JPH01300239A - Display controller - Google Patents

Display controller

Info

Publication number
JPH01300239A
JPH01300239A JP63131289A JP13128988A JPH01300239A JP H01300239 A JPH01300239 A JP H01300239A JP 63131289 A JP63131289 A JP 63131289A JP 13128988 A JP13128988 A JP 13128988A JP H01300239 A JPH01300239 A JP H01300239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
display
communication
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63131289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayasu Hirano
平野 雅康
Naohiro Kageyama
直浩 景山
Toshihiko Ishimura
石村 俊彦
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63131289A priority Critical patent/JPH01300239A/en
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to US07/353,051 priority patent/US5235379A/en
Priority to DE1989628226 priority patent/DE68928226T2/en
Priority to EP19890108746 priority patent/EP0342582B1/en
Priority to DE1989628774 priority patent/DE68928774T2/en
Priority to EP19890108747 priority patent/EP0342583B1/en
Publication of JPH01300239A publication Critical patent/JPH01300239A/en
Priority to US07/511,962 priority patent/US5006877A/en
Priority to US07/568,190 priority patent/US5223884A/en
Priority to US07/963,400 priority patent/US5319413A/en
Priority to US08/202,754 priority patent/US5504552A/en
Priority to US08/277,561 priority patent/US5539495A/en
Priority to US08/277,662 priority patent/US5576786A/en
Priority to US08/677,687 priority patent/US5799215A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make sufficient kinds of display with a small number of data and to make even free displays which are not under a rule of encoding by making a display based upon 1st encoded display control data and a display based upon a 2nd unencoded display control data selectively. CONSTITUTION:A display control data output means outputs three kinds of data, e.g. the 1st display control data which are encoded, the 2nd display control data which are not encoded and control displays in display segment units, and indication data which indicates either of the 1st and 2nd display control data. Further, a selecting means selects which displays based upon the 1st and 2nd display control mode is made according to the indication data. Then the 1st display control data is generated by a camera itself and the 2nd display control data is inputted from an IC card loaded on the camera. Consequently, sufficient kinds of displays can be made with a small number of data and free displays which are not under the rule of encoding can be made.

Description

【発明の詳細な説明】 童呈上■丑朋分国 本発明はカメラ等における表示制御装置に関するもので
あり、より特定的には数値表示用の表示制御装置に関す
るものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a display control device for a camera or the like, and more particularly to a display control device for numerical display.

従来の技術 一般にカメラではシャッター速度や絞り値等を数値表示
するようになっており、例えばシャッター速度に関して
いえば、4桁の7セグメント表示をもっている。従って
0〜9999の数値の表示が可能であるが、実用上はそ
のうちの33種類位が使用されるだけである。そのため
、データ数の軽減を図るため表示制御信号をコード化し
て例えば5ビツトの信号で表示制御するようにしている
2. Description of the Related Art Cameras generally display numerical values such as shutter speed and aperture value. For example, shutter speed is displayed in a 4-digit, 7-segment display. Therefore, although it is possible to display numerical values from 0 to 9999, only about 33 of them are used in practice. Therefore, in order to reduce the amount of data, the display control signal is encoded and the display is controlled using, for example, a 5-bit signal.

日 《シよ゛と る量 ところが、この場合、コード化するがために予め決めら
れた規則が必要となる。従って、途中(規則を決めた後
)から異なった表示を行うことはできず、これを行うた
めには各セグメントごとに制御しなければならない。
However, in this case, predetermined rules are required for encoding. Therefore, it is not possible to perform a different display midway through (after the rules are determined), and in order to do so, it is necessary to control each segment.

ところで、カメラでは機能の拡大を図るためICカード
が導入される傾向にあるが、このICカードは当初用意
したちの以外に、後で次々と追加されることが考えられ
る。そのような場合、上述したコード化した信号(表示
データ)をICカードから送ることは表示ができないと
いう問題を惹起することになる。
By the way, there is a tendency for IC cards to be introduced in cameras in order to expand their functions, and it is conceivable that these IC cards will be added one after another later on in addition to those initially provided. In such a case, sending the above-mentioned coded signal (display data) from the IC card will cause the problem that the display cannot be performed.

本発明は表示制御データの軽減を図った表示制御装置に
おいて、このような問題を解消することを目的とする。
An object of the present invention is to solve such problems in a display control device designed to reduce display control data.

課題を解決するための1段 上記の目的を達成するため本発明の表示制御装置は、コ
ード化された第1の表示制御データ、コード化されてい
ない各表示セグメントごとの表示の制御を司る第2の表
示制御データ、前記第1の表示制御データ或いは第2の
表示制御データのどちらを用いるかを示す指示データの
3種のデータを出力する表示制御データ出力手段と、前
記第1の表示制御データをデコードし各表示セグメント
の制御データを作成するデコード手段と、セグメント構
成の表示素子を有し前記デコード手段によりデコードさ
れたデータ或いは前記第2の制御データに基づいた表示
を行う表示手段と、前記第1゜第2の表示制御データの
どちらに基づいた表示を行うかを前記指示データによっ
て選択する選択手段と、から構成される。
One Step to Solve the Problems To achieve the above object, the display control device of the present invention includes coded first display control data, uncoded first display control data that controls display for each display segment, display control data output means for outputting three types of data: display control data No. 2 and instruction data indicating which of the first display control data and the second display control data is to be used; and the first display control data. a decoding means for decoding data and creating control data for each display segment; a display means having a segment-configured display element and displaying based on the data decoded by the decoding means or the second control data; and a selection means for selecting based on which of the first and second display control data a display is to be performed based on the instruction data.

また、本発明をカメラの表示制御装置として構成する場
合、前記第1の表示制御データをカメラ自身で形成し、
第2の表示制御データをカメラに装着されるICカード
から入力するようにしてもよい。
Further, when the present invention is configured as a display control device for a camera, the first display control data is formed by the camera itself,
The second display control data may be input from an IC card attached to the camera.

詐−■− このような構成によると、コード化された第1の表示制
御データが入力された場合、そのデータが第1の表示制
御データであることを示す指示データによって選択手段
は第1の表示制御データに基づいた表示を行う状態を形
成するように作用する。その結果、表示手段ではデコー
ド手段でデコードされた第1の表示制御データに基づい
た表示が行われる。
According to such a configuration, when encoded first display control data is input, the selection means selects the first display control data based on the instruction data indicating that the data is the first display control data. It acts to create a state in which display is performed based on display control data. As a result, the display means performs a display based on the first display control data decoded by the decoding means.

次に、コード化されていない第2の表示制御データが入
力された場合、そのデータが第2の表示制御データであ
ることを示す指示データによって選択手段は第2の表示
制御データに基づいた表示を行う状態を形成するように
作用する。その結果、表示手段では第2の表示制御デー
タに基づいた表示が行われる。
Next, when non-coded second display control data is input, the selection means selects a display based on the second display control data by instruction data indicating that the data is the second display control data. acts to create a state in which As a result, the display means performs a display based on the second display control data.

裏−侮一貫 以下、本発明をカメラに通用した実施例について説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Below, an embodiment in which the present invention is applied to a camera will be described.

第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
FIG. 1 is a circuit block diagram of the camera of this embodiment. In the figure, (μC) is the control of the entire camera.

種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下[マイコ
ン」という)でE”PROMを有し内部で書込み及び読
出しが自由に行えるようになっている。
A microcomputer (hereinafter referred to as a "microcomputer") that performs various calculations has an E''PROM, and internal writing and reading can be performed freely.

(^Fc t)は焦点検出を行う焦点検出回路であって
、CCD 、積分制御回路、^/D変換回路からなり、
後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得る
と共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ出力
する。 (1,0+)は低輝度で且つ焦点検出不能のと
きに被写体に向けて光を発光し焦点検出可能とする補助
光発光素子である。
(^Fct) is a focus detection circuit that performs focus detection, and consists of a CCD, an integral control circuit, and a ^/D conversion circuit.
Information on the subject is obtained for three distance measurement areas, which will be described later, and this information is A/D converted and output to a microcomputer (μC). (1,0+) is an auxiliary light emitting element that emits light toward the subject to enable focus detection when the brightness is low and focus cannot be detected.

(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行゛い、その測光値をA/D変換してマイコン(
μC)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイ
コン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力し
てカメラ本体上面の表示部(DISP+ )及びファイ
ンダー内の表示部(DISP+ )に所定の表示を行わ
せる表示制御回路である。
(LM) is a photometry circuit that performs photometry for four areas (described later), converts the photometry values from A/D to microcontroller (
μC) as luminance information. (DISPC) is a display control circuit that inputs display data and display control signals from a microcomputer (μC) and causes a display section (DISP+) on the top surface of the camera body and a display section (DISP+) in the viewfinder to perform a predetermined display.

本実施例においてICカード(CD)には、カメラのモ
ードを使用する人に応じて変更選択できるカスタムカー
ド、撮影状況に応じてカメラの各種機能の制御(AEプ
ログラム、 AEモード、 AFモード等)が自動的に
決定される4枚のプログラムカード、特殊機能を付加す
る4枚のファンクションカード、撮影データをメモリー
するメモリーカードの4種M410枚のカードがある。
In this embodiment, the IC card (CD) includes a custom card that allows you to change and select camera modes depending on the user, and controls various functions of the camera (AE program, AE mode, AF mode, etc.) depending on the shooting situation. There are 4 types of M410 cards: 4 program cards that automatically determine the settings, 4 function cards that add special functions, and a memory card that stores shooting data.

これらのカードに関しては後で詳細に説明する。(ST
)は電子閃光装置、 (IF)はカメラのマイコン(μ
C)と電子閃光装置(ST)との間に設けられたインタ
ーフェース。
These cards will be explained in detail later. (ST
) is the electronic flash device, (IF) is the camera microcontroller (μ
C) and an interface provided between the electronic flash device (ST).

(STC)は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光
時の被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに
閃光発光を停止させる調光回路である。
(STC) is a light control circuit that receives reflected light from a subject during flash emission that has passed through a photographic lens (not shown), and stops the flash emission when the appropriate exposure amount is reached.

(LE)はレンズに設けられたレンズ回路で交換レンズ
固有の情報をカメラのマイコン(μC)に出力する。(
LECN)は焦点検出情報にもとづいて撮影レンズを駆
動するレンズ駆動制御回路、 (ENC)はレンズを駆
動するモーターの回転を検出するコンバータで、所定の
回転角ごとにマイコン(μC)へハルスヲ出カスる。マ
イコン(μC)はこのパルスをカウントし、現在の位置
の(1)位置からの繰り出し量を検出し、この繰り出し
量〔繰り出しパルス数(CT))から距離を検出する。
(LE) is a lens circuit provided in the lens and outputs information specific to the interchangeable lens to the microcomputer (μC) of the camera. (
LECN) is a lens drive control circuit that drives the photographic lens based on focus detection information. (ENC) is a converter that detects the rotation of the motor that drives the lens, and outputs the lens output to the microcomputer (μC) at each predetermined rotation angle. Ru. The microcomputer (μC) counts these pulses, detects the amount of extension from the current position (1), and detects the distance from this amount of extension (number of extension pulses (CT)).

(TvcT)はマイコン(μC)からの制御信号に基づ
いてシャッターを制御するシャッター制御回路、 (A
VCT)はマイコン(μC)からの制御信号に基づいて
絞りを制御する絞り制御回路、  (MD)はマイコン
(μC)からの制御信号に基づいてフィルムの巻上げ1
巻戻しの制御を行うモーター制御回路である。(BZ)
はシャッタースピードが手振れとなるスピードになると
警告を行うブザーである。(E)は電源となる電池、 
DC/DCはマイコンに供給する電圧(vnn)を安定
させるためのDC/DCコンバーター、 (D、)〜(
D4)は、DC/DCコンバーターがOFFノときに電
圧(VDD)よりも低い電圧をマイコンに与え、消費電
力を少なくするためのダイオード群で、カメラのマイコ
ン(μC)のハードはこの低い電圧で作動できるので、
割り込みがかかるが、ICカード(CD)の方のマイコ
ン(μCZ)この低い電圧では駆動できない。(R1)
 (c++ )は電池装着時にマイコン(μC)ヘリセ
ットをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサーで
ある。(TrI)は上述した回路の一部に電源を供給す
る給電用トランジスターである。
(TvcT) is a shutter control circuit that controls the shutter based on a control signal from a microcomputer (μC); (A
(VCT) is an aperture control circuit that controls the aperture based on a control signal from a microcomputer (μC), and (MD) is a film winding circuit that controls the aperture based on a control signal from a microcomputer (μC).
This is a motor control circuit that controls rewinding. (BZ)
is a buzzer that warns you when the shutter speed reaches a speed that causes camera shake. (E) is a battery that serves as a power source;
DC/DC is a DC/DC converter to stabilize the voltage (vnn) supplied to the microcontroller, (D,) ~ (
D4) is a group of diodes that provides a voltage lower than the voltage (VDD) to the microcontroller when the DC/DC converter is off, reducing power consumption.The hardware of the camera microcontroller (μC) operates at this low voltage. Because it can operate,
An interrupt occurs, but the microcomputer (μCZ) on the IC card (CD) cannot be driven at this low voltage. (R1)
(c++) is a reset resistor and capacitor for resetting the microcomputer (μC) when the battery is installed. (TrI) is a power supply transistor that supplies power to a part of the circuit described above.

次に、スイッチ類の説明を行うと、(S * t )は
電池が装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチ
であって、電池が装着され該スイッチ(SIIE)がO
FFになるとマイコン(μC)の端子(RE)に「L」
レベルからrH,レベルに変化する信号が印加されマイ
コン(μC)は後述のりセントのルーチンを実行するこ
とになる。(So)は常開のブツシュ弐の露出モード変
更スイッチで、このスイッチ(SE、)の操作と後述す
るアップスイッチ(SupL ダウンスイッチ(Sdn
)の操作とによって露出モードが変更される。(sFい
)は常開のブツシュ弐の機能変更スイッチで、このスイ
ッチの操作とアップスイッチ(Sup)、ダウンスイッ
チ(Sdn)の操作により機能変更(例えば連写・単写
の切換え)が行われる。(Sco)は、通常カードが装
着されているときには、カードによる機能の有効/無効
を切換える、あるいは、プログラムカード以外のカード
でのデータの設定変更時に使用される常開のブツシュ弐
のカードスイッチである(詳細は後述する)。(Sco
s )は、カードが装着されているときにデータの設定
への移行時に操作されるカードデータ設定スイッチであ
る(Sl)は、測光及びAF動作等の撮影に必要な準備
動作を行う為のスイッチで、不図示のレリーズ釦の第1
のストロークでONとなる。上記スイッチ(SEX)、
(SFLIN )、(SC11)。
Next, to explain the switches, (S*t) is a battery installation switch that turns OFF when a battery is installed, and when a battery is installed and the switch (SIIE) turns OFF.
When it becomes FF, "L" is applied to the terminal (RE) of the microcomputer (μC).
A signal changing from level to rH to level is applied, and the microcomputer (μC) executes a routine described below. (So) is the exposure mode change switch for the normally open button 2.
), the exposure mode is changed. (sF) is a function change switch with two buttons that are always open, and the function can be changed (for example, switching between continuous shooting and single shooting) by operating this switch and the up switch (Sup) and down switch (Sdn). . (Sco) is a card switch with two buttons that are normally open when a card is installed, and is used to enable/disable functions by the card or to change data settings on a card other than a program card. Yes (details will be explained later). (Sco
s) is a card data setting switch that is operated when transitioning to data settings when a card is installed. (Sl) is a switch for performing preparatory operations necessary for shooting such as photometry and AF operation. Then, press the first release button (not shown).
It turns ON with a stroke. The above switch (SEX),
(SFLIN), (SC11).

(Scos )、(St)のうちいずれか1つでも操作
され、ONになると後述の(INTI)の割り込みを実
行する。
When any one of (Scos) and (St) is operated and turned ON, an interrupt (INTI), which will be described later, is executed.

(SN )はカメラの動作を可能とする為のメインスイ
ッチであり、このスイッチのON、或いはOFFにより
、後述の(IN’h)の割り込みを実行する。
(SN) is a main switch for enabling the camera to operate, and when this switch is turned on or off, an interrupt (IN'h), which will be described later, is executed.

(SMLIF )はミラーアップが完了するとONL、
、シャッター機構がチャージされ、ミラーダウンすると
OFFとなるスイッチである。
(SMLIF) is ONL when mirror up is completed.
, a switch that turns OFF when the shutter mechanism is charged and the mirror is lowered.

(S、)は盪影動作を行うときに操作されるレリーズス
イッチで、レリーズ釦の第2のストローク(第1ストロ
ークより深い)の押下でONとなる。
(S,) is a release switch operated when performing a shadowing operation, and is turned on when the second stroke (deeper than the first stroke) of the release button is pressed.

(SW。)はフィルムの1コマの巻上でONとなる1コ
マスイツチである。(SA!L)はAEロック(n出口
ツタ)を行うためのスイッチであって常開のブツシュス
イッチで構成されている。(SAF/)l)はAFと手
動焦点調節の状態を切換える焦点調節モード切換えの状
態スイッチである。
(SW.) is a one-frame switch that is turned ON when one frame of film is wound. (SA!L) is a switch for performing AE lock (n exit vine) and is composed of a normally open bush switch. (SAF/)l) is a focus adjustment mode switch that switches between AF and manual focus adjustment.

(S、)は変更すべきデータを選択するための常開の変
更データ選択スイッチである。(SSELF)は、セル
フ撮影を行うときにセルフモードを設定する常開のブツ
シュスイッチであり、このモードが設定され、レリーズ
スイッチ(S2)がONされると、セルフ撮影を開始す
る(SAV)は露出モードがMモード(マニュアルモー
ド)のときに、このスイッチの操作とアップスイッチ又
はダウンスイッチとの操作とで絞り値を変更する絞り変
更スイッチである。Mモードで上記スイッチ(SAV)
の操作がないときにはアップスイッチ又はダウンスイッ
チの操作によりシャッター速度の変更となる。(SFL
M )はフィルムが装填されているか否かを検出するも
ので、スプール室の近傍のフィルムレール面上に配置さ
れ、フィルムが存在するときにはOFFとなるフィルム
検出スイッチである。(SllC)は11蓋が閉められ
たときにONL、開けられるとOFFとなる裏蓋閉成検
出スイッチで、このスイッチのONによりマイコン(μ
C)は後述する割込みのルーチンを実行する。(S、W
)はフィルム巻戻しを開始させる為のスイッチであり、
操作されるとONL、後述の割込みのルーチンを実行し
、裏蓋が開けられるとOFFする。 (sea)はIC
カード(CO)が装着されたときにOFFとなるICカ
ード装着スイッチであり、OFFになったとき、ICカ
ード(CD)のマイコン(μCz)にリセットをかける
。(×)は所謂X接点であり、シャッターの1幕速行完
了で0IJL、不図示のレリーズ部材のチ+−ジと共に
OFFとなる。
(S,) is a normally open change data selection switch for selecting data to be changed. (SSELF) is a normally open button switch that sets the selfie mode when taking selfies. When this mode is set and the release switch (S2) is turned on, selfie photography starts (SAV) is an aperture change switch that changes the aperture value by operating this switch and operating the up switch or down switch when the exposure mode is M mode (manual mode). Switch above (SAV) in M mode
When there is no operation, the shutter speed is changed by operating the up switch or down switch. (SFL
M) is a film detection switch that detects whether or not film is loaded, and is placed on the film rail surface near the spool chamber, and is turned off when film is present. (SllC) is a back cover closure detection switch that turns ON when the 11 cover is closed and turns OFF when it is opened.
C) executes an interrupt routine to be described later. (S,W
) is a switch to start film rewind,
When operated, ONL executes an interrupt routine to be described later, and turns OFF when the back cover is opened. (sea) is IC
This is an IC card installation switch that turns OFF when a card (CO) is installed, and when turned OFF, resets the microcomputer (μCz) of the IC card (CD). (X) is a so-called X contact, which is turned OFF when the shutter completes one curtain fastening, reaches 0IJL, and the release member (not shown) is turned off.

(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行う常開のアップスイッチであり、(Sdn)は同じく
減算を行う常開のダウンスイッチである。
(Sup) is a normally open up switch that changes or adds data to be changed, and (Sdn) is a normally open down switch that also performs subtraction.

Mモードのときの絞り値の変更時には絞り変更スイッチ
(SAv)のONと(Sup) 、 (Sdn)の操作
で夫々絞り値のアップ、ダウン、絞り変更スイッチのO
FFと(Sup)、(Sdn)の操作で夫々シャッター
速度のアップ、ダウンの機能を果たす。アップスイッチ
(Sup) +ダウンスイッチ(Sdn)が操作された
ことは端子(IPto)、(IP□)がそれぞれ「L」
レヘルになったことで検出する。第1図において、上記
各スイッチに共通する線路(Wl)は接地電位点(GN
D)に接続されている。
When changing the aperture value in M mode, turn the aperture change switch (SAv) ON and operate (Sup) and (Sdn) to increase or decrease the aperture value, and turn the aperture change switch O.
The FF, (Sup), and (Sdn) functions function to increase and decrease the shutter speed, respectively. When the up switch (Sup) + down switch (Sdn) is operated, the terminals (IPto) and (IP□) are respectively "L".
Detected by becoming level. In Figure 1, the line (Wl) common to each of the above switches is the ground potential point (GN
D).

第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
Table 1 summarizes the above-mentioned switches and their functions.

次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる4種類のICカードについて説明する。
Next, before explaining the operation of the camera of this embodiment, four types of IC cards used here will be explained.

(1)カスタムカード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行う
ことによって撮影者の意図。
(1) Custom card; This IC card allows the photographer to select the functions (controllable functions) of the camera that are necessary for the photographer (delete those that are considered unnecessary), or to select functions alternatively. The intention of the photographer.

撮影技術に応じたカメラを提供しようとするものである
。また、これによって不必要な機能を省くことができる
ので、モード変更時には簡略化され操作性の良いカメラ
となる。次に、このカードに関する説明及びそれに対し
て行われる表示内容に関して説明する。
The aim is to provide cameras that are compatible with photographic techniques. Additionally, unnecessary functions can be omitted, resulting in a camera that is simplified and has good operability when changing modes. Next, the explanation regarding this card and the display contents performed for it will be explained.

まず、このICカードの機能の選択としては、(i)露
出モードの選択、(ii)機能の二者択一。
First, to select the function of this IC card, there is a choice between (i) exposure mode selection and (ii) function.

(iii)  レンズ側スイッチの操作による関係等が
ある。
(iii) There is a relationship due to the operation of a switch on the lens side.

まず、上記(i)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b−2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4)  シャッター優先モード(S
モード)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り
3つのモード(A、M、Sモード)の組み合わせの選択
を行えるようにしている。従って、組み合わせとして、 の8通りがあり、表示としては第2図(a)の4つのモ
ード表示(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち
、モードの設定時には選択された組み合わせの表示が例
えば第2図(b)のように行われ、盪影時には選択され
ている1つの露出モードの表示〔第2図(c)(Aモー
ド選択)〕が行われる0文字(或いは数値)の周りの点
々は点滅を示している。
First, the exposure modes related to the exposure mode selection in (i) above are: (b-1) Program mode (P mode) (b-2) Aperture priority mode (A mode) (b-3) Manual mode (M mode) ) (b-4) Shutter priority mode (S
As a basic rule, the P mode is always set, and the remaining three modes (A, M, and S modes) can be selected in combination. Therefore, there are eight combinations, and among the four mode displays (however, PROGRAM is represented by P) shown in FIG. 2(a), when setting the mode, the display of the selected combination is The dots around the 0 character (or numeric value) are displayed as shown in Figure (b), and the selected exposure mode is displayed during shadowing [Figure 2 (c) (A mode selection)]. It shows blinking.

詳細は後述する。全表示を第2図(a)に参考として示
しておく。
Details will be described later. The entire display is shown in FIG. 2(a) for reference.

次に、(ii)fi能の2者沢−としては、手振れブザ
ーの有/無があり、これの設定時、第2図(d)に示し
た表示のうち、数値3が手振れブザーの有/無を示し、
フィルムカウンターの数値「1」がブザー有、「2」が
ブザー無を示す。
Next, (ii) FI function has the presence/absence of the camera shake buzzer, and when setting this, the number 3 in the display shown in Figure 2 (d) indicates the presence or absence of the camera shake buzzer. / indicates nothing,
The value "1" on the film counter indicates the presence of a buzzer, and the value "2" indicates no buzzer.

(iii )のレンズ側スイッチの操作による関係とし
ては、レンズ側に設けられたスイッチ(後述)が操作さ
れたときに、どのようなAF(オートフォーカス)のモ
ードを選択するかということであり、そのモードとして
は、 ■まず、スイッチが操作されていないとき、(E4)多
点/スポットによる全域でのワンショット(合焦後追従
判定) ■スイッチが操作されているとき (E−2)フォーカスロック (E−3)  スポットAF (E−4) コンティニュアスAP があり、設定時に第2図(d)に示した表示のrcus
t−3Jの数値r3.がr2Jとなり、点滅表示の「1
」が「1」〜「3」となるが、この点滅表示の「1」〜
「3」は夫々上記「E−2」〜rE−4,に対応してい
る(図は省略し、設定時に詳述する)。
(iii) The relationship depending on the operation of the lens side switch is that which AF (autofocus) mode is selected when the switch provided on the lens side (described later) is operated. The modes are: ■ First, when the switch is not operated, (E4) One shot in the entire area using multiple points/spots (follow-up judgment after focusing) ■ When the switch is operated (E-2) Focus lock (E-3) spot AF (E-4) Continuous AP
t-3J numerical value r3. becomes r2J, and the blinking display “1”
” will be “1” to “3”, but this blinking display will be “1” to “3”.
"3" corresponds to the above "E-2" to rE-4, respectively (the diagram is omitted and will be explained in detail at the time of setting).

選択番号と機能に関しては第2表に示す。The selection numbers and functions are shown in Table 2.

尚、上記(i)〜(II[)において、モード設定時に
カードキーを1回ONすることにより (1)〜(nl
)のモードが順次選択され、アンプスイッチ又はダウン
スイッチを押すことによりそのモードの中での機能(設
定値)が選択される。夫々、モード(1)〜(II[)
及び機能は、循環的に設定可能となっている。
In addition, in (i) to (II[) above, by turning on the card key once when setting the mode, (1) to (nl
) modes are selected in sequence, and by pressing the amplifier switch or down switch, the function (set value) in that mode is selected. Modes (1) to (II[), respectively.
and functions can be set cyclically.

(I[)プログラムカード: プログラムカードとしては、撮影場面を設定し、その場
面の状況或いは被写体に応じたAFモード(コンティニ
ュアス/ワンショント・lll距!IJア)AEのシャ
ッター速度・絞りの決定をjテうことにより、場面に応
じた(最影を行うことを目的にして作られたものである
(詳細は後述する)。
(I [) Program card: As a program card, you can set the shooting scene and determine the AF mode (continuous/one shot/lll distance!IJA) AE shutter speed and aperture according to the situation of the scene or subject. It was created for the purpose of performing the shadows according to the scene (details will be described later).

(I[l)ファンクションカード: (3−1) H/Sカード((ハイライト/シャドウ)
カード) このカードは、白いものはより白く、黒いものはより黒
くして、カメラで得られた露出値を一定値オーバー(+
2.0)  (ハイライト)、 アンダー(−2゜0)
(シャドウ)にするものであり、このカードの挿入(H
/Sの選択の一方)と、AHロツタスイッチの操作とに
よりそれが行われる。
(I[l) Function card: (3-1) H/S card ((Highlight/Shadow)
card) This card makes white objects whiter and black objects darker, and overshoots the exposure value obtained by the camera by a certain value (+
2.0) (highlight), under (-2゜0)
(Shadow), and insert this card (H
/S selection) and the operation of the AH rotor switch.

(3−2)APブラケットカード このカードは、カメラで得られた露出を、オーバー側、
アンダー側に夫々0.3.0.5.1段ずらして露出が
行えるようにしたものである(詳細は後述する)。
(3-2) AP bracket card This card allows you to adjust the exposure obtained with the camera to
Exposure can be performed by shifting 0.3, 0, 5, and 1 steps toward the underside (details will be described later).

(3−3)オートシフトカード これは、露出値に対して、絞り値とシャッター速度との
組み合わせを変えることにより、場影効果(深度或いは
速度)を変えようとするものである。
(3-3) Auto-shift card This card attempts to change the scene effect (depth or speed) by changing the combination of aperture value and shutter speed with respect to the exposure value.

(3−4)デフォー力シングカード 露光中にフォーカシングレンズを駆動することにより、
ソフトフォーカス的な効果や、露光間ズーム的な効果を
出すものである。
(3-4) By driving the focusing lens during deformation card exposure,
This produces a soft focus effect or an inter-exposure zoom effect.

(TV)データメモリーカード; これは撮影のデータをメモリーするものであり、・フィ
ルムカウンター ・制御絞り値 ・制御シャッター速度 ・露出補正値 ・AEモード ・レンズ情報(焦点距離及び開放FNO)・フィルム感
度 のデータがメモリー可能であり、これらのデータがカメ
ラ本体上の液晶の表示を用いて見ることができる(詳細
は後述する)。
(TV) Data memory card: This is used to store shooting data, including: ・Film counter ・Control aperture value ・Control shutter speed ・Exposure compensation value ・AE mode ・Lens information (focal length and aperture FNO) ・Film sensitivity Data can be stored in memory, and these data can be viewed using the LCD display on the camera body (details will be described later).

次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(〃C
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
Next, the operation of the camera is explained by the microcomputer (C
) will be explained based on the flowchart, and each part will be explained in detail as necessary.

電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(SR1
)がOFFとなり、端子(Rε)にrL、レベルから「
H」レベルに変わる信号が入力しDC/DCC/式−タ
をONにしくPWO= r HJ ) 、内蔵のクロッ
クが発振を開始し、端子(φ)を介してICカード(C
D)にもクロックがマイコン(μC)から送られる。
When the battery (E) is installed, the battery installation switch (SR1
) becomes OFF, rL is applied to the terminal (Rε), and “
When a signal that changes to the "H" level is input and turns on the DC/DCC/formater, the built-in clock starts oscillating and the IC card (C
A clock is also sent to D) from the microcomputer (μC).

尚、割り込みのときは、DC/DCC/式−タのON。In addition, at the time of interrupt, DC/DCC/expression-ta is ON.

及びクロックの開始はハード回路で、自動的に行われる
。次に、マイコン(μC)は第3図に示す(RESET
 )のルーチンを実行する。
And the start of the clock is done automatically by a hard circuit. Next, the microcomputer (μC) is shown in Figure 3 (RESET
) routine.

まず、マイコン(μC)はこのフローへの割込みを全て
禁止する(11100)と共にDC/DCコンバータ制
御の(PWO)以外の出力端子を全て「L」レベルにす
る(11105)。また、RAM内のフラグ〔第8表(
後述)〕及びRAM (レジスタ)を全てリセットする
(I110)、これにより露出モードをPモード。
First, the microcomputer (μC) prohibits all interruptions to this flow (11100) and sets all output terminals other than the DC/DC converter control (PWO) to the "L" level (11105). In addition, the flags in RAM [Table 8 (
(described later)] and all RAM (registers) are reset (I110), thereby setting the exposure mode to P mode.

スポット/多点AFを多点AFモード、単写(S)/連
写(C)を単写(S)とし、露出補正を行わないモード
、その他がセットされる。
Spot/multi-point AF is set as multi-point AF mode, single shooting (S)/continuous shooting (C) is set as single shooting (S), mode in which no exposure compensation is performed, and others are set.

次にステップ(1115)で、E”FROMにメモリー
していたフィルム枚数(J)、フィルム感度(Sv)を
読み出して、所定のRAMに転送する。しかる後、メイ
ンスイッチ(SN)がONの状態であるか否かを判定す
る(11120)。該メインスイッチがOFFの状態で
あれば、(rPa = ’ HJ ) 、ステップ(+
1125)に進み、給電用トランジスタ(T、l)をO
FF (四=rLJ) とし、カードとシリアルデータ
のデータ交信(Vl)を行う。
Next, in step (1115), the number of films (J) and film sensitivity (Sv) stored in the E"FROM are read out and transferred to a predetermined RAM. After that, the main switch (SN) is in the ON state. (11120). If the main switch is in the OFF state, (rPa = 'HJ), step (+
1125) and turn the power supply transistors (T, l) to O.
FF (4=rLJ) and performs data communication (Vl) of serial data with the card.

ここで、シリアルのデータ交信について簡単に説明する
。シリアル交信の命令により、データ転送を行うべく相
手に転送開始の信号を送り (カードの場合C3CD−
=rHJ ’) 、続いて転送用のシリアルクロック(
SCK)がカメラから出力される。このクロックの立上
がりに同期して出力側(カメラ或いは相手)はデータを
1ビツト出力し、クロックの立下がりに同期して入力側
(相手或いはカメラ)はデータを1ビツト入力する。こ
れを8回(8ビツト)行うことにより、1回のデータ転
送が終了し、これを必要なだけ行うことにより、必要な
データを得ることができる。レンズ(LE) とのデー
タ交信9衷示制御回路(DISPC)とのデータ交信、
N、子閃光装置(ST)とのデータ交信の場合も同様で
ある。
Here, serial data communication will be briefly explained. A serial communication command sends a signal to the other party to start data transfer (in the case of a card, C3CD-
=rHJ'), followed by the serial clock for transfer (
SCK) is output from the camera. The output side (camera or other party) outputs one bit of data in synchronization with the rising edge of this clock, and the input side (the other party or camera) inputs one bit of data in synchronization with the falling edge of the clock. By repeating this eight times (8 bits), one data transfer is completed, and by repeating this as many times as necessary, the necessary data can be obtained. Data communication with the lens (LE) 9 Data communication with the display control circuit (DISPC)
The same applies to data communication with the sub-flash device (ST).

ここで上記ICカードとのデータ交信(Vl)を、第5
図(f)に示し説明する。この交信では、まず端子(C
5CD)をrH,とし、交信を要求する(1270)。
Here, the data communication (Vl) with the above IC card is
It is shown and explained in Figure (f). In this communication, first the terminal (C
5CD) as rH, and requests communication (1270).

次にデータ交信(νI)であることを示すデータをセッ
トし、カメラを出力側にセットして交信(Vl)である
ことを示すデータのデータ交信を行う(I272、〜1
1277) 、これを終えると、次にカメラを入力側に
セットして、ICカード側でデータがセットされるのを
待つ(I280.11282)、データ交信を行って(
1285)、データを入力した後、交信終了を示すべく
端子(CSCD)を「L」にする(1286)。このよ
うにして入力したデータからカメラのマイコン(μC)
がスリーブ(停止)しても良い状態か否かを判定するが
、これはカメラのマイコン(μC)からICカード(C
D)に該ICカードの動作に必要なりロック及び電圧(
Van)を送っていることから、ICカードの動作途中
にこれらのクロック及び電圧が送られなくなる (カメ
ラがスリーブするとクロックの停止及び電圧の低下が起
るので)と、ICカードのマイコン(IC3)が所定の
信号処理(E”FROMへの書き込み制御)か実行でき
なくなるのでこれを未然に防止するためである。
Next, data indicating data communication (νI) is set, the camera is set on the output side, and data communication of data indicating communication (Vl) is performed (I272, ~1
1277), when this is completed, next set the camera on the input side, wait for data to be set on the IC card side (I280.11282), perform data communication (
1285), and after inputting the data, the terminal (CSCD) is set to "L" to indicate the end of communication (1286). From the data input in this way, the camera's microcontroller (μC)
It is determined whether or not it is safe to sleeve (stop) the camera.
D) the lock and voltage required for the operation of the IC card (
(Van), these clocks and voltages are not sent during the operation of the IC card (when the camera sleeves, the clock stops and the voltage drops), and the IC card's microcontroller (IC3) This is to prevent this from happening, since predetermined signal processing (writing control to E''FROM) cannot be executed.

第3図に戻り、ステップ(1135)で上述した判定、
即ち力Jうのマイコン(pC)がスリーブしてもよいか
否かの判定を入力したデータによって行い、ここでスリ
ーブしてもよい場合には、ステップ(It140)で全
割込みを許可してスリーブする。このスリーブによりク
ロックの停止及びDC/DCC/式−タのOFFがハー
ド的に行われる。スリーブ不可のときは、ステップ(1
145)で30m5ec待った後ステップ(11130
)へ戻り、同様な処理を繰り返す。
Returning to FIG. 3, the determination described above in step (1135),
In other words, the microcomputer (PC) in the power source determines whether it is allowed to sleep or not based on the input data, and if it is allowed to sleep at this point, it allows all interrupts in step (It140) and sleeps. do. This sleeve is used to stop the clock and turn off the DC/DCC/actuator in a hardware manner. If sleeve is not possible, step (1)
145), wait 30m5ec, then step (11130)
) and repeat the same process.

次に、メインスイッチ(I8)のONあるいはOFFに
よる割込み(INT、)を説明する。
Next, an explanation will be given of an interrupt (INT) caused by turning the main switch (I8) ON or OFF.

まず、該スイッチ(SN )のONによる割込みか否か
をステップ(1147)で判定し、ONによる割込みで
ない場合(、IPh = ’ HJ )は、(INTl
)の割込みを禁止しく1240)、表示データ(このと
き全消灯の表示)をセットしく11245)、ステップ
(1250)で表示制御回路(DISPC)の表示用マ
イコンとデータ交信を行ってステップ(1125)に進
み、上述と同様の処理を行う。データ交信により、表示
用マイコンは全消灯のデータを入力することにより、全
てのデータを消灯する (第2図(e)参照)。尚、表
示用マイコンの制御については後で述べる。
First, it is determined in step (1147) whether or not the interrupt is due to the ON of the switch (SN), and if the interrupt is not due to the ON (, IPh = 'HJ), (INTl
) interrupts (1240), set display data (all lights off at this time) (11245), communicate data with the display microcomputer of the display control circuit (DISPC) at step (1250), and step (1125) Proceed to and perform the same processing as above. Through data communication, the display microcomputer inputs data to turn off all lights, thereby turning off all data (see Fig. 2(e)). Note that control of the display microcomputer will be described later.

一方、ステップ(4147)でメインスイッチ(STI
 )がONシているときは、ステップ(11150)で
CINT、)の割込みを許可し、次のステップ(+11
55)で表示データをセット (スタンバイ表示)して
、表示用マイコンとステップ(1160)でデータ交信
を行う。このデータ交信により表示用マイコンは第2図
げ)に示す表示を行う。この第2図げ)で、へEモード
としてはPモードが選択され、露出補正なし、単写モー
ド、多点測距、カード機能ON、 フィルム枚数5であ
ることが夫々示されている。
On the other hand, in step (4147) the main switch (STI)
) is ON, in step (11150) the interrupt of CINT, ) is enabled, and in the next step (+11
Display data is set (standby display) in step 55), and data is exchanged with the display microcomputer in step 1160. Through this data communication, the display microcomputer performs the display shown in Fig. 2). In this second figure), the P mode is selected as the E mode, and it is shown that there is no exposure compensation, single shot mode, multi-point distance measurement, card function ON, and the number of films is 5.

次に、カメラのマイコン(μC)は端子(IPs)が「
L」レベルであるか(スイッチSEMI  5tus+
  SCD+  5cos + Slのいずれか1つが
ON)否かをステップ(1170)で判定し、「L」レ
ベルでなければステップ(11125)に進み、上述し
たスリーブの制御を行う。r L Jレベルであれば、
ステップ(#180)に進んで電源保持を5秒行う為の
フラグ(OFF)をセットし、後述する(S、ON]の
サブルーチンを実行する(1190)。次に、また端子
(IF5)が「L」レベルであるか否かを判定する(1
1200)、r L Jレベルであればステップ(12
03)でカード要求信号(DSPREQ)をOにした後
にステップ(11180)に進み、ステップ(a180
)及び(#190)を繰り返す。rl−、レベルでなけ
れば(即ち上記5つのスイッチがいずれも操作されてい
なければ)、ステップ(1205)に進み、電源保持用
のフラグ(OFF)がセットされているか否かを判定し
、セットされていればステップ(11215)で電源保
持用タイマーをリセットスタートさせ、次のステップ(
1220)でフラグ(OFF)をリセットしてステップ
(1235)に進む。電源保持用のフラグ(OFF)が
セットされていないときもステップ(11235)に進
み、ICカード(CD)からのS、ONループの繰り返
し要求の信号があるか否かを判定し、ある場合には、ス
テップ(#190)に戻る。これはデータ設定中などの
場合に、表示用マイコンによる表示がICカードからの
データに基づいて制御されているとき、使用者もその表
示を見たいにも拘わらず、カメラ側の5秒の電源ホール
ドが切れると勝手にスタンバイの表示に変わり、使用勝
手の悪い表示になるのを禁止するために行うものである
。この繰り返し要求がない場合には、ステップ(112
37)へ進んで上記タイマーが5秒経過したか否かを判
定する。
Next, the camera's microcomputer (μC) has a terminal (IPs) of
Is it at “L” level (switch SEMI 5tus+
It is determined in step (1170) whether any one of SCD+5cos+Sl is ON), and if it is not at the "L" level, the process proceeds to step (11125), where the sleeve is controlled as described above. r L J level,
Proceed to step (#180), set a flag (OFF) to hold the power for 5 seconds, and execute the subroutine (S, ON) to be described later (1190).Next, the terminal (IF5) is set to " Determine whether the level is “L” (1
1200), step (1200) if r L J level
After setting the card request signal (DSPREQ) to O in step 03), the process proceeds to step (11180), and step (a180)
) and (#190) are repeated. rl-, if the level is not (that is, if none of the above five switches are operated), the process proceeds to step (1205), determines whether or not the power hold flag (OFF) is set, and sets it. If so, reset and start the power hold timer in step (11215), and proceed to the next step (11215).
At step 1220), the flag (OFF) is reset and the process proceeds to step (1235). Even when the power hold flag (OFF) is not set, the process proceeds to step (11235), and it is determined whether there is a signal requesting repeating the S, ON loop from the IC card (CD), and if there is, the process proceeds to step (11235). returns to step (#190). This happens when the display by the display microcomputer is controlled based on data from the IC card, such as during data setting, and even though the user wants to see the display, the camera's power supply is turned off for 5 seconds. This is done to prevent the display from automatically changing to standby when the hold is terminated, making the display inconvenient for use. If there is no repeat request, step (112
37), it is determined whether or not the timer has elapsed for 5 seconds.

経過していればステップ(11150)へ進み、スタン
バイ表示からスリーブ制御へ、一方、経過していなけれ
ばステップ(11190)の(S、ON)からのフロー
を繰り返す。
If the elapsed time has elapsed, the process advances to step (11150), from standby display to sleeve control, and on the other hand, if the elapsed time has not elapsed, the flow from (S, ON) in step (11190) is repeated.

カメラにICカード(CD)が装着されたときには、ス
テップ(11172)でカードによる表示要求の信号(
DSPREQ)をステップ(#172)でセットした後
、ステップ(11180)以降のフローへ進む。
When an IC card (CD) is installed in the camera, in step (11172) a display request signal (
DSPREQ) is set in step (#172), the flow proceeds to step (11180) and subsequent steps.

次に測光、 AP、表示の制御を行う(Sl)のルーチ
ンを第6図に従って説明する。
Next, the routine (Sl) for controlling photometry, AP, and display will be explained with reference to FIG.

まず、このフローに対する(INTI)の割込みを禁止
する(11400)。これは、本制御の途中に第3回の
割込み(INTI)が入ると、制御動作が先へ進まなく
なるからである。次に、(+1405)でマイコン(μ
C)のs=子(pw)を「H」レベルにし、インバータ
(IN、)を介してPNP型トランジスタ(Try)の
ベースにローレベルを印加することにより該トランジス
タ(Try)をONL、測光回路(LM)、AF回路(
AFct)等に電源を供給する。次にレンズ回路(LE
)から交換レンズ固有の情報を入力する(1410)。
First, (INTI) interrupts for this flow are prohibited (11400). This is because if the third interrupt (INTI) occurs during the main control, the control operation will not proceed further. Next, (+1405) is the microcontroller (μ
By setting the s=child (pw) of C) to "H" level and applying a low level to the base of the PNP transistor (Try) via the inverter (IN, ), the transistor (Try) is turned ONL and the photometry circuit. (LM), AF circuit (
AFct), etc. Next, the lens circuit (LE
) to input information specific to the interchangeable lens (1410).

