 28
At 05), the terminal (CSST) is set to the “H” level for (t 3 ) to indicate to the electronic flash device (ST) that the exposure mode is set. And
The film sensitivity (Sv) is D / A converted as analog data to a light control circuit (STC) and then output (# 2810).

次のステップ(#2815)では、制御絞り値(Avc)に
基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの開始を行う。
次にレリーズ中にレンズ駆動を行う。これを第30図
(b)に示し説明すると、まず、カード機能がONか否か
を判定し(#2822−0)、ONの場合ICカードから入力し
たレリーズ中レンズ駆動を示すスナップ駆動ビットの信
号があるか否かをステップ(#2822−1)で判定し、カ
ード機能OFF或いはスナップ駆動を示す信号がない場
合、ステップ(#2822−4)へ進んでミラーアップが完
了するのを待ち、ミラーアップが完了すると(IP20
「L」)リターンする。上記信号がある場合、カードか
ら入力したレンズ駆動量(Δn)分だけ駆動して(#28
22−3)、レンズを停止し(#2822−4)、ミラーアッ
プが完了するのを待つ(#2822−5)。ミラーアップが
完了する(IP20=「L」)とリターンする。
In the next step (# 2815), aperture control is performed based on the control aperture value (Avc), and mirror up is started.
Next, the lens is driven during the release. This will be described with reference to FIG. 30 (b). First, it is determined whether or not the card function is ON (# 2822-0). If the card function is ON, the snap drive bit input from the IC card and indicating the lens drive during release is indicated. It is determined in step (# 2822-1) whether or not there is a signal. If there is no signal indicating that the card function is OFF or the snap drive is performed, the process proceeds to step (# 2822-4) and waits until the mirror-up is completed. When mirror up is completed (IP 20 =
"L") Return. If there is the above signal, it is driven by the lens driving amount (Δn) inputted from the card (# 28).
22-3) Stop the lens (# 2822-4), and wait for the mirror up to be completed (# 2822-5). When the mirror up is completed (IP 20 = “L”), the process returns.

次に第30図(a)に戻り、シャッター速度の制御を行
い(#2825)、レリーズ中の〔レンズ駆動RELIIの制
御〕を行って(#2830)リターンする。これを第30図
(c)に示し説明すると、まずカード機能がONか否かを
判定し(#2830−0)、OFFの場合リターンする。ONの
場合、スナップ駆動ビットの信号があるか否かを判定し
(#2830−1)、ある場合上記と逆の分(−Δn)だけ
駆動して(#2830−2)、レンズを停止し(#2822−
4)、リターンする。上記ビットの信号がないとき、デ
フォーカシングカードが挿入されているか否かを判定す
る(#2830−5)。デフォーカシングカードでない場合
リターンする。デフォーカシングカードである場合、駆
動させたレンズの現在位置のカウントパルス数(CNT)
をCT″とし(#2830−6)、駆動させる前のレンズ位置
(CT′)との差(Δn)を演算して(#2830−7)ステ
ップ(#2830−2)に進み、上述と同様の制御を行って
リターンする。
Next, returning to FIG. 30A, the shutter speed is controlled (# 2825), [control of lens driving RELII] during release is performed (# 2830), and the process returns. This will be described with reference to FIG. 30 (c). First, it is determined whether or not the card function is ON (# 2830-0). If it is ON, it is determined whether or not there is a signal of the snap drive bit (# 2830-1), and if there is, it is driven by the opposite amount (-Δn) (# 2830-2) to stop the lens. (# 2822-
4) Return. If there is no signal of the above bit, it is determined whether or not a defocusing card is inserted (# 2830-5). If it is not a defocusing card, return. If the card is a defocusing card, the count pulse number (CNT) at the current position of the driven lens
Is set to CT "(# 2830-6), the difference ([Delta] n) from the lens position (CT ') before driving is calculated (# 2830-7), and the process proceeds to the step (# 2830-2). And returns.

前記第30図(a)のステップ(#2825)におけるTv制
御のルーチンを第30図(d)に示し説明すると、まずマ
イコン(μC)はTvを露出時間(T)に変更し(#283
5)、露出時間計測用のタイマーをリセットスタートさ
せ(#2836)、1幕(不図示)の走行を開始させる(#
2837)。そして、カード機能がONか否かを判定し(#28
38)、OFFの場合、露出時間(T)の経過を待つフロー
(#2846)に移る。一方ONの場合はデフォーカシングカ
ードか否かを判定する(#2839)。デフォーカシングカ
ードである場合、レンズの現在位置のパルスカラントを
CT′としてメモリーし(#2840)、露出時間(T)がT/
4となるのを行う(#2841)。T/4となると、カードから
入力した(ΔLp)の情報から遠側か近側かへ駆動方向を
検出し(#2842)、それに応じて方向をセットし、最高
速でレンズを駆動する(#2845)。このときも、レンズ
の繰り出し位置をモニターするカウンターは動作してい
る。そしてこのとき、或いはデフォーカシングカードで
ないとき露出時間(T)となるのを行って(#2846)、
Tとなれば2幕(不図示)走行を開始させ(#2847)、
走行完了するであろう時間を待ち(#2848)、レンズ駆
動用のモーターの停止を行って(#2849)、リターンす
る。
The routine of the Tv control in the step (# 2825) in FIG. 30 (a) is described with reference to FIG. 30 (d). First, the microcomputer (μC) changes Tv to the exposure time (T) (# 283).
5) The timer for measuring the exposure time is reset and started (# 2836), and the running of one act (not shown) is started (# 2836).
2837). Then, it is determined whether or not the card function is ON (# 28
38) If OFF, the flow moves to the flow (# 2846) to wait for the exposure time (T) to elapse. On the other hand, if it is ON, it is determined whether or not it is a defocusing card (# 2839). If the card is a defocusing card, the current pulse position of the lens
Stored as CT '(# 2840), exposure time (T) is T /
4 is performed (# 2841). At T / 4, the drive direction is detected to be far side or near side from the information of (ΔLp) input from the card (# 2842), the direction is set accordingly, and the lens is driven at the highest speed (##). 2845). At this time, the counter for monitoring the lens extension position is still operating. At this time or when the card is not a defocusing card, the exposure time (T) is set (# 2846),
When the time reaches T, the second act (not shown) starts running (# 2847),
Wait for the time when the running is completed (# 2848), stop the motor for driving the lens (# 2849), and return.

第31図(a)及び(b)には、第6図のステップ(#
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロー
チャートを示してある。これについて説明すると、第31
図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上信号
をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(T3)をリセ
ットスタートさせる(#2850,#2855)。このタイマー
はフィルムが最終コマまで巻き上げられ、フィルムがつ
っぱったことを検知する為のタイマーである。マイコン
(μC)はステップ(#2860)において1コマ巻き上げ
られたことを示すスイッチ(SWD)がONしたか否かを判定
し、ONしていない場合、この状態で2秒経過したかをス
テップ(#2865)で判定し、2秒経過した場合には、モ
ーターの停止の制御を行い(#2870)、フィルムがつっ
ぱったとして、このフィルムつっぱりの制御を行い(#
2875)、次に連続撮影であるブラケット或いはオートシ
フトをキャンセルする為のキャンセル信号を1とし(#
2876)、データ交信Iを行って(#2877)リターンす
る。前記つっぱりのサブルーチンを第31図(b)に示し
説明すると、モーターを逆転する信号を出力する(#29
30)と共に、フィルム検出スイッチ(SFLM)がOFFになっ
るのを待ち(#2935)、該スイッチがOFFになればフィ
ルムをパトローネ室に巻き込むべく、モーター停止制御
(#2955)を行った後、リターンする。
FIGS. 31 (a) and (b) show the steps (#) in FIG.
A flowchart for controlling the winding of one frame of the film shown in FIG. 500) is shown. To explain this,
In FIG. 7A, the microcomputer (μC) outputs a motor hoist signal to the motor control circuit (MD) and resets and starts the timer (T 3 ) (# 2850, # 2855). This timer is used to detect that the film has been wound up to the last frame and that the film has been pulled. The microcomputer (μC) determines in step (# 2860) whether or not the switch ( SWD ) indicating that one frame has been wound has been turned on. If not, the microcomputer determines whether or not 2 seconds have elapsed in this state. If it is determined in (# 2865) that 2 seconds have elapsed, the motor is controlled to stop (# 2870), and assuming that the film is tight, this film tight control is performed (# 2870).
2875) Next, the cancel signal for canceling the bracketing or the auto shift which is the continuous shooting is set to 1 (#
2876), perform data communication I (# 2877) and return. Referring to FIG. 31 (b) to explain the tension subroutine, a signal for reversing the motor is output (# 29).
At the same time, wait for the film detection switch (S FLM ) to be turned off (# 2935). If the switch is turned off, perform motor stop control (# 2955) to wind the film into the patrone room. And return.

第31図(a)に戻り、ステップ(#2860)において、
1コマ巻上完了スイッチ(SWDON)がONされると、ステッ
プ(#2880)でモーター停止の制御を行った後、ステッ
プ(#2890)でフィルム撮影済枚数を示すカウンターの
カウント数(N1)を1だけインクリメントして、ステップ
(#2900)に進む。ステップ(#2900)では、このフィ
ルム枚数(N1)をE2PROMに書き込む。
Returning to FIG. 31 (a), in step (# 2860)
When the single-frame winding completion switch ( SWD ON) is turned on, the motor is controlled to stop in step (# 2880), and then, in step (# 2890), the counter number (N 1 ) is incremented by 1 and the process proceeds to step (# 2900). In step (# 2900), the number of films (N 1 ) is written into the E 2 PROM.

次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SRC)、或いは巻戻しス
イッチ(SRW)が操作されたとき、端子(INT2)にパルス信
号が入力し、マイコン(μC)は第32図に示す〔INT2
の割込みを実行する。同図のフローにおいて、マイコン
(μC)は、まずこのフローへの割込みを禁止し(#30
00)、しかる後ステップ(#3005)で巻戻しスイッチ(S
RW)がONされているか否かを検出する。ONされている場
合には、巻戻し動作を行うべく第31図(b)に示した
〔巻戻し〕のルーチンを実行して割込みを許可してリタ
ーンする(#3010)。巻戻しスイッチ(SRW)がONされて
いないときは、裏蓋閉成スイッチ(SRD)がONされたと
し、更にブラケット機能或いはオートシフト機能復帰と
してキャンセル信号(データを交信Iで使用)を0にし
て(#3012)ステップ(#3015)に進み、フィルムが存
在するか否かを判定する。フィルムがない場合、従っ
て、フィルム検出スイッチ(SFLM)がOFFの場合は、イニ
シャルロードを行わずにステップ(#3100)に進む。こ
れに対し、フィルムが存在する場合(即ち、(SFLM)がON
の場合)は、端子(CSDX)を「H」レベルにし、フィル
ム感度読取り回路(DX)とシリアル交信を行ってフィル
ム感度データ(Sv)及びフィルム撮影枚数値(N)を入
力し、交信を終えると端子(CSDX)を「L」レベルにす
る(#3020〜#3030)。そして、数(N1)を−2にセット
し(#3035)、続いて端子(CSDISP)を「H」レベルに
し、表示制御回路とシリアル交信を行い(#3045)、イ
ニシャルロードを示す信号(DP9H b3=1)及びフィル
ム枚数のデータを出力し、これにより、フィルム枚数(N
1)を示すデータ以外は表示しないようにする。シリアル
交信を終えると端子(CSDISP)を「L」レベルとする
(#3050)。このフィルム枚数(N1)の数値に対し表示は
2つの7セグメントを用いて表示される。次にマイコン
(μC)はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御回路に
出力し(#3055)、1コマ巻き上げられるのを待ち(#
3060)、1コマ巻上げスイッチ(SWD)がONすると、フィ
ルム枚数(N1)に1を加えて、1になったか否かを判定
し、1になっていなければ、ステップ(#3040)にもど
る。1になっていれば、ステップ(#3075)に進んでモ
ーターを停止し、ステップ(#3095)に進む。そして、
ステップ(#3095)では、上記フィルム枚数(N1)とフィ
ルム感度とをE2PROMの所定のアドレスに書込み、書込み
終了後、全割込みを許可して(#3100)、リターンす
る。
Next, when the back cover closing detection switch (S RC ) or the rewind switch (S RW ) is operated, a pulse signal is input to the terminal (INT 2 ), and the microcomputer (μC) is shown in FIG. [INT 2 ]
Execute the interrupt of In the flow shown in the figure, the microcomputer (μC) first prohibits interruption to this flow (# 30).
00) Then, in step (# 3005), the rewind switch (S
RW ) is detected. If it is ON, the [rewind] routine shown in FIG. 31 (b) is executed to perform the rewind operation, the interrupt is permitted, and the routine returns (# 3010). When the rewind switch (S RW ) is not turned on, it is assumed that the back cover closing switch (S RD ) is turned on, and a cancel signal (use data for communication I) is returned as a bracket function or an automatic shift function return. The value is set to 0 (# 3012) and the process proceeds to step (# 3015) to determine whether or not a film exists. If there is no film, that is, if the film detection switch (S FLM ) is OFF, the process proceeds to step (# 3100) without performing initial loading. On the other hand, when the film exists (that is, (S FLM ) is ON)
), The terminal (CSDX) is set to the “H” level, serial communication is performed with the film sensitivity reading circuit (DX), and the film sensitivity data (Sv) and the number of film shots (N) are input, and the communication is completed. And the terminal (CSDX) to the “L” level (# 3020 to # 3030). Then, the number (N 1 ) is set to −2 (# 3035), and then the terminal (CSDISP) is set to the “H” level to perform serial communication with the display control circuit (# 3045), and a signal indicating initial load (# 3045) DP 9H b 3 = 1) and the data of the number of films are output.
Do not display any data other than 1 ). When the serial communication is completed, the terminal (CSDISP) is set to the “L” level (# 3050). The display of the numerical value of the number of films (N 1 ) is displayed using two 7 segments. Next, the microcomputer (μC) outputs a signal indicating motor winding to the winding control circuit (# 3055) and waits for one frame to be wound (# 3025).
3060) When the one-frame winding switch (S WD ) is turned on, 1 is added to the number of films (N 1 ) to judge whether or not the number has become 1. If it is not 1, the process proceeds to step (# 3040). Back. If it is 1, the flow proceeds to step (# 3075) to stop the motor, and proceeds to step (# 3095). And
In step (# 3095), the number of films (N 1 ) and the film sensitivity are written into predetermined addresses of the E 2 PROM, and after the writing is completed, all interrupts are permitted (# 3100) and the process returns.

ここで、本実施例において、フラグのセット、リセッ
トとビットの1,0とは同一であることを付言しておく。
Here, in this embodiment, it is added that the setting and resetting of the flag and the bits 1 and 0 are the same.

以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μ
C)の動作を中心に、各種フローチャートを説明した
が、次にこのカメラに装着されるICカード側の制御動作
についてもフローチャートを用いて説明する。尚、カー
ドの種類ごとに説明することにする。ICカード(CD)に
はE2PROMを内蔵したマイコン(μC2)が組込まれてい
る。
In the above, the microcomputer (μ
Various flowcharts have been described mainly with respect to the operation C). Next, control operations of the IC card mounted on the camera will be described with reference to flowcharts. The description will be given for each type of card. The IC card (CD) incorporates a microcomputer (μC 2 ) with a built-in E 2 PROM.

まず、カスタムカードの動作から説明する。 First, the operation of the custom card will be described.

(1)カスタムカード カスタムカードのマイコン(μC2)は、ICカードがカ
メラに装着されると第33図のリセットのルーチンを実行
し、フラグ,レジスタ(RAM)を全てリセットし、E2PRO
M内の情報をRAM(EECSTM01)に移してスリープする
(C−5,C−10)。
(1) Custom card The microcomputer (μC 2 ) of the custom card executes the reset routine shown in Fig. 33 when the IC card is inserted into the camera, resets all flags and registers (RAM), and resets the E 2 PRO.
The information in the M sleeps transferred to RAM (EECSTM 0, 1) ( C-5, C-10).

次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
「H」に変わる信号が送られてくると、カードは第34図
に示す割込みを実行する。ここでカードはカメラから送
られてくるクロックに同期して、交信の種類を示すデー
タを入力すべくシリアル交信を1回行う(C−15)。
Next, when a signal changing from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the card, the card executes the interrupt shown in FIG. Here, the card performs serial communication once in synchronization with a clock sent from the camera to input data indicating the type of communication (C-15).

この交信によるデータから、その種類を判定し(C−
20)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し(C−25)、シリアル交信を行って(C−30)カメラ
からデータ(CACD参照)を受け取る。このデータに基
づいてデータ設定のサブルーチンを実行し(C−35)ス
リープする。
From the data from this communication, the type is determined (C-
20) If the communication is (I), the card is set to the data input side (C-25), and serial communication is performed (C-30) to receive data (see CACD) from the camera. Based on this data, a data setting subroutine is executed (C-35), and sleep is performed.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
カスタムカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to the communication is
This will be described using a custom card table.

交信(II)では、 ・表示制御をカードが行うか CS II−1−b4 ・カード機能 ON/OFF CS II−1−b5 ・交信(V)無(=0) CS II−2−b2 ・レリーズ禁止 CS II−2−b3 ・AF禁止 CS II−2−b7 ・E2P書き込み CS II−3−b2 ・Tv・Av表示データ(=0) CS II−3−b3 ・交信(IV)有(=1) CS II−3−b4 ・交信(III)無(=0) CS II−3−b5 ・交信タイプ CS II−3−b6 ・測光ループ繰り返し CS II−3−b7 ・カスタムカード(=1) CS II−3−b5 の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのときに
応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のときその
制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているものにつ
いては「0」,「1」を決めておく。交信(II)では、
それ以外に交信(IV)での直接アドレスタイプの交信デ
ータ数(2回),そのアドレス(CSII−7,8),グルー
プ交信での交信(III)はないので CSII−9−(b1,b
2)=0,0,交信(IV)は表示のみなので CSII−10−b1
=1,それ以外は「0」とする。
In communication (II): ・ Does the card control display? CS II-1-b 4・ Card function ON / OFF CS II-1-b 5・ No communication (V) (= 0) CS II-2-b 2-release prohibition CS II-2-b 3 · AF prohibiting CS II-2-b 7 · E 2 P write CS II-3-b 2 · Tv · Av display data (= 0) CS II-3 -b 3 • Communication (IV) available (= 1) CS II-3-b 4 • Communication (III) not available (= 0) CS II-3-b 5 • Communication type CS II-3-b 6 • Photometry loop repetition CS II -3-b 7 · custom cards (= 1) CS II-3 -b is all but 5 of the signal is "0", from the table ※ mark is set to "1" or "0" depending on the time, When "1", the control is ON, and when "0", the control is OFF. "0" and "1" are determined for fixed items. In communication (II),
Otherwise the communication (IV) directly address type of traffic data Number of (2 times), the address (CSII-7, 8), since the communication in the group communication (III) is not CSII-9- (b 1, b
2 ) = 0,0, Communication (IV) is display only, so CSII-10-b 1
= 1, otherwise "0".

尚、上記表において何も書いていないところは、どん
なデータが入っていても良い。
In the above table, any data may be entered where nothing is written.

交信(IV)では、機能変更できる機能のデータでRAM
に入っている。
In communication (IV), the data of the function that can be changed
Is in.

交信(VI)では、スリープの可/不可の信号が送られ
る。
In communication (VI), a sleep enable / disable signal is sent.

次に、データ設定のサブルーチンを第35図(a)に示
し説明すると、まずステップ(C−146)〜(C−149)
で表示制御データを「0」,レリーズ禁止の禁止(=
0),AF禁止の禁止(=0),測光ループ繰り返しの禁
止(=0)に初期セットし、次いでステップ(C−15
0)で交信(II)でのE2PROMの書き込み信号が1である
かを判定し、「1」の場合、前回に書き込みデータを既
にカメラに出力したとしてこれを「0」にし(C−15
5)、ステップ(C−160)に進む。「0」の場合は、何
もせずにステップ(C−160)に進む。次に交信(I)
で得たDISREQ(カード名の表示の要求)の信号が「1」
であるか否かをステップ(C−160)で判定し、「1」
である場合、表示制御データを「1」にしてカード表示
機能ON/OFFをON(1),E2P書き込みをしない(0),
グループ指定のデータを(0)にする(C−170〜C−1
95)。続いてフラグ(SIF)がセットされているか否か
を判定し(C−200)、セットされていない場合、初め
てこのフローを通るとして、該フラグ(SIF)をセット
する(C−205)と共に、タイマーをリセットスタート
させて(C−210)、ステップ(C−215)に進む。フラ
グ(SIF)がセットされているときには、直接ステップ
(C−215)へジャンプする。ステップ(C−215)で
は、上記タイマーが10秒経過したか否かを判定する。10
秒経過していない場合、測光ループ繰り返し信号を
「1」とし(C−220)、カード表示名及びカード表示
のみを行うデータをセットして(C−222)リターンす
る。この表示を第37図に示す。一方、10秒が経過した場
合、フラグ(SIF)をリセットすると共に、表示制御デ
ータを「0」とし(C−226,C−227)リターンする。
Next, the data setting subroutine will be described with reference to FIG. 35 (a). First, steps (C-146) to (C-149) will be described.
To set the display control data to “0” and prohibit release prohibition (=
0), prohibition of AF prohibition (= 0), prohibition of photometry loop repetition (= 0), and then step (C-15)
At 0), it is determined whether the write signal of the E 2 PROM in the communication (II) is 1, and if it is “1”, it is assumed that the write data has already been output to the camera last time, and this is set to “0” (C− Fifteen
5) Go to step (C-160). If "0", the process proceeds to step (C-160) without doing anything. Next, communication (I)
DISREQ (request to display card name) signal obtained in step 1
Is determined in step (C-160), and "1" is determined.
, The display control data is set to “1”, the card display function ON / OFF is turned ON (1), E 2 P writing is not performed (0),
Set the data of the group designation to (0) (C-170 to C-1)
95). Subsequently, it is determined whether or not the flag (SIF) is set (C-200). If the flag (SIF) is not set, it is assumed that the flow passes for the first time, and the flag (SIF) is set (C-205). The timer is reset and started (C-210), and the process proceeds to step (C-215). When the flag (SIF) is set, the process jumps directly to step (C-215). In step (C-215), it is determined whether the timer has elapsed for 10 seconds. Ten
If the second has not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "1" (C-220), a card display name and data for performing only card display are set (C-222), and the process returns. This display is shown in FIG. On the other hand, if 10 seconds have elapsed, the flag (SIF) is reset, the display control data is set to "0" (C-226, C-227), and the process returns.

上記ステップ(C−160)でDISREQ=0のときは、ス
テップ(C−162)へ進んで、IP5=「L」(即ち、スイ
ッチSEM,SFUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)である
か否かを判定し、「L」のときカード名表示を行う制御
を示す表示フラグ(表示F)をリセットし(C−16
3)、「L」でないときは何もせずにそれぞれステップ
(C−165)に進む。このステップ(C−165)でフラグ
(SIF)をリセットした後、第35図(b)のステップ
(C−260)に進んで、交信(II)で得たセルフの信号
が「1」か否かを判定する。
If DISREQ = 0 in step (C-160), the process proceeds to step (C-162), where IP 5 = “L” (that is, the switches S EM , S FUN , S CD , S CDS , S 1 ) It is determined whether or not any of them is ON, and when "L", the display flag (display F) indicating the control for displaying the card name is reset (C-16).
3) If not "L", proceed to step (C-165) without doing anything. After resetting the flag (SIF) in step (C-165), the flow advances to step (C-260) in FIG. 35 (b) to determine whether the self signal obtained in communication (II) is "1". Is determined.

ここで「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カー
ド関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフ
の信号が「1」でないとき、カード設定スイッチ(SCDS)
がONされているか否かを判定する(C−265)。ONされ
ているとき(信号=1)には、ここを通ったことを示す
フラグ(SCDS IF)がセットされているか否かをステップ
(C−270)で判定し、セットされていれば直接ステッ
プ(C−276)へ進み、セットされていないときには、
これをセットして(C−275)からステップ(C−276)
に進む。このステップ(C−276)では、セット中か否
か判定し、セット中でなければステップ(C−405)へ
ジャンプして、設定モードに入った表示制御を行う。セ
ット中であれば(SETF=1)、セットを抜けるべく操作
されたのであるから表示制御は行わずにリターンする。
If the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). When the self signal is not "1", the card setting switch (S CDS )
Is turned on (C-265). When it is ON (signal = 1), it is determined in step (C-270) whether or not a flag (S CDS IF) indicating that the signal has passed is set. Proceed to step (C-276), and if not set,
Set this and go from step (C-275) to step (C-276)
Proceed to. In this step (C-276), it is determined whether or not the setting is being performed. If the setting is not being performed, the process jumps to step (C-405) to perform the display control in the setting mode. If the setting is being performed (SETF = 1), the operation has been performed to exit from the set, and the display returns without performing the display control.

ステップ(C−265)でスイッチがOFFのときは、ステ
ップ(C−280)に進み、フラグ(SCDS IF)がセットされ
ているか否かを判定し、セットされていないときステッ
プ(C−310)へ進む。セットされているときには、こ
れをリセットし(C−285)、データ設定中を示すフラ
グ(SETF)がセットされているか否かをステップ(C−
290)で判定し、セットされているときにはこれをリセ
ットし(C−295)、E2PROM書き込み信号(カメラ及び
カード内のE2PROMへ書き込み信号)を1にして(C−30
0)、直接アドレス指定=1としてステップ(C−310)
に進む。これにより設定中を抜け、カメラにカードから
のデータをカメラ内のE2PROMに書き込ませる。設定中を
示すフラグ(SETF)がセットされていないときは、これ
をセットして(C−305)データ設定モードに入り、ス
テップ(C−310)に進む。ステップ(C−310)では、
設定中であれば(SETF=1)、カードスイッチ(SCD)がO
Nされているか否かを交信(II)のデータにより判定し
(C−315)、ONされている場合(SCD=1)ここを通っ
たことを示すフラグ(SCDIF)がセットされているか否か
を判定し(C−320)、セットされている場合はステッ
プ(C−345)に進む。セットされていないときは、ス
テップ(C−325)でこれをセットし(SCDIF=1)、次
のステップ(C−330)で変更モードを1→2→3→1
…と1つ進め、ステップ(C−310)に進む。
If the switch is OFF in step (C-265), the flow advances to step (C-280) to determine whether or not the flag (S CDS IF) is set. Proceed to). If the flag is set, it is reset (C-285), and it is determined in step (C-285) whether a flag (SETF) indicating that data is being set is set.
290), and if it is set, it is reset (C-295), and the E 2 PROM write signal (write signal to the E 2 PROM in the camera and the card) is set to 1 (C-30).
0), direct address designation = 1 and step (C-310)
Proceed to. Thus it exits during setting, to write the data from the card to the E 2 PROM in the camera to the camera. If the flag (SETF) indicating that the setting is in progress has not been set, the flag is set (C-305) to enter the data setting mode, and the flow proceeds to step (C-310). In step (C-310),
During setting (SETF = 1), the card switch (S CD ) is set to O
It is determined from the data of communication (II) whether or not N is performed (C-315). If it is turned on (S CD = 1), a flag (S CD IF) indicating that it has passed is set. It is determined whether or not it is present (C-320), and if it is set, the process proceeds to step (C-345). If it is not set, this is set in step (C-325) (S CD IF = 1), and the change mode is changed from 1 → 2 → 3 → 1 in the next step (C-330).
... and proceed to step (C-310).

ここで変更モード 1は…AEモードの組み合わせ選択 2は…AFモードの選択 3は…手振れ警告ブザーの有/無 である。上記ステップ(C−315)で、カードスイッチ
(SCD)がONされていない場合(SCD=0)、ステップ(C
−335)でフラグ(SCDIF)がセットされているか否かを判
定し、セットされていない場合は何も操作されていない
としてステップ(C−345)へ、セットされているとき
はスイッチ(SCD)がONからOFFになったとして、このフラ
グをステップ(C−340)でリセットしてからステップ
(C−345)に進む。ステップ(C−345)では、アップ
スイッチ(Sup)がONされているか否かを判定し、ONされ
ているときは(Sup=1)、モードが1かどうかを判定
し(C−350)、モードが1のとき1→2…7→8…の
ように進み、8の次は1に戻って進む(C−355)。こ
こでモード1のときの1はPASM 2はPSM 3はPAS 4はPAM 5はPA 6はPS 7はPM 8はP である。モードが2のときは、1→2→3と進み、3の
次は1に戻って進む(C−365)。
Here, the change mode 1 is for selecting the combination of the AE modes 2 is for selecting the AF mode 3 is for the presence / absence of the camera shake warning buzzer. In the above step (C-315), the card switch
If (S CD ) is not turned on (S CD = 0), step (C
-335) flag (S CD IF) it is determined whether or not has been set, to step (C-345) as If it is not set nothing is operated, the switch when it is set ( Assuming that S CD ) has changed from ON to OFF, this flag is reset in step (C-340), and the flow advances to step (C-345). In step (C-345), it is determined whether or not the up switch (S up ) is ON. If it is ON (Sup = 1), it is determined whether the mode is 1 (C-350). When the mode is 1, the process proceeds as 1 → 2... 7 → 8, and after the mode 8, the process returns to 1 and proceeds (C-355). Here, in mode 1, 1 is PASM 2, PSM 3, PAS 4, PAM 5, PA 6, PS 7, and PM 8 are P. When the mode is 2, the process proceeds from 1 to 2 to 3, and after the mode 3, the process returns to 1 and proceeds (C-365).

ここで 1はフォーカスロック 2はコンティニュアスAF 3はスポットAF である。モードが2でないとき、即ち3のときは12
となる(C−370)。
Here, 1 is focus lock, 2 is continuous AF, and 3 is spot AF. When the mode is not 2, that is, when the mode is 3, 12
(C-370).

ここで 1…手振警告ブザー有 2…手振警告ブザー無 である。この各モード内での変更を終えるとステップ
(C−405)に進む。アップスイッチ(Sup)がOFFのと
き、ダウンスイッチ(Sdn)がONされているか否かを判定
し(C−375)、ONされていない場合ステップ(C−40
5)へ進む。ONされている場合、上記スイッチ(Sup)と変
更の方向が逆だけなので説明は省略する。
In this case, 1 is a buzzer warning buzzer and 2 is no buzzer warning buzzer. When the change in each mode is completed, the process proceeds to step (C-405). When the up switch (S up ) is OFF, it is determined whether or not the down switch (S dn ) is ON (C-375), and when it is not ON, step (C-40)
Proceed to 5). When the switch is ON, the switch (S up ) and the direction of the change are only reversed, and the description is omitted.

(Sup)及び(Sdn)の処理を終えると、ステップ(C−40
5)以降に進み、表示制御=1,レリーズ禁止=1,AF禁止
=1,グループ指定=0,測光ループ繰り返し=1とし、デ
ータ設定中の表示のデータをセットしてリターンする。
尚、この設定中の表示は後述する。これによりカメラは
カードによる表示制御,レリーズ禁止,AF禁止,カメラ
の電源保持タイマーに拘わらず表示を続行する機能を実
行する。
When the processing of (S up ) and (S dn ) is completed, step (C-40)
5) Then, the display control = 1, release prohibition = 1, AF prohibition = 1, group designation = 0, photometry loop repetition = 1, set display data during data setting, and return.
The display during this setting will be described later. As a result, the camera executes the function of continuing display regardless of the display control by the card, release prohibition, AF prohibition, and the power holding timer of the camera.

上記ステップ(C−310)で、設定中でない(SETF=
0)と判断されると、第35図(c)のステップ(C−43
0)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされているか否か
を判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのときステップ
(C−460)でこのフラグ(SCDF)をリセットし、表示フ
ラグ(表示F)がセットされているか否かを判定し(C
−462)、セットされていないときリターンする。セッ
トされているときは、第35図(a)のステップ(C−17
0)に進み、カード名の表示の制御を行う。上記ステッ
プ(C−430)で、カードスイッチ(SCD)がONのときここ
を通ったことを示すフラグ(SCDF)がセットされているか
否かを判定し(C−435)、セットされている場合スイ
ッチが操作され続けているとしてステップ(C−462)
へ進む。フラグ(SCDF)がセットされていないとき、これ
をセットし(C−440)、次のステップ(C−445)でカ
ード機能が現在ONされているか否かを判定し、ONされて
いる場合にはOFF(交信IIのデータ)とし(C−450)、
表示フラグ(表示F)をリセットして(C−451)リタ
ーンする。逆に、OFFの場合にはステップ(C−455)で
ON(交信IIのデータ)にすると共に、ステップ(C−45
6)で表示フラグ(表示F)をセットしてステップ(C
−170)に進み、カード名の表示制御を行う。
In the above step (C-310), the setting is not in progress (SETF =
0), the step (C-43) in FIG.
Proceeds to 0), and determines whether the card switch (S CD) is turned ON, and resets the flag (S CD F) in step when the card switch (S CD) is OFF (C-460), It is determined whether or not the display flag (display F) is set (C
-462), return if not set. When it is set, the step (C-17) in FIG.
Proceeding to 0), the display of the card name is controlled. In the above step (C-430), when the card switch (S CD ) is ON, it is determined whether or not a flag (S CD F) indicating that the card has passed through is set (C-435). If the switch has been operated, it is determined that the switch has been operated (step C-462).
Proceed to. When the flag (S CD F) is not set, then set this (C-440), card function in the next step (C-445) it is determined whether the currently ON, is ON In this case, set OFF (communication II data) (C-450)
The display flag (display F) is reset (C-451) and the routine returns. Conversely, if it is OFF, go to step (C-455).
Turn ON (communication II data) and step (C-45)
In step 6), set the display flag (display F) in step (C).
Proceed to -170) to perform display control of the card name.

第34図に戻り、ステップ(C−20)で交信(I)でな
いとき、ステップ(C−40)で交信(II)であるか否か
を判定し、交信(II)であるとき上記設定したデータを
カメラに出力すべくカード側を出力側とし、シリアル交
信を10回行ってスリープする(C−45,C−50)。
Returning to FIG. 34, if it is not communication (I) in step (C-20), it is determined in step (C-40) whether communication is (II), and if it is communication (II), the above setting is made. The card side is set as the output side to output data to the camera, and serial communication is performed 10 times to sleep (C-45, C-50).