これを第10図に示し、説明すると、まず端子(C5L
[りをrH,レベルとしく1600)、必要な回数だけ
シリアル交信を行ってレンズから情報を入力する(#6
05)、第4図(a)にレンズ内の回路を示し説明する
と、カメラから入力したクロックをデコーダー(2)で
カウントし、アドレス信号を作成する。このとき、所定
のアドレスになったときには、ズームによって変化する
レンズデータとなるため、焦点距離を検出するエンコー
ダ(3)により、焦点距離を検出しアドレス回路(5)
でアドレスを上記焦点距離によって変えて、所定のデー
タをカメラ本体に出力するようにする。スイッチ(So
)はレンズ(10)上に設けられたレンズ側スイッチ(
第4図(b)参照)であり、これによっても、データを
変えなればならないのでアドレスの変更を行っている。
This is shown in FIG. 10 and explained. First, the terminal (C5L
[RH, level 1600), perform serial communication as many times as necessary to input information from the lens (#6
05), the circuit inside the lens is shown and explained in Fig. 4(a).The clock input from the camera is counted by the decoder (2) and an address signal is created. At this time, when the predetermined address is reached, the lens data changes due to zooming, so the focal length is detected by the encoder (3) that detects the focal length, and the address circuit (5)
The address is changed depending on the focal length mentioned above, and predetermined data is output to the camera body. Switch (So
) is a lens side switch (
(Refer to FIG. 4(b)), and since this also requires changing the data, the address is changed.

このようにして設定されたアドレスをROM(6)に出
力する。ROM (6)は指定されたアドレスに基づい
てデータを出力する。この出力はパラレル・シリアル変
換回路(7)でシリアル信号に変換されてカメラ本体に
与えられる。
The address thus set is output to the ROM (6). ROM (6) outputs data based on the specified address. This output is converted into a serial signal by a parallel-to-serial converter circuit (7) and is applied to the camera body.

次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送られ
てくるレンズ情報は第11表に示すようにレンズの装着
信号、レンズの開放絞り値(八VO) +レンズの最大
絞り値(^Vaax) 、ω〜近までの絞り出し量、焦
点距離9報、(レンズ駆動量/デフォーカス量)変換係
数、上記レンズ側スイッチ(SQ )のON、OFF、
レンズの駆動を行って良いか否かを示すもの(LOK)
などであり、表に示すボディ内アドレスのRAMに入力
される。この信号(LOK)はAFができないような状
態になったときに、それに応じてrl、→「0」に変化
するものである。カメラ本体は、この信号を入力してモ
ータの停止を行う。
Next, lens information will be explained. As shown in Table 11, the lens information sent to the camera body includes the lens attachment signal, the lens's open aperture value (8VO) + the lens's maximum aperture value (^Vaax), the amount of aperture from ω to near, Focal length 9 report, (lens drive amount/defocus amount) conversion coefficient, ON/OFF of the above lens side switch (SQ),
Indicates whether or not to drive the lens (LOK)
etc., and is input to the RAM at the address in the body shown in the table. This signal (LOK) changes from rl to "0" in response to a situation in which AF cannot be performed. The camera body receives this signal and stops the motor.

一方、レンズ(10)側では第9表に示すようなROM
及びアドレス構成となっている。(A) 、 (B)は
同一のROMの中にS、関係及びLOK関係のみ異なる
2つの同様のデータをメモリーしている。
On the other hand, on the lens (10) side, there is a ROM as shown in Table 9.
and address structure. (A) and (B) store two similar data in the same ROM that differ only in S, relationship, and LOK relationship.

従来からレンズ情報は比較的少なく、1つのROM内に
複数種類、同一機能のレンズ情報が記憶でき、使用され
るレンズに応じて、レンズ情報を切り換えることを行っ
ている。この場合、1つのレンズあたりの情報量は決っ
ており、これに応じて必要なROMを決めである。この
ようなときにスイッチのON、OFFによることを示す
新たなデータを作る (増加させる)ことは、ROMに
対してスイッチのON、OFFに応じてアドレスを変え
てデータ変更する場合に、更に2バイト(011,0F
F)が必要となることを意味する。ROMに余裕があれ
ば、第10表に示すように06M、 08.という2バ
イトを増加して、レンズ側スイッチ(So)のOFF、
ONに応してアドレスを変更し06. 、08)Iを選
択するようにすればよい。しかし、このような余裕がな
いときには、第9表に示すように、複数種類用に設けら
れたROM (本実施例では(B)〕にスイッチのON
Conventionally, lens information has been relatively small, and a plurality of types of lens information with the same function can be stored in one ROM, and the lens information can be switched depending on the lens used. In this case, the amount of information per lens is fixed, and the required ROM is determined accordingly. In such a case, creating (increasing) new data indicating that the switch is ON or OFF requires two additional steps when data is changed by changing the address in the ROM according to the ON or OFF of the switch. Byte (011,0F
F) is required. If there is room in the ROM, 06M, 08. as shown in Table 10. Increase the 2 bytes and turn off the lens side switch (So).
Change the address according to ON and 06. , 08) I. However, when there is no such margin, as shown in Table 9, the ROM provided for multiple types (in this example, (B)) is turned on.
.

OFFによる変更するデータ以外を同一のデータとし、
スイッチのOFF、ONに応じて(A)又は(B)を選
択するようにすればできる。但し、この場合、このRO
Mに対し使用できるレンズの種類は少なくなる。第9表
におけるレンズにおいて、レンズ側スイッチ(S、)が
OFFの場合は06.、と0フイ、08イのどちらか一
方、逆にONの場合は16Mと17H(b。
Assume that the data other than the data changed by OFF is the same,
This can be done by selecting (A) or (B) depending on whether the switch is OFF or ON. However, in this case, this RO
There are fewer types of lenses that can be used for M. For the lenses in Table 9, if the lens side switch (S, ) is OFF, 06. , 0fi, 08i, or vice versa, 16M and 17H (b.

=帆AFモータ停止)が送られるようになる。尚、アド
レス中(XXX)はズーム或いはフォーカシングレンズ
の繰出し量によって変更するアドレスデータであること
を示し、エンコーダ(3) (4)から入力される。
= Sail AF motor stop) is now sent. Note that (XXX) in the address indicates address data that changes depending on the amount of extension of the zoom or focusing lens, and is input from the encoders (3) and (4).

上記レンズ内の信号(LOX)はレンズが焦点検出用で
ないことを示している。この信号を受は取ったカメラ本
体側ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出
動作のみを行うようになっている。これは例えばマクロ
付ズームレンズでマクロモードになったときにAF動作
禁止としてアドレス07.(第10表)、08)1(第
9表)、マクロモードでないときAF動作許可としてア
ドレス09□(第10表)、07N(第9表)のデータ
が送られる。
The signal (LOX) in the lens indicates that the lens is not for focus detection. Upon receiving this signal, the camera body side prohibits AF operation (lens drive) and performs only focus detection operation. For example, when a zoom lens with macro is set to macro mode, AF operation is prohibited and address 07. (Table 10), 08)1 (Table 9), and when not in macro mode, data at addresses 09□ (Table 10) and 07N (Table 9) are sent as AF operation permission.

今、上記スイッチ(So) の機能を持ったレンズを、
このビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラ
に装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(S、)
の機能を持たせようとするとき (但し、ICカードに
よる機能の変化−フォーカスロック、コンティニュアス
、スポットAFの選択−のうち後者の2つはrCカード
が旧カメラではないので、できず、フォーカスロックの
み可能とする)、上記スイッチ(So)のONに応じて
LOK信号をAF禁止とすれば、旧カメラは恰もAFが
できないレンズであるとして、AF動作を禁止し、焦点
検出のみを行う。これを実行する為に、上記スイッチ(
S、)がONされたときには第9表ではB。
Now, a lens with the function of the above switch (So),
Even when attached to an old camera that does not read this bit (because it is new data), this lens side switch (S,)
(However, the latter two of the functions changed by the IC card - focus lock, continuous, spot AF selection - cannot be done because the rC card is not an old camera. (Only focus lock is possible), and if the LOK signal is disabled from AF in response to the above switch (So) being turned on, AF operation will be prohibited and only focus detection will be performed, assuming that the old camera is a lens that cannot perform AF. . To do this, use the above switch (
B in Table 9 when S, ) is turned on.

第10表では07.、08.、 そしてスイッチ(So
)がOFFのときには第9表ではA、第10表では06
.lと07M。
In Table 10, 07. , 08. , and the switch (So
) is OFF, A in Table 9 and 06 in Table 10.
.. l and 07M.

09Hのいずれか一方とをそれぞれ変化させるようにす
ればよい。
09H may be changed respectively.

カメラ側の制御については、上記レンズのデータを読み
とったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁止
の有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照しての
説明は省略する。
Regarding the control on the camera side, it is only necessary to determine whether or not to inhibit AF when reading the lens data, and to control whether or not to inhibit AF, so a description thereof with reference to the drawings will be omitted.

以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(C3
LE)を「L」レベルとしリターンする(1610)。
After entering the lens information described above, the terminal (C3
LE) is set to "L" level and returns (1610).

第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)はステツプ
(a413)でカードとデータ交信(1)を行う。
Returning to FIG. 6, the microcomputer (μC) continues to perform data communication (1) with the card at step (a413).

このデータ交信(1)では、カメラのスイッチの状態、
 AEモード、及び制御用のデータをカメラからIcカ
ードに送る。
In this data communication (1), the camera switch status,
Sends AE mode and control data from the camera to the IC card.

この内容をCA −C0表に示しておく (第1交信の
欄参照)、データ交信(I)を第5図(alに示す。
The contents are shown in the CA-C0 table (see the first communication column), and data communication (I) is shown in FIG. 5 (al).

交信の方法は、上述した第5図げ)のデータ交信(Vl
)とほぼ同じで、異なるところはデータとして交信(1
)であることを示すデータをセントして出力することと
、その後のデータ交信(SIO)が3回であり、この交
信でもカメラ側が出力側であることである。尚、これら
のデータの使用に関しては後述する。
The method of communication is the data communication (Vl
), the difference is that data is communicated (1
), and the subsequent data communication (SIO) is performed three times, and the camera side is the output side in this communication as well. Note that the use of these data will be described later.

次にマイコン(μC)は、電子閃光装置(ST)から電
子閃光装置の情報を人力する(1415)。その情報と
しては、発光量を示すガイドナンバー(GN)。
Next, the microcomputer (μC) inputs electronic flash device information from the electronic flash device (ST) (1415). The information includes a guide number (GN) that indicates the amount of light emitted.

スイッチ0N10FF、を示す2つの情報がある。ここ
で、本実施例に用いられる電子閃光装置の説明を行う。
There are two pieces of information indicating the switch 0N10FF. Here, the electronic flash device used in this example will be explained.

第8図(a)に電子閃光装置の回路ブロフク図を示す。FIG. 8(a) shows a circuit diagram of the electronic flash device.

(DI)は、逆充電防止用コンデンサー、 (C,)は
容量の大きいバックアンプ用コンデンサー。
(DI) is a capacitor for preventing reverse charging, and (C,) is a capacitor with a large capacity for back amplifier.

(μC3)はシーケンス制御を行うマイコン、  (T
M)はカメラ本体からのシリアル交信の種類を示すパル
スの幅を検知して、マイコン(pci)に交信の種類を
示す信号を出力する検知回路である。(D/D)は低電
圧を高電圧に変換する昇圧回路で、マイコン(μC3)
からの信号により昇圧の開始、停止を行う、 (OX)
は整流ダイオード、 (CM)は昇圧回路からのエネル
ギーを蓄積するメインコンデンサ+、 (LEC)は発
光の制御を行う発光制御回路、 (DISP)は表示回
路で、第8図ら)に示すように、電源がON (信号に
より昇圧及びカメラとのデータ交信が行える状B)か否
かを表示するもので、ONのときはONという表示がな
され、OFFのときは何も表示されない。(Ilo C
G)はカメラとの交信の入出力を切換える入出力切換回
路である。(S、4)は電源のON、OFFの切換えを
行う常開のブツシュスイッチで、電源がONのときは叶
F、電源が叶FのときはONに切換えられる。(MON
T)は発光量そのものをモニターする回路で、全発光の
2の発光量となるとrH。
(μC3) is a microcomputer that performs sequence control, (T
M) is a detection circuit that detects the width of a pulse indicating the type of serial communication from the camera body and outputs a signal indicating the type of communication to the microcomputer (PCI). (D/D) is a boost circuit that converts low voltage to high voltage, and is powered by a microcontroller (μC3).
(OX)
is a rectifier diode, (CM) is a main capacitor + that stores energy from the booster circuit, (LEC) is a light emission control circuit that controls light emission, and (DISP) is a display circuit, as shown in Figure 8 etc. This indicates whether or not the power is on (status B where boosting of voltage and data communication with the camera can be performed by a signal). When it is on, "ON" is displayed, and when it is off, nothing is displayed. (Ilo C
G) is an input/output switching circuit that switches input/output for communication with the camera. (S, 4) is a normally open bush switch that turns the power ON and OFF; when the power is ON, it is switched to F, and when the power is F, it is switched to ON. (MON
T) is a circuit that monitors the amount of light emission itself, and when it comes to the amount of light emission of 2 of the total light emission, it is rH.

信号を出力する。(Lo)は発光量を2と、全発光とに
切換える常開のスイッチとなっており、該スイッチのO
Nのたびに2□全発光と切換わる。
Output a signal. (Lo) is a normally open switch that switches the light emission amount between 2 and full light emission.
Switches to 2□ full light emission every time N is pressed.

この電子閃光装置のシーケンス制御を行うマイコン(μ
C)のフローチャートを第8図(c)以降に示し説明す
る。
A microcomputer (μ) that controls the sequence of this electronic flash device
A flowchart of step C) is shown and explained from FIG. 8(c) onwards.

上記電源スィッチ(SN)が操作されると、マイコン(
μC3)に「H」 (端子は内部でプルアップされてい
る)から「L]に変わる信号が人力し、マイコン(μC
3)には割込みがかかり、マイコン(μCS)は第8図
(c)に示すフローチャートを実行する。このフローチ
ャートにおいて、まず電源のON状態を示すフラグ(O
NF)がセットされているか否かを判定する(ISTI
O) 、セットされているとき(ONF・1)、このフ
ラグをリセットして昇圧を停止すべく端子(OPZ)を
「L」レベルとし、ONの表示を消してスリープする(
IIST20〜m5T40)。上記フラグ(ONF)が
セットされていないとき、電源のOFFからONによる
操作としてフラグ(ONF)をセットし、端子(OPZ
)をrH,レベルとして昇圧を開始する(#5T50.
 l5T60)。そしてONの表示を行う(l5T70
)0次にタイマーをリセットスタートしくll5T80
)、5分経過するのを待ち(IIST90) 、5分経
過すると、(IST20)に進み電源OFFと同じ制御
を行ってスリープする。
When the above power switch (SN) is operated, the microcomputer (
A signal that changes from "H" (the terminal is pulled up internally) to "L" is manually input to the microcontroller (μC3).
3) is interrupted, and the microcomputer (μCS) executes the flowchart shown in FIG. 8(c). In this flowchart, first a flag (O
NF) is set (ISTI)
O), when set (ONF 1), resets this flag and sets the terminal (OPZ) to "L" level to stop boosting, turns off the ON display and goes to sleep (
IIST20-m5T40). When the above flag (ONF) is not set, the flag (ONF) is set as an operation by turning the power from OFF to ON, and the terminal (OPZ
) as the rH level and start boosting the voltage (#5T50.
l5T60). Then, it displays ON (l5T70
)0 Next, reset the timer and start it.ll5T80
), wait for 5 minutes to elapse (IIST90), and when 5 minutes have elapsed, proceed to (IST20), perform the same control as turning off the power, and go to sleep.

次に、電子閃光装置からカメラへのデータを送出する為
のデータ交信の要求がカメラからあったとき行われる割
込みの処理(INT、)を第8図(d)に示し説明する
。まず、カメラからパルス幅(T、I)のrH,信号が
おくられてくると、検出回路(TM)はこの時間(’r
+)を検出し、マイコン(μC3)の(lNT、)の端
子へ「L」からr )l 」レベルへ変化する信号を出
力する。マイコン(μC3)は1.この変化信号を入力
して、口NT、)の割込みの処理を行う。
Next, the interrupt processing (INT) performed when the camera requests data communication for sending data from the electronic flash device to the camera is shown in FIG. 8(d) and will be described. First, when a rH signal with a pulse width (T, I) is sent from the camera, the detection circuit (TM) detects this time ('r
+) and outputs a signal that changes from the "L" level to the (lNT, ) terminal of the microcomputer (μC3). The microcontroller (μC3) is 1. By inputting this change signal, the interrupt processing of 口NT, ) is performed.

尚、端子(φl)は、電池が装着されていると常に働い
ており、この端子(φ1)を介してマイコン(μC3)
からタイマー検出回路(TM)にクロックが送られてい
る。
Note that the terminal (φl) is always working when the battery is installed, and the microcontroller (μC3) is connected via this terminal (φ1).
A clock is sent from the timer detection circuit (TM) to the timer detection circuit (TM).

マイコン(μC3)は、まず端子(OPI)をrHjレ
ベルにしてタイマーをリセットし、タイマーの出力を全
て「LJレベルにし、且つタイマーへの信号が入力して
もこれに応じないようにする(IIsTllo)、そし
て、電源ONを示すフラグ(ONF)がセットされてい
るか否かをステップ(IST120)で判定し、セット
されているときデータ交信用のビット(STS、)をr
lJにセットしくl5T130)、昇圧を開始すべくス
テップ(IST140)で端子(OP2)をrH,レベ
ルにしてステップ(IST180)に進む、一方セット
されていないとき、上記ビット(STS + )をリセ
ットしてステップ(IS7180)に進む(l5T13
0)。カメラからガイドナンバー制限解除の信号が入力
されていると、ステップ(llsT183)に進み、カ
ニイドナンバー制限の解除の制御を行う。前記信号が入
力されていないとき、ガイドナンバー制限スイッチ(L
o)がONされているか否かを判定し、ONされている
とき(IP・「L」)この制限を示すフラグ(LOLM
TF)がセントされているか否かを判定する(l5T1
30.1lsT182)。
The microcomputer (μC3) first resets the timer by setting the terminal (OPI) to the rHj level, and sets all outputs of the timer to the "LJ level, and does not respond to any signal input to the timer (IIsTllo). ), and it is determined in step (IST120) whether or not the flag (ONF) indicating power ON is set, and if it is set, the data communication bit (STS, ) is set to r
To set it to lJ (l5T130), set the terminal (OP2) to rH level in step (IST140) to start boosting, and proceed to step (IST180).On the other hand, if it is not set, reset the above bit (STS +). Proceed to step (IS7180) (l5T13
0). If the signal for canceling the guide number restriction is input from the camera, the process proceeds to step (llsT183), and control for canceling the canid number restriction is performed. When the signal is not input, the guide number limit switch (L
o) is turned on, and if it is turned on (IP/"L"), a flag (LOLM) indicating this restriction is set.
TF) is sent (l5T1
30.1lsT182).

セットされているときこれをリセットし、端子(Op、
)を「L」レベルとしてモニター回路(MON?)から
の発光停止信号が、発光制御回路に入力するのを禁止す
る(llsT183. ll5T184)。
Reset this when it is set and terminal (Op,
) is set to "L" level to prohibit the light emission stop signal from the monitor circuit (MON?) from being input to the light emission control circuit (llsT183.ll5T184).

フラグ(LOLMTF)がセットされていないときはこ
れをセットし、端子(OP4)をrH」レベルとして発
光量制限を許可し、交信用のデータ(STS3)をセッ
トする(l5T130.〜ll5T187)。スイッチ
(LO)がONされていないときはステップ(llsT
190)に進む。
If the flag (LOLMTF) is not set, it is set, the terminal (OP4) is set to rH'' level to permit light emission limitation, and communication data (STS3) is set (15T130. to 115T187). When the switch (LO) is not turned on, the step (llsT
190).

尚、このステップ(llsT190)へはステップ(l
5T130)及び(IS7187)からも来る。
Note that this step (llsT190) requires step (l
5T130) and (IS7187).

ステップ(IST190)では、電子閃光装置(ST)
が出力側として、入出力切換回路(IloCG)に対し
て出力を示すべく、端子(1/QC)を「H」レベルに
する。
In step (IST190), the electronic flash device (ST)
As the output side, the terminal (1/QC) is set to the "H" level in order to indicate the output to the input/output switching circuit (IloCG).

上記ピッ)(STS、)の信号及び電子閃光装置(ST
)に応じたガイドナンバーを示す5ビツトの信号をセッ
トして(IST200)、カメラ本体からのデータ交信
用クロック(SCK)が送られてくるのを待ち、該クロ
ック(SIJ)が送られてくると、これに同期して端子
(S、、t)、入出力切換え回路(IloCC)を通し
てデータを出力する交信の制御を行う(lsT210)
。これを終えると端子(OPI)を「L」レベルにして
(l5T220)、上記タイマーをリセットし、カメラ
からのパルス幅をいつでも検出できるようにしている。
The above-mentioned beep) (STS, ) signal and electronic flash device (ST
) (IST200), wait for the data communication clock (SCK) to be sent from the camera body, and then wait for the clock (SIJ) to be sent. In synchronization with this, communication is controlled to output data through the terminals (S,, t) and the input/output switching circuit (IloCC) (lsT210).
. When this is completed, the terminal (OPI) is set to the "L" level (l5T220), the above-mentioned timer is reset, and the pulse width from the camera can be detected at any time.

カメラからパルス幅(T2)の信号が入力されると、タ
イマー(TM)は(FC)端子を「H」レベルにする。
When a signal with a pulse width (T2) is input from the camera, the timer (TM) sets the (FC) terminal to the "H" level.

マイコン(μCS)はこれを端子(IP+)に人力し、
ステップ(IIST230)から(IIST240)に
進む。
The microcomputer (μCS) manually inputs this to the terminal (IP+),
The process proceeds from step (IIST230) to (IIST240).

ステップ(IIST240)では、上述と同じように端
子(OPI)をrH,レベルにし、入出力の制御を示す
端子(,1/QC)を「L」レベルにして(IST25
0)、電子閃光装置が入力側であるべく制御する。そし
てカメラからの交信クロック(SCK)に同期して送ら
れてくるカメラのデータを入出力回路(IloCC)を
通して、端子(S I N)に入力し、これを所定のレ
ジスタ(RAM)に読み込む(IIST260. ll
5T270)、そして、端子(OP I )を「L」レ
ベルにして、カメラからのパルスを受は入れ可能にして
いる(IST280)。入力するデータとして発光の有
/無、電源の強制OFFの有/無、電源の強制のONの
有/無の信号発光制限解除の有/無の信号を入力する。
In the step (IIST240), the terminal (OPI) is set to the rH level as described above, and the terminal (,1/QC) indicating input/output control is set to the "L" level (IST25).
0), the electronic flash device is controlled to be on the input side. Then, camera data sent from the camera in synchronization with the communication clock (SCK) is input to the terminal (S I N) through the input/output circuit (IloCC), and read into a predetermined register (RAM) ( IIST260.ll
5T270), and the terminal (OP I ) is set to the "L" level to enable reception of pulses from the camera (IST280). As input data, the presence/absence of light emission, the presence/absence of forced OFF of the power supply, the presence/absence of forced ON of the power supply, and the presence/absence of light emission restriction release are input.

ステップ(IST290)では、入力したデータに基づ
いて電源の強制ONか否かを判定する。強制ONでない
とき(llsT330)に進む。一方強制ONを示すと
き、電BoNを示すフラグ(ONF)をセントし、端子
(OPりをr)(Jレベルとし昇圧を開始させ、ONの
表示を行わせてステップ(IST330)に進む(II
ST300−11sT320)。
In step (IST290), it is determined whether or not the power is forced on based on the input data. If it is not forced ON, proceed to (llsT330). On the other hand, when indicating forced ON, the flag (ONF) indicating the power BoN is set, the terminal (OP is set to r) (J level, voltage boosting is started, ON is displayed, and the process proceeds to step (IST330) (II
ST300-11sT320).

ステップ(llsT330)では、電源の強制OFFか
否かをカメラからのデータに基づいて判定する。強制O
FFのとき、マイコン(μC3)はONの表示を消し、
電源OFFを示すフラグ(ONF)をリセットして、端
子(OPりを「L」レベルにして昇圧を停止させスリー
プする(l5T420〜1lsT440)。一方、強制
OFFでないとき、ステップ(l5T340)に進み、
タイマーをリセットスタートさせ、5分経過したか否か
を判定する(llsT350)。5分が経過すればステ
ップ(l5T420)に進み、強制OFFと同じ制御を
行う。5分が経過していないとき、露出制御に入ったか
否かを判定しくl5T360)、露出制御に入っていな
いときはステップ(llsT350)に戻り、ステップ
(llsT350)及び(l5T360)を繰り返す、
この露出制御に入ったことを示すカメラからの信号は、
端子(STY)を通して入力されるパルス幅(T、)の
信号である。検出回路(TM)はこれを検出して、端子
(EC)をrH,レベルにする。この信号が入力される
と、マイコン(μC3)はタイマーをリセットスタート
させ(l5T370)、カメラから送られてきた発光の
有/無を示す信号に基づいて、発光を示すときは端子(
OP3)をr)(」レベル(llsT400)、発光を
示さないときは端子(OP3)をrL」レベルにして、
夫々ステップ(l5T412)に進む、このステップ(
IIST412)では、スイッチ(S2)のONからシ
ャッターの先幕の走行完了+α(電子閃光装置の発光時
間)までの時間(ユl50m5ec)を待って端子(O
P + )を「L」にしく1lsT415)、カメラか
らの割込み用のパルスが入ってきても処理できるように
して第8図(c)のスイッチ(#5T80)に進む。
In step (llsT330), it is determined whether or not the power is forcibly turned off based on data from the camera. Force O
When it is FF, the microcontroller (μC3) turns off the ON display and
The flag (ON) indicating power OFF is reset, and the terminal (OP) is set to "L" level to stop boosting and go to sleep (l5T420 to 1lsT440).On the other hand, if it is not forced OFF, proceed to step (l5T340),
The timer is reset and started, and it is determined whether 5 minutes have elapsed (llsT350). When 5 minutes have elapsed, the process advances to step (l5T420) and the same control as for forced OFF is performed. If 5 minutes have not elapsed, it is determined whether exposure control has been entered (15T360), and if exposure control has not been entered, the process returns to step (llsT350) and repeats steps (llsT350) and (15T360).
The signal from the camera indicating that exposure control has entered is
This is a signal with a pulse width (T, ) input through the terminal (STY). The detection circuit (TM) detects this and sets the terminal (EC) to rH level. When this signal is input, the microcomputer (μC3) resets and starts the timer (l5T370), and when indicating the light emission, the terminal (
OP3) is set to r)('' level (llsT400), and when no light is emitted, the terminal (OP3) is set to rL'' level.
Proceed to step (l5T412) respectively, this step (
IIST412) waits for the time (50 m5 ec) from turning on the switch (S2) until the shutter's front curtain completes travel +α (emission time of the electronic flash device), and then connects the terminal (O
P + ) is set to "L" (1lsT415), so that even if an interrupt pulse from the camera comes in, it can be processed, and the process proceeds to the switch (#5T80) in FIG. 8(c).

第8図(a)の回路で、アンド回路(ANDI)は露出
制御動作中のみ動作するようになっており、調光完了信
号を受けつけるようにしている。アンド回路(ANDり
はカメラから送られてくる発光信号を許可するか否かを
決めるものである。カメラからの信号に基づきマイコン
(μC3)は端子(OP3)を「HJ / ’LJにす
る。
In the circuit of FIG. 8(a), the AND circuit (ANDI) is designed to operate only during the exposure control operation, and is adapted to receive a dimming completion signal. The AND circuit determines whether or not to permit the light emission signal sent from the camera.Based on the signal from the camera, the microcontroller (μC3) sets the terminal (OP3) to "HJ/'LJ."

次にインターフェース回路を第9図に示し説明する。Next, the interface circuit is shown in FIG. 9 and will be explained.

電子閃光装置 (ST)へのデータ交信の種類(種類に
応じてパルス幅が変わる)を示す信号(C3ST) 。
A signal (C3ST) indicating the type of data communication to the electronic flash device (ST) (the pulse width changes depending on the type).

交信時のクロック(SCに)、及び調光完了を示す信号
がオア回路(ORよ、)を通して電子閃光装置(ST)
へ供給される。シャッターの1幕が走行完了すると、X
接点(χ)がONシ(これは巻上時のチャージ動作でO
FFにされる)、端子(XT)からハイレベル「H」の
信号が出力される。
The communication clock (to SC) and the signal indicating the completion of dimming are sent to the electronic flash device (ST) through an OR circuit (OR).
supplied to When the first curtain of the shutter completes running,
The contact (χ) is ON (this is the charging operation during winding)
(FF), and a high level "H" signal is output from the terminal (XT).

(IloCG)は入出力切換回路で、カメラの端子(I
/QC)からの信号に応じて電子閃光装置(ST)への
データの交信の方向(入力或いは出力)を切換えるもの
である。
(IloCG) is an input/output switching circuit.
The direction of data communication (input or output) to the electronic flash device (ST) is switched according to the signal from the electronic flash device (ST).

第11図(a)において、カメラのマイコン(μC)で
は電子閃光装置とデータ交信(カメラ側入力)を行うべ
く、端子(C5FL)に一定時間(1,)の幅のパルス
を出力し、I/QC端子をFL」レベルとし、入出力回
路を入力側として電子閃光装置がデータ設定するのを待
ち、シリアル交信によるデータ入力を1回行う(116
50〜11655)。
In Fig. 11(a), the camera's microcomputer (μC) outputs a pulse with a width of a certain period (1,) to the terminal (C5FL) in order to communicate data with the electronic flash device (input on the camera side). Set the /QC terminal to the "FL" level, wait for the electronic flash device to set data with the input/output circuit on the input side, and input data once by serial communication (116
50-11655).

第6図に戻り、AFのモードをステップ(1141?)
で決定する。この計のモード決定のサブルーチンを第7
図(a)に示す、まず、レンズ情報から、上述のレンズ
側スイッチ(So)がONされているか否かを判定する
(114000) 、このスイッチがONされている場
合には、電源保持時間をリセット・スタートすぺ<(1
0秒から開始)、ステップ(114005)でフラグ(
OFF)をセットし、データ交信(■)(後述)により
入力するカード機能の0N10FFの信号に基づいてカ
ード機能がONかOFFであるかを判定する(#4゜0
7)。
Return to Figure 6 and step the AF mode (1141?)
Determine. The subroutine for determining the mode of this meter is the seventh one.
First, from the lens information, it is determined whether or not the above-mentioned lens side switch (So) is turned on (114000). Reset/Start Special <(1
start from 0 seconds), and set the flag (starting from 0 seconds) at step (114005)
OFF), and determine whether the card function is ON or OFF based on the 0N10FF signal of the card function input through data communication (■) (described later) (#4゜0
7).

カード機能がOFFである場合、カメラ内部のEzFR
OMの情報に基づいて、以前に記憶されたAFのモード
でAFの制御を行う。
If the card function is OFF, the EzFR inside the camera
Based on the OM information, the AF is controlled in the previously stored AF mode.

一方、カード機能がONである場合には、カスタムカー
ドか否かを判定し、カスタムカードでない場合、やはり
カメラ内部のE”FROMの情報に基づいてAFモード
の制御を行う。
On the other hand, if the card function is ON, it is determined whether or not it is a custom card, and if it is not a custom card, the AF mode is controlled based on the information in the E"FROM inside the camera.

カスタムカードである場合、データ交信(IV)(後述
)でカードから入力したカード内に設定されているAF
情報に基づいてAF制御を行う。
If it is a custom card, the AF set in the card entered from the card during data communication (IV) (described later)
AF control is performed based on the information.

尚、制御はカメラ内のE”PROMでAFモードを決め
る場合も、カスタムカード内のE”FROMでAFモー
ドを決める場合も使用するデータの違いだけで同一であ
るので、説明はカメラ内のE”FROMでAPモードを
決める場合だけについて行う。
The control is the same when determining the AF mode with the E"PROM in the camera, and when determining the AF mode with the E"FROM in the custom card, only the data used is different, so the explanation will be based on the E"PROM in the camera. ”This is done only when deciding the AP mode using FROM.

マイコン(μC)は、カメラ内のE”FROMから情報
を読み出し、APモードがフォーカスロックモードであ
るか否かをステップ(114010)で判定する。
The microcomputer (μC) reads information from the E"FROM in the camera and determines whether the AP mode is the focus lock mode or not in step (114010).

ここで、フォーカスロックモードである場合、スイッチ
(S、)によるフォーカスロックのビット(Fbin)
をセットし、補助光モードを示すビット(Fbl3)を
リセットし、更に追随モードの表示がついているときに
は、これを消灯すべくフラグ(追随F)をリセットする
(14020〜14030)。
Here, in the focus lock mode, the focus lock bit (Fbin) is set by the switch (S,).
is set, the bit (Fbl3) indicating the auxiliary light mode is reset, and furthermore, when the tracking mode is displayed, the flag (following F) is reset to turn off the display (14020 to 14030).

これは、フォーカスロックモードでは、AP動作を禁止
することから、これ以後のAP動作を必要としないので
、これに要する補助光の発光を禁止し、消電を図るため
である。
This is because in the focus lock mode, since AP operation is prohibited, there is no need for subsequent AP operation, so the emission of the auxiliary light required for this is prohibited, and the power is dissipated.

追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動する
ことがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随フ
ラグをリセットして消灯する。
The tracking display is also wasteful since the lens is not driven and the tracking operation cannot be performed after the focus is locked, so the tracking flag is reset and turned off.

次に、APモードがスポットAFであるかを判定する(
14035)、このステップ(#4035)へは、上記
ステップ(414010)において、フォーカスロック
モードでないときにもくる。ここでスポットAPである
場合、スイッチ(S、)がONされて、初めてこのフロ
ーを通ったことを示すフラグ(SQONF)がセットさ
れているか否かをステップ(14036)で判定し、セ
ットされていない場合、ステップ(14037)へ進ん
でスイッチ(SQ)がオンする前の多点/スポットのモ
ードを記憶すべく、ビット(Fbt)の内容をピッ)(
FblS)に移し、上記フラグ(SQONF)をリセッ
トしく#4038)、ステップ(!14040)でスポ
ットモードとしくFbt=1)、ステップ(11404
5)へ進む。またフラグ(SQONF)がセットされて
いる場合は、ステップ(14037)等をスキップして
ステップ(14045)へ進む、ステップ(11404
5)ではコンティニュアスAFであるか否か判定し、コ
ンティニュアスAFである場合、これを示すビット(F
bs・1)をセットしく114050) 、補助光を示
すビット(Fbl3)をステップ(#4055)でリセ
ットしてリターンする。今、コンティニュアスAPに対
する補助光モードは、省電を考えて、禁止しているもの
とする。焦点#A節が終わることのないコンティニュア
ス靜で、焦点検出(積分)のたびに、補助光を発光させ
ていては、電源である電池の消耗が早く、邊影できるフ
ィルム枚数が少なくなってしまうからである。ステップ
(114045)でコンティニュアスAPでない場合は
すぐにリターンする。尚、スイッチ(So) がオンの
ときのフローにおいて、ICカードではフォーカスロッ
ク、スポットAF、コンティニュアスAPのいずれか1
つが設定されているだけであるから、例えば、ステップ
(14010)でフォーカスロックである場合には、ス
テップ(114035)及び(14045)ではいずれ
もNOとなる。
Next, determine whether the AP mode is spot AF (
14035), this step (#4035) is also reached when the focus lock mode is not set in the above step (414010). If it is a spot AP, it is determined in step (14036) whether or not the flag (SQONF) indicating that the switch (S,) is turned on and this flow has passed for the first time is set, and whether or not it is set. If not, proceed to step (14037) and pick the contents of the bit (Fbt) in order to memorize the multi-point/spot mode before the switch (SQ) was turned on.
FblS), reset the above flag (SQONF) #4038), set spot mode in step (!14040), Fbt=1), step (11404)
Proceed to 5). Also, if the flag (SQONF) is set, skip steps (14037) and proceed to step (14045), or proceed to step (11404).
In step 5), it is determined whether or not it is continuous AF, and if it is continuous AF, a bit indicating this (F
bs.1) is set (114050), the bit (Fbl3) indicating the auxiliary light is reset in step (#4055), and the process returns. It is now assumed that the auxiliary light mode for the continuous AP is prohibited in consideration of power saving. If the focal point #A section is continuous and still, and the auxiliary light is emitted every time focus detection (integration) is performed, the battery that is the power source will be exhausted quickly, and the number of films that can be photographed will decrease. This is because If it is not a continuous AP in step (114045), return immediately. In addition, in the flow when the switch (So) is on, the IC card can be used with focus lock, spot AF, or continuous AP.
For example, if the focus is locked in step (14010), NO will be obtained in both steps (114035) and (14045).

・上記ステップ(14000)でレンズ側のスイッチ(
So)がOFFのときはステップ(14060)に進む
。このステップ(114060)では、フォーカスロッ
ク機能を示すビット(Fbin)をリセットする。
・In the above step (14000), press the switch on the lens side (
If So) is OFF, the process advances to step (14060). In this step (114060), the bit (Fbin) indicating the focus lock function is reset.

スイッチ(S、)によりスポットAPが選択され、その
スイッチ(S、)のOFF後すぐの制御であるか否かを
フラグ(SQONF)がセットされているか否かで判定
する(114065) 、セットされている場合、ビッ
ト(bus)の内容をビット(bt)に移すことにより
、スイッチ(S、)によるスポットAPが選択する前の
多点/スポットが得られる(14070)。そして、フ
ラグ(SQONF)をリセットしてステップ(1408
7)に進む。 ステップ(14065)においてフラグ
(SQONF)がセットされていないとき、ICカード
(接写カード)による強制スポット八Fか否かを判定し
、強制スポットAPである場合、スポットAPを示すべ
くビット(Fbz)をセットしてステップ(11408
7)に進む。強制スポットAFでない場合、ステップ(
#4085)をスキップしてステップ(14087)に
進む。次にステップ(14087)において強制コンテ
ィニュアスAFであるか否かをカード(スポーツカード
)から入力した信号にもとづいて判定し、強制コンティ
ニュアスAPであるとき、これを示すビット(Fb、)
をセットして補助光モードを禁止すべくビット(Fbl
3)をリセットしてリターンする(114088.11
4089)、 強elfコンティニュアスでないとき、
ワンショットAPを示すべくビット(Fbl)をリセッ
ト(#4090)シてリターンする。
The spot AP is selected by the switch (S,), and it is determined whether the control is to be performed immediately after the switch (S,) is turned off by whether or not the flag (SQONF) is set (114065). If so, by transferring the contents of the bit (bus) to the bit (bt), the multiple points/spots before being selected by the spot AP by the switch (S,) are obtained (14070). Then, the flag (SQONF) is reset and step (1408
Proceed to 7). When the flag (SQONF) is not set in step (14065), it is determined whether the IC card (close-up card) is a forced spot 8F, and if it is a forced spot AP, the bit (Fbz) is set to indicate the spot AP. Set the step (11408
Proceed to 7). If it is not forced spot AF, step (
#4085) and proceeds to step (14087). Next, in step (14087), it is determined whether it is forced continuous AF based on the signal input from the card (sports card), and if it is forced continuous AP, a bit (Fb,) indicating this is determined.
bit (Fbl) to disable auxiliary light mode by setting
3) and return (114088.11)
4089), when not strong elf continuous,
The bit (Fbl) is reset (#4090) to indicate one-shot AP, and the process returns.

マイコン(μC)は、上記のへFモード決定を行った後
、ICカード(CD)の種類を判別するためにICカー
ド(CD)とカードデータ交信(n)を行う(#420
)。このカードデータ交信(n)について第5図(b)
を参照して説明する。
After determining the above F mode, the microcomputer (μC) performs card data communication (n) with the IC card (CD) in order to determine the type of the IC card (CD) (#420
). Regarding this card data communication (n), Fig. 5(b)
Explain with reference to.

このデータ交信は、まずカメラからカードへデータ交信
(II)であることを示すデータを送り(シリアル交信
1回) (#320〜1327) 、カメラが入力側に
なる(m330)と共に待機(m332) L、シリア
ル交信を10回行ってIOバイトのデータを得る(m3
35)。
This data communication first sends data indicating data communication (II) from the camera to the card (one serial communication) (#320 to 1327), and then the camera becomes the input side (m330) and waits (m332). L, perform serial communication 10 times to obtain IO byte data (m3
35).

このデータの内容を簡単に説明すると、最初の4バイト
はカードに応じてカメラの個々の機能を制御する為のデ
ータである(詳細は後述する)。
To briefly explain the contents of this data, the first 4 bytes are data for controlling individual functions of the camera depending on the card (details will be described later).

次の第5.第6バイトは欠きバイト、第・7.第8ハイ
ドはこれに続くデータ交信(■)(カメラ入力)時に、
出力する側のデータの個数と先頭アドレスを指定するも
ので、これを「直接指定アドレスタイプ」と呼ぶ。次の
第9.第10バイトは、交信(■)、交信(IV)に出
力する側のデータのグループを指定することにより必要
なデータを入力するもので、特に第9バイトは交信(■
)、第10バイトは交信(IV)を示すもので、これを
「グループ指定タイプ」と呼ぶ。そしてこれらの2つの
指定方法を上記4バイトの中の3バイト目のビット(b
6)でカードによって切り換え、必要なものだけを送っ
てくるデータ交信を行うことにより、効率良く時間の短
縮を図っている。そして第6図に戻り、交信(II)で
入力したAF禁止データがセントされているか否かを判
定しく1425)、セットされていない場合、あるいは
セルフ計時中でないとき(SLP・0)は、靜開始スイ
ッチ(S、)がONされているが否かを端子(Ips)
のレベルによって判定する(m427)。上記スイッチ
(Sl)がONされている場合(IP、・「L」レベル
)、 APの制御を行い(+1429)、スイッチ(S
、)のONを示すフラグ(S、0NF)をセットする(
m430)。
Next 5th. The 6th byte is a missing byte, and the 7th byte is a missing byte. During the subsequent data communication (■) (camera input), the 8th hide
This specifies the number of data to be output and the start address, and is called the ``direct specification address type.'' Next 9th. The 10th byte is used to input the necessary data by specifying the group of data to be output to communication (■) and communication (IV). In particular, the 9th byte is for communication (■)
), the 10th byte indicates communication (IV), and this is called a "group designation type". These two designation methods are specified by the third byte bit (b) of the four bytes above.
In step 6), data communication is performed by switching between cards and sending only the necessary data, thereby efficiently reducing time. Then, returning to FIG. 6, it is determined whether or not the AF prohibition data input in communication (II) is set (1425). The terminal (Ips) indicates whether the start switch (S,) is turned on or not.
Judgment is made based on the level of (m427). When the above switch (Sl) is turned on (IP, "L" level), the AP is controlled (+1429) and the switch (S
, ) sets the flag (S, 0NF) indicating ON of (
m430).

交信(II)でカードから入力したデータに基づいて靜
禁止データがセットされているとき、或いはセルフ計時
中であるとき、或いはスイッチ(sl)が0FF(rP
s= ’ HJレベル)のときは、奸の動作を禁止すべ
く、AP駆動用モータを停止する信号をレンズ制御回路
(、L E CN )に出力してレンズ駆動を停止しく
11431)、AI’を行っていないことを示すフラグ
(AFNF)をセットしく1435) 、 更ニスイy
 チ(St)(7)ONを示すフラグ(S、0NF)を
リセットする(1437)。このようにデータ設定モー
ドが設定されているときには、カード例でAF!II御
を禁止してデータ設定を優先させることにより、データ
設定中に誤ってAP開始スイッチ(Sl)が押されても
AF動作が行われないようにしている。尚、前記フラグ
(AFNF)がセットされているときは、像倍率データ
が使えないことを示す信号(AEFLAGのb+)を「
0」にしてカードに対しデータ交信(I[[)のときに
出力する。
When the silence prohibition data is set based on the data input from the card in communication (II), or when self-timekeeping is in progress, or when the switch (sl) is set to 0FF (rP
When s = 'HJ level), a signal to stop the AP drive motor is output to the lens control circuit (LECN) to stop the lens drive in order to prohibit the unauthorized operation (11431), AI' Please set a flag (AFNF) to indicate that 1435) is not being performed.
(St) (7) Reset the flag (S, 0NF) indicating ON (1437). When the data setting mode is set like this, AF! By prohibiting II control and giving priority to data setting, AF operation is prevented from being performed even if the AP start switch (Sl) is accidentally pressed during data setting. Note that when the flag (AFNF) is set, the signal (AEFLAG b+) indicating that image magnification data cannot be used is
0" and outputs when data is communicated to the card (I[[).