交信(II)でないとき、ステップ(C−55)で交信
(IV)であるか否かを判定し、交信(IV)であるとき、
カードを出力側とし(C−60)、グループ指定かどうか
をステップ(C−65)で判定し、グループ指定であると
き表示データを出力するものとし(C−70)、アドレス
をセットしてシリアル交信を9回行い(C−75)、ステ
ップ(C−90)に進む。グループ指定でないとき(直接
アドレス指定)は、機能変更データ(EECSTM)のアドレ
スを指定し(C−80)、シリアル交信を2回行って(C
−85)、ステップ(C−90)に進む。ステップ(C−9
0)ではE2PROM書き込み信号がセットされているか否か
を判定し、セットされているときEECTSMの2バイトのデ
ータをE2PROMの所定のアドレスに書き込むべく、書き込
み制御信号を出力する(C−95)。E2PROMへの書き込み
はハード的に行われ、マイコン(μC)は制御信号だけ
送れば良い。そして書き込み終了信号(この信号は書き
込みが終了するとハード構成で自動的にセットされる)
をリセットし(C−100)スリープする。書き込み信号
がないとき、すぐにスリープする。ステップ(C−55)
で交信(IV)でないとき、交信(VI)であるとして、ま
ず書き込みが終了しているかを上記終了信号で判定し、
終了しているときにはスリープ可信号をセットし(C−
110)、終了していないときにはスリープ不可信号をセ
ットして(C−115)、それぞれステップ(C−120)に
進み、データ出力側として(C−120)、カメラからの
クロックに応じてシリアル交信を行って(C−125)ス
リープする。
If it is not communication (II), it is determined in step (C-55) whether or not it is communication (IV). If it is communication (IV),
The card is set as the output side (C-60), and it is determined in step (C-65) whether or not a group is designated. If the group is designated, display data is outputted (C-70), and the address is set and the serial number is set. Communication is performed 9 times (C-75), and the flow advances to step (C-90). When the group is not specified (direct address specification), the address of the function change data (EECSTM) is specified (C-80), and serial communication is performed twice (C-80).
-85), and proceed to step (C-90). Step (C-9
In (0), it is determined whether or not the E 2 PROM write signal is set. When the E 2 PROM write signal is set, a write control signal is output to write the 2-byte data of EECTSM to a predetermined address of the E 2 PROM (C -95). Writing to the E 2 PROM is performed by hardware, and the microcomputer (μC) only needs to send a control signal. And a write end signal (this signal is automatically set by the hardware configuration when writing is completed)
And reset (C-100) to sleep. Sleeps immediately when there is no write signal. Step (C-55)
If it is not communication (IV), it is determined that communication is (VI), and it is first determined whether or not writing has been completed with the end signal.
When the operation is completed, the sleep enable signal is set (C-
110), if not completed, set a sleep disable signal (C-115), and proceed to step (C-120), respectively. As the data output side (C-120), perform serial communication according to the clock from the camera. (C-125) to sleep.

第34図に設定時の表示内容を示す。 FIG. 34 shows the display contents at the time of setting.

通常の表示モード(A)のときに、カードセットキー
を押すと、(B)のようにカスタムカードを示す「CuSt
−1」全ての露出モードAMSP及びフィルム枚数のところ
に「1」が表示され、更にカードマークの点滅を行う。
この状態でカード設定キーがOFFにされると、露出モー
ドの組み合わせ設定に入る。(C)〜(J)に示すよう
に、上記表示から露出モードは選択されているモードの
点滅表示,フィルム枚数のところの数値の点滅が行わ
れ、アップダウンキーのONにより、図に示す方向に進
み、露出モードの組み合わせの変化及びフィルム枚数の
値の変化が変わる。
When the card set key is pressed in the normal display mode (A), the custom card “CuSt” is displayed as shown in (B).
"-1""1" is displayed at all the exposure modes AMSP and the number of films, and the card mark blinks.
If the card setting key is turned off in this state, the exposure mode combination setting starts. As shown in (C) to (J), from the above display, the exposure mode blinks the selected mode, and blinks the numerical value at the number of films. By turning on the up / down key, the direction shown in the figure is displayed. The change in the combination of the exposure modes and the change in the value of the number of films change.

更にカードキーがONされると、(K)〜(M)に示さ
れるようにスイッチ(SQ)によるモードを示すべく「CuSt
−2」になる。アップダウンキーのONによりフィルム枚
数の数値が1231の如く変化していく。次にカ
ードキーがONされると、(N),(O)のように「CuSt
−3」及びアップダウンキーのONにより、フィルム枚数
の数値が12に変化する。次のカードキーONで露出モ
ード設定へ行く。この状態でカードセットキーを押すと
通常表示になる。
Further, when the card key is turned ON, to indicate the mode by the switch (S Q) as shown in (K) ~ (M) "CuSt
-2 ". By turning on the up / down key, the numerical value of the number of films changes as indicated by 1231. Next, when the card key is turned on, "CuSt" is displayed as shown in (N) and (O).
The numerical value of the number of films changes to 12 by turning on "-3" and the up / down key. Go to exposure mode setting with next card key ON. When the card set key is pressed in this state, a normal display is displayed.

次に、データメモリカードの動作説明を行う。 Next, the operation of the data memory card will be described.

(2)データメモリカード このカードはカメラに装着されると第38図のリセット
のルーチンを実行し、フラグ,レジスタ(RAM)を全て
リセットして(D−5)スリープする。
(2) Data memory card When this card is inserted into the camera, the reset routine shown in FIG. 38 is executed, all flags and registers (RAM) are reset (D-5), and the card goes to sleep.

次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
「H」に変わる信号が送られてくると、カードは第39図
に示す割込みを実行する。ここでカードはカメラから送
られてくるクロックに同期して、交信の種類を示すデー
タを入力すべくシリアル交信を1回行う(D−10)。
Next, when a signal changing from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the card, the card executes an interrupt shown in FIG. Here, the card performs serial communication once to input data indicating the type of communication in synchronization with the clock sent from the camera (D-10).

この交信によるデータから、その種類を判定し(D−
15)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し、シリアル交信を行ってカメラからデータ(CACD参
照)を受け取る(D−20,D−25)。このデータに基づい
てステップ(D−30)で表示制御のサブルーチンを実行
しスリープする。
From the data from this communication, the type is determined (D-
15) In the case of communication (I), the card is used as the data input side, serial communication is performed, and data (see CACD) is received from the camera (D-20, D-25). Based on this data, a subroutine of display control is executed in step (D-30) and sleep is performed.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
データメモリカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to the communication is
This will be described using a data memory card table.

交信(II)では、 ・表示制御をカードが行うか CS II−1−b4 ・カード機能 ON/OFF CS II−1−b5 ・交信(V)有(=1) CS II−2−b2 ・レリーズ禁止 CS II−2−b3 ・AF禁止 CS II−2−b7 ・Tv・Av/表示データ(=0) CS II−b3 ・交信(IV) CS II−b4 ・交信(III)無(=0) CS II−b5 ・グループ指定 ・交信タイプ(=0) CS II−b6 ・測光ループ繰り返し CS II−b7 の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのときに
応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のときその
制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているものにつ
いては「0」,「1」を決めておく。交信(II)では、
それ以外にグループ交信での交信(III)はないので、C
SII−9−(b1,b2)=0,0,交信(IV)は表示のみなの
で、CSII−10−b1=1,それ以外は「0」とする。
In communication (II): ・ Is the card performing display control? CS II-1-b 4・ Card function ON / OFF CS II-1-b 5・ Communication (V) available (= 1) CS II-2-b 2. Release prohibited CS II-2-b 3 · AF prohibited CS II-2-b 7 · Tv · Av / display data (= 0) CS II-b 3 · Communication (IV) CS II-b 4 · Communication ( III) No (= 0) CS II-b 5 · group specified, communication type (= 0) CS II-b 6 · photometric loop repeat CS II-b 7 signal other than all set to "0", mark ※ from the table Sets "1" or "0" according to the time, and turns the control ON when "1" and OFF when "0". "0" and "1" are determined for fixed items. In communication (II),
Since there is no other group communication (III), C
SII-9- (b 1, b 2) = 0,0, communication (IV) is so displayed that only, CSII-10-b 1 = 1, otherwise set to "0".

表において何も書いていないところは、どんなデータ
が入っていても良い。
Where there is nothing in the table, any data may be entered.

交信(VI)では、スリープの可/不可の信号が送られ
る。
In communication (VI), a sleep enable / disable signal is sent.

交信(V)では、メモリ用のデータがカメラから送ら
れてくる。
In communication (V), data for memory is sent from the camera.

データ設定のサブルーチンを第40図に示し説明する
と、まずステップ(D−150)〜(D−155)で表示制御
データを「0」,レリーズ禁止の禁止(=0),AF禁止
の禁止(=0)に初期セットし、交信(I)で得たDISR
EQ(カード名の表示の要求)の信号が「1」であるか否
かをステップ(D−160)で判定し、「1」である場
合、表示制御データを「1」にしてカード表示にする
(D−170)。次にステップ(D−200)でフラグ(SI
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いない場合、初めてこのフローを通るとして、このフラ
グをセットし(D−205)、タイマーをステップ(D−2
10)でリセットスタートさせてステップ(D−215)に
進む。フラグ(SIF)がセットされているときにも、ス
テップ(D−215)に進む。このステップ(D−215)で
は、上記タイマーが10秒経過したか否かを判定する。10
秒経過していない場合、測光ループ繰り返し信号を
「1」にする(D−220)と共に、カード表示名及びカ
ード表示のみを行うデータをセットして(D−222)リ
ターンする。この表示を第41図(b)に示す。一方、10
秒が経過した場合、フラグ(SIF)をリセット、表示制
御データを「0」としリターンする。
The data setting subroutine is described with reference to FIG. 40. First, in steps (D-150) to (D-155), the display control data is set to "0", release inhibition is inhibited (= 0), and AF inhibition is inhibited (= Initially set to 0), DISR obtained in communication (I)
It is determined in step (D-160) whether or not the signal of the EQ (request for displaying the card name) is "1". If the signal is "1", the display control data is set to "1" and the card is displayed. (D-170). Next, in step (D-200), the flag (SI
It is determined whether or not F) is set. If not, it is assumed that the flow passes for the first time, this flag is set (D-205), and the timer is set to step (D-2).
A reset is started in step 10), and the flow advances to step (D-215). When the flag (SIF) is set, the process proceeds to step (D-215). In this step (D-215), it is determined whether or not the timer has passed 10 seconds. Ten
If the second has not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "1" (D-220), and a card display name and data for performing only card display are set (D-222), and the process returns. This display is shown in FIG. 41 (b). On the other hand, 10
If the second has elapsed, the flag (SIF) is reset, the display control data is set to "0", and the routine returns.

ステップ(D−160)でDISREQ=0のときは、ステッ
プ(D−162)へ進んで、IP5=「L」(即ち、スイッチ
SEM,SFUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)であるか否
かを判定し、「L」のときカード名表示を行う制御を示
す表示フラグ(表示F)をリセットし(D−163)、
「L」でないときは何もせずにそれぞれステップ(D−
165)に進む。このステップ(D−165)でフラグ(SI
F)をリセットした後、第40図(b)のステップ(D−2
60)に進んで、交信(II)で得たセルフの信号が「1」
か否かを判定する。ここで「1」のとき、カメラのスイ
ッチの操作(カード関係)による制御を禁止すべくリタ
ーンする。セルフの信号が「1」でないとき、カード設
定スイッチ(SCDS)がONされているか否かを判定する(D
−265)。ONされているとき(信号=1)には、ここを
通ったことを示すフラグ(SCDS IF)がセットされてい
るか否かをステップ(D−270)で判定し、セットされ
ていれば直接ステップ(D−276)へ進み、セットされ
ていないときにはこれをセットして(D−275)からス
テップ(D−276)に進む。そしてこのステップ(D−2
76)で変更モードを1(後述)とし、更にステップ(D
−277)で枚数を1(後述)に初期セットしてステップ
(D−405)へ進み、設定モードに入った表示制御を行
う。
When the DISREQ = 0 in step (D-160), the program proceeds to step (D-162), IP 5 = "L" (i.e., the switch
( SEM , S FUN , S CD , S CDS , S 1 is ON) and resets the display flag (display F) indicating the control to display the card name when it is "L". (D-163)
If it is not "L", do nothing and do step (D-
Proceed to 165). In this step (D-165), the flag (SI
After resetting (F), step (D-2) in FIG.
Proceed to 60) and the self signal obtained in communication (II) is "1"
It is determined whether or not. If the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). When the self signal is not "1", it is determined whether or not the card setting switch (S CDS ) is turned on (D
-265). When the signal is ON (signal = 1), it is determined in step (D-270) whether or not the flag (S CDS IF) indicating that the signal has passed is set. Proceed to step (D-276), and if not set, set (D-275) and proceed to step (D-276). And this step (D-2)
At 76), the change mode is set to 1 (described later), and further, at step (D)
In step (-277), the number of sheets is initially set to 1 (described later), and the flow advances to step (D-405) to perform display control in the setting mode.

ステップ(D−265)でスイッチがOFFのときは、ステ
ップ(D−280)に進み、フラグ(SCDS IF)がセットさ
れているか否かを判定し、セットされていないときはス
テップ(D−310)へ進む。セットされているときに
は、これをリセットし(D−285)、データ設定中を示
すフラグ(SETF)がセットされているか否かを判定し
(D−290)、セットされているときにはこれをリセッ
トし(D−295)ステップ(D−310)に進む。
If the switch is OFF in step (D-265), the flow advances to step (D-280) to determine whether or not the flag (S CDS IF) is set. Proceed to 310). If it is set, it is reset (D-285), it is determined whether or not a flag (SETF) indicating that data is being set is set (D-290). If it is set, it is reset. (D-295) Proceed to step (D-310).

設定中を示すフラグ(SETF)がセットされていないと
きは、これをセットして(D−305)データ設定モード
に入り、ステップ(D−310)に進む。ステップ(D−3
10)では、設定中であれば(SETF=1)、カードスイッ
チ(SCD)がONされているか否かをステップ(D−315)で
交信(II)のデータから判定し、ONされている場合(S
CD=1)ここを通ったことを示すフラグ(SCDIF)がセッ
トされているか否かを判定し(D−320)、セットされ
ている場合はステップ(D−345)に進む。セットされ
ていないときは、ステップ(D−325)でこれをセット
し(SCDIF=1)、次のステップ(D−330)で変更モー
ドを1→2→3→1…と1つ進め、ステップ(D−31
0)に進む。
If the flag (SETF) indicating that the setting is in progress is not set, the flag is set (D-305) to enter the data setting mode, and the flow proceeds to step (D-310). Step (D-3
In step 10), if the setting is being made (SETF = 1), it is determined from the data of communication (II) in step (D-315) whether or not the card switch (S CD ) is turned on, and the card switch (S CD ) is turned on. Case (S
(CD = 1) It is determined whether or not the flag (S CD IF) indicating that the signal has passed through is set (D-320). If the flag is set, the process proceeds to step (D-345). If not set, this is set in step (D-325) (S CD IF = 1), and in the next step (D-330), the change mode is advanced by 1 → 2 → 3 → 1. , Step (D-31)
Go to 0).

ここで変更モード 1は…シャッタースピード,絞り値,モード表示,フィ
ルム枚数,カードマーク点滅の表示 2は…フィルム感度,露出補正値,フィルム枚数,カー
ド点滅の表示 3は…交換レンズの焦点距離,交換レンズの開放FNO
フィルム枚数,カードマークの点滅 を示している。
Here, change mode 1 is: display of shutter speed, aperture value, mode display, number of films, flashing of card mark 2 is display of film sensitivity, exposure compensation value, number of films, flashing of card 3 is: focal length of interchangeable lens, Opening of interchangeable lens F NO ,
Indicates the number of films and flashing of the card mark.

カードスイッチがONされていない場合(SCD=0)、
フラグ(SCDIF)がセットされているか否かを判定し(D
−335)、セットされていない場合は、何も操作されて
いないとして直接ステップ(D−345)へ、セットされ
ているときは、スイッチ(SCD)がONからOFFになったとし
て、このフラグをステップ(D−340)でリセットして
からステップ(D−345)に進む。ステップ(D−345)
では、アップスイッチ(Sup)がONされているか否かを判
定し、ONされているときは(Sup=1)、ステップ(D
−355)でそのときのフィルム枚数を1→2…35→36→
1…の如く1つインクリメントする。このようにフィル
ム枚数の変更を終えると、ステップ(D−405)に進
む。
If the card switch is not turned on (S CD = 0),
It is determined whether or not the flag (S CD IF) is set (D
-335), if it is not set, it is determined that nothing has been operated, and directly goes to step (D-345). If it is set, it is determined that the switch (S CD ) has been turned from ON to OFF, and this flag is set. Is reset in step (D-340), and then the process proceeds to step (D-345). Step (D-345)
Then, it is determined whether or not the up switch (S up ) is turned on. If the up switch (S up ) is turned on (S up = 1), the step (D
-355) and the number of films at that time is 1 → 2 ... 35 → 36 →
1 is incremented by one. After the change of the number of films is completed, the process proceeds to step (D-405).

ステップ(D−345)の判定でアップスイッチ(Sup)が
OFFのときは、ステップ(D−375)へ進んで、ダウンス
イッチ(Sdn)がONされているか否かを判定する。ダウン
スイッチ(Sdn)がONされている場合は、上述のアップス
イッチ(Sup)がONされている場合と変更の方向が逆にな
るだけで、同様であるので説明は省略する。
In the judgment of step (D-345), the up switch (S up )
If it is OFF, the process proceeds to step (D-375), and it is determined whether or not the down switch (S dn ) is ON. When the down switch (S dn ) is ON, the change direction is the same as that when the up switch (S up ) is ON, and the description is omitted.

アップスイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(Sdn)の処理
を終えると、ステップ(D−405)以降へ進み、表示制
御=1,レリーズ禁止=1,AF禁止=1,測光ループ繰り返し
=1とし、且つ表示のデータをセットしてリターンす
る。このとき表示データは変更モード1,2,3及びフィル
ム枚数に応じて設定される。尚、表示については後述す
る。カメラはデータカードによる表示制御,レリーズ禁
止,AF禁止,カメラの電源保持タイマーに拘わらず表示
を続行する機能を実行する。
When the processing of the up switch (S up ) and the down switch (S dn ) is completed, the process proceeds to step (D-405) and the subsequent steps, and the display control = 1, release prohibition = 1, AF prohibition = 1, photometry loop repetition = 1 , And display data is set, and the routine returns. At this time, the display data is set according to the change modes 1, 2, 3 and the number of films. The display will be described later. The camera executes the function of continuing display regardless of the display control by the data card, the release prohibition, the AF prohibition, and the power holding timer of the camera.

上記ステップ(D−310)で、設定中でない(SETF=
0)と判断されると、第40図(c)のステップ(D−43
0)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされているか否か
を判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのときリターンす
る。
In the above step (D-310), the setting is not in progress (SETF =
0), the step (D-43) in FIG.
Proceeds to 0), and determines whether the card switch (S CD) is turned ON, the card switch (S CD) is returned when the OFF.

カードスイッチ(SCD)がONのときは、表示フラグ(表
示F)をセットして(D−433)、第40図のステップ
(D−170)に進み、カード名の表示を行う。
When the card switch (S CD) is ON, it sets the display flag (display F) (D-433), the process proceeds to step (D-170) of Figure 40, and displays the card name.

このデータメモリカードでは、カード機能のON/OFFは
無視し(カードが装着されているときはデータをメモリ
する)、その代わりとしてカードスイッチ(SCD)が操作
されたときはカード名を表示するようにしている。
This data memory card ignores the ON / OFF of the card function (data is stored when the card is installed), and instead displays the card name when the card switch (S CD ) is operated Like that.

第39図に戻り、交信(I)でないとき、交信(II)で
あるか否かを判定し(D−35)、交信(II)であるとき
上記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出力
側とし(D−40)、シリアル交信を10回行って(D−4
5)スリープする。
Returning to FIG. 39, if it is not communication (I), it is determined whether or not it is communication (II) (D-35). If it is communication (II), the card is set to output the set data to the camera. Set to the output side (D-40), perform serial communication 10 times (D-4
5) Go to sleep.

交信(II)でないとき、ステップ(D−50)へ進んで
交信(IV)であるか否かを判定し、交信(IV)であると
き、カードを出力側とし(D−85)、表示データを出力
するものとし(D−90)、アドレスをセットしてシリア
ル交信を9回行い(D−95)、スリープする。
If it is not communication (II), proceed to step (D-50) to determine whether it is communication (IV). If it is communication (IV), set the card to the output side (D-85) and display data. Is output (D-90), an address is set, serial communication is performed 9 times (D-95), and sleep is performed.

交信(IV)でないとき、交信(V)か否かを判定し
(D−55)、交信(V)であるときデータを入力側とし
(D−60)、シリアル交信を行って(D−65)、カメラ
からメモリー用データを入力する。そして入力したフィ
ルム枚数(N−1)×8バイト(SIOの入力バイト)で
メモリーするE2PROMの先頭アドレスを決め、そのE2PROM
に入力したメモリーデータを書き込むべく書込み制御信
号を出力する(D−75)。E2PROMへの書き込みはハード
的に行われ、マイコン(μC)は制御信号だけ送れば良
い。そしてステップ(D−80)で書き込み終了信号をリ
セットし(この信号は書き込みが終了するとハード構成
で自動的にセットされる)スリープする。交信(V)で
ないとき、交信(VI)であるとして、まず書き込みが終
了しているかを上記終了信号で判定し(D−100)、終
了しているときにはステップ(D−105)でスリープ可
信号をセットし、終了していないときにはステップ(D
−110)でスリープ不可信号をそれぞれセットしてステ
ップ(D−115)に進み、データ出力側としてカメラか
らのクロックに応じてシリアル交信を行って(D−12
0)スリープする。
If it is not communication (IV), it is determined whether it is communication (V) or not (D-55). If it is communication (V), the data is set to the input side (D-60), and serial communication is performed (D-65). ), Input the data for the memory from the camera. Then, the start address of the E 2 PROM to be stored is determined by the inputted number of films (N−1) × 8 bytes (input bytes of SIO), and the E 2 PROM is determined.
Then, a write control signal is output to write the memory data input to (D-75). Writing to the E 2 PROM is performed by hardware, and the microcomputer (μC) only needs to send a control signal. Then, in step (D-80), the writing end signal is reset (this signal is automatically set by the hardware configuration when writing is completed) and sleeps. If the communication is not the communication (V), it is determined that the communication is the communication (VI). First, it is determined whether or not the writing is completed by the end signal (D-100). Is set, and if not completed, step (D)
In step (D-115), the sleep disable signal is set, and the flow advances to step (D-115) to perform serial communication according to the clock from the camera as the data output side (D-12).
0) Go to sleep.

第41図(a)に設定時の表示内容を示す。 FIG. 41 (a) shows the display contents at the time of setting.

通常の表示モード(A)のときに、カードセットキー
を押すと、(B)のように1コマ目のシャッター速度,
絞り値,AEモード、1コマ目を示すべくフィルム枚数の
ところに「1」を表示すると共にカードマークの点滅を
行う。
When the card set key is pressed in the normal display mode (A), the shutter speed of the first frame is changed as shown in (B).
Aperture value, AE mode, "1" is displayed at the film number to indicate the first frame, and the card mark blinks.

(C),(D)に示すように、アップダウンキーのON
により、図に示す方向に進み、フィルム枚数の値がアッ
プ(36),或いはダウンし(2)、その枚数でのシャッ
ター速度,絞り値,AEモードが順次表示されていく。
As shown in (C) and (D), up / down key ON
As a result, the value of the number of films goes up (36) or goes down (2) in the direction shown in the figure, and the shutter speed, aperture value, and AE mode for the number of films are sequentially displayed.

更にカードキーがONされると、(E)に示されるよう
に400(フィルム感度),+0.5(露出補正値)が表示さ
れ、アップダウンキーの操作によりフィルム枚数のとき
のフィルム感度及び露出補正値が表示される。
Further, when the card key is turned on, 400 (film sensitivity) and +0.5 (exposure compensation value) are displayed as shown in (E), and the film sensitivity and exposure when the number of films is increased by operating the up / down key. The correction value is displayed.

次にカードキーがONされると、(F)でフィルム枚数
に応じた焦点距離及び開放F値がL105(焦点距離),4
(開放F値)のように表示され、更にアップダウンキー
のONにより、フィルム枚数の値が変化し、その枚数に応
じた焦点距離,開放F値が表示される。
Next, when the card key is turned on, the focal length and the open F value corresponding to the number of films are set to L105 (focal length), 4 in (F).
(Open F value) is displayed, and when the up / down key is turned on, the value of the number of films changes, and the focal length and the open F value according to the number of films are displayed.

そして次のカードキーON操作で(B)に戻る。この状
態でカードセットキーを押すと通常表示になる。
Then, the operation returns to (B) by the next card key ON operation. When the card set key is pressed in this state, a normal display is displayed.

次に、スポーツカードの動作説明を行う。 Next, the operation of the sports card will be described.

(3)スポーツカード スポーツカードはカメラに装着されると第42図のリセ
ットのルーチンを実行し、フラグ,レジスタ(RAM)を
全てリセットし、スリープする(S−5)。
(3) Sports Card When the sports card is inserted into the camera, the reset routine shown in FIG. 42 is executed, all flags and registers (RAM) are reset, and the apparatus goes to sleep (S-5).

次にカメラからスポーツカードの端子(CSCD)に
「L」から「H」に変わる信号が送られてくると、スポ
ーツカードは第43図に示す割り込みを実行する。ここで
スポーツカードはカメラから送られてくるクロックに同
期して、交信の種類を示すデータを入力すべくシリアル
交信を1回行う(S−15)。
Next, when a signal changing from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the sports card, the sports card executes an interrupt shown in FIG. Here, the sports card performs serial communication once to input data indicating the type of communication in synchronization with a clock sent from the camera (S-15).

この交信によるデータから、その種類を判定し(S−
20)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し(S−25)、シリアル交信を行って(S−30)カメラ
からデータ(CACD表参照)を受け取る。このデータに
基づいてデータ設定のサブルーチンを実行し(S−35)
スリープする。
From the data from this communication, the type is determined (S-
20) If it is communication (I), the card is set to the data input side (S-25), and serial communication is performed (S-30) to receive data (see CACD table) from the camera. A data setting subroutine is executed based on this data (S-35).
Go to sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
スポーツカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to the communication is
This will be described using a sports card table.

交信(II)では、 ・補助光禁止(=1) CS II−1−b0 ・FL強制OFF(=1) CS II−1−b2 ・GN制限解除(=1) CS II−1−b3 ・表示制御をカードが行うか否か CS II−1−b4 ・カード機能のON/OFF CS II−1−b5 ・手ブレブザー有/無 CS II−1−b7 ・Pシフト禁止(=1) CS II−2−b0 ・強制Pモード(=1) CS II−2−b1 ・第V交信無(=0) CS II−2−b2 ・AFコンティニュアス(=1) CS II−2−b5 ・強制AF(=1) CS II−3−b1 ・Tv・Av/表示データ CS II−3−b3 ・第IV交信 有(=1) CS II−3−b4 ・第III交信 有(=1) CS II−3−b5 ・グループ指定(=0) CS II−3−b6 ・測光ループ繰り返し CS II−3−b7 ・手ブレブザー制御(=1) CS II−4−b0 の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのときに
応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のときその
制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているものにつ
いては「0」,「1」を決めておく。交信(II)では、
それ以外に交信(III)のグループ1を指定すべくCSII
−9−b1=1,交信(IV)は表示制御データの2つなので
CSII−10−b1,b2=1,1,それ以外は「0」とする。
In communication (II): • Auxiliary light prohibited (= 1) CS II-1-b 0 • FL forced OFF (= 1) CS II-1-b 2 • GN restriction released (= 1) CS II-1-b 3. Whether or not the card controls the display CS II-1-b 4. ON / OFF of the card function CS II-1-b 5. With / without hand buzzer CS II-1-b 7. P-shift prohibited ( = 1) CS II-2-b 0 · Forced P mode (= 1) CS II-2-b 1 · No Vth communication (= 0) CS II-2-b 2 · AF continuous (= 1) CS II-2-b 5 • Forced AF (= 1) CS II-3-b 1 • Tv / Av / Display data CS II-3-b 3 • IV communication Yes (= 1) CS II-3-b 4. III communication Yes (= 1) CS II-3-b 5. Group designation (= 0) CS II-3-b 6 Photometry loop repetition CS II-3-b 7 Hand shake buzzer control (= 1) CS II-4-b except signals all 0 is "0", from the table ※ mark is set to "1" or "0" in response to that time, "1 The control ON time of, and OFF when it is "0". "0" and "1" are determined for fixed items. In communication (II),
CSII to designate group 1 of communication (III)
-9-b 1 = 1, communication (IV) is two of display control data
CSII−10−b 1 , b 2 = 1, 1, otherwise set to “0”.

何も書いていないところは、どんなデータが入ってい
ても良い。
Where there is nothing written, any data may be included.

交信(VI)では、スリープ可の信号が送られる。これ
はE2PROMへの書き込み制御がないからである。
In communication (VI), a sleep enable signal is sent. This is because there is no write control to the E 2 PROM.

データ設定のサブルーチンを第44図(a)に示し説明
すると、ステップ(S−150)で表示制御データを
「0」に初期セットし、次のステップ(S−160)で交
信(I)で得たDISREQ(カード名の表示の要求)の信号
が「1」であるか否かを判定し、「1」である場合、表
示制御データを「1」にしてカード表示機能ON/OFFをON
(1)にする(S−170〜S−185)。次いで、ステップ
(S−200)でフラグ(SIF)がセットされているか否か
を判定し、セットされていない場合、初めてこのフロー
を通るとして、このフラグをセットして(S−205)、
タイマーをリセットスタートさせて(S−210)ステッ
プ(S−215)に進む。フラグ(SIF)がセットされてい
るときにも、ステップ(S−215)に進む。ステップ
(S−215)では、上記タイマーが10秒経過したか否か
を判定する。10秒経過していない場合、測光ループ繰り
返し信号を「1」とし(S−220)、カード表示名及び
カード表示のみを行うデータをセットして(S−222)
リターンする。この表示を第47図に示す。一方、10秒が
経過した場合、測光ループ繰り返し信号を「0」とし
(S−225)、フラグ(SIF)をリセットし(S−22
6)、表示制御データを「0」として(S−227)リター
ンする。
FIG. 44 (a) shows the data setting subroutine. In step (S-150), the display control data is initially set to "0", and in the next step (S-160), the display control data is obtained by communication (I). It is determined whether the signal of DISREQ (request for displaying the card name) is "1", and if it is "1", the display control data is set to "1" and the card display function ON / OFF is turned on.
(1) (S-170 to S-185). Next, in step (S-200), it is determined whether or not the flag (SIF) is set. If the flag is not set, it is determined that the flow will pass for the first time, and the flag is set (S-205).
The timer is reset and started (S-210), and the process proceeds to step (S-215). Even when the flag (SIF) is set, the process proceeds to step (S-215). In step (S-215), it is determined whether or not the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "1" (S-220), and a card display name and data for performing only card display are set (S-222).
To return. This display is shown in FIG. On the other hand, when 10 seconds have elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "0" (S-225), and the flag (SIF) is reset (S-22).
6) The display control data is set to "0" (S-227) and the process returns.

ステップ(S−160)でDISREQ=0のとき、IP5
「L」(SEM,SFUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)で
あるか否かを判定し(S−162)、「L」のときカード
名表示を行う制御を示す表示フラグ(表示F)をリセッ
トし(S−163)、「L」でないときは何もせずにステ
ップ(S−165)にそれぞれ進み、フラグ(SIF)をリセ
ットする。しかる後、第44図(b)のステップ(S−26
0)に進んで、交信(II)で得たセルフの信号が「1」
か否かを判定する。
When DISREQ = 0 in step (S-160), IP 5 =
It is determined whether or not "L" ( SEM , S FUN , S CD , S CDS , S 1 is ON) (S-162). When "L", the card name is displayed. The display flag (display F) shown is reset (S-163). If the flag is not "L", the process proceeds to step (S-165) without doing anything, and the flag (SIF) is reset. Thereafter, the step (S-26) in FIG.
Proceed to 0) and the self signal obtained in communication (II) is "1"
It is determined whether or not.

ここで「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カー
ド関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフ
の信号が「1」でないとき、第44図(c)のステップ
(S−430)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされてい
るか否かを判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのときこ
のフラグ(SCDF)をリセットし(S−460)、続いて表示
フラグ(表示F)がセットされているか否かを判定し
(S−465)、セットされていないときリターンする。
セットされているときはステップ(S−170)に進み、
カード名の表示の制御を行う。ステップ(S−430)で
カードスイッチ(SCD)がONのときここを通ったことを示
すフラグ(SCDF)がセットされているか否かをステップ
(S−435)で判定し、セットされている場合スイッチ
が操作され続けているとしてステップ(S−465)へ進
む。セットされていないとき、これをセットし(S−44
0)、カード機能が現在ONされているか否かを次のステ
ップ(S−445)で判定し、ONされている場合にはOFF
(交信IIのデータ)として(S−450)リターンする。O
FFの場合にはこれをON(交信IIのデータ)にしてステッ
プ(S−170)に進み、カード名の表示制御を行う。
If the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). Not equal self signal is "1", the flow proceeds to step 44 Figure (c) (S-430) , determine whether the card switch (S CD) is turned ON, the card switch (S CD) is when OFF to reset the flag (S CD F) (S- 460), followed by display flag (display F) it is determined whether or not has been set (S-465), the process returns when not set .
If set, go to step (S-170),
Controls the display of card names. In step (S-430) whether the flag indicating that through which when the card switch (S CD) is ON (S CD F) is set determined in step (S-435), is set If so, it is determined that the switch is being operated, and the process proceeds to step (S-465). If it is not set, set it (S-44
0), it is determined in the next step (S-445) whether or not the card function is currently turned on.
(S-450) is returned as (communication II data). O
In the case of FF, this is turned ON (communication II data), and the flow advances to step (S-170) to control the display of the card name.

第43図に戻り、交信(I)でないとき、交信(II)で
あるか否かを判定し(S−40)、交信(II)であるとき
上記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出力
側とし、シリアル交信を10回行って(S−50)スリープ
する。
Referring back to FIG. 43, when the communication is not the communication (I), it is determined whether the communication is the communication (II) (S-40). When the communication is the communication (II), the card is set to output the set data to the camera. On the output side, perform serial communication 10 times (S-50) and sleep.