ここで、上述のAP制御について第12図(a)〜第1
2図(5)に示されるフロチャートを1最影画面中の焦
点検出範囲を示す第14図を参照して説明する。その際
に、測光範囲も説明する。
Here, regarding the above-mentioned AP control, FIGS. 12(a) to 1
The flowchart shown in FIG. 2(5) will be explained with reference to FIG. 14, which shows the focus detection range in one shadow screen. At that time, the photometry range will also be explained.

まず、第14図において、外側の長方形021は、撮影
画面を示す。その中の(LM、)〜(LM4)は測光範
囲を示し、(AFL)〜(AF、)は焦点検出範囲を示
す。
First, in FIG. 14, an outer rectangle 021 indicates a photographing screen. Among them, (LM,) to (LM4) indicate the photometry range, and (AFL) to (AF,) indicate the focus detection range.

焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点APを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(AFL)の被写体情報に
基づいてAPが行われ、多点AFが選択されたときには
、上記3つの範囲(AP 、 )〜(AFt)の中から
最もカメラに近い被写体にピントが合うようにAPが行
われる。以下、(AFL)を第1アイランド、 (AF
、)を第2アイランド、 (AF、)を第3アイランド
と呼ぶことにする。
Regarding the focus detection range, the camera has a spot/focus detection range.
Multi-point AP can be switched; when spot AF is selected, AP is performed based on subject information in the focus detection range (AFL), and when multi-point AF is selected, the above three ranges (AP , ) to (AFt), AP is performed so that the subject closest to the camera is brought into focus. Hereinafter, (AFL) is the first island, (AF
, ) will be called the second island, and (AF,) will be called the third island.

第12図(a)のフローチャートに示したAF制御の説
明を行うと、まず、AP開始スイッチ(Sl)が初めて
押されたか否かを検出すべく、フラグ(S、0NF)を
判定し、セットされていないときには、初めて押された
として、合焦を示すフラグ(AFEF)、ローコンスキ
ャン禁止を示すフラグ(LSIHF)、ローコンスキャ
ンの最初を示すフラグ(LSFI)をそれぞれリセット
して(11702,11703,1704)、ステップ
(m705)へ進む、尚、ローコンスキャン及びこれら
のフラグに関しては後述する。セットされているときは
、ステップ(1702)を通ることなしに直接ステップ
(m705)〜(1704)に進む。そしてレンズから
の入力信号に基づいてレンズが装着されているか否かを
判定する(1705)、そして、ステップ(11705
)でレンズが装着されていない場合には、APを行って
いないことを示すフラグ(AFNF)をセットしてリタ
ーンする(11800)。
To explain the AF control shown in the flowchart of FIG. 12(a), first, in order to detect whether the AP start switch (Sl) is pressed for the first time, a flag (S, 0NF) is determined and set. If not, it is assumed that it is pressed for the first time, and the flag indicating focus (AFEF), the flag indicating low contrast scan inhibition (LSIHF), and the flag indicating the beginning of low contrast scan (LSFI) are reset (11702, 11703, 1704) and proceeds to step (m705).The low contrast scan and these flags will be described later. When set, the process directly proceeds to steps (m705) to (1704) without passing through step (1702). Then, it is determined whether the lens is attached based on the input signal from the lens (1705), and step (11705)
), if the lens is not attached, a flag (AFNF) indicating that AP is not being performed is set and the process returns (11800).

レンズが装着されている場合には、強制AF七−ド(操
作により手動焦点調節が選択されていても強制的にAP
モードとし、モーターによるレンズ駆動を可能にする)
がカードにより選択されているか否かを判定する(11
707)、強制APモードであればステップ(1171
1)に進む、一方強制APモードでないときには、焦点
調節モードがAPモード/Mモードであるかを端子(I
P+。)のレベルによって判定しく#710)、AP−
t−一ドであるときには、スf 7ブ(+1711)で
フォーカスロックモードが選択されているかを、ビット
(Fb+4)によって判定する。Mモードのときには、
ステップ(11798)で補助光モードを禁止して(F
b+2=0)、次のステップ(1799)でマニュアル
フォーカスのサブルーチン(Miocus)を実行した
後、APを行っていないことを示すフラグ(AFNF)
をセットしく11800)、合焦か否かを判定しく17
80)、合焦であればフラグ(API!F)をセットし
く1781)、合焦でなければリセットして(17B2
)、リターンする。
If a lens is attached, forced AF mode (even if manual focus adjustment is selected by operation) will force AF mode.
mode and enables lens drive by motor)
Determine whether or not is selected by the card (11
707), step (1171) if it is forced AP mode.
1). On the other hand, if it is not the forced AP mode, check whether the focus adjustment mode is AP mode or M mode by checking the terminal (I).
P+. ) is determined by the level of #710), AP-
When the mode is t-1, it is determined by the bit (Fb+4) whether the focus lock mode is selected in the subf7 block (+1711). When in M mode,
In step (11798), disable the auxiliary light mode (F
b+2=0), after executing the manual focus subroutine (Miocus) in the next step (1799), a flag (AFNF) indicating that AP is not being performed
11800), and judge whether or not the focus is 17.
80), if it is in focus, set the flag (API!F) 1781), if it is not in focus, reset it (17B2
), return.

このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第12図(
d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカスを
示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。
This manual focus subroutine is shown in Figure 12 (
As shown and explained in d), first, a flag (MFF) indicating manual focus is set, and integration control is performed to control integration and execute data dump.

そしてマニュアルフォーカスでは、AFエリアの3つの
アイランドのうち、第2アイランドを示すフラグ(AP
2F)をセットし、このアイランドのデイフォーカス量
(OF、)を算出し、これをデイフォーカス量として、
リターンする(114100〜114110)。
In manual focus, a flag (AP) indicating the second island among the three islands in the AF area
2F), calculate the day focus amount (OF, ) of this island, and use this as the day focus amount,
Return (114100-114110).

上述のステップ(114101)における積分制御のサ
ブルーチンを第12図(b)に示し説明すると、まず、
焦点検出不能であるとき(LCONF=1)、或いは補
助光モードでないとき(Fb13=o)には、補助光発
光を行わずステップ(#4163)へ進む(11415
0,114155)。焦点検出不能でないときで、且つ
補助光モードであるときは、積分開始の前から発光し、
一定時間の発光を行うべく、端子(OLD)を一定時間
rH,レベルにして、ステップ(114163)に進む
(114150〜#4160)。
The integral control subroutine in the above step (114101) is shown in FIG. 12(b) and will be explained first.
When the focus cannot be detected (LCONF=1) or when it is not in the auxiliary light mode (Fb13=o), the process proceeds to step (#4163) without emitting the auxiliary light (11415).
0,114155). When the focus is not detectable and the auxiliary light mode is activated, the light is emitted before the start of integration.
In order to emit light for a certain period of time, the terminal (OLD) is set at rH level for a certain period of time, and the process proceeds to step (114163) (114150 to #4160).

ステップ(114163)では、繰り出し量(繰り出し
パルス数)のカランl−(CT)を読み込み、(CTI
)にする0次に積分を行い、積分終了後もう一度カウン
ト(CT)を読み込み、これを(CTC)とする(+1
4165゜薯4167)、 (CTI)と(C’h)の
平均を求め、(CT、2)としてデータの入力(ダンプ
)を行ってリターンする(114168.14170)
In step (114163), the feed amount (number of feed pulses), curran l-(CT), is read, and (CTI
) to the 0th order, and after the integration is finished, read the count (CT) again and set it as (CTC) (+1
4165゜薯4167), calculate the average of (CTI) and (C'h), input (dump) the data as (CT, 2), and return (114168.14170)
.

第12図(a)に戻ってステップ(1710)で手動焦
点調節でないとき、あるいはステップ(1707)で強
制AFモードであるとき、ステップ(#711)でフォ
ーカスロックモードが選択されているか否かを判定する
Returning to FIG. 12(a), if manual focus adjustment is not selected in step (1710) or forced AF mode is selected in step (1707), check whether focus lock mode is selected in step (#711). judge.

ステップ(11710)及び(1711)の判定の結果
、APモードで、スイッチ(S、)によりフォーカスロ
ックが選択されていてる場合はステップ(1712)で
レンズの駆動を止め、合焦していたかを、フラグ(AF
EF)がセットされているかで判定しく1713)、セ
ットされているときには、ステップ(1F714)に進
み、Mフォーカスの制御を行ってステップ(1780)
へ進む。
As a result of the determination in steps (11710) and (1711), if focus lock is selected by the switch (S,) in AP mode, the lens drive is stopped in step (1712) and whether or not the focus is focused is determined. Flag (AF
It is determined whether EF) is set (1713), and if it is set, the process proceeds to step (1F714), controls the M focus, and then returns to step (1780).
Proceed to.

セットされていないときは、ステップ(1799)へ進
む、ここで、合焦を判定するのは、合焦後にフォーカス
ロックされた場合には測光値を決めるときに合焦時の被
写体の距離データ(像倍率に用いる)を用いて測光値を
決めたいからである。
If it has not been set, proceed to step (1799). Here, focus is determined by using the distance data of the subject at the time of focus ( This is because we want to determine the photometric value using the image magnification (used for image magnification).

第12図(a)のステップ(1710)でAPと判定さ
れ、次のステップ(1711)でフォーカスロックがな
されていないとき(Fb14・0)、ステップ(+17
15)でAPを行っていないことを示すフラグ(AFN
F)をリセットすると共に、ステップ(1717)でマ
ニュアルフォーカスを示すフラグ(MFF)をリセット
する。マイコン(IC)は測距用のCCDにおいて入射
光量に応じて発生する電荷の蓄積(積分)を制御し、そ
の積分終了後、積分値をデジタル変換して得られたデー
タを入力する(+1720)。そして、ステップ(+1
730)でスポットAPか否かを検出(機能データのF
b2で検出)し、スポットAP(Fbt=1)であれば
、ステップ(11735)へ進んで第12図(d)に示
すスポット八Fのサブルーチンを実行する。このサブル
ーチンでは第2アイランドに基づいて、AFが行われて
いることを示すフラグ(AP2F)をセットし、入力し
たデータから第2アイランドのデイフォーカス量(DF
りを算出し、これをレンズ駆動用デイフォーカス量とす
る(114102〜#4110)。
In step (1710) of FIG. 12(a), it is determined that it is AP, and in the next step (1711), when the focus is not locked (Fb14.0), step (+17
15) indicates that AP is not being performed (AFN
F), and at the same time, a flag (MFF) indicating manual focus is reset in step (1717). The microcomputer (IC) controls the accumulation (integration) of the charge generated in the ranging CCD according to the amount of incident light, and after the integration is completed, the integrated value is converted into digital data and the data obtained is input (+1720). . Then step (+1
730) to detect whether it is a spot AP (F of function data
b2), and if it is spot AP (Fbt=1), the process advances to step (11735) to execute the spot 8F subroutine shown in FIG. 12(d). In this subroutine, a flag (AP2F) indicating that AF is being performed is set based on the second island, and the day focus amount (DF) of the second island is set based on the input data.
This is calculated as the day focus amount for lens driving (114102 to #4110).

一方、第10図(a)のステップ(11730)で多点
AF−E−−ドが選択されているときには、ステップ(
11740)へ進んで第10 回(C)に示す通常のへ
F制御のサブルーチンを実行する。その際、第1.第2
.第3アイランドのデイフォーカス量(DF)を算出し
、上記のうち、カメラに最も近い被写体に対するデイフ
ォーカス量を算出する(鯵4200〜14215)。
On the other hand, when the multi-point AF-E mode is selected in step (11730) in FIG. 10(a), step (11730)
11740) and executes the normal F control subroutine shown in step 10 (C). At that time, 1. Second
.. The day focus amount (DF) of the third island is calculated, and among the above, the day focus amount for the subject closest to the camera is calculated (Squid 4200 to 14215).

このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第12図
(f)に示し説明すると、今デイフォーカス量としては
、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場
合には負、後ビン(被写体がレンズのピント位置よりカ
メラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その
絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになってお
り、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイ
ランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含め
て)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体は
、その焦点検出エリアに存在すると考える。
The subroutine for determining the day focus amount is shown in FIG. If the object is closer to the camera than the focus position of the lens), it indicates a positive day focus amount, and its absolute value indicates the size of the day focus.To detect the subject closest to the camera, three islands are It is sufficient to detect the maximum (including positive and negative) day focus amount among the day focus amounts, and it is assumed that the main subject exists in the focus detection area.

第12図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(APIF−AF3F)をリセットし
、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出した
アイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォー
カス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ(
AFIF−AP3F)をセットしてリターンする081
0〜11865)。
In FIG. 12(f), the microcomputer (μC) first resets the flag indicating the island (APIF-AF3F), detects the largest day focus island, and converts the detected island day focus amount into the lens driving day focus amount. , the above flag (
081 Set AFIF-AP3F) and return
0-11865).

デイフォーカス量の算出を行った後、第12図(a)の
ステップ(11745)で焦点検出不能(データが信転
できない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低
いか否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦
点検出不能であれば、ステップ(#747)へ進んで補
助光モードであったか否かを判定し、補助光モードであ
ったときには、これ以上の焦点検出を行っても無駄であ
るので、これを示すフラグ(LCONF)をセットしく
$752)、追随モード(後述)であることを示すフラ
グをリセットして(#755)、リターンする。ステッ
プ(1747)にて、補助光モードでないときは、ステ
ップ(1757)へ進んで輝度が低いか否かを検出し、
輝度が低くないときには、補助光発光しても無駄なので
、ローコンスキャンの制御を行う。ローコンスキャンと
は、焦点検出不能のとき、焦点検出可能な領域を捜すべ
くレンズを駆動しながら焦点検出を行うことをいう。
After calculating the day focus amount, it is checked in step (11745) of FIG. If it is low, focus detection is disabled) If focus detection is not possible, proceed to step (#747) to determine whether or not it was in the auxiliary light mode, and if it was in the auxiliary light mode, further focus detection is performed. Since it is useless to do so, set a flag (LCONF) indicating this ($752), reset a flag indicating the follow mode (described later) (#755), and return. In step (1747), if it is not the auxiliary light mode, the process proceeds to step (1757) to detect whether the brightness is low,
When the brightness is not low, it is useless to emit auxiliary light, so low contrast scan control is performed. Low contrast scanning refers to performing focus detection while driving the lens to search for a focus detectable area when focus cannot be detected.

これを第12図(5)に示し説明すると、ますローコン
スキャンを行ったが焦点検出可能領域が得られなかった
ことを示すフラグ(LSIHF)がセットされているか
否かを判定する(114400)。セットされていると
きはこれ以上ローコンスキャンを行なっても無駄なので
リターンする。セットされていないとき、カードからロ
ーコンスキャン禁止を示す信号が入力されているか否か
を判定する(114405)。入力されている場合やは
リローコンスキャンを行なわずリターンする。入力され
ていない場合、このフローの実行したことを示すフラグ
(LSFI)がセットされているか否かを判定しく11
4410) 、セットされていない場合、これをセット
しく14415) 、繰り出し方向を示すフラグ(FW
F)をセットして(14420)、レンズ駆動量nをレ
ンズの最大繰り出し量よりも多い正の値(K大)として
(#4425) 、レンズの繰り出しの駆動を行わせる
。フラグ(LSFI)がセントされているとき、繰り出
しの最端、或いは繰り出し込みの最端にレンズがきたか
否かを判定しく+14430) 、きてない場合リター
ンする。きた場合レンズを停止しく14430) 、停
止以前が繰り出しであったか否かを判定する(+144
40)。この最端の検知のために、不図示のハードタイ
マーが働いており、このハードタイマーは、エンコーダ
ーからのパルスがくるたびにリセットスタートされる。
To explain this as shown in FIG. 12 (5), it is determined whether a flag (LSIHF) indicating that a focus detectable area was not obtained even though low contrast scanning was performed is set (114400). . When it is set, it is useless to perform low contrast scan any more, so return. When it is not set, it is determined whether a signal indicating prohibition of low contrast scanning is input from the card (114405). If it is input, return without performing relow control scan. If it is not input, determine whether the flag (LSFI) indicating that this flow has been executed is set.
4410), If it is not set, please set it.14415), The flag indicating the feeding direction (FW
F) (14420), and the lens drive amount n is set to a positive value (K large) larger than the maximum lens extension amount (#4425) to drive the lens extension. When the flag (LSFI) is set, it is determined whether the lens has reached the extreme end of extension or the extreme end of extension (+14430), and if it has not come, return. If this occurs, stop the lens (14430), and determine whether or not it was extended before stopping (+144
40). In order to detect this extreme end, a hard timer (not shown) is working, and this hard timer is reset and started every time a pulse from the encoder is received.

このタイマーが一定時間を計時したときレンズが駆動で
きない状態として繰り出し最端、或いは繰り込みWk端
を検出しているのである。そして繰り出しである場合(
Fl=1) これをリセットしく14445)、今度は
繰り込みの制御を行なうべくレンズ駆動量を−(K大)
として(+14450) 、リターンする。フラグがセ
ットされていないとき、繰り出し、繰り込みの両方を行
ったとして、これ以上ローコンスキャンを行っても無駄
なので、これを示すべくフラグ(LSIHF)をセット
して(#4455) 、リターンする。そして(+17
52)へ進み、ステップ(11752)に進み、上述と
同じ処理を行う。
When this timer has counted a certain period of time, the lens is determined to be in a state in which it cannot be driven, and the extreme end of extension or the end of retraction Wk is detected. And if it is a payout (
Fl=1) To reset this 14445), this time, to control the renormalization, set the lens drive amount to -(K large)
As (+14450), return. When the flag is not set, it is useless to perform low-contrast scanning any further even if both extension and retraction are performed, so a flag (LSIHF) is set to indicate this (#4455) and the process returns. And (+17
52), the process proceeds to step (11752), and the same processing as described above is performed.

一方、第12図(a)のステップ(#757)において
輝度が低いときには、ステップ(1758)でカードか
らの補助光禁止モードか否かを判定し、禁止モードであ
るときはステップ(11752)へ進んで補助光発光に
゛ よるAPを禁止し、禁止モードでないときはステッ
プ(1760)で補助光モード(Fb、!=1)として
、ステップ(11755)に進む。
On the other hand, if the brightness is low in step (#757) of FIG. 12(a), it is determined in step (1758) whether or not the mode is in which the auxiliary light from the card is prohibited, and if it is in the prohibited mode, the process proceeds to step (11752). Proceeding to prohibit AP based on auxiliary light emission, if the mode is not prohibited, the auxiliary light mode (Fb, !=1) is set in step (1760), and the process proceeds to step (11755).

次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないときは、
フラグ(LCONF)をリセットしく11762)、レ
ンズ駆動用デイフォーカス量から合焦か否かをステップ
(+1765)で判定し、合焦である場合、合焦状態を
示すフラグ(AFEF)をセットしく1767)、且つ
フラグ(AFEIF)をセットしてステップ(1755
)へ進む。
Next, if the microcomputer (μC) is not unable to detect the focus,
Reset the flag (LCONF) (11762), determine whether or not it is in focus from the lens drive day focus amount in step (+1765), and if it is in focus, set the flag (AFEF) indicating the in-focus state (1767). ) and set the flag (AFEIF) and execute step (1755
).

ステップ(1765)で合焦でないときは、ステップ(
+1775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンを
実行した後、リターンする。このサブルーチンを第12
図(e)に示し説明すると、追随モードを示すフラグ(
追随F)がセットされているか否かを判定する(114
24B) 、追随モードであればスイッチ(I4330
)に進む。フラグ(追随F)がセットされていないとき
ワンショットAP (−旦合焦すると以後のレンズ駆動
を停止するもので、このとき焦点検出も停止して良い)
か、コンティニュアスAF (合焦後も被写体に追随し
、求められたデイフォーカス量に応じてレンズ駆動を行
うもの)かをデータ(Fb、)によって判定する(11
4250)、ワンショット靜の場合(Fb、=0)合焦
を示すフラグ(AF[!F)がセットされているか否か
を(14255)で判定し、セントされていない場合、
或いはコンティニュアス計の場合(Fbl−1)にはス
テップ(首4330)及び(I4335)を経てステッ
プ(14340)に進み、レンズ駆動の制御を行う、ス
テップ(114330)では合焦を示すフラグ(AFE
F)をリセットし、ステップ(114335)ではレン
ズ駆動量を決定し、ステップ(+14340)でレンズ
を駆動させてリターンする。尚、このステップ(114
340)でのレンズ駆動は、レンズ駆動回路(LECN
)が上記駆動量(N)に対応した値だけレンズを駆動す
ることによりなされる。
If it is not in focus at step (1765), step (
+1775) to execute a subroutine for lens drive control, and then return. This subroutine is the 12th subroutine.
As shown in Figure (e), the flag (
Determine whether tracking F) is set (114
24B), switch (I4330) if in tracking mode.
). One-shot AP when the flag (tracking F) is not set (-Once in focus, subsequent lens driving is stopped, and focus detection may also be stopped at this time)
(11
4250), if one shot is silent (Fb, = 0), it is determined whether or not the flag (AF[!F) indicating focus is set or not, and if it is not focused,
Alternatively, in the case of a continuous meter (Fbl-1), the process proceeds to step (14340) via steps (neck 4330) and (I4335), and the lens drive is controlled. In step (114330), a flag indicating focus is set ( AFE
F) is reset, the lens drive amount is determined in step (114335), the lens is driven in step (+14340), and the process returns. Note that this step (114
340) is driven by a lens drive circuit (LECN
) is achieved by driving the lens by a value corresponding to the drive amount (N).

第12図(樽に上述のレンズ駆動量決定のサブルーチン
を示し説明すると、マイコン(μC)は追随モードを示
すフラグ(追随F)がセットされているか否かを判定し
く114341) 、セットされていないときにはステ
ップ(雲4345)に進む、フラグ(追随F)がセット
されているときには今回得たデイフォーカスI (DF
)を([1Fl)とする(ぎ4342) 、そして、デ
イフォーカス量 0F=OF+(DF−DFt)  (
叶!は前回のデイフォーカス量、即ち前回と今回のデイ
フォーカス量の差を今回に加えている)を求め、(DP
I)を(Dh)としてステップ(44345)に進む、
ステップ(14345)では、求めたデイフォーカス量
にに値を掛けてレンズ駆動量(N)を求める。そのとき
のレンズ繰り出しパルス数を読み込んで(C70)とし
、ΔCT3  CT+tでΔCTを積分中心からのレン
ズの移動量として求め、上記NからΔCTを引いて演算
終了時でのレンズ駆動量を求めてリターンする(114
346)〜(11434B) 。
Fig. 12 (To explain the above-mentioned lens drive amount determination subroutine shown in the barrel, the microcomputer (μC) should determine whether the flag (following F) indicating the tracking mode is set or not (114341), and it is not set. Sometimes it advances to step (cloud 4345), and when the flag (following F) is set, it moves to the day focus I (DF) obtained this time.
) is set to ([1Fl) (gi 4342), and the day focus amount 0F=OF+(DF-DFt) (
Leaf! (DP
I) as (Dh) and proceed to step (44345),
In step (14345), the lens drive amount (N) is determined by multiplying the determined day focus amount by a value. Read the number of lens extension pulses at that time and set it as (C70), calculate ΔCT as the amount of movement of the lens from the center of integration using ΔCT3 CT + t, subtract ΔCT from the above N to find the lens drive amount at the end of the calculation, and return. Do (114
346) ~ (11434B).

ステップ(14255)において、合焦したことを示す
フラグ(AF[!F)がセットされているとき、ステッ
プ(14257)に進む、そして強制ワンショットAP
か否かを判定し、強制ワンショットAFのときはすぐに
リターンする。これにより強制ワンショットAPのとき
の追随モードを禁止している。追随モードが禁止でない
通常のワンショットAFモードであるとき、合焦でない
状態から合焦したときを示すフラグ(AFEIF)がセ
ットされているかを判定する(I4260) 、セット
されているときには、後述の追随判定(被写体が移動し
ているかを判定する)の為の準備の処理を行う、まずス
テップ(14265)において、デイフォーカス量をメ
モリするレジスタ(DFり 、(DFa)をリセットし
、同様のレジスタ(DF l ’)に、求めたデイフォ
ーカス量(DF)をメモリさせ(14270)、変数(
N)をOにセットしく貢4275) 、上記(AFEI
F)をリセットして(14280)、リターンする。
In step (14255), when the flag (AF[!F) indicating focus is set, proceed to step (14257), and force one-shot AP
It determines whether or not it is, and returns immediately if forced one-shot AF is used. This prohibits follow-up mode during forced one-shot AP. When the tracking mode is the normal one-shot AF mode that is not prohibited, it is determined whether the flag (AFEIF) indicating when the focus is achieved from an out-of-focus state is set (I4260). First, in step (14265), the preparation process for tracking determination (determining whether the subject is moving) resets the registers (DF) and (DFa) that memorize the day focus amount, and stores the same registers. The obtained day focus amount (DF) is stored in (DF l') (14270), and the variable (
N) should be set to O (4275), above (AFEI
F) is reset (14280) and returns.

ステップ(14260)において、合焦後(AFEF・
1)、2回目以降の焦点検出を行うとき(AFEIF・
0)、ステップ(14285)に進み、デイフォーカス
量をメモリするレジスタに順次デイフォーカス量をメモ
リして行き〔レジスタ(Dh)の内容をレジスタ(DF
:+)に、レジスタ(OF + )の内容をレジスタ(
apz)に、求めたデイフォーカス量(OF)をレジス
タ(DPI)にメモリする]変数(N)に1を加え、こ
の(N)が2以上、即ち合焦後、3回焦点検出を行った
かを判定し、2回以内のとき、レンズ駆動を行わずリタ
ーンする(#4285〜#4305)。
In step (14260), after focusing (AFEF
1) When performing focus detection from the second time onwards (AFEIF
0), proceeds to step (14285), and sequentially stores the day focus amount in the register that stores the day focus amount [The contents of the register (Dh) are stored in the register (DF
:+), the contents of the register (OF +) are transferred to the register (OF +).
apz), and memorize the obtained day focus amount (OF) in the register (DPI)] Add 1 to the variable (N), and check if this (N) is 2 or more, that is, focus detection has been performed three times after focusing. If it is within 2 times, the lens is not driven and returns (#4285 to #4305).

ステップ(#4305)において、3回以上行っている
とき(N22)には、ステップ(14310)に進み、
過去3回のデイフォーカス量の平均(レジスタにメモリ
されている内容の平均)でデイフォーカス量を求め、次
のステップ(114315)でこの値が所定値に以上か
否かを判定する。これは、過去3回の焦点検出で、被写
体が所定の速度で(像面上で)動いているか否かを判定
していることになる。所定値未満のとき、被写体は移動
していないとして、追随フラグはリセットして(143
20) 、リターンする。
In step (#4305), if it has been performed three or more times (N22), proceed to step (14310),
The day focus amount is calculated from the average of the past three day focus amounts (the average of the contents stored in the register), and in the next step (114315) it is determined whether this value is greater than or equal to a predetermined value. This means that it has been determined in the past three focus detections whether the subject is moving at a predetermined speed (on the image plane). When the value is less than the predetermined value, it is assumed that the subject is not moving, and the tracking flag is reset (143).
20), Return.

このフラグは、表示(インファインダー)の為に用いる
。一方、上記デイフォーカス量が所定値以上のときは、
被写体が動いているとき、追随モードとして、フラグ(
追随F)をセットしく+14325)、レンズの駆動量
を求め、レンズ駆動を行ってリターンする(14330
.114340) 。
This flag is used for display (infinder). On the other hand, when the day focus amount is more than a predetermined value,
When the subject is moving, the flag (
Set tracking F) (+14325), calculate the amount of lens drive, drive the lens, and return (14330).
.. 114340).

ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関し
て、第13図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示す
もので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセット
されているときには、緑のLEDで点灯し、そうでない
ときは(合焦F・0)は消灯する。又、焦点検出不能の
とき(LCONF=1)には、赤色のLEDでこれを点
滅させ、そうでないとき(LCONF、O)には消灯と
する。(102)は、焦点検出領域を示し、内部の領域
(102)を表示しているときはスポットAPを示し、
外側の領域(102b)のみのときは、多点測距を示し
ている。 (103)はコンティニュアス用モード、或
いは追随モードを示しているとき(追随F=1)表示さ
れ、コンティニュアスAF及び追随モードでないとき消
灯となる。(104)のrAF/MJは、AFモードの
とき(AFNF=0)はAF表示、それ以外のとき(A
FNF=1)はM表示を行う。尚、APスイッチ(S、
)がOFFのとき(S、0FF=0)、ファインダー内
表示は消灯される。
Here, the display in the finder regarding focus detection will be explained based on the display in the finder shown in FIG. When it is set based on F), the green LED lights up, and when it is not set (focus F.0), it turns off. Further, when the focus cannot be detected (LCONF=1), the red LED is blinked, and when it is not (LCONF, O), it is turned off. (102) indicates the focus detection area, and when the internal area (102) is displayed, indicates the spot AP,
When only the outer region (102b) is used, multi-point distance measurement is shown. (103) is displayed when the mode for continuous AF or tracking mode is indicated (following F=1), and is turned off when the mode is not continuous AF or tracking mode. (104) rAF/MJ is AF display in AF mode (AFNF=0), and in other cases (A
FNF=1) performs M display. In addition, the AP switch (S,
) is OFF (S, 0FF=0), the display in the viewfinder is turned off.

再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(11440)。
Returning to FIG. 6 again, the microcomputer (μC) controls changes to various data by operating various key switches (11440).

これを第15図に示し説明すると、カードから入力した
データに基づき、表示制御モード(データ設定中)か否
かを交信(II)で入力したデータから判定しく190
5)、カードからの表示制御モード(データ設定中)で
あるときには、リターンする。
This is illustrated and explained in FIG. 15. Based on the data input from the card, whether or not the display control mode (data setting) is in progress can be determined from the data input in communication (II).
5) If the mode is display control mode from the card (during data setting), return.

表示制御モードでないとき、セルフモードの時間計時中
を示すセルフモードの時間計時中を示すフラグ(SLP
)がセットされているか否かを判定する(11907)
。セントされているときリターンする。セットされてい
ないとき、露出モード変更スイッチ(S、)がONされ
ているか否か判定しく1910)、ONされているとき
には、この変更のサブルーチン(#915)に進みリタ
ーンする (詳細は後述)。上記スイッチ(S、)がO
Nされていないときには、ステップ(11920)に進
んで機能変更スイッチ(SFUN )がONされている
か否か判定する。そしてこのスイッチ(SFIIN )
がONされているときにはその変更のサブルーチン(1
925)に進む。
When not in display control mode, a flag (SLP) indicating that time is being measured in self mode is set to indicate that time is being measured in self mode.
) is set (11907)
. Return when the cent is. If not set, it is determined whether the exposure mode change switch (S, ) is turned on (1910), and if it is turned on, the process proceeds to the change subroutine (#915) and returns (details will be described later). The above switch (S,) is O
If not, the process advances to step (11920) to determine whether the function change switch (SFUN) is turned on. And this switch (SFIIN)
is ON, the subroutine for that change (1
925).

ここで、上記2つのサブルーチンを第16図、第18図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次
P−4A→S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイクリ
ックに進み、ダウンスイッチ(S、dn)が1回ONさ
れるごとに順次P←A−5←Mのように進み、Pの次は
Mに進む如く上記アップ方向とは逆方向にサイクリック
に進むようになっているが、カメラ内のE”FROMデ
ータ或いはカスタムカード内のデータにより、ICカー
ド(CD)により設定されている露出モードに応じて変
更され、選択されていないモードは飛び越される。
Here, the above two subroutines are shown and explained in FIGS. 16 and 18, respectively. First, the exposure mode is changed.
Each time the up switch (Sup) is turned on, the process progresses cyclically from P-4A → S → M and then back to P. Each time the down switch (S, dn) is turned on, the process progresses cyclically. It progresses sequentially like P←A-5←M, and after P, it goes to M, and so on, cyclically in the opposite direction to the above-mentioned up direction. The exposure mode is changed according to the data set by the IC card (CD), and unselected modes are skipped.

これを第16図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はデータ交信(II)で入力したカード機能の0N1
0FF信号により、カードの機能がONであるか否かを
判定する(itooo)。ONでない場合、カメラ内制
御に入る。ONの場合はカスタムカードか否か判定しく
11001) 、カスタムカードでない場合、カメラか
ら強制Pモードの信号が入力されているか否かステップ
(111002)で判定し、強制PモードのであればP
モードとして(11003) 、リターンする0強制モ
ードでなければ、カメラ内のE”FROMにメモリーさ
れた設定可能なAEモード内でAEモードを決定するカ
メラ内制御に入る。一方、カスタムカードである場合、
データ交信(IV)で送られてくるデータ(EEC5T
M、、、0.1)に基づいて、カード内にメモリーされ
た設定可能なAEモード内でAEモードを決定する。
To explain this with reference to FIG.
) is 0N1 of the card function input in data communication (II)
Based on the 0FF signal, it is determined whether the card function is ON or not (itooo). If it is not ON, the camera enters control. If it is ON, it is determined whether it is a custom card or not (11001), and if it is not a custom card, it is determined in step (111002) whether or not a forced P mode signal is input from the camera, and if it is forced P mode, it is determined whether the card is a custom card or not.
As the mode (11003), if it is not the 0 forced mode that returns, it enters the in-camera control that determines the AE mode within the settable AE modes stored in E''FROM in the camera.On the other hand, if it is a custom card ,
Data sent through data communication (IV) (EEC5T
M, , 0.1), the AE mode is determined among the configurable AE modes stored in the card.

P、A、S、Mのモードの選択に関し選択するデータの
違い(カメラE”FROM、カードデータ)のみで、そ
の選択の制御は全く同じなので、説明はカメラ内のE”
FROMのデータを用いて行う制御のみにする。マイコ
ン(μC)はステップ(+11004)においてアップ
スイッチ(Sup)−がONされているか否かを判定し
、ONされていない場合は、ステップ(11055)に
進む、ONされているときにはステップ(#1005)
に進み、RAMの機能データ(Fbn)の(Fb。)(
Fb、)を調べ、制御露出モードとしてPモードが現在
選択されているかを判定し、選択されている場合はステ
ップ[010)に進んで、Aモードが選択可能にされて
いるかを内部のE”FROMのくットによって判定し、
選択されていれば露出モードをPからAに変更しく口1
015) 、機能データ(Fba、Fb、)を(0,0
)から(0,1)に変更しリターンする(#1015)
。上記ステップ(11010)において、Aモードが選
択不能にされていると判定されたときには、ステップ(
11025)へ進み、Sモードが選択されているか判定
し、ここでSモードが選択されていないときには、更に
ステップ(11040)へ進んでMモードが選択されて
いるかと、順次選択可能にされているモードを捜す、そ
して、選択可能にされているモードがあればそれを設定
するようになっている。そして、A、S、Mモードが選
択可能にされていないとき、即ちPモードだけ選択可能
にされているときは、Pモードとなる(11050)。
The only difference in the selection of P, A, S, and M modes is the data to be selected (camera E"FROM, card data), and the selection control is exactly the same, so the explanation will be based on the E" in the camera.
Control is performed only using FROM data. The microcomputer (μC) determines whether the up switch (Sup) - is turned on in step (+11004). If it is not turned on, the process proceeds to step (11055); if it is turned on, it proceeds to step (#1005). )
Proceed to (Fb.)( of the RAM function data (Fbn).
Fb, ) to determine whether P mode is currently selected as the control exposure mode, and if so, proceed to step [010) and check internal E'' to determine whether A mode is selectable. Judgment is made by FROM.
If selected, change the exposure mode from P to A.
015), functional data (Fba, Fb,) (0,0
) to (0,1) and return (#1015)
. In step (11010), when it is determined that A mode is disabled, step (11010)
11025), it is determined whether the S mode is selected, and if the S mode is not selected, the process further advances to step (11040) to check whether the M mode is selected, and the selection is sequentially made possible. It searches for a mode, and if there is a mode that is selectable, it is set. Then, when the A, S, and M modes are not selectable, that is, when only the P mode is selectable, the P mode is selected (11050).

以下同様に、全制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(pbo、pb+=0.1)には、Sモー
ドが選択可能にされているか判定し、選択可能にされて
いないときにはMモードが選択可能にされているかを判
定し、選択可能にされているモードに露出モードを変更
しビット(pbo)、 (Fbl)を変更し、リターン
すル(111020〜1030) 。
Similarly, when A mode is selected as the full control exposure mode (pbo, pb+=0.1), it is determined whether S mode is selectable, and when it is not selectable, M mode is selected. The exposure mode is determined to be selectable, the exposure mode is changed to the selectable mode, the bits (pbo) and (Fbl) are changed, and the process returns (111020 to 1030).

今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(pba、 Fbl−1,1)、Mモードが選択
されているかを判定し、選択されている場合はMモード
とし、選択されていない場合は、Pモードにしてリター
ンする(11035〜11045)、制御露出モードが
Sモードでないとき、即ちMモードであるときには、次
にはPモードになる。これは本実施例でPモードは必ず
選択されているためである。
Now, when S mode is selected as the control exposure mode (pba, Fbl-1, 1), it is determined whether M mode is selected, and if it is selected, it is set as M mode, and if it is not selected, it is set as M mode. returns to P mode (11035 to 11045). When the control exposure mode is not S mode, that is, when it is M mode, then P mode is selected. This is because the P mode is always selected in this embodiment.

ステップ(111055)においてダウンスイッチ(S
dn)がONされているときは露出モードの変更方向が
異なる以外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同
様の制御を行っているので説明を省略する。
In step (111055), the down switch (S
dn) is turned on, the same control as the up switch (Sup) described above is performed, except that the direction of changing the exposure mode is different, so a description thereof will be omitted.

尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
In addition, both switches (Sup) (Sdn) are OFF.
If F, do nothing and return.

次に第17図に示す機能変更スイッチ(S□、)がON
されたときの制御を説明する。マイコン(μC)はデー
タ変更すべきステップ(11205)以降のフローラ実
行する。マイコン(μC)は、変更すべき機能を示すス
イッチ(Ssi)がONされているか否かを判定しく1
1205) 、ONされている場合には変更すべき機能
をビット(Fb9.Fb、。)から判定しく11225
)、+/−→S/C→S/Aと進み、S/^の次は十/
−へ戻るという如くサイクリックに進んでいき、ビット
(Fbl、Fb、。)のデータを変更する。
Next, the function change switch (S□,) shown in Fig. 17 is turned on.
Explain the control when The microcomputer (μC) executes the flow after the step (11205) in which data should be changed. The microcomputer (μC) must determine whether the switch (Ssi) indicating the function to be changed is turned on.
1205), if it is ON, determine the function to be changed from the bit (Fb9.Fb, .) 11225
), +/- → S/C → S/A, and after S/^ is 10/
The data of the bits (Fbl, Fb, .) are changed cyclically by returning to -.

ステップ(111205)において、スイッチ(SsE
)がONされていない場合は、ステップ(111265
)に進む。
In step (111205), the switch (SsE
) is not ON, step (111265
).

ステップ(111265)ではアップスイッチ(Sup
)がONされているかを判定し、ONされている場合に
は、今変更すべき機能が何であるかをデータ(Fbl、
Fb。
In step (111265), the up switch (Sup
) is turned on, and if it is turned on, the data (Fbl,
Fb.

。)により判定しく11280) 、機能が+/−モー
ドであれば(11285)で露出補正量(ΔEv)に0
.5を加え、その大きさを判定するサブルーチン(11
1287)に進む、このサブルーチンは第18図に示さ
れるが、補正量(ΔEv)が正であれば+側補正として
データFbi、Fbs−0,1とし、−例補正であれば
データFba、 Fbs”=1.、Oとし、さらに補正
が零であれば、補正なしとしてデータFba、Fbs 
=0.0として、リタ−ンする(111350〜111
370)。
. ), if the function is in +/- mode, the exposure compensation amount (ΔEv) is set to 0 in (11285).
.. A subroutine that adds 5 and determines its size (11
1287), this subroutine is shown in FIG. 18. If the correction amount (ΔEv) is positive, data Fbi, Fbs-0, 1 is set as a positive correction, and if it is a negative correction, data Fba, Fbs are set. ”=1., O, and if the correction is zero, the data Fba, Fbs are assumed to be no correction.
= 0.0 and return (111350 to 111
370).

第17図に戻って、S/Cモードであれば、データ(F
bz)によって今のモードを単写(S)か速写であるか
を判定し、今のモードと反対になるようにデータを変更
しく111295) 、リターンする。上記2つのモー
ド(十へモード、 S/Cモード)のいずれでもないと
き、即ちS/Aモードのときは今のモードがスポットA
P(S)か多点AP(A)であるかをデータ(Fb2)
によって判定し、今のモードと反対になるようにデータ
(Fbz)を変更しく111300)、リターンする。
Returning to FIG. 17, in S/C mode, data (F
bz) to determine whether the current mode is single shooting (S) or quick shooting, change the data so that it is opposite to the current mode (111295), and return. When it is not in either of the above two modes (toward mode, S/C mode), that is, when it is in S/A mode, the current mode is Spot A.
Data (Fb2) whether it is P (S) or multi-point AP (A)
The data (Fbz) is changed to be the opposite of the current mode (111300), and the process returns.

ステップ(111265)においてアンプスイッチ(S
up)がONされていないときステップ(111305
)に進み、ダウンスイッチ(Sdn)がONされている
かを判定し、ONされていない場合はリターンする。O
Nされている場合は、+/−モードであれば露出補正量
(ΔEν)から0.5Evを引くこと以外は上述のアッ
プスイッチ(Sup)がONのときのフローと同様であ
るので、説明は省略する(111310−11340)
In step (111265), the amplifier switch (S
up) is not ON, step (111305
), it is determined whether the down switch (Sdn) is turned on, and if it is not turned on, the process returns. O
If it is set to N, the flow is the same as when the up switch (Sup) is on, except that 0.5Ev is subtracted from the exposure compensation amount (ΔEν) in +/- mode, so the explanation is as follows. Omit (111310-11340)
.

第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(st、I)
Returning to Figure 12, exposure mode change switch (st, I)
.

機能変更スイッチ(SFUN)が共にOFFである場合
はアップスイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(Sd
n)による絞り値(Av)、シャッター速度(Tv)の
変更のサブルーチンを示すステップ(+1927)に進
む。
If both function change switches (SFUN) are OFF, the up switch (Sup) and down switch (Sd
The process advances to step (+1927) showing a subroutine for changing the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) according to n).

このサブルーチンを第22図(a) (b)に示し、説
明すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(S
up)がONされているか否かをステップ(11800
)で判定し、ONされていない場合はステップ(118
05)に進みダウンスイッチ(Sdn)がONされてい
るか否かを判定し、ONされていないとき、リターンす
る。アップスイッチ(Sup)がONされているとき、
ステップ(11800)からステップ(11810)に
進み、Mモードであるか否かを判定する。ここでMモー
ドであるとき(Fb、、 pb、 =1.O)、ステッ
プ(11811)に進み絞り変更スイッチがONされて
いるか否かを判定し、ONされていれば後述するステッ
プ(#1830)以降へ進み、ONされていなければ、
シャッター速度を変更すべくステップ(Ilt850)
に進む。
This subroutine is shown in FIGS. 22(a) and 22(b), and will be explained first.
step (11800) is ON or not.
), and if it is not turned on, step (118
The process proceeds to step 05) and determines whether or not the down switch (Sdn) is turned on. If it is not turned on, the process returns. When the up switch (Sup) is turned on,
Proceeding from step (11800) to step (11810), it is determined whether or not the M mode is set. When the mode is M mode (Fb, pb, = 1.O), the process proceeds to step (11811), and it is determined whether or not the aperture change switch is turned on. If it is turned on, step (#1830) described later is performed. ) and if it is not turned on,
Step to change shutter speed (Ilt850)
Proceed to.

まずシャッター速度変更の説明を行うと、ステップ(g
t850)で0.5E、を加えてステップ(11855
)に進む、ステップ(111855)では、設定された
シャッター速度が、最高速(Tvn+ax)を超えてい
るか否かを判定し、超えている場合のみ最高速に制限し
く+11860) リターンする。超えていない場合は
、ステップ(111860)をスキップしてリターンす
る。
First, I will explain how to change the shutter speed.
t850), add 0.5E, and step (11855
).In step (111855), it is determined whether the set shutter speed exceeds the maximum speed (Tvn+ax), and only if it exceeds, the shutter speed is limited to the maximum speed. +11860) Return. If not, skip step (111860) and return.