交信(II)でないとき、交信(III)であるか否かを
判定し(S−51)、交信(III)であれば、カード側を
入力として(S−52)、シリアル交信を15回行って(S
−53)カメラのデータを入力し、次のステップ(S−5
4)でカメラを制御する為のデータを演算(露出演算含
む)し、スリープする。この演算については後述する。
交信(III)でないときは交信(IV)であるか否かを判
定し(S−55)、交信(IV)であるときカードを出力側
とし(S−60)、表示制御かどうかを判定し(S−6
5)、表示制御であるとき表示データを出力するものと
し(S−70)、アドレスをセットしてシリアル交信を9
回行って(S−75)、スリープする。表示制御でないと
き(Tv,Avデータ)、Tv,Avのデータのアドレスを指定
し、シリアル交信を4回行って(S−85)、スリープす
る。
If it is not communication (II), it is determined whether it is communication (III) or not (S-51). If it is communication (III), the card side is input (S-52) and serial communication is performed 15 times. T (S
-53) Enter the camera data and proceed to the next step (S-5)
In 4), calculate data (including exposure calculation) for controlling the camera and sleep. This calculation will be described later.
If it is not communication (III), it is determined whether it is communication (IV) or not (S-55). If it is communication (IV), the card is set to the output side (S-60) and it is determined whether or not display control is performed. (S-6
5) In the case of display control, display data is output (S-70), an address is set, and serial communication is performed.
(S-75) to sleep. When the display control is not performed (Tv, Av data), the address of the data of Tv, Av is designated, serial communication is performed four times (S-85), and the sleep is performed.

交信(IV)でないとき、交信(VI)であるとして、ま
ずカードを出力側として、カメラからのクロックに応じ
てシリアル交信を行って(S−125)、スリープする。
If the communication is not the communication (IV), the communication is determined to be the communication (VI). First, the card is set as the output side, the serial communication is performed according to the clock from the camera (S-125), and the sleep is performed.

次に第45図を参照して第43図のステップ(S−54)の
AE(露出)演算について説明する。
Next, referring to FIG. 45, step (S-54) of FIG.
The AE (exposure) calculation will be described.

手振れ警告のブザーを鳴らすためにシャッター速度の
基準値TVHを計算する。
A shutter speed reference value TVH is calculated to sound a camera shake warning buzzer.

焦点距離の長いレンズほど速いシャッター速度でも手
振れを起こしやすいので、焦点距離が長くなるとTVH
速くする。
Since prone to camera shake at a shutter speed faster longer lens focal length, to increase the T VH when the focal length becomes longer.

zFz=16×log2f/50+56 (f:レンズの焦点距離(mm)) TVH=1.25×(zFz−56)/16+5.875 例えばf=105mm TVH≒7.2(SS≒143) f=210mm TVH≒8.5(SS≒353) ではと同様に、TVHを求める。広角レンズでもTvが
極端に遅くなった場合は警告する為である。
zFz = 16 × log 2 f / 50 + 56 (f: focal length of lens (mm)) T VH = 1.25 × ( z F z −56) /16+5.875 For example, f = 105mm T VH ≒ 7.2 (SS ≒ 143) f = 210mm T VH ≒ 8.5 (SS ≒ 353) In the same way as above, calculate T VH . This is to warn if Tv becomes extremely slow even with a wide-angle lens.

zFz=16×log2f/50+56 (f:レンズの焦点距離(mm)) TVH=1.125×(zFz−56)/16+5.875 例えばf=35mm TVH≒5.3(SS≒37)F=2.8 レンズの焦点距離fが短くても極端なスローシャッタ
ーでは手振れ警告ブザーBzは鳴らす、逆にfが長い場合
はシャッター速度がある程度より早くなるとブザーBzは
鳴らさなくする為にTVHを制限する。
zFz = 16 × log 2 f / 50 + 56 (f: focal length of lens (mm)) T VH = 1.125 × ( z F z −56) /16+5.875 For example, f = 35mm T VH ≒ 5.3 (SS ≒ 37) F and = short 2.8 lens focal length f of the ring is camera shake warning buzzer Bz is also extremely slow shutter, limits the T VH to when f is long conversely not sounded when the shutter speed is faster than a certain extent buzzer Bz is .

AE演算の線図の折れ曲がり点のシャッター速度を計算
する。
Calculates the shutter speed at the turning point of the AE calculation diagram.

焦点距離fがf<50mmの時は手振れの可能性が少ない
ので絞りを絞り気味のラインにする。
When the focal length f is less than 50 mm, there is little possibility of camera shake, so the aperture is set to a slightly narrower line.

f≧50mmの時は被写体が近くて大きく写る場合は動く
被写体を想定して、シャッター速度を早くするラインに
する為に像倍率によってラインを変える。
When f ≧ 50 mm, when the subject is close and large, a moving subject is assumed, and the line is changed according to the image magnification in order to make the line to increase the shutter speed.

そして、像倍率データが使えないとき(交信(III)
時の入力データのAEFLAGのb1=0)、折れ曲がり点のT
vfを一様にTvf=0とする。使えるとき(b1=1)、 β>1/50 Tvf=11 1/100≦β>1/50 Tvf=10 β>1/100 Tvf=9 とする。
And when the image magnification data cannot be used (communication (III)
AEFLAG of input data at the time b 1 = 0), T of the bending point
vf is uniformly set to T vf = 0. When usable (b 1 = 1), β> 1/50 T vf = 11 1/100 ≦ β> 1/50 T vf = 10 β> 1/100 T vf = 9.

スポットキーがONされているとき(AEL=1)は、ス
ポットの輝度(BVc)…BV2の輝度…から露出値EVs、又
スポットキーがOFFされているときは(AEL=0)輝度
(BVs)…主被写体輝度…から露出値EVsをそれぞれ算出
する。
When the spot key is ON (AEL = 1) may, if the spot brightness (BVc) ... exposure value EVs from luminance BV 2 ..., also the spot key is OFF (AEL = 0) luminance (BVs ) Exposure value EVs is calculated from main subject luminance.

そして絞り値の最大(AVmax),最小(AVmin or A
V0)、シャッター速度の最大(TVmax),最小(TVmin)
から上記求めたEVsが制御限界(AVmax+TVmaxを超えるo
r AVo+TVmin未満)であるとき、上記限界値に設定し、
手振れ判定に進む。
And the maximum (AVmax) and minimum (AVmin or A
V 0 ), maximum shutter speed (TVmax), minimum shutter speed (TVmin)
EVs obtained from above are equal to the control limit (AVmax + TVmax
r AVo + TVmin), set the above limit value,
Proceed to shake determination.

上記限界値のとき、AV=AVoとしたときのシャッター
速度TV=EVs−AVo,TVc=TV,AVc=AVoとし、手振れ判定
に進むが、プログラム線図の折れ曲がり点(TVF)以下で
あればこのTVが折れ曲がり点(TVF)をこえるときには
レンズの焦点距離によってAE演算の傾きを変える。
At the above limit value, the shutter speed when AV = AVo is set as TV = EVs−AVo, TVc = TV, AVc = AVo, and the process proceeds to the camera shake determination, but if it is below the turning point (TV F ) of the program diagram. When this TV exceeds the bending point (TV F ), the inclination of the AE calculation is changed according to the focal length of the lens.

焦点距離が長い場合は手振れ防止の為にシャッター速
度を早くするラインにする。
If the focal length is long, use a line that increases the shutter speed to prevent camera shake.

焦点距離が短い場合は描写を考えて絞りを絞り気味の
ラインにする。
If the focal length is short, the aperture should be narrowed down to make the line a little narrower in consideration of depiction.

上述したプログラムラインを f=38mm F=2.8 f=105mm F=4.5 f=210mm F=4 の3本のレンズについて書いたものを第46図に示す。こ
こで、f=105mm及びf=210mmの各3本の線は上から順
にβ<1/100、1/50<β<1/100、β≦1/50である。
FIG. 46 shows the above-mentioned program line written for three lenses of f = 38 mm F = 2.8 f = 105 mm F = 4.5 f = 210 mm F = 4. Here, the three lines of f = 105 mm and f = 210 mm satisfy β <1/100, 1/50 <β <1/100, and β ≦ 1/50 in order from the top.

このようにして求めた絞り値AVがAVmaxをこえると
き、AVc−AVmaxとしてシャッター速度TVc=EVs−AVmax
とする。演算絞り値AVが、AVmaxをこえないとき、TV=E
Vs−AVで求められたTVがTVmaxをこえるか否かを判定
し、こえないときには、AVc=AV,TVc=TVとし、こえる
ときにはTVc=TVmaxとし、AVc=EVs−TVmaxから制御絞
り値AVcを求めなおす。
When the aperture value AV thus obtained exceeds AVmax, the shutter speed TVc = EVs-AVmax as AVc-AVmax.
And When the calculated aperture value AV does not exceed AVmax, TV = E
It is determined whether or not the TV obtained by Vs−AV exceeds TVmax. If the TV does not exceed TVmax, AVc = AV, TVc = TV. I will ask again.

手振れのとき、手振れ警告を行うべく、交信(II)の
信号(SII−1−b7)を1にセット、手振れてないと
き、この信号(SII−1−b7)を0にセットする。
When camera shake, to perform a camera shake warning, the set signal (SII-1-b 7) to one communication (II), when not shake, sets this signal (SII-1-b 7) to zero.

そして、交信(IV)の信号CTRLBのビット(b0)を0と
して,閃光発光禁止を行う。
Then, the bit (b 0 ) of the communication (IV) signal CTRLB is set to 0, and flash light emission is inhibited.

次に、オートデプスカード動作説明を行う。 Next, the operation of the auto depth card will be described.

オートデプスカードは、主被写体及び背景までピント
を合わすようにする為のカードで、被写界深度の前方に
主被写体を置き、できるだけ、背景までピントを合わす
ようにしている。
The auto depth card is a card for focusing on the main subject and the background. The main subject is placed in front of the depth of field, and the background is focused on as much as possible.

(4)オートデプスカード オートデプスカードは、カメラに装着されると第48図
のリセットのルーチンを実行し、フラグ,レジスタ(RA
M)を全てリセットし(O−5)、スリープする。
(4) Auto depth card When the auto depth card is mounted on the camera, the auto depth card executes the reset routine shown in FIG.
M) are all reset (O-5), and sleep.

次にカメラからオートデプスカードの端子(CSCD)に
「L」から「H」に変わる信号が送られてくると、オー
トデプスカードは第49図に示す割込みを実行する。ここ
でオートデプスカードはカメラから送られてくるクロッ
クに同期して、交信の種類を示すデータを入力すべくシ
リアル交信を1回行う(O−15)。この交信によるデー
タから、その種類を判定し(O−20)、交信(I)であ
る場合、カードをデータ入力側とし(O−25)、シリア
ル交信を行って(O−30)カメラからデータ(CACD表
参照)を受け取る。このデータに基づいてデータ設定の
サブルーチンを実行し(O−35)スリープする。
Next, when a signal that changes from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the auto depth card, the auto depth card executes the interrupt shown in FIG. Here, the auto depth card performs serial communication once to input data indicating the type of communication in synchronization with a clock sent from the camera (O-15). From the data obtained by this communication, the type is determined (O-20). If the communication is (I), the card is set to the data input side (O-25), and serial communication is performed (O-30). (See CACD table). Based on this data, a data setting subroutine is executed (O-35), and sleep is performed.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
オートデプスカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to the communication is
This will be described using an auto depth card table.

交信(II)では、 ・FL強制ON CS II−1−b1 ・GN制限解除(=1) CS II−1−b3 ・表示制御をカードが行うか否か CS II−1−b4 ・カード機能ON/OFF CS II−1−b5 ・スナップ駆動ビット CS II−1−b6 ・手振れブザー有/無 CS II−1−b7 ・Pシフト禁止(=1) CS II−2−b0 ・強制Pモード(=1) CS II−2−b1 ・第V交信無(=0) CS II−2−b2 ・AFワンショット(=1) CS II−2−b6 ・強制AF(=1) CS II−3−b1 ・Tv・Av/表示データ CS II−3−b3 ・交信(IV)有(=1) CS II−3−b4 ・交信(III)有(=1) CS II−3−b5 ・グループ指定(=0) CS II−3−b6 ・測光ループ繰り返し CS II−3−b7 ・手振れブザー制御(=1) CS II−4−b0 尚、ここでいうAFワンショットとはカメラ側の合焦後
の追随モードの禁止を行うことであって、カメラ側で
は、この信号を入力して追随モードの禁止を行っている
(尚、カメラ側ではこれを強制ワンショットと呼んでい
る)。
In communication (II): ・ FL forced ON CS II-1-b 1・ GN restriction released (= 1) CS II-1-b 3・ Whether or not the card performs display control CS II-1-b 4・Card function ON / OFF CS II-1-b 5 , snap drive bit CS II-1-b 6 , camera shake buzzer ON / OFF CS II-1-b 7 , P shift prohibited (= 1) CS II-2-b 0 · Forced P mode (= 1) CS II-2-b 1 · No Vth communication (= 0) CS II-2-b 2 · AF one shot (= 1) CS II-2-b 6 · Forced AF (= 1) CS II-3-b 1 · Tv · Av / Display data CS II-3-b 3 · Communication (IV) Yes (= 1) CS II-3-b 4 · Communication (III) Yes (= 1) CS II-3-b 5 · Group designation (= 0) CS II-3-b 6 · Photometry loop repetition CS II-3-b 7 · Camera shake buzzer control (= 1) CS II-4-b 0 The AF one-shot here refers to prohibiting the tracking mode after focusing on the camera side. The following mode is input to prohibit the following mode (this is called a forced one-shot on the camera side).

以上の信号以外は全て「0」とし、表から※印はその
ときに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のと
きその制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているも
のについては「0」,「1」を決めておく。交信(II)
では、それ以外に交信(IV)のグループ交信での交信
(III)のグループG0,G1を指定すべく、CSII−9−(b
0,b1)=1,1,交信(IV)は表示制御データ及びレンズ
駆動データの3つなのでCSII−10−b1,b2,b3=1,1,1,
それ以外は「0」とする。
All signals other than the above are set to “0”, and the asterisks in the table set “1” or “0” according to the time, and when “1”, the control is ON, and when “0”, the control is OFF. "0" and "1" are determined for fixed items. Communication (II)
Then, in order to designate the groups G 0 and G 1 of the communication (III) in the communication (IV), CSII-9- (b
0 , b 1 ) = 1, 1, communication (IV) is three of display control data and lens drive data, so CSII−10−b 1 , b 2 , b 3 = 1, 1, 1,
Otherwise, it is set to “0”.

何も書いていないところは、どんなデータが入ってい
ても良い。
Where there is nothing written, any data may be included.

交信(VI)では、スリープの可の信号が送られる。 In communication (VI), a sleep enable signal is sent.

データ設定のサブルーチンを第50図(a)に示し説明
すると、まずステップ(O−150)で表示制御データを
「0」に初期設定し、次のステップ(O−160)で交信
(I)で得たDISREQ(カード名の表示の要求)の信号が
「1」であるか否かを判定し、「1」である場合、表示
制御データを「1」にしてカード表示機能ON/OFFをON
(1),にする(O−170,O−175)。次いで、ステップ
(O−200)でフラグ(SIF)がセットされているか否か
を判定し、セットされていない場合、初めてこのフロー
を通るとして、このフラグ(SIF)セットして(O−20
5)、タイマーをリセットスタートさせて(O−210)ス
テップ(O−215)に進む。フラグ(SIF)がセットされ
ているときにもステップ(O−215)に進む。ステップ
(O−215)では、上記タイマーが10秒経過したか否か
を判定する。10秒経過していない場合、測光ループ繰り
返し信号を「1」とカード表示名及びカード表示のみを
行うデータをセットして(O−222)リターンする。こ
の表示を第52図に示す。一方、10秒が経過した場合、測
光ループ繰り返し信号を「0」とし、フラグ(SIF)を
リセットし(O−226)、表示制御データを「0」とし
て(O−227)、リターンする。ステップ(O−160)で
DISREQ=0のとき、IP5=「L」(即ち、スイッチSEM
SFUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)であるか否かを
判定し(O−162)、「L」のときカード名表示を行う
制御を示す表示フラグ(表示F)をリセットし(O−16
3)、「L」でないときは何もせずにステップ(O−16
5)にそれぞれ進み、フラグ(SIF)をリセットする。し
かる後、第50図(b)のステップ(O−260)に進ん
で、交信(II)で得たセルフの信号が「1」か否かを判
定する。
The data setting subroutine is described with reference to FIG. 50 (a). First, in step (O-150), display control data is initialized to "0", and in the next step (O-160), communication (I) is performed. It is determined whether or not the signal of the obtained DISREQ (request for displaying the card name) is “1”. If the signal is “1”, the display control data is set to “1” and the card display function ON / OFF is turned on.
(1), to (O-170, O-175). Next, in step (O-200), it is determined whether or not the flag (SIF) is set. If not, it is assumed that the flow is passed for the first time and the flag (SIF) is set (O-20).
5) The timer is reset and started (O-210), and the process proceeds to step (O-215). When the flag (SIF) is set, the process also proceeds to step (O-215). In step (O-215), it is determined whether the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "1", a card display name and data for performing only card display are set (O-222), and the routine returns. This display is shown in FIG. On the other hand, if 10 seconds have elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "0", the flag (SIF) is reset (O-226), the display control data is set to "0" (O-227), and the process returns. In step (O-160)
When DISREQ = 0, IP 5 = “L” (that is, switch S EM ,
It is determined whether or not any one of S FUN , S CD , S CDS , and S 1 is ON) (O-162), and a display flag (display F) indicating control for performing card name display when "L" is set. Reset (O-16
3) If not "L", do nothing and go to step (O-16)
Proceed to 5) to reset the flag (SIF). Thereafter, the flow advances to step (O-260) in FIG. 50 (b) to determine whether or not the self signal obtained in communication (II) is "1".

「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関
係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフの信
号が「1」でないとき、第50図(c)のステップ(O−
430)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされているか否
かを判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのとき、このフ
ラグ(SCDF)をリセットし(O−460)、続いて表示フラ
グ(表示F)がセットされているか否かを判定し(O−
465)、セットされていないとき、リターンする。セッ
トされているときはステップ(O−170)に進み、カー
ド名の表示の制御を行う。
When the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). If the self signal is not "1", the step (O-
Proceeds to 430), and determines whether the card switch (S CD) is turned ON, when the card switch (S CD) is OFF, reset the flag (S CD F) (O- 460), followed by To determine whether the display flag (display F) is set (O-
465) If not set, return. If it is set, the flow advances to step (O-170) to control display of the card name.

ステップ(O−430)でカードスイッチ(SCD)がONのと
き、ここを通ったことを示すフラグ(SCDF)がセットされ
ているか否かをステップ(O−435)で判定し、セット
されている場合、スイッチが操作され続けているとして
ステップ(O−465)へ進む。セットされていないと
き、これをリセットし(O−440)、カード機能が現在O
Nされているか否かを次のステップ(O−445)で判定
し、ONされている場合には、OFF(交信(II)のデー
タ)として(O−450)リターンする。OFFの場合には、
これをON(交信(II)のデータ)にして、ステップ(O
−170)に進み、カード名の表示制御を行う。
When the card switch (S CD) is ON in step (O-430), whether or not the flag (S CD F) is set indicating that through which is determined in the step (O-435), set If so, it is determined that the switch is kept being operated, and the process proceeds to step (O-465). If not set, reset this (O-440) and the card function
It is determined in the next step (O-445) whether or not N has been performed. If it has been turned on, the process returns as OFF (communication (II) data) (O-450) and returns. If it is OFF,
Set this to ON (communication (II) data), and
Proceed to -170) to perform display control of the card name.

第49図に戻り、交信(I)でないとき、交信(II)で
あるか否かを判定し(O−40)、交信(II)であると
き、上記設定したデータをカメラに出力すべくカードを
出力側とし、シリアル交信を10回行なって(O−50)、
スリープする。
Returning to FIG. 49, if it is not communication (I), it is determined whether or not it is communication (II) (O-40). If it is communication (II), a card for outputting the set data to the camera is set. Is the output side, serial communication is performed 10 times (O-50),
Go to sleep.

交信(II)でないとき、交信(III)であるか否かを
判定し(O−51)、交信(III)であれば、カード側を
入力として(O−52)、シリアル交信を18回行って(O
−53)、カメラのデータを入力し、次のステップ(O−
54)でカメラを制御する為のデータを演算(露出演算含
む)し、スリープする。この演算については後述する。
If it is not communication (II), it is determined whether it is communication (III) or not (O-51). If it is communication (III), the card side is input (O-52) and serial communication is performed 18 times (O
-53), and input the camera data to the next step (O-
In 54), calculate the data for controlling the camera (including the exposure calculation) and sleep. This calculation will be described later.

交信(III)でないときは、交信(IV)であるか否か
を判定し(O−55)、交信(IV)であるとき、カードを
出力側とし(O−60)、表示制御かどうかを判定し(O
−65)、表示制御であるとき、表示データを出力するも
のとし(O−70)、アドレスをセットして、シリアル交
信を9回行って(O−75)、スリープする。表示制御で
ないとき(Tv,Avデータ)、Tv,Avのデータのアドレス
を指定し、シリアル交信を5回行って(O−85)、スリ
ープする。交信(IV)でないときは、交信(VI)である
としてまず、データカードを出力側として、カメラから
のクロックに応じて、シリアル交信を行って(O−12
5)、スリープする。
If it is not communication (III), it is determined whether it is communication (IV) or not (O-55). If it is communication (IV), the card is set to the output side (O-60) and whether or not display control is performed. Judge (O
-65) In the case of display control, it is assumed that display data is output (O-70), an address is set, serial communication is performed nine times (O-75), and a sleep is performed. If not the display control (T v, A v data), T v, the address of data A v, perform serial communication 5 times (O-85), sleeps. If the communication is not the communication (IV), it is determined that the communication is the communication (VI). First, the serial communication is performed according to the clock from the camera using the data card as the output side (O-12).
5), sleep.

次に、第51図(a)(b)に、オートデプスカードの
AE(露出)演算を行うフローチャートを示し簡単に説明
する。
Next, FIGS. 51 (a) and (b) show an auto depth card.
A flowchart for performing an AE (exposure) calculation is shown and briefly described.

まず合焦であるか否かを交信(II)で入力したFLGOの
ビット(b0)が「1」か否かで判定する。合焦でない場合
(b1=0)、深度用絞り(AVDEP)を最も深度の浅い開
放F値(Avo)としてに進む。このカードは被写体位置
と背景との両方にピントを合わすようにしている為、被
写体位置、即ち合焦していないと、この情報が得られな
いからである。この為に、深度としては、最も浅い値を
示す開放F値を考えて、この深度の前方(カメラ側)に
被写体を置くようにすれば、どのような絞り値をとって
も、被写体には、ピントが合うからである。合焦してい
るときは(b0=1)、 この絞り値を (α・δは深度に関する定数である) で演算する。このF値は、∞位置からの現在の繰り出し
量(Lp)の半分の位置での∞位置からの深度をカバーす
る為の絞り値である。
First, it is determined whether or not the camera is in focus based on whether the bit (b 0 ) of the FLGO input in communication (II) is “1”. If it is not in focus (b 1 = 0), the depth aperture (AVDEP) is set to the smallest F-number (A vo ) with the smallest depth. This is because this card focuses on both the subject position and the background, and this information cannot be obtained unless the subject position, that is, the subject is in focus. For this reason, considering the maximum F-number that indicates the shallowest value as the depth, if the subject is placed in front of this depth (on the camera side), the subject will not be focused at any aperture value. Because they fit. When the lens is in focus (b 0 = 1), (Α and δ are constants related to depth). This F value is an aperture value for covering the depth from the ∞ position at a position that is half the current feeding amount (Lp) from the ∞ position.

これをアペックス値AVDEPにする()。 This is the apex value AVDEP ().

ステップでは、今のレンズ位置から∞位置までの深
度を満足する為の絞り値を計算する。
In the step, an aperture value for satisfying the depth from the current lens position to the ∞ position is calculated.

この値を基にしてレンズずらしの値を計算する。 The lens shift value is calculated based on this value.

Lpは無限遠が0で距離が近くなるにつれて値が大きく
なる。無限遠の時は被写界深度がかなりあるのでレンズ
をずらす必要はないのでF=0にする。被写体が近くな
るにつれて背景を写すにはレンズを大きく動かさなけれ
ばならないのでF値は大きくなる。求めたAVDEPが、レ
ンズの開放絞り値(Avo)以下で最大絞り値(Avmax)以
上のとき、その限界値をAvo或いはAvmaxにする。
Lp is 0 at infinity and increases as the distance decreases. At infinity, F = 0 is set because there is no need to shift the lens because the depth of field is considerable. As the subject gets closer, the F-number increases because the lens must be moved greatly to capture the background. Obtained AVDEP is, the maximum aperture value (A vmax) or more when in the open aperture value of the lens (A vo) Hereinafter, the limit value to the A vo or A vmax.

ステップでは、手振れ警告のブザーを鳴らすために
シャッター速度の基準値(Tvf)を計算する。焦点距離
の長いレンズほど手振れを起こしやすいので、(Tvf
が早くなるようになっている(第53図参照)。
In the step, a reference value (T vf ) of the shutter speed is calculated to sound a buzzer for a camera shake warning. (T vf ) Since a camera with a longer focal length is more likely to cause camera shake.
(See FIG. 53).

ある程度よりシャッター速度が早くなると(TVF>
8)手振れブザーを鳴らさないようにする為にTVF=8
とする。
If the shutter speed becomes faster than a certain level (TVF>
8) TVF = 8 to prevent the buzzer from sounding
And

フラッシュスイッチがONしていないときには、スポッ
トキーがONされているとき(AEL=1)、スポットの輝
度(BVc)(BV2の輝度)から露出値Evs、又スポットキ
ーがOFFされているときは(AEL=0)、輝度(BVs)…
主被写体輝度…から露出値御値Evsをそれぞれ算出す
る。
When the flash switch is not ON, when the spot key is ON (AEL = 1), the exposure value E vs, also spot key is OFF from the spot brightness (BV c) (BV 2 of luminance) When (AEL = 0), brightness (BV s ) ...
The exposure value control value Evs is calculated from the main subject luminance.

そして絞り値の最大(AVmax),最小(AVmim又は
Avo)、シャッター速度の最大(TVmax),最小(T
Vmim)から、上記求めたEvsが制御限界(AVmax+TVmax
を超える、又はAVo+TVmin未満)であるとき、上記限界
値に設定し、手振れ判定に進む。上記限界範囲内のと
き、AV=Avoとしたときのシャッター速度が手振れ(T
VF)以下であれば、TV=Evs−Avo,TVc=TV,AVc=AVoと
し、手振れ判定に進むが、TVが手振れ(TVF)をこえる
ときには、 では、Evs>AVOZ+Tvfの時は手振れがしないことを優
先すると共に、被写体深度をかせぐ為に絞りを絞るライ
ンにする(♯0)。EDS≦AVDEP+TVfであるとき、制御
絞り値AVc←AV,制御シャッター速度TVc←TVとする。Evs
>AVDEP+Tvfになった時は、これ(AVDEP)以上絞りを
絞っても効果は同じなので、AV,TVを同じ割合で増やす
線図にする(第54図参照)。
And the maximum (AV max ) and minimum (AV mim or
A vo ), maximum shutter speed (TV max ), minimum (T
V mim ), the Evs obtained above is the control limit (AV max + TV max)
Is larger than or less than AV o + TV min ), the above-mentioned limit value is set, and the process proceeds to camera shake determination. When the value is within the above limit range, the shutter speed when AV = Avo is set to a camera shake (T
If V F ) or less, TV = Evs−Avo, TVc = TV, AVc = AVo, and proceed to camera shake determination. When the TV exceeds camera shake (TV F ), E vs > A VOZ + T vf At the time, priority is given to the absence of camera shake, and a line is used to narrow the aperture in order to increase the depth of field (# 0). When EDS ≦ AVDEP + TVf, the control aperture value AVc ← AV and the control shutter speed TVc ← TV. E vs
When> A VDEP + T vf , the effect is the same even if the aperture is reduced by more than this (AVDEP), so make a diagram to increase AV and TV at the same rate (see Fig. 54).

求めたAVが最大絞り値(AVmax)をこえるときは、制
御AVcをAVmax,制御TVc=EVs−AVmaxとする。演算AVが最
大絞り値(AVmax)をこえないときはこれを制御AVcと
し、演算TV=EVs−AVで求め、これがTVmaxをこえるか否
かを判定し、こえる場合、制御TVcをTVmaxとし、制御AV
cをAVc=EVs−TVmaxで求めなおす。演算TVがTVmaxをこ
えないときは、演算TVを制御TVcとする。
When the obtained AV exceeds the maximum aperture value (AVmax), the control AVc is set to AVmax, and the control TVc is set to EVs-AVmax. When the calculated AV does not exceed the maximum aperture value (AVmax), this is set as control AVc, and calculated by TV = EVs−AV, it is determined whether or not this exceeds TVmax. AV
c is obtained again by AVc = EVs−TVmax. If the calculation TV does not exceed TVmax, the calculation TV is set as the control TVc.

のとき(即ち求めたシャッター速度TVcがTVH未満のと
き)、手振れ警告を行うべく、交信(II)の信号(S II
−1−b7)を1にセット、手振れてないとき、この信号
(S II−1−b7)を0にセットする。
When (i.e. determined when the shutter speed TVc is less than TV H were) of, in order to perform the camera shake warning, signal communication (II) (S II
−1−b 7 ) is set to “1”, and when there is no camera shake, this signal (SII-1-b 7 ) is set to “0”.

そして、交信(IV)の信号CTRLBのビット(b0)を0
として、閃光発光禁止を行う。
Then, the bit (b 0 ) of the communication (IV) signal CTRLB is set to 0.
Flash light emission prohibition is performed.

フラッシュスイッチがONされているときには、そのと
きの絞り値(AVD)を で求める。
When the flash switch is ON, the aperture value (AVD) at that time is Ask for.

これ以下は、主被写体(EVs)が低輝度判定レベル(T
VF+AVoz+ΔEV)未満であるかを判定し、未満であると
きフラッシュ制御を行っている。ΔEVは前回の演算値が
ないときΔEV=−0.25,前回の演算値があるときで とすることにより、前回の発光の時は光やすくしてい
る。前回の非発光の時は光にくく、そして非発光の条件
であれば、フラッシュ非発光の制御を行うべく0−13へ
進む。
Below this point, the main subject (EVs) has a low brightness judgment level (T
(VF + AV oz + ΔEV), and the flash control is performed when it is less than VF + AV oz + ΔEV). ΔEV is ΔEV = -0.25 when there is no previous calculated value, and when there is a previous calculated value. By doing so, it is easy to emit light at the time of the previous light emission. At the last non-light emission, the light is hard to emit, and if the condition is non-light emission, the process proceeds to 0-13 to control the flash non-emission.

次にフラッシュ制御の説明を行う。 Next, the flash control will be described.

・スポットキーがONされているとき(AEL=1)、前回
スポットキーONの計算が行われたか否かを判定し、前回
スポットキーの計算が行われたときは、前回の制御絞り
値(AVc)を制御シャッター速度(TVc)を使用して、フ
ラッシュ調光計算に進む(F1〜F3)。スポットキーONで
ない場合、或いは前回スポットキーONの計算が行われて
いないとき、背景輝度(BVA)から露出値(EVA)を算出
する(F−4)。
When the spot key is ON (AEL = 1), it is determined whether or not the previous spot key ON calculation was performed. When the previous spot key calculation was performed, the previous control aperture value (AVc ) using a control shutter speed (TVc) and proceeds to the flash light calculation (F 1 ~F 3). If the spot key is not ON, or if the calculation of the spot key ON has not been performed last time, the exposure value (EVA) is calculated from the background luminance (BVA) (F-4).

この露出値(EVA)が同調速度(TVX)と開放F値(AV
oz)+1.5の値以下かつ主被写体露出値(EVs)が同調速
度と開放F値−1.0以下であるとき、背景および主被写
体の両方とも暗いとしている。そしてスポットキーがON
されているか否かを判定し、ONされていないとき制御絞
り値(AVc)をAVDとし、フラッシュ光で主被写体を適正
露出制御とすると共に、少しでも被写界深度をかせいで
いる。そして制御シャッター速度(TVc)を同調同調速
度として調光計算に進む。
This exposure value (EVA) depends on the tuning speed (TVX) and the open F value (AV
oz ) +1.5 or less and the main subject exposure value (EVs) is equal to or less than the tuning speed and the open F-number-1.0, it is determined that both the background and the main subject are dark. And the spot key is ON
The control aperture value (AVc) is set to AVD when the switch is not turned on, the main subject is appropriately exposed to the flash light, and the depth of field is saved to some extent. Then, the control shutter speed (TVc) is set as the tuning tuning speed, and the process proceeds to the light control calculation.

背景の露出値(EVA)がEVA>TVx+AVoz+1.5或いは、
主被写体露出値(EVS)がEVS>TVx+AVoz−1或いはス
ポットキーがONのとき、ΔBV(BVA−BVs)が2.5以上か
判定し、2.5以上のとき逆光状態として露出制御値をEVA
−1.5とし、背景をオーバーとして逆光らしくみせ、主
被写体をフラッシュ光で適正露出としている。2.5未満
のとき逆光状態でないとして、背景を1段アンダーと
し、自然光と背景光とで背景及び主被写体を適正露出に
しようとしている。(F−9)開放F値(AVoz)のとき
のシャッター速度が、同調速度以上であるか否かを判定
し、同調速度以上のとき制御シャッター速度(TVc)を
同調速度(TVx)とし、絞り値(AV)をEVc−AVxから求
め、この絞り値(AV)がAVD以上か否かを判定し、AVD以
上のとき制御絞り値(AVc)をAVDとし、これにより主被
写体が露出アンダーとなるのを防いでいる。
The background exposure value (EVA) is EVA> TVx + AVoz + 1.5 or
When the main object exposure value (EVS) is EVS> TVx + AVoz-1 or spot key is ON, ΔBV (BV A -BVs) is determined or 2.5 or more, EVA exposure control value as a backlight state when 2.5 or more
It is set to -1.5, the background is over, and it seems to be backlit, and the main subject is properly exposed with flash light. When the value is less than 2.5, it is determined that the subject is not in a backlight state, the background is set to one step lower, and the background and the main subject are appropriately exposed with natural light and background light. (F-9) It is determined whether or not the shutter speed at the open F-number (AVoz) is equal to or higher than the tuning speed. If the shutter speed is higher than the tuning speed, the control shutter speed (TVc) is set to the tuning speed (TVx). The value (AV) is obtained from EVc-AVx, and it is determined whether or not the aperture value (AV) is equal to or larger than AVD. When the aperture value (AV) is equal to or larger than AVD, the control aperture value (AVc) is set to AVD, whereby the main subject is underexposed. Is preventing.

AV<AVDのとき、制御絞り値(AVc)をAVとする。そし
てそれぞれフラッシュ調光レベルを計算する。F−12で
TV<TVxのとき、制御絞り値(AVc)を開放F値(AVoz)
とし、TVが最小シャッター速度(TVmin)以上か否かを
判定し、以上のとき制御シャッター速度(TVc)をTVと
し、TVmin未満のとき制御シャッター速度(TVc)をTVmi
nとしてそれぞれフラッシュ調光レベル計算に進む。
When AV <AVD, the control aperture value (AVc) is set to AV. Then, the flash dimming level is calculated. In F-12
When TV <TVx, release the control aperture value (AVc) to the open F value (AVoz)
It is determined whether or not the TV is equal to or greater than the minimum shutter speed (TVmin). If the TV shutter speed is equal to or greater than the minimum shutter speed (TVc), the control shutter speed (TVc) is set to TV.
The process proceeds to the flash dimming level calculation as n.

この調光レベル計算を第51図(c)に示し説明する
と、露出値(EVc)をAVc+TVcから求め、EVc−EVs(主
被写体の露出値)>0か否かを判定する。EVc−EVs≦0
のとき、補正量をχ=1.5とし、発光量(調光量)をア
ンダーとして、主被写体がオーバーとならないようにし
m−7に進む。
This dimming level calculation is shown in FIG. 51 (c) and explained. The exposure value (EVc) is obtained from AVc + TVc, and it is determined whether or not EVc−EVs (exposure value of the main subject)> 0. EVc−EVs ≦ 0
At this time, the correction amount is set to χ = 1.5, the light emission amount (control light amount) is set to under, and the main subject is not over, and the process proceeds to m-7.

EVc−EVs>0のとき、EVc−EVs>3であるか否かを判
定し、EVc−EVs>3のとき、補正量χ=0としてm−7
に進む。EVc−EVs≦3のとき、χ=1/2(EVs−EVc+
3)としてm−7に進む。像倍率(β)が使えるか否か
を判定し、使えるとき β≧1/7→TTL=χ 1/7>β→TTL=χ+0.5 1/10>β≧1/40→TTL=χ+0.875 1/40>β→TTL=χ+1.25 とし、画面に占める被写体が小さくなると(βが小)被
写体から返ってくる反射光量が少なくなり、調光完了信
号がでるのが遅くなって、発光量が多くなるので露出オ
ーバーとなる。これを補正すべく、βが小さくなるほど
発光量を少なくするようにしている。
When EVc−EVs> 0, it is determined whether or not EVc−EVs> 3, and when EVc−EVs> 3, the correction amount χ = 0 and m−7
Proceed to. When EVc−EVs ≦ 3, χ = 1/2 (EVs−EVc +
Go to m-7 as 3). Determines whether the image magnification (β) can be used, and when it can be used, β ≧ 1/7 → TTL = χ 1/7> β → TTL = χ + 0.5 1/10> β ≧ 1/40 → TTL = χ + 0. 875 1/40> β → TTL = χ + 1.25, and when the object occupying the screen becomes small (β is small), the amount of reflected light returning from the object decreases, and the dimming completion signal is delayed, and the light is emitted. Since the amount is large, overexposure occurs. In order to correct this, the light emission amount is reduced as β decreases.

βが使えないとき、1/10>β≧1/40の被写体が多いと
して、TTL=χ+0.875とする。そして制御調光量(SV
c)をフィルム感度SVにTTLを加える。そして、調光レベ
ル計算を終えた後、フラッシュ発光の信号をセットし、
手振れBzをOFFとする。そして、制御絞り値(AVc)>AV
DEPか否かを判定し、AVc>AVDEPのとき、AVF(ピントず
らし量を求める為の絞り値)をAVDEPとする。これによ
って背景(∞まで)及び主被写体までピントがあう。
When β cannot be used, it is assumed that there are many subjects of 1/10> β ≧ 1/40, and TTL = χ + 0.875. And the control light intensity (SV
c) Add TTL to film speed SV. After completing the dimming level calculation, set the flash emission signal,
The camera shake Bz is turned off. Then, the control aperture value (AVc)> AV
It is determined whether or not it is DEP, and when AVc> AVDEP, AVF (aperture value for obtaining a focus shift amount) is set as AVDEP. As a result, the background (up to ∞) and the main subject are focused.

AVc≦AVDEPのとき、AVF=AVcとし、主被写体を深度の
一番前方(カメラに近い方)とし、少しでも背景を遠く
まで深度内に入れている。そして合焦であるか否かを判
定し、合焦でないとき、ピントずらし量(ΔLP)=0と
する。合焦であるときAVFをテーブルでFに変換し、ピ
ントずらし量(ΔLP)をΔLP=F×KEL×α×δで演算
する。これを第55図に図示し簡単に説明する。
When AVc ≦ AVDEP, AVF = AVc, the main subject is at the forefront of the depth (closer to the camera), and the background is at least as far as possible within the depth. Then, it is determined whether or not the subject is in focus. When the subject is not in focus, the focus shift amount (ΔLP) = 0. When in-focus, the AVF is converted to F in a table, and the focus shift amount (ΔLP) is calculated by ΔLP = F × KEL × α × δ. This is illustrated in FIG. 55 and will be described briefly.

第55図において、×印はレンズ位置(被写体位置)を
示している。AVDEPの深度に対し、AVcがAVDEP以上のと
きの深度は、AVDEPの深度より狭く且つ近くなる。この
とき、レンズの駆動制御は主被写体が深度の前方にくる
ようにする。尚、点線の部分はピントが合わない(≠AV
DEP)ことを示している。次に、AVcがAVDEPを超える場
合の深度は、全体が近くなると共に範囲が広がる。この
ときは、AVDEPで決まる位置にレンズ制御を行う。この
場合、∞位置までピントが合う。
In FIG. 55, crosses indicate lens positions (subject positions). The depth when AVc is greater than or equal to the AVDEP depth is smaller and closer than the AVDEP depth. At this time, the lens drive control is performed so that the main subject is located ahead of the depth. The dotted line is out of focus (≠ AV
DEP). Next, the depth when AVc exceeds AVDEP becomes closer and wider as a whole. At this time, lens control is performed at a position determined by AVDEP. In this case, focus is achieved up to the position ∞.

次に、ブラケットカードの動作説明を行う。 Next, the operation of the bracket card will be described.

ここで、ブラケットカードとは、露出を一定量オーバ
ー側、アンダー側に変化させて、撮影を行うために使用
するカードである。
Here, the bracket card is a card used to change the exposure by a certain amount to an over-side and an under-side to perform photographing.

(5)ブラケットカード ブラケットカードは、カメラに装着されると第56図に
リセットのルーチンを実行し、フラグ,レジスタ(RA
M)を全てリセットし(B−5)、E2PROM内の情報、枚
数(N)とずらし量(ΔEv)とをRAMに移してスリープ
する(B−10)。
(5) Bracket card When the bracket card is inserted into the camera, the bracket card executes a reset routine shown in FIG.
M) are all reset (B-5), the information in the E 2 PROM, the number of sheets (N) and the shift amount (ΔE v ) are transferred to the RAM, and sleep is performed (B-10).

次にカメラからブラケットカードの端子(CSCD)に
「L」から「H」に変わる信号が送られてくると、ブラ
ケットカードは第57図に示す割込みを実行する。ここ
で、ブラケットカードは、カメラから送られてくるクロ
ックに同期して、交信の種類を示すデータを入力すべく
シリアル交信を1回行う(B−15)。
Next, when a signal which changes from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the bracket card, the bracket card executes an interrupt shown in FIG. Here, the bracket card performs serial communication once to input data indicating the type of communication in synchronization with the clock sent from the camera (B-15).

この交信によるデータから、その種類を判定し(B−
20)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し(B−25)、シリアル交信を行ってカメラからデータ
(CA表参照)を受け取る。このデータに基づいてデー
タ設定及び露出演算のサブルーチンを実行し(B−35,B
−37)、次にレリーズスイッチ(S2)がONされているか
否かを判定し(B−38)、ONされているときはAFを禁止
(=1)として(B−39)、スリープする。
From the data from this communication, the type is determined (B-
20) If it is communication (I), the card is set to the data input side (B-25), and serial communication is performed to receive data (see CA table) from the camera. Based on this data, a data setting and exposure calculation subroutine is executed (B-35, B
-37), then determines whether the release switch (S 2) is ON (B-38), prohibits the AF when being ON (= 1) as (B-39), sleeps .

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
ブラケットカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to the communication is
This will be described using a bracket card table.

交信(II)では、 ・FL強制OFF(=1) CS II−1−b2 ・表示制御をカードが行うか CS II−1−b4 ・カード機能ON/OFF CS II−1−b5 ・交信(V)無(=0) CS II−2−b2 ・レリーズ禁止 CS II−2−b3 ・強制連写(=1) CS II−2−b4 ・AF禁止 CS II−2−b7 ・ΔAv,ΔTvデータ(=1) CS II−3−b0 ・Tv,Av/表示データ(=0) CS II−3−b3 ・交信(IV)有(=1) CS II−3−b4 ・交信(III)無(=0) CS II−3−b5 ・交信タイプ CS II−3−b6 ・測光ループ繰り返し CS II−3−b7 の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのときに
応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のときその
制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているものにつ
いては「0」,「1」を決めておく。交信(II)では、
それ以外に交信(IV)での直接アドレスタイプの交信デ
ータ数(2回),そのアドレス(CS II−7,8),グルー
プ交信での交信(III)はないので、CS II−9−(b1
b2)=0,0,交信(IV)は表示のみなのでCS II−10−b1
=1,それ以外は「0」とする。
In communication (II): ・ FL forced OFF (= 1) CS II-1-b 2・ Does card control display? CS II-1-b 4・ Card function ON / OFF CS II-1-b 5・No communication (V) (= 0) CS II-2-b 2 · Release prohibited CS II-2-b 3 · Forced continuous shooting (= 1) CS II-2-b 4 · AF prohibited CS II-2-b 7 • ΔA v , ΔT v data (= 1) CS II-3-b 0 • T v , A v / Display data (= 0) CS II-3-b 3 • Communication (IV) available (= 1) CS II-3-b 4 · communication (III) No (= 0) CS II-3 -b 5 · communication type CS II-3-b 6 · metering loop iteration CS II-3-b 7 signals than all " It is set to "0", and the asterisk in the table sets "1" or "0" according to the time. When "1", the control is ON, and when "0", the control is OFF. "0" and "1" are determined for fixed items. In communication (II),
Other than that, there is no direct address type communication data (two times) in communication (IV), its address (CS II-7, 8), and communication in group communication (III). Therefore, CS II-9- ( b 1 ,
b 2 ) = 0,0, Communication (IV) is display only, CS II−10−b 1
= 1, otherwise "0".

何も書いていないところは、どんなデータが入ってい
ても良い。
Where there is nothing written, any data may be included.

交信(IV)では、ΔAv・ΔTvのデータであり、これら
はRAMに入っている。
In communication (IV), data of ΔA v · ΔT v are stored in the RAM.

交信(VI)では、スリープの可/不可の信号が送られ
る。
In communication (VI), a sleep enable / disable signal is sent.

データ設定のサブルーチンを第58図(a)に示し説明
すると、ステップ(B−146〜B−149)で表示制御デー
タを「0」,レリーズ禁止の禁止(=0),AF禁止の禁
止(=0),測光ループ繰り返しの禁止の禁止(=0)
に初期セットする。
The data setting subroutine will be described with reference to FIG. 58 (a). In step (B-146 to B-149), the display control data is set to "0", release inhibition is inhibited (= 0), and AF inhibition is inhibited (= 0), prohibition of prohibition of photometry loop repetition (= 0)
Initially set to

次にステップ(B−150)でキャンセル信号が1かど
うか判定し、「1」の場合、レリーズ禁止とし(B−15
2)、「1」でない場合は、N1がN−1か否かを判定し
(B−151)、N−1の場合、設定枚数終了としてレリ
ーズ禁止(B−152)とし、そうでないときは何もせ
ず、それぞれステップ(B−160)に進む。
Next, in step (B-150), it is determined whether the cancel signal is 1 or not, and if "1", the release is prohibited (B-15).
2), is not "1", N 1, it is determined whether or not N-1 (B-151) , the case of N-1, and a release prohibition (B-152) as a set number ends, otherwise Does nothing and proceeds to step (B-160).

ステップ(B−160)で交信(I)で得たDISREQ(カ
ード名の表示の要求)の信号が「1」であるか否かを判
定し、「1」である場合、表示制御データを「1」にし
てカード表示機能ON/OFFをON(1),グループ指定のデ
ータを(0)にする(B−170,B−195)。次いでステッ
プ(B−200)で、フラグ(SIF)がセットされているか
否かを判定し、セットされていない場合、初めてこのフ
ローを通るとしてこのフラグ(SIF)をセットして(B
−205)、タイマーをリセットスタートさせて(B−21
0)ステップ(B−215)に進む。フラグ(SIF)がセッ
トされているときにも、ステップ(B−215)に進む。
ステップ(B−215)では、上記タイマーが10秒経過し
たか否かを判定する。10秒経過していない場合、測光ル
ープ繰り返し信号を「1」とし(B−220)、カード表
示名及びカード表示のみを行うデータをセットして(B
−222)リターンする。この表示を第59図に示す。一
方、10秒が経過した場合、フラグ(SIF)をリセット
(B−226)、表示制御データを「0」とし(B−227)
リターンする。
In step (B-160), it is determined whether or not the DISREQ (request for displaying the card name) signal obtained in the communication (I) is "1". If the signal is "1", the display control data is changed to "1". "1", the card display function ON / OFF is set to ON (1), and the data for group designation is set to (0) (B-170, B-195). Next, in step (B-200), it is determined whether or not the flag (SIF) is set. If the flag (SIF) is not set, the flow is passed for the first time, and the flag (SIF) is set.
-205), reset and start the timer (B-21)
0) Proceed to step (B-215). When the flag (SIF) is set, the process proceeds to step (B-215).
In step (B-215), it is determined whether the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "1" (B-220), and a card display name and data for performing only card display are set (B-220).
-222) Return. This display is shown in FIG. On the other hand, when 10 seconds have elapsed, the flag (SIF) is reset (B-226), and the display control data is set to "0" (B-227).
To return.

ステップ(B−160)でDISREQ=0のときは、IP5
「L」(SEM,SFUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)で
あるか否かを判定し(B−162)、「L」のときカード
名表示を行う制御を示す表示フラグ(表示F)をリセッ
トし(B−163)、「L」でないときは何もせずにステ
ップ(B−165)にそれぞれ進みフラグ(SIF)をリセッ
トする。しかる後、第58図(b)のステップ(B−26
0)に進んで、交信(II)で得たセルフの信号が「1」
か否かを判定する。
When DISREQ = 0 in step (B-160), IP 5 =
It is determined whether or not it is "L" ( SEM , S FUN , S CD , S CDS , S 1 is ON) (B-162). When "L", the card name is displayed. The display flag (display F) shown is reset (B-163), and if it is not "L", the process goes to step (B-165) without doing anything to reset the flag (SIF). Thereafter, the step (B-26) shown in FIG.
Proceed to 0) and the self signal obtained in communication (II) is "1"
It is determined whether or not.

ここで「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カー
ド関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフ
の信号が「1」でないとき、カード設定スイッチ
(SCDS)がONされているか否かを判定する(D−26
5)。ONされているとき(信号=1)には、ここを通っ
たことを示すフラグ(SCDS IF)がセットされているか
否かをステップ(B−270)で判定し、セットされてい
れば直接ステップ(B−276)へ進み、セットされてい
ないときにはこれをセットして(B−275)からステッ
プ(B−276)に進む。このステップ(B−276)ではセ
ット中か否かを判定し、セット中でなければステップ
(D−405)に進んで、設定モードに入った表示制御を
行う。
If the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). When the self signal is not "1", it is determined whether or not the card setting switch (S CDS ) is turned on (D-26).
Five). When the signal is ON (signal = 1), it is determined in step (B-270) whether or not the flag (S CDS IF) indicating that the signal has passed is set. Proceed to step (B-276), and if not set, set (B-275) and proceed to step (B-276). In this step (B-276), it is determined whether or not the setting is being performed. If the setting is not being performed, the process proceeds to step (D-405) to perform display control in the setting mode.

セット中であれば(SETF=1)、セットを抜けるべく
操作されたので表示制御は行なわずリターンする。
If the setting is being performed (SETF = 1), the operation has been performed to exit the set, and the display returns without performing the display control.

ステップ(D−265)でスイッチ(SCDS)がOFFのとき
は、ステップ(B−280)に進み、フラグ(SCDS IF)が
セットされているか否かを判定し、セットされていない
ときステップ(B−310)へ進む。セットされていると
きには、これをリセットし(B−285)、データ設定中
を示すフラグ(SETF)がセットされているか否かをステ
ップ(B−290)で判定し、セットされているときには
これをリセットし(B−295)、E2PROM書き込み信号
(カメラに送る信号)を1にし、直接アドレス指定をセ
ットして、ΔAv,ΔTvを出力するようにして(B−30
0)、ステップ(B−310)に進む。これにより設定中を
抜け、データをICカード内のE2PROMに書き込ませる。設
定中を示すフラグ(SETF)がセットされていないとき
は、これをセットして(B−305)データ設定モードに
入り、ステップ(B−310)に進む。ステップ(B−31
0)では、設定中であれば(SETF=1)、カードスイッ
チ(SCD)がONされているか否かを交信(II)のデータ
により判定し(D−315)、ONされている場合(SCD
1)ここを通ったことを示すフラグ(SCDIF)がセット
されているか否かを判定し(B−320)、セットされて
いる場合はステップ(B−345)に進む。セットされて
いないときは、ステップ(B−325)でこれをセットし
(SCDIF=1)、次のステップ(B−330)で変更モード
を12と1つ進め、ステップ(B−345)に進む。
If the switch (S CDS ) is OFF in step (D-265), the flow advances to step (B-280) to determine whether or not the flag (S CDS IF) is set. Proceed to (B-310). If it is set, it is reset (B-285), and it is determined in step (B-290) whether or not a flag (SETF) indicating that data is being set is set. reset (B-295), E 2 and the PROM write signal (sent to the camera) to 1, it sets the direct addressing, DerutaAv, so as to output the .DELTA.TV (B-30
0), and proceed to step (B-310). As a result, the setting is exited, and the data is written to the E 2 PROM in the IC card. If the flag (SETF) indicating that the setting is in progress is not set, the flag is set (B-305) to enter the data setting mode, and the flow proceeds to step (B-310). Step (B-31
In (0), if the setting is being performed (SETF = 1), it is determined whether or not the card switch (S CD ) is ON based on the data of the communication (II) (D-315). S CD =
1) It is determined whether or not a flag (S CD IF) indicating that the signal has passed is set (B-320). If the flag is set, the process proceeds to step (B-345). If it is not set, this is set in step (B-325) (S CD IF = 1), and in the next step (B-330), the change mode is advanced by one to 12, and step (B-345) Proceed to.

ここで変更モード 1は…ずらし量の設定 2は…撮影枚数の設定 である。上記ステップ(B−315)で、カードスイッチ
(SCD)がONされていない場合(SCD=0)、ステップ
(B−335)でフラグ(SCDIF)がセットされているか否
かを判定し、セットされていない場合は何も操作されて
いないとしてステップ(B−345)へ、セットされてい
るときはスイッチ(SCD)がONからOFFになったとして、
このフラグをステップ(B−340)でリセットしてから
ステップ(B−345)に進む。ステップ(B−345)で
は、アップスイッチ(Sup)がONされているか否かを判
定し、ONされているときは(Sup=1)、モードが1か
どうかを判定し(B−350)、モードが1のとき1→2
→3と進み3の次は1に戻る如く、サイクリックに進む
(B−355)。
Here, the change mode 1 is the setting of the shift amount 2 is the setting of the number of shots. If the card switch (S CD ) is not turned on in step (B-315) (S CD = 0), it is determined in step (B-335) whether the flag (S CD IF) is set. If it is not set, it is determined that nothing has been operated, and the process proceeds to step (B-345). If it is set, the switch (S CD ) is changed from ON to OFF.
After resetting this flag in step (B-340), the flow advances to step (B-345). In step (B-345), it is determined whether or not the up switch (S up ) is ON. If it is ON (S up = 1), it is determined whether the mode is 1 (B-350). ), 1 → 2 when mode is 1
The process proceeds to 3 and cyclically proceeds to return to 1 after 3 (B-355).

ここでモード1のときの 1は0.3Ev 2は0.5Ev 3は1.0Ev の露出ずらし量である。Wherein one of the time of mode 1 0.3E v 2 is 0.5E v 3 is exposed shift amount of 1.0E v.

モードガスのときも、1→2→3と進み、3の次は1
に戻る如く、サイクリックに進む(B−365)。
Also in the case of mode gas, it progresses from 1 to 2 to 3;
(B-365).

のフィルム枚数である。 Is the number of films.

この各モード内での変更を終えるとステップ(B−40
5)に進む。アップスイッチ(Sup)がOFFのとき、ダウ
ンスイッチ(Sdn)がONされているか否かを判定し(B
−375)、ONされていない場合、ステップ(B−405)へ
進む。ONされている場合、上記スイッチ(Sup)と変更
の方向が逆だけで同様であるので説明は省略する。
When the change in each mode is completed, step (B-40)
Proceed to 5). When the up switch (S up ) is OFF, it is determined whether or not the down switch (S dn ) is ON (B
If it is not ON, the process proceeds to step (B-405). When the switch is turned on, the switch (S up ) is the same as the switch (S up ) except that the direction of change is the same.

(Sup)及び(Sdn)の処理を終えると、ステップ(B
−405)以降に進み、表示制御=1,レリーズ禁止=1,AF
禁止=1,グループ指定=0,測光ループ繰り返し=1と
し、データ設定中の表示のデータをセットしてリターン
する。尚、この設定中の表示は後述する。これによりカ
メラはカードによる表示制御レリーズ禁止,AF禁止,カ
メラの電源保持タイマーに拘わらず表示を続行する機能
を実行する。
When the processing of (S up ) and (S dn ) is completed, step (B)
−405), display control = 1, release prohibition = 1, AF
Prohibition = 1, group designation = 0, photometry loop repetition = 1, set display data during data setting, and return. The display during this setting will be described later. As a result, the camera executes the function of continuing the display regardless of the display control release prohibition, AF prohibition and the power holding timer of the camera.

上記ステップ(B−310)で、設定中でない(SETF=
0)と判断されると、第58図(c)のステップ(b−43
0)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされているか否
かを判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのとき、この
フラグ(SCDF)をリセットし(B−460)、表示フラグ
(表示F)がセットされているか否かを判定し(B−46
2)、セットされていないときリターンする。表示フラ
グがセットされているときは、ステップ(B−170)に
進んでカード名の表示制御を行う。カードスイッチ(S
CD)がONのとき、ここを通ったことを示すフラグ(S
CDF)がセットされているか否かを判定し(B−435)、
セットされている場合、スイッチが操作され続けている
としてステップ(B−462)に進む。セットされていな
いとき、これをリセットし(B−440)、カード機能が
現在ONされているか否かを判定し(B−445)、ONされ
ている場合にはOFF(交信IIのデータ)とし(B−45
0)、フラグ表示(表示F)をリセットして(B−451)
リターンする。OFFの場合にはON(交信IIのデータ)に
して(B−455)、表示フラグをセットして(B−45
6)、ステップ(B−170)に進み、カード名の表示制御
を行う。
In the above step (B-310), setting is not in progress (SETF =
0), the step (b-43) shown in FIG.
Proceeds to 0), and determines whether the card switch (S CD) is turned ON, when the card switch (S CD) is OFF, reset the flag (S CD F) (B- 460), a display It is determined whether or not the flag (display F) is set (B-46).
2) If not set, return. If the display flag is set, the flow advances to step (B-170) to control the display of the card name. Card switch (S
When CD ) is ON, a flag (S
CD F) is set or not (B-435),
If it is set, it is determined that the switch is being operated, and the process proceeds to step (B-462). If it is not set, it is reset (B-440), and it is determined whether the card function is currently ON (B-445). If it is ON, it is turned OFF (communication II data). (B-45
0), reset the flag display (display F) (B-451)
To return. If it is OFF, it is turned ON (communication II data) (B-455), and the display flag is set (B-45).
6), the process proceeds to a step (B-170) to perform display control of the card name.

第57図に戻り、交信(I)でないとき交信(II)であ
るか否かを判定し(B−40)、交信(II)であるとき上
記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出力側
とし(B−45)、シリアル交信を10回行って(B−50)
スリープする。
Returning to FIG. 57, if it is not communication (I), it is determined whether it is communication (II) or not (B-40). If it is communication (II), the card is output to output the set data to the camera. Side (B-45), perform serial communication 10 times (B-50)
Go to sleep.

交信(II)でないとき、交信(IV)であるか否かを判
定し(B−55)、交信(IV)であるとき、カードを出力
側とし(B−60)、グループ指定かどうかをステップ
(B−65)で判定し、グループ指定であるとき表示デー
タを出力するものとし(B−70)、アドレスをセットし
てシリアル交信を9回行い(B−75)、ステップ(B−
90)に進む。グループ指定でないとき(直接アドレス指
定)は、ΔTv,ΔAvの変更データのアドレスを指定し
(B−80)、シリアル交信を2回行って(B−85)、ス
テップ(B−90)に進む。ステップ(B−90)ではE2PR
OM書き込み信号がセットされているか否かを判定し、セ
ットされているとき、モード(I)のNo.モード(II)
のNo.の1バイトのデータをE2PROMの所定のアドレスに
書き込むべく、書き込み制御信号を出力する(B−9
5)。E2PROMへの書き込みは、ハード的に行われ、マイ
コン(μC)は制御信号だけ送れば良い。そして書き込
み終了信号(この信号は書き込みが終了するとハード構
成で自動的にセットされる)をリセットし(B−10
0)、スリープする。書き込み信号がないとき、すぐに
スリープする。ステップ(B−55)で交信(IV)でない
とき、交信(VI)であるとして、まず書き込みが終了し
ているかを上記終了信号で判定し、終了しているときに
はスリープ可信号をセットして(B−110)、終了して
いないときにはスリープ不可信号をセットして(B−11
5)、それぞれステップ(B−120)に進み、データ出力
側としてカメラからのクロックに応じてシリアル交信を
行って(B−125)スリープする。
If it is not communication (II), it is determined whether it is communication (IV) or not (B-55). If it is communication (IV), the card is set to the output side (B-60), and it is determined whether or not a group is designated. Judgment is made in (B-65), display data is output when a group is designated (B-70), an address is set, serial communication is performed 9 times (B-75), and step (B-75) is performed.
Go to 90). When the group is not designated (direct address designation), the address of the change data of ΔT v , ΔA v is designated (B-80), serial communication is performed twice (B-85), and the step (B-90) is performed. move on. In step (B-90), E 2 PR
It is determined whether or not the OM write signal is set. When the OM write signal is set, the mode (I) No. mode (II)
No. 1 byte data is output to a predetermined address of the E 2 PROM to write a write control signal (B-9).
Five). Writing to the E 2 PROM is performed by hardware, and the microcomputer (μC) only needs to send a control signal. Then, the writing end signal (this signal is automatically set by the hardware configuration when the writing is completed) is reset (B-10).
0), sleep. Sleeps immediately when there is no write signal. If it is not communication (IV) in step (B-55), it is determined that communication is (VI). First, it is determined by the end signal whether writing is completed, and if it is completed, a sleep enable signal is set ( B-110), if not completed, a sleep disable signal is set (B-11).
5), proceed to step (B-120), perform serial communication according to the clock from the camera as the data output side, and sleep (B-125).

上記フローにおける露出演算のサブルーチンについて
は第60図にその詳細を示している。第60図において、カ
ード機能がOFFであれば何もせずにリターンするが、カ
ード機能がONであれば、ステップ(B−505)〜(B−5
20)で、ずらし量のモードの判定及びずらし量(ΔEv)
のセットを行うと共にステップ(B−525)〜(B−54
0)で、撮影枚数のモードの判定及び枚数のセットを行
う。そして、これらの判定及びセットが済んだ後に、ス
テップ(B−545)(B−555)(B−560)で初期設定
を行い、その枚数の1枚目は適正露出とする。そして、
レリーズスイッチ(S2)がONされると枚数を示すカウン
ターN1に1を加え、N1の判定を行い、この枚数に応じて
ステップ(B−570),(B−575),…,(B−595)
の順序で露出量を変える。
FIG. 60 shows the details of the exposure calculation subroutine in the above flow. In FIG. 60, if the card function is OFF, the process returns without doing anything. If the card function is ON, steps (B-505) to (B-5) are performed.
In 20), determine the mode of the shift amount and the shift amount (ΔEv)
And the steps (B-525) to (B-54)
In step 0), the mode of the number of shots is determined and the number of shots is set. After these determinations and setting are completed, initial settings are made in steps (B-545), (B-555), and (B-560), and the first of the number is set to an appropriate exposure. And
When the release switch (S 2 ) is turned on, 1 is added to the counter N 1 indicating the number of sheets, a determination of N 1 is made, and steps (B-570), (B-575),. B-595)
Change the exposure in the following order.

しかる後、ステップ(B−600)へ進んで、露出モー
ドの判定を行い、Pモードでは絞りシャッター速度のそ
れぞれに1/2ΔEvを補正、A,Sモードでは演算値であるシ
ャッター速度,絞り値を補正、Mモードでは絞り変更ス
イッチがONのときには絞り値を、OFFのときにはシャッ
ター速度をそれぞれ変更させたいものとして、ΔEv分だ
け補正するごとく各モードに応じたΔTv及び/若しくは
ΔAvを設定し、リターンする。
Thereafter, the process proceeds to step (B-600), where the exposure mode is determined. In the P mode, 1 / 2ΔEv is corrected for each of the aperture shutter speeds. In the A and S modes, the calculated shutter speed and aperture value are changed. In the correction and M modes, assuming that the aperture value is to be changed when the aperture change switch is ON and the shutter speed is to be changed when the aperture change switch is OFF, ΔTv and / or ΔAv corresponding to each mode are set so as to correct by ΔEv. I do.

ブラケットカードの場合におけるデータ設定中の表示
について、第61図に示す。
FIG. 61 shows a display during data setting in the case of a bracket card.

同図(a)が通常時の表示であり、この状態でカード
設定キーをONにすると、(b)の如く表示が変わり、前
回に設定されている露出量(ΔEv)とフィルム枚数
(N)が表示され、このカード設定キーをOFFにする
と、(c)のように露出量を示す部分のみ点滅となる。
ここで、アップキー(アップスイッチ)をONするごとに
(c)→(d)→(e)→(c)→…と変わり、ダウン
キー(ダウンスイッチ)ONするごとに(c)→(e)→
(d)→(c)→…と変わる。
FIG. 7A shows a normal display. When the card setting key is turned on in this state, the display changes as shown in FIG. 7B, and the previously set exposure amount (ΔEv) and the number of films (N) are set. Is displayed, and when the card setting key is turned off, only the portion indicating the exposure amount blinks as shown in (c).
Here, each time the up key (up switch) is turned on, (c) → (d) → (e) → (c) →..., And each time the down key (down switch) is turned on, (c) → (e) ) →
(D) → (c) →...

例えば、(d)の状態でカードキーをONすると、フィ
ルム枚数が点滅となる(g)になり、この(g)の状態
からアップキーをONすると、ONごとに(g)→(h)→
(f)→(g)→…となり、ダウンキーをONすると、ON
するごとに(g)→(f)→(h)→(g)→…と変わ
る。
For example, when the card key is turned on in the state of (d), the number of films flashes (g), and when the up key is turned on from the state of (g), (g) → (h) →
(F) → (g) →… and turn on when the down key is turned on
Every time, (g) → (f) → (h) → (g) →.

そして、例えば上記(f)の状態でカード設定キーを
ONすると、(i)の如く通常時の表示になりスタンバイ
状態となる。
Then, for example, in the state of (f) above, the card setting key is
When it is turned on, the normal display is made as shown in FIG.

次に、クローズアップ(接写)カードの動作説明を行
う。
Next, the operation of the close-up (close-up) card will be described.

ここで、クローズアップカードは、接写の撮影のとき
に用いるものである。
Here, the close-up card is used at the time of close-up shooting.

(6)クローズアップカード クローズアップカードは、カメラに装着されると第62
図のリセットのルーチンを実行し、フラグ,レジスタ
(RAM)を全てリセットし(E−5)、スリープする。
(6) Close-up card When the close-up card is attached to the camera,
The reset routine shown in the figure is executed to reset all flags and registers (RAM) (E-5), and sleep.

次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
「H」に変わる信号が送られてくると、カードは第63図
に示す割り込みを実行する。ここで、カードは、カメラ
から送られてくるクロックに同期して、交信の種類を示
すデータを入力すべくシリアル交信を1回行う(E−1
5)。
Next, when a signal changing from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the card, the card executes an interrupt shown in FIG. Here, the card performs serial communication once to input data indicating the type of communication in synchronization with the clock sent from the camera (E-1).
Five).

この交信によるデータから、その種類を判定し(E−
20)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し(E−25)、シリアル交信を行って(E−30)カメラ
からデータ(CACD参照)を受け取る。このデータに基
づいてデータ設定のサブルーチンを実行し(E−30)、
スリープする。
From the data from this communication, the type is determined (E-
20) If it is communication (I), the card is set to the data input side (E-25), and serial communication is performed (E-30) to receive data (see CACD) from the camera. A data setting subroutine is executed based on this data (E-30),
Go to sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
クローズアップカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to the communication is
This will be described using a close-up card table.

交信(II)では、 ・FL強制ON(=1) CS II−1−b1 ・GN制限解除(=1) CS II−1−b3 ・表示制御をカードが行うか否か CS II−1−b4 ・カード機能ON/OFF CS II−1−b5 ・手振れブザー有/無 CS II−1−b7 ・Pシフト禁止(=1) CS II−2−b0 ・強制Pモード(=1) CS II−2−b1 ・第V交信無(=0) CS II−2−b2 ・レリーズ禁止(=1) CS II−2−b3 ・AFワンショット(=1) CS II−2−b6 ・Tv,Av/表示データ CS II−3−b3 ・第IV交信有(=1) CS II−3−b4 ・第III交信有(=1) CS II−3−b5 ・グループ指定(=0) CS II−3−b6 ・測光ループ繰り返し CS II−3−b7 ・手振れブザー制御(=1) CS II−4−b0 ・AFスポット(=1) CS II−4−b1 ・ローコンスキャン禁止(=1) CS II−4−b2 尚、上記におおいて、AFワンショットはカメラでの合
焦後のAFの追随モードの禁止を意味している。
In communication (II): ・ FL forced ON (= 1) CS II-1-b 1・ GN restriction release (= 1) CS II-1-b 3・ Whether or not the card performs display control CS II-1 −b 4. Card function ON / OFF CS II-1-b 5. Shake buzzer on / off CS II-1-b 7. P shift prohibited (= 1) CS II-2-b 0 • Forced P mode (= 1) CS II-2-b 1 · No V-th communication (= 0) CS II-2-b 2 · Release prohibited (= 1) CS II-2-b 3 · AF one shot (= 1) CS II- 2-b 6 · T v, A v / display data CS II-3-b 3 · IV of communication Yes (= 1) CS II-3 -b 4 · Part III communication Yes (= 1) CS II-3- b 5 · group specification (= 0) CS II-3 -b 6 · metering loop iteration CS II-3-b 7 · camera shake buzzer control (= 1) CS II-4 -b 0 · AF spot (= 1) CS II-4-b 1 · low contrast scanning inhibited (= 1) CS II-4 -b 2 the above to Oite, AF one-shot by the camera This means that AF tracking mode after focusing is prohibited.