ステンブ(111810)でMモードでないときは、ス
テップ(11815)及び(11820)で順次Pモー
ドであるかAモードであるか否かを判定する。Pモード
であるとき(Fbo、 +・0.0)Pシフトが禁止さ
れているか否かを判定しく11817) 、禁止されて
いる場合にはリターンする。禁止されていない場合はス
テップ(11830)へ進む。ステップ(11830)
では絞り値(Av)に0.5Evを加え、これが制御可
能な最大の絞り値(Avmax)を超えているか否かを
判定する(雲1835)。超えている場合には、絞り値
(Av)として最大の絞り値(Avmax)を設定しく
111840) 、超えていない場合には何もせずステ
ップ(11845)に進んでPモードであるか否かを判
定し、Pモードである場合には、第22図(b)のフロ
ーチャートのステップ(111879)に進む。Pモー
ドでないときはリターンする。ステップ(111815
)でPモードでないときには(Fbo、 +≠0. O
) 、Aモードであるか否かを判定しく11B20) 
、Aモード(Fbo、 Fbl =0.O)であればス
テップ(11830)に進み、絞り値(Av)のアップ
制御を行い、どちらでもない、即ちSモードであるとき
(FbO,Fbl =1.1)はステップ(tt823
)に進みシャッター速度(Tv)のアップの制御を行う
If the mode is not the M mode in step (111810), it is determined whether the mode is the P mode or the A mode in steps (11815) and (11820). When in P mode (Fbo, +.0.0), it is determined whether P shift is prohibited (11817), and if it is prohibited, returns. If it is not prohibited, proceed to step (11830). Step (11830)
Then, 0.5Ev is added to the aperture value (Av), and it is determined whether this exceeds the maximum controllable aperture value (Avmax) (cloud 1835). If it exceeds the aperture value (Av), set the maximum aperture value (Avmax) (111840); if it does not exceed it, do nothing and proceed to step (11845) to check whether or not it is in P mode. If the mode is determined to be P mode, the process advances to step (111879) in the flowchart of FIG. 22(b). Returns if not in P mode. Step (111815
) and not in P mode (Fbo, +≠0. O
), to determine whether it is in A mode or not 11B20)
, if the A mode (Fbo, Fbl = 0.O), the process proceeds to step (11830) and increases the aperture value (Av), and if neither, that is, the S mode (FbO, Fbl = 1. 1) is the step (tt823
) and control to increase the shutter speed (Tv).

ステップ(11805)でダウンスイッチ(Sdn)が
ONされているときは、第22図(b)のステップ(1
1865)に進み、Mモードであるか否かを判定し、M
モードであるとき(Fb、、 Fbl =1.0)、絞
り変更スイッチ(SAv)がONされているかを判定し
く111877)、ONされていれば、絞り変更として
、ステップ(11885)へ、ONされていなければ、
シャッター速度変更としてステップ(111905)に
進む。ステップ(111905)では、設定シャッター
速度から0.5 Evを減算し、これがカメラの最低シ
ャッター速度(Tvmin)より遅いか否かを判定しく
+11907)、遅い場合には、最低シャッター速度に
制限しく111908)、そうでない場合は何もせずリ
ターンする。ステップ(#1877)の判定で絞り変更
モードであるとき(SAVON) 。
When the down switch (Sdn) is turned on in step (11805), step (1
1865), determines whether the mode is M mode, and
mode (Fb,, Fbl = 1.0), it is determined whether the aperture change switch (SAv) is turned on (111877). If it is turned on, the process proceeds to step (11885) to change the aperture. If not,
The process advances to step (111905) to change the shutter speed. In step (111905), subtract 0.5 Ev from the set shutter speed and determine whether this is slower than the minimum shutter speed (Tvmin) of the camera (+11907), and if it is slower, limit the shutter speed to the minimum shutter speed (111908). ), otherwise it returns without doing anything. When it is determined in step (#1877) that the aperture change mode is selected (SAVON).

ステップ(11885)で絞り値(Av)のダウンとし
て、0.5Ev減算し、次いでステップ(111890
)でその値が開放絞り値(Ava)より小さいか否かを
判定し、小さい場合には絞り値を開放絞り値(^V(1
)とするnt895)。
In step (11885), 0.5Ev is subtracted as a reduction in the aperture value (Av), and then in step (111890
) to determine whether the value is smaller than the open aperture value (Ava), and if it is smaller, the aperture value is changed to the open aperture value (^V(1
) and nt895).

前記ステップ(+11890)において、絞り値(Av
)が開放絞り値(Avo)より小さくないときは、ステ
ップ(111895)をスキンツブしてステップ(11
900)に入る。このステップ(111900)の判定
でPモードであれば上述した第21図(a)の絞り値の
アップの制御フロー(111850〜111860)に
進み、Pモードでないときはリターンする。
In the step (+11890), the aperture value (Av
) is not smaller than the open aperture value (Avo), step (111895) is skinned and step (11
900). If the determination in this step (111900) is that the mode is P, the process proceeds to the control flow for increasing the aperture value (111850 to 111860) shown in FIG. 21(a) described above, and if it is not the P mode, the process returns.

ステップ(111865)において、Mモードでないと
き、ステップ(+11870)でPモードであるか否か
を判定する。ここでPモードであるとき(Fbo、 r
・0゜0)、Pシフトが禁止されているか否かを判定し
くIt1872) 、禁止されている場合にはリターン
する。
If it is not the M mode in step (111865), it is determined whether the mode is P in step (+11870). Here, when in P mode (Fbo, r
-0°0), determine whether P shift is prohibited or not (It1872), and return if prohibited.

禁止されていない場合にはステップ(11885)へ進
む、ステップ(11B70)においてPモードでないと
き(Fb++、 +≠0.0) 、ステップ(8187
5)へ進んでAモードであるか判定し、Aモードであれ
ば、ステップ(111885)以降の絞り値ダウンの制
御を行うフローに進み、そうでないときはSモードであ
るとして、ステップ(11879)に進み、シャッター
速度のダウンの制御を行う。
If not prohibited, proceed to step (11885); if not in P mode in step (11B70) (Fb++, +≠0.0), step (8187)
Proceed to step 5) to determine whether the mode is A mode, and if it is the A mode, proceed to the flow for controlling the aperture value reduction from step (111885) onward; otherwise, it is determined that the mode is S mode and proceed to step (11879). Proceed to , and control the shutter speed down.

第15図で、(Av)、  (Tv)の設定の制御を終
えると、常開のセルフスイッチ(Ssttr)がONさ
れたか否かを判定する。OFFの時(IP+i:’ H
J )はすぐにリターンする。
In FIG. 15, after controlling the settings of (Av) and (Tv), it is determined whether the normally open self-switch (Ssttr) has been turned on. When OFF (IP+i:'H
J) returns immediately.

ONの時(IP+z・[L」)のセルフのサブルーチン
を第19図に示し説明すると、セルフ中を示すフラグ(
SELF F)がセットされているときは、これをリセ
ットしく11945)、セルフモードを抜け、セットさ
れていないときはセルフモードを実行すべくフラグ(S
ELF)をセットして(1950)夫々リターンする。
The self subroutine when ON (IP+z・[L”) is shown and explained in FIG. 19.
If SELF F) is set, reset it (11945) to exit self mode, and if it is not set, reset flag (S11945) to exit self mode.
ELF) and return (1950).

以上のようにして第15図に示すデータ設定の制御を終
えると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(
11440)からステップ(1445)へ進んで測光デ
ータを測光回路(LM)より入力し、露出に使用するス
ポットn光値を作成する。ここで、第14図に示した測
光範囲及び第20図に示したマイコン(μC)の測光デ
ータの人力及び作成のフローチャートを参照して測光値
の作成に関して説明する。
After completing the data setting control shown in FIG. 15 as described above, the microcomputer (μC) moves to step (
11440) to step (1445), photometric data is input from the photometric circuit (LM) and a spot n light value used for exposure is created. Here, the creation of photometric values will be explained with reference to the photometric range shown in FIG. 14 and the flowchart of manual and creation of photometric data of the microcomputer (μC) shown in FIG.

第20図において、まずマイコン(μC)は、AEロッ
クを示すフラグ(AELF)がセットされているか否か
をステップ(+11600)で判定し、該フラグ(AE
LF)がセットされているときは、測光値の更新を行わ
ないのでリターンする。フラグ(AELF)がセットさ
れていないときには、端子(CSLM)をr )(」レ
ベルにし、測光回路(IJ)に対して測光データ出力の
命令を行い、シリアル交信を行う(11605,116
10) 。
In FIG. 20, the microcomputer (μC) first determines in step (+11600) whether or not a flag (AELF) indicating AE lock is set, and then
LF) is set, the photometric value is not updated and the process returns. When the flag (AELF) is not set, the terminal (CSLM) is set to r)('' level, the photometric circuit (IJ) is commanded to output photometric data, and serial communication is performed (11605, 116).
10).

この交信によって、第14図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bシ1〜Bシ4)を入力する。交信を終えると
端子(CSL台)を「L」レベルにする(11615)
 。
Through this communication, the luminance values of the four photometric ranges (B-1 to B-4) shown in FIG. 14 are input. When communication is completed, set the terminal (CSL board) to "L" level (11615)
.

続いて、ステップ(11617)で1iveにBv、の
値を入れ、ステップ(11618)でBVAVEを後(
11622)へ進み、APモードでないことを示すフラ
グ(AFNF)がセットされているか否か判定し、更に
ステップ(111624)で焦点検出不可能を示すフラ
グ(LCONF)がセットされているか否かを判定し、
どちらか一方がセットされているときには、前記ステッ
プ(11660)へ進んで、中央部の小さな測光範囲(
Ll’h)をスボント値(Bvsp)とする、フラグ(
AFNF)及び(LCONF)がセットされていないと
きには繰り出しパルスから距離を演算し、その演算した
距離情報と焦点距離情報に基づいて像倍率βをβ=焦点
距離/距離から算出する(11625)と共に、次のス
テップ(11630)において、この像倍率βが所定値
(K)以上であるか否かを判定し、憑影画面に占める被
写体の大きさを決める。所定値以上であれば被写体は大
きいとしてステップ(11640)で各測光範囲(LM
I)、 (LM2) 、 (LM3)の輝度値(BV1
)。
Next, in step (11617), enter the value of Bv in 1ive, and in step (11618), set BVAVE after (
11622), it is determined whether a flag (AFNF) indicating that the mode is not in AP mode is set, and further, in step (111624) it is determined whether or not a flag (LCONF) indicating that focus detection is not possible is set. death,
If either one of them is set, the process advances to step (11660) and the small photometry range in the center (
The flag (Ll'h) is the subonto value (Bvsp)
When AFNF) and (LCONF) are not set, the distance is calculated from the feeding pulse, and based on the calculated distance information and focal length information, the image magnification β is calculated from β=focal length/distance (11625). In the next step (11630), it is determined whether this image magnification β is greater than or equal to a predetermined value (K), and the size of the subject occupying the possession screen is determined. If it is greater than or equal to the predetermined value, it is assumed that the subject is large, and in step (11640) each photometry range (LM
I), (LM2), (LM3) brightness value (BV1
).

(BVり、(BV3)の平均をスポット測光値(Bvs
p)とする。
The average of (BVri, (BV3)) is the spot photometric value (Bvs
p).

前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする0本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AFIF−AP3
F)がセントされているかでその範囲を判別し、フラグ
(APIF)がセットされている場合には、測光範囲(
LM I )の輝度値(Bv+)、フラグ(AP2F)
がセットされている場合には測光範囲(LM、)の輝度
値(Bvz) 、いずれのフラグもセントされていない
とき、即ち第3アイランド(AF 3)のデイフォーカ
ス量が選択されているときは測光範囲(LM3)の輝度
値(BV3)を夫々スポット測光値(Bvsp)とする
(111645〜111665)。
When the image magnification β is less than a predetermined value, the photometric range including the focus detection range used for focus detection is set to the photometric value of the main subject (B
In this embodiment, which flag (AFIF-AP3
The range is determined by whether F) is set, and if the flag (APIF) is set, the photometry range (
Luminance value (Bv+) of LM I ), flag (AP2F)
is set, the brightness value (Bvz) of the photometry range (LM, ) is set, and when neither flag is set, that is, when the day focus amount of the third island (AF 3) is selected. The brightness values (BV3) of the photometry range (LM3) are each set as a spot photometry value (Bvsp) (111645 to 111665).

このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(11450)に進ん
でAEロックに関する制御を行うが、これを第21図に
示したフローチャートを参照して説明する。
After determining the spot photometry value in this way, the microcontroller (
μC) proceeds to step (11450) in FIG. 6 and performs control regarding AE lock, which will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. 21.

まず、ステップ(#1740)において^Eロックスイ
ッチ(SAEL )がONされているか否かを判定し、
ONされていないときはフラグ(AELF)をリセット
する(+11755)。ONされているときは、フラグ
(AELF)をセットしく+11745) 、電源保持
用のタイマー(T1)をリセットスタートしく5175
0) 、スポット測光値8V□をスポット値(B□、)
として(#1752)  リターンする。このようにA
Eロックスイッチ(Satv )がONされているとき
は電源を保持するようにしている。
First, in step (#1740), it is determined whether the ^E lock switch (SAEL) is turned on,
If it is not turned on, the flag (AELF) is reset (+11755). When it is ON, set the flag (AELF) +11745) and reset and start the power retention timer (T1).5175
0), the spot photometric value 8V□ is the spot value (B□, )
(#1752) Return. Like this A
When the E-lock switch (Satv) is turned on, the power is maintained.

第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(1455)において3度目の
カードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(C)を参照して説明すると、マイコン(μC)は、交
信(III)が有/無かをカードから入力した信号に基
づき判定し、交信(III)が無のときリターンする。
In FIG. 6, after completing this AE lock control, the microcomputer (μC) performs data communication with the card for the third time in step (1455). To explain this data communication with reference to FIG. 5(C), the microcomputer (μC) determines whether there is communication (III) based on the signal input from the card, When to return.

カードが装着されていないときは無となる。交信(I[
[)が有ると、端子(CSCD)を「H」レベルにしく
1350)、データを設定して(+1352)、ICカ
ード(CD)にデータを出力する(1355)。
It is empty when no card is installed. Communication (I [
If there is [), the terminal (CSCD) is set to "H" level (1350), data is set (+1352), and the data is output to the IC card (CD) (1355).

次に、交信を1回行い(s357)、待機して(113
60)データ出力のサブルーチン(1362)を実行し
、データ出力を終えた後、端子(CSCD)を「L」レ
ベルにして(1365)リターンする。
Next, it communicates once (s357) and waits (113).
60) Execute the data output subroutine (1362) and after completing the data output, set the terminal (CSCD) to the "L" level (1365) and return.

このデータ出力のサブルーチンを第5図(g)に示し説
明すると、まず交信(II)の時に交信したデータから
グループ指定かどうかを判定する(1362−1)、グ
ループ指定である場合(スポーツカード。
This data output subroutine is shown in FIG. 5(g) and will be explained. First, it is determined from the data communicated during communication (II) whether or not it is a group designation (1362-1). If it is a group designation (sports card).

スナップカード等)、グループ指定Go、Gr、Gx、
Gsのグループのデータをカードに出力する制御を行う
。まず、グループG、のアドレスを設定しく1362−
2)、シリアル交信を15回行う(11362−3)。
snap card, etc.), group designation Go, Gr, Gx,
Controls output of Gs group data to the card. First, set the address for group G1362-
2) Perform serial communication 15 times (11362-3).

Go、G+:Gz、Gaのデータはレンズ駆動及びAE
演算用のデータで、 G、  Lpmax・・−一−−−レンズ最大繰出し量
そして次にグループG、のデータが必要が否かを交信(
If)で得たデータで判定する(+1362−4)。必
要でない場合リターンする。必要である場合、G。
Go, G+: Gz, Ga data is lens drive and AE
In the data for calculation, G, Lpmax...--1-- Lens maximum extension amount, and then group G, communicate whether data is necessary or not (
If) is determined based on the data obtained (+1362-4). Return if not needed. G. if necessary.

のデータのアドレスG、を設定しく11362−5)、
シリアル交信を3回行う(11362−6)。次に、G
2のデータが必要であるか否かを判定し、必要である場
合アドレスG2を設定し、シリアル交信を2回行う。次
にG3のデータが必要であるか否かを判定し、必要であ
る場合アドレスG3を設定し、シリアル交信を1回行っ
てリターンする。グループ指定でない場合、カードから
人力した必要なデータのあるアドレスに基づいてアドレ
スを設定しく11362−7)、カードから人力したシ
リアル交信の回数骨だけシリアル交信を行う(#362
−8) 、尚、交信(III)においてはアドレス指定
タイプはない。
Please set the address G of the data of 11362-5),
Serial communication is performed three times (11362-6). Next, G
It is determined whether data No. 2 is necessary or not, and if necessary, address G2 is set and serial communication is performed twice. Next, it is determined whether the data in G3 is necessary, and if so, address G3 is set, serial communication is performed once, and the process returns. If the group is not specified, set the address based on the address with the necessary data entered manually from the card (11362-7), and perform serial communication for the number of times of serial communication manually entered from the card (#362).
-8), there is no addressing type in communication (III).

第6図で上述のカードデータ交信(I[[)を終えると
、マイコン(μC)はステンブ(+1460)に進みこ
こで露出演算を行う。
After completing the above-mentioned card data communication (I[[) in FIG. 6, the microcomputer (μC) proceeds to the step (+1460) and performs exposure calculation here.

この制御のフローを第23図〜第27図に示し説明する
と、第23図においてまずマイコン(μC)は電子閃光
装置への出力データである発光信号を1゜強制0N=O
,強制0FF=0.  GN制御解除・0に初期設定す
る(12000〜口2003)、次に、ステップ(11
2004)でレンズが装着されているかを入力したレン
ズデータから判定し、装着されていないときには、実絞
り測光と同様に測光範囲(LM4)の測光値(BV□)
(これの代わりに全体を平均した測光値でもよい)にフ
ィルム感度(Sv)及び露出補正値(ΔEv)を加えて
、シャッター速度を算出しリターンする(12005)
。レンズが装着されている場合は、カードから入力した
データにより強制Pモードか否かを判定しく12006
) 、強制Pモードの場合、露出演算を行わずリターン
する0強制モードでない場合は、各露出モードに応じた
露出演算を行う(112010〜112040)。
The flow of this control is shown and explained in Figs. 23 to 27. In Fig. 23, the microcomputer (μC) first forces the light emission signal, which is the output data to the electronic flash device, to 1° 0N=O
, forced 0FF=0. GN control release/initial setting to 0 (12000 to 2003), then step (11
2004), it is determined from the input lens data whether the lens is attached, and if it is not attached, the photometry value (BV□) of the photometry range (LM4) is determined as in the actual aperture photometry.
Add film sensitivity (Sv) and exposure compensation value (ΔEv) to (instead of this, the overall averaged photometric value may be used), calculate the shutter speed, and return (12005)
. If a lens is attached, the data input from the card should be used to determine whether it is in forced P mode or not.12006
), in the case of forced P mode, returns without performing exposure calculation.If not in forced mode, exposure calculation according to each exposure mode is performed (112010 to 112040).

そこで、Pモードの露出演算を第24図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第24
図(a)のステップ(12100)において逆光状態の
判別を測光範囲(LM4)の測光値(BV□)とステッ
プ(1445)で求めたスポット測光値(Bvsp)と
の差が2Ev以上であるか否かで判定する(11210
0)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が装着されてい
る(電子閃光装置のスイッチSMがON)か否かをステ
ップ(#2105)で判定し、装着されている場合、制
御の露出値(Ev)を測光範囲(LM4)の測光値(B
V□)等からEv = BvA、+Avo +Sv −
1+ΔEvで求める(#2115) 、ここで、1を引
くのは逆光らしく見せるために背景を1[!ジオーバー
にするためである。尚、主被写体は電子閃光装置からの
閃光で適正露出にしようとしている。そして絞り値(A
V)、シャッター速度(TV)を決めるプログラムIの
サブルーチン(12120)に進み、更にステップ(1
2170)で強制ONをセットしてリターンする。前記
プログラム■を第24図(b)に示し説明すると、シャ
ッター速度の制御値(Tvc)を同調のTv= 7 (
SS=1/125)とし、絞り値(AV)を露出値(E
v)から7(シャッター速度)を減算して求め、この絞
り値(AV)が7(F・11)より大きいか否かを判定
し、大きい場合、制御絞り値(AvC)を7に制限して
リターンする(12215)、絞り値(Av)が7以下
である場合、演算絞り値(AV)が開放絞り値(Avo
)より小さいか否かを判定し、小さい場合、開放絞り値
(Avo)を制御絞り値(AvC)としく112225
) 、小さくない場合、演算値(Av)を制御絞り値(
Avc)とする(12230) 、そして電子閃光装置
のGN制限を解除すべくlにセットする(#2235)
と共に、発光信号をセットして(12240)、リター
ンする。これは逆光の時など、絞りが繰り込まれ、GN
を制限すると主被写体がストロボ光では適正にならない
ことがあるためで、カメラまかせのPモードであれば、
逼影者の意図もあまりないことも考慮している。
Therefore, the exposure calculation for P mode is shown in Figures 24(a) to (C).
To explain it as shown in the figure, the microcomputer (μC) first
In step (12100) of Figure (a), the backlight condition is determined by checking whether the difference between the photometry value (BV□) of the photometry range (LM4) and the spot photometry value (Bvsp) obtained in step (1445) is 2Ev or more. Determine whether or not (11210
0). If it is 2Ev or more, it is determined in step (#2105) whether an electronic flash device is installed (switch SM of the electronic flash device is ON), and if it is installed, the control exposure value (Ev) is set. Photometric value (B) of photometric range (LM4)
V□), etc., Ev = BvA, +Avo +Sv −
Calculate by 1+ΔEv (#2115).Here, subtracting 1 is to make the background look like backlight by 1[! This is to make it a geoover. In addition, I am trying to properly expose the main subject using a flash from an electronic flash device. and aperture value (A
V), the program proceeds to the subroutine (12120) of program I that determines the shutter speed (TV), and further proceeds to step (1).
2170) sets forced ON and returns. To explain the program (2) shown in FIG. 24(b), the shutter speed control value (Tvc) is adjusted to Tv=7 (
SS=1/125), and the aperture value (AV) is the exposure value (E
Find it by subtracting 7 (shutter speed) from v), determine whether this aperture value (AV) is larger than 7 (F・11), and if it is, limit the control aperture value (AvC) to 7. (12215), and if the aperture value (Av) is 7 or less, the calculated aperture value (AV) is set to the open aperture value (Avo
), and if it is, set the open aperture value (Avo) to the control aperture value (AvC) 112225
), if it is not small, the calculated value (Av) is changed to the control aperture value (
Avc) (12230), and set it to l to release the GN restriction of the electronic flash device (#2235).
At the same time, a light emission signal is set (12240), and the process returns. This is because the aperture is retracted and the GN
This is because if you limit the main subject, it may not be possible to photograph the main subject properly with strobe light.
It is also taken into consideration that the photographer's intentions are not very clear.

第24図(a)に戻り、ステップ(12105)におい
て、電子閃光装置(FL)が装着されていない場合、主
被写体を適正露出とするべく、制御露出値(Ev)を測
光範囲のスポット値(Bvsp)等からEv = Bv
sp + Avo+Sv+ΔEvで求め(12130)
 、絞り値(Av)、  シャッター速度(Tv)を求
めるプログラム■のサブルーチン(*2135)に進み
ステップ(+12170)を経てリターンする。
Returning to FIG. 24(a), in step (12105), if the electronic flash device (FL) is not installed, the control exposure value (Ev) is adjusted to the spot value ( Bvsp) etc., Ev = Bv
Find by sp + Avo + Sv + ΔEv (12130)
, aperture value (Av), and shutter speed (Tv) The program proceeds to subroutine (*2135) of program (*2135) and returns via step (+12170).

第24図(C)にこのサブルーチンを示し説明すると、
まずステップ(112250)で絞り値(Av)をAv
 = 5/8Ev−25/8から求め、この絞り値(A
V)がレンズの最大絞り値(^νwax)より大きいか
否かを判定しく112255)、大きい場合には最大絞
り値(Avmax)を制御絞り値(Avc)として(1
2260) 、ステップ(#2280)に進む、ステッ
プ(s2255)において絞り(+ft(Av)が最大
絞り値(Avmax)以下のとき、絞り値(Av)が開
放絞り値(AV0)より小さいか否かを判定し、小さい
場合には開放絞り値(Avo)を制御絞り値(Avc)
、小さくない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(
Avc)としてステップ(+12280)に進む(#2
265〜112275)。
This subroutine is shown and explained in FIG. 24(C).
First, in step (112250), set the aperture value (Av) to Av
= 5/8Ev-25/8, and this aperture value (A
V) is larger than the maximum aperture value (^νwax) of the lens (112255), and if it is, the maximum aperture value (Avmax) is set as the control aperture value (Avc) (112255).
2260), proceed to step (#2280), and in step (s2255), when the aperture (+ft (Av)) is less than or equal to the maximum aperture value (Avmax), determine whether the aperture value (Av) is smaller than the open aperture value (AV0). If it is small, the open aperture value (Avo) is changed to the control aperture value (Avc).
, if it is not small, change the calculated aperture value (Av) to the control aperture value (
Avc) and proceed to step (+12280) (#2
265-112275).

ステップ(112280)では、シャッター速度(Tv
)を露出値(Ev)から制御絞り値(AvC)を減算し
て求め、次のステップ(112285)では、これが最
高シャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判
定し、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)
を(TvmaX)に制限しく112290) 、大きく
ない場合には、ステップ(12292)で最も低速のシ
ャッター速度(Tvmin)よりも遅いか否かを判定し
、遅い場合には(Tvain)を制御シャッター速度と
しく112293) 、遅くない場合、演算シャッター
速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)としく1
2295) 、発光禁止すべく発光信号をリセット(=
O) して(11229B) 、リターンする。
In step (112280), the shutter speed (Tv
) is obtained by subtracting the control aperture value (AvC) from the exposure value (Ev), and in the next step (112285) it is determined whether this is greater than the maximum shutter speed (Tvmax), and if it is, the control Shutter speed (Tvc)
(Tvma 112293), if it is not slow, set the calculated shutter speed (Tv) to the control shutter speed (Tvc).
2295), reset the light emission signal to prohibit light emission (=
O) and return (11229B).

第24図(a)に戻り、ステップ(12100)におい
て、BVAII  BVSIIIO差が2未満のとき、
逆光状態でないとしてステップ(+12145)に進み
、測光範囲(LMl) 〜(LM4)の平均測光値(B
v、 +BV2−トBv、 +BV4)/4から露出値
(Ev)を求め、上述のプログラム■で絞り値(Av)
及びシャッター速度(Tv)を決め(112150)、
そのシャッター速度(Tv)が手振れ警告の速度(TV
=6.1/60)未満であるか否かを判定する(121
55) 、そして、手振れ警告の速度未満のとき、電子
閃光装置が装着されているか否かを判定しく12160
) 、装着されている場合にはストロボ発光のプログラ
ムIを実行して(12165)  リターンする。
Returning to FIG. 24(a), in step (12100), when the BVAII BVSIIIO difference is less than 2,
Assuming that there is no backlight condition, proceed to step (+12145), and calculate the average photometric value (B) of the photometric range (LMl) to (LM4).
Find the exposure value (Ev) from v, +BV2-toBv, +BV4)/4, and set the aperture value (Av) using the program ■ above.
and determine the shutter speed (Tv) (112150),
The shutter speed (Tv) is the camera shake warning speed (TV
= 6.1/60) (121
55) When the speed is less than the camera shake warning speed, it should be determined whether or not an electronic flash device is installed.12160
), if it is attached, execute strobe light emission program I (12165) and return.

装着されていないとき(閃光装置の電Banを含む)、
ステップ(112170)で強制ONをセットしてリタ
ーンする。手振れ警告未満であるときは何もせずにリタ
ーンする。
When not installed (including electric flash device Ban),
In step (112170), force ON is set and the process returns. If the camera shake is less than the warning, return without doing anything.

次に、Aモードのときの絞り値(Av)、  シャッタ
ー速度(Tv)の決定の為のフローチャートを第25図
に示し説明すると、まず電子閃光装置が装着されている
か否かを判定し、装着されていれば、制御シャッター速
度(Tvc)を7 (1/125)とし、設定絞り値(
Av)を制御絞り値(Avc)としてリターンする(1
2300.112305及び112345)。装着され
ていない場合は、平均測光値から露出値(Ev)を求め
、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算したものを
シャッター速度(Tす)とする(12315.1232
0)。そして、次のステップ(112325)で、その
シャッター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター速
度(Tvmax)より大きいか否か判定し、大きい場合
には、ステップ(I2330)で最高シャッター速度(
Tvmax)を制御シャッター速度(Tvc)としてス
テップ(12345)へ進む。
Next, Fig. 25 shows a flowchart for determining the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) in A mode. If so, set the control shutter speed (Tvc) to 7 (1/125) and set aperture value (
Av) is returned as the control aperture value (Avc) (1
2300.112305 and 112345). If it is not installed, the exposure value (Ev) is calculated from the average metering value, and the shutter speed (T) is calculated by subtracting the set aperture value from this exposure value (Ev) (12315.1232
0). Then, in the next step (112325), it is determined whether the shutter speed (Tv) is larger than the maximum controllable shutter speed (Tvmax), and if it is larger, the maximum shutter speed (Tvmax) is determined in step (I2330).
Tvmax) is set as the control shutter speed (Tvc) and the process proceeds to step (12345).

大きくない場合には、制御可能な最低速度(Tvmin
)よりも低速であるか否かをステップ(12331)で
判定し、低速である場合、ステップ(12333)で(
7vmin)を制御シャッター速度(Tvc) とし、
(Tvmin)より低速でない場合にはステップ(12
335)で演算値(Tv)を制御シャッター速度(Tv
c)として、それぞれステップ(12345)に進む。
If not, the lowest controllable speed (Tvmin
) in step (12331), and if the speed is low, in step (12333)
7vmin) as the control shutter speed (Tvc),
If the speed is not lower than (Tvmin), step (12
335) to control the calculated value (Tv) and shutter speed (Tv
c), proceed to step (12345).

ステップ(112345)では設定絞り値(Av)が制
御絞り値(Avc)となるようにする。
In step (112345), the set aperture value (Av) is made to become the control aperture value (Avc).

次に、Sモードのときの制御を第26図に示し説明する
と、まずステップ(112400)において露出値(E
v)を平均測光値等から求め、電子閃光装置が装着され
ているか否かをステップ(+12405)で判定し、装
着されている場合、ステップ(112415)でシャッ
ター速度(Tv)が7以下であるか否かを判定し、7以
下であれば設定シャッター速度(Tv)を制御シャッタ
ー速度(Tvc)としく112420) 、7を超える
場合は同調速度7を制御シャッター速度(Tvc) と
して、それぞれステップ(12430)に進む。
Next, to explain the control in S mode as shown in FIG. 26, first, in step (112400), the exposure value (E
v) is calculated from the average photometric value, etc., and it is determined in step (+12405) whether or not an electronic flash device is attached. If it is attached, the shutter speed (Tv) is determined to be 7 or less in step (112415). If it is 7 or less, set shutter speed (Tv) is set as control shutter speed (Tvc) (112420), and if it exceeds 7, synchronized speed 7 is set as control shutter speed (Tvc), and step (112420) is determined. 12430).

ステップ(112430)では、絞り値(AV)を求め
た露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を
減算して求め、この絞り値(Ay)が開放絞り値(Av
o)より小さいか否かを判定しく112435) 、小
さい場合には制御絞り値(Avc)を開放絞り(fi(
avo)として(I2440)、リターンする。一方、
絞り値(AV)が開放絞り値(Avo)より小さくない
場合には、最大絞り値(Avmax)より大きいか否か
を判定しく12445) 、大きい場合には最大絞り値
(Avmax)を制御絞り値(AvC)としく1245
0) 、大きくない場合は演算絞り値(Av)を制御絞
り値(Avc)として(I2455)、リターンする。
In step (112430), the aperture value (AV) is obtained by subtracting the control shutter speed (Tvc) from the determined exposure value (Ev), and this aperture value (Ay) is determined as the maximum aperture value (Av
If it is smaller, the control aperture value (Avc) is changed to the open aperture (fi(112435)).
avo) (I2440) and return. on the other hand,
If the aperture value (AV) is not smaller than the open aperture value (Avo), it is determined whether it is larger than the maximum aperture value (Avmax) (12445), and if it is larger, the maximum aperture value (Avmax) is controlled as the aperture value. (AvC) Toshiki 1245
0), if it is not larger, the calculated aperture value (Av) is set as the control aperture value (Avc) (I2455) and the process returns.

ステップ(12405)において、装着されていないと
きは、設定したシャッター速度(Tv)を制御シャッタ
ー速度(Tvc)としく12460) 、ステップ(1
12430)に進み、これ以降のフローを実行する。
In step (12405), if it is not attached, the set shutter speed (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc) (12460), step (1
12430) and executes the subsequent flow.

次にMモードであるとき(第27図参照)はステップ(
112515)で予め設定した絞り値(Av)を制御絞
り値(Avc)に、また、次のステップ(12520)
でシャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tv
c)としてリターンする。
Next, when in M mode (see Figure 27), step (
112515) to the control aperture value (Avc), and the next step (12520)
Control the shutter speed (Tv) with Shutter speed (Tv
Return as c).

第6図に戻り、露出演算(+1460)を終えると、カ
メラのマイコン(μC)は、カードから交信(■)まで
に要する時間の延長を要求する信号があるか否か判定し
く#461)、ある場合10m5ecだけ待ち(114
63)、要求する信号がない場合は何もせず、それぞれ
ICカード(CD)との4回目のデータ交信を行つ(1
465)。デフォー力シングカードの場合に演算時間が
長くなるためにこの要求信号を送っているのである。第
5図(d)にこの制御のフローチャートを示し説明する
と、まず交信(IV)が必要であるか否かを交信(II
)で得た信号に基づいて判定し、必要でない場合リター
ンする。必要である場合、端子(CSCD)をrH,レ
ベルにして(+1367)、ICカード(CD)とシリ
アル交信を行い(11375)、ICカードへICカー
ドが出力側であることを知らせる。ここで、時間待ちし
く1377)、カメラを入力側としてシリアル交信を行
ってICカード(CD)からデータを入力しく1138
2)、このデータ交信を終えると端子(C3CD)を「
L」レベルにしてリターンする。
Returning to FIG. 6, after completing the exposure calculation (+1460), the camera's microcomputer (μC) determines whether there is a signal requesting an extension of the time required for communication (■) from the card (#461). If there is, wait for 10m5ec (114
63), if there is no requested signal, do nothing and perform the fourth data communication with the IC card (CD) (1
465). This request signal is sent because the computation time is long in the case of a deformation card. FIG. 5(d) shows a flowchart of this control. First, it is determined whether communication (IV) is necessary or not.
), and if it is not necessary, return. If necessary, the terminal (CSCD) is set to rH level (+1367), serial communication is performed with the IC card (CD) (11375), and the IC card is notified that the IC card is on the output side. Now, wait for a while (1377), use the camera as the input side to perform serial communication, and input data from the IC card (CD) (1138).
2) When this data communication is completed, the terminal (C3CD) is
Return to "L" level.

前記ステップ(13B2)におけるデータ入力のサブル
ーチンを第5図(ハ)に示し説明すると、まずステップ
(11382−1)でグループ指定であるか否かを判定
し、グループ指定でない場合、交信(IV)でのデータ
入力の為のレジスタのアドレスをカードから入力したア
ドレスにしく11382−11) 、シリアル交信をカ
ードから入力した回数だけ行って(1382−12)、
リターンする。
The data input subroutine in step (13B2) is shown in FIG. Set the register address for data input to the address input from the card (11382-11), perform serial communication as many times as input from the card (1382-12),
Return.

グループ指定である場合、それぞれの交信の番号(Go
、Gt、Gz)に応じて、カメラ内の入力用のレジスタ
のアドレスを設定し、所定の回数のシリアル交信を行う
。そのデータの内容は、アドレス指定タイプでは (i)カスタムカードのときは該カードに関する通りで
ある。
When specifying a group, each communication number (Go
, Gt, Gz), the address of the input register in the camera is set, and serial communication is performed a predetermined number of times. The contents of the data are as follows for the addressing type: (i) for a custom card, for the card;

(ii )ブラケットカード、H/SカードΔAv  
−・−絞りずらし量 ΔTv  −・−シャッター速度ずらし量次にグループ
指定のときの説明を行う。
(ii) Bracket card, H/S card ΔAv
-.-Amount of aperture shift ΔTv -.-Amount of shutter speed shift Next, the case of group designation will be explained.

Go・−・設定中の表示データ −・・−9回のシリア
ル交信G2−・−Δ LP  ’−−− レンズ駆動パ
ルス −・・・−1回のシリアル交イ言第6図に戻り、
カードとのデータ交信(IV)を終えると、マイコン(
μC)は電子閃光装置(ST)へデータを出力する(1
1467)。これを第11図(b)に示し説明すると、
マイコン(μC)は、まずカードから入力したデータに
基づいてカード機能がONか否かを判定しく1467−
1)、ONでない場合ステップ(1467−10)に進
む。ONであるとき、カードから入力した電子閃光装置
の制御信号に基づいて強制ON。
Go... Display data during setting -...-9 serial communications G2---Δ LP'-- Lens drive pulse -...-1 serial communication Return to Figure 6.
After completing data communication (IV) with the card, the microcomputer (
μC) outputs data to the electronic flash device (ST) (1
1467). This is shown and explained in FIG. 11(b).
The microcomputer (μC) first determines whether the card function is ON based on the data input from the card.1467-
1) If it is not ON, proceed to step (1467-10). When it is ON, it is forced ON based on the electronic flash device control signal input from the card.

強制OFF、 GN制限解除1発光をそれぞれステップ
(It467−2) (1467−4) (1467−
6) (1467−8)で判定し、制御信号が夫々強制
ON、強制OFF、 GN制限解除、非発光を示してい
るときは、それらをステップ(11467−3) 。
Forced OFF, GN restriction release 1 light emission step (It467-2) (1467-4) (1467-
6) When it is determined in (1467-8) and the control signals indicate forced ON, forced OFF, GN restriction release, or non-emission, step them (11467-3).

(1467−5)、 (1467−7)、 (1476
−9)で設定し又、上記4つが夫々示されていないとき
は、(11467−3°)。
(1467-5), (1467-7), (1476
-9), and when the above four are not shown, (11467-3°).

(11467−5”)+ (11467−7”) (1
467−9°)で夫々信号をリセットしステップ(11
467−10)へ進む。ステップ(#467−10)で
は、端子(C3FL)を一定時間(Tり ’ HJレベ
ルとし、電子閃光装置へ、カメラからのデータ出力モー
ドであることを示す。カメラは入出力切換回路(Ilo
CG)を出力側(rHJ)とし、電子閃光装置内での所
定の処理を行うのを待って、シリアル交信を1回行う(
11467−11−11467−13)。
(11467-5”)+ (11467-7”) (1
467-9°) and reset the signals respectively at step (11
467-10). In step (#467-10), the terminal (C3FL) is set to the HJ level for a certain period of time (T) to indicate that the camera is in data output mode to the electronic flash device.
CG) as the output side (rHJ), wait for the predetermined processing within the electronic flash device, and then perform serial communication once (
11467-11-11467-13).

第6図でこの電子閃光装置とのデータ交信を終えると、
マイコン(μC)はステップ(#470)のカード制御
のフローを実行する。このフローは入力したデータに基
づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)に
よるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う場
合のカメラの動作について示すものであるが、これを第
28図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずIC
カードから人力したデータに基づいてカードによるカメ
ラの制御か否かをステップ(112610)で判定し、
カードによるカメラの制御でない場合(CDPNP=O
)はリターンする。
When data communication with this electronic flash device is completed in Figure 6,
The microcomputer (μC) executes the card control flow of step (#470). This flow describes how to determine whether or not to control the camera using an IC card (in this case, a program card) based on the input data, and how the camera operates when this is done. To explain it as shown in Figure 28, a microcomputer (μC) is first an IC.
In step (112610), it is determined whether the camera is controlled by the card based on the data manually input from the card;
If the camera is not controlled by the card (CDPNP=O
) returns.

ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、交信(IV)で入力したデータが、絞り(AV)シ
ャッター速度(Tv )であるか否かを判定し、(Av
) (TV)データであるとき、制御絞り値(Avc)
、制御シャッター速度(Tvc) +フィルム感度(S
V)をそれぞれICカードから入力したデータにより決
定する(12615〜112630)。
If it is determined that the camera is controlled by an IC card, it is determined whether the data input in communication (IV) is the aperture (AV) and shutter speed (Tv), and
) (TV) data, control aperture value (Avc)
, control shutter speed (Tvc) + film sensitivity (S
V) is determined based on the data input from the IC card (12615 to 112630).

上記データが(Av )、(Tv )データでない場合
、(ΔAV)、 (ΔTv)のデータであるか否かを判
定する(12635) 、そして(ΔAv)+ (ΔT
v)のデータでない場合はリターンする。(ΔAY)、
 (ΔTv)データである場合、制御絞り値(Avc)
に(ΔaV)を加え、制御シャッタースピード(Tvc
)に(ΔTV)を加え、フィルム感度(SV )に(Δ
Sv)を加えてリターンする(12640〜11265
0)。
If the above data is not (Av), (Tv) data, it is determined whether or not it is (ΔAV), (ΔTv) data (12635), and (ΔAv) + (ΔT
If the data is not v), return. (ΔAY),
(ΔTv) data, control aperture value (Avc)
(ΔaV) is added to the control shutter speed (Tvc
) to (ΔTV), and film sensitivity (SV ) to (Δ
Sv) and return (12640-11265
0).

第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(+1470)を終える
と、表示の制御(11471)に移る。
In FIG. 6, after completing the routine for determining and controlling the camera using the IC card (+1470), the process moves to display control (11471).

第5表に、マイコン(μC)から表示制御回路に送られ
るデータの内容を示しであるが、これを説明する。
Table 5 shows the contents of data sent from the microcomputer (μC) to the display control circuit, which will be explained below.

表示は(i)カメラ側の表示データに基づいて表示を行
うモード (ii)カード側の表示データに基づいて表示を行うモ
ードの2つのモード がある。
There are two display modes: (i) a mode in which display is performed based on display data on the camera side; and (ii) a mode in which display is performed based on display data on the card side.

カメラ側で表示を行うとき、第2図(a)に示す全ての
表示の制御が可能でなければならない。このとき、シャ
ッター速度、絞り値、フィルム枚数等の表示データは、
通常コード化してカメラから表示制御装置に送り、表示
制御装置の方でこれをデコードして、必要なセグメント
の点灯・消灯の制御を行っている。これによって、表示
データを少なくすることができる。例えば、シャッター
速度は4桁の7セグメント表示を持つが、これをセグメ
ント毎に制御しようとすれば28ビツトのデータがいる
。コード化する場合に、このシャッター速度の数値を1
/4000 (表示は4000 )〜30S(表示は3
0II)とし、0.5EV段階としたとすれば、35種
類。
When displaying on the camera side, it must be possible to control all displays shown in FIG. 2(a). At this time, display data such as shutter speed, aperture value, number of film sheets, etc.
Normally, the code is sent from the camera to the display control device, and the display control device decodes it to control the lighting and extinguishment of the necessary segments. This allows the amount of display data to be reduced. For example, the shutter speed has a 4-digit, 7-segment display, but if you want to control this for each segment, you will need 28 bits of data. When encoding, change the value of this shutter speed to 1
/4000 (display is 4000) ~ 30S (display is 3
0II) and 0.5EV stage, there are 35 types.

ビット数でいえば5ビツトで充分である。従って、カメ
ラ側で制御するときは数値をコード化して送る方が、デ
ータ転送に用いるデータ数が少なくなり、有利である。
In terms of the number of bits, 5 bits is sufficient. Therefore, when controlling on the camera side, it is more advantageous to encode numerical values and send them because the amount of data used for data transfer is reduced.

ところが、この場合、コード化するがために予め決めれ
た規則が必要となる。従って、途中(規則を決めた後)
から異なった表示を行うことはできない。これをするに
は、セグメント毎に制御することが必要となる。ICカ
ードは、この実施例にはlO枚分あるが、今後共追加す
るようなことがあるときには、上述したコード化をして
信号(表示データ)を送ることは、表示ができないとい
う不都合を招来することになる。従って、本実施例では
カードからのデータの場合、コード化せずにセグメント
毎の表示を行うようにしている。
However, in this case, predetermined rules are required for encoding. Therefore, in the middle (after deciding the rules)
It is not possible to display a different representation from the To do this, it is necessary to control each segment. There are 10 IC cards in this embodiment, but if additional IC cards are to be added in the future, sending the coded signal (display data) as described above will result in the inconvenience of not being able to display it. I will do it. Therefore, in this embodiment, data from a card is displayed segment by segment without being encoded.