また、上記においてAFスポットにするのは、接写の場
合、像倍率が大きいために、少しの被写体の動きによっ
てピントがずれ、多点測距を行うと、1つのエリアの測
距と比べ、この動いた部分のエリアの焦点検出の情報を
キヤッチすることが多くなり、合焦しにくいときがある
ので、これを防ぐためである。また、ローコンスキャン
を禁止するのはマクロレンズでは被写体に対してピント
の合う範囲が狭く、すぐにローコンになるからである。
In the above, the AF spot is used for close-up photography because the image magnification is large. This is because the information of focus detection in the area of the moved portion is often captured and it is difficult to focus, so that this is prevented. The low-contrast scanning is prohibited because the macro lens has a narrow focus range with respect to the subject, and the low-contrast is immediately obtained.

尚、上記の信号以外は全て「0」とし、表から※印は
そのときに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」
のときその制御ON,「0」のときOFFとする。決まってい
るものについては「0」,「1」を決めておく。交信
(II)では、それ以外にグループ交信での交信(III)
のグループ1を指定すべく、CS II−9−b1=1,交信(I
V)は表示及び制御データの2つなのでCS II−10−b1
b2=1,1,それ以外は「0」とする。
Note that all signals other than the above are set to “0”, and the asterisks in the table set “1” or “0” according to the time, and “1”
The control is ON at the time of, and OFF at the time of "0". "0" and "1" are determined for fixed items. In communication (II), other communication in group communication (III)
In order to designate group 1 of CS II-9-b 1 = 1, communication (I
V) is the display and control data, so CS II-10-b 1 ,
b 2 = 1, 1, otherwise, “0”.

尚、上記表において何も書いていないところは、どん
なデータが入っていても良い。
In the above table, any data may be entered where nothing is written.

交信(VI)では、スリープの可の信号が送られる。こ
れはE2PROMへの書き込み制御がないからである。
In communication (VI), a sleep enable signal is sent. This is because there is no write control to the E 2 PROM.

次に、データ設定のサブルーチンを第64図(a)に示
し説明すると、まず、ステップ(E−146)、(E−14
7)で表示制御データを「0」,レリーズ禁止を「0」
に初期設定し、ステップ(E−160)に進む。
Next, the data setting subroutine will be described with reference to FIG. 64 (a). First, steps (E-146) and (E-14)
7) Display control data is “0”, release prohibition is “0”
To (E-160).

交信(I)で得たDISREQ(カード名の表示の要求)の
信号が「1」であるか否かをステップ(E−160)で判
定し、「1」である場合、表示制御データを「1」にし
てカード表示機能ON/OFFをON(1)にする(E−170,E
−175)。続いてフラグ(SIF)がセットされているか否
かを判定し(E−200)、セットされていない場合、初
めてこのフローを通るとしてこのフラグ(SIF)をセッ
トして(E−205)、タイマーをリセットスタートさせ
て(E−210)ステップ(E−215)に進む。フラグ(SI
F)がセットされているときにも、ステップ(E−215)
に進む。ステップ(E−215)では、上記タイマーが10
秒経過したか否かを判定する。10秒経過していない場
合、測光ループ繰り返し信号を「1」とし(E−22
0)、カード表示名及びカード表示のみを行うデータを
セットして(E−222)リターンする。この表示を第65
図に示す。一方、10秒が経過した場合には、測光ループ
繰り返し信号を「0」とし(E−225)、フラグ(SIF)
をリセットし(E−226)、表示制御データを「0」と
して(E−227)、リターンする。
It is determined in step (E-160) whether the DISREQ (request for displaying the card name) signal obtained in the communication (I) is "1", and if it is "1", the display control data is changed to "1". 1 ”and set the card display function ON / OFF to ON (1) (E-170, E
-175). Subsequently, it is determined whether or not the flag (SIF) is set (E-200). If the flag (SIF) is not set, the flow is passed for the first time and the flag (SIF) is set (E-205). Is reset-started (E-210) and the routine proceeds to step (E-215). Flag (SI
Step (E-215) is also performed when F) is set.
Proceed to. In step (E-215), the timer is set to 10
It is determined whether or not seconds have elapsed. If 10 seconds have not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to “1” (E-22).
0), a card display name and data for performing only card display are set (E-222), and the routine returns. This display is number 65
Shown in the figure. On the other hand, when 10 seconds have elapsed, the photometry loop repetition signal is set to “0” (E-225), and the flag (SIF) is set.
Is reset (E-226), the display control data is set to "0" (E-227), and the routine returns.

上記ステップ(E−160)でDISREQ=0のときはステ
ップ(E−162)へ進んで、端子IP5=「L」(即ち、ス
イッチSEM,SFUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)であ
るか否かを判定し、「L」のときカード名表示を行う制
御を示す表示フラグ(表示F)をリセットし(E−16
3)、「L」でないときは何もせずにそれぞれステップ
(E−165)に進む。
Proceeds to step when DISREQ = 0 in the above step (E-160) (E- 162), terminal IP 5 = "L" (i.e., the switch S EM, S FUN, S CD , S CDS, the S 1 It is determined whether any of them is ON), and when it is "L", the display flag (display F) indicating the control for displaying the card name is reset (E-16).
3) If not "L", do nothing and proceed to step (E-165).

このステップ(E−165)でフラグ(SIF)をリセット
した後、第64図(b)のステップ(E−260)に進ん
で、交信(II)で得たセルフの信号が「1」か否かを判
定する。
After resetting the flag (SIF) in step (E-165), the flow advances to step (E-260) in FIG. 64 (b) to determine whether the self signal obtained in communication (II) is "1". Is determined.

ここで「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カー
ド関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフ
の信号が「1」でないとき、第64図(c)のステップ
(E−430)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされて
いるか否かを判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのと
き、このフラグ(SCDF)をリセットし(E−460)、表
示フラグ(表示F)がセットされているか否かを判定し
(E−465)、セットされていないとき、リターンす
る。セットされているときはステップ(E−170)に進
み、カード名の表示の制御を行う。ステップ(E−43
0)でカードスイッチ(SCD)がONのとき、フラグ(S
CDF)がセットされているか否かをステップ(E−435)
で判定し、セットされている場合、スイッチ操作され続
けているとしてステップ(E−465)へ進む。セットさ
れていないとき、これをリセットし(E−440)、カー
ド機能が現在ONされているか否かを次のステップ(E−
445)で判定し、ONされている場合には、OFF(交信(I
I)データ)として(E−450)リターンする。OFFの場
合には、これをON(交信(II)のデータ)にして、ステ
ップ(E−170)に進み、カード名の表示制御を行う。
If the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). -Out self-signal is not "1", the flow proceeds to step # 64 Figure (c) (E-430) , determine whether the card switch (S CD) is turned ON, the card switch (S CD) is when set to OFF, resets the flag (S CD F) (E- 460), display flag (display F) it is determined whether or not has been set (E-465), when the flag is not set, returns . If it is set, the flow advances to step (E-170) to control display of the card name. Step (E-43
0) and the card switch (S CD ) is ON, the flag (S
Step (E-435) whether or not CD F) is set
When it is determined that the switch has been set, it is determined that the switch operation has been continued, and the process proceeds to step (E-465). If it is not set, it is reset (E-440) and the next step (E-440) determines whether the card function is currently ON.
445), and if it is ON, it will be OFF (communication (I
(I) Data) and returns (E-450). If it is OFF, it is turned ON (communication (II) data), and the flow advances to step (E-170) to control the display of the card name.

第63図に戻り、交信(I)でないとき交信(II)であ
るか否かを判定し(E−40)、交信(II)であるとき上
記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出力側
とし、シリアル交信を10回行って(E−50)スリープす
る。
Referring back to FIG. 63, if it is not communication (I), it is determined whether it is communication (II) or not (E-40). If it is communication (II), the card is output to output the set data to the camera. Side, and perform serial communication 10 times (E-50) to sleep.

交信(II)でないとき、交信(III)であるか否かを
判定し(E−51)、交信(III)であれば、カード側を
入力して(E−52)、シリアル交信を15回おこなって
(E−53)、カメラのデータを入力し、次のステップ
(E−54)カメラを制御する為のデータを演算(露出演
算含む)し、スリープする。この演算については後述す
る。交信(III)でないときは交信(IV)であるか否か
を判定し(E−55)、交信(IV)であるとき、データを
出力側とし(E−60)、表示制御かどうかを判定し(E
−65)、表示制御であるとき表示データを出力するもの
とし(E−70)、アドレスをセットしてシリアル交信を
9回行って(E−75)、スリープする。表示制御でない
とき(Tv,Avデータ)Tv,Avのデータのアドレスを指定
し、シリアル交信を4回行ってスリープする。交信(I
V)でないとき、交信(VI)であるとして、まずデータ
出力側としてカメラからのクロックに応じてシリアル交
信を行って(E−25)スリープする。
If it is not communication (II), it is determined whether it is communication (III) or not (E-51). If it is communication (III), input the card side (E-52) and perform serial communication 15 times Then (E-53), the camera data is input, and the next step (E-54) is to calculate (including exposure calculation) data for controlling the camera and sleep. This calculation will be described later. If it is not communication (III), it is determined whether it is communication (IV) or not (E-55). If it is communication (IV), the data is set to the output side (E-60) and it is determined whether or not display control is performed. (E
-65), display data is output during display control (E-70), an address is set, serial communication is performed 9 times (E-75), and then sleep. When not in display control ( Tv , Av data) Tv , Av data addresses are specified, and serial communication is performed four times to sleep. Communication (I
If not V), the communication is determined to be communication (VI). First, serial communication is performed on the data output side according to the clock from the camera (E-25) to sleep.

次に上記第63図のステップ(E−54)の演算のサブル
ーチンを第66図(a)(b)に示し説明する。
Next, the subroutine of the calculation of the step (E-54) in FIG. 63 will be described with reference to FIGS. 66 (a) and 66 (b).

まず、ステップ(E−500)で手振れ限界TVHを焦点距
離fから、 TVH=1.25×log2 f/50+5.875 の式で求め、このTVHの制限をステップ(E−505)〜
(E−520)で行う。
First, in step (E-500), the camera shake limit T VH is calculated from the focal length f by the following equation: T VH = 1.25 × log 2 f / 50 + 5.875, and this T VH limit is determined in steps (E-505) to (E-505).
(E-520).

続いて、ステップ(E−525)〜(E−535)では、で
きるだけAvβ,Av1を用いた自然光撮影を行うためにフ
ラシッュ発光を決めるシャッター速度を(TVH)と(TV
x)との小さい方を求める処理をする。尚、ここでTvx
調速度を表している。次に、ステップ(E−544)〜
(E−570)で制御シャッター速度(Tvc)、制御絞り値
(Avc)の制御限界を制御限界露出値から定める。次の
ステップ(E−575)では像倍率βが有効であるか否か
判断し、有効でないときは、ステップ(E−670)以降
のフローへ進み、有効であるときはステップ(E−58
0)でβ≧1か否か判定する。ここでβ≧1のときは、
このクローズアップカードの特徴を活かせないのでカー
ド機能をOFFとして(E−585)、リターンする。β<1
のときは、ステップ(E−590)へ進んで、β<1/4か否
か判定する。ここで、β<1/4のときはステップ(E−6
70)へ進み、β>1/4のときは、ステップ(E−595)で
Avβを Avβ=7−log21/β の式に従って算出する。この場合の様子を第67図に示
し、そのプログラム線図を第68図に示してある。
Then, in step (E-525) ~ (E -535), as far as possible Avbeta, the shutter speed that determines the Furashi'yu emission in order to perform the natural light photography with A v1 and (TV H) (TV
x) is processed to find the smaller one. Here, the T vx tuning speed is represented. Next, steps (E-544) to
In (E-570), the control limit of the control shutter speed (T vc ) and the control aperture value (A vc ) are determined from the control limit exposure value. In the next step (E-575), it is determined whether or not the image magnification β is valid. If the image magnification β is not valid, the flow proceeds to the flow from step (E-670).
At 0), it is determined whether β ≧ 1. Here, when β ≧ 1,
Since the characteristics of this close-up card cannot be utilized, the card function is turned off (E-585), and the routine returns. β <1
In step (E-590), it is determined whether β <1/4. Here, when β <1/4, step (E-6)
70) If β> 1/4, go to step (E-595)
Avβ is calculated according to the equation Avβ = 7−log 2 1 / β. The situation in this case is shown in FIG. 67, and the program diagram thereof is shown in FIG. 68.

以下、ステップ(E−600)以降のフローを実行す
る。
Hereinafter, the flow after step (E-600) is executed.

AVcをAVβとする。演算シャッター速度TVをEVs−EVc
から求め、このTVがTVmaxを超えるか否かを判定し、超
える場合は制御シャッタ速度(TVc)をTVmaxとし、制御
絞り値(AVc)をEVs−TVmaxカラ求めなおし♯660に進
む。
Let AVc be AVβ. Calculation shutter speed TV is EVs-EVc
Then, it is determined whether or not this TV exceeds TVmax. If it does, the control shutter speed (TVc) is set to TVmax, and the control aperture value (AVc) is calculated as EVs-TVmax.

TV≦TVmaxのとき、TV<TVFであるかを判定し、TV<TV
Fであるとき、TVcをTVとして♯660に進む。TV<TVFであ
るとき、制御絞り値(AVc)をEVs−TVFで求め、AVc<AV
minであるかを判定する。AVc<AVminであるとき、AVc=
AVminとし、TVcをEVs−AVcで求めなおし、(♯660)に
進む。AVc≧AVminのとき、TVcをTVFとして(♯660)に
進む。露出値(EVs)がTVF+AVmin以上か否かを判定
し、EVs<TVF+AVminでかつフラッシュONのときフラッ
シュ制御に進む。
When TV ≦ TVmax, determines whether the TV <TV F, TV <TV
If F , TVc is set to TV and proceed to $ 660. TV <When a TV F, obtains control aperture value (AVc) in EVs-TV F, AVc <AV
Determine if it is min. When AVc <AVmin, AVc =
AVmin, TVc is obtained from EVs-AVc again, and the process proceeds to (# 660). When AVc ≧ AVmin, proceed to (♯660) the TVc as TV F. Exposure value (EVs), it is determined whether or not TV F + AVmin or more, the process proceeds to flash control when EVs <TV F + AVmin a and flash ON.

とし、画面に占める被写体が小さくなると(βが小)被
写体から返ってくる反射光量が少なくなり、調光完了信
号ができるのが遅くなって、発光量が多くなるので露出
オーバーとなる。これを補正すべくβが小さくなるほど
発光量を少なくするようにしている。βが使えないと
き、1/4>βの被写体が多いとして、TTL=χ+0.75とす
る。
When the object occupying the screen becomes small (β is small), the amount of reflected light returned from the object decreases, the completion of the dimming completion signal is delayed, and the amount of light emission increases, resulting in overexposure. In order to correct this, the light emission amount is reduced as β decreases. When β cannot be used, it is assumed that there are many subjects of 1/4> β, and TTL = χ + 0.75.

そして制御調光量(SVc)をフィルム感度SVにTTLを加
える。
Then, the control light intensity (SVc) is added to TTL to the film sensitivity SV.

この調光レベル計算を第66図(c)に示し説明する
と、露出値(EVc)をAVc+TVcから求め、EVc−EVs(主
被写体の露出値)>0か否かを判定する。EVc−EVs≦0
のとき、補正量をχ=1.5とし、発光量(調光量)をア
ンダーとし、主被写体がオーバーとならないようにし、
E−840に進む。
The dimming level calculation is shown in FIG. 66 (c) and explained. The exposure value (EVc) is obtained from AVc + TVc, and it is determined whether or not EVc−EVs (exposure value of the main subject)> 0. EVc−EVs ≦ 0
In the case of, the correction amount is set to χ = 1.5, the light emission amount (control light amount) is set to under, and the main subject is not over,
Proceed to E-840.

EVc−EVs>0のとき、EVc−EVs>3であるか否かを判
定し、EVc−EVs>3のとき補正量χ=0としてE−840
に進む。EVc−EVs≦3のとき、χ=1/2(EVs−EVc+
3)としてE−840に進む。像倍率(β)が使えるか否
かを判定し、使えるとき(♯660)でEVs≧TVF+AVmin或
いはフラッシュOFFのとき(装着されていないときも含
む)手振れ判定を行う。手振れ判定はスポーツカードの
場合に準じる。
When EVc−EVs> 0, it is determined whether or not EVc−EVs> 3, and when EVc−EVs> 3, the correction amount χ = 0 and E-840 is set.
Proceed to. When EVc−EVs ≦ 3, χ = 1/2 (EVs−EVc +
Go to E-840 as 3). Determines whether the image magnification (beta) is available, perform (including when not mounted) camera shake decision when (♯660) when EVs ≧ TV F + AVmin or flash OFF in usable. Shake determination is based on that of a sports card.

♯775では、合焦しなければレリーズできないように
している。即ち合焦でなければレリーズ禁止=1とし、
合焦であればレリーズ禁止=0としてリターンする。
At $ 775, you can't release it without focusing. That is, if focus is not achieved, release prohibition = 1 is set,
If focus is achieved, release inhibition is set to 0, and the routine returns.

β情報が有効でないとき、あるいはβ<1/4のとき♯6
70に進み、上記ステップ(E−670)ではAv1の演算を行
うが、その演算は の式に従って行う。ステップ(E−680)〜(E−695)
では絞り値の限界補正を行い、求めた制御絞り値(TV
c)から制御シャッター速度を求めて♯660に進む。
β6 when β information is not valid or β <1/4
Proceeding to step 70, in the above step (E-670), the calculation of Av1 is performed. This is performed according to the following equation. Steps (E-680) to (E-695)
Performs the limit correction of the aperture value and obtains the control aperture value (TV
Obtain the control shutter speed from c) and proceed to # 660.

次に、オートシフトカードの動作説明を行う。 Next, the operation of the auto shift card will be described.

オートシフトとは、露出量を一定として、Av,Tvの組
み合わせを変えるものである。
The auto shift is to change the combination of A v and T v while keeping the exposure amount constant.

(7)オートシフトカード オートシフトカードは、カメラに装着されると第69図
のリセットのルーチンを実行し、フラグ,レジスタ(RA
M)を全てリセットし、E2PROM内の情報モードの情報をR
AMに移してスリープする(T−5,T−10)。
(7) Auto shift card The auto shift card executes the reset routine shown in FIG.
M) Reset all the information mode information in E 2 PROM to R
Move to AM and sleep (T-5, T-10).

次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
「H」に変わる信号が送られてくると、カードは第70図
に示す割り込みを実行する。ここで、カードは、カメラ
から送られてくるクロックに同期して、交信の種類を示
すデータを入力すべくシリアル交信を1回行う(T−1
5)。
Next, when a signal changing from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the card, the card executes an interrupt shown in FIG. Here, the card performs serial communication once to input data indicating the type of communication in synchronization with a clock sent from the camera (T-1).
Five).

この交信によるデータから、その種類を判定し(T−
20)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し(T−25)、シリアル交信を行って(T−30)カメラ
からデータ(CACD表参照)を受け取る。このデータに
基づいてデータ設定のサブルーチンを実行し、次に、レ
リーズスイッチ(S2)がONされているか否かを判定し
(T−38)、ONされている場合、AFを禁止し(T−3
9)、スリープする。
From the data from this communication, the type is determined (T-
20) In the case of communication (I), the card is set to the data input side (T-25), serial communication is performed (T-30), and data (see CACD table) is received from the camera. Based on this data, a data setting subroutine is executed. Next, it is determined whether or not the release switch (S 2 ) is ON (T-38). If the release switch (S 2 ) is ON, AF is prohibited (T-38). −3
9), sleep.

上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応じてカ
ードからどのようなデータが出力されるかを、オートシ
フトカード表を用いて説明する。
Before describing the above subroutine, what data is output from the card in response to communication will be described using an auto shift card table.

交信(II)では、 ・FL強制OFF(=1) CS II−1−b2 ・表示制御をカードが行うか CS II−1−b4 ・カード機能ON/OFF CS II−1−b5 ・手振れブザーON/OFF CS II−1−b7 ・Pシフト禁止(=1) CS II−2−b0 ・強制Pモード(=1) CS II−2−b1 ・第V交信無(=0) CS II−2−b3 ・レリーズ禁止 CS II−2−b4 ・強制連写(=1) CS II−2−b4 ・AF禁止 CS II−2−b7 ・Tv,Av/表示データ CS II−3−b3 ・第IV交信有(=1) CS II−3−b4 ・第III交信有(=1) CS II−3−b5 ・交信タイプ(=0) CS II−3−b6 ・測光ループ繰り返し CS II−3−b7 ・手振れブザー制御(=1) CS II−4−b0 の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのときに
応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のときその
制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているものにつ
いては「0」,「1」を決めておく。交信(II)では、
それ以外にグループ交信での交信(III)はG1のみなの
で、CS II−9−(b1,b2,b3)=1,0,0,交信(IV)は
表示及び制御データの2つなのでCS II−10−b1,b2
1,1,それ以外は「0」とする。
In communication (II): ・ FL forced OFF (= 1) CS II-1-b 2・ Does card control display? CS II-1-b 4・ Card function ON / OFF CS II-1-b 5・Shake buzzer ON / OFF CS II-1-b 7 • P shift prohibited (= 1) CS II-2-b 0 • Forced P mode (= 1) CS II-2-b 1 • No Vth communication (= 0) ) CS II-2-b 3 · Release prohibited CS II-2-b 4 · Forced continuous shooting (= 1) CS II-2-b 4 · AF prohibited CS II-2-b 7 · T v , A v / Display data CS II-3-b 3・ IV communication (= 1) CS II-3-b 4・ III communication (= 1) CS II-3-b 5・ Communication type (= 0) CS II -3-b 6 · Photometry loop repetition CS II-3-b 7 · Camera shake buzzer control (= 1) All signals except CS II-4-b 0 signal are set to “0”. To set "1" or "0". When "1", the control is ON, and when "0", the control is OFF. "0" and "1" are determined for fixed items. In communication (II),
Since only that communicate in a group communication in addition (III) is G 1, CS II-9- ( b 1, b 2, b 3) = 1,0,0, communication (IV) is a display and control data 2 CS II−10−b 1 , b 2 =
1, 1 and others are set to “0”.

尚、上記表において何も書いていないところは、どん
なデータが入っていても良い。
In the above table, any data may be entered where nothing is written.

交信(VI)では、スリープの可/不可の信号が送られ
る。データ設定のサブルーチンを第71図(a)に示し説
明すると、まず、表示制御データを「0」,レリーズ禁
止の禁止(=0)、AF禁止の禁止(=0)をステップ
(T−146)〜(T−148)で行い、更にステップ(T−
149)で測光ループ繰り返しを「0」とする。
In communication (VI), a sleep enable / disable signal is sent. The data setting subroutine is described with reference to FIG. 71 (a). First, the display control data is set to "0", release inhibition is inhibited (= 0), and AF inhibition is inhibited (= 0) in step (T-146). To (T-148), and then to step (T-148).
In 149), the photometry loop repetition is set to “0”.

次にキャンセル信号が「1」かどうかを判定し(T−
150)、「1」の場合、レリーズ禁止とし(T−152)、
「1」でない場合はN1が「2」か否かを判定し(T−15
1)、「2」の場合、3枚撮り終わったとして、レリー
ズ禁止し(T−152)、そうでない場合は、何もせずそ
れぞれ(T−160)に進む。交信(I)で得たDISREQ
(カード名の表示の要求)の信号が「1」であるか否か
をステップ(T−160)で判定し、「1」である場合、
表示制御データを「1」にしてカード表示機能ON/OFFを
ON(1)にする(T−170,T175)。そしてフラグ(SI
F)がセットされているか否かを判定し(T−200)、セ
ットされていない場合、初めてこのフローを通るとして
このフラグ(SIF)をセットして(T−205)、タイマー
をリセットスタートさせて(T−210)、ステップ(T
−215)に進む。フラグ(SIF)がセットされているとき
にも、ステップ(T−215)に進む。ステップ(T−21
5)では、上記タイマーが10秒経過したか否かを判定す
る。10秒経過していない場合、測光ループ繰り返し信号
を「1」とし(T−220)、カード表示名及びカード表
示のみを行うデータをセットして(T−222)リターン
する。この表示を第72図に示す。一方、10秒が経過した
場合には、フラグ(SIF)をリセットする(T−226)と
共に、表示制御データを「0」として(T−227)、リ
ターンする。前記ステップ(T−160)でDISREQ=0の
とき、IP5=「L」(SEM,SFUN,SCD,SCDS,S1のいず
れかがON)であるか否かを判定し(T−162)、「L」
のときカード名表示を行う制御を示す表示フラグ(表示
F)をリセットし(T−163)、「L」でないときは何
もせずにそれぞれステップ(T−165)に進み、フラグ
(SIF)をリセットする。しかる後、第71図(b)のス
テップ(T−260)に進んで、交信(II)で得たセルフ
の信号が「1」か否かを判定する。
Next, it is determined whether the cancel signal is "1" (T-
150), if “1”, release is prohibited (T-152)
"1" if not determines whether N 1 is "2" (T-15
1) In the case of "2", it is determined that three images have been taken, release is prohibited (T-152), otherwise, nothing is performed and the process proceeds to each (T-160). DISREQ obtained by communication (I)
It is determined in step (T-160) whether the signal of (request for displaying the card name) is “1”, and if it is “1”,
Set the display control data to “1” and turn the card display function ON / OFF.
Turn ON (1) (T-170, T175). And the flag (SI
It is determined whether or not F) is set (T-200). If it is not set, the flag (SIF) is set (T-205) for the first time that the flow passes, and the timer is reset and started. (T-210), step (T
Go to -215). Even when the flag (SIF) is set, the process proceeds to step (T-215). Step (T-21)
In 5), it is determined whether or not 10 seconds have elapsed in the timer. If 10 seconds have not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "1" (T-220), a card display name and data for performing only card display are set (T-222), and the process returns. This display is shown in FIG. On the other hand, if 10 seconds have elapsed, the flag (SIF) is reset (T-226), the display control data is set to "0" (T-227), and the process returns. When DISREQ = 0 at the step (T-160), IP 5 = "L" to determine whether (S EM, S FUN, S CD, S CDS, either S 1 is ON) is ( T-162), "L"
In this case, the display flag (display F) indicating the control for displaying the card name is reset (T-163). If the flag is not "L", the process goes to step (T-165) without doing anything, and the flag (SIF) is reset. Reset. Thereafter, the flow advances to step (T-260) in FIG. 71 (b) to determine whether or not the self signal obtained in communication (II) is "1".

ここで「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カー
ド関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフ
の信号が「1」でないとき、カード設定スイッチ
(SCDS)がONされているか否かを判定する。ONされてい
るとき(信号=1)には、ここを通ったことを示すフラ
グ(SCDS 1F)がセットされているか否かをステップ
(T−270)で判定し、セットされていれば直接ステッ
プ(T−270)へ進み、セットされていないときにはこ
れをセットし(T−275)、セットされているときには
何もせずにそれぞれステップ(T−276)に進む。この
ステップ(T−276)では、セット中か否かを判定し、
セット中でなければステップ(T−405)に進んで設定
モードに入った表示を行う。セット中であれば(SETF=
1)セットを抜けるべく、操作されたので、表示制御を
行わずにリターンする。ステップ(T−265)でスイッ
チ(SCDS)がOFF(0)のときにはステップ(T−280)
に進み、フラグ(SCDS 1F)がセットされているか否か
を判定し、セットされていないときステップ(T−31
0)へ進む。セットされているときには、これをリセッ
トし(T−285)、データ設定中を示すフラグ(SETF)
がセットされているか否かをステップ(T−290)で判
定し、セットされているときには、これをリセットし
(T−295)、E2PROM書き込み信号を1にし、直接アド
レス指定=1として(T−300)、ステップ(T−310)
に進む。これにより、設定中を抜ける。設定中を示すフ
ラグ(SETF)がセットされていないときは、これをセッ
トして(T−305)、データ設定モードに入りステップ
(T−310)に進む。
If the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). When the self signal is not "1", it is determined whether or not the card setting switch (S CDS ) is turned on. When the signal is ON (signal = 1), it is determined in step (T-270) whether or not the flag (S CDS 1F) indicating that the signal has passed is set. The process proceeds to step (T-270). If it is not set, it is set (T-275). If it is set, the process proceeds to step (T-276) without doing anything. In this step (T-276), it is determined whether or not the camera is being set,
If it is not set, the process proceeds to step (T-405) to display a display in which the setting mode has been entered. If set (SETF =
1) Since the operation was performed to exit the set, the process returns without performing the display control. If the switch (S CDS ) is OFF (0) in step (T-265), step (T-280)
To determine whether or not the flag (S CDS 1F) is set. If the flag (S CDS 1F) is not set, the process proceeds to step (T-31).
Go to 0). If it is set, it is reset (T-285) and a flag (SETF) indicating that data is being set
Is determined in step (T-290), and if it is set, it is reset (T-295), the E 2 PROM write signal is set to 1, and direct address designation = 1 is set ( T-300), Step (T-310)
Proceed to. This exits the setting process. If the flag (SETF) indicating that the setting is in progress is not set, the flag is set (T-305), the mode is set to the data setting mode, and the process proceeds to step (T-310).

ステップ(T−310)では、フラグ(SETF)が「1」
か否かを判定し、「1」のとき、ステップ(T−345)
へ進む。ステップ(T−345)では、アップスイッチ(S
UP)がONされているか否かを判定し、ONされているとき
は(SUP=1)、1→2→3と進み3の次は1に戻る如
くサイクリックに進む(T−355)。
In step (T-310), the flag (SETF) is set to "1".
It is determined whether or not it is “1”, and the step (T-345)
Proceed to. In step (T-345), the up switch (S
UP ) is turned on or not, and if it is turned on (S UP = 1), proceed from 1 → 2 → 3 and proceed cyclically to return to 1 after 3 (T-355). .

ここで、1は0.1Ev 2は2Ev 3は3Ev のずらし量である。Here, 1 is a shift amount of 0.1Ev, 2 is 2Ev, and 3 is a shift amount of 3Ev.

このモードでの変更を終えるとステップ(T−405)
に進む。アップスイッチ(SUP)がOFFのとき、ダウンス
イッチ(Sdn)がONされているか否かを判定し(T−37
5)、ONされていない場合、ステップ(T−405)へ進
む。ONされている場合、上記スイッチ(SUP)と変更の
方向が逆だけで同様であるので説明は省略する。
When the change in this mode is completed, step (T-405)
Proceed to. When the up switch (S UP ) is OFF, it is determined whether the down switch (S dn ) is ON or not (T-37).
5) If not ON, go to step (T-405). When the switch is turned on, the switch (S UP ) is the same as the switch (S UP ) except that the direction of change is the same, so that the description is omitted.

(SUP)及び(Sdn)の処理を終えるとステップ(T−
405)以降に進み、表示制御=1,レリーズ禁止=1,AF禁
止=1,グループ指定(=0),測光ループ繰り返し=1
とし、データ設定中の表示のデータをセットして、リタ
ーンする。尚、この設定中の表示は後述する。これによ
り、カメラは、カードによる表示制御、レリーズ禁止、
AF禁止、カメラの電源保持タイマーに拘わらず、表示を
続行する機能を実行する。
When the processing of (S UP ) and (S dn ) is completed, step (T−
405) The display control = 1, release prohibition = 1, AF prohibition = 1, group designation (= 0), photometry loop repetition = 1
Then, the display data being set is set, and the process returns. The display during this setting will be described later. This allows the camera to control display by card, prohibit release,
Executes the function to continue the display regardless of the AF prohibition and the camera power holding timer.

上記ステップ(T−310)で、設定中でない(SETF=
0)と判断されると、第71図(c)のステップ(T−43
0)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされているか否
かを判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのとき、この
フラグ(SCDF)をリセットし(T−460)、表示フラグ
(表示F)がセットされているか否かを判定し(T−46
5)、セットされていないとき、リターンする。セット
されているときはステップ(T−170)に進み、カード
名の表示の制御を行う。カードスイッチ(SCD)がONの
とき、ここを通ったことを示すフラグ(SCDF)がセット
されているか否かを判定し、セットされている場合、ス
イッチが操作され続けているとしてステップ(T−46
2)に進む。セットされていないとき、これをセットし
(T−440)、カード機能が現在ONされているか否かを
次のステップ(T−445)で判定し、ONされている場合
には、OFF(交信(II)のデータ)とし(T−450)、表
示フラグ(表示F)をリセットして(T−451)リター
ンする。OFFの場合には、これをON(交信(II)のデー
タ)にして(T−455)、表示フラグ(表示F)をセッ
トして(T−456)、(T−170)に進み、カード名の表
示制御を行う。
In the above step (T-310), the setting is not in progress (SETF =
0), the step (T-43) in FIG.
Proceed to 0) and determine whether the card switch (S CD ) is ON or not. If the card switch (S CD ) is OFF, reset this flag (S CD F) (T-460) and display It is determined whether or not the flag (display F) is set (T-46).
5) If not set, return. If it is set, the flow advances to step (T-170) to control display of the card name. When the card switch (S CD ) is ON, it is determined whether or not the flag (S CD F) indicating that the card has passed here is set. (T-46
Proceed to 2). If it is not set, it is set (T-440), and it is determined in the next step (T-445) whether the card function is currently ON, and if it is ON, it is OFF (communication) (T-450), reset the display flag (display F) (T-451), and return. If it is OFF, turn it ON (communication (II) data) (T-455), set the display flag (display F), go to (T-456), and proceed to (T-170). Performs name display control.

第70図に戻り、交信(I)でないとき交信(II)であ
るか否かを判定し(T−40)、交信(II)であるとき上
記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出力側
とし(T−45)、シリアル交信を10回行って(T−50)
スリープする。
Returning to FIG. 70, if it is not communication (I), it is determined whether or not it is communication (II) (T-40). If it is communication (II), the card is output to output the set data to the camera. Side (T-45), perform serial communication 10 times (T-50)
Go to sleep.

交信(II)でないとき、交信(III)であるか否かを
判定し(T−55)、交信(III)であるとき、データを
入力側とし(T−52)、データ交信を15回おこなって
(T−53)、更にΔTv,ΔAvの演算をステップ(T−5
4)で行ってリターンする。この演算を第73図(a)
(b)に示す。
If it is not communication (II), it is determined whether or not it is communication (III) (T-55). If it is communication (III), data is set to the input side (T-52) and data communication is performed 15 times. (T-53), and further calculate ΔT v and ΔA v in step (T-5)
Go to step 4) and return. FIG. 73 (a)
(B).