ここで、第5表に示した表示制御装置のメモリのデータ
についてまずカメラ側から送られてくる表示のデータを
説明すると、 シャフタ−速度(DP+、)   −・−ここにはシャ
ッター速度のデータがコード化されて、メモリーされて
いる。
Here, regarding the data in the memory of the display control device shown in Table 5, first we will explain the display data sent from the camera side. encoded and stored in memory.

絞り値(DP、イ) ・・−・−・−−−−一絞り値の
データがコード化されてメモリーされている。
Aperture value (DP, A) ・・−・−・−−−−Data for one aperture value is encoded and stored in memory.

AEモード(DPio)  −・−−−−be、b+ 
は現在設定されているP、^、S、Mのモードのうちの
1つが入力されている。
AE mode (DPio) ------be, b+
is input to one of the currently set modes P, ^, S, and M.

フィルム枚数(DP411)  ・・・・−・フィルム
の枚数のコード化されたデータがメモリーされ、boと
す、はこのデータの点灯、消灯及び点滅の制御データで
ある。
Number of films (DP411) . . . Coded data of the number of films is stored in memory, and BO and BO are control data for turning on, turning off, and blinking this data.

バトカン・旬表示(DP、H)  ・・−パトカンの印
とベロの印の表示を行うデータであり、boは点灯。
Batokan/Season display (DP, H) - This is data that displays the Patokan mark and the Vero sign, and bo is lit.

消灯を示す制御データである。This is control data indicating that the light is turned off.

カード表示(DP6N、 DP7M) ・・・・−・・
tll+ bl (アドレスDP a 11)は、露出
補正の+/−のそれぞれの表示の点灯、消灯のデータ、
tls+ b6 (アドレスDPis)は、単写/連写
の選択及び表示の消灯の制御、bo、br(アドレスD
hH)はカードの表示の点滅・点灯・消灯の制御データ
、1)4+ bs (アドレスDPffH) は多点A
F/スポットAPの切換え表示及び消灯の制御をそれぞ
れ示している。
Card display (DP6N, DP7M) ・・・・・・・・・
tll+ bl (address DP a 11) is data for turning on and off the display of +/- of exposure compensation,
tls+ b6 (address DPis) controls the selection of single shooting/continuous shooting and turns off the display, bo, br (address D
hH) is control data for flashing, lighting, and turning off the card display, 1) 4+ bs (address DPffH) is multipoint A
The F/spot AP switching display and light-off control are shown respectively.

データ変更表示(DPIIN)  ・−データ変更を示
す場所の位置及び点灯・消灯の制御を示す。
Data change display (DPIIN) - Indicates the location of the place indicating data change and control of lighting/extinguishing.

制御データ(DP911.OP□)・−カメラのシーケ
ンスを示すデータで、 bo−・・全消灯(メインスイッチ 0FF)bl・−
・スタンバイ(メインスイッチ ON、  S、  0
FF)br−−・カード表示 b s−・イニシャルロード b4−・・S、 ON b、・−巻戻し中 す、−−ワンショットAP b、・・−H6八F(マニュアルAP)DPaoのbo
−セルフモード LED  インフyインダー表示(DPCII)   
−・bo・−・合焦表示の有/無 す、−・焦点検出不能の有/無 bl・−追随モードの有/無 bs’−−一多点 APの有/無 b4−・・AP/M をそれぞれ示している。
Control data (DP911.OP□)・-Data indicating the camera sequence, bo-・All lights off (main switch 0FF) bl・-
・Standby (main switch ON, S, 0
FF) br--Card display b s--Initial load b4--S, ON b,--Rewinding,--One shot AP b,...-H68F (Manual AP) DPao bo
-Self mode LED indicator display (DPCII)
-・bo・−・Presence/absence of focus display, −・Presence/absence of focus detection bl・−Presence/absence of tracking mode bs′−−1 Multipoint Presence/absence of AP b4−・AP /M are shown respectively.

次にカード側の表示制御のデータの説明を行う。Next, the display control data on the card side will be explained.

DP、工・−・シャッター速度を示す左端の7セグメン
トのデータ(b、〜bi) b、・・・「+」の1(縦棒) DP!M・−・シャッター速度を示す左端から2つ目の
7セグメントのデータ b、、−・「+」の−(横棒) DPSN・・−シャッター速度を示す左端から3つ目の
7セグメントのデータ b ’r’−一・カード表示の制御 DP4)l”−−シャッター速度を示す左端から4つ目
の7セグメントのデータ DPSN・・・絞り表示を示す左端の7セグメントのデ
ータ(bo〜b、) b ’r’−−・・の制御 DPt、、I”’−絞り表示を示す右端の7セグメント
のデータ DPtII−・−フィルム枚数の1桁目の7セグメント
のデータ bl・−・^ b、−一・h b4−・−3 b 、−p b、−・−パトカン b、−・ベロ カードからのデータに基づいて表示を行うときにはDP
911のb2=1で以外は0となっている。
DP, engineering --- Data of the leftmost 7 segments indicating the shutter speed (b, ~bi) b, ... "+" 1 (vertical bar) DP! M.--The data of the second 7-segment from the left end indicating the shutter speedb, -.- (horizontal bar) of "+" DPSN...-The data of the third 7-segment from the left end indicating the shutter speed b 'r' - Control of card display DP4) l'' - Data of the fourth 7 segment from the left end indicating the shutter speed DPSN...Data of the 7 segment from the left end indicating the aperture display (bo to b, ) b 'r' - Control of DPt,, I"' - Data of the 7 segments at the right end indicating the aperture display DPtII - - Data of the 7 segments of the first digit of the number of films bl - - ^ b, -1・h b4−・−3 b , −p b, −・−Patokan b, −・DP when displaying based on data from Vero Card
It is 0 except when b2=1 in 911.

今、第98図のようにセグメントに番号をつけたとき、
■〜■に対して、b0〜b、が夫々対応しており、例え
ばr3.を表示したいとき、信号は■■■■■を点灯と
いうことで’b?’−・・・−boJは「※11010
11Jとなる(1は点灯Oは消灯を表わす)。
Now, when we number the segments as shown in Figure 98,
b0 to b correspond to ■ to ■, for example, r3. When you want to display 'b?', the signal lights up ■■■■■. '-...-boJ is '*11010
11J (1 indicates lighting, O indicates off).

データを点滅させるときは、ある点滅周期ごとに表示デ
ータを「1→0→1」とすれば良い。
When blinking data, the display data may be changed from "1→0→1" every certain blinking period.

(この点滅に関して、カード側でのデータの変更の説明
は省いており、表示される内容のみを図示しているが、
上述の制御を行うことは周知である)。
(Regarding this flashing, we have omitted the explanation of the data change on the card side, and only show the displayed content.
It is well known to perform the above-mentioned control).

上記に示したデータ以外は、カードからの制御は行わな
い(従って消灯である)。
Data other than the data shown above is not controlled by the card (therefore, the light is off).

この表示の制御を行う表示用マイコンのフローチャート
を第29図(b)に示し説明する。表示制御回路(DI
SPC)にカメラのマイコン(μC)の端子(CSDI
SP)からの「L」からrl(Jに変わる信号が入力す
ると、第29図(b)に示す割込みを実行し、カメラか
らの表示データ (第5表参照)を12バイト分シリア
ル交信を行って入力する(10−5)。入力した制御デ
ータから全消灯モードであるか否かを判定しく110−
10) 、全消灯モードである場合(OP、工+ b+
・1)、何も表示しない全消灯とする(In−15)。
A flowchart of the display microcomputer that controls this display is shown in FIG. 29(b) and will be described. Display control circuit (DI
SPC) to the camera microcontroller (μC) terminal (CSDI
When a signal that changes from "L" to rl (J) from SP) is input, the interrupt shown in Figure 29 (b) is executed, and 12 bytes of display data from the camera (see Table 5) are serially communicated. (10-5).It is determined from the input control data whether or not the mode is all off mode.110-
10) If the mode is all lights out (OP, engineering+b+
・1), All lights are turned off with nothing displayed (In-15).

全消灯モードでない場合(DPIK 、be・0)、ス
タンバイモードであるか否かを判定しく110−20)
 、スタンバイモードであるとき(DPqo +t11
・1)、現在設定されているAEモードの表示をDPo
のす、、b、に基づいて表示する(ItD−25)。D
PhH,DhHの情報に基づいてカードの表示、DPI
INのデータ変更表示のデータに基づいてカーソル(Δ
)の位置を表示し、それ以外は消灯する(110−30
−10−40)、その−例を第29図(C)に示す。第
29図(C)はPモード、カード機能有。
If it is not in all lights off mode (DPIK, be・0), determine whether it is in standby mode or not (110-20)
, when in standby mode (DPqo +t11
・1) Display the currently set AE mode in DPo
Display based on Nosu, , b (ItD-25). D
Card display and DPI based on PhH and DhH information
Cursor (Δ) based on the data in the IN data change display
) position and turns off the rest (110-30
-10-40), an example of which is shown in FIG. 29(C). Figure 29 (C) shows P mode with card function.

露出補正の位置にΔ印(カーソル)、露出補正機能無、
単写モード、多点APの表示を表している。
Δ mark (cursor) at the exposure compensation position, no exposure compensation function,
It shows the display of single shooting mode and multi-point AP.

前記ステップ(110−20)でスタンバイモードでな
いとき、イニシャルロードであるか否かを判定する(1
10−45)。イニシャルロードであるとき(DP、0
、b、=1)、フィルム枚数の表示(DPqo )、バ
トカン・ペロ表示のみを表示し、それ以外は消灯する(
ID−50〜lID−60)、第29図(d)は、フィ
ルムが装填され、イニシャルロードであることを示して
いる0巻戻し中(DPIK 、 bs・l)、第29図
(d)の「−」表示がそのときの巻戻し中のフィルム枚
数を示す。
If it is not the standby mode in the step (110-20), it is determined whether or not it is the initial load (1
10-45). When the initial load is (DP, 0
, b, = 1), displays only the film number display (DPqo), and the Batkan/Perot display, and turns off the others (
ID-50 to ID-60), Figure 29(d) shows that the film is loaded and is in the initial load. A "-" symbol indicates the number of films being rewound at that time.

巻戻し中でないとき、カード表示かどうか判定する(1
0−70) 、カード表示のとき(DPq、I、 bz
・1)、DPIK−DP、Hのデータに基づいてシャッ
ター速度。
When not rewinding, determine whether a card is displayed (1
0-70), when displaying cards (DPq, I, bz
・1), Shutter speed based on DPIK-DP, H data.

絞り、 AEモード、パトカンペロ、フィルム枚数のC
ARDの表示の制御をセグメントごとに行う。このカー
ドの表示に関しては後で詳述する。ステップ(110−
70)の判定でカード表示モードでないとき、ステップ
(110−105)に進んでスイッチ(S、)がONさ
れているか否かを判定し、ONされているときはインフ
ァインダー情報に基づいてインファインダー内表示を行
い(+1O−110)、ONされていないときはインフ
ァインダー内表示を行わず、それぞれステップ(110
−115)に進む。
Aperture, AE mode, Pato campero, number of film C
The display of ARD is controlled for each segment. The display of this card will be explained in detail later. Step (110-
If it is determined in step 70) that the card display mode is not set, the process proceeds to step (110-105), where it is determined whether the switch (S,) is turned on or not. (+1O-110), and when it is not turned on, the display in the finder is not performed, and each step (110)
-115).

ここでは、DP、Hの情報に基づいて、これをデコード
してシャッター速度(SS)表示、DhHの情報をデコ
ードして絞り値、DPZNのba、b+のデータをデコ
ードしてAEモードの表示、DP、Hに基づいてフィル
ム枚数の表示、 DP□に基づいてパトカン表示。
Here, based on the DP and H information, this is decoded to display the shutter speed (SS), the DhH information is decoded to display the aperture value, the DPZN ba and b+ data are decoded to display the AE mode, The number of films is displayed based on DP and H, and the number of films is displayed based on DP□.

DP6H178の情報に基づいてカード関係の表示、 
0P8Hの情報に基づいてデータ変更(Δ)の表示、D
P、Hのb□by、 DP+。、のす、に基づいて靜の
モード。
Card-related display based on DP6H178 information,
Display of data change (Δ) based on information of 0P8H, D
P, H's b□by, DP+. A quiet mode based on , Nosu.

セルフの表示をする(ID−115〜鍵D−155) 
、その−例を次に、カメラ側の表示制御(表示データ作
成)のフローチャートを第29図(a)に示し説明する
と、まずステップ(12700)でカード表示制御であ
るか否かを、カードとの交信(n)で得たデータに基づ
いて判定し、カード表示制御である場合、カードからの
入力した情報をそのまま出力するモードとし、シリアル
交信を12回行う(112705〜2730)。一方、
カード表示制御でないとき、カメラで作成したコード化
されたデータ〔シャッター速度絞り値、フィルム枚数等
・・−第29図(e)参照〕を出力するモードとして(
112710) 、シリアル交信を12回行う(112
720) 、次に、ステップ(112735)でブザー
の制御を行う権限がカード側にあるか否かをカードから
入力したデータに基づいて判定し、カード側に制御権が
ある場合、カードからの手振れ警告信号があるか否かを
判定する(82740)。手振れ警告である場合、カス
タムカードによるブザーの警告の有/無に拘わらず、ブ
ザー警告を行い(I2745)、ステップ(12765
)に進む0手振れ警告でない場合、ブザー警告を行わず
ステップ(12765)に進む。カードにブザー制御権
がない場合、カメラで決められたシャッター速度が6未
満であるか否かを判定しく112750) 、未満でな
い場合ステップ(I2765)に進む。6未満である場
合、カード機能がONされているかを交信(II)で入
力したデータに基づいて判定し、ONされていない場合
、カメラ内のE”FROMのデータによりブザーの警告
の有無を判定しく12754) 、ある場合にブザー警
告を行い、無い場合にはブザー警告を行わず、ステップ
(112765)に進む。
Display self (ID-115 to key D-155)
An example of this is shown in FIG. 29(a), which shows a flowchart of display control (creation of display data) on the camera side. First, in step (12700), it is determined whether or not card display control is being performed. If it is card display control, the mode is set to output the information input from the card as is, and serial communication is performed 12 times (112705 to 2730). on the other hand,
When not controlling the card display, the mode outputs coded data created by the camera (shutter speed, aperture value, number of films, etc. - see Figure 29 (e)).
112710), serial communication is performed 12 times (112
720), Next, in step (112735), it is determined whether the card side has the authority to control the buzzer based on the data input from the card, and if the card side has the control authority, the camera shake from the card is determined. Determine whether there is a warning signal (82740). If it is a camera shake warning, a buzzer warning is issued (I2745) regardless of whether or not there is a buzzer warning by the custom card, and step (12765) is issued.
) Proceed to step (12765) 0 If it is not a camera shake warning, proceed to step (12765) without issuing a buzzer warning. If the card does not have the buzzer control authority, it is determined whether the shutter speed determined by the camera is less than 6 (112750), and if it is not, the process proceeds to step (I2765). If it is less than 6, it is determined whether the card function is turned on based on the data input in communication (II), and if it is not turned on, it is determined whether or not there is a buzzer warning based on the data in E"FROM in the camera. 12754), a buzzer warning is issued if there is, and if not, the buzzer warning is not issued and the process proceeds to step (112765).

カード機能がONされている場合、カスタムカードであ
るか否かを判定(112758) L、カスタムカード
でない場合、カメラ制御の方に進み、上述した制御を行
う、カスタムカードである場合、カードから入力した交
信(IV)のデータに基づいてブザーが有るか否かを判
定しく112760) 、有る場合ブザ−警告をしく1
2756) 、ステップ(+12765)に進み、ない
場合はブザー警告をゼずにステップ(112765)に
進む。ステップ(12765)では、カスタムカードか
らのE”PROMへの書き込み制御の信号があるか否か
を判定し、それがあるとき交信(IV)でのカスタムカ
ードからのデータを書き込み(112770) 、ステ
ップ(m2775)へ進む。書き込み制御の信号がない
とき、ステップ(m2770)をスキップしてステップ
(112775)へ進む。
If the card function is ON, determine whether it is a custom card (112758) L. If it is not a custom card, proceed to camera control and perform the control described above. If it is a custom card, input from the card. Based on the data of the communication (IV) that occurred, it is determined whether or not there is a buzzer (112760), and if there is, the buzzer alert is activated1.
2756), proceed to step (+12765), and if there is no buzzer warning, proceed to step (112765). In step (12765), it is determined whether or not there is a write control signal from the custom card to the E"PROM, and when there is a signal, data from the custom card is written in communication (IV) (112770), and step Proceed to (m2775). When there is no write control signal, skip step (m2770) and proceed to step (112775).

ステップ(12775)はモード設定を行うサブルーチ
ンとなっている。
Step (12775) is a subroutine for setting the mode.

ここで、上記モード設定のサブルーチンを第29図(f
)に示し説明すると、ここでは、今現在カメラに設定さ
れているモードが新たに設定されたモードにあるか否か
を判定すると共に、ない場合には設定された別のモード
に移すようにしている。例えば、現在、露出のAモード
が選択されているが、ICカードにより露出モードの選
択からAモードが除かれてしまった場合、前のままのA
モード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを防
止している。
Here, the subroutine for the above mode setting is shown in Figure 29 (f
), here, it is determined whether the currently set mode of the camera is in the newly set mode or not, and if it is not, it is moved to another set mode. There is. For example, if A mode is currently selected for exposure, but if A mode is removed from the exposure mode selection by an IC card, the A mode remains as before.
It would be strange to display and control the mode, so this is prevented.

さて、第29図(f)のフローにおいてマイコン(IC
)は、まず設定可能な露出モードが変更されたかをE”
FROMのデータとICカード(CD)から入力したデ
ータとを比較して判定しく113203) 、異なって
いた場合(即ち、変更があった場合)、露出モードを強
制的にPモードとすべく、データ(Fbo、 Fb+)
を(0,0)にしく13205) 、リターンする。
Now, in the flow of Fig. 29(f), the microcomputer (IC)
), first check whether the settable exposure mode has been changed.
Compare the FROM data and the data input from the IC card (CD) to determine whether they are different (113203), and if they are different (that is, there has been a change), the data will be changed to force the exposure mode to P mode. (Fbo, Fb+)
Set to (0,0) (13205) and return.

第6図において上述した表示の制御(11471)を終
えると、マイコン(μC)はステップ(+1472)へ
進んで、セルフの計時中か否かを判定し、計時中である
とき(SLP・1)10秒が経過したか否かを判定する
(+1474) 、経過した場合には、露出制御を行う
べくステップ(11490)に進む。10秒が経過して
いないときは、ステップ(1180)に戻る。セルフ計
時中でないとき(5LP=O)は、ステップ(m473
)へ進んで、レリーズスイッチ(S2)がONされてい
るか否かを判定し、ONされていないとき(IPg= 
 ’ H」)にはステップ(1520)へ進んで全割込
みを許可してリターンする。 ONされているとき(I
h=  ’ L J )には、交信(tl)で得たレリ
ーズ禁止のデータがセットされているか否かを判定しく
11475)、セットされているときにはステップ(1
1520)に進む。一方セントされていないときには、
セルフモードが選択されているか否かを判定しく147
6)、選択されていないとき(SELFF=0) 、ス
テップ(11481)に進む。
After completing the display control (11471) described above in FIG. 6, the microcomputer (μC) proceeds to step (+1472) and determines whether self-timekeeping is in progress, and if it is in progress (SLP-1). It is determined whether 10 seconds have elapsed (+1474). If 10 seconds have elapsed, the process proceeds to step (11490) to perform exposure control. If 10 seconds have not elapsed, the process returns to step (1180). When not in self-timekeeping (5LP=O), step (m473
), it is determined whether the release switch (S2) is turned on or not, and if it is not turned on (IPg=
'H'), the process advances to step (1520), permits all interrupts, and returns. When it is turned on (I
It is necessary to determine whether or not release prohibition data obtained through communication (tl) is set in h='LJ) (11475), and if it is set, step (1
1520). On the other hand, when there is no cent,
Check whether self mode is selected or not.147
6) If it is not selected (SELFF=0), proceed to step (11481).

選択されているとき(SELFF=1) 、セルフ計時
を示すフラグ(SLP)をセットしく11477)、計
時タイマー(電源保持とは別)をリセットスタートさせ
る(m478)、そして電源保持を行うべく、フラグ(
OFF)をセットしく11479)、AEロックフラグ
(AELF)をセットして(11480)、測定値を固
定しステップ(11180)に進む。
When selected (SELFF = 1), set the flag (SLP) indicating self-timekeeping (11477), reset and start the timing timer (separate from power retention) (m478), and set the flag to maintain power supply. (
OFF) is set (11479), the AE lock flag (AELF) is set (11480), the measured value is fixed, and the process proceeds to step (11180).

第6図のステップ(1475)でセルフモードでないと
き(IP+! = ’ HJ )に進むステップ(11
481)では、マニュアルフォーカスモード(MFF 
= 1 (フォーカスロック或いは焦点検出のみの手動
焦点調節)〕であるか否かを判定し、マニュアルフォー
カスモードであれば、ステップ(m490)に進む、マ
ニュアルフォーカスモードでないときは、ステップ(1
485)へ進む、ステップ(1485)では合焦を示す
フラグ(AF[!F)がセットされているか否かを判定
し、セットされていなければステップ(1520)を通
ってリターンする。セットされているときは、上記AF
モードでないときと同様にステップ(+1490)へ進
んで全割込みを禁止し、続いてステップ(11492)
でカードとの交信(V)を行う。これを第5図(e)に
示し説明する。
Step (11) to proceed to step (1475) in FIG. 6 when not in self mode (IP+!='HJ)
481), manual focus mode (MFF
= 1 (focus lock or manual focus adjustment using only focus detection)], and if it is manual focus mode, proceed to step (m490); if not, proceed to step (m490).
In step (1485), it is determined whether or not a flag (AF[!F) indicating focus is set, and if it is not set, the process returns through step (1520). When set, the above AF
Proceed to step (+1490) to disable all interrupts, and then proceed to step (11492) as when not in mode.
Communicate (V) with the card. This is shown and explained in FIG. 5(e).

まず、マイコン(μC)は交信(V)の有/無を判定し
、無い場合にはリターンし、有る場合には端子(C3C
D)を「H」レベルにして(m390)、交信(V)で
あることを示すデータをセットしく+1391)、カメ
ラ側を出力として(11392)、シリアル交信を1回
行う(11393)、次にデータをセットし、カメラ側
を出力としてシリアル交換を1回行う。時間待ちしく1
394)、カメラ側を入力としく11385)、シリア
ル交換を8回行って(11396)、端子(C5CD)
を「L」レベルにして(11397)、リターンする。
First, the microcomputer (μC) determines the presence/absence of communication (V), and if there is no communication, returns, and if there is, the terminal (C3C
Set D) to "H" level (m390), set data indicating communication (V) +1391), set the camera side as output (11392), perform serial communication once (11393), then Set the data, use the camera side as output, and perform serial exchange once. I'm looking forward to the time 1
394), camera side as input 11385), serial exchanged 8 times (11396), terminal (C5CD)
is set to "L" level (11397) and returns.

このデータはメモリーカードのメモリー用のデータであ
る。
This data is data for the memory card memory.

ここでCA−C0表にデータ内容を示し説明すると、 (i)フィルム枚数 (ii )開放FNO (ij )制御F値 (1v)制御シャッタースピード (v)露出補正値 (vi )露出モード (vi)露出モード (vim)フィルム感度 である。交信(V)を終えると、マイコン(μC)はス
テップ(#495)へ進んで露出制御を行い(後述する
)、シかる後ステップ(11500)でフィルムの1コ
マ巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(
SZ)がONか否かをステップ(11505)で判定し
、ONの場合(Ih= ’ L J ) 、カードから
の強制速写の信号が入力されているか否かを判定する。
Here, the data contents are shown and explained in the CA-C0 table: (i) Number of films (ii) Open FNO (ij) Control F value (1v) Control shutter speed (v) Exposure compensation value (vi) Exposure mode (vi) Exposure mode (VIM) film sensitivity. After completing the communication (V), the microcomputer (μC) proceeds to step (#495) and performs exposure control (described later), and then winds the film one frame in step (11500) (this will also be described later). ), release switch (
It is determined in step (11505) whether SZ) is ON or not, and if it is ON (Ih='LJ), it is determined whether a forced snapshot signal from the card is being input.

人力されている場合にはステップ(1515)へ進み、
入力されていない場合は速写モードであるか否かをステ
ップ(1510)で判定し、連写モードであるとき(F
b3 = 1) 、ステップ(+1515)で全割込み
を許可して〔SO3のルーチンに進む、連写モードでな
いとき(pb 3 = O)はステップ(1505)に
戻り、レリーズスイッチ(S2)がOFFされるのを待
ち、OFFされるとステップ(11520)で全割込み
許可してリターンする。
If it is done manually, proceed to step (1515).
If it is not input, it is determined in step (1510) whether or not it is a quick shooting mode, and if it is a continuous shooting mode (F
b3 = 1), all interrupts are enabled in step (+1515) and the process proceeds to the SO3 routine. If the mode is not continuous shooting mode (pb3 = O), the process returns to step (1505) and the release switch (S2) is turned off. When the interrupt is turned off, all interrupts are enabled in step (11520) and the process returns.

次に上記ステップ(+1495)の露出制御のサブルー
チンを第30図(a)に示し説明する。まずステップ(
It2805)で端子(CSST)を(t、)間rl(
Jレベルとし、電子閃光装置(ST)に露出モードであ
ることを示す。
Next, the exposure control subroutine of step (+1495) is shown in FIG. 30(a) and will be described. First step (
It2805) connects the terminal (CSST) between (t,) and rl(
J level to indicate to the electronic flash device (ST) that it is in exposure mode.

そして、フィルム感度(Sv)を調光回路(STC)に
アナログデータとしてD/^変換した後に出力する(+
2810) 。
Then, the film sensitivity (Sv) is output after D/^ conversion as analog data to the light control circuit (STC) (+
2810).

次のステップ(12815)では、制御絞り値(Avc
)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの開始を行
う。次にレリーズ中にレンズ駆動を行う。これを第30
図(b)に示し説明すると、まず、カード機能がONか
否かを判定しく12822−0) 、ONの場合ICカ
ードから入力したレリーズ中レンズ駆動を示すスナップ
駆動ビットの信号があるか否かをステップ(12822
−1)で判定し、カード機能OFF或いはスナップ駆動
を示す信号がない場合、ステップ(s2822−4)へ
進んでミラーアップが完了するのを待ち、ミラーアップ
が完了すると(IP、。・「L」)リターンする。上記
信号がある場合、カードから入力したレンズ駆動量(Δ
n)分だけ駆動して(12822−3)、レンズを停止
しく12B22−4) 、ミラーアップが完了するのを
待つ(112822−5)。ミラーアップが完了する(
IPt。・「L」)とリターンする。
In the next step (12815), the control aperture value (Avc
) to perform aperture control and start mirror up. Next, the lens is driven during release. This is the 30th
As shown in Figure (b), first it is determined whether the card function is ON or not (12822-0), and if it is ON, there is a snap drive bit signal indicating lens drive during release inputted from the IC card. Step (12822
-1), and if there is no signal indicating card function OFF or snap drive, proceed to step (s2822-4) and wait for mirror up to be completed. ”) Return. When the above signal is present, the lens drive amount (Δ
n) (12822-3), stop the lens (12B22-4), and wait for mirror up to be completed (112822-5). Mirror up is completed (
IPt.・Return “L”).

次に第30図(a)に戻り、シャッター速度の制御を行
、い(a2825) 、レリーズ中の〔レンズ駆動RE
L I[の制御〕を行って(112830)  リター
ンする。これを第30図(C)に示し説明すると、まず
カード機能がONか否かを判定しく12830−0) 
、OFFの場合リターンする。ONの場合、スナップ駆
動ビットの信号があるか否かを判定しく112830−
1) 、ある場合上記と逆の分(−Δn)だけ駆動して
(112830−2) 、レンズを停止しく12822
−4) 、リターンする。上記ビットの信号がないとき
、デフォー力シングカードが挿入されているか否かを判
定する(112830−5)。デフォー力シングカード
でない場合リターンする。デフォー力シングカードであ
る場合、駆動させたレンズの現在位置のカウントパルス
数(CNT)をCT”としく112830−6)、駆動
させる前のレンズ位置(CT”)との差(Δn)を演算
して(12830−7)ステップ(112830−2)
に進み、上述と同様の制御を行ってリターンする。
Next, return to FIG. 30(a) and control the shutter speed (a2825).
Perform LI [control] (112830) and return. To explain this as shown in FIG. 30(C), first it is determined whether the card function is ON or not (12830-0).
, returns if it is OFF. If it is ON, determine whether there is a snap drive bit signal.112830-
1) In some cases, drive the lens by an amount (-Δn) opposite to the above (112830-2) to stop the lens.
-4), return. When there is no signal of the above bit, it is determined whether or not a default card is inserted (112830-5). Returns if it is not a deformed force card. In the case of a deforming force card, the number of count pulses (CNT) at the current position of the driven lens is set as CT"112830-6), and the difference (Δn) from the lens position before driving (CT") is calculated. (12830-7) Step (112830-2)
, performs the same control as described above, and returns.

前記第30図(a)のステップ(s2825)における
Tv制御のルーチンを第30図(d)に示し説明すると
、まずマイコン(μC)はTvを露出時間(T)に変更
しく12835)、露出時間計測用のタイマーをリセッ
トスタートさせ(12836) 、1幕(不図示)の走
行を開始させる(+2837) 、そして、カード機能
がONか否かを判定しく12838) 、OFFの場合
、露出時間(T)の経過を待つフロー(12846)に
移る。一方ONの場合はデフォーカシングカードか否か
を判定する(112839) 、デフォー力シングカー
ドである場合、レンズの現在位置のパルスカラントをC
T’ としてメモリーL(12840) 、露出時間(
T)がT/4となるのを行う(112841)。T/4
となると、カードから入力した(ΔLp)の情報から遠
側か近側かへ駆動方向を検出しく112842) 、そ
れに応じて方向をセットし、最高速でレンズを駆動する
(112845)。このときも、レンズの繰り出し位置
をモニターするカウンターは動作している。そしてこの
とき、或いはデフォー力シングカードでないとき露出時
間(T)となるのを行って(12846) 、Tとなれ
ば2幕(不図示)走行を開始させ(12847) 、走
行完了するであろう時間を待ち(1284B) 、レン
ズ駆動用のモーターの停止を行って(112849) 
、リターンする。
The Tv control routine in step (s2825) in FIG. 30(a) is shown in FIG. 30(d) and will be explained first. First, the microcomputer (μC) changes Tv to exposure time (T) (12835) and then changes the exposure time to The measurement timer is reset and started (12836), the first act (not shown) is started (+2837), and it is determined whether the card function is ON or not (12838). If it is OFF, the exposure time (T ) to wait for the progress (12846). On the other hand, if it is ON, it is determined whether it is a defocusing card (112839), and if it is a defocusing card, the pulse currant at the current position of the lens is
T' is memory L (12840), exposure time (
T) becomes T/4 (112841). T/4
Then, it is necessary to detect the driving direction to the far side or the near side from the information of (ΔLp) inputted from the card (112842), set the direction accordingly, and drive the lens at the highest speed (112845). At this time, the counter that monitors the lens extension position is still operating. At this time, or when it is not a deforming force card, the exposure time (T) is reached (12846), and if it becomes T, the second act (not shown) will start running (12847) and the running will be completed. Wait for a while (1284B), then stop the lens drive motor (112849).
, return.

第31図(a)及びb)には、第6図のステップ(15
00)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロー
チャートを示しである。これについて説明すると、第3
1図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上信
号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(T、
)をリセットスタートさせる(12850.12855
) 。
31(a) and b), step (15) of FIG.
00) is a flowchart showing the control for winding one frame of the film shown in FIG. To explain this, the third
In Figure 1 (a), the microcomputer (μC) outputs a motor hoisting signal to the motor control circuit (MD), and the timer (T,
) to reset start (12850.12855
).

このタイマーはフィルムが最終コマまで巻き上げられ、
フィルムがつっばったことを検知する為のタイマーであ
る。マイコン(μC)はステップ(I2860)におい
て1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(Swb)
がONしたか否かを判定し、ONしていない場合、この
状態で2秒経過したかをステップ(112865)で判
定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御を
行い(112870) 、フィルムがつっばったとして
、このフィルムつっばりの制御を行い(I2875) 
、次に連続撮影であるブラケット或いはオートシフトを
キャンセルする為のキャンセル信号を1としく1287
6) 、データ交信■を行って(11287?) リタ
ーンする。前記つっばりのサブルーチンを第31図(b
)に示し説明すると、モーターを逆転する信号を出力す
る(12930)と共に、フィルム検出スイッチ(SF
Lll )がOFFになっるのを待ち(I2935) 
、該スイッチがOFFになればフィルムをパトローネ室
に巻き込むべく、モーター停止制御(12955)を行
った後、リターンする。
This timer winds the film to the last frame,
This is a timer to detect when the film is stretched. The microcomputer (μC) switches (Swb) to indicate that one frame has been wound in the step (I2860).
If it is not ON, it is determined in step (112865) whether 2 seconds have passed in this state, and if 2 seconds have passed, the motor is stopped (112870). ), assuming that the film is taut, control the film tautness (I2875).
, Next, set the cancel signal to 1 to cancel bracketing or auto shift that is continuous shooting 1287
6) Perform data communication (11287?) and return. The above-mentioned tight subroutine is shown in Fig. 31 (b
), it outputs a signal to reverse the motor (12930) and also outputs a film detection switch (SF
Wait until Lll) turns OFF (I2935)
When the switch is turned OFF, a motor stop control (12955) is performed to wind up the film into the cartridge chamber, and then the process returns.

第31図(a)に戻り、ステップ(12860)におい
て、1コマ巻上完了スイッチ(Swo ON)がONさ
れると、ステップ(12880)でモーター停止の制御
を行った後、ステップ(12885)でフィルムがある
か否か判定し、あればステップ(112890>でフィ
ルム撮影済枚数を示すカウンターのカウント数(N、)
を1だけインクリメントして、ステップ(12900)
に進む。
Returning to FIG. 31(a), when the one-frame winding completion switch (Swo ON) is turned on in step (12860), the motor is stopped in step (12880), and then in step (12885). Determine whether or not there is film, and if so, in step (112890>, count number (N,) of the counter indicating the number of film shots
Increment by 1 and step (12900)
Proceed to.

フィルムが無ければ(Nl)を変えずにそのままステッ
プ(I2900)へ進む。ステップ(1112900)
では、このフィルム枚数(N、)をE”PROMに書き
込む。
If there is no film, proceed directly to step (I2900) without changing (Nl). Step (1112900)
Now, write this number of films (N,) into E''PROM.

次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SaC) 、或いは巻戻
しスイッチ(SaW)が操作されたとき、端子(INT
2)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第32
図に示す(INTz)の割込みを実行する。同図のフロ
ーにおいて、マイコン(μC)は、まずこのフローへの
割込みを禁止しく13000) 、Lかる後ステップ(
113005)で巻戻しスイッチ(S工)がONされて
いるか否かを検出する。ONされている場合には、巻戻
し動作を行うべくステップ(113010)で第31図
(b)に示した〔巻戻し〕のルーチンを実行すると共に
ステップ(113011)でフィルム枚数(N、)を0
に設定しステップ(13100)で割込みを許可してリ
ターンする0巻戻しスイッチ(S工)がONされていな
いときは、裏蓋開成スイッチ(sun)がONされたと
し、更にブラケット機能或いはオートシフト機能復帰と
してキャンセル信号(データを交信1で使用)をOにし
て(13012)ステップ(113015)に進み、フ
ィルムが存在するか否かを判定する。フィルムがない場
合、従って、フィルム検出スイッチ(SFL、)がOF
Fの場合は、前記ステップ(13011)を経てステッ
プ(13100)に進む、これに対し、フィルムが存在
する場合(即ち、5FLIIがONの場合)は、端子(
C5DX)を「HJレベルにし、フィルム感度読取り回
路(DX)とシリアル交信を行ってフィルム感度データ
(Sv)及びフィルム撮影枚数値(N)を入力し、交信
を終えると端子(C5DX)を「L」レベルにする(1
13020〜13030)、そして、数(Nl)を−2
にセットしく13035) 、続いて端子(CSDIS
P)をrH,レベルにし、表示制御回路とシリアル交信
を行い(It3045) 、イニシャルロードを示す信
号(DP9Hb+==1)及びフィルム枚数のデータを
出力し、これにより、フィルム枚数(N1)を示すデー
タ以外は表示しないようにする。シリアル交信を終える
と端子(C3DISP)を「L」レベルとする(113
050)。このフィルム枚数(Nt)の数値に対し表示
は2つの7セグメントを用いて表示される。次にマイコ
ン(μC)はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御回路
に出力しく113055)、1コマ巻き上げられるのを
待ち(113060)、1コマ巻上げスイッチ(SWO
)がONすると、フィルム枚数(N1)に1を加えて、
■になったか否かを判定し、1になっていなければ、ス
テップ(113040)にもどる。1になっていれば、
ステップ(n3075)へ進んでモーターを停止し、ス
テップ(113095)に進む。そして、ステップ(1
13095)では、上記フィルム枚数(N1)とフィル
ム感度とをE2FROMの所定のアドレスに書込み、書
込み終了後、全割込みを許可して(#3100)、リタ
ーンする。
Next, when the back cover close detection switch (SaC) or the rewind switch (SaW) is operated, the terminal (INT
A pulse signal is input to 2), and the microcomputer (μC)
Execute the interrupt (INTz) shown in the figure. In the flow shown in the same figure, the microcomputer (μC) first prohibits interrupts to this flow (13000), and then steps (13000) after L.
113005), it is detected whether the rewind switch (S) is turned on. If it is ON, in step (113010) the rewind routine shown in FIG. 0
If the 0 rewind switch (S), which allows interrupts and returns in step (13100), is not turned on, it is assumed that the back cover opening switch (sun) is turned on, and the bracket function or auto shift is set to 0. To restore the function, the cancel signal (used in data communication 1) is set to O (13012), and the process proceeds to step (113015), where it is determined whether or not a film exists. If there is no film, therefore, the film detection switch (SFL, ) is OFF.
In the case of F, the process proceeds to step (13100) via the step (13011). On the other hand, if the film is present (that is, when 5FLII is ON), the terminal (
Set the terminal (C5DX) to the "HJ" level, perform serial communication with the film sensitivity reading circuit (DX), input the film sensitivity data (Sv) and the number of film exposures (N), and when the communication is finished, set the terminal (C5DX) to "L". ” level (1
13020-13030), and the number (Nl) is -2
13035), then the terminal (CSDIS
P) is set to rH level, performs serial communication with the display control circuit (It3045), outputs a signal indicating initial load (DP9Hb+==1) and data on the number of films, thereby indicating the number of films (N1). Do not display anything other than data. When serial communication is finished, the terminal (C3DISP) is set to "L" level (113
050). The value of the number of films (Nt) is displayed using two 7 segments. Next, the microcomputer (μC) outputs a signal indicating motor winding to the winding control circuit (113055), waits for one frame to be wound (113060), and switches the one frame winding switch (SWO) to the winding control circuit (113055).
) is ON, add 1 to the number of films (N1),
It is determined whether or not it has become 1. If it has not become 1, the process returns to step (113040). If it is 1,
Proceed to step (n3075), stop the motor, and proceed to step (113095). And step (1
13095), the number of films (N1) and the film sensitivity are written to a predetermined address in the E2FROM, and after the writing is completed, all interrupts are enabled (#3100) and the process returns.

ここで、本実施例において、フラグのセット、リセット
とビットの1.Oとは同一であることを付言しておく。
Here, in this embodiment, setting and resetting of flags and bit 1. It should be added that it is the same as O.

以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作を中心に、各種フローチャートを説明したが、次
にこのカメラに装着されるICカード側の制御動作につ
いてもフローチャートを用いて説明する。尚、カードの
種類ごとに説明することにする。 ICカード(CD)
にはE”FROMを内蔵したマイコン(μCt)が組込
まれている。
In the above, the microcomputer (μC) on the camera side of this embodiment
Although various flowcharts have been explained with a focus on the operations, the control operations on the side of the IC card attached to this camera will also be explained using flowcharts. In addition, each type of card will be explained. IC card (CD)
A microcomputer (μCt) with a built-in E"FROM is built into the .

まず、カスタムカードの動作から説明する。First, we will explain the operation of custom cards.

(1)カスタムカード カスタムカードのマイコン(μC2)は、ICカードが
カメラに装着されると第33図のリセットのルーチンを
実行し、フラグ1 レジスタ(RAM)を全てリセット
し、E”PROM内の情報をRAM (EEC5TM。
(1) Custom card When the IC card is inserted into the camera, the microcontroller (μC2) of the custom card executes the reset routine shown in Figure 33, resets all flag 1 registers (RAM), and stores data in the E"PROM. Information is stored in RAM (EEC5TM.

1)に移してスリーブする(C−5,C40)。1) and sleeve it (C-5, C40).

次にカメラからカードの端子(C3CD)に「L」から
rH,に変わる信号が送られてくると、カードは第34
図に示す割込みを実行する。ここでカードはカメラから
送られてくるクロックに同期して、交信の種類を示すデ
ータを入力すべくシリアル交信を1回行う(C−15)
Next, when the camera sends a signal that changes from "L" to rH to the card's terminal (C3CD), the card
Execute the interrupt shown in the figure. Here, the card synchronizes with the clock sent from the camera and performs serial communication once to input data indicating the type of communication (C-15).
.

この交信によるデータから、その種類を判定しくC−2
0)、交信(+)である場合、カードをデータ入力側と
しくC−25)、シリアル交信を行って(C−30)カ
メラからデータ (CA−−CD参照)を受は取る。
From the data from this communication, determine the type.C-2
0), communication (+), use the card as the data input side C-25), perform serial communication (C-30), and receive data (see CA--CD) from the camera.

このデータに基づいてデータ設定のサブルーチンを実行
しくC−35)スリーブする。
C-35) Sleeve to execute the data setting subroutine based on this data.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、カ
スタムカード表を用いて説明する。
Here, before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using a custom card table.

交信(If)では、 ・表示制御をカードが行うか  C5II −1−b4
・カード機能0N10FF      C5II −1
−bs・交信(V)無(・O)       CS I
I −2−b。
In communication (If): ・Does the card perform display control? C5II-1-b4
・Card function 0N10FF C5II-1
-BS・Communication (V) None (・O) CS I
I-2-b.

・レリーズ禁止        CS■−2−b。・Release prohibited CS■-2-b.

・AF禁止          csn〜2−b。・AF prohibited csn~2-b.

・E”P書き込み        C3II −3−b
z・Tv  ’ Av表示データ(=0)   cs 
II −3−bi・交信([V)有(・1)     
  C5■−3−b4・交信(III)無(・0)  
     C5n −3−bs・交信タイプ     
    C5n −3−bi・測光ループ繰り返し  
   CS II −3−b。
・E”P writing C3II-3-b
z・Tv' Av display data (=0) cs
II-3-bi・Communication ([V) Yes (・1)
C5■-3-b4・Communication (III) None (・0)
C5n-3-BS・Communication type
C5n-3-bi/photometry loop repetition
CS II-3-b.

・カスタムカード(=1)      C3II −3
−bsの信号以外は全て「0」とし、表から※印はその
ときに応じて「1」又は「0」をセットし、「l」のと
きその制御1oN、  rQ、のときOFFとする。
・Custom card (=1) C3II-3
All signals other than the -bs signal are set to "0", and those marked with * in the table are set to "1" or "0" depending on the situation, and when it is "l", the control is 1oN, and when rQ, it is OFF.

決まっているものについてはrO,+、rlJを決めて
おく、交信(II)では、それ以外に交信(■)での直
接アドレスタイプの交信データ数(2回)、そのアドレ
ス(C5II−7,8)、グループ交信での交信(I[
I)はないので C5II −9−(b+ 、bz)=
0゜O9交信(IV)は表示のみなので C5II −
10−b+・1゜それ以外は「O」とする。
For fixed items, determine rO, +, rlJ. In communication (II), in addition to that, the number of direct address type communication data (2 times) in communication (■), the address (C5II-7, 8), Communication in group communication (I [
Since there is no I), C5II −9−(b+ , bz)=
0゜O9 communication (IV) is only for display, so C5II -
10-b+・1° Otherwise, mark "O".