次に交信(III)でないとき、交信(IV)であるか否
かを判定し(T−55)、交信(IV)であるとき、データ
を出力側とし(T−60)、表示制御かどうかを判定し
(T−65)、表示制御であるとき表示データを出力する
ものとし(T−70)、アドレスをセットしてシリアル交
信を9回行って(T−75)、ステップ(T−75)に進
む。表示制御でないとき,制御データのアドレスを指定
し、シリアル交信を4回行って(T−85)、ステップ
(T−90)に進む。ステップ(T−90)では、E2PROM書
き込み信号がセットされているか否かを判定し、セット
されているとき、モード(I)のNO.の1バイトのデー
タをE2PROMの所定のアドレスに書き込むべく、書き込み
制御信号を出力する(T−95)。E2PROMへの書き込み
は、ハード的に行われ、マイコン(μC)は制御信号だ
け送れば良い。そして、ステップ(T−100)で書き込
み終了信号をリセットし(この信号は書き込みが終了す
ると、ハード構成で自動的にセットされる)、スリープ
する。書き込み信号がないときは、すぐにスリープす
る。交信(IV)でないとき、交信(VI)であるとして、
まず書き込みが終了しているかを上記終了信号で判定し
(T−105)、終了しているときには、スリープ可信号
をセットして(T−110)、終了していないときには、
スリープ不可信号をそれぞれセットして(T−115)、
ステップ(T−120)データ出力側としてカメラからの
クロックに応じてシリアル交信を行って(T−125)ス
リープする。
Next, when the communication is not the communication (III), it is determined whether or not the communication is the communication (IV) (T-55). When the communication is the communication (IV), the data is set to the output side (T-60). Is determined (T-65), and if display control is performed, display data is output (T-70), an address is set, serial communication is performed 9 times (T-75), and step (T-75) is performed. Proceed to). If the display control is not performed, the address of the control data is designated, serial communication is performed four times (T-85), and the process proceeds to step (T-90). Step (T-90) in, to determine whether E 2 PROM write signal is set, when set, E 2 a predetermined address of the PROM a byte of data NO. Mode (I) , A write control signal is output (T-95). Writing to the E 2 PROM is performed by hardware, and the microcomputer (μC) only needs to send a control signal. Then, in step (T-100), the write end signal is reset (this signal is automatically set by the hardware configuration when the writing is completed), and sleeps. If there is no write signal, sleep immediately. If it is not a communication (IV), it is a communication (VI)
First, whether the writing is completed is determined by the end signal (T-105). If the writing is completed, the sleep enable signal is set (T-110).
Set the sleep disable signal respectively (T-115),
Step (T-120) Serial communication is performed according to the clock from the camera as the data output side (T-125) to sleep.

上記第70図のステップ(T−54)の演算制御について
は第73図(a)(b)に示してある。ここで、BVAは背
景輝度、BVSは主被写体輝度、BVAVEは平均輝度を表して
いる。カード機能がOFFのときはリターンする。カード
機能がONのときBVA−BVS≧1であるか否かを判定し、BV
A−BVS≧1のときBVC=BDS,BVA−BVS<1のときBVC=BV
A−VEとする。これは主被写体を優先とし、全体も適正
露出となるようにする為である。露出値をBVc+SVで求
め、この値が制御限界値を超えることを示す。ステップ
(T−525)、(T−530)のYESのときはシフト機能が
できないので、カード機能OFFでリターンする。ステッ
プ(T−540)での制御露出値の算出は、できるだけ絞
り値及びシャッター速度の両限界値にあたらないように
考慮されている。
The arithmetic control in step (T-54) in FIG. 70 is shown in FIGS. 73 (a) and 73 (b). Here, BV A background brightness, BV S is the main object luminance, BV AVE represents an average luminance. If the card function is OFF, return. When the card function is ON, it is determined whether or not BVA-BVS ≧ 1 and the BV
BVC = BDS when A−BVS ≧ 1, BVC = BV when BVA−BVS <1
A-VE. This is to give priority to the main subject so that the whole is also properly exposed. Exposure value is calculated by BVc + SV, which indicates that this value exceeds the control limit value. If the answer is YES in steps (T-525) and (T-530), the shift function cannot be performed, and the routine returns with the card function turned off. The calculation of the control exposure value in the step (T-540) is considered so as not to meet both the limit values of the aperture value and the shutter speed as much as possible.

制御シャッター速度(TVc)を決定したAVc及びEVcか
らともめるそしてモードを判定して、IのときΔEV=1,
IIのときΔEV=2,IIIのときΔEV=3とする。ΔEV=3
のあと、開放F値が4をこえるか否かを判定し、こえる
場合レンズの絞り段数が6段しかないことが多いので、
ΔEV=2として(T−590)にすすむ。
The control shutter speed (TVc) is determined from the determined AVc and EVc, and the mode is determined. When I, ΔEV = 1,
In the case of II, ΔEV = 2, and in the case of III, ΔEV = 3. ΔEV = 3
After that, it is determined whether or not the open F-number exceeds 4, and if it exceeds 4, since the number of aperture stages of the lens is often only 6 steps,
Proceed to (T-590) with ΔEV = 2.

(T−580)では、レリーズスイッチ(S2)がONされ
ているか否かを判定し、ONされていないときはN1=0,Δ
AV=0,ΔTV=0として1枚目はプログラム線図にのるよ
うにしている。しかし、プログラムシフトは可能にして
いるので、アップダウンスイッチのONに応答して、ΔAV
1,ΔTV1を0.5EVを加えたり、減算したりして(T−66
0)に進む。
In (T-580), it is determined whether or not the release switch (S 2 ) is turned on. If not, N 1 = 0, Δ
By setting AV = 0 and ΔTV = 0, the first sheet is set as shown in the program diagram. However, since the program shift is enabled, ΔAV
1 , ΔTV 1 is added or subtracted by 0.5 EV (T-66
Go to 0).

レリーズスイッチ(S2)がONのとき、N1に1を加え、
N1の判定を行って、1のときΔTV=ΔEV,ΔAV=−ΔE
V、2のときΔTV=−ΔEV,ΔAV=−ΔAV、3のときはセ
ットせず(T−660)に進む。(T−660)では、TV=TV
c+ΔTV1+ΔTV,AV=AVc+ΔAV1+ΔAVでTV,AVを求め、
このTV,AVが制御限界のTVmax,AVmin,AVmax,AVminのいず
れかをこえたとき、制御限界値にTV,或いはAVをセット
し、他方にこえた分をフィードバックして制御絞り値
(AVc),制御シャッター速度(TGc)をそれぞれ算出す
る。そして手振れシャッター速度(TVH)を TVH=1.125×log2f/50+5.875(f:焦点距離) で求め、レリーズスイッチ(S2)がONされているとき
は、手振れブザーをOFFとしてリターンする。レリーズ
スイッチ(S2)がONされていないとき、TVから−ΔEVを
減算しシフトされる。TV値が手振れシャッター速度
{(TVH)−2}EV以下であるか否かを判定し、以下で
あれば手振れブザーをONとし、TV>TVH−1であれば手
振れブザーをOFFとしてそれぞれリターンする。
When the release switch (S 2 ) is ON, add 1 to N 1
Performing determination of N 1, 1 when ΔTV = ΔEV, ΔAV = -ΔE
In the case of V, 2, ΔTV = −ΔEV, ΔAV = −ΔAV, in the case of 3, no setting is made and the process proceeds to (T-660). In (T-660), TV = TV
c + ΔTV 1 + ΔTV, AV = AVc + ΔAV 1 + ΔAV, TV and AV are obtained,
When the TV and AV exceed any of the control limits TVmax, AVmin, AVmax and AVmin, the control limit value is set to TV or AV, and the control limit value is fed back to the control limit value (AVc). , Control shutter speed (TGc). Then, the camera shake shutter speed (TV H ) is obtained by TV H = 1.125 × log2f / 50 + 5.875 (f: focal length). When the release switch (S 2 ) is ON, the camera shake buzzer is turned OFF and the routine returns. When the release switch (S 2 ) is not turned on, the TV is shifted by subtracting −ΔEV. It is determined whether or not the TV value is equal to or less than the camera shake shutter speed ( TVH ) -2 EV. If the TV value is less than or equal to, the camera shake buzzer is turned on, and if TV> TVH- 1, the camera shake buzzer is turned off. To return.

ここでTVH−1を手振れ限界としているのは2枚目以
降は手振れする確率が少ない……リレーズ釦の押し下げ
がない……ことに起因している。又2枚目は何の心配も
なくとりたいので、できるだけ手振れブザーを鳴らすの
を少なくしている。
Here, the reason why the camera shake limit is set to TV H -1 is that the probability of camera shake is small for the second and subsequent sheets, that is, there is no depression of the relays button. In addition, I want to take the second card without any worries, so I minimize the sounding of the camera shake buzzer.

第74図は上記TV,AVの決定の基本プログラム線図を示
している。
74 The figure shows the basic program chart determination of the T V, A V.

また、第75図はデータ設定中の表示について示してお
り、通常の撮影モード(a)の状態からカード設定キー
を操作すると、例えば(b)の如き設定モードとなる。
ここで、上段の1と下段のCARDが点滅する。上段の1は
ずらし量であり、中段の3は撮影枚数を表している。
(b)の状態でアップダウンキーを操作すると、その操
作ごとに(b)→(c)→(d)→(b)…、又は
(b)→(d)→(c)→(b)…と変化する。そし
て、いずれの場合であっても、カード設定キーを押す
と、元の通常撮影モード(a)に戻る。尚、第75図で、
通常撮影モード(a)は、ブロックのみ示し、具体的な
表示は図示省略している。
FIG. 75 shows a display during data setting. When the card setting key is operated from the state of the normal photographing mode (a), the setting mode becomes, for example, as shown in (b).
Here, the upper 1 and the lower CARD blink. 1 in the upper row indicates the shift amount, and 3 in the middle row indicates the number of shots.
When the up / down key is operated in the state of (b), (b) → (c) → (d) → (b)... Or (b) → (d) → (c) → (b) ... and change. In any case, when the card setting key is pressed, the mode returns to the normal shooting mode (a). In FIG. 75,
In the normal shooting mode (a), only blocks are shown, and specific displays are not shown.

次に、H/Sカードの動作説明を行う。 Next, the operation of the H / S card will be described.

H/Sカードとは、黒いものはより黒くする為に露出量
を一定量アンダー(ハイライト・H)とし、また、白い
ものはより白くする為に露出量を一定量オーバー(シャ
ドウ・S)にするものである。
An H / S card is a black one that has a certain amount of under exposure (highlight H) to make it blacker, and a white one that has a certain amount of exposure over that of white to make it whiter (shadow S). It is to be.

(8)H/Sカード H/Sカードは、カメラに装着されると第76図のリセッ
トのルーチンを実行し、フラグ,レジスタ(RAM)を全
てリセットし(H−5)、E2PROM内の情報をRAMに移し
てスリープする(H−10)(H〜Sモード)。
(8) H / S card H / S card, when mounted on the camera to perform a reset routine of the 76 view, flag, register all (RAM) is reset (H-5), E 2 in PROM (H-10) (HS mode).

次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
「H」に変わる信号が送られてくると、カードは第77図
に示す割り込みを実行する。ここで、H/Sカードは、カ
メラから送られてくるクロックに同期して、交信の種類
を示すデータを入力すべくシリアル交信を1回行う(H
−15)。
Next, when a signal changing from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the card, the card executes an interrupt shown in FIG. Here, the H / S card performs serial communication once to input data indicating the type of communication in synchronization with a clock sent from the camera (H / S card).
-15).

この交信によるデータから、その種類を判定し(H−
20)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し(H−25)、シリアル交信を行って(H−30)カメラ
からデータ(CACD表参照)を受け取る。このデータに
基づいてデータ設定のサブルーチンを実行し(H−3
5)、スリープする。
From the data from this communication, the type is determined (H-
20) If the communication is (I), the card is set to the data input side (H-25), and serial communication is performed (H-30) to receive data (see CACD table) from the camera. Based on this data, a data setting subroutine is executed (H-3
5), sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
H/Sカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to the communication is
This will be described using an H / S card table.

交信(II)では、 ・FL強制OFF(=1) CS II−1−b2 ・表示制御をカードが行うか CS II−1−b4 ・カード機能ON/OFF CS II−1−b5 ・交信(V)無(=0) CS II−2−b3 ・レリーズ禁止 CS II−2−b4 ・AF禁止 CS II−2−b7 ・Tv,Av/表示データ CS III−b3 ・交信(IV)有(=1) CS III−b4 ・交信(III)有(=1) CS III−b5 ・交信タイプ CS III−b6 ・測光ループ繰り返し CS III−b7 の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのときに
応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のときその
制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているものにつ
いては「0」,「1」を決めておく。交信(II)では、
それ以外に交信(IV)での直接アドレスタイプの交信デ
ータ数(2回)、そのアドレス(CS II−7,8)、グルー
プ交信での交信(III)は(G1),(G3)であり、CS II
−9−(b1,b2,b3)=1,0,1,交信(IV)は表示のみな
ので、CS II−10−b1=1,それ以外は「0」とする。
In communication (II): ・ FL forced OFF (= 1) CS II-1-b 2・ Does card control display? CS II-1-b 4・ Card function ON / OFF CS II-1-b 5・No communication (V) (= 0) CS II-2-b 3 · Release prohibited CS II-2-b 4 · AF prohibited CS II-2-b 7 · T v , A v / Display data CS III-b 3 • With communication (IV) (= 1) CS III-b 4 • With communication (III) (= 1) CS III-b 5 • Communication type CS III-b 6 • Photometry loop repetition Other than signals of CS III-b 7 Are all set to "0". From the table, the * mark sets "1" or "0" according to the time, and when "1", the control is ON, and when "0", the control is OFF. "0" and "1" are determined for fixed items. In communication (II),
Communication in the other (IV) directly address type of traffic data Number of (2 times), the address (CS II-7, 8), communicating in a group communication (III) is (G 1), (G 3) And CS II
−9− (b 1 , b 2 , b 3 ) = 1,0,1, Communication (IV) is display only, so CS II−10−b 1 = 1, otherwise set to “0”.

尚、上記表において何も書いていないところは、どん
なデータが入っていても良い。
In the above table, any data may be entered where nothing is written.

交信(IV)では、ΔAv,ΔTvのデータでRAMに入って
いる。
In communication (IV), data of ΔA v and ΔT v are stored in the RAM.

交信(VI)では、スリープの可/不可の信号が送られ
る。次に、データ設定のサブルーチンを第35図(a)に
示し説明すると、まず、ステップ(H−146)〜(H−1
49)で表示制御データを「0」,レリーズ禁止の禁止
(=0)、AF禁止の禁止(=0)、測光ループ繰り返し
の禁止(=0)に初期セットし、ステップ(H−160)
へ進む。
In communication (VI), a sleep enable / disable signal is sent. Next, the data setting subroutine will be described with reference to FIG. 35 (a). First, steps (H-146) to (H-1)
In step 49), the display control data is initially set to "0", release prohibition prohibition (= 0), AF prohibition prohibition (= 0), prohibition of photometry loop repetition (= 0), and step (H-160).
Proceed to.

ステップ(H−160)では、交信(I)で得たDISREQ
(カード名の表示の要求)の信号が「1」であるか否か
を判定し、「1」である場合、表示制御データを「1」
にしてカード表示機能ON/OFFをON(1),グループ指定
のデータを(0)にする(H−170〜H−195)。続いて
フラグ(SIF)がセットされているか否かを判定し(H
−200)、セットされていない場合、初めてこのフロー
を通るとしてこのフラグ(SIF)をセットする(H−20
5)と共に、タイマーをリセットスタートさせてステッ
プ(H−210),ステップ(H−215)に進む。フラグ
(SIF)がセットされているときにも、ステップ(H−2
15)に進む。ステップ(H−215)では、上記タイマー
が10秒経過したか否かを判定する。10秒経過していない
場合、測光ループ繰り返し信号を「1」とし(H−22
0)、カード表示名及びカード表示のみを行うデータを
セットして(H−222)リターンする。この表示を第79
図に示す。一方、10秒が経過した場合には、フラグ(SI
F)をリセット(H−226)すると共に、表示制御データ
を「0」として(H−227)、リターンする。
In step (H-160), DISREQ obtained in communication (I) is obtained.
It is determined whether the signal of (request for displaying the card name) is “1”, and if it is “1”, the display control data is set to “1”.
To set the card display function ON / OFF to ON (1) and set the data for group designation to (0) (H-170 to H-195). Subsequently, it is determined whether or not the flag (SIF) is set (H
-200), if not set, this flag (SIF) is set for the first time through this flow (H-20)
Along with 5), the timer is reset and started, and the process proceeds to step (H-210) and step (H-215). When the flag (SIF) is set, the step (H-2)
Proceed to 15). In step (H-215), it is determined whether or not the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to “1” (H−22).
0), a card display name and data for performing only card display are set (H-222), and the routine returns. This display is number 79
Shown in the figure. On the other hand, if 10 seconds have elapsed, the flag (SI
F) is reset (H-226), the display control data is set to "0" (H-227), and the routine returns.

ステップ(H−160)でDISREQ=0のとき、IP5
「L」(SEM,SFUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)で
あるか否かを判定し(H−162)、「L」のときカード
名表示を行う制御を示す表示フラグ(表示F)をリセッ
トし(H−163)、「L」でないときは何もせずにステ
ップ(H−165)にそれぞれ進み、フラグ(SIF)をリセ
ットする。しかる後、第78図(b)のステップ(H−26
0)に進んで、交信(II)で得たセルフの信号が「1」
か否かを判定する。ここで「1」のとき、カメラのスイ
ッチの操作(カード関係)による制御を禁止すべくリタ
ーンする。セルフの信号が「1」でないとき、カード設
定スイッチ(SCDS)がONされているか否かを判定する
(H−265)。ONされているとき(信号=1)には、こ
こを通ったことを示すフラグ(SCDS 1F)がセットされ
ているか否かを判定し(H−270)、セットされていな
いときにはこれをセットし(H−275)、セットされて
いるときには何もせずにそれぞれステップ(H−276)
に進み、セット中か否かを判定し、セット中でなければ
ステップ(H−405)に進み、設定モードに入った表示
を行う。セット中であれば(SETF=1)、セットを抜け
るべく操作されたので、表示制御を行わずにリターンす
る。スイッチ(SCDS)がOFF(0)のときにはステップ
(H−280)に進み、フラグ(SCDS 1F)がセットされて
いるか否かを判定し、これがセットされていないときは
ステップ(H−310)へ進む。セットされているときに
は、これをリセットし(H−285)、データ設定中を示
すフラグ(SETF)がセットされているか否かを判定し
(H−290)、セットされているときには、これをリセ
ットし(H−295)、更にE2PROM書き込み信号を1にし
直接アドレス指定(=1)にセットして(H−300)、
ステップ(H−310)に進む。これにより、設定中を抜
ける。設定中を示すフラグ(SETF)がセットされていな
いときは、これをセットして(H−305)、データ設定
モードに入りステップ(H−310)に進む。
When DISREQ = 0 in step (H-160), IP 5 =
It is determined whether or not "L" ( SEM , S FUN , S CD , S CDS , S 1 is ON) or not (H-162). When "L", the card name is displayed. The display flag (display F) shown is reset (H-163), and if it is not "L", the process proceeds to step (H-165) without doing anything, and the flag (SIF) is reset. Thereafter, the step (H-26) in FIG.
Proceed to 0) and the self signal obtained in communication (II) is "1"
It is determined whether or not. If the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). If the self signal is not "1", it is determined whether or not the card setting switch (S CDS ) is ON (H-265). When the signal is ON (signal = 1), it is determined whether or not a flag ( SCDS 1F) indicating that the signal has passed is set (H-270). If the flag is not set, the signal is set. (H-275), and do nothing when set (H-276).
The program proceeds to step (H-405), where it is determined whether or not the setting is being performed. If the setting is being performed (SETF = 1), the operation has been performed to exit from the set, and the process returns without performing the display control. When the switch (S CDS ) is OFF (0), the process proceeds to step (H-280), where it is determined whether or not the flag (S CDS 1F) is set. When the flag (S CDS 1F) is not set, the process proceeds to step (H-310). Proceed to). If it is set, it is reset (H-285), it is determined whether a flag (SETF) indicating that data is being set is set (H-290), and if it is set, it is reset. (H-295), and further sets the E 2 PROM write signal to 1 and directly sets addressing (= 1) (H-300).
Proceed to step (H-310). This exits the setting process. If the flag (SETF) indicating that the setting is in progress is not set, the flag is set (H-305), the data setting mode is entered, and the process proceeds to step (H-310).

ステップ(H−310)では、設定中であれば(SETF=
1)、ステップ(H−345)へ進み、ステップ(H−34
5)では、アップスイッチ(SUP)がONされているか否か
を判定し(H−345)、ONされているときは(SUP
1)、12のように進む(H−355)。ここで、1は
ハイライトモード2は、シャドウモードである。このモ
ードの変更を終えるとステップ(H−405)に進む。ア
ップスイッチ(SUP)がOFFのとき、ステップ(H−37
5)へ進んでダウンスイッチ(Sdn)がONされているか否
かを判定し、ONされている場合、上記スイッチ(SUP
と変更の方向が逆だけで同じである(H−385)ので説
明は省略する。
In step (H-310), if setting is in progress (SETF =
1), proceed to step (H-345), and proceed to step (H-34)
In 5), it is determined whether or not the up switch (S UP ) is turned on (H-345). When the up switch (S UP ) is turned on, (S UP =
Proceed as in 1) and 12 (H-355). Here, 1 is a highlight mode, and 2 is a shadow mode. Upon completion of this mode change, the flow advances to step (H-405). When the up switch (S UP ) is OFF, the step (H-37
Proceed to 5) to determine whether the down switch (S dn ) is ON, and if it is ON, the above switch (S UP )
And the direction of the change is the same (H-385), but the description is omitted.

前記(SUP)及び(Sdn)の処理を終えるとステップ
(H−405)以降に進み、表示制御=1、レリーズ禁止
=1、AF禁止=1、グループ指定=0、測光ループ繰り
返し=1とし、データ設定中の表示のデータをセットし
てリターンする。この設定中の表示は後述する。これに
より、カメラは、カードによる表示制御、レリーズ禁
止、AF禁止、カメラの電源保持タイマーに拘わらず、表
示を続行する機能を実行する。
When the processing of (S UP ) and (S dn ) is completed, the process proceeds to step (H-405) and thereafter, where display control = 1, release prohibition = 1, AF prohibition = 1, group designation = 0, photometry loop repetition = 1 , And sets the display data being set, and returns. The display during this setting will be described later. As a result, the camera executes a function of continuing display regardless of display control by the card, release prohibition, AF prohibition, and the power holding timer of the camera.

ステップ(H−310)で、設定中でない(SETF=0)
と判断されると、ステップ(H−430)に進み、カード
スイッチ(SCD)がONされているか否かを判定し、カー
ドスイッチ(SCD)がOFFのとき、このフラグ(SCDF)を
リセットし(H−460)、続いて表示フラグ(表示F)
がセットされているか否かを判定し(H−462)、セッ
トされていないとき、リターンする。セットされている
ときはステップ(H−170)に進み、カード名の表示の
制御を行う。ステップ(H−430)でカードスイッチ(S
CD)がONのとき、ここを通ったことを示す。フラグ(S
CDF)がセットされているか否かをステップ(H−435)
で判定し、セットされている場合スイッチが操作され続
けているとしてステップ(H−462)に進む。セットさ
れていないとき、これをリセットし(H−440)、カー
ド機能が現在ONされているか否かを次のステップ(H−
445)で判定し、ONされている場合には、OFF(交信(I
I)のデータ)とし(H−450)、表示フラグ(表示F)
をセットして(H−451)リターンする。OFFの場合に
は、これをON(交信(II)のデータ)にして(H−45
5)、表示フラグ(表示F)をセットして(H−456)、
ステップ(H−170)に進み、カード名の表示制御を行
う。
In step (H-310), setting is not in progress (SETF = 0)
If it is determined that, the step proceeds to (H-430), determine whether the card switch (S CD) is turned ON, when the card switch (S CD) is OFF, the flag (S CD F) Is reset (H-460), and then the display flag (display F)
Is set (H-462), and if it is not set, the routine returns. If it is set, the flow advances to step (H-170) to control the display of the card name. In step (H-430), the card switch (S
When CD ) is ON, it indicates that you have passed here. Flag (S
Step (H-435) whether or not CD F) is set
If the switch is set, it is determined that the switch has been continuously operated, and the flow proceeds to step (H-462). If it is not set, it is reset (H-440) and the next step (H-440) determines whether the card function is currently ON.
445), and if it is ON, it will be OFF (communication (I
(I) data) (H-450) and display flag (display F)
Is set (H-451) and the routine returns. If it is OFF, set it to ON (communication (II) data) (H-45
5) Set the display flag (display F) (H-456),
Proceeding to step (H-170), display control of the card name is performed.

第77図に戻り、交信(I)でないとき交信(II)であ
るか否かを判定し(H−40)、交信(II)であるとき上
記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出力側
とし(H−45)、シリアル交信を10回行って(H−50)
スリープする。
Returning to FIG. 77, if it is not communication (I), it is determined whether or not it is communication (II) (H-40), and if it is communication (II), the card is output to output the set data to the camera. Side (H-45), perform serial communication 10 times (H-50)
Go to sleep.

交信(II)でないとき、交信(III)であるか否かを
判定し(H−51)、交信(III)であるとき、データを
入力側とし(H−52)、データ交信を17回行い(H−5
3)、ΔTv,ΔAvの演算を行って(H−54)、スリープ
する。
If it is not communication (II), it is determined whether it is communication (III) or not (H-51). If it is communication (III), data is set to the input side (H-52) and data communication is performed 17 times. (H-5
3) Perform the operations of ΔT v and ΔA v (H-54) and sleep.

次に交信(III)でないとき、交信(IV)であるか否
かを判定し(H−55)、交信(IV)であるとき、データ
を出力側とし(H−60)、グループ指定かどうかを判定
し(H−65)、グループ指定であるとき表示データを出
力するものとし(H−70)、アドレスをセットしてシリ
アル交信を9回行って(H−75)、ステップ(H−90)
に進む。グループ指定でないとき(直接アドレス指定)
ΔEv変更データのアドレスを指定し、シリアル交信を2
回行って、ステップ(H−90)に進む。ステップ(H−
90)では、E2PROM書き込み信号がセットされているか否
かを判定し(H−90)、セットされているとき、モード
(I)のNo.の1バイトのデータをE2PROMの所定のアド
レスに書き込むべく、書き込み制御信号を出力する(H
−95)。E2PROMへの書き込みは、ハード的に行われ、マ
イコンは制御信号だけ送れば良い。そして、書き込み終
了信号をリセットし(この信号は書き込みが終了する
と、ハード構成で自動的にセットされる)(H−10
0)、スリープする。書き込み信号がないとき、すぐに
スリープする。交信(IV)でないとき交信(VI)である
として、まず書き込みが終了しているかを上記終了信号
で判定し(H−105)、終了しているときには、スリー
プ可信号をセット、終了していないときには、スリープ
不可信号をそれぞれセットして、ステップ(H−120)
に進み、データ出力側としてカメラからのクロックに応
じてシリアル交信を行って(H−125)スリープする。
Next, when the communication is not the communication (III), it is determined whether or not the communication is the communication (IV) (H-55). When the communication is the communication (IV), the data is set to the output side (H-60). Is determined (H-65), display data is output when the group is designated (H-70), the address is set, serial communication is performed 9 times (H-75), and the step (H-90) is performed. )
Proceed to. When not a group (direct addressing)
ΔE v Specify the address of the change data and set the serial communication to 2
Go to step (H-90). Step (H-
In 90), it is determined whether E 2 PROM write signal is set (when the H-90), is set, the mode 1 byte data E 2 PROM predetermined in the No. of (I) Output a write control signal to write to the address (H
-95). Writing to the E 2 PROM is performed by hardware, and the microcomputer only needs to send a control signal. Then, the writing end signal is reset (this signal is automatically set by the hardware configuration when writing is completed) (H-10
0), sleep. Sleeps immediately when there is no write signal. When the communication is not the communication (IV), the communication is determined to be the communication (VI). First, it is determined whether or not the writing is completed by the end signal (H-105). In some cases, the sleep disable signal is set, and step (H-120) is performed.
To perform serial communication according to the clock from the camera as the data output side (H-125) and sleep.

前記第77図のステップ(H−54)の演算制御について
は第80図(a)(b)に示している。ステップ(H−50
0)でカード機能がONでないとき、或いはステップ(H
−505)でAEロックスイッチがOFFのとき、補正量ΔTv
ΔAv=0とする(H−515,H−520)。また、ステップ
(H−510)でMモードのときにもステップ(H−51
5),(H−520)へ進む。これは、Mモードのときは、
撮影者の設定値(Av),(Tv)を優先と考えH/Sによる
補正はしないことによる。ステップ(H−525)でモー
ドIでないとき、即ちモードII(シャドウ)のときは第
80図(b)のフローへ進む。モードIであるときは、ス
テップ(H−530)以降のハイライトの制御に進む。
The arithmetic control in step (H-54) in FIG. 77 is shown in FIGS. 80 (a) and (b). Step (H-50
0) when the card function is not ON, or when step (H)
−505), when the AE lock switch is OFF, the correction amount ΔT v ,
ΔA v = 0 (H-515, H-520). Also, when the mode is the M mode in step (H-510), step (H-51) is executed.
5) Proceed to (H-520). This is for M mode
This is because the photographer's set values (A v ) and (T v ) are prioritized, and no correction is made by H / S. If it is not mode I in step (H-525), that is, if mode II (shadow),
Go to the flow of FIG. When the mode is the mode I, the process proceeds to the highlight control after the step (H-530).

そしてPモードのときは、Tv,Avの両方へ振り分ける
(H−535,H−540)が、Aモードのときはシャッター速
度Tvを補正することとし(H−550,H−560)、Sモード
のときは絞り値Avを補正する(H−565,H−570)。
And the P mode, T v, distributes to both A v (H-535, H -540) is, when the A mode and correcting the shutter speed T v (H-550, H -560) In the case of the S mode, the aperture value Av is corrected (H-565, H-570).

TVを制御シャッター速度(TVc)+補正量(ΔTV)で
求め、このTVがTVmaxをこえるか否かを判定する。こえ
る場合、これた量ΔTV=TV−TVmaxでもとめ、補正量2EV
からこの分を引いてこれをΔAVとし、絞りの方にフィー
ドバックし、絞り値AV=AVc+ΔAVで求める。これがAVm
axをこえるか否かを判定し、こえる場合には、限界値か
ら制御値(AVc)までのそれぞれの値の差をΔAV,ΔTVと
し、できるだけ補正を行うようにしている。
The TV is obtained by the control shutter speed (TVc) + the correction amount (ΔTV), and it is determined whether or not this TV exceeds TVmax. In the case of exceeding, the amount ΔTV = TV−TVmax is determined, and the correction amount is 2EV.
Is subtracted from this value to obtain ΔAV, which is fed back to the aperture, and is obtained by aperture value AV = AVc + ΔAV. This is AVm
It is determined whether or not ax is exceeded, and if so, the difference between the limit value and the control value (AVc) is set as ΔAV, ΔTV, and correction is made as much as possible.

一方AV≦AVmaxであるときは、ΔTVはTVmax−TVcで求
める。
On the other hand, when AV ≦ AVmax, ΔTV is obtained by TVmax−TVc.

H=580でTV≦TVmaxであるとき、絞り値AVを制御絞り
値AVc+補正値ΔAVを加えて求め、これがAV≦AVmaxであ
れば、補正後の絞り値(AV)とシャッター速度はそれぞ
れ限界を超えないとしてリターンする。AV>AVmaxであ
るとき、その差ΔAV=AV−AVmaxで求め、補正量2−ΔA
VでΔTVを求めなおし、補正数のTV=TVc+ΔTVで求め
る。そしてこのTV≦TVであるとき、ΔAV=AVmax−AVcと
してΔAVを求める。一方TV>TVmaxであるときH−605に
進む。
When H = 580 and TV ≦ TVmax, the aperture value AV is obtained by adding the control aperture value AVc + correction value ΔAV. If AV ≦ AVmax, the aperture value (AV) after correction and the shutter speed are each limited. Return as not exceeding. When AV> AVmax, the difference ΔAV = AV−AVmax, and the correction amount 2−ΔA
ΔTV is obtained again by V, and TV = TVc + ΔTV of the correction number is obtained. When TV ≦ TV, ΔAV is determined as ΔAV = AVmax−AVc. On the other hand, when TV> TVmax, the process proceeds to H-605.

次に、第80図(b)はシャドウの場合の制御を示して
いるが、補正が(−)側(アンダー側)になり、限界値
がAvmin或いはTvminとなるだけで考え方は上述したハイ
ライトの場合の制御と同じである。
Next, FIG. 80 (b) shows the control in the case of the shadow, but the concept is described above only when the correction is on the (-) side (under side) and the limit value is Avmin or Tvmin . This is the same as the control for highlight.

第81図はデータ設定中の表示について示しており、通
常時の表示状態(a)においてカード設定キーをONさせ
たままにすると(b)の表示に変わり、次にカード設定
キーをOFFにすると(c)になる。(c)の状態でカー
ドキーをONすると、(d)になり、もう一度ONにすると
(c)に戻る。即ち、カードキーをONするごとに(c)
と(d)が交互に表示される。次に再びカード設定キー
をONすると、通常時の表示(a)に戻る。
FIG. 81 shows the display during data setting. In the normal display state (a), if the card setting key is kept on, the display changes to (b), and then the card setting key is turned off. (C). When the card key is turned on in the state of (c), the state becomes (d). When the card key is turned on again, the state returns to (c). That is, every time the card key is turned on (c)
And (d) are displayed alternately. Next, when the card setting key is turned on again, the display returns to the normal display (a).

次に、ポートレートカードの動作説明を行う。 Next, the operation of the portrait card will be described.

(9)ポートレートカード ポートレートカードは、カメラに装着されると第82図
のリセットのルーチンを実行し、フラグ,レジスタ(RA
M)を全てリセットし(P−5)、スリープする。
(9) Portrait card When the portrait card is inserted into the camera, the portrait card executes the reset routine shown in FIG.
M) are all reset (P-5), and sleep.

次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
「H」に変わる信号が送られてくると、カードは第83図
に示す割り込みを実行する。ここでカードはカメラから
送られてくるクロックに同期して、交信の種類を示すデ
ータを入力すべくシリアル交信を1回行う。
Next, when a signal changing from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the card, the card executes an interrupt shown in FIG. Here, the card performs serial communication once in synchronization with a clock sent from the camera to input data indicating the type of communication.

この交信によるデータから、その種類を判定し(P−
20)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し(P−25)、シリアル交信を行って(P−30)カメラ
からデータ(CACD表参照)を受け取る。このデータに
基づいてデータ設定のサブルーチンを実行し(P−35)
スリープする。
From the data from this communication, the type is determined (P-
20) In the case of communication (I), the card is set to the data input side (P-25), serial communication is performed (P-30), and data (see CACD table) is received from the camera. A data setting subroutine is executed based on this data (P-35).
Go to sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
ポートレートカード表用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to the communication is
This will be described using a portrait card table.

交信(II)では、 ・補助光禁止(=1) CS II−1−b0 ・FL強制ON(=1) CS II−1−b1 ・GN制限解除(=1) CS II−1−b3 ・表示制御をカードが行うか否か CS II−1−b4 ・カード機能のON/OFF CS II−1−b5 ・手振れブザー有/無 CS II−1−b7 ・Pシフト禁止(=1) CS II−2−b0 ・強制Pモード CS II−2−b1 ・第V交信無(=0) CS II−2−b2 ・AFワンショット(=1) CS II−2−b6 ・強制AF(=1) CS II−3−b1 ・Tv,Av/表示データ CS II−3−b3 ・第IV交信 有(=1) CS II−3−b4 ・第III交信 有(=1) CS II−3−b5 ・グループ指定(=0) CS II−3−b6 ・測光ループ繰り返し CS II−3−b7 ・手振れブザー制御(=1) CS II−4−b0 尚、上記において、AFワンショットはカメラでの合焦
後のAFの追随モードの禁止を意味している。
In communication (II): • Auxiliary light prohibited (= 1) CS II-1-b 0 • FL forced ON (= 1) CS II-1-b 1 • GN restriction released (= 1) CS II-1-b 3. Whether or not the card controls the display CS II-1-b 4. ON / OFF of the card function CS II-1-b 5. With / without camera shake buzzer CS II-1-b 7. P-shift prohibited ( = 1) CS II-2-b 0 · Forced P mode CS II-2-b 1 · No Vth communication (= 0) CS II-2-b 2 · AF one shot (= 1) CS II-2- b 6 • Forced AF (= 1) CS II-3-b 1Tv , Av / Display data CS II-3-b 3 • IV communication Yes (= 1) CS II-3-b 4 • III Communication Yes (= 1) CS II-3-b 5 • Group designation (= 0) CS II-3-b 6 • Photometry loop repetition CS II-3-b 7 • Camera shake buzzer control (= 1) CS II- 4-b 0 In the above, the AF one-shot means prohibiting the AF following mode after focusing by the camera.

上記の信号以外は全て「0」とし、表から※印はその
ときに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のと
きその制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているも
のについては「0」,「1」を決めておく。交信(II)
では、それ以外にグループ交信での交信(III)のグル
ープ1を指定すべくCS II−9−b1=1,交信(IV)は表
示及び制御データの2つなので、CS II−10−b1,b2
1,1、それ以外は「0」とする。
All signals other than the above are set to "0". From the table, the * mark sets "1" or "0" according to the time, and when "1", the control is ON, and when "0", the control is OFF. "0" and "1" are determined for fixed items. Communication (II)
Then, in order to designate group 1 of communication (III) in group communication, CS II-9-b 1 = 1 and communication (IV) is two of display and control data. 1 , b 2 =
1, 1 and others are “0”.

何も書いていないところは、どんなデータが入ってい
ても良い。
Where there is nothing written, any data may be included.

交信(VI)では、スリープ可の信号が送られる。これ
はE2PROMへの書き込み制御がないからである。
In communication (VI), a sleep enable signal is sent. This is because there is no write control to the E 2 PROM.

データ設定のサブルーチンを第84図(a)に示し説明
すると、ステップ(P−150)で表示制御データを
「0」に初期セットし、ステップ(P−160)へ進む。
このステップ(P−160)では、交信(I)で得たDISRE
Q(カード名の表示の要求)の信号が「1」であるか否
かを判定し、「1」である場合、表示制御データを
「1」にしてカード表示機能ON/OFFをON(1)にする
(P−170〜P−185)。フラグ(SIF)がセットされて
いるか否かを判定し(P−200)、セットされていない
場合、初めてこのフローを通るとして、このフラグをセ
ットして(P−205)、タイマーをリセットスタートさ
せて(P−210)、ステップ(P−215)に進む。フラグ
(SIF)がセットされているときにも、ステップ(P−2
15)に進み、ステップ(P−215)では、上記タイマー
が10秒経過したか否かを判定する。10秒経過していない
場合、測光ループ繰り返し信号を「1」にする(P−22
0)と共に、カード表示名及びカード表示のみを行うデ
ータをセットして(P−222)リターンする。この表示
を第85図に示す。一方、10秒が経過した場合、測光ルー
プ繰り返し信号を「0」とし、フラグ(SIF)をリセッ
トし(P−226)、表示制御データを「0」として(P
−227)、リターンする。
The data setting subroutine is described with reference to FIG. 84 (a). In step (P-150), the display control data is initially set to "0", and the flow advances to step (P-160).
In this step (P-160), the DISRE obtained in communication (I)
It is determined whether or not the Q (card name display request) signal is “1”. If the signal is “1”, the display control data is set to “1” and the card display function ON / OFF is turned ON (1 ) (P-170 to P-185). It is determined whether or not the flag (SIF) is set (P-200). If the flag is not set, this flag is set for the first time (P-205), and the timer is reset and started. (P-210), and proceeds to step (P-215). When the flag (SIF) is set, the step (P-2)
Proceeding to 15), in step (P-215), it is determined whether the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, set the photometry loop repetition signal to "1" (P-22)
Along with 0), a card display name and data for performing only card display are set (P-222), and the routine returns. This display is shown in FIG. On the other hand, if 10 seconds have elapsed, the photometry loop repetition signal is set to “0”, the flag (SIF) is reset (P-226), and the display control data is set to “0” (P
-227), and return.

ステップ(P−160)でDISREQ=0のとき、IP5
「L」(SEM,SFUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)で
あるか否かを判定し(P−162)、「L」のときカード
名表示を行う制御を示す表示フラグ(表示F)をリセッ
トし、「L」でないときは何もせずにステップ(P−16
5)にそれぞれ進み、フラグ(SIF)をリセットする。し
かる後、第84図(b)のステップ(P−260)に進ん
で、交信(II)で得たセルフの信号が「1」か否かを判
定する。
When DISREQ = 0 in step (P-160), IP 5 =
It is determined whether or not it is "L" ( SEM , S FUN , S CD , S CDS , S 1 is ON) (P-162). When "L", the card name is displayed. The display flag (display F) is reset, and if it is not "L", nothing is performed and step (P-16)
Proceed to 5) to reset the flag (SIF). Thereafter, the flow advances to step (P-260) in FIG. 84 (b), and it is determined whether the self signal obtained in communication (II) is “1”.

「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関
係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフの信
号が「1」でないとき、第84図(c)のステップ(P−
430)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされているか
否かを判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのときこの
フラグ(SCDF)をリセットし(P−460)、続いて表示
フラグ(表示F)がセットされているか否かを判定し
(P−465)、セットされていないときリターンする。
セットされているときはステップ(P−170)に進み、
カード名の表示の制御を行う。ステップ(P−430)で
カードスイッチ(SCD)がONのとき、ここを通ったこと
を示すフラグ(SCDF)がセットされているか否かをステ
ップ(P−435)で判定し、セットされている場合、ス
イッチが操作され続けているとしてステップ(P−46
5)へ進む。セットされていないとき、これをリセット
し(P−440)、カード機能が現在ONされているか否か
を次のステップ(P−445)で判定し、ONされている場
合にはOFF(交信IIのデータ)として(P−450)リター
ンする。OFFの場合には、これをON(交信IIのデータ)
にしてステップ(P−170)に進み、カード名の表示制
御を行う。
When the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). If the self signal is not "1", the step (P-
Proceeding to 430), it is determined whether the card switch (S CD ) is ON or not. When the card switch (S CD ) is OFF, this flag (S CD F) is reset (P-460). It is determined whether or not the display flag (display F) is set (P-465), and if not, the process returns.
If set, go to step (P-170)
Controls the display of card names. When the card switch (S CD) is ON at step (P-430), whether or not the flag (S CD F) is set indicating that through which is determined in the step (P-435), set If the switch has been operated, it is determined that the switch is kept being operated, and the step (P-46)
Proceed to 5). If it is not set, it is reset (P-440), and it is determined in the next step (P-445) whether or not the card function is currently ON. If it is ON, it is OFF (Communication II (P-450). If it is OFF, turn it ON (communication II data)
Then, the process proceeds to step (P-170) to perform display control of the card name.

第83図に戻り、交信(I)でないとき、交信(II)で
あるか否かを判定し(P−40)、交信(II)であると
き、上記設定したデータをカメラに出力すべくカードを
出力側とし、シリアル交信を10回行って(P−50)スリ
ープする。
Returning to FIG. 83, if it is not communication (I), it is determined whether or not it is communication (II) (P-40). If it is communication (II), a card for outputting the set data to the camera is set. Is the output side, and serial communication is performed 10 times (P-50) to sleep.

交信(II)でないとき、交信(III)であるか否かを
判定し(P−51)、交信(III)であれば、カード側を
入力として(P−52)、シリアル交信を15回行って(P
−53)カメラのデータを入力し、次のステップ(P−5
4)でカメラを制御する為のデータを演算(露出演算含
む)し、スリープする。この演算については後述する。
交信(III)でないときは交信(IV)であるか否かを判
定し(P−55)、交信(IV)であるとき、カードを出力
側とし(P−60)表示制御かどうかを判定し(P−6
5)、表示制御であるとき表示データを出力するものと
し(P−70)、アドレスをセットしてシリアル交信を9
回行って(P−75)、スリープする。表示制御でないと
き(Tv,Avデータ)、Tv,Avのデータのアドレスを指定
し、シリアル交信を4回行って(P−85)、スリープす
る。
If it is not communication (II), it is determined whether it is communication (III) or not (P-51). If it is communication (III), the card side is input (P-52) and serial communication is performed 15 times T (P
-53) Enter the camera data and proceed to the next step (P-5)
In 4), calculate data (including exposure calculation) for controlling the camera and sleep. This calculation will be described later.
If it is not communication (III), it is determined whether it is communication (IV) or not (P-55). If it is communication (IV), the card is set to the output side (P-60) and it is determined whether display control is performed. (P-6
5) If display control is performed, display data is output (P-70), and an address is set to perform serial communication.
(P-75) to sleep. When the display control is not performed (Tv, Av data), the address of the data of Tv, Av is designated, serial communication is performed four times (P-85), and then sleep.

交信(IV)でないとき、交信(VI)であるとして、ま
ずカードを出力側として、カメラからのクロックに応じ
てシリアル交信を行って(P−125)スリープする。
If the communication is not the communication (IV), the communication is determined to be the communication (VI). First, the card is set as the output side, and serial communication is performed according to the clock from the camera (P-125) to sleep.

前記第83図のステップ(P−54)における演算制御に
ついて第86図(a)(b)を参照して説明すると まず、(A)では、手振れ警告のブザーを鳴らすため
にシャッター速度の基準値TVHを計算する。
The operation control in the step (P-54) in FIG. 83 will be described with reference to FIGS. 86 (a) and 86 (b). First, in FIG. 86 (A), a reference value of a shutter speed for sounding a camera shake warning buzzer is provided. Calculate TVH .

焦点距離の長いレンズほど速いシヤッター速度でも手
振れを起こしやすいので、焦点距離が長くなるとTVH
速くする。
Longer focal length lenses tend to cause camera shake even at higher shutter speeds, so longer focal lengths increase TVH .

(B)では(A)同様に、TVHを求める。f<50mmの時
は、手振れBzを鳴らすレベルを変えてTVHを計算する。
広角レンズでもTvが極端に遅くなった場合は警告する為
である。
In (B), TVH is obtained in the same manner as in (A). When f <50 mm, TVH is calculated by changing the level at which the camera shake Bz is sounded.
This is to warn if Tv becomes extremely slow even with a wide-angle lens.

(C)では、レンズの焦点距離fが短くても極端なスロ
ーシャッターでは手振れ警告ブザーBzは鳴らす、逆にf
が長い場合はシャッター速度がある程度より早くなると
手振れ警告ブザーBzは鳴らさなくする為にTVHを制限す
る。
In (C), the camera shake warning buzzer Bz sounds at an extremely slow shutter even if the focal length f of the lens is short, and conversely f
To limit the T VH for is to not sounded camera shake warning buzzer Bz when the shutter speed is faster than a certain extent in the case a long time.

(D)では、フラッシュ発光時の線図の折れ曲がり点の
Tvfを求める。
(D) shows the bending point of the diagram when the flash fires.
Find T vf .

TVH≦TVXの時、フラッシュ時のシャッター速度は手振
れしない最低速度TVHにする。これにより自然光による
露出が行われ、背景を写りやすくする。
When T VH ≦ T VX , the shutter speed at the time of flashing is set to the minimum speed T VH at which no camera shake occurs. Thereby, exposure by natural light is performed, and the background is easily captured.

TVH>TVXの時、シャッター速度の同調最高速度TVX
する。
When T VH > T VX , set the shutter speed to the maximum tuning speed T VX .

(E)フラッシュのスイッチがOFFのときでは、像倍率
βより、βに応じた深度を考え、絞り値Avβをβにより
決定する。
(E) When the flash switch is OFF, the aperture value A v β is determined by β, considering the depth according to β from the image magnification β.

β>1/100のとき、βが信頼できる。 When β> 1/100, β is reliable.

β>1/100でないとき、AVβ=AVoz(開放F値)と
し、AVxをAVβとする。
If β> 1/100, AVβ = AVoz (open F value), and AVx is AVβ.

であるとき、像倍率βから絞り値AVβを求める。一方β
≦1/100のとき、主被写体が小さく写り、背景との区別
がつきにくいので、像倍率に非依存の制御ラインにす
る。このとき、 AVoz<3→AVx=3 3≦AVoz<3.5→AVx=AVoz 3.5<AVoz≦4→AVx=4 AVoz<4→AVx=AVoz にし、開放F値の小さなレンズは、やや絞り気味にして
深度を少し深くし、背景が少しぼける程度にする。
, The aperture value AVβ is obtained from the image magnification β. On the other hand, β
When ≤ 1/100, the main subject is small and it is difficult to distinguish it from the background. Therefore, a control line independent of the image magnification is used. At this time, AVoz <3 → AVx = 33 3 ≦ AVoz <3.5 → AVx = AVoz 3.5 <AVoz ≦ 4 → AVx = 4 AVoz <4 → AVx = AVoz, and a lens with a small F-number should be slightly squeezed. Increase the depth a little so that the background is slightly blurred.

露出値(EVs)をBVs+SVから求め、制御限界値とEVs
を比較し、EVsが最大制御値(ADmax+TVmax)をこえる
とき最大制御値とし、最小制御値(AVmin+TVmin)未満
のとき最小制御値とする。(F′) 開放F値(AVoz)でのシャッター速度(TV)を求め、
これがTVH未満のとき、制御シャッター速度(TVc)をTV
とし、制御絞り値(AVc)をAVozとし、できるだけシャ
ッター速度を速くして、手振れ判定に進む。演算TVがTV
H以上であるとき、AV=EVs−TVHで演算し、このAVがAV
<AVxであるとき、制御絞り値(AVc)をAV,制御シャッ
ター速度(TVc)をTVHとし、制御絞り値をできるだけAV
xに近づけている。
Exposure value (EVs) is calculated from BVs + SV, and the control limit value and EVs
Are compared, and when EVs exceeds the maximum control value (ADmax + TVmax), the maximum control value is set. When EVs is less than the minimum control value (AVmin + TVmin), the minimum control value is set. (F ') Find the shutter speed (TV) at the open F-number (AVoz),
If this is less than TV H , set the control shutter speed (TVc) to TV
The control aperture value (AVc) is set to AVoz, the shutter speed is increased as much as possible, and the process proceeds to the camera shake determination. Calculation TV is TV
When H is greater than or equal to H , the calculation is performed using AV = EVs−TVH,
<When a AVX, control aperture value (AVc) AV, a control shutter speed (TVc) the TV H, as possible control aperture value AV
approaching x.

AV≧AVxであるとき、TVをEVs−AVxで求め、TV<TVmax
であれば制御絞り値(AVc)をAVx,制御シャッター速度
(TVc)をTVとする。TV≦TVmaxであれば、制御シャッタ
ー速度(TVc)をTVmaxとし、制御絞り値(AVc)をEVs−
TVmaxで求め直し、それぞれ手振れ判定に進む。
When AV ≧ AVx, TV is obtained by EVs−AVx, and TV <TVmax
Then, the control aperture value (AVc) is set to AVx, and the control shutter speed (TVc) is set to TV. If TV ≦ TVmax, the control shutter speed (TVc) is set to TVmax, and the control aperture value (AVc) is set to EVs−
Recalculate with TVmax, and proceed to each camera shake judgment.

手振れのとき(即ち、求めたシャッター速度TVcがTVH
未満のとき)手振れ警告を行うべく、交信(II)の信号
(S II−1−b7)を1にセット、手振れてないとき、こ
の信号(S II−1−b7)を0にセットする。そして、交
信(IV)の信号CTRLBのビット(b0)を0として,閃光
発光禁止を行う。
When the camera shake (ie, shutter speed TVc found the TV H
When) to perform the camera shake warning, less set signal (S II-1-b 7 ) to one communication (II), when not camera shake, set the signal (S II-1-b 7 ) to 0 I do. Then, the bit (b 0 ) of the communication (IV) signal CTRLB is set to 0, and flash light emission is inhibited.

次にフラッシュの制御の説明を行う。 Next, control of the flash will be described.

スポットキーがONされているとき(AEL=1)、前回
スポットキーONの計算が行われたか否かを判定し、前回
スポットキーの計算が行われたときは、前回の制御絞り
値(AVc)を制御シャッター速度(TVc)を使用して、フ
ラッシュ調光計算に進む(F1〜F3)。スポットキーONで
ない場合、或いは前回スポットキーONの計算が行われて
いないとき、背景輝度(BVA)から露出値(EVA)を算出
する(F−4)。
When the spot key is ON (AEL = 1), it is determined whether or not the previous calculation of the spot key has been performed. When the previous calculation of the spot key has been performed, the previous control aperture value (AVc) is determined. using a control shutter speed (TVc) and proceeds to the flash light calculation (F 1 ~F 3). If the spot key is not ON, or if the calculation of the spot key ON has not been performed last time, the exposure value (EVA) is calculated from the background luminance (BVA) (F-4).

この露出値(EVA)が同調速度(TVX)と開放F値(AV
oz)+1.5の値以下かつ主被写体露出値(EVs)が同調速
度と開放F値−1.0以下であるとき、背景および主被写
体の両方とも暗いとしている。そしてスポットキーがON
されているか否かを判定し、ONされていないとき制御絞
り値(AVc)をAVDとし、フラッシュ光で主被写体を適正
露出制御とすると共に、少しでも被写界深度をかせいで
いる。そして制御シャッター速度(TVc)を同調同調速
度として調光計算に進む。
This exposure value (EVA) depends on the tuning speed (TVX) and the open F value (AV
oz) +1.5 or less and the main subject exposure value (EVs) is equal to or less than the tuning speed and the open F-number-1.0, it is determined that both the background and the main subject are dark. And the spot key is ON
The control aperture value (AVc) is set to AVD when the switch is not turned on, the main subject is appropriately exposed to the flash light, and the depth of field is saved to some extent. Then, the control shutter speed (TVc) is set as the tuning tuning speed, and the process proceeds to the light control calculation.

背景の露出値(EVA)がEVA>TVx+AVoz或いは、主被
写体露出値(EVS)がEVS>TVx+AVoz−2或いはスポッ
トキーがONのとき、ΔBV(BVA−BVs)が2.5以上か判定
し、2.5以上のとき逆光状態として露出制御値をEVA−1
とし、背景をオーバーとして逆光らしくみせ、主被写体
をフラッシュ光で適正露出としている。2.5未満のとき
逆光状態でないとして、背景を1段アンダーとし、自然
光と背景光とで背景及び主被写体を適正露出にしようと
している。(F−9)開放F値(AVoz)のときのシャッ
ター速度が、同調速度以上であるか否かを判定し、同調
速度以上のとき制御シャッター速度(TVc)を同調速度
(TVx)とし、絞り値(AV)をEVc−AVxから求め、この
絞り値(AV)がAVD以上か否かを判定し、AVD以上のとき
制御絞り値(AVc)をAVDとし、これにより主被写体が露
出アンダーとなるのを防いでいる。
Exposure value of the background (EVA) is EVA> TVx + AVoz Alternatively, when the main subject exposure value (EVS) is the EVS> TVx + AVoz-2 or spot key ON, the determination whether ΔBV (BV A -BVs) is 2.5 or more, 2.5 or more , The exposure control value is set to EVA-1
The main subject is properly exposed with flash light with the background being over. When the value is less than 2.5, it is determined that the subject is not in a backlight state, the background is set to one step lower, and the background and the main subject are appropriately exposed with natural light and background light. (F-9) It is determined whether or not the shutter speed at the open F-number (AVoz) is equal to or higher than the tuning speed. If the shutter speed is higher than the tuning speed, the control shutter speed (TVc) is set to the tuning speed (TVx). The value (AV) is obtained from EVc-AVx, and it is determined whether or not the aperture value (AV) is equal to or larger than AVD. When the aperture value (AV) is equal to or larger than AVD, the control aperture value (AVc) is set to AVD, whereby the main subject is underexposed. Is preventing.

AV<AVDのとき、制御絞り値(AVc)をAVとする。そし
てそれぞれフラッシュ調光レベルを計算する。F−12で
TV<TVxのとき、制御絞り値(AVc)を開放F値(AVoz)
とし、TVが最小シャッター速度(TVmin)以上か否かを
判定し、以上のとき制御シャッター速度(TVc)をTVと
し、TVmin未満のとき制御シャッター速度(TVc)をTVmi
nとしてそれぞれフラッシュ調光レベル計算に進む。
When AV <AVD, the control aperture value (AVc) is set to AV. Then, the flash dimming level is calculated. In F-12
When TV <TVx, release the control aperture value (AVc) to the open F value (AVoz)
It is determined whether or not the TV is equal to or greater than the minimum shutter speed (TVmin). If the TV shutter speed is equal to or greater than the minimum shutter speed (TVc), the control shutter speed (TVc) is set to TV.
The process proceeds to the flash dimming level calculation as n.

調光計算はオートデプスカードの場合と同じである。 The dimming calculation is the same as that of the auto depth card.

次に、デフォーカシングカードの動作説明を行う。 Next, the operation of the defocusing card will be described.

デフォーカシングカードとは、露光中に、フォーカシ
ングレンズを駆動することにより、ソフトフォーカス的
な効果や、露光間ズーム的な効果を出すものである。
The defocusing card has a soft focus effect and a zoom effect during exposure by driving a focusing lens during exposure.

(10)デフォーカシングカード デフォーカシングカードは、カメラに装着されると第
90図のリセットのルーチンを実行し、フラグ,レジスタ
(RAM)を全てリセットし(F−5)、スリープする。
(10) Defocusing card When the defocusing card is attached to the camera,
The reset routine shown in FIG. 90 is executed to reset all the flags and the register (RAM) (F-5) and sleep.

次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
「H」に変わる信号が送られてくると、カードは第91図
に示す割り込みを実行する。カードは、カメラから送ら
れてくるクロックに同期して、交信の種類を示すデータ
を入力すべくシリアル交信を1回行う(F−15)。
Next, when a signal changing from "L" to "H" is sent from the camera to the terminal (CSCD) of the card, the card executes an interrupt shown in FIG. The card performs serial communication once to input data indicating the type of communication in synchronization with the clock sent from the camera (F-15).

この交信によるデータから、その種類を判定し(F−
20)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し(F−25)、シリアル交信を行って(F−30)カメラ
からデータ(CACD表参照)を受け取る。このデータに
基づいてデータ設定のサブルーチンを実行し(F−3
5)、スリープする。
From the data from this communication, the type is determined (F-
20) If it is communication (I), the card is set to the data input side (F-25), serial communication is performed (F-30), and data (see CACD table) is received from the camera. A data setting subroutine is executed based on this data (F-3).
5), sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
デフォーカシングカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to the communication is
This will be described using a defocusing card table.

交信(II)では、 ・FL強制OFF CS II−1−b2 ・表示制御をカードが行うか否か CS II−1−b4 ・カード機能のON/OFF CS II−1−b5 ・手振れブザー無(=0) CS II−1−b7 ・Pシフト禁止(=1) CS II−2−b0 ・強制Pモード(=1) CS II−2−b1 ・第V交信無(=0) CS II−2−b3 ・レリーズ禁止 CS II−2−b4 ・AFワンショット(=1) CS II−2−b6 ここでいうワンショットとは、カメラ側の合焦後の追随
モードの禁止を行うことでカメラ側では、この信号を入
力して、追随モードの禁止を行っている。
In communication (II): ・ FL forced OFF CS II-1-b 2・ Whether the card performs display control CS II-1-b 4・ ON / OFF of card function CS II-1-b 5・ Camera shake No buzzer (= 0) CS II-1-b 7 • P shift prohibited (= 1) CS II-2-b 0 • Forced P mode (= 1) CS II-2-b 1 • No V-th communication (= 0) CS II-2-b 3 · Release prohibited CS II-2-b 4 · AF one shot (= 1) CS II-2-b 6 The one shot here follows the camera after focusing. By prohibiting the mode, the camera inputs this signal to prohibit the following mode.

・強制AF(=1) CS II−3−b1 ・Tv・Av/表示データ CS II−3−b3 ・第IV交信有(=1) CS II−3−b4 ・第III交信有(=1) CS II−3−b5 ・グループ指定(=0) CS II−3−b6 ・測光ループ繰り返し CS II−3−b7 ・手振れブザー制御(=1) CS II−4−b0 ・デフォーカシング(=1) CS II−4−b3 ・10msec延長(=1) CS II−4−b4 それぞれデフォーカシングカードのときのみ、b3=1
となる。
• Forced AF (= 1) CS II-3-b 1TvAv / Display data CS II-3-b 3 • IV communication available (= 1) CS II-3-b 4 • III communication Yes (= 1) CS II-3-b 5 · Group designation (= 0) CS II-3-b 6 · Photometry loop repetition CS II-3-b 7 · Camera shake buzzer control (= 1) CS II-4- b 0 · Defocusing (= 1) CS II-4-b 3 · 10msec extension (= 1) CS II-4-b 4 b 3 = 1 only when each is a defocusing card
Becomes

10msec延長は、このカードでの交信(III)後の演算
に要する時間が長くなる為にこの信号を送っている。
This signal is sent for the extension of 10 msec because the time required for the operation after communication (III) with this card becomes longer.

上記の信号以外は全て「0」とし、表から※印はその
ときに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のと
きその制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているも
のについては「0」,「1」を決めておく。交信(II)
では、それ以外に交信(IV)でのグループ交信での交信
(III)のグループG0,G1,G3を指定すべくCS II−9−
b0,b1,b2,b3=1,1,0,1,交信(IV)は表示制御データ
及びレンズ駆動データの3つなのでCS II−10−b1
b2,b3=1,1,1,それ以外は「0」とする。
All signals other than the above are set to "0". From the table, the * mark sets "1" or "0" according to the time, and when "1", the control is ON, and when "0", the control is OFF. "0" and "1" are determined for fixed items. Communication (II)
Then, in order to specify the groups G 0 , G 1 , and G 3 of the communication (III) in the communication (IV), CS II-9-
Since b 0 , b 1 , b 2 , b 3 = 1 , 1 , 0 , 1 , communication (IV) is three of display control data and lens drive data, CS II-10-b 1 ,
b 2 , b 3 = 1, 1, 1, otherwise, “0”.

尚、上記表において何も書いていないところは、どん
なデータが入っていても良い。
In the above table, any data may be entered where nothing is written.

交信(IV)では、スリープ可の信号が送られる。これ
はE2PROMへの書き込み制御がないからである。次に、デ
ータ設定のサブルーチンを第92図(a)に示し説明する
と、まず、ステップ(F−146)及び(F−147)で表示
制御データを「0」,レリーズ禁止の禁止(=0)、に
初期セットし、次のステップ(F−160)で交信(I)
で得たDISREQ(カード名の表示の要求)の信号が「1」
であるか否かを判定し、「1」である場合、表示制御デ
ータを「1」にしてカード表示機能ON/OFFをON(1)に
する(F−170,F−175)。続いてフラグ(SIF)がセッ
トされているか否かを判定し(F−200)、セットされ
ていない場合、初めてこのフローを通るとしてこのフラ
グ(SIF)をセットする(F−205)と共に、タイマーを
リセットスタートさせてステップ(F−210)、ステッ
プ(F−215)に進む。フラグ(SIF)がセットされてい
るときにも、ステップ(F−215)に進む。ステップ
(F−215)では、上記タイマーが10秒経過したか否か
を判定する。10秒経過していない場合、測光ループ繰り
返し信号を「1」とし(F−220)、カード表示名及び
カード表示のみを行うデータをセットして(F−222)
リターンする。この表示を第97図に示す。一方、10秒が
経過した場合、測光ループ繰り返し信号を0としフラグ
(SIF)をリセットし(F−226)、表示制御データを
「0」として(F−227)、リターンする。ステップ
(F−160)でDISREQ=0のとき、IP5=「L」(SEM,S
FUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)であるか否かを判
定し(F−162)、「L」のときカード名表示を行う制
御を示す表示フラグ(表示F)をリセットし(F−16
3)、「L」でないときは何もせずにそれぞれステップ
(F−165)に進み、フラグ(SIF)をリセットする。交
信(II)で得たセルフの信号が「1」か否かを判定する
(F−165,F−260)。
In communication (IV), a sleep enable signal is sent. This is because there is no write control to the E 2 PROM. Next, the data setting subroutine will be described with reference to FIG. 92 (a). First, in steps (F-146) and (F-147), the display control data is set to "0" and release inhibition is inhibited (= 0). , And the communication (I) in the next step (F-160).
DISREQ (request to display card name) signal obtained in step 1
The display control data is set to "1" and the card display function ON / OFF is set to ON (1) (F-170, F-175). Subsequently, it is determined whether or not the flag (SIF) is set (F-200). If the flag (SIF) is not set, this flag (SIF) is set for the first time as this flow passes (F-205), and the timer is set. Is reset and the process proceeds to step (F-210) and step (F-215). When the flag (SIF) is set, the process proceeds to step (F-215). In step (F-215), it is determined whether or not the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "1" (F-220), and a card display name and data for performing only card display are set (F-222).
To return. This display is shown in FIG. On the other hand, if 10 seconds have elapsed, the photometry loop repetition signal is set to 0, the flag (SIF) is reset (F-226), the display control data is set to "0" (F-227), and the routine returns. Step When (F-160) in DISREQ = 0, IP 5 = "L" (S EM, S
FUN , S CD , S CDS , or S 1 is ON) (F-162). When the flag is "L", a display flag (display F) indicating control for displaying a card name is set. Reset (F-16
3) If not "L", do nothing and proceed to step (F-165) to reset flag (SIF). It is determined whether the self signal obtained in communication (II) is "1" (F-165, F-260).

「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関
係)による制御を禁止すべくリターンする。しかる後、
第92図(b)のステップ(F−260)に進んでセルフの
信号が「1」でないとき、第92図(c)のステップ(F
−430)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされている
か否かを判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのときこ
のフラグ(SCDF)をリセットし(F−460)、続いて表
示フラグ(表示F)がセットされているか否かを判定し
(F−462)、セットされていないとき、リターンす
る。セットされていないときは、ステップ(F−170)
に進み、カード名の表示の制御を行う。ステップ(F−
430)でカードスイッチ(SCD)がONのとき、ここを通っ
たことを示すフラグ(SCDF)がセットされているか否か
をステップ(F−435)で判定し、セットされている場
合、スイッチが操作され続けているとしてステップ(F
−462)に進む。セットされていないとき、これをリセ
ットし(F−440)、カード機能が現在ONされているか
否かを次のステップ(F−445)で判定し、ONされてい
る場合には、OFF(交信(II)のデータ)として(F−4
51)、リターンする。OFFの場合には、これをONF(交信
(II)のデータ)にして(F−455)、ステップ(F−1
70)に進みカード名の表示制御を行う。
When the value is "1", the process returns to prohibit the control by the operation of the switch of the camera (related to the card). After a while
Proceeding to the step (F-260) in FIG. 92 (b), when the self signal is not "1", the step (F-260) in FIG.
Advances to -430), determines whether the card switch (S CD) is turned ON, the card switch (S CD) resets the flag (S CD F) when the OFF (F-460), followed by Then, it is determined whether or not the display flag (display F) is set (F-462). If not, the process returns. If not set, step (F-170)
To control the display of the card name. Step (F-
When the card switch (S CD ) is ON in step 430), it is determined in step (F-435) whether or not the flag (S CD F) indicating that the card has passed through is set. , Assuming that the switch is being operated,
-462). If it is not set, it is reset (F-440), and it is determined in the next step (F-445) whether or not the card function is currently ON. (F-4)
51), return. If it is OFF, it is set to ONF (communication (II) data) (F-455), and step (F-1)
Go to 70) to perform display control of the card name.

第91図にもどり、交信(I)でないとき、交信(II)
であるか否かを判定し(F−40)、交信(II)であると
き、上記設定したデータをカメラに出力すべくカード側
を出力側とし(F−45)、シリアル交信を10回行って
(F−50)、スリープする。
Returning to Fig. 91, when communication is not (I), communication (II)
(F-40), and when the communication is (II), the card side is set as the output side to output the set data to the camera (F-45), and the serial communication is performed 10 times. (F-50) and sleep.

交信(II)でないとき、交信(III)であるか否かを
判定し(F−51)、交信(II)であれば、カード側を入
力として(F−52)、シリアル交信を19回行って(F−
53)、カメラのデータを入力し、カメラを制御する為の
データを演算(露出演算含む)し(F−54)、スリープ
する。交信(III)でないとき、交信(IV)であるか否
かを判定し(F−55)、交信(IV)であるとき、データ
を出力側とし(F−60)、表示制御かどうかを判定し
(F−65)、表示制御であるとき、表示データを出力す
るものとし(F−70)、アドレスをセットして、シリア
ル交信を9回行って(F−75)、スリープする。
If it is not communication (II), it is determined whether it is communication (III) or not (F-51). If it is communication (II), the card side is input (F-52) and serial communication is performed 19 times. (F-
53) The camera data is input, the data for controlling the camera is calculated (including the exposure calculation) (F-54), and the computer goes to sleep. If it is not communication (III), it is determined whether it is communication (IV) or not (F-55). If it is communication (IV), the data is set to the output side (F-60) and it is determined whether display control is performed. Then, in the case of display control (F-65), display data is output (F-70), an address is set, serial communication is performed 9 times (F-75), and sleep is performed.