尚、上記表において何も書いていないところは、どんな
データが入っていても良い。
Note that in the above table, any data may be stored in the blank areas.

交信(IV)では、機能変更できる機能のデータでRA
Mに入っている。
In communication (IV), RA uses data of functions that can be changed.
It's in M.

交信(Vl)では、スリーブの可/不可の信号が送られ
る。
In the communication (Vl), a signal indicating whether or not the sleeve is available is sent.

次に、データ設定のサブルーチンを第35図(a)に示
し説明すると、まずステップ(C−146)〜(C44
9)で表示制御データを「0」、レリーズ禁止の禁止(
・0)、 AP禁止の禁止(・0)、測光ループ繰り返
しの禁止(−〇)に初期セットし、次いでステップ(C
−150)で交信(n)でのE”FROMの書き込み信
号が1であるかを判定し、「1」の場合、前回に書き込
みデータを既にカメラに出力したとしてこれを「0」に
しくC−155) 、ステップ(C−160)に進む。
Next, the data setting subroutine is shown in FIG. 35(a) and explained. First, steps (C-146) to (C44)
9), set the display control data to "0" and set the release prohibition (
・0), prohibition of AP prohibition (・0), prohibition of photometry loop repetition (-○), and then step (C
-150), it is determined whether the write signal of E"FROM in communication (n) is 1, and if it is "1", it is assumed that the write data has already been output to the camera last time, and this is set to "0". -155), proceed to step (C-160).

「0」の場合は、何もせずにステップ(C−160)に
進む。次に交信(1)で得たDISIIEQ (カード
名の表示の要求)の信号が[l」であるか否かをステッ
プ(C−160)で判定し、「1」である場合、表示制
御データを「l」にしてカード表示機能0N10FFを
0N(1)、 E”P書き込みをしない(0)、グルー
プ指定のデータを(0)にする(C−170〜C−19
5)。続いてフラグ(SIF)がセットされているか否
かを判定しくC−200) 、セットされていない場合
、初めてこのフローを通るとして、該フラグ(STF)
をセットする(C−205)と共に、タイマーをリセッ
トスタートさせて(C−210) 、ステップ(C−2
15)に進む。フラグ(STF)がセットされていると
きには、直接ステップ(C−215)ヘジャンプする。
If it is "0", do nothing and proceed to step (C-160). Next, it is determined in step (C-160) whether or not the DISIIEQ (request for card name display) signal obtained in communication (1) is [l], and if it is "1", the display control data Set to "l", set card display function 0N10FF to 0N (1), do not write E"P (0), set group designation data to (0) (C-170 to C-19
5). Next, it is determined whether the flag (SIF) is set (C-200), and if it is not set, this flow is passed for the first time, and the flag (STF) is set.
(C-205), reset and start the timer (C-210), and proceed to step (C-2).
Proceed to step 15). If the flag (STF) is set, jump directly to step (C-215).

ステップ(C−215)では、上記タイマーが10秒経
過したか否かを判定する。10秒経過していない場合、
測光ループ繰り返し信号をrl、としくC−220) 
、カード表示基及びカード表示のみを行うデータをセッ
トして(C−222)リターンする。この表示を第37
図に示す。−方、10秒が経過した場合、フラグ(Sr
F)をリセットすると共に、表示制御データを「0」と
しくC−226、C−227)リターンする。
In step (C-215), it is determined whether the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not passed,
Photometry loop repetition signal rl, Toshiki C-220)
, sets the card display base and data for displaying only the card (C-222), and returns. This display is the 37th
As shown in the figure. - On the other hand, if 10 seconds have passed, the flag (Sr
F) is reset, the display control data is set to "0", and C-226, C-227) is returned.

上記ステップ(C−160)でDISREQ・0のとき
は、ステップ(C462)へ進んで、tps・「L」 
(即ち、スイッチScs + 5FLIN +  Se
D+ Sc++i + S+のいずれかがON)である
か否かを判定し、「L」のときカード名表示を行う制御
を示す表示フラグ(表示F)をリセットしくC−163
) 、r LJでないときは何もせずにそれぞれステッ
プ(C−165)に進む。このステップ(C−165)
でフラグ(SIF)をリセットした後、第35図ら)の
ステップ(C−260)に進んで、交信(n)で得たセ
ルフの信号が「1」か否かを判定する。
If DISREQ is 0 in step (C-160) above, proceed to step (C462) and set tps to "L".
(i.e. switch Scs + 5FLIN + Se
Determine whether any of D+ Sc++i + S+ is ON) and reset the display flag (display F) that indicates control to display the card name when it is "L".C-163
), r If not LJ, proceed to step (C-165) without doing anything. This step (C-165)
After resetting the flag (SIF), the process proceeds to step (C-260) of FIG. 35, etc., and it is determined whether the self signal obtained in communication (n) is "1" or not.

ここで「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード
関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフの
信号が「1」でないとき、カード設定スイッチ(See
s )がONされているか否かを判定する(C−265
)。ONされているとき(信号=1)には、ここを通っ
たことを示すフラグ(Scos IF)がセントされて
いるか否かをステップ(C−270)で判定し、セット
されていれば直接ステップ(C−276)へ進み、セッ
トされていないときには、これをセットして(C−27
5)からステップ(C−276)に進む。
When the value is "1", a return is made to prohibit control by camera switch operation (card related). When the self signal is not “1”, press the card setting switch (See
s ) is turned on (C-265
). When it is ON (signal = 1), it is determined in step (C-270) whether or not a flag (Scos IF) indicating that the signal has passed through is sent, and if it is set, the step is directly executed. Proceed to (C-276), and if it is not set, set it (C-27)
5), proceed to step (C-276).

このステップ(C−276)では、セット中か否か判定
し、セント中でなければステップ(C−405)ヘジャ
ンブして、設定モードに入った表示制御を行う。
In this step (C-276), it is determined whether or not it is being set, and if it is not being set, it jumps to step (C-405) and performs display control to enter the setting mode.

セット中であれば(SETF=1)、セットを抜けるべ
く操作されたのであるから表示制御は行わずにリターン
する。
If setting is in progress (SETF=1), the operation returns without performing display control, since the operation was performed to exit setting.

ステップ(C−265)でスイッチがOFFのときは、
ステップ(C−280)に進み、フラグ(Seas I
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いないときステップ(C−310)へ進む。セットされ
ているときには、これをリセットしくC−285) 、
データ設定中を示すフラグ(SETF)がセットされて
いるか否かをステップ(C−290)で判定し、セット
されているときにはこれをリセットしくC−295) 
、E”PR叶書き込み信号(カメラ及びカード内のE”
FROMへの書き込み信号)を1にして(C−300)
 、直接アドレス指定=1としてステップ(C−310
)に進む。これにより設定中を抜け、カメラにカードか
らのデータをカメラ内のE”FROMに書き込ませる。
When the switch is OFF in step (C-265),
Proceed to step (C-280) and set the flag (Seas I
Determine whether or not F) is set, and if not set, proceed to step (C-310). If it is set, please reset it.C-285)
It is determined in step (C-290) whether the flag (SETF) indicating that data is being set is set, and if it is set, it is reset.C-295)
, E"PR write signal (E" in camera and card
Write signal to FROM) to 1 (C-300)
, step (C-310
). This exits the setting process and causes the camera to write the data from the card to the E''FROM inside the camera.

設定中を示すフラグ(SETF)がセットされていない
ときは、これをセットして(C−305)データ設定モ
ードに入り、ステップ(C−310)に進む、ステップ
(C−310)では、設定中であれば(SETF=1)
、カードスイッチ(SCD)がONされているか否かを
交信(It)のデータにより判定しくC−315) 、
ONされている場合(Sc。
If the flag (SETF) indicating that setting is in progress is not set, set it (C-305) to enter data setting mode and proceed to step (C-310). If it is inside (SETF=1)
, determine whether the card switch (SCD) is turned on or not based on the communication (It) data C-315),
If it is turned on (Sc.

81)ここを通ったことを示すフラグ(ScalF)が
セットされているか否かを判定しくC−320) 、セ
ントされている場合はステップ(C−345)に進む。
81) Determine whether or not the flag (ScalF) indicating that the vehicle has passed through this point is set (C-320), and if it is sent, proceed to step (C-345).

セットされていないときは、ステップ(C−325)で
これをセットしく5cDIF=1) 、次のステップ(
C−330)で変更モードを1→2→3→1・・−と1
つ進め、ステップ(C−310)に進む。
If it is not set, set it in step (C-325).5cDIF=1), then in the next step (
C-330) change mode 1 → 2 → 3 → 1...- and 1
Then proceed to step (C-310).

ここで変更モード 1は−AEモードの組み合わせ選択 2は−・・APモードの選択 3は・・−手振れ警告ブザーの有/無 である、上記ステップ(C−315)で、カードスイッ
チ(ScD)がONされていない場合(ScnJ) 、
ステップ(C−335)でフラグ(SColF)がセッ
トされているか否かを判定し、セットされていない場合
は何も操作されていないとしてステップ(C−345)
へ、セットされているときはスイッチ(see)がON
からOFFになったとして、このフラグをステップ(C
−340)でリセットしてからステップ(C−345)
に進む。
Here, change mode 1 is - AE mode combination selection 2 is... AP mode selection 3 is... - presence/absence of camera shake warning buzzer. In the above step (C-315), the card switch (ScD) If is not turned on (ScnJ),
In step (C-335), it is determined whether or not the flag (SColF) is set, and if it is not set, it is determined that no operation has been performed, and step (C-345) is performed.
When set to , the switch (see) is ON.
Assuming that the flag has turned OFF from
-340) and then step (C-345)
Proceed to.

ステップ(C−345)では、アップスイッチ(sup
)がONされているか否かを判定し、ONされていると
きは(Su、・1)、モードが1かどうかを判定しくC
−350)、モードが1のとき1→2・・・7→8・・
・のように進み、8の次は1に戻って進む(C−355
) 、ここでモード1のときの1はPASM 2はPSM 3はPAS 4はPAM 5はPA 6はPS 7はPM 8はP である。モードが2のときは、1→2→3と進み、3の
次は1に戻って進む(C−365)。
In step (C-345), the up switch (sup
) is ON or not, and if it is ON, (Su, 1), determine whether the mode is 1 or not.C
-350), when mode is 1, 1→2...7→8...
・Proceed as follows, and after 8, return to 1 and proceed (C-355
), where 1 in mode 1 is PASM 2 is PSM 3 is PAS 4 is PAM 5 is PA 6 is PS 7 is PM 8 is P. When the mode is 2, the process advances from 1 to 2 to 3, and after 3, the process returns to 1 (C-365).

ここで  1はフォーカスロック 2はコンティニュアスAF 3はスポットAF である、モードが2でないとき、即ち3のときは1←→
2となる(C−370)。
Here, 1 is focus lock, 2 is continuous AF, and 3 is spot AF.When the mode is not 2, that is, when it is 3, it is 1←→
2 (C-370).

ここで  1−手振警告ブザー有 2−・−手振警告ブザー無 である。この各モード内での変更を終えるとステップ(
C−405)に進む、アップスイッチ(S、p)がOF
Fのとき、ダウンスイッチ(Sd、1)がONされてい
るか否かを判定しくC−375) 、ONされていない
場合ステップ(C−405)へ進む。ONされている場
合、上記スイッチ(S、、)と変更の方向が逆だけなの
で説明を省略する。
Here, 1--hand wave warning buzzer is present 2---hand wave warning buzzer is not present. Once you have finished making changes within each mode, step (
Proceed to C-405), up switch (S, p) is OFF
When F, it is determined whether the down switch (Sd, 1) is turned on (C-375), and if it is not turned on, the process proceeds to step (C-405). When it is turned on, the direction of change is just the opposite of that of the above switches (S, . . .), so the explanation will be omitted.

(S、、)及び(St−)の処理を終えると、ステップ
(C−405)以降に進み、表示制御・1.レリーズ禁
止・1. AP禁止・1.グループ指定・0.測光ルー
プ繰り返し・lとし、データ設定中の表示のデータをセ
ットしてリターンする。尚、この設定中の表示は後述す
る。これによりカメラはカードによる表示制御、レリー
ズ禁止、 AP禁止、カメラの電源保持タイマーに拘わ
らず表示を続行する機能を実行する。
After completing the processing of (S, , ) and (St-), the process proceeds to step (C-405) and subsequent steps, and display control/1. Release prohibited・1. AP prohibited・1. Group specification・0. Repeat photometry loop ・Set the display data during data setting and return. Note that the display during this setting will be described later. As a result, the camera performs the function of continuing display regardless of display control by the card, release prohibition, AP prohibition, and camera power hold timer.

上記ステップ(C−310)で、設定中でない(SET
F・0)と判断されると、第35図(C)のステップ(
C−430)に進み、カードスイッチ(sce)がON
されているか否かを判定し、カードスイッチ(SCO)
がOFFのときステップ(C−460)でこのフラグ(
SCIIF)をリセットし、表示フラグ(表示F)がセ
ットされているか否かを判定しくC−462) 、セッ
トされていないときリターンする。セットされていると
きは、第35図(a)のステップ(C−170)に進み
、カード名の表示の制御を行う。上記ステップ(C−4
30)で、カードスイッチ(Scn)がONのときここ
を通ったことを示すフラグ(ScsF)がセットされて
いるか否かを判定しくC−435) 、セットされてい
る場合スイッチが操作され続けているとしてステップ(
C−462)へ進む。
In step (C-310) above, setting is not in progress (SET
F・0), step (C) in FIG.
C-430) and turn on the card switch (sce)
card switch (SCO)
is OFF, this flag (
SCIIF) and determine whether the display flag (display F) is set or not (C-462), and return if it is not set. When it is set, the process proceeds to step (C-170) in FIG. 35(a), and the display of the card name is controlled. Above step (C-4
30), determine whether the flag (ScsF) indicating that the card has passed through when the card switch (Scn) is ON is set (C-435), and if it is set, the switch is continuously operated. Step (
Proceed to C-462).

フラグ(ScJ)がセットされていないとき、これをセ
ットしくC−440) 、次のステップ(C−445)
でカード機能が現在ONされているか否かを判定し、O
Nされている場合にはOFF (交信Hのデータ)とし
くC−450)、表示フラグ(表示F)をリセットして
(C−451)リターンする。逆に、OFFの場合には
ステップ(C−455)でON (交信■のデータ)に
すると共に、ステップ(C−456)で表示フラグ(表
示F)をセットしてステップ(C−170)に進み、カ
ード名の表示制御を行う。
If the flag (ScJ) is not set, please set it (C-440), next step (C-445)
Determine whether the card function is currently turned on with O
If it is N, it is turned OFF (communication H data) (C-450), the display flag (display F) is reset (C-451), and the process returns. Conversely, if it is OFF, turn it ON (communication ■ data) in step (C-455), set the display flag (display F) in step (C-456), and proceed to step (C-170). Proceed to control the card name display.

第34図に戻り、ステップ(C−20)で交信(1)で
ないとき、ステップ(C−40)で交信(II)である
か否かを判定し、交信(II)であるとき上記設定した
データをカメラに出力すべくカード側を出力側とし、シ
リアル交信を10回行ってスリープする(C−45,C
−50)。
Returning to FIG. 34, if it is not communication (1) in step (C-20), it is determined in step (C-40) whether or not communication is (II), and if communication is (II), the above settings are applied. Set the card side as the output side to output data to the camera, perform serial communication 10 times, and sleep (C-45, C
-50).

交信(II)でないとき、ステップ(C−55)で交信
(IV)であるか否かを判定し、交信(IV)であると
き、カードを出力側としくC−60)、グループ指定か
どうかをステップ(C−65)で判定し、グループ指定
であるとき表示データを出力するものとしくC−70)
、アドレスをセットしてシリアル交信を9回行い(C−
75)、ステップ(C−90)に進む。グループ指定で
ないとき(直接アドレス指定)は、機能変更データ(E
ECSTM)のアドレスを指定しくC−80)、シリア
ル交信を2回行って(C−85)、ステップ(C−90
)に進む。ステップ(C−90)ではE”FROM書き
込み信号がセットされているか否かを判定し、セットさ
れているときEECTSHの2バイトのデータをE”F
ROMの所定のアドレスに書き込むべく、書き込み制御
信号を出力する(C−95)。E”PROMへの書き込
みはハード的に行われ、マイコン(μC)は制御信号だ
け送れば良い。そして書き込み終了信号(この信号は書
き込みが終了するとハード構成で自動的にセットされる
)をリセットしくC−100)スリープする。書き込み
信号がないとき、すぐにスリープする。ステップ(C−
55)で交信(IV)でないとき、交信(■)であると
して、まず書き込みが終了しているかを上記終了信号で
判定し、終了しているときにはスリープ可信号をセット
しくC−110) 、終了していないときにはスリープ
不可信号をセットして(C−115) 、それぞれステ
ップ(C−120)に進み、データ出力側として(C−
120) 、カメラからのクロックに応じてシリアル交
信を行って(C−125)スリープする。
If it is not communication (II), it is determined in step (C-55) whether or not communication is (IV), and if it is communication (IV), the card is set as the output side (C-60), and whether the group is specified or not. shall be determined in step (C-65), and display data shall be output when a group is specified (C-70)
, set the address and perform serial communication 9 times (C-
75), proceed to step (C-90). When not specifying a group (direct address specification), function change data (E
Specify the address of ECSTM) (C-80), perform serial communication twice (C-85), and proceed to step (C-90).
). In step (C-90), it is determined whether the E"FROM write signal is set, and if it is set, the 2-byte data of EECTSH is sent to E"FROM.
A write control signal is output to write to a predetermined address in the ROM (C-95). Writing to E"PROM is done by hardware, and the microcontroller (μC) only needs to send a control signal. Then, the write end signal (this signal is automatically set by the hardware configuration when writing is completed) must be reset. C-100) Sleep. When there is no write signal, sleep immediately. Step (C-100)
When communication (IV) is not detected in 55), it is assumed that communication is (■), and first determine whether writing has been completed using the above completion signal, and if it has been completed, set the sleep enable signal. C-110), End If not, set the sleep disable signal (C-115), proceed to step (C-120), and set (C-120) as the data output side.
120), performs serial communication according to the clock from the camera (C-125), and goes to sleep.

第34図に設定時の表示内容を示す。Fig. 34 shows the display contents at the time of setting.

通常の表示モード(A)のときに、カードセットキーを
押すと、(B)のようにカスタムカードを示すrCuS
t−IJ全ての露出モードAMSP及びフィルム枚数の
ところにrl、が表示され、更にカードマークの点滅を
行う。この状態でカード設定キーがOFFにされると、
露出モードの組み合わせ設定に入る。(C)〜(J)に
示すように、上記表示から露出モードは選択されている
モードの点滅表示、フィルム枚数のところの数値の点滅
が行われ、アップダウンキーのONにより、図に示す方
向に進み、露出モードの組み合わせの変化及びフィルム
枚数の値の変化が変わる。
When you press the card set key in the normal display mode (A), the rCuS displays the custom card as shown in (B).
rl is displayed at the exposure mode AMSP and number of films for all t-IJ, and the card mark also flashes. If the card setting key is turned OFF in this state,
Enter exposure mode combination settings. As shown in (C) to (J), from the above display, the exposure mode is displayed with a flashing display of the selected mode and a flashing value of the number of films, and by turning on the up/down key, the direction shown in the figure is shown. Then, the combination of exposure modes and the value of the number of film sheets change.

更にカードキーがONされると、(K)〜(M)に示さ
れるようにスイッチ(S、)によるモードを示すべく 
’Cu5t−2」になる、アップダウンキーのONによ
りフィルム枚数の数値が1−→2←−3←−1の如く変
化していく0次にカードキーがONされると、(N)、
 (0)のようにrcust −3」及びアップダウン
キーのONにより、フィルム枚数の数値が1−一2に変
化する。次のカードキーONソ露出モード設定へ行く。
Furthermore, when the card key is turned on, the mode is indicated by the switch (S,) as shown in (K) to (M).
'Cu5t-2'.When the up/down key is turned on, the number of films changes as 1-→2←-3←-1.0 When the card key is turned on, (N),
By turning on the "rcust -3" and the up/down keys like (0), the value of the number of films changes from 1 to 12. Go to the next card key ON exposure mode setting.

この状態でカードセットキーを押すと通常表示になる。In this state, press the card set key to return to normal display.

次に、データメモリカードの動作説明を行う。Next, the operation of the data memory card will be explained.

(2)データメモリカード このカードはカメラに装着されると第38図のリセット
のルーチンを実行し、フラグ、レジスタ(RAM)を全
てリセットして(D−5)スリープする。
(2) Data memory card When this card is attached to the camera, it executes the reset routine shown in FIG. 38, resets all flags and registers (RAM), and goes to sleep (D-5).

次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
r)IJに変わる信号が送られてくると、カードは第3
9図に示す割込みを実行する。ここでカードはカメラか
ら送られてくるクロックに同期して、交信の種類を示す
データを入力すべ(シリアル交信を1回行う(D−10
)。
Next, when the camera sends a signal that changes from "L" to r)IJ to the card's terminal (CSCD), the card
9. Execute the interrupt shown in Figure 9. Here, the card must synchronize with the clock sent from the camera and input data indicating the type of communication (perform serial communication once (D-10).
).

この交信によるデータから、その種類を判定しくD−1
5)、交信(1)である場合、カードをデータ入力側と
し、シリアル交信を行ってカメラからデータ (CA←
−CD表参照)を受は取る(D−20,D−25)。
From the data from this communication, determine the type D-1
5) For communication (1), use the card as the data input side and perform serial communication to receive data from the camera (CA←
- CD table)) is taken (D-20, D-25).

このデータに基づいてステップ(D−30)で表示制御
のサブルーチンを実行しスリープする。
Based on this data, a subroutine for display control is executed in step (D-30), and the computer goes to sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、デ
ータメモリカード表を用いて説明する。
Here, before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using a data memory card table.

交信(II)では、 ・表示制御をカードが行うか  C5II −1−bn
・カード機能0N10FF      CS I[−1
−bs・交信(V)有(・1)       CS n
 −2−bz・レリーズ禁止        CS■−
2−b3・AF禁止          CS If 
−2−by・Tv  ’ Av /表示データ(=0)
  C3II −3−bs・交信(IV)      
    C5n −3−b4・交信(III)無(・0
)       C5It −3−bs・グループ指定 ・交信タイプ(・O)        C5II −3
−b4・測光ループ繰り返し     C5rl −3
−byの信号以外は全て「Ojとし、表から※印はその
ときに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のと
きその制御ON、rOJのときOFFとする。
In communication (II): ・Does the card control the display? C5II-1-bn
・Card function 0N10FF CS I[-1
-BS・Communication (V) Yes (・1) CS n
-2-bz/Release prohibited CS■-
2-b3・AF prohibited CS If
-2-by・Tv' Av/display data (=0)
C3II-3-bs・Communication (IV)
C5n -3-b4・No communication (III) (・0
) C5It -3-bs・Group specification・Communication type (・O) C5II-3
-b4・Photometering loop repeat C5rl -3
All signals other than the -by signal are set to "Oj." In the table, the * mark is set to "1" or "0" depending on the case, and when it is "1", the control is ON, and when rOJ, it is OFF.

決まっているものについてはrQ、、rl、を決めてお
く。交信(II)では、それ以外にグループ交信での交
信(III)はないので、C3It −9−(bl 、
bt)・0,0.交信(IV)は表示のみなので、C5
II −10−b。
For fixed items, rQ,, rl, are determined in advance. In communication (II), since there is no communication (III) in group communication other than that, C3It -9-(bl,
bt)・0,0. Communication (IV) is only for display, so C5
II-10-b.

・l、それ以外は「0」とする。・l, otherwise set to "0".

表において何も書いていないところは、どんなデータが
入っていても良い。
Any data may be included in blank areas in the table.

交信(Vl)では、スリーブの可/不可の信号が送られ
る。
In the communication (Vl), a signal indicating whether or not the sleeve is available is sent.

交信(V)では、メモリ用のデータがカメラから送られ
てくる。
In communication (V), data for memory is sent from the camera.

データ設定のサブルーチンを第40図に示し説明すると
、まずステップ(D−150)〜(D−155)で表示
制御データを「0」に、レリーズ禁止の禁止(・0)1
AF禁止の禁止(・0)に初期セットし、交信(1)で
得たDISI?EQ (カード名の表示の要求)の信号
が「1」であるか否かをステップ(D−160)で判定
し、「1」である場合、表示制御データを「1」にして
カード表示にする(D−170) 、次にステップ(D
−200)でフラグ(SIF)がセットされているか否
かを判定し、セットされていない場合、初めてこのフロ
ーを通るとして、このフラグをセットしくD−205)
、タイマーをステップ(D−210)でリセットスター
トさせてステップ(D−215)に進む。フラグ(SI
F)がセットされているときにも、ステップ(D−21
5)に進む、このステップ(D−215)では、上記タ
イマーが10秒経過したか否かを判定する。10秒経過
していない場合、測光ループ繰り返し信号を「1」にす
る(D−220)と共に、カード表示基及びカード表示
のみを行うデータをセットして(D−222)リターン
する。この表示を第41図0))に示す。
The data setting subroutine is shown in FIG. 40 and will be explained. First, in steps (D-150) to (D-155), the display control data is set to "0" and the release prohibition is prohibited (-0) 1.
Initially set to AF prohibition prohibition (・0), DISI? obtained from communication (1)? It is determined in step (D-160) whether or not the EQ (request for card name display) signal is "1", and if it is "1", the display control data is set to "1" and the card is displayed. (D-170), then step (D
-200) to determine whether the flag (SIF) is set, and if it is not set, this flag should be set as this flow is passed for the first time.D-205)
, the timer is reset and started in step (D-210), and the process proceeds to step (D-215). Flag (SI
Even when F) is set, step (D-21
In this step (D-215), proceeding to 5), it is determined whether or not the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "1" (D-220), the card display base and data for only card display are set (D-222), and the process returns. This display is shown in FIG. 41 0)).

一方、10秒が経過した場合、フラグ(SIF)をリセ
ット、表示制御データを「OJとしリターンする。
On the other hand, if 10 seconds have elapsed, the flag (SIF) is reset, the display control data is set to "OJ", and the process returns.

ステップ(D−160)でDISRE[l=Oのときは
、ステップ(D−162)へ進んで、tps・「L」 
(即ち、スイッチSEX ’+ 5FU)l +  S
cn t 5cos + S’+のいずれかがON)で
あるか否かを判定し、rl、Jのときカード名表示を行
う制御を示す表示フラグ(表示F)をリセットしくD−
163) 、rLJでないときは何もせずにそれぞれス
テップ(D−165)に進む、このステップ(D−16
5)でフラグ(SIF)をリセットした後、第40図(
b)のステップ(El−260)に進んで、交信(■)
で得たセルフの信号が「1」か否かを判定する。ここで
「l」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関係)
による制御を禁止すべくリターンする。セルフの信号が
rlJでないとき、カード設定スイッチ(S、□)がO
Nされているか否かを判定する(D−265)。ONさ
れているとき (信号=1)には、ここを通ったことを
示すフラグ(Scos IF)がセットされているか否
かをステップ(D−270)で判定し、セットされてい
れば直接ステップ(D−276)へ進み、セットされて
いないときにはこれをセットして(D−275)からス
テップ(D−276)に進む。
In step (D-160), DISRE[l=O, proceed to step (D-162) and set tps・“L”.
(i.e. switch SEX' + 5FU) l + S
Determine whether any of cnt 5cos + S'+ is ON) and reset the display flag (display F) that indicates the control to display the card name when rl, J.D-
163), if it is not rLJ, do nothing and proceed to step (D-165), this step (D-16)
After resetting the flag (SIF) in step 5), Fig. 40 (
Proceed to step b) (El-260) and communicate (■)
It is determined whether the self signal obtained in step 1 is "1" or not. When it is "l" here, camera switch operation (card related)
Returns to prohibit control by. When the self signal is not rlJ, the card setting switch (S, □) is set to O.
It is determined whether or not N has been set (D-265). When it is ON (signal = 1), it is determined in step (D-270) whether or not a flag (Scos IF) indicating that the signal has passed through is set, and if it is set, the step is directly executed. Proceed to (D-276), and if it is not set, set it (D-275) and then proceed to step (D-276).

そしてこのステップ(D−276)で変更モードを1(
後述)とし、更にステップ(D−277)で枚数を1(
後述)に初期セットしてステップ(D−405)へ進み
、設定モードに入った表示制御を行う。
In this step (D-276), change mode is set to 1 (
(described later), and then in step (D-277) set the number of sheets to 1 (
(to be described later), the process proceeds to step (D-405), and display control is performed by entering the setting mode.

ステップ(D−265)でスイッチがOFFのときは、
ステップ(D−280)に進み、フラグ(Sees I
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いないときはステップ(D−310)へ進む。セットさ
れているときには、これをリセットしくD−285) 
、データ設定中を示すフラグ(SETF)がセットされ
ているか否かを判定しくD−290) 、セットされて
いるときにはこれをリセットしくD−295)ステップ
(D−310)に進む。
When the switch is OFF in step (D-265),
Proceed to step (D-280) and set the flag (Sees I
It is determined whether or not F) is set, and if it is not set, the process proceeds to step (D-310). If it is set, please reset it D-285)
, it is determined whether or not a flag (SETF) indicating that data is being set is set (D-290), and if it is set, it is reset (D-295) and the process proceeds to step (D-310).

設定中を示すフラグ(SETF)がセットされていない
ときは、これをセットして(D−305)データ設定モ
ードに入り、ステップ(D−310)に進む、ステップ
(D−310)では、設定中であれば(SETF=1)
、カードスイッチ(SCO)がONされているか否かを
ステップ(D−315)で交信(II)のデータから判
定し、ONされている場合(Sc++=1)ここを通っ
たことを示すフラグ(ScolF)がセットされている
か否かを判定しくD−320) 、セットされている場
合はステップ(D−342)に進む、セットされていな
いときは、ステップ(D−325)でこれをセットしく
5CDTF=1) 、次のステップ(D−330)で変
更モードを1→2→3→1−と1つ進め、ステップ(D
−342)に進む。
If the flag (SETF) indicating that setting is in progress is not set, set it (D-305), enter the data setting mode, and proceed to step (D-310). If it is inside (SETF=1)
, it is determined from the data of communication (II) whether the card switch (SCO) is turned on or not in step (D-315), and if it is turned on (Sc++=1), a flag ( ScolF) is set (D-320), if it is set, proceed to step (D-342); if not set, proceed to step (D-325) to set it. 5CDTF=1), in the next step (D-330), advance the change mode by 1 → 2 → 3 → 1-, and step (D
-342).

ここで変更モード 1は−シャンク−スピード、絞り値、モード表示、フィ
ルム枚数、カードマーク点 滅の表示 2は−フィルム感度1露出補正値、フィルム枚数、カー
ド点滅の表示 3は・・・交換レンズの焦点距離、交換レンズの開放F
8゜、フィルム枚数、カードマークの点滅 を示している。
Here, change mode 1 is - shank speed, aperture value, mode display, number of film sheets, card mark flashing display 2 is - film sensitivity 1 exposure compensation value, number of film sheets, card flashing display 3 is... Interchangeable lens Focal length, aperture F of interchangeable lenses
8°, number of films, and flashing card mark.

カードスイッチがONされていない場合(Scn・0)
、フラグ(SCDIF)がセットされているか否かを判
定しくD−335) 、セットされていない場合は、何
も操作されていないとして直接ステップ(D−342)
へ、セットされているときは、スイッチ(See)がO
NからOFFになったとして、このフラグをステップ(
D−340)でリセットしてからステップ(D−342
)に進む。
If the card switch is not turned on (Scn・0)
, determine whether the flag (SCDIF) is set (D-335), and if it is not set, assume that no operation has been performed and proceed directly to step (D-342).
, the switch (See) is set to O.
Assuming that it goes from N to OFF, step this flag (
D-340) and then step (D-342).
).

ステップ(D−342)では、E”FROMのメモリの
うち、フィルム枚数1孜目を示すアドレスのデータ(例
えばシャッター速度データ)が有るか否かを判定する。
In step (D-342), it is determined whether or not there is data (for example, shutter speed data) at an address indicating the first number of films in the E"FROM memory.

このデータが無い場合は新品のメモリカードが挿入され
ているとしてステップ(D−344)でn−1(1枚目
)にしてステップ(D−405)へ進む。データが有る
場合にはステップ(D−345)へ進む。ステップ(D
−345)では、アップスイッチ(S、、)がONされ
ているか否かを判定し、ONされているときは(S、・
1)、ステップ(D−355)でそのときのフィルム枚
数を1→2→−・35→36→1−の如く1つインクリ
メントする。このようにフィルム枚数の変更を終えると
、ステップ(D−405)に進む。
If this data is not present, it is assumed that a new memory card has been inserted, and in step (D-344) the memory card is set to n-1 (first card) and the process proceeds to step (D-405). If there is data, the process advances to step (D-345). Step (D
-345), it is determined whether the up switch (S, ,) is turned on, and if it is turned on, the up switch (S, ,
1) In step (D-355), the number of films at that time is incremented by one as follows: 1→2→-・35→36→1-. After changing the number of films in this manner, the process proceeds to step (D-405).

ステップ(D−345)の判定でアップスイッチ(Su
、)がOFFのときは、ステップ(D−375)へ進ん
で、ダウンスイッチ(Sd、l)がONされているか否
かを判定する。ダウンスイッチ(S4.、)がONされ
ている場合は、上述のアップスイッチ(S−)がONさ
れている場合と変更の方向が逆になるだけで、同様であ
るので説明は省略する。
In step (D-345), the up switch (Su
, ) is OFF, the process proceeds to step (D-375) and it is determined whether the down switch (Sd, l) is ON. When the down switch (S4.) is turned on, the change is the same as when the above-mentioned up switch (S-) is turned on, except that the direction of change is reversed, so the explanation will be omitted.

アップスイッチ(Su、)及びダウンスイッチ(S4、
、)の処理を終えると、ステップ(D−405)以降へ
進み、表示制御・1.レリーズ禁止・1. AP禁止・
1゜測光ループ繰り返し・1としてステップ(D−42
6)へ進む。
Up switch (Su,) and down switch (S4,
, ), the process proceeds to step (D-405) and subsequent steps, and display control/1. Release prohibited・1. AP prohibited/
1 degree photometry loop repetition/step as 1 (D-42
Proceed to 6).

このステップ(D−426)では、表示すべきフィルム
枚数のデータが有るか否かをE”PROM内のフィルム
枚数に応じたアドレスのデータ(例えばシャッター速度
データ)が有るか否かで判定する。ここで、そのデータ
が有る場合はステップ(D−427)でフィルム枚数及
び変更モードに応じたE”PROM内のメモリの内容に
応じて表示データがセットされる(この表示に関しては
後述する)。データが無い場合は特定のデータをセット
する(D−428)。
In this step (D-426), it is determined whether or not there is data on the number of films to be displayed by checking whether there is data (for example, shutter speed data) at an address corresponding to the number of films in the E''PROM. Here, if such data exists, display data is set in step (D-427) according to the contents of the memory in the E''PROM corresponding to the number of films and the change mode (this display will be described later). If there is no data, set specific data (D-428).

この特定データのセットを第40図(d)に示し、且つ
表示内容を第41図(C)の■を参照して説明すると、
まず変更モードが何であるかを判定し、ステップ(D4
2B−1)でモードlであれば、数値表示する6つの7
セグメントの表示をr−−−iとなす表示データ(デー
タl)をセットする(0428−2)、ステップ(04
2B−3)でモード2と判定された場合には、右端から
2つの7セグメント表示を「−」とし、それ以外を消灯
となす表示データ(データ2)をセットする(042B
−4)、モード3である場合は、「L−−−−」の如く
左端のセグメントをレンズ情報を示す「L」とし、残り
の5つの7セグメントをバー表示となす表示データをセ
ットする(0428−5)。
This set of specific data is shown in FIG. 40(d), and the display contents will be explained with reference to ■ in FIG. 41(C).
First, determine what the change mode is, and step (D4
2B-1) and mode l, six 7s to display numerical values.
Set display data (data l) for displaying the segment as r---i (0428-2), step (04
2B-3), set display data (data 2) that sets the two 7-segment displays from the right end to "-" and turns off the others (042B-3).
-4), if it is mode 3, set display data such as "L----" where the leftmost segment is set to "L" indicating lens information, and the remaining 5 7 segments are displayed as bars ( 0428-5).

前記各表示データをセットした後は、それぞれリターン
する。尚、カメラはカードデータによる表示制御、レリ
ーズ禁止、へF禁止、カメラの電源保持タイマーに拘わ
らず表示を続行する機能を実行する。
After setting each display data, each returns. It should be noted that the camera performs functions such as display control based on card data, release prohibition, f-f prohibition, and a function of continuing display regardless of the camera's power hold timer.

上記ステップ(D−310)で、設定中でない(SET
F=0)と判断されると、第40図(C)のステップ(
D−430)に進み、カードスイッチ(scn)がON
されているか否かを判定し、カードスイッチ(Sco)
がOFFのときリターンする。
In the above step (D-310), the setting is not in progress (SET
If it is determined that F=0), step (C) in FIG.
D-430) and turn on the card switch (scn)
The card switch (Sco)
Returns when is OFF.

カードスイッチ(see)がONのときは、表示フラグ
(表示F)をセットして(D−433) 、第40図(
a)のステップ(D−170)に進み、カード名の表示
を行う。
When the card switch (see) is ON, the display flag (display F) is set (D-433) and the display shown in Fig. 40 (
Proceeding to step a) (D-170), the card name is displayed.

このデータメモリカードでは、カード機能の0N10F
Fは無視しくカードが装着されているときはデータをメ
モリする)、その代わりとしてカードスイッチ(SCD
)が操作されたときはカード名を表示するようにしてい
る。
This data memory card has a card function of 0N10F.
F is ignored and data is memorized when a card is installed), and instead, a card switch (SCD
) is operated, the card name is displayed.

第39図に戻り、交信(1)でないとき、交信(If)
であるか否かを判定しくD−35)、交信(II)であ
るとき上記設定したデータをカメラに出力すべくカード
を出力側としくD−40)、シリアル交信を10回行っ
て(D−45)スリープする。
Returning to FIG. 39, when it is not communication (1), communication (If)
D-35), and when communication (II), set the card to the output side to output the data set above to the camera D-40), and perform serial communication 10 times (D-40). -45) Sleep.

交信(II)でないとき、ステップ(D−50)へ進ん
で交信(IV)であるか否かを判定し、交信(IV)で
あるとき、カードを出力側としくD−85)、表示デー
タを出力するものとしくD−90)、アドレスをセット
してシリアル交信を9回行い(D−95)、スリープす
る。
If it is not communication (II), proceed to step (D-50) to determine whether or not communication is (IV), and if it is communication (IV), set the card to the output side (D-85) and display the data. D-90), sets the address, performs serial communication nine times (D-95), and goes to sleep.

交信(IV)でないとき、交信(V)か否かを判定しく
D−55)、交信(V)であるときデータを入力側とし
くロー60)、シリアル交信を行って(D−65)、カ
メラからメモリー用データを入力する。
When there is no communication (IV), it is determined whether there is communication (V) or not (D-55), and when it is communication (V), the data is input to the input side (low 60), and serial communication is performed (D-65). Input memory data from the camera.

この入力したデータのうち、フィルム枚数のデータがあ
る(N≠0)か否か(N = O)をステップ(D−7
0)で判定し、フィルム枚数を示すデータが無い場合、
フィルムが装着されていないとして撮影データをメモリ
ーせずにリターンする。フィルム枚数を示すデータがあ
る場合、ステップ(D−73)に進んで、N+1枚目(
N×8バイトのアドレス)を示すE2FROM内のデー
タがあるか否かを判定し、これが無い場合には入力した
8バイトのデータのみを書込むべくフィルム枚数(N−
1)X8バイトの数を書込みの先頭アドレスとしデータ
個数を8として、入力した8バイトを書込むべく制御信
号を出力し、終了信号をリセットする(D−76〜D−
80)。N+1枚目のデータがある場合には、上記入力
したデータの8バイトと所定の8バイトのデータを次の
8バイトに書込むべくフィルム枚数(N−1)X8バイ
ト(SIOの入力バイト)でE”FROMの先頭アドレ
スを設定しデータ個数を16として(D−75)、書込
み信号を出力する。シャッター速度としては、これの表
示用の4つの7セグメント表示のうち、右端のみ「−」
を表示するデータとし、絞りとしては表示しないデータ
とする。又、フィルム感度としては、フィルム感度を表
示する4セグメント(上記シャッター速度と同じ部分)
のうち右端の2つのみのセグメントを「−」の表示を行
なうデータとし、露出補正としては表示しないデータと
する。レンズのデータとしては、焦点距離を表示する4
つのセグメントのうち、右端3つのセグメントを「−一
」と表示するデータとし、開放絞り値としては表示しな
いデータをセットする。フィルム感度は、N+1の(直
を示すデータをセットする。これは、例えば、12枚1
最影のフィルムで撮影を行ったときに、これが分かるよ
うにするものである。言い換えれば前回のフィルムでの
撮影データの終了時点を示していることになる。これに
より、重ね書きを防ぐように促がすことができると共に
、新旧のデータの区切り目がわかることになる。
Among the input data, check whether there is data on the number of films (N≠0) or not (N = O) in step (D-7).
0) and there is no data indicating the number of films,
It assumes that no film is loaded and returns without storing the shooting data. If there is data indicating the number of films, proceed to step (D-73) and select the N+1th film (
If there is no data in the E2FROM, the number of films (N-
1) Set the number of X8 bytes as the write start address and the number of data as 8, output a control signal to write the input 8 bytes, and reset the end signal (D-76 to D-
80). If there is data for the N+1 film, write the 8 bytes of the above input data and the predetermined 8 bytes of data to the next 8 bytes using the number of films (N-1) x 8 bytes (SIO input byte). Set the start address of E"FROM, set the number of data to 16 (D-75), and output a write signal.As for the shutter speed, of the four 7-segment displays for this display, only the right end is "-"
is the data to be displayed, and the data is not to be displayed as the aperture. Also, for film sensitivity, there are 4 segments that display the film sensitivity (same part as the shutter speed above)
Among them, only the rightmost two segments are data for displaying "-" and are data not to be displayed as exposure correction. The lens data is 4 which displays the focal length.
Among the three segments, the rightmost three segments are set as data to be displayed as "-1", and data is set that is not displayed as the open aperture value. Set the film sensitivity to N+1 (direction) data. This means, for example, 12
This allows you to see this when shooting with the darkest film. In other words, it indicates the end point of the photographic data for the previous film. As a result, it is possible to prompt the user to prevent overwriting, and also to know the delimitation point between old and new data.

これの表示内容を第41図(C)の■Oに示す。次のフ
ィルム枚数のアドレスにデータがないとき(例えば新品
のICカードを装着したとき)、■の表示が行われる。
The display contents are shown in ◯O of Fig. 41(C). When there is no data at the address for the next number of films (for example, when a new IC card is inserted), the symbol ■ is displayed.

データがあるときは、■に示すようなモードに応じた表
示となる。Oは通常のデータ表示であるが、これについ
ては後述する。
When there is data, the display will be as shown in ■ according to the mode. O is a normal data display, which will be described later.

ここで、第41図(C)に関し、成るデータメモリカー
ドの一例を説明する。第41図(d)に示すように、ま
ず新品のフィルムにカードによって12枚のみの1最影
が行われ、次に別のフィルムが挿入されて17枚目〜3
6枚目までカードによる撮影が行われ、また別のフィル
ムの15枚目〜24枚目まで撮影が行われたとする。こ
のとき、表示データとしては、1〜12コマ目は0表示
(通常表示) 13、14コマ目は■表示 15〜24コマ目はO表示 25  コマ目は■表示 26〜36コマ目はO表示 となる。
An example of a data memory card will now be described with reference to FIG. 41(C). As shown in FIG. 41(d), first, the first shadow of only 12 sheets is applied to a new film using a card, and then another film is inserted and the 17th to 3rd
It is assumed that up to the 6th film has been photographed using the card, and that the 15th to 24th films of another film have been photographed. At this time, the displayed data is: 0 display for 1st to 12th frames (normal display), 13th and 14th frames display ■, 15th to 24th frames display O, 25th frame display ■, 26th to 36th frames display O becomes.

ステップ(D−55)で交信(V)でないとき、交信(
Vr)であるとして、まず書き込みが終了しているかを
上記終了信号で判定しくD−100) 、終了している
ときにはステップ(D−105)でスリーブ可信号をセ
ットし、終了していないときにはステップ(D−110
)でスリープ不可信号をそれぞれセットしてステップ(
D−115)に進み 、データ出力側としてカメラから
のクロックに応じてシリアル交信を行って(D−120
)スリープする。
If there is no communication (V) in step (D-55), communication (
Vr), first judge whether writing has been completed using the above completion signal D-100), and if it has been completed, set the sleeve enable signal in step (D-105), and if it has not been completed, proceed to step D-100). (D-110
) to set the sleep-disabled signal and step (
Proceed to D-115) and perform serial communication according to the clock from the camera as the data output side (D-120
) to sleep.

第41図(a)に設定時の表示内容を示す。FIG. 41(a) shows the display contents at the time of setting.

通常の表示モード(A)のときに、カードセットキーを
押すと、(B)のように1コマ目のシャッター速度、絞
り値、 AEモード、1コマ目を示すべくフィルム枚数
のところにrl、を表示すると共にカードマークの点滅
を行う。
When you press the card set key in the normal display mode (A), the shutter speed, aperture value, AE mode, and rl for the number of films for the first frame will be displayed as shown in (B). is displayed and the card mark flashes.

(C) 、 (D)に示すように、アップダウンキーの
ONにより、図に示す方向に進み、フィルム枚数の値が
アップ(36) 、或いはダウンしく2)、その枚数で
のシャッター速度、絞り値、 AEモードが順次表示さ
れていく。
As shown in (C) and (D), by turning on the up/down key, the camera moves in the direction shown in the figure, increasing the number of film sheets (36) or decreasing it (2), and changing the shutter speed and aperture at that number of sheets. The value and AE mode are displayed sequentially.

更にカードキーがONされると、(E)に示されるよう
に400(フィルム感度)、+0.5(露出補正値)が
表示され、アップダウンキーの操作によりフィルム枚数
のときのフィルム感度及び露出補正値が表示される。
Furthermore, when the card key is turned on, 400 (film sensitivity) and +0.5 (exposure compensation value) are displayed as shown in (E), and the film sensitivity and exposure for the number of films are displayed by operating the up/down keys. The correction value will be displayed.

次にカードキーがONされると、(F)でフィルム枚数
に応じた焦点距離及び開放F値が1105(焦点距離)
、4(開放F値)のように表示され、更にアップダウン
キーのONにより、フィルム枚数の値が変化し、その枚
数に応じた焦点距離、開放F値が表示される。
Next, when the card key is turned on, the focal length and aperture F value according to the number of films are set to 1105 (focal length) at (F).
, 4 (open F-number), and further by turning on the up/down key, the value of the number of film sheets changes, and the focal length and aperture F-number corresponding to the number of films are displayed.

そして次のカードマーON操作で(B)に戻る。この状
態でカードセットキーを押すと通常表示になる。
Then, the process returns to (B) with the next card machine ON operation. In this state, press the card set key to return to normal display.

次に、スポーツカードの動作説明を行う。Next, the operation of sports cards will be explained.

(3)スポーツカード スポーツカードはカメラに装着されると第42回のリセ
ットのルーチンを実行し、フラグ、レジスタ(RAM)
を全てリセットし、スリープする(S〜5)。
(3) Sports card When the sports card is attached to the camera, it executes the 42nd reset routine and stores the flags and registers (RAM).
The computer resets everything and goes to sleep (S-5).

次にカメラからスポーツカーどの端子(C5CD)に「
LJからr)IJに変わる信号が送られてくると、スポ
ーツカードは第43図に示す割り込みを実行する。ここ
でスポーツカードはカメラから送られてくるクロックに
同期して、交信の種類を示すデータを入力すべくシリア
ル交信を1回行う(S−15)。
Next, connect the camera to the sports car which terminal (C5CD).
When a signal changing from LJ to r)IJ is sent, the sports card executes the interrupt shown in FIG. Here, the sports card performs serial communication once in synchronization with the clock sent from the camera to input data indicating the type of communication (S-15).

この交信によるデータから、その種類を判定しくS−2
0)、交信(1)である場合、カードをデータ入力側と
しくS−25)、シリアル交信を行って(S−30)カ
メラからデータ (CA←−CD表参照)を受は取る。
From the data from this communication, determine the type.S-2
0), communication (1), set the card as the data input side and perform serial communication (S-30) to receive data (see CA←-CD table) from the camera.

このデータに基づいてデータ設定のサブルーチンを実行
しくS−35)スリープする。
Based on this data, a data setting subroutine is executed and S-35) goes to sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、ス
ポーツカード表を用いて説明する。
Here, before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using a sports card table.

交信(TI)では、 ・補助光禁止(・1)         CS I[−
1−b。
In communication (TI), ・Auxiliary light prohibited (・1) CS I[-
1-b.

・FL強制0FF(=1)         C3ff
−1−bi・GN制限解除(=1)        C
5lt−1−bt・表示制御をカードが行うか否か C
3I[−1−b4・カード機能の0N10FF    
   C5II −1−bs・手プレブザー有/無  
    CS■−1−b。
・FL forced 0FF (=1) C3ff
-1-bi・GN restriction release (=1) C
5lt-1-bt・Whether or not the card performs display control C
3I[-1-b4・Card function 0N10FF
C5II-1-bs・With/without manual buzzer
CS■-1-b.

・Pシフト禁止(=1)        cs U −
2−b。
・P shift prohibited (=1) cs U −
2-b.

・強制Pモード(=1)        C3n −2
−b。
・Forced P mode (=1) C3n -2
-b.

・第V交信無(=O)         C5n −2
−bt・AFコンティニュアス(・1)     C3
If −2−bs・強制A F (=1)      
    cs If −3−b。
・Noth V communication (=O) C5n -2
-bt・AF continuous (・1) C3
If -2-bs・Forced A F (=1)
csIf-3-b.

・Tv  ’ Av /表示データ    C3ll−
3−bt・第■交信 有(・1)        CS
 II −3−b4・第■交信 有(・1)     
   C3U −3−bs・グループ指定(・O)  
      C5Tl −3−b。
・Tv' Av/display data C3ll-
3-bt・No. ■Communication Yes (・1) CS
II-3-b4・No. ■Communication Yes (・1)
C3U -3-bs・Group specification (・O)
C5Tl-3-b.

・測光ループ繰り返し      C3U −3−bq
・手ブレブザー制御(・1)      cs n −
4−beの信号以外は全て「0」とし、表から※印はそ
のときに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」の
ときその制御ON、rOJのときOFFとする。
・Photometering loop repetition C3U-3-bq
・Hand shake buzzer control (・1) cs n −
All signals other than the 4-be signal are set to "0", and the * mark in the table is set to "1" or "0" depending on the time, and when it is "1", the control is ON, and when rOJ, it is OFF.

決まっているものについてはr04.rl、を決めてお
く、交信([[)では、それ以外に交信(III)のグ
ループ1を指定すべく C3ll−9−bt・1.交信
(IV)は表示制御データの2つなので C3I[−1
0−b、、 b、=1゜1.それ以外は「0」とする。
For those that have been decided, please refer to r04. In communication ([[), specify group 1 of communication (III) in addition to C3ll-9-bt・1.rl. Communication (IV) consists of two pieces of display control data, so C3I[-1
0-b,, b,=1°1. Otherwise, it is set to "0".

何も書いていないところは、どんなデータが入っていて
も良い。
Any data can be stored in the blank areas.

交信(Vl)では、スリーブ可の信号が送られる。In communication (Vl), a signal indicating that the sleeve is available is sent.

これはE”FROMへの書き込み制御がないからである
This is because there is no write control to E''FROM.

データ設定のサブルーチンを第44図(a)に示し説明
すると、ステップ(S−150)で表示制御データを「
OJに初期セットし、次のステップ(S−160)で交
信(1)で得たDISREQ (カード名の表示の要求
)の信号が「1」であるか否かを判定し、「1」である
場合、表示制御データを’IJにしてカード表示機能0
N10FFを0N(1)にする(S−170〜S−18
5)。次いで、ステップ(S−200)でフラグ(SI
F)がセットされているか否かを判定し、セントされて
いない場合、初めてこのフローを通るとして、このフラ
グをセットして(S−205) 、タイマーをリセット
スタートさせて(S−210)ステップ(S−215)
に進む。フラグ(SIF)がセットされているときにも
、ステンブ(S−215)に進む。ステ・ンブ(S−2
15)では、上記タイマーが10秒経過したか否かを判
定する。10秒経過していない場合、測光ループ繰り返
し信号を「1」としくS−220) 、カード表示基及
びカード表示のみを行うデータをセットして(S−22
2)リターンする。この表示を第47図に示す。−方、
10秒が経過した場合、1測光ループ繰り返し信号を「
0」としくS−225) 、フラグ(SIF)をリセッ
トしくS−226) 、表示制御データを「0」として
(S−227)  リターンする。
The data setting subroutine is shown in FIG. 44(a) and will be explained. In step (S-150), display control data
OJ is initially set, and in the next step (S-160) it is determined whether the DISREQ (card name display request) signal obtained in communication (1) is "1", and if it is "1" If so, set the display control data to 'IJ' and set the card display function to 0.
Set N10FF to 0N (1) (S-170 to S-18
5). Next, in step (S-200), the flag (SI
Determine whether or not F) is set, and if not, set this flag as going through this flow for the first time (S-205), reset and start the timer (S-210), and proceed to step (S-215)
Proceed to. Even when the flag (SIF) is set, the process proceeds to step (S-215). Ste Nbu (S-2
In 15), it is determined whether or not the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, set the photometry loop repeat signal to "1" (S-220) and set the card display group and data for only card display (S-22).
2) Return. This display is shown in FIG. - way,
When 10 seconds have elapsed, the 1 photometry loop repeat signal is
0'' (S-225), reset the flag (SIF) (S-226), set the display control data to 0 (S-227), and return.

ステップ(S−160)でDISREQ=Oのとき、I
PS= rLJ (Sts + 5FLIN +  S
co + 5cos * S+のいずれかがON)であ
るか否かを判定しくS−162) 、rL」のときカー
ド名表示を行う制御を示す表示フラグ(表示F)をリセ
ットしくS−163)、「L」でないときは何もせずに
ステップ(S−165)にそれぞれ進み、フラグ(SI
F)をリセットする。しかる後、第44回(b)のステ
ップ(S−260)に進んで、交信(II)で得たセル
フの信号が「1」か否かを判定する。
When DISREQ=O in step (S-160), I
PS= rLJ (Sts + 5FLIN + S
co + 5 cos * Determine whether any of S+ is ON) S-162), reset the display flag (display F) indicating control to display the card name when "rL" S-163) If it is not "L", proceed to step (S-165) without doing anything, and proceed to the flag (SI
Reset F). Thereafter, the process proceeds to the 44th step (b) (S-260), and it is determined whether the self signal obtained in the communication (II) is "1" or not.

ここで「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード
関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフの
信号がrlJでないとき、第44図(C)のステップ(
S−430)に進み、カードスイッチ(SCD)がON
されているか否かを判定し、カードスイッチ(Sco)
がOFFのときこのフラグ(SCDF)をリセットしく
S−460) 、続いて表示フラグく表示F)がセット
されているか否かを判定しくS−465) 、セットさ
れていないときリターンする。セットされているときは
ステップ(S−170)に進み、カード名の表示の制御
Bを行う。ステップ(S−430)でカードスイッチ(
scn)がONのときここを通ったことを示すフラグ(
SCIIF)がセットされているか否かをステップ(S
−435)で判定し、セットされている場合スイッチが
操作され続けているとしてステップ(S−465)へ進
む。セットされていないとき、これをセットしくS−4
40) 、カード機能が現在ONされているか否かを次
のステップ(S−445)で判定し、ONされている場
合にはOFF (交信Hのデータ)として(S−450
)リターンする。OFFの場合にはこれをON(交信H
のデータ)にしてステップ(S−170)に進み、カー
ド名の表示制御を行う。
When the value is "1", a return is made to prohibit control by camera switch operation (card related). When the self signal is not rlJ, step (C) in FIG.
S-430) and turn on the card switch (SCD)
The card switch (Sco)
When the flag (SCDF) is OFF, this flag (SCDF) is reset (S-460), and then it is determined whether the display flag (SCDF) is set (S-465), and if it is not set, the process returns. If it has been set, the process advances to step (S-170), where control B for displaying the card name is performed. At step (S-430), card switch (
scn) is ON, a flag (
Step (SCIIF) is set or not.
-435), and if it is set, it is assumed that the switch is being operated and the process proceeds to step (S-465). If it is not set, please set it S-4
40) It is determined in the next step (S-445) whether or not the card function is currently ON, and if it is ON, it is set as OFF (communication H data) (S-450).
) Return. If it is OFF, turn this on (communication H
data) and proceeds to step (S-170), where card name display control is performed.

第43図に戻り、交信(1)でないとき、交信(It)
であるか否かを判定しくS−40)、交信(II)であ
るとき上記設定したデータをカメラに出力すべくカード
を出力側とし、シリアル交信を10回行って(S−50
)スリープする。
Returning to Fig. 43, when it is not communication (1), communication (It)
When communication (II) is set, the card is set as the output side to output the data set above to the camera, and serial communication is performed 10 times (S-50).
) to sleep.

交信(II)でないとき、交信(I[[)であるか否か
を判定しくS−51)、交信(I[[)であれば、カー
ド側を入力として(S−52)、シリアル交信を15回
行って(S−53)カメラのデータを入力し、次のステ
ップ(S−54)でカメラを制御する為のデータを演算
(露出演算含む)し、スリープする。この演算について
は後述する。交信(I[[)でないときは交信(■)で
あるか否かを判定しくS−55)、交信(rV)である
ときカードを出力側としくS−60)、表示制御かどう
かを判定しくS−65)、表示制御であるとき表示デー
タを出力するものとしく5−TO)、アドレスをセント
してシリアル交信を9回行って(S−75)、スリープ
する0表示制御でないとき(Tv、AVデータ)、Tv
、 Avのデータのアドレスを指定し、シリアル交信を
4回行って(S−85)、スリープする。
If it is not communication (II), determine whether it is communication (I[[) or not. S-51). If it is communication (I[[), use the card side as input (S-52) and start serial communication. The process is repeated 15 times (S-53) to input camera data, and in the next step (S-54) data for controlling the camera is calculated (including exposure calculation), and the process goes to sleep. This calculation will be described later. If it is not communication (I[[), determine whether it is communication (■) S-55), if it is communication (rV), set the card to the output side S-60), and determine whether it is display control. S-65), display control outputs display data (5-TO), sends the address and performs serial communication 9 times (S-75), and sleeps when not in 0 display control (5-TO). Tv, AV data), Tv
, Av data address is specified, serial communication is performed four times (S-85), and sleep is performed.

交信(rV)でないとき、交信(Vl)であるとして、
まずカードを出力側として、カメラからのクロックに応
じてシリアル交信を行って(S−125)、スリープす
る。
When it is not communication (rV), it is assumed that it is communication (Vl),
First, with the card as the output side, serial communication is performed according to the clock from the camera (S-125), and the card goes to sleep.

次に第45図を参照して第43図のステップ(S−54
)の八ε(露出)演算について説明する。
Next, referring to FIG. 45, the step of FIG. 43 (S-54
)'s 8ε (exposure) calculation will be explained.

■手振れ警告のブザーを鳴らすためにシャッター速度の
基準値T□を計算する。
■Calculate the reference value T□ of shutter speed in order to sound the buzzer to warn of camera shake.

焦点距離の長いレンズはど速いシャッター速度でも手振
れを起こしやすいので、焦点距離が長くなるとTvHを
速くする。
A lens with a long focal length is likely to cause camera shake no matter how fast the shutter speed is, so the longer the focal length, the faster the TvH.

zFz = 16 X Iogzf150 +56(f
;レンズの焦点路1iiI(睡))TvM−1,25X
 (zFz  56)/16 + 5.875例えばf
 =105 mm  Tvo’;7.2 (SS ’r
143)f −210ma+  Tvo’;8.5 (
SS #353)■では■と同様に、TvMを求める。
zFz = 16 X Iogzf150 +56(f
; Lens focal path 1iii (sleep)) TvM-1,25X
(zFz 56)/16 + 5.875 for example f
=105 mm Tvo';7.2 (SS 'r
143) f -210ma+Tvo';8.5 (
SS #353) In ■, calculate TvM in the same way as in ■.

広角レンズでもTvが極端に遅くなった場合は警告する
為である。
This is to warn you if Tv becomes extremely slow even with a wide-angle lens.

zFz=16X Iogzf150+56(r:レンズ
の焦点距離(mm) ) ?、、=1.125 X(zFz−56)/16+ 5
.875例えば f =35mm  Tv++’i5.
3 (SS !;37) F=2.80レンズの焦点距
離rが短くても極端なスローシャッターでは手振れ警告
ブザーBzは鳴らす、逆にfが長い場合はシャッター速
度がある程度より早くなるとブザーBzは鳴らさなくす
る為にT□を制限する。
zFz=16X Iogzf150+56 (r: focal length of lens (mm))? ,,=1.125 X(zFz-56)/16+5
.. 875 For example f = 35mm Tv++'i5.
3 (SS !; 37) Even if the focal length r of the F=2.80 lens is short, the camera shake warning buzzer Bz will sound when using an extremely slow shutter speed.On the other hand, if f is long, the buzzer Bz will sound when the shutter speed is faster than a certain level. Limit T□ to prevent it from ringing.

QAE演算の線図の折れ曲がり点のシャンク−速度を計
算する。
Calculate the shank velocity at the bending point of the QAE calculation diagram.

焦点距離fがf <50mmの時は手振れの可能性が少
ないので絞りを絞り気味のラインにする。
When the focal length f is f < 50 mm, there is little chance of camera shake, so set the aperture to a slightly narrow line.

f≧50m+aの時は被写体が近くて大きく写る場合は
動く被写体を想定して、シャッター速度を早くするライ
ンにする為に像倍率によってラインを変える。
When f≧50m+a, if the subject is close and appears large, the line is changed depending on the image magnification to increase the shutter speed assuming a moving subject.

そして、像倍率データが使えないとき(交信(In)時
の入力データのAEFLAGのす、=O)、折れ曲がり
点のTvfを一様にrvr−toとする。使えるとき(
b、=1)、 β>1150  Tvr=11 2/100≦β<1150  Tvf=10β<1/1
00  Tvt=9 とする。
Then, when image magnification data cannot be used (AEFLAG of input data during communication (In) = O), Tvf at the bending point is uniformly set to rvr-to. When it can be used (
b, = 1), β>1150 Tvr=11 2/100≦β<1150 Tvf=10β<1/1
00 Tvt=9.

スポットキーがONされているとき(AFL=1)は、
スポットの輝度(BVc)・−BVtの輝度−から露出
値EVs 、又スポットキーがOFFされているときは
(^EL=0)輝度(BVs)−・主被写体輝度−から
露出値EVSをそれぞれ算出する。
When the spot key is turned on (AFL=1),
Exposure value EVs is calculated from spot brightness (BVc) - BVt brightness -, and when the spot key is OFF (^EL = 0), exposure value EVS is calculated from brightness (BVs) - main subject brightness -. do.

そして絞り値の最大(AVmax) +最小(AVmi
n orAV、)、シャッター速度の最大(TVmay
) 、最小(TVmin)から上記求めたEVsが制御
限界(AVmaχ十TVmaxを超えるor AVo 
+ TVmin未満)であるとき、上記限界値に設定し
、手振れ判定に進む。
Then, the maximum aperture value (AVmax) + minimum (AVmi)
n orAV, ), maximum shutter speed (TVmay
), the EVs obtained above from the minimum (TVmin) exceeds the control limit (AVmax x TVmax or AVo
+TVmin), the above limit value is set and the process proceeds to camera shake determination.

上記限界値のとき、AV・^vOとしたときのシャッタ
ー速度TV = EVs −AVo、 TVc = T
V、 AVc = AV。
When the above limit value is set, shutter speed TV = EVs - AVo, TVc = T
V, AVc = AV.

とし、手振れ判定に進むが、プログラム線図の折れ曲が
り点(TVF )以下であればこのTVが折れ曲がり点
(丁νF)をこえるときにはOレンズの焦点距離によっ
てAE演算の傾きを変える。
Then, the process proceeds to camera shake determination, but if the TV is below the bending point (TVF) of the program diagram and the TV exceeds the bending point (vF), the slope of the AE calculation is changed depending on the focal length of the O lens.

焦点距離が長い場合は手振れ防止の為にシャンク−速度
を早くするラインにする。
If the focal length is long, use a line that increases the shank speed to prevent camera shake.

焦点距離が短い場合は描写を考えて絞りを絞り気味のラ
インにする。
If the focal length is short, consider the depiction and set the aperture to a narrow line.

上述したプログラムラインを f−38閣 F=2.8 f = 105mm  F =4.5 f = 210w  F =4 の3本のレンズについて書いたものを第46図に示す。The program line mentioned above f-38 cabinet F=2.8 f = 105mm F = 4.5 f = 210w F = 4 Figure 46 shows what is written about the three lenses.

ここで、f = 105m及びf = 210mmの各
3木の線は上から順にβ<1/100.1150<β≦
1/100、β≦1150である。
Here, each three-tree line of f = 105m and f = 210mm is β<1/100.1150<β≦ from the top.
1/100, β≦1150.

このようにして求めた絞り値AVがAVmayをこえる
とき、AVc = AVmaxとしてシャッター速度T
Vc= EVs −AVmaxzとする。演算絞り値A
Vが、AVmayをこえないとき、TV = EVs 
−AVで求められたTVがTl/waxをこえるか否か
を判定し、こえないときには、AVc = AV、 T
Vc = TVとし、こえルトキニハTVc = TV
maxとし、AVc = EVs −TVmaxから制
御絞り値AVcを求めなおす。
When the aperture value AV obtained in this way exceeds AVmay, the shutter speed T is set as AVc = AVmax.
Let Vc=EVs-AVmaxz. Calculated aperture value A
When V does not exceed AVmay, TV = EVs
- It is determined whether the TV determined by AV exceeds Tl/wax, and if it does not, AVc = AV, T
Let Vc = TV, and let Vc = TV
max, and recalculate the control aperture value AVc from AVc = EVs - TVmax.

[F]手振れのとき、手振れ警告を行うべく、交信(I
I)の信号(S ll−1−bt)を1にセット、手振
れてないとき、この信号(s U−1−bt)を0にセ
ットする。
[F] When camera shake occurs, communication (I
I) signal (S ll-1-bt) is set to 1, and when the hand is not shaking, this signal (s U-1-bt) is set to 0.

そして、交信(IV)の信号CTl?LBのピント(b
。)をOとして、閃光発光禁止を行う。
And the communication (IV) signal CTl? LB focus (b
. ) is set to O to prohibit flash emission.

次に、オートデプスカード動作説明を行う。Next, the operation of the auto depth card will be explained.

オートデプスカードは、主被写体及び背景までピントを
合わすようにする為のカードで、被写界深度の前方に主
被写体を置き、できるだけ、背景までピントを合わすよ
うにしている。
An auto-depth card is a card that allows you to focus on both the main subject and the background.The main subject is placed in front of the depth of field, and the background is brought into focus as much as possible.

(4)オートデプスカード オートデプスカードは、カメラに装着されると第48図
のりセットのルーチンを実行し、フラグ。
(4) Auto depth card When the auto depth card is attached to the camera, it executes the glue set routine in Figure 48 and sets the flag.

レジスタ(1?八助を全てリセ・ントしく0−5) 、
スリープする。
Register (1? Reset all eight assistants 0-5),
Go to sleep.

次にカメラからオートデプスカードの端子(C5CD)
に「L」からrH」に変わる信号が送られてくると、オ
ートデプスカードは第49図に示す割込みを実行する。
Next, connect the camera to the auto depth card terminal (C5CD)
When a signal changing from "L" to "rH" is sent to the auto-depth card, the auto-depth card executes the interrupt shown in FIG.

ここでオートデプスカードはカメラから送られてくるク
ロックに同期して、交信の種類を示すデータを入力すべ
くシリアル交信を1回行う(0−15) 、  この交
信によるデータから、その種類を判定しく0−20)、
交信(1)である場合、カードをデータ入力側としく0
−25)、シリアル交信を行って(0−30)カメラか
らデータ (CA−CD表参照)を受は取る。このデー
タに基づいてデータ設定のサブルーチンを実行しくo−
35)スリープする。
Here, the auto-depth card synchronizes with the clock sent from the camera and performs serial communication once to input data indicating the type of communication (0-15), and determines the type from the data from this communication. 0-20),
If it is communication (1), set the card to the data input side and set it to 0.
-25), performs serial communication (0-30) and receives data (see CA-CD table) from the camera. Execute the data setting subroutine based on this data.
35) Sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、オ
ートデプスカード表を用いて説明する。
Here, before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using an auto-depth card table.

交信(II)では、 ・FL強制ON           C3n−1−b
l・GN制限解除(・1)  ’      C3n−
1−bi・表示制御をカードが行うか否かCS If−
1−L・カード機能0N10FF       C5I
f−1−bs・スナップ駆動ビット     cs l
l−1−bb・手振れブザー有/無     C5ll
−1−b。
In communication (II): ・FL forced ON C3n-1-b
l・GN restriction release (・1) 'C3n-
1-bi・Whether the card performs display control CS If-
1-L・Card function 0N10FF C5I
f-1-bs/snap drive bit cs l
l-1-bb・With/without camera shake buzzer C5ll
-1-b.

・Pシフト禁止(・1)        C5ll−2
−b。
・P shift prohibited (・1) C5ll-2
-b.

・強制Pモード(=1)        C3ff−2
−b。
・Forced P mode (=1) C3ff-2
-b.

・第V交信無(=O)        cs lt−2
−b。
・Noth V communication (=O) cs lt-2
-b.

・AFラワンョット(=1)     cs ll−2
−bi・強制AF(・1)         CS ■
−3−b。
・AF Rawanhot (=1) cs ll-2
-bi・Forced AF (・1) CS ■
-3-b.

−TV −A、/表示データ    CS [−3−b
i・交信(TV)有(=1)       CS lt
−3−b。
-TV -A,/display data CS [-3-b
i/Communication (TV) Yes (=1) CS lt
-3-b.

・交信(In)有(・1)       C5ll−3
−bs・グループ指定(・0)       CS I
f−3−bb・測光ループ繰り返し     cs n
−3−b。
・Communication (In) Yes (・1) C5ll-3
-bs・Group specification (・0) CS I
f-3-bb/photometering loop repetition cs n
-3-b.

・手振れブザー制御(=l)     cs ll−4
−bo尚、ここでいうAFラワンョットとはカメラ側の
合焦後の追随モードの禁止を行うことであって、カメラ
側では、この信号を人力して追随モードの禁止を行って
いる(尚、カメラ側ではこれを強制ワンショットと呼ん
でいる)。
・Hand shake buzzer control (=l) cs ll-4
-bo Note that the AF raw shot here refers to prohibiting the tracking mode after focusing on the camera side, and the camera side prohibits the tracking mode by manually inputting this signal (in addition, On the camera side, this is called a forced one-shot).

以上の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのと
きに応じてrl、又は「0」をセットし、「1」のとき
その制1BON、  ro」のときOFFとする。決ま
っているものについてはrO」、’IJを決めておく。
All signals other than those mentioned above are set to "0", and those marked with * in the table are set to rl or "0" depending on the situation, and when it is "1", it is set to 1BON, and when it is "ro", it is set to OFF. For those that are fixed, determine rO' and 'IJ.

交信(n)では、それ以外に交信(IV)のグループ交
信での交信(III)のグループGo、G+を指定すべ
く 、csII−9−(bo、bl)・1.1.交信(
rV)は表示制御データ及びレンズ駆動データの3つな
ので CS■−10−1g 、 bl bi・1,1.
1.それ以外は「0」とする。
In communication (n), in order to specify groups Go and G+ of communication (III) in group communication of communication (IV), csII-9-(bo, bl)・1.1. Communication (
rV) is display control data and lens drive data, so CS■-10-1g, bl bi・1, 1.
1. Otherwise, it is set to "0".

何も書いていないところは、どんなデータが入っていて
も良い。
Any data can be stored in the blank areas.

交信(Vl)では、スリープの可の信号が送られる。In the communication (Vl), a sleep permission signal is sent.

データ設定のサブルーチンを第50図(a)に示し説明
すると、まずステップ(0−150)で表示制御データ
を「0」に初期設定し、次のステップ(0−160)で
交信(1)で得たDISREQ (カード名の表示の要
求)の信号が「1」であるか否かを判定し、「1」であ
る場合、表示制御データを「1」にしてカード表示機能
0N10FFを0N(1)、にする(0−170.0−
175)0次いで、ステップ(0−200)でフラグ(
SIF)がセットされているか否かを判定し、セットさ
れていない場合、初めてこのフローを通るとして、この
フラグ(SIF)セットして(0−205) 、タイマ
ーをリセットスタートさせて(0−210)ステップ(
0−215)に進む、フラグ(SIF)がセットされて
いるときにもステップ(0−215)に進む、ステップ
(0−215)では、上記タイマーが10秒経過したか
否かを判定する。10秒経過していない場合、測光ルー
プ繰り返し信号を「1」とカード表示塩及びカード表示
のみを行うデータをセットして(0−222) リター
ンする。この表示を第52図に示す。一方、10秒が経
過した場合、測光ループ操り返し信号を「0」とし、フ
ラグ(SIP)をリセットしく0−226)、表示制御
データを「0」として(0−227)、リターンする。
The data setting subroutine is shown in FIG. It is determined whether the obtained DISREQ (card name display request) signal is "1" or not, and if it is "1", the display control data is set to "1" and the card display function 0N10FF is set to 0N (1). ), to (0-170.0-
175) 0 Then, in step (0-200) flag (
SIF) is set, and if it is not set, this flag (SIF) is set (0-205) to go through this flow for the first time, and the timer is reset and started (0-210). ) step (
The process proceeds to step (0-215) even when the flag (SIF) is set. In step (0-215), it is determined whether or not the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "1" and data for performing only card display and card display are set (0-222) and the process returns. This display is shown in FIG. On the other hand, if 10 seconds have elapsed, the photometry loop feedback signal is set to "0", the flag (SIP) is reset (0-226), the display control data is set to "0" (0-227), and the process returns.

  ステップ(0−160)でDISREQ=0のとき
、IP5= ’ L J  (即ち、スイッチSEW 
+ 5FLIN +  SCD、 5cos + St
のいずれかがON)であるか否かを判定しく0−162
)、「L」のときカード名表示を行う制御を示す表示フ
ラグ(表示F)をリセットしく0−163) 、’LJ
でないときは何もせずにステップ(0−165)にそれ
ぞれ進み、フラグ(SIF)をリセットする。しかる後
、第50図(b)のステップ(0−260)に進んで、
交信(II)で得たセルフの信号が「1」か否かを判定
する。
When DISREQ=0 in step (0-160), IP5=' L J (i.e. switch SEW
+ 5FLIN + SCD, 5cos + St
0-162
), reset the display flag (display F) that indicates the control to display the card name when it is "L" 0-163), 'LJ
If not, proceed to steps (0-165) without doing anything, and reset the flag (SIF). After that, proceed to step (0-260) in FIG. 50(b),
It is determined whether the self signal obtained in communication (II) is "1" or not.

「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関係)
による制御を禁止すべくリターンする。
When “1”, camera switch operation (card related)
Returns to prohibit control by.

セルフの信号が「1」でないとき、第50図(C)のス
テップ(0−430)に進み、カードスイッチ(SC0
)がONされているか否かを判定し、カードスイッチ(
S。、)がOFFのとき、このフラグ(SCDF)をリ
セ・ノドしく0−460) 、続いて表示フラグ(表示
F)がセ・ノドされているか否かを判定しく0−465
) 、セントされていないとき、リターンする。セット
されているときはステップ(0−170)に進み、カー
ド名の表示の制御を行う。
When the self signal is not "1", the process proceeds to step (0-430) of FIG. 50(C) and the card switch (SC0
) is turned on, and then turns the card switch (
S. , ) is OFF, this flag (SCDF) is reset (0-460), and then the display flag (display F) is determined whether or not it is reset (0-465).
), when the cent is not returned. When it is set, the process advances to step (0-170) and the display of the card name is controlled.

ステップ(0−430)でカードスイッチ(SCD)が
ONのとき、ここを通ったことを示すフラグ(ScJ)
がセットされているか否かをステップ(0−435)で
判定し、セットされている場合、スイッチが操作され続
けているとしてステップ(0−465)へ進む。セット
されていないとき、これをリセットしく0−440)、
カード機能が現在ONされているか否かを次のステップ
(0−445)で判定し、ONされている場合には、O
FF (交信(n)のデータ)として(0−450)リ
ターンする。OFFの場合には、これをON (交信(
II)のデータ)にして、ステップ(0−170)に進
み、カード名の表示制御を行う。
When the card switch (SCD) is ON in step (0-430), a flag (ScJ) indicating that the card has passed through this point
It is determined in step (0-435) whether or not the switch is set, and if it is set, it is assumed that the switch continues to be operated and the process proceeds to step (0-465). If it is not set, please reset it (0-440),
It is determined in the next step (0-445) whether the card function is currently turned on, and if it is turned on, the
Returns (0-450) as FF (data of communication (n)). If it is OFF, turn it ON (Communication (
II) data) and proceeds to step (0-170) to control the display of the card name.

第49図に戻り、交信(1)でないとき、交信(II)
であるか否かを判定しく0−40)、交信(II)であ
るとき、上記設定したデータをカメラに出力すべくカー
ドを出力側とし、シリアル交信を10回行なって(0−
50)、スリープする。
Returning to Fig. 49, when it is not communication (1), communication (II)
0-40), and when it is communication (II), set the card as the output side to output the data set above to the camera, perform serial communication 10 times, and then perform serial communication (0-40).
50), sleep.

交信(II)でないとき、交信(I[I)であるか否か
を判定しく0−51)、交信(I[[)であれば、カー
ド側を入力として(0−52)、シリアル交信を18回
行って(0−53)、カメラのデータを入力し、次のス
テップ(0−54)でカメラを制御する為のデータを演
算(露出演算含む)し、スリープする。この演算につい
ては後述する。
If it is not communication (II), determine whether it is communication (I [I) 0-51), and if it is communication (I[[), use the card side as input (0-52) to start serial communication. It repeats the process 18 times (0-53), inputs camera data, calculates data for controlling the camera (including exposure calculation) in the next step (0-54), and goes to sleep. This calculation will be described later.

交信(I[l)でないときは、交信(IV)であるか否
かを判定しく0−55)、交信(IV)であるとき、カ
ードを出力側としく0−60)、表示制御かどうかを判
定しく0〜65)、表示制御であるとき、表示データを
出力するものとしく0−70)、アドレスをセットし、
て、シリアル交信を9回行って(0−75)、スリープ
する。
If it is not communication (I [l), it is determined whether it is communication (IV) or not (0-55), and if it is communication (IV), it is determined that the card is on the output side (0-60), and whether it is display control or not. If it is display control, the display data should be output (0-70), and the address should be set.
Then, it performs serial communication nine times (0-75) and goes to sleep.

表示制御Jでないとき(TV、Avデータ)、TV、A
yのデータのアドレスを指定し、シリアル交信を5回行
って(0−85)、スリープする。交信(■)でないと
きは、交信(Vl)であるとしてまず、データカードを
出力側として、カメラからのクロックに応じて、シリア
ル交信を行って(0−125)、スリープする。
When display control is not J (TV, Av data), TV, A
Specify the data address of y, perform serial communication five times (0-85), and go to sleep. If it is not communication (■), it is assumed that communication is (Vl), and first, serial communication is performed in accordance with the clock from the camera (0-125) using the data card as the output side, and the device goes to sleep.

次に、第51図(a) (b)に、オートデプスカード
のAE(露出)演算を行うフローチャートを示し簡単に
説明する。
Next, FIGS. 51(a) and 51(b) show flowcharts for performing AE (exposure) calculations for the auto-depth card, and will be briefly described.

まず合焦であるか否かを交信(II)で入力したFLG
Oのビット(bo)が「1」か否かで判定する。合焦で
ない場合(b、=0)、深度用絞り(AVDEP)を最
も深度の浅い開放F値(AV。)としてOに進む。
First, the FLG inputs whether it is in focus or not through communication (II).
It is determined whether the bit (bo) of O is "1" or not. If it is not in focus (b, = 0), the depth aperture (AVDEP) is set to the shallowest open F-number (AV.) and the process proceeds to O.

このカードは被写体位置と背景との両方にピントを合わ
すようにしている為、被写体位置、即ち合焦していない
と、この情報が得られないからである。この為に、深度
としては、最も浅い値を示す開放F値を考えて、この深
度の前方(カメラ側)に被写体を置くようにすれば、ど
のような絞り値をとっても、被写体には、ピントが合う
からである0合焦しているときは(bo−1)、(α・
δは深度に関する定数である) で演算する。このF値は、■位置からの現在の繰り出し
量(Lp)の半分の位置でのω位置からの深度をカバー
する為の絞り値である。
This is because this card focuses on both the subject position and the background, so this information cannot be obtained unless the subject position is in focus. For this reason, if you consider the maximum aperture value that indicates the shallowest depth, and place the subject in front of this depth (on the camera side), the subject will be in focus no matter what aperture value you use. This is because when 0 is in focus, (bo-1), (α・
δ is a constant related to depth). This F value is an aperture value for covering the depth from the ω position at a position that is half of the current feed-out amount (Lp) from the ■ position.

これをアペンクスイ直^VDEPにする(■)。Change this to Appenkusui direct^VDEP (■).

ステップ■では、今のレンズ位置から閃位置までの深度
を満足する為の絞り値を計算する。
In step (2), an aperture value is calculated to satisfy the depth from the current lens position to the flash position.

この値を基にしてレンズずらしの値を計算する。Based on this value, the lens shift value is calculated.

t、pは無限遠が0で距離が近くなるにつれて値が大き
くなる。無限遠の時は被写界深度がかなりあるのでレン
ズをずらす必要はないのでF=Oにする。被写体が近く
なるにつれて背景を写すにはレンズを大きく動かさなけ
ればならないのでF値は大きくなる。求めたAVDEP
が、レンズの開放絞り値(AVO)以下で最大絞り値(
Avllall)以上のとき、その限界値をaVO或い
はAV、□にする。
t and p are 0 at infinity and increase in value as the distance gets closer. At infinity, there is a considerable depth of field, so there is no need to shift the lens, so set F=O. As the subject gets closer, the lens must move more to capture the background, so the F number increases. AVDEP sought
However, the maximum aperture value (
Avllall) or more, the limit value is set to aVO or AV, □.

ステップOでは、手振れ警告のブザーを鳴らすためにシ
ャッター速度の基準値(Tvt)を計算する。 焦点距
離の長いレンズはど手振れを起こしやすいので、(T 
wt )が早くなるようになっている(第53図参照)
In step O, a reference value (Tvt) of shutter speed is calculated in order to sound a buzzer to warn of camera shake. Lenses with long focal lengths tend to cause camera shake, so (T
wt) becomes faster (see Figure 53)
.

zFz=16X1ogzf150+56(f:レンズの
焦点能# (film) )ある程度よりシャッター速
度が早くなると(TVF〉8)手振れブザーを鳴らさな
いようにする為にTVF=8とする。
zFz=16X1ogzf150+56 (f: lens focusing ability # (film)) If the shutter speed becomes faster than a certain level (TVF>8), set TVF=8 to prevent the camera shake buzzer from sounding.

フラッシュスイッチがONしていないときには、スポッ
トキーがONされているとき(AEL=1) 、スポッ
トの輝度(BVc ) (BVzの輝度)から露出値E
Va、又スポットキーがOFFされてしするときは(A
EL=0)、輝度(BV、 ) −・主被写体輝度−・
−から露出値御値Evsをそれぞれ算出する。
When the flash switch is not ON and the spot key is ON (AEL=1), the exposure value E is determined from the spot brightness (BVc) (BVz brightness).
Va, or when the spot key is turned off (A
EL=0), brightness (BV, ) - Main subject brightness -
The exposure value Evs is calculated from -.

そして絞り値の最大(AV、□)、最小(AV、i、又
はAvo) 、シャッター速度の最大(TV□X)l最
小(TVaim )から、上記求めたEvsが制御限界
(八V、ax + TVsaxを超える、又はAV6+
TV+mz、1未満)であるとき、上記限界値に設定し
、手振れ判定に進む。上記限界範囲内のとき、AV=A
voとしたときのシャッター速度が手振れ(rvr )
以下であれば、TV = Evs −Avo、 TVc
 = TV、 AVc =^vOとし、手振れ判定に進
むが、TVが手振れ(TVF )をこえるときには、 Oでは、Evs> Avoz + Tvtの時は手振れ
がしないことを優先すると共に、被写体深度をかせぐ為
に絞りを絞るラインにする(110)、  EDS≦A
VDEP+TVf″であるとき、制御絞り値AVc←^
シ、制御シャッター速度TVc=TVとする。Evs 
> Avotp + Tvfになった時は、これ(AV
DEP)以上絞りを絞っても効果は同じなので、AV、
 TVを同じ割合で増やす線図にする(第54図参照)
Then, from the maximum aperture value (AV, □), minimum (AV, i, or Avo) and the maximum (TV □ Exceeds TVsax or AV6+
TV+mz, less than 1), the above limit value is set and the process proceeds to camera shake determination. When within the above limit range, AV=A
Camera shake when shutter speed is set to vo (rvr)
If below, TV = Evs −Avo, TVc
= TV, AVc =^vO, and proceed to camera shake detection. However, when the TV exceeds the camera shake (TVF), in O, when Evs > Avoz + Tvt, priority is given to no camera shake, and in order to increase the depth of field. Set the aperture to the narrowing line (110), EDS≦A
When VDEP+TVf'', the control aperture value AVc←^
, control shutter speed TVc=TV. EVs
> When it becomes Avotp + Tvf, this (AV
The effect is the same even if you close down the aperture more than DEP), so AV,
Create a diagram that increases TV at the same rate (see Figure 54)
.

求めたAVが最大絞り値(AVmax)をこえるときは
、制?1llAVcをAVmax、制?II TVc 
= EVs −AVmaxとする。
When the obtained AV exceeds the maximum aperture value (AVmax), 1llAVc to AVmax? II TVc
= EVs - AVmax.

演算AVが最大絞り値(AVmax)をこえないときは
こレヲ制JAVcトシ、演算TV = [!Vs −A
Vで求め、これがTVmayをこえるか否かを判定し、
こえる場合、制御11TVcをTVa+axとし、制W
AVCをAVc= EVs −TVmaxで求めなおす
、演算TVがTVmayをこえないときは、演算TVを
制御TVcとする。
When the calculated AV does not exceed the maximum aperture value (AVmax), the calculation TV = [! Vs-A
Find V, determine whether this exceeds TVmay,
If it exceeds, set the control 11TVc to TVa+ax and control W.
AVC is recalculated as AVc=EVs-TVmax. When the calculated TV does not exceed TVmay, the calculated TV is set as the control TVc.

[F]のとき(即ち求めたシャッター速度TVcがTV
N未満のとき)、手振れ警告を行うべく、交信(■)の
信号(S If−1−by)を1にセット、手振れてな
いとき、この信号(S U 4−by)を0にセットす
る。
When [F] (that is, the shutter speed TVc obtained is
N), set the communication (■) signal (S If-1-by) to 1 to issue a camera shake warning, and set this signal (SU 4-by) to 0 when there is no camera shake. .

そして、交信(IV)の信号CTRLHのビット(bo
)をOとして、閃光発光禁止を行う。
Then, bit (bo) of the communication (IV) signal CTRLH
) is set to O to prohibit flash emission.

フラッシュスイッチがONされているときには、そのと
きの絞り値(AVD)を AVD = IV + SV −DV もの で求める。
When the flash switch is turned on, the aperture value (AVD) at that time is determined by AVD = IV + SV - DV.

0−1−−− AV、≧AVOZ (開放F値AVOK
)以上か否かを判定する。
0-1--- AV, ≧AVOZ (Open F value AVOK
) or more.

0−2−・・・背景との輝度差ΔBVをBVA (BV
4の輝度)−BVS(主被写体輝度)から求める。
0-2-...The luminance difference ΔBV with the background is BVA (BV
4) - BVS (main subject brightness).

0−3・・・・前回の演算値(ΔBν)があるか否かを
判定する。
0-3... Determine whether or not there is a previous calculation value (ΔBν).

0−4−一  無い場合に、そ(7)AB≧1/16 
BVs + 0゜25であるか否かを判定する。これは
主被写体が明るくなるにつれて、その判定レベルを高く
することにより、主被写体への背景の回り込みの光を加
味している。
0-4-1 If not, then (7) AB≧1/16
It is determined whether or not BVs + 0°25. This takes into account light from the background that wraps around the main subject by increasing the determination level as the main subject becomes brighter.

ΔBV≧1/16 BVs + 0.25 テあればフ
ラッシュ制御に進む。
ΔBV≧1/16 BVs + 0.25 If yes, proceed to flash control.

0−5・−前回の演算値(ΔBV)があるとき、前回の
演算結果により発光モード(フラッシュ制m)であるか
否かを判定する。
0-5.- When there is a previous calculation value (ΔBV), it is determined whether or not the light emission mode (flash mode m) is selected based on the previous calculation result.

0−6−  発光モードであるとき、ΔBV≧1/16
 BVsを判定する。0−4より、0.25EV分だけ
小さくすることにより、発光しやすくしている。ΔBV
≧1/16 BVsであればフラッシュ制御に進む。
0-6- When in light emission mode, ΔBV≧1/16
Determine BVs. It is made easier to emit light by making it smaller by 0.25 EV than 0-4. ΔBV
If ≧1/16 BVs, proceed to flash control.

0−7・−前回発光モードでないとき、Δ8v≧1/1
6BVs + 0.5を判定する。0−4より、0.2
5EV分だけ大きくすることにより、発光しにくクシて
いる。
0-7・-When not in previous flash mode, Δ8v≧1/1
Determine 6BVs + 0.5. From 0-4, 0.2
By increasing the size by 5 EV, it becomes difficult to emit light.

0−8−AVD≦AVoz (AVDが開放F値以下の
と3         き)のとき 0−12 0−4でΔBV < 1/16BVs + 
0.25 (Dとき0−6でΔBV < 1/16BV
s(7)とき0−7でΔBV < 1/16BVs +
 0.5ノときにくる。
0-12 when 0-8-AVD≦AVoz (when AVD is below the open F value) ΔBV < 1/16BVs + at 0-4
0.25 (ΔBV < 1/16BV at 0-6 when D
ΔBV < 1/16BVs + at 0-7 when s(7)
It comes at 0.5 no.

これ以下は、主被写体(EVs)が低輝度判定レヘ/I
/ (TVF+AV、2+AEV)未満であるかを判定
し、未満であるときフラッシュ制御を行っている。ΔE
Vは前回の演算値がないときΔEV・−0,25,前回
の演算値があるときで により、前回の発光の時は光やすくしている。前回の非
発光の時は光にくく、そして非発光の条件であれば、フ
ラッシュ非発光の制御を行うべく0−13へ進む。
Below this, the main subject (EVs) is low brightness judgment level/I
/ (TVF+AV, 2+AEV) is determined, and when it is less than, flash control is performed. ΔE
V is ΔEV·−0, 25 when there is no previous calculated value, and it is brighter when the previous light is emitted. If the previous non-emission time was low light and the condition is non-emission, the process advances to 0-13 to control flash non-emission.

次にフラッシュ制御の説明を行う。Next, flash control will be explained.

・スポットキーがONされているとき(AEL・1)、
前回スポットキーONの計算が行われたか否かを判定し
、前回スポットキーの計算が行われたときは、前回の制
御絞り値(AVc)を制御シャッター速度(TVc)を
使用して、フラッシュ調光計算に進む(F。
・When the spot key is turned on (AEL・1),
It is determined whether or not the previous spot key ON calculation was performed, and if the previous spot key calculation was performed, the flash adjustment is performed using the previous control aperture value (AVc) and the control shutter speed (TVc). Proceed to optical calculation (F.

〜F3)、スポットキーONでない場合、或いは前回ス
ポットキーONの計算が行われていないとき、背景輝度
(BVA)から露出値(EVA)を算出する(F−4)
~F3), When the spot key is not ON, or when the calculation of the previous spot key ON has not been performed, calculate the exposure value (EVA) from the background brightness (BVA) (F-4)
.

この露出値(EVA)が同調速度(TVX)と開放F(
直(AVoz)+1.5の値以下かつ主被写体露出値(
EVs)が同調速度と開放F値−1,0以下であるとき
、背景および主被写体の両方とも暗いとしている。そし
てスポットキーがONされているか否かを判定し、ON
されていないとき制御絞り値(AVc)をAVDとし、
フラッシュ光で主被写体を適正露出制御とすると共に、
少しでも被写界深度をかせいでいる。そして制御シャッ
ター速度(TVc)を同調同調速度として調光計算に進
む。
This exposure value (EVA) is the synchronization speed (TVX) and the aperture F (
Direct (AVoz) + 1.5 value or less and main subject exposure value (
When EVs) is equal to or less than the synchronization speed and the aperture F value -1.0, both the background and the main subject are considered dark. Then, it is determined whether the spot key is turned on or not, and the spot key is turned on.
When the control aperture value (AVc) is not set to AVD,
In addition to controlling the proper exposure of the main subject with flash light,
I am trying to increase the depth of field even a little. Then, the control shutter speed (TVc) is set as the tuning speed and the process proceeds to dimming calculation.

背景の露出値(EVA)がEVA >TVx + AV
oz + 1゜5或いは、主被写体露出値(EVS)が
EVS > TVx +AVoz−1或いはスポットキ
ーがONのとき、ΔBV(BVA−BVs)が2.5以
上か判定し、2.5以上のとき逆光状態として露出制御
値をBVA−1,5とし、背景をオーバーとして逆光ら
しくみせ、主被写体をフラッシュ光で適正露出としてい
る。2.5未満のとき逆光状態でないとして、背景を1
段アンダーとし、自然光と背景光とで背景及び主被写体
を適正露出にしようとしている。(F−9)開放F値(
^V。
Background exposure value (EVA) is EVA > TVx + AV
oz + 1°5 or when the main subject exposure value (EVS) is EVS > TVx +AVoz-1 or the spot key is ON, determine whether ΔBV (BVA-BVs) is 2.5 or more, and if it is 2.5 or more The exposure control value is set to BVA-1, 5 for the backlight condition, the background is overshot to make it appear as if it is backlit, and the main subject is properly exposed with flash light. If it is less than 2.5, it is assumed that there is no backlight and the background is set to 1.
I am trying to under-expose the background and main subject by using natural light and background light. (F-9) Open F value (
^V.

2)のときのシャッター速度が、同調速度以上であるか
否かを判定し、同調速度以上のとき制御シャッター速度
(TVc)を同調速度(TVx)とし、絞り値(AV)
をEVc −AVxから求め、コノ絞り値(AV)がA
Vn以上か否かを判定し、AVD以上のとき制御絞り値
(AVc)をAVDとし、これにより主被写体が露出ア
ンダーとなるのを防いでいる。
Determine whether the shutter speed in case 2) is equal to or higher than the synchronized speed, and when it is equal to or higher than the synchronized speed, set the control shutter speed (TVc) to the synchronized speed (TVx), and set the aperture value (AV).
is calculated from EVc - AVx, and the aperture value (AV) is A
It is determined whether the aperture value is equal to or greater than Vn, and when it is equal to or greater than AVD, the control aperture value (AVc) is set to AVD, thereby preventing the main subject from being underexposed.

AV<AVDのとき、制御絞り値(AVc)をAVとす
る。
When AV<AVD, the control aperture value (AVc) is set to AV.

そしてそれぞれフラッシュ調光レベルを計算する。Then, each flash dimming level is calculated.

F−12でTV<TVx(7)とき、制御絞り値(AV
c)を開放F値(AVoz)とし、TVが最小シャッタ
ー速度(7Vmin)以上か否かを判定し、以上のとき
制御シャッター速度(TVc)をTVとし、TVmin
未満のとき制御シャツター速度(TVc)をTVmin
としてそれぞれフラッシュ調光レベル計算に進む。
When TV<TVx(7) at F-12, the control aperture value (AV
c) is the open F value (AVoz), determine whether the TV is at least the minimum shutter speed (7Vmin), and if it is, set the control shutter speed (TVc) to the TV, and set the TVmin to
When the control shutter speed (TVc) is less than TVmin
Proceed to calculate the flash dimming level.

この調光レベル計算を第51図(C)に示し説明すると
、露出値(EVc)をAVc + TVcから求め、[
iVc −RVs (主被写体の露出値)〉0か否かを
判定する。
To explain this dimming level calculation as shown in FIG. 51(C), the exposure value (EVc) is calculated from AVc + TVc, and [
It is determined whether iVc - RVs (exposure value of main subject)>0.

EVc −EVs ≦Oのとき、補正量をχ・1.5と
し、発光量(調光量)をアンダーとして、主被写体がオ
ーバーとならないようにしドアに進む。
When EVc - EVs ≦O, the correction amount is set to χ·1.5, the amount of light emission (light control amount) is set to under, and the main subject is not overshot, and the camera advances toward the door.

EVc −EVs > 0のとき、EVc −EVs 
> 3であるか否かを判定し、EVc −EVs > 
3のとき、補正量χ・Oとしてドアに進む。EVc −
EVs ≦3のとき、Z= +A(EVs −EVc 
+ 3)としてドアに進む。像倍率(β)が使えるか否
かを判定し、使えるときβ≧1/7   → TTL 
= χ 1/7〉 β → TTL = χ十0.51/10>
 β≧1/40  → TTLヨχ+0.8751/4
0> β → TTL−χ+1.25とし、画面に占め
る被写体が小さくなると(βが小)被写体から返ってく
る反射光量が少なくなり、調光完了信号がでるのが遅く
なって、発光量が多くなるので露出オーバーとなる。こ
れを補正すべく、βが小さくなるほど発光量を少なくす
るようにしている。
When EVc −EVs > 0, EVc −EVs
> 3, and determine whether EVc - EVs >
3, proceed to the door with the correction amount χ·O. EVc −
When EVs ≦3, Z= +A(EVs −EVc
+ 3) and proceed to the door. Determine whether image magnification (β) can be used, and if it can be used, β≧1/7 → TTL
= χ 1/7〉 β → TTL = χ10.51/10>
β≧1/40 → TTL Yoχ+0.8751/4
0> β → TTL - χ + 1.25, and as the subject occupies the screen becomes smaller (β is small), the amount of reflected light returned from the subject decreases, the dimming completion signal is delayed, and the amount of light emitted increases. This results in overexposure. In order to correct this, the amount of light emission is reduced as β becomes smaller.

βが使えないとき、1/10>β≧l/40の被写体が
多いとして、TTL・χ十0.875とする。そして制
御調光(!t(SVc)をフィルム感度SvにTTLを
加える。
When β cannot be used, assuming that there are many subjects with 1/10>β≧l/40, TTL·χ10.875 is used. Then, control dimming (!t(SVc)) is added to film sensitivity Sv by TTL.

そして、調光レベル計算を終えた後、フラッシュ発光の
信号をセットし、手振れBzをOFFとする。
After completing the dimming level calculation, a flash light emission signal is set and camera shake Bz is turned off.

そして、制御絞り値(AVc) >AVDEPか否かを
判定し、AVc > AVDEP(7)とき、AVF(
ピントずらし量を求める為の絞り値)をAVDI!Pと
する。これによって背景(ooまで)及び主被写体まで
ピントがあう。
Then, it is determined whether the control aperture value (AVc) > AVDEP, and when AVc > AVDEP (7), the AVF (
Aperture value for determining the amount of focus shift) is AVDI! Let it be P. This brings the background (up to oo) and the main subject into focus.

AVc≦AVDEPのとき、AVF=AVcとし、主被
写体を深度の一番前方(カメラに近い方)とし、少しで
も背景を遠くまで深度内に入れている。そして合焦であ
るか否かを判定し、合焦でないとき、ピントずらし量(
ΔLP)=Oとする。合焦であるときAVFをテーブル
でFに変換し、ピントすらし量(ΔLP)をΔLP −
FxKEL xα×δで演算する。
When AVc≦AVDEP, AVF=AVc, the main subject is placed at the forefront of the depth of field (the one closest to the camera), and the background is brought into the depth of field as far as possible. Then, it is determined whether or not it is in focus, and if it is not in focus, the amount of focus shift (
ΔLP)=O. When in focus, convert AVF to F using a table, and calculate the in-focus amount (ΔLP) as ΔLP −
Calculate by FxKEL xα×δ.

これを第55図に図面の簡単な説明する。This will be briefly explained in FIG. 55.

第55図において、X印はレンズ位置(被写体位置)を
示している。AVDEPの深度に対し、AVcがAVD
EP以上のときの深度は、AVDEPの深度より狭く且
つ近くなる。このとき、レンズの駆動制御は主被写体が
深度の前方にくるようにする。尚、点線の部分はピント
が合わない(≠AVDEP)ことを示している。次に、
AVcがAVDEPを超える場合の深度は、全体が近く
なると共に範囲が広がる。このときは、AVDEPで決
まる位置にレンズ制御を行う。
In FIG. 55, the X mark indicates the lens position (subject position). For the depth of AVDEP, AVc is AVD
The depth when it is equal to or greater than EP is narrower and closer to the depth of AVDEP. At this time, the lens drive is controlled so that the main subject is in front of the depth of field. Note that the dotted line indicates that the image is out of focus (≠AVDEP). next,
When AVc exceeds AVDEP, the depth becomes closer as a whole and the range becomes wider. At this time, lens control is performed to the position determined by AVDEP.

この場合、ω位置までピントが合う。In this case, the focus is up to the ω position.

次に、ブラケットカードの動作説明を行う。Next, the operation of the bracket card will be explained.

ここで、ブラケットカードとは、露出を一定量オーバー
側、アンダー側に変化させて、撮影を行うために使用す
るカードである。
Here, the bracket card is a card used to take pictures by changing the exposure by a certain amount to overexposure or underexposure.

(5)ブラケットカード ブラケットカードは、カメラに装着されると第56図の
リセットのルーチンを実行し、フラグ、レジスタ(RA
M)を全てリセットしくB−5) 、H”PROM内の
情報、枚数(N)とずらし量(ΔEv) とをRAhに
移してスリープする(B−10)。
(5) Bracket card When the bracket card is attached to the camera, it executes the reset routine shown in Figure 56, and sets the flag, register (RA)
B-5), the information in the H''PROM, the number of sheets (N) and the amount of shift (ΔEv) are transferred to RAh, and it goes to sleep (B-10).

次にカメラからブラケットカードの端子(C5CD)に
「L」からrH,に変わる信号が送られてくると、ブラ
ケットカードは第57図に示す割込みを実行する。ここ
で、ブラケットカードは、カメラから送られてくるクロ
ックに同期して、交信の種類を示すデータを入力すべく
シリアル交信を1回行う(B−15)。
Next, when a signal changing from "L" to rH is sent from the camera to the terminal (C5CD) of the bracket card, the bracket card executes the interrupt shown in FIG. 57. Here, the bracket card performs serial communication once in synchronization with the clock sent from the camera to input data indicating the type of communication (B-15).

この交信によるデータから、その種類を判定しくB−2
0)、交信(1)である場合、カードをデータ入力側と
しくB−25)、シリアル交信を行ってカメラからデー
タ (CA−CD表参照)を受は取る。このデータに基
づいてデータ設定及び露出演算のサブルーチンを実行し
くB−35,B−37) 、次にレリーズスイッチ(S
t)がONされているか否かを判定しくB−38)、O
NされているときはAFを禁止(・1)として(B−3
9)、スリープする。
From the data from this communication, determine the type B-2
0), communication (1), use the card as the data input side B-25) and perform serial communication to receive and receive data (see CA-CD table) from the camera. Based on this data, the data setting and exposure calculation subroutines are executed (B-35, B-37), and then the release switch (S
B-38), O
When set to N, AF is prohibited (・1) (B-3
9), Sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、ブ
ラケットカード表を用いて説明する。
Here, before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using a bracket card table.

交信(rl)では、 ・FL強制叶F(=1)       C5If −1
−b2・表示制御をカードが行うか  C3U 4−L
・カード機能0N10FF      C5It −1
−b。
In communication (rl), ・FL forced response F (=1) C5If -1
-b2・Does the card perform display control? C3U 4-L
・Card function 0N10FF C5It -1
-b.

・交信(V)無(=0)       cs II −
2−bx・レリーズ禁止        CS II 
−2−b:+・強制速写(=1)         C
S II −2−b4・AF禁止          
C5U −2−b。
・No communication (V) (=0) cs II −
2-bx/release prohibited CS II
-2-b:+・Forced quick copy (=1) C
S II-2-b4・AF prohibited
C5U-2-b.

・ΔAv、ΔTvデータ(=1)  、  csl[−
3−b。
・ΔAv, ΔTv data (=1), csl[-
3-b.

・TV、A、/表示データ(=O)  C3II −3
−b3・交信(IV)有(=1)       C3I
t −3−b4・交信(I[l)無く・0)     
  CS II −3−bs・交信タイプ      
   C3II −3−bt+・測光ループ繰り返し 
    C3n −3−b7の信号以外は全て「O」と
し、表から※印はそのときに応じて「1」又は「0」を
セントし、「1」のときその制御ON、  ”OJのと
きOFFとする。
・TV, A, /Display data (=O) C3II-3
-b3・Communication (IV) present (=1) C3I
t -3-b4・Communication (I[l) absent・0)
CS II-3-BS・Communication type
C3II -3-bt+・Photometering loop repetition
All signals except C3n-3-b7 are set to "O", and the * mark in the table indicates "1" or "0" depending on the time, and when it is "1", the control is ON, and when it is "OJ", it is OFF. shall be.

決まっているものについてはro」、’IJを決めてお
く、交信(It)では、それ以外に交信(■)での直接
アドレスタイプの交信データ数(2回)、そのアドレス
(C5II−7,8)、 グループ交信での交信(I[
[)はないので C3It −9−(bl 、bz)・
0゜0、交信(■)は表示のみなので CS rl −
10−bl・I。
For those that are fixed, determine ``ro'' and ``IJ.'' In communication (It), in addition to that, in communication (■), the number of direct address type communication data (2 times), the address (C5II-7, 8), Communication in group communication (I[
Since there is no [), C3It -9-(bl , bz)・
0゜0, communication (■) is only for display, so CS rl −
10-bl・I.

それ以外は「0」とする。Otherwise, it is set to "0".

何も書いていないところは、どんなデータが入っていて
も良い。
Any data can be stored in the blank areas.

交信(rV)では、ΔAv  ・八Tvのデータであり
、これらはRAMに入っている。
For communication (rV), the data is ΔAv·8Tv, which is stored in the RAM.

交信(Vl)では、スリーブの可/不可の信号が送られ
る。
In the communication (Vl), a signal indicating whether or not the sleeve is available is sent.

データ設定のサブルーチンを第58図(a)に示し説明
すると、ステップ(B−146〜B−149)で表示制
御■データを「0」、レリーズ禁止の禁止(・0)、 
AI’禁止の禁止(・0)、測光ループ繰り返しの禁止
の禁止(=0)に初期セットする。
The subroutine for data setting is shown in FIG.
Initially set to prohibit AI' (0) and prohibit photometry loop repetition (=0).

次にステップ(B−150)でキャンセル信号が1かど
うか判定し、「1」の場合、レリーズ禁止としくB−1
52)、「l」でない場合は、N1がN−1か否かを判
定しくB−151)、N−1の場合、設定枚数終了とし
てレリーズ禁止(B−152)とし、そうでないときは
何もせず、それぞれステップ(B−160)に進む。
Next, in step (B-150), it is determined whether the cancel signal is 1, and if it is "1", the release is prohibited and B-1
52), if it is not "l", determine whether N1 is N-1 or not.B-151), if N-1, prohibit the release as the set number of shots has been completed (B-152), otherwise Without doing so, each of them proceeds to step (B-160).

ステップ(B−160)で交信(1)で得たDISRE
[l(カード名の表示の要求)の信号が「1」であるか
否かを判定し、「1」である場合、表示制御データを「
1」にしてカード表示機能0N10FFを0N(1)、
グループ指定のデータを(0)にする(B−170゜B
−195)。次いでステップ(B−200)で、フラグ
(SIF)がセットされているか否かを判定し、セット
されていない場合、初めてこのフローを通るとしてこの
フラグ(SIF)をセットして(13−205) 、タ
イマーをリセットスタートさせて(B−210)ステッ
プ(B−215)に進む。フラグ(SIF)がセットさ
れているときにも、ステップ(B−215)に進む。ス
テップ(B−215)では、上記タイマーが10秒経過
したか否かを判定する。10秒経過していない場合、測
光ループ繰り返し信号を「1」としくB−220) 、
カード表示基及びカード表示のみを行うデータをセット
して(B−222)  リターンする。この表示を第5
9図に示す、一方、10秒が経過した場合、フラグ(S
IF)をリセット(B−226) 、表示制御データを
「0」としくB−227)  リターンする。
DISRE obtained from communication (1) in step (B-160)
Determine whether the signal [l (request to display card name) is “1” or not, and if it is “1”, change the display control data to “
1" and set the card display function 0N10FF to 0N (1),
Set the group specified data to (0) (B-170゜B
-195). Next, in step (B-200), it is determined whether the flag (SIF) is set, and if it is not set, this flag (SIF) is set as if this flow is going through for the first time (13-205). , reset and start the timer (B-210) and proceed to step (B-215). Even when the flag (SIF) is set, the process proceeds to step (B-215). In step (B-215), it is determined whether the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, set the photometry loop repetition signal to "1" (B-220),
Set the card display base and data for card display only (B-222) and return. This display is the fifth
On the other hand, when 10 seconds have elapsed, the flag (S
IF) is reset (B-226), the display control data is set to "0", and B-227) returns.

ステ・ンブ(B−160)でDISREQ=Oのときは
、IP、=’LJ  (S tw + 5FIIN +
  Sea + 5cos + SrのいずれかがON
)であるか否かを判定しくB−162) 、rL」のと
きカード名表示を行う制御を示す表示フラグ(表示F)
をリセットしくB−163) 、rL、でないときは何
もせずにステップ(B−165)にそれぞれ進みフラグ
(SIF)をリセットする。しかる後、第58図(b)
のステップ(B−260)に進んで、交信(n)で得た
セルフの信号が[1,か否かを判定する。
When DISREQ=O in STENBU (B-160), IP,='LJ (S tw + 5FIN +
Either Sea + 5cos + Sr is ON
B-162) Display flag (display F) indicating control to display card name when "rL"
B-163) If not rL, proceed to step (B-165) without doing anything and reset the flag (SIF). After that, Fig. 58(b)
Proceeding to step (B-260), it is determined whether the self signal obtained in communication (n) is [1, or not.

ここで「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード
関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフの
信号が「1」でないとき、カード設定スイッチ(Sco
s )がONされているか否かを判定する(D−265
) 、 ONされているとき(信号・1)には、ここを
通ったことを示すフラグC3cos IF)がセットさ
れているか否かをステップ(8−270)で判定し、セ
ットされて1れば直接ステップ(B−276)へ進み、
セットされていないときにはこれをセットして(B−2
75)からステップ(B−276)に進む、このステッ
プ(B−276)ではセット中か否かを判定し、セット
中でなければステップ(D−405)に進んで、設定モ
ードに入った表示制御を行う。
When the value is "1", a return is made to prohibit control by camera switch operation (card related). When the self signal is not “1”, the card setting switch (Sco
s ) is turned on (D-265
), when it is ON (signal 1), it is determined in step (8-270) whether or not the flag C3cos IF) indicating that it has passed through is set, and if it is set to 1, Proceed directly to step (B-276),
If it is not set, set it (B-2
75) to step (B-276). In this step (B-276), it is determined whether or not it is being set. If it is not being set, it proceeds to step (D-405), and the display indicating that it has entered the setting mode. Take control.

セット中であれば(SETF・1)、セットを抜けるべ
く操作されたので表示制御は行なわずリターンする。
If setting is in progress (SETF.1), an operation has been made to exit from setting, so the display control is not performed and the process returns.

ステップ(D−265)でスイッチ(Sc++s )が
OFFのときは、ステップ(B−280)に進み、フラ
グ(Sc++5IF)がセットされているか否かを判定
し、セットされていないときステップ(B−310)へ
進む。セットされているときには、これをリセットしく
B−285)、データ設定中を示すフラグ(SETF)
がセットされているか否かをステップ(B−290)で
判定し、セットされているときにはこれをリセットしく
B−295) 、E”PROM書き込み信号(カメラに
送る信号)を1にし、直接アドレス指定をセットして、
ΔAv。
When the switch (Sc++s) is OFF in step (D-265), the process proceeds to step (B-280), and it is determined whether or not the flag (Sc++5IF) is set. If it is not set, step (B- Proceed to 310). If it is set, reset it (B-285) and set the flag (SETF) indicating that data is being set.
Determine whether or not is set in step (B-290), and if it is set, reset it (B-295), set the E"PROM write signal (signal sent to the camera) to 1, and directly specify the address. Set the
ΔAv.

ΔTvを出力するようにして(B−300) 、ステッ
プ(B−310)に進む、これにより設定中を抜け、デ
ータをICカード内のE”PROMに書き込ませる。設
定中を示すフラグ(SETF)がセットされていないと
きは、これをセットして(B−305)データ設定モー
ドに入り、ステップ(B−310)に進む。ステップ(
B−310)では、設定中であれば(SETF・1)、
カードスイッチ(seD)がONされているか否かを交
信(II)のデータにより判定しくD−315) 、O
Nされている場合(Sc++・1)ここを通ったことを
示すフラグ(SeolF)がセットされているか否かを
判定しくB−320) 、セットされている場合はステ
ップ(B−345)に進む、セットされていないときは
、ステップ(B−325)でこれをセットしくScD!
F=1) 、次のステップ(B−330)で変更モード
を1←→2と1つ進め、ステップ(B−345)に進む
Output ΔTv (B-300) and proceed to step (B-310). This exits from the setting process and writes the data to the E"PROM in the IC card. Flag (SETF) indicating that setting is in progress. If not set, set it (B-305) and enter the data setting mode, and proceed to step (B-310).Step (
B-310), if setting is in progress (SETF・1),
Determine whether the card switch (seD) is turned on or not based on the data of communication (II) D-315), O
If it is N (Sc++・1), determine whether or not the flag (SeolF) indicating that it has passed here is set (B-320), and if it is set, proceed to step (B-345). , if it is not set, please set it in step (B-325).ScD!
F=1), in the next step (B-330), the change mode is advanced by one as 1←→2, and the process proceeds to step (B-345).

ここで変更モード 1は−・ずらし量の設定 2は・−逼影枚数の設定 である、上記ステップ(B−315)で、カードスイッ
チ(scn)がONされていない場合(ScoJ) 、
ステップ(B−335)でフラグ(ScDIF)がセッ
トされているか否かを判定し、セットされていない場合
は何も操作されていないとしてステップ(B−345)
へ、セットされているときはスイッチ(Sc++)がO
NからOFFになったとして、このフラグをステップ(
B−340)でリセットしてからステップ(B−345
)に進む。
Here, change mode 1 is - Setting of shift amount 2 is - Setting of number of images.If the card switch (scn) is not turned on in the above step (B-315) (ScoJ),
In step (B-335), it is determined whether or not the flag (ScDIF) is set, and if it is not set, it is assumed that no operation has been performed, and step (B-345) is performed.
, the switch (Sc++) is set to O.
Assuming that it goes from N to OFF, step this flag (
B-340) and then step (B-345).
).

ステップ(B−345)では、アップスイッチ(S、p
)がONされているか否かを判定し、ONされていると
きは(s、、=t) 、モードが1かどうかを判定しく
B−350)、モードが1のとき1→2→3と進み3の
次は1に戻る如く、サイクリックに進む(B−355)
In step (B-345), the up switch (S, p
) is ON, and if it is (s,, = t), determine whether the mode is 1 (B-350), and if the mode is 1, change from 1 → 2 → 3. After advance 3, proceed cyclically as if returning to 1 (B-355)
.

ここでモード1のときの 1は0.3 Ev 2は0.5 Ev 3は1.OEv の露出ずらし量である。Here, when in mode 1 1 is 0.3 Ev 2 is 0.5 Ev 3 is 1. OEv is the amount of exposure shift.

モードガスのときも、l→2→3と進み、3の次はlに
戻る如く、サイクリックに進む(B−365)。
When it is a mode gas, it progresses 1 → 2 → 3, and after 3 it goes back to 1, cyclically (B-365).

のフィルム枚数である。number of films.

この各モード内での変更を終えるとステップ(B−40
5)に進む。アップスイッチ(Su、)がOFFのとき
、ダウンスイッチ(Sd、、)がONされているか否か
を判定しくB−375) 、ONされていない場合、ス
テップ(B−405)−Q進む、ONされている場合、
上記スイッチ(S、、)と変更の方向が逆だけで同様で
あるので説明は省略する。
After completing the changes in each mode, step (B-40
Proceed to 5). When the up switch (Su, ) is OFF, determine whether the down switch (Sd, ) is ON or not (B-375); if not, proceed to step (B-405)-Q, ON. If it is,
This switch is the same as the above switch (S, . . .) except that the direction of change is reversed, so a description thereof will be omitted.

(S、p)及び(Sd、)の処理を終えると、ステップ
(B−405)以降に進み、表示制御・1.レリーズ禁
止・1. AP禁止・1.グループ指定=O1測光ルー
プ繰り返し・1とし、データ設定中の表示のデータをセ
ットしてリターンする。尚、この設定中の表示は後述す
る。これによりカメラはカードによる表示制御レリーズ
禁止、 AF禁止、カメラの電源保持タイマーに拘わら
ず表示を続行する機能を実行する。
After completing the processing of (S, p) and (Sd,), the process proceeds to step (B-405) and subsequent steps, and display control/1. Release prohibited・1. AP prohibited・1. Group designation = O1 Photometry loop repeat - Set to 1, set the display data during data setting, and return. Note that the display during this setting will be described later. As a result, the camera performs the function of continuing display regardless of display control by the card, release prohibition, AF prohibition, or camera power hold timer.

上記ステップ(B−310)で、設定中でない(SET
F・0)と判断されると、第58図(C)のステップ(
B−430)に進み、カードスイッチ(SC!+)がO
Nされているか否かを判定し、カードスイッチ(Scゎ
)がOFFのとき、このフラグ(SCDF)をリセット
しくB−460) 、表  ・示フラグ(表示F)がセ
ットされているか否かを判定しくB−462) 、セッ
トされていないときリターンする。表示フラグがセット
されているときは、ステップ(B−170)に進んでカ
ード名の表示制御を行う。カードスイッチ(SCO)が
ONのとき、ここを通ったことを示すフラグ(SCDF
)がセットされているか否かを判定しくB−435) 
、セットされている場合、スイッチが操作され続けてい
るとしてステップ(B−462)に進む。セットされて
いないとき、これをリセットしくB−440) 、カー
ド機能が現在ONされているか否かを判定しくB−44
5) 、ONされている場合にはOFF (交信UI)
データ)としく[1−450) 、7ラグ表示(表示F
)をリセットして(B−451)  リターンする。 
OFFの場合にはON (交信Hのデータ)にして(B
−455) 、表示フラグをセットして(B−456)
、ステップ(B−170)に進み、カード名の表示制御
を行う。
In step (B-310) above, setting is not in progress (SET
F・0), step (C) in FIG.
B-430) and set the card switch (SC!+) to O.
If the card switch (Scゎ) is OFF, this flag (SCDF) should be reset. B-462), returns if not set. If the display flag is set, the process advances to step (B-170) to control the display of card names. When the card switch (SCO) is ON, the flag (SCDF) indicating that the card has passed through this
) is set or not. B-435)
, is set, it is assumed that the switch continues to be operated and the process proceeds to step (B-462). If it is not set, reset it (B-440) and determine whether the card function is currently turned on.B-44
5) If it is ON, turn it OFF (Communication UI)
data) and [1-450), 7 lag display (display F
) and return (B-451).
If it is OFF, turn it ON (communication H data) and turn it on (B
-455), set the display flag (B-456)
, the process proceeds to step (B-170), where card name display control is performed.

第57図に戻り、交信(1)でないとき交信(H)であ
るか否かを判定しく8−40)、交信(It)であると
き上記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出
力側としくB−45)、シリアル交信を10回行って(
B−50)スリープする。
Returning to Fig. 57, if the communication is not (1), it is determined whether the communication is (H) or not (8-40), and when the communication is (It), the card is placed on the output side in order to output the data set above to the camera. Toshiki B-45), serial communication was performed 10 times (
B-50) Sleep.

交信(n)でないとき、交信(IV)であるか否かを判
定しくB−55)、交信(TV)であるとき、カードを
出力側としくB−60)、グループ指定かどうかをステ
ップ(B〜65)で判定し、グループ指定であるとき表
示データを出力するものとしくB−70)、アドレスを
セットしてシリアル交信を9回行い(B−75)、ステ
ップ(B−90)に進む。グループ指定でないとき(直
接アドレス指定)は、八Tv、ΔAvの変更データのア
ドレスを指定しくB−80)、シリアル交信を2回行っ
て(B−85)、ステップ(B−90)に進む。ステッ
プ(B−90)ではE”FROM書き込み信号がセット
されているか否かを判定し、セットされているとき、モ
ード(+)の随モード(II)のNαの1バイトのデー
タをE”FROMの所定のアドレスに書き込むべく、書
き込み制御信号を出力する(B−95)。E”FROM
への書き込みは、ハード的に行われ、マイコン(μC)
は制御信号だけ送れば良い。そして書き込み終了信号(
この信号は書き込みが終了するとハード構成で自動的に
セットされる)をリセットしくB−100)、スリープ
する。書き込み信号がないとき、すぐにスリープする。
If it is not communication (n), it is determined whether it is communication (IV) or not (B-55), and if it is communication (TV), the card is set to the output side B-60), and whether or not it is group specified is determined in step (B-55). Judgment is made in steps B-65), and when the group is specified, the display data is output. move on. If the group is not specified (direct address specification), specify the address of the changed data of 8 Tv and ΔAv (B-80), perform serial communication twice (B-85), and proceed to step (B-90). In step (B-90), it is determined whether the E"FROM write signal is set, and if it is set, the 1-byte data of Nα of the mode (II) associated with the mode (+) is written to the E"FROM. A write control signal is output in order to write to a predetermined address (B-95). E"FROM
Writing to is done by hardware, microcontroller (μC)
need only send control signals. And write end signal (
This signal is automatically set by the hardware configuration when writing is completed (B-100) and goes to sleep. Sleeps immediately when there is no write signal.

ステップ(B−55)で交信(■)でないとき、交信(
Vl)であるとして、まず書き込みが終了しているかを
上記終了信号で判定し、終了しているときにはスリープ
可信号をセットして(B−110) 、終了していない
ときにはスリープ不可信号をセットして(B−115)
 、それぞれステップ(B−120)に進み、データ出
力側としてカメラか・らのクロックに応じてシリアル交
信を行って(B−125)スリープする。
If there is no communication (■) in step (B-55), communication (
Vl), first determine whether writing has been completed using the above completion signal, and if it has been completed, set the sleep enable signal (B-110), and if it has not been completed, set the sleep disable signal. Te (B-115)
, respectively, proceed to step (B-120), perform serial communication according to the clock from the camera as a data output side, and go to sleep (B-125).

上記フローにおける露出演算のサブルーチンについては
第60図にその詳細を示している。第60図において、
カード機能がOFFであれば何もせずにリターンするが
、カード機能がONであれば、ステップ(B−505”
)〜(B−520)で、ずらし量のモードの判定及びず
らし量(ΔEv)のセットを行うと共にステップ(B−
525)〜(B−540)で、逼影枚数のモードの判定
及び枚数のセットを行う。そして、これらの判定及びセ
ットが済んだ後に、ステップ(B−545) (B−5
55) (B−560)で初期設定を行い、その枚数の
1枚目は適正露出とする。そして、レリーズスイッチ(
S2)がONされると枚数を示すカウンターN。
The exposure calculation subroutine in the above flow is shown in detail in FIG. 60. In Figure 60,
If the card function is OFF, the process returns without doing anything, but if the card function is ON, step (B-505)
) to (B-520), the mode of shift amount is determined and the shift amount (ΔEv) is set, and step (B-520) is performed.
In steps 525) to (B-540), the mode for the number of images to be shot is determined and the number of images is set. After these determinations and settings are completed, step (B-545) (B-5
55) Make initial settings in (B-560), and set the first frame to the proper exposure. And the release switch (
A counter N that indicates the number of sheets when S2) is turned on.

にlを加え、N、の判定を行い、この枚数に応じてステ
ップ(B−570)、 (B−575)、・・・、 (
B−595)の順序で露出量を変える。
Add l to , determine N, and perform steps (B-570), (B-575), ..., (
B-595) Change the exposure amount in the following order.

しかる後、ステップ(B−600)へ進んで、露出モー
ドの判定を行い、Pモードでは絞りシャッター速度のそ
れぞれに%ΔEνを補正、A、Sモードでは演算値であ
るシャッター速度、絞り値を補正、Mモードでは絞り変
更スイッチがONのときには絞り値を、OFFのときに
はシャッター速度をそれぞれ変更させたいものとして、
ΔEv分だけ補正するごとく各モードに応じたΔTν及
び/若しくはへへνを設定し、リターンする。
After that, proceed to step (B-600) and determine the exposure mode. In P mode, %ΔEν is corrected for each aperture shutter speed, and in A and S modes, the calculated shutter speed and aperture value are corrected. , in M mode, you want to change the aperture value when the aperture change switch is ON, and the shutter speed when it is OFF.
ΔTν and/or heheν are set according to each mode so as to be corrected by ΔEv, and the process returns.

ブラケットカードの場合におけるデータ設定中の表示に
ついて、第61図に示す。
FIG. 61 shows the display during data setting in the case of a bracket card.

同図(a)が通常時の表示であり、この状態でカード設
定キーをONにすると、(b)の如く表示が変わり、前
回に設定されている露出量(ΔEν)とフィルム枚数(
N)が表示され、このカード設定キーをOFFにすると
、(C)のように露出量を示す部分のみ点滅となる。こ
こで、アップキー(アップスイッチ)をONするごとに
(C)→(d)→(e)→(C)→・・・と変わり、ダ
ウンキー(ダウンスイッチ)ONするごとに(C)→(
e)→(d)→(C)→・・・と変わる。
Figure (a) shows the normal display. If you turn on the card setting key in this state, the display changes as shown in (b), showing the previously set exposure amount (ΔEν) and the number of films (
N) is displayed, and when this card setting key is turned OFF, only the part indicating the exposure amount will blink as shown in (C). Here, each time the up key (up switch) is turned on, the sequence changes from (C) → (d) → (e) → (C) →..., and each time the down key (down switch) is turned on, the sequence changes from (C) to (
It changes as e) → (d) → (C) →...

例えば、(d)の状態でカードキーをONすると、フィ
ルム枚数が点滅となる(樽になり、この(6)の状態か
らアップキーをONすると、ONごとに(員→(5)→
げ)→(員→・・・となり、ダウンキーをONすると、
ONするごとに(g)→(f)→(ハ)→(g)→・・
・と変わる。
For example, if you turn on the card key in state (d), the number of films will flash (become a barrel), and if you turn on the up key from state (6), each time you turn on the
ge) → (member →...), and when you turn on the down key,
Every time it is turned on, (g) → (f) → (c) → (g) →...
・Changes to

そして、例えば上記げ)の状態でカード設定キーをON
すると、(i)の如く通常時の表示になりスタンバイ状
態となる。
Then, turn on the card setting key in the state (for example, above).
Then, the display becomes normal as shown in (i) and enters the standby state.

次に、クローズアップ(接写)カードの動作説明を行う
Next, the operation of the close-up card will be explained.

ここで、クローズアップカードは、接写の撮影のときに
用いるものである。
Here, the close-up card is used when taking close-up shots.

(6)クローズアップカード クローズアップカードは、カメラに装着されると第62
図のリセットのルーチンを実行し、フラグ。
(6) Close-up card When the close-up card is attached to the camera, the 62nd
Executes the routine of resetting the diagram and flags.

レジスタ(RAM)を全てリセットしくE−5) 、ス
リープする。
Reset all registers (RAM) and go to sleep.

次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
「H」に変わる信号が送られてくると、カードは第63
図に示す割り込みを実行する。ここで、カードは、カメ
ラから送られてくるクロックに同期して、交信の種類を
示すデータを入力すべくシリアル交信を1回行う(E−
15)。
Next, when the camera sends a signal that changes from "L" to "H" to the card's terminal (CSCD), the card
Execute the interrupt shown in the figure. Here, the card performs serial communication once in synchronization with the clock sent from the camera to input data indicating the type of communication (E-
15).

この交信によるデータから、その種類を判定しくE−2
0)、交信(りである場合、カードをデータ入力側とし
くE−25)、シリアル交信を行って(E−30)カメ
ラからデータ (CA−CD参照)を受は取る。
From the data from this communication, determine the type.E-2
0), communication (if yes, use the card as the data input side E-25), perform serial communication (E-30), and receive data (see CA-CD) from the camera.

このデータに基づいてデータ設定のサブルーチンを実行
しくE−30)、スリープする。
Based on this data, a data setting subroutine is executed (E-30), and the computer goes to sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、ク
ローズアップカード表を用いて説明する。
Here, before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using a close-up card table.

交信(II)では、 ・FL強制0N(=1)        CSn−1−
bl・GN制限解除(・1)       C5If 
−1−b。
In communication (II): ・FL forced 0N (=1) CSn-1-
bl/GN restriction release (・1) C5If
-1-b.

・表示制御をカードが行うか否かC5n −1−b<・
カード機能0N10FF      C5II −1−
bs・手振れブザー有/無     C3U −1−b
l・Pシフト禁止(=1)       C3U −2
−bl・強制Pモード(=l)       cs n
 −2−bl・第V交信無(=0)        c
s n −2−bt・レリーズ禁止(=1)     
  cs I[−2−b3、AFラワンョット(・1)
     C3II −2−ba”rv 、 AV /
表示データ   C5II −3−bs・第■交信有(
=1)        CS II −3−b4・第■
交信有(−1)        CS n −3−bs
・グループ指定(=0)       cS It −
3−bb・測光ループ繰り返し     CS I[−
3−tr・手振れブザー制御(・1)     C5I
I −4−be・AFスポット(=1)       
CS n −4−bl・ローコンスキャン禁止(=1)
   C5II −4−bg尚、上記において、AFラ
ワンョットはカメラでの合焦後のAFの追随モードの禁
止を意味している。
・Whether or not the card performs display control C5n -1-b<・
Card function 0N10FF C5II -1-
bs/shake buzzer presence/absence C3U-1-b
L/P shift prohibited (=1) C3U -2
-bl・Forced P mode (=l) cs n
-2-bl・Noth V communication (=0) c
s n -2-bt/Release prohibited (=1)
cs I [-2-b3, AF Rawanjot (・1)
C3II-2-ba”rv, AV/
Display data C5II-3-bs・No.■Communication present (
=1) CS II-3-b4・Chapter ■
Communication present (-1) CS n -3-bs
・Group specification (=0) cS It −
3-bb/photometering loop repetition CS I[-
3-tr/shake buzzer control (・1) C5I
I-4-be・AF spot (=1)
CS n -4-bl・Low contrast scan prohibited (=1)
C5II-4-bgIn the above, AF raw shot means prohibition of AF tracking mode after focusing by the camera.

また、上記においてAFスポットにするのは、接写の場
合、像倍率が大きいために、少しの被写体の動きによっ
てピントがずれ、多点測距を行うと、1つのエリアの測
距と比べ、この動いた部分のエリアの焦点検出の情報を
キャッチすることが多くなり、合焦しにくいときがある
ので、これを防ぐためである。また、ローコンスキャン
を禁止するのはマクロレンズでは被写体に対してピント
の合う範囲が狭く、すぐにローコンになるからである。
In addition, the reason for using the AF spot in the above is that in the case of close-up photography, the image magnification is large, so even the slightest movement of the subject can cause the focus to shift. This is to prevent focus detection information from areas that have moved, which can sometimes make it difficult to focus. Also, the reason why low-contrast scanning is prohibited is that with a macro lens, the range in which the subject is in focus is narrow, and the lens quickly becomes low-concentration.

尚、上記の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそ
のときに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」の
ときその制御ON、  rQ、のときOFFとする。決
まっているものについては「0」。
In addition, all signals other than the above are set to "0", and from the table, the * mark is set to "1" or "0" depending on the time, and when it is "1", the control is ON, and when rQ, it is OFF. . "0" for things that are fixed.

「1」を決めておく。交信(n)では、それ以外にグル
ープ