表示制御でないとき(Tv・Avデータ)、Tv・Avのデー
タのアドレスを指定し、シリアル交信を5回行って(F
−85)、スリープする。
When the display control is not performed ( Tv / Av data), the address of the Tv / Av data is specified, and the serial communication is performed five times (F
-85) Sleep.

交信(IV)でないとき、交信(VI)であるとして、ま
ずデータ出力側として(F−120)、カメラからのクロ
ックに応じてシリアル交信を行って(F−125)、スリ
ープする。
If the communication is not the communication (IV), it is determined that the communication is the communication (VI). First, the data output side is performed (F-120), the serial communication is performed according to the clock from the camera (F-125), and the sleep is performed.

次に、上記第91図のステップ(F−54)における演算
制御を第93図に従って説明する。
Next, the arithmetic control in step (F-54) in FIG. 91 will be described with reference to FIG.

まず、Soft Flag,Zoom Flagをそれぞれリセットし、
ステップでは、カメラから入力したレンズの最大繰り
出し量の絶対値|Lpmax|から現在の∞位置からのレンズ
の繰り出し量の絶対値|ΔLp|を引いて Lpmin=|Lpmax|−|ΔLp|を求める。
First, reset the Soft Flag and Zoom Flag respectively,
In the step, Lpmin = | Lpmax |-| ΔLp | is obtained by subtracting the absolute value | ΔLp | of the lens extension from the current ∞ position from the absolute value | Lpmax | of the maximum extension of the lens input from the camera.

そして、Lpminを繰り出すのに要する時間に対応した
シャッター速度(繰り出すのは、シャッター速度(露出
時間)の3/4だけであるので、これを考慮して決めたシ
ャッター速度)をモーター回転開始からの経過時間とモ
ーターの回転量(エンコーダからのパルス数)を示した
第95図より求める(尚、第95図は回転数をアドレスとし
てROMテーブル化されている)。そして求めたものをT
VLIM近とする。
Then, the shutter speed corresponding to the time required to extend Lpmin (the shutter speed is only 3/4 of the shutter speed (exposure time), so the shutter speed determined in consideration of this) is changed from the start of motor rotation to the shutter speed. The elapsed time and the amount of rotation of the motor (the number of pulses from the encoder) are obtained from FIG. 95 (FIG. 95 is a ROM table using the number of rotations as an address). And what I asked for was T
Close to VLIM .

では、と同様にして、現在のレンズ位置から∞まで
の繰り込み量ΔLpから、∞までの繰り込みに要する時間
を求め、TVLIM遠とする。
Then, in the same manner as in, the time required for the retraction to ∞ is obtained from the retraction amount ΔLp from the current lens position to ∞, and is set to T VLIM .

では、Nege…ネガフィルムの場合、ラチィチュードが
広いので3Evオーバーまで許容するものと、これを示す
KFを3とする。
Shown in, for Nege ... negative film, as to allow to 3E v over because Rachiichudo is wide, it
KF is set to 3.

Posi…ポジフィルムの場合、ラチィチュードが狭いので
0とする。
Posi: In the case of a positive film, the latitude is set to 0 because the latitude is narrow.

及び、(39)〜(41)では、制御シャッター速度の最
短時間をTv=3(開放F値及び、上記KFから求める)と
し、Tv>3以上なら効果がないので(A)に進み、表示
データをセットし、レリーズ禁止をセット(=1)、カ
ードマークの点滅のみの表示データの作成及び表示制御
=1としてリターンする。
And, (39) the - (41), and the shortest time of the control shutter speed T v = 3 (open F value and is obtained from the KF), because T v> is not 3 or more if the effect proceeds to (A) , Display data is set, release prohibition is set (= 1), and display data creation and display control of only blinking of the card mark = 1 is returned.

では、Tvの限界値を決定する。TVLIM近とTVLIM遠の内
小さい方をTVとし、TV≧0の以上のときTVDOWN=TV,未
満のときにはTV=0(SS=1S)とする。
Then, the limit value of T v is determined. The smaller of the TV LIM near and the TV LIM far is set as TV, and when TV ≧ 0, TV DOWN = TV, and when it is smaller than TV, TV = 0 (SS = 1S).

では、Ev≦Tv DOWN+Av0+KFを判定し、YESの場合、
レンズ駆動を行うと、レンズの端(先端、或いは後端)
にあたり、接写効果が得られないので、やはり(A)に
進み、警告及びレリーズロックの制御を行う。
Now, to determine the E v ≦ T v DOWN + A v0 + KF, If YES,
When the lens is driven, the end of the lens (top or back)
Since the close-up effect cannot be obtained, the process also proceeds to (A), and the warning and the release lock are controlled.

では、限界最高速度(Tv)=3とする。In this case, it is assumed that the maximum speed limit (T v ) = 3.

では、Tv≧Tv DOWNであるかを判定し、Tv<Tv DOWN
とき、Tvの変更限界ということでに進み(は後
述)、ソフト効果,或いはズーム効果があるかの判定を
行う。
Then, it is determined whether T v ≧ T v DOWN , and when T v <T v DOWN , it proceeds to the change limit of T v (described later), and it is determined whether there is a soft effect or a zoom effect. I do.

では、適正露出からのずれ量を示すK=0に初期セッ
トする。
Then, K is initially set to K = 0, which indicates the amount of deviation from proper exposure.

では、上記Kが、ラチィチュードの限界であるか否か
を判定する。(ネガフィルムの場合KF=3、ポジフィル
ムの場合KF=0の)限界をこえるとき、シャッター速度
(Tv)を0.5Evアンダーとし、で得るデフォーカス量
を約1.5倍にしに進む。
Then, it is determined whether or not the above K is the limit of the latitude. When exceeding the limit (KF = 3 for negative film and KF = 0 for positive film), the shutter speed (Tv) is set to under 0.5 Ev, and the defocus amount obtained by is increased to about 1.5 times.

では、ラチィチュードの範囲内であるとき、絞り値を
演算する。
Then, when the value is within the range of the latitude, the aperture value is calculated.

では、最大絞り値以下かどうかを判定し、絞り値を超
えるときは、へ進む。ではKに1を加えてに進
む。これによって、ラチィチュードの範囲で絞り値を開
放側へ開いていき、最大絞り値以内にする。
Then, it is determined whether or not the aperture value is equal to or less than the maximum aperture value. Then add 1 to K and go to. As a result, the aperture value is opened to the open side in the range of latitude, and is set within the maximum aperture value.

では、絞り値が最大絞り値以下であるとき(Av≦A
vmax)開放F値以上かどうかを判定し、開放F値より小
さいとき42に進み、Tvに0.5を引いて絞り値を開放F値
以上の絞り側に制御するように演算している。
When the aperture value is less than the maximum aperture value (A v ≦ A
vmax) to determine whether the open F value or more, the process proceeds to 42 is smaller than the open F value is calculated so as to control the open F value than the aperture the aperture further pulling the 0.5 T v.

では、シャッター速度から、そのときの3/4の時間に
動く、回転数(エンコーダからのパルス数)を第96図に
示す。シャッター速度時間に対する回転数(N)のグラ
フ(但し、これはシャッター速度をアドレスとして、RO
Mテーブル化されている)より求める。そして、これにK
BL値を掛けて(DF=N×KBL)、デフォーカスDFを求め
る。
In FIG. 96, the number of rotations (the number of pulses from the encoder) that moves from the shutter speed for 3/4 of the time is shown. A graph of the number of rotations (N) against the shutter speed time (however, this is a
M table). And to this K
The defocus DF is obtained by multiplying the BL value (DF = N × KBL).

では、上記絞り値をFNOに変化し、錯乱円δをDF/FNO
で求める。ここで、Tv,Av(→FNO)に対するDF,FNO
変化であるが、Tvが1Ev変わると、モーターの動ける時
間が2倍になる。一方、Avが1Ev変わると、FNO倍変化する。
Then, the aperture value is changed to F NO , and the circle of confusion δ is changed to DF / F NO
Ask for. Here, T v, A v (→ F NO) for DF, is a change in the F NO, the T v changes 1E v, time move the motor is doubled. On the other hand, if A v changes 1E v, F NO is It changes twice.

〜では、ズーム的効果があるか否かを判定する。
〜までで得られたシャッター速度(Tv)がズーム的効
果を示すときに駆動される∞方向への繰り出しに要する
最長時間(TVLim遠)以上であるか否かを判定し、TVLim
遠未満であるとき、効果が得られないとして(21′)に
進む。
In, it is determined whether or not there is a zoom effect.
It is determined whether or not the shutter speed (T v ) obtained through is longer than the longest time (T VLim far) required to extend in the ∞ direction that is driven when a zoom effect is exhibited, and T VLim
When the distance is less than the distance, it is determined that no effect is obtained, and the process proceeds to (21 ′).

では、(Tv)がTVLim遠以上のとき、ズーム効果があ
ることを示すフラグ(Zoom FLag)が既にセットされて
いるか否かを判定し、セットされているときは、Tv,Av
が設定済みとして(21′)に進む。(18′)では、Zoom
FLagがセットされていないとき、ズーム的効果がある
か否かを判定する。ズーム効果は、デフォーカシングに
伴う像倍率の変化によって起こる。今、全体繰り出しレ
ンズで像高h′(12mm)の点に着目すると、この点の像
高変化(ΔL1)は で表され、このとき、ΔL+δ/2≧2かつΔL/δ≧3で
あれば、ズーム効果があるとしている。そしてフラグ
(効果有F)を、上記演算の結果に応じてセット、リセ
ットを行っている(第94図参照)。
Then, when (T v ) is greater than or equal to T VLim, it is determined whether or not a flag (Zoom FLag) indicating that there is a zoom effect is already set. If so, T v , A v
Is set, and the process proceeds to (21 ′). In (18 '), Zoom
When FLag is not set, it is determined whether or not there is a zoom effect. The zoom effect is caused by a change in image magnification due to defocusing. Now, focusing on the point of the image height h ′ (12 mm) with the whole extension lens, the image height change (ΔL 1 ) at this point is At this time, if ΔL + δ / 2 ≧ 2 and ΔL / δ ≧ 3, it is determined that there is a zoom effect. The flag (effect F) is set and reset in accordance with the result of the above calculation (see FIG. 94).

では、上記フラグ(効果有)に応じて、セットさ
れているとき、ズームフラグをセットし、Tv,Avをそれ
ぞれTvz,Avzとして(21′)に進む。効果有のフラグが
セットされていないときにも(21′)に進む。
Then, when the flag is set in accordance with the flag (with effect), the zoom flag is set, and Tv and Av are set to Tvz and Avz, respectively, and the process proceeds to (21 '). The process also proceeds to (21 ') when the effect flag is not set.

(21′)〜は、ソフト効果があるか否かを判定してい
る。(21′)でTvがソフト効果を行うレンズ駆動方向に
動かすときの最長時間(TVLim近)以上であるか否かを
判定し、最長時間未満のとき、これ以上のTvの変更は無
理として(A)に進む。
(21 ') to judge whether or not there is a soft effect. (21 ') in T v is determined whether up whether it is time (T vlim near) or more when moving the lens driving direction for performing a soft effect, when less than maximum time, the change of no more T v Proceed to (A) as impossible.

3334では、TVLim近以上のとき、上記求めたδが3000
μ以上か否かを判定し、以上である場合(効果が大レベ
ル)(C)へ進み、f/2FNOの値が像高h′(=6mm)以
上であるか否かを判定し、以上であれば、効果有りとし
て、レンズ駆動を近側方向とすべくΔLpに正の所定値を
入れて、リターンする。h未満であれば42に進み、42、
からのフローを繰り返す。これによって、後述ので
のKに1を加えた後、で絞りが開放になっていくこと
によって、できるだけFNOを小さくして、f/2FNOを大き
くしようとしている。
At 3334, when it is close to T VLim or more, the above obtained δ is 3000
It is determined whether the value is equal to or greater than μ, and if it is greater than or equal to (the effect is at a large level), the process proceeds to (C), and it is determined whether the value of f / 2F NO is greater than or equal to the image height h ′ (= 6 mm) If this is the case, it is determined that there is an effect, and a positive predetermined value is put in ΔLp so that the lens drive is performed in the near side direction, and the process returns. h, go to 42, 42,
Repeat the flow from. Thus, by after adding 1 to K in the later, in the diaphragm is getting to open, and as small as possible F NO, trying to increase the f / 2F NO.

では、3000μm>δ>1500であるか否かを判定する。Then, it is determined whether or not 3000 μm> δ> 1500.

で、δ>1500であるとき、ソフト効果を示すフラグ
(Soft FLag)が既にセットされているか否かを判定
し、セットされているときへ進む。で、ソフト
フラグ(Soft Flag)がセットされていないとき、1500
>δ≧800であるか否かを判定し、上記以内(効果レベ
ル小)であればフラグ(Soft Flag)をセットし、Tvs
AvsをTv,Avとしてに進む。δ<800μmのとき、すぐ
にに進む。
When δ> 1500, it is determined whether or not the flag (Soft FLag) indicating the soft effect has already been set, and the process proceeds to when it is set. And when the Soft Flag is not set, 1500
> Δ ≧ 800, and if it is within the above (effect level is small), a flag (Soft Flag) is set, and T vs ,
Proceed to A vs as T v , A v . When δ <800 μm, the process proceeds immediately.

では、Kに1を加えて新たにKとし、へ進む。これ
によって、ラチィチュードの範囲内で、絞りを開放側に
しようとするもので、この結果、δ及びf/2FNOの値が大
きくなる。ネガフィルムの場合、この効果はない。
Then, 1 is added to K to newly set K, and the process proceeds to. This attempts to open the aperture within the range of the latitude, and as a result, the values of δ and f / 2F NO increase. In the case of a negative film, this effect does not exist.

では、3000μm>δ≧1500μmであるとき(効果中レ
ベル)、ソフト効果を示すフラグ(Soft FLag)がセッ
トされているか否かを判定し、セットされていないとき
(C)へ進む。
Then, when 3000 μm> δ ≧ 1500 μm (the effect level), it is determined whether or not a flag (S oft FLag) indicating a soft effect is set. When the flag is not set, the process proceeds to (C).

では、セットされているとき、Tv≧2以上かどうかを
判定し、2未満であるとき効果レベルの小さなときの
Tv,Avを用いて(C)へ進む。これにより効果が小さく
とも有るときは、あまりシャッター速度が遅くならない
ようにしている。2以上のときへ進む。これにより、
効果レベルを大きくしようとしている。
In, when set, to determine whether T v ≧ 2 or more, when a small effect level when less than 2
T v, by using the A v proceed to (C). Thus, when the effect is small, the shutter speed is prevented from becoming too slow. Proceed to 2 or more times. This allows
You are trying to increase the effect level.

では、(B)のフローであるが、これ以上シャッター
速度を遅くすることができないとき、ここにきて、まず
ソフトフラグ(Soft FLag)がセットされているか否か
を判定し、セットされていないとき(D)へ進む。
Now, in the flow of (B), when the shutter speed cannot be further reduced, it is first determined whether or not the soft flag (Soft FLag) is set, and it is not set. Proceed to time (D).

では、セットされているとき、f/2FNO≧h(=6mm)
かどうかを判定し、f/2FNO<hのとき、(D)へ進む。
Then, when set, f / 2F NO ≧ h (= 6mm)
It is determined whether or not f / 2F NO <h, and the process proceeds to (D).

32では、f/2FNO≧hのとき、Tv,Avをソフト的効果用の
Tvs,Avsとし、33で、レンズの駆動方向をセットしてリ
ターンする。
At 32, when f / 2F NO ≧ h, T v and Av are used for soft effects.
Set T vs , A vs , set the lens drive direction at 33 and return.

35では、本実施例では、ソフト効果を優先している。ソ
フト効果が得られないとき、ズーム的効果があるか否か
を判定する。効果がないとき(Zoom FLagリセット)、3
9へ進む(説明略)。
In 35, in this embodiment, the soft effect is prioritized. When the soft effect cannot be obtained, it is determined whether or not there is a zoom effect. When there is no effect ( Zoom FLag reset), 3
Proceed to 9 (description omitted).

36及び37では効果があるとき(Zoom FLagセット)、
Tv,Avをズーム用Tvz,Avzとし、レンズ駆動方向を遠側
(ΔLpを負にする)として、リターンする。
When it is effective in 36 and 37 (Zoom FLag set),
T v, A v for the zoom T vz, and A vz, the lens driving direction far side (which negatively ΔLp), the process returns.

42では、Tvを0.5Evアンダーにして、新たなTvとする。
これにより、レンズ駆動によるDF量の変化を0.5倍多く
している。
At 42, with a T v to 0.5Ev under, as a new T v.
As a result, the change in the DF amount caused by driving the lens is increased by 0.5 times.

カメラ内のRAMのマップの一例を第7表に示す。この
ようなRAM(E2PROM含)マップである場合に、交信IIで
データ(G0,G1,G2)のグループMP1,MP3,MP10が必要
であるとき、グループ指定であれば、予め上記たMP1,M
P3,MP10の先頭アドレスと個数を記憶しておき、信号に
応じて、これらを詠み出せばよい。これらは現存するカ
ードシステムにおいては、決まったデータを読み出すだ
けなので、対応可能である。しかし、新たに他の機能を
もったカードが作られ、例えば、上記他のデータMP2とM
P3が必要である場合、他のデータを読み出すことができ
ない。これを可能にするためには直接データの先頭アド
レスとその個数を指定する必要がある(直接アドレス指
定タイプ)。しかし、そのときは、飛び飛びのデータ
(例えばMP2のデータとMP7のデータのみ)を指定するこ
とができず、MP2〜MP7までの全てのデータが指定される
ことになり、データの転送に(メモリー及び時間の)無
駄が生じる。本実施例はこれらを使い分けることにより
効率よくデータの転送を行っている。
Table 7 shows an example of a map of the RAM in the camera. If it is such a RAM (E 2 PROM free) map, when group MP 1, MP 3, MP 10 is required for data communication II (G 0, G 1, G 2), there the complete group If MP 1 , M
The head addresses and the numbers of P 3 and MP 10 are stored, and these may be written out according to the signal. These are compatible with existing card systems because they only read out fixed data. However, newly with other function cards are made, for example, the other data MP 2 and M
If P 3 is required, it is not possible to read the other data. In order to make this possible, it is necessary to directly specify the head address of data and the number thereof (direct addressing type). However, at that time, it is impossible to specify the data (e.g., data of MP 2 of the data and MP 7 only) of discrete, will be all the data up to MP 2 to MP 7 is specified, the data Transfers are wasted (memory and time). In the present embodiment, data transfer is performed efficiently by properly using these.

尚、本実施例においても直接アドレス指定を行ってい
るのはグループ指定のカードとカメラとの関係ができた
後であり、新たにグループ指定を増やすことができなか
ったからである。従って、カードとカメラが同時に設計
進行中であれば上記の直接アドレスタイプのカードもグ
ループ指定は可能となる。
In this embodiment, the direct addressing is also performed after the relationship between the group-designated card and the camera has been established, and it is not possible to newly increase the group designation. Therefore, if the card and the camera are being designed at the same time, the direct address type card can also be designated as a group.

電子閃光装置の電源を強制ONさせるか強制OFFさせる
かの信号はカメラ本体の操作部材で設定できるようにし
てもよいが、上記実施例では、この信号はICカードで作
成されカメラ本体に送られるようになっている。即ち第
15表,第17表,第20表に示すようにオートデプスカー
ド,クローズアップカード,ポートレートカードから強
制ONを指示する信号S II−1−b1=1が第2交信(II)
においてカメラ本体側へ送られ、同様に第14表,第16
表,第18表、第19表,第21表に示すようにスポーツカー
ド,ブラケットカード,オートシフトカード,H/Sカー
ド,デフォーカシングカードからは強制OFFを指示する
信号S II−1−b2=1がカメラ本体側へ送られる。
The signal for forcibly turning on or off the power of the electronic flash device may be set by an operation member of the camera body, but in the above embodiment, this signal is created by an IC card and sent to the camera body. It has become. That is,
As shown in Table 15, Table 17, and Table 20, the signal S II-1-b 1 = 1 for instructing forced ON from the auto depth card, close-up card, and portrait card is the second communication (II)
And sent to the camera body in the same manner as in Tables 14 and 16.
Table, Table 18, Table 19, sports as shown in Table 21 card, bracket card, auto shift card, signals S II-1-b 2 H / S card, from defocusing card for instructing the forced OFF = 1 is sent to the camera body.

カメラ本体では、このカードからのデータによって強
制ONか否かがステップ(♯467−2)で判定され、強制O
FFか否かがステップ(♯467−4)で判定される。
In the camera body, it is determined in step (# 467-2) whether or not the camera is forcibly turned ON based on the data from this card.
Whether it is FF or not is determined in step (# 467-4).

そして、判定後ステップ(♯467−3),(♯467−
5)でそれぞれ設定された強制ON,強制OFFの信号はステ
ップ(♯467−13)で出力され、電子閃光装置(ST)へ
送られる。電子閃光装置(ST)は第8図(d)において
ステップ(♯ST290),(♯ST330)でそれぞれ強制ON,
強制OFFが判定され、強制ONであればステップ(♯ST31
0)で昇圧開始、強制OFFであればステップ(♯ST440)
で昇圧停止を行う。
Then, the steps (ス テ ッ プ 467-3) and (♯467-
The forced ON and forced OFF signals set in 5) are output in step (# 467-13) and sent to the electronic flash device (ST). The electronic flash device (ST) is forcibly turned on in steps (@ ST290) and (@ ST330) in FIG.
Forced OFF is determined, and if forced ON, step (ス テ ッ プ ST31
Start boosting at 0), step if forced OFF (♯ST440)
To stop boosting.

発明の効果 本発明によれば、カメラ本体から電子閃光装置へ昇圧
回路の作動・不作動をコントロールする信号が送られる
ようになっているので、閃光発光の必要性に応じた給電
コントロールができ、従来のように電子閃光装置側で給
電決定を行うものに比し実用的である。従って、発光の
不必要なときに無駄な電力を消費したりすることもなく
なる。
According to the present invention, since a signal for controlling the operation / non-operation of the booster circuit is sent from the camera body to the electronic flash device, power supply control according to the necessity of flash light emission can be performed, This is more practical than the conventional one in which the power supply is determined on the electronic flash device side. Therefore, unnecessary power is not consumed when light emission is unnecessary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図,第2図はその表示
部における表示形態を示す図,第3図はカメラのリセッ
トのルーチンを示すフローチャートである。第4図
(a)はレンズ回路の回路図であり、第4図(b)はレ
ンズの側面図である。第5図はカメラとカード等の間の
データ交信についてのフローチャートである。第6図は
測光・AF・表示・露出制御等を行うルーチンを行うフロ
ーチャート,第7図はその中のAFモード決定及びフォー
カスロックのルーチンを示すフローチャートである。第
8図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第8図
(b)はその表示に関する説明図,第8図(c)及び第
8図(d)は電子閃光装置に関する割込みのルーチンを
示すフローチャート,第9図は電子閃光装置のインター
フェース回路を示す図である。第10図はレンズデータ入
力のフローチャートである。第11図(a)はフラッシュ
データ入力のフローチャートであり、第11図(b)はフ
ラッシュデータ出力のフローチャートである。 第12図(a)はAFのフローチャート,第12図(b),第
12図(c),第12図(d),第12図(e),第12図
(f)、第12図(g)、第12図(h)は、それに関する
フローチャート,第13図はそれに関するファインダー内
の表示例を示す図である。第14図は撮影画面内における
測距範囲並びに測光範囲を示す図である。 第15図はデータ設定のフローチャート,第16図は露出モ
ード変更のフローチャート,第17図は機能モード選択の
フローチャート,第18図は露出補正のフローチャート,
第19図はセルフのフローチャート,第20図は測光データ
作成のフローチャート,第21図はAEロックのフローチャ
ートである。第22図(a)、第22図(b)は絞り及びシ
ャッター速度設定のフローチャートである。第23図は露
出演算のフローチャートであり,第24図(a),第24図
(b)、第24図(c)、第25図,第26図及び第27図はそ
の中の各モードのフローチャートである。第28図はICカ
ードによる制御のフローチャートである。 第29図(a)は表示のルーチンを示すフローチャートで
あり,第29図(b)はその割込みのルーチンを示すフロ
ーチャート,第29図(c)、第29図(d)及び第29図
(e)は表示例を示す図,そして第29図(f)はモード
設定のルーチンを示すフローチャートである。 第30図は露出制御のフローチャート,第30図(b)及び
第30図(c)はレンズ駆動のフローチャート,第30図
(d)はシャッター速度制御のフローチャートである。
第31図(a)及び第31図(b)はフィルムの1コマ巻上
げに関するフローチャート,第32図は裏蓋閉成に関する
割込みのルーチンを示すフローチャートである。 第33図,第34図,第35図はカスタムカードの動作フロー
を示す図であり,第36図はそのモード設定を示す図、そ
して第37図は表示例を示す図である。 第38図,第39図,第40図はデータメモリカードの動作フ
ローを示す図であり,第41図はその表示例を示す図であ
る。 第42図,第43図,第44図,第45図はスポーツカードの動
作フローを示す図であり,第46図はその露出設定に関す
る図,そして第47図は表示例を示す図である。 第48図,第49図,第50図,第51図はオートデプスカード
の動作フローを示す図であり,第52図はその表示例を示
す図,第53図,第54図及び第55図はその説明図である。 第56図,第57図,第58図はブラケットカードの動作フロ
ーを示す図であり,第59図はその表示例を示す図,第60
図は同じく動作フローを示す図,第61図は設定に伴う表
示を示す図である。 第62図,第63図,第64図はクローズアップカードの動作
フローを示す図,第65図は表示例を示す図,第66図は同
じく動作フローを示す図,第67図及び第68図はその説明
図である。 第69図,第70図,第71図はオートシフトカードの動作フ
ローを示す図,第72図はその表示例を示す図,第73図は
同じく動作フローを示す図,第74図及び75図はその説明
図である。 第76図,第77図,第78図はH/Sカードの動作フローを示
す図,第79図はその表示例を示す図,第80図は同じく動
作フローを示す図、第81図は設定についての説明図であ
る。 第82図,第83図,第84図はポートレートカードの動作フ
ローを示す図,第85図はその表示例を示す図,第86図は
同じく動作フローを示す図,第87図、第88図及び第89図
はその説明図である。 第90図,第91図,第92図、第93図,第94図はデフォーカ
シングカードの動作フローを示す図,第95図,第96図及
び第97図はその説明図である。
FIGS. 1A and 1B relate to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a circuit block diagram of the entire camera, FIG. 2 is a diagram showing a display form on a display unit thereof, and FIG. It is a flowchart shown. FIG. 4A is a circuit diagram of a lens circuit, and FIG. 4B is a side view of the lens. FIG. 5 is a flowchart for data communication between a camera and a card or the like. FIG. 6 is a flowchart showing a routine for performing photometry, AF, display, exposure control, and the like, and FIG. 7 is a flowchart showing a routine for determining an AF mode and a focus lock therein. 8 (a) is a circuit diagram of the electronic flash device, FIG. 8 (b) is an explanatory diagram relating to the display, and FIGS. 8 (c) and 8 (d) are interrupt routines for the electronic flash device. FIG. 9 is a diagram showing an interface circuit of the electronic flash device. FIG. 10 is a flowchart of lens data input. FIG. 11A is a flowchart of flash data input, and FIG. 11B is a flowchart of flash data output. FIG. 12 (a) is a flowchart of AF, FIG. 12 (b), FIG.
FIG. 12 (c), FIG. 12 (d), FIG. 12 (e), FIG. 12 (f), FIG. 12 (g), FIG. It is a figure showing the example of a display in a finder about it. FIG. 14 is a diagram showing a distance measurement range and a photometry range in a shooting screen. FIG. 15 is a flowchart of data setting, FIG. 16 is a flowchart of exposure mode change, FIG. 17 is a flowchart of function mode selection, FIG. 18 is a flowchart of exposure correction,
FIG. 19 is a flowchart of self-service, FIG. 20 is a flowchart of photometric data creation, and FIG. 21 is a flowchart of AE lock. FIGS. 22 (a) and 22 (b) are flowcharts for setting the aperture and shutter speed. FIG. 23 is a flowchart of the exposure calculation, and FIGS. 24 (a), 24 (b), 24 (c), 25, 26 and 27 show the modes of each mode. It is a flowchart. FIG. 28 is a flowchart of control by an IC card. FIG. 29 (a) is a flow chart showing a display routine, FIG. 29 (b) is a flow chart showing the interruption routine, and FIGS. 29 (c), 29 (d) and 29 (e). ) Is a diagram showing a display example, and FIG. 29 (f) is a flowchart showing a mode setting routine. FIG. 30 is a flowchart of exposure control, FIGS. 30 (b) and 30 (c) are flowcharts of lens driving, and FIG. 30 (d) is a flowchart of shutter speed control.
FIGS. 31 (a) and 31 (b) are flow charts for winding one frame of film, and FIG. 32 is a flow chart showing an interruption routine for closing the back cover. 33, 34, and 35 are diagrams showing the operation flow of the custom card, FIG. 36 is a diagram showing the mode setting, and FIG. 37 is a diagram showing a display example. 38, 39, and 40 are diagrams showing an operation flow of the data memory card, and FIG. 41 is a diagram showing a display example thereof. 42, 43, 44, and 45 are diagrams showing the operation flow of the sports card, FIG. 46 is a diagram relating to the exposure setting, and FIG. 47 is a diagram showing a display example. 48, 49, 50 and 51 are diagrams showing the operation flow of the auto depth card, and FIG. 52 is a diagram showing a display example thereof, FIGS. 53, 54 and 55. FIG. FIG. 56, FIG. 57 and FIG. 58 are diagrams showing the operation flow of the bracket card, FIG. 59 is a diagram showing a display example thereof, FIG.
The figure shows the same operation flow, and FIG. 61 shows the display accompanying the setting. FIGS. 62, 63 and 64 show the operation flow of the close-up card, FIG. 65 shows a display example, FIG. 66 shows the same operation flow, FIGS. 67 and 68 FIG. 69, 70 and 71 are diagrams showing the operation flow of the auto shift card, FIG. 72 is a diagram showing a display example thereof, FIG. 73 is a diagram showing the same operation flow, FIGS. 74 and 75 FIG. FIGS. 76, 77 and 78 show the operation flow of the H / S card, FIG. 79 shows a display example thereof, FIG. 80 shows the same operation flow, and FIG. 81 shows the setting FIG. 82, 83, and 84 are diagrams showing the operation flow of the portrait card, FIG. 85 is a diagram showing a display example thereof, FIG. 86 is a diagram showing the same operation flow, FIG. 87, FIG. FIG. 89 and FIG. 89 are explanatory diagrams thereof. FIG. 90, FIG. 91, FIG. 92, FIG. 93 and FIG. 94 are diagrams showing the operation flow of the defocusing card, and FIG. 95, FIG. 96 and FIG.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 雅康 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 景山 直浩 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 石村 俊彦 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 辻 賢司 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 大塚 博司 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭62−115135(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 15/05──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masayasu Hirano 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Naohiro Kageyama Azuchi, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka 2-3-13, Machi-cho, Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Toshihiko Ishimura 2-3-3, Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka Kokusai Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Tsuji Kenji 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City, Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Otsuka 2-3-113, Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. In-company (56) References JP-A-62-115135 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB (Name) G03B 15/05

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】カメラ本体と、該カメラ本体に着脱自在な
電子閃光装置とからなるカメラシステムにおいて、 前記カメラ本体は、 カメラ本体の電源をONまたはOFFするための電源スイッ
チと、 前記電源スイッチにより電源がONの状態である状態にお
いて、カメラ本体に装着された電子閃光装置を強制ONま
たは強制OFFさせるための信号を出力する出力手段と、 電子閃光装置と情報を交換するためのカメラ側情報伝達
手段とを有し、 前記電子閃光装置は、 カメラ本体側の前記電源スイッチがONになったとき前記
情報伝達手段との間で情報伝達を行なう電子閃光装置側
情報伝達手段と、 前記出力手段からの出力信号を入力する入力手段と、 入力した信号に基づいて電子閃光装置の強制ONと強制OF
Fを判定する手段と、 電子閃光装置に装填された電池からの出力を昇圧する昇
圧回路と、 前記判定手段の出力信号に基づいて前記昇圧回路の昇圧
制御を行う昇圧制御手段とを有する ことを特徴とするカメラシステム。
1. A camera system comprising a camera main body and an electronic flash device detachable from the camera main body, wherein the camera main body comprises: a power switch for turning on or off a power supply of the camera main body; Output means for outputting a signal for forcibly turning on or forcibly turning off the electronic flash device mounted on the camera body when the power is on, and transmitting information on the camera side for exchanging information with the electronic flash device. The electronic flash device comprises: an electronic flash device-side information transmitting unit for transmitting information to and from the information transmitting unit when the power switch on the camera body is turned on; and Input means for inputting an output signal of the electronic flash device, and forcibly turning on and off the electronic flash device based on the input signal.
Means for determining F, a booster circuit for boosting the output from the battery loaded in the electronic flash device, and booster control means for performing boost control of the booster circuit based on an output signal of the determiner. Characterized camera system.
JP1207385A 1989-08-10 1989-08-10 Camera system Expired - Lifetime JP2805876B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207385A JP2805876B2 (en) 1989-08-10 1989-08-10 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207385A JP2805876B2 (en) 1989-08-10 1989-08-10 Camera system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120305 Division 1988-05-16 1988-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118546A JPH02118546A (en) 1990-05-02
JP2805876B2 true JP2805876B2 (en) 1998-09-30

Family

ID=16538859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207385A Expired - Lifetime JP2805876B2 (en) 1989-08-10 1989-08-10 Camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805876B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02118546A (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134433A (en) Strobe-incorporated camera
EP0342583B1 (en) Camera system
US5539495A (en) Camera system
US4974011A (en) Camera system
JP2805876B2 (en) Camera system
US4688914A (en) Camera system
JP2581223B2 (en) camera
JP2581224B2 (en) camera
US5223884A (en) Camera system
JP2611442B2 (en) Camera system
JP2581222B2 (en) camera
JP2581226B2 (en) camera
JP2576234B2 (en) Camera system
JPH02118553A (en) Data transfer system
JPH02118529A (en) Camera
JP2581221B2 (en) Camera system
JPH02153330A (en) Camera
JPH02118551A (en) Camera system
JPH02118541A (en) Camera system
US5245379A (en) Exposure value setting device for a camera
JPH01300239A (en) Display controller
JP2697130B2 (en) Auto focus camera
JPH02118528A (en) Camera system
JPH02118526A (en) Camera system
JPH02118543A (en) Camera system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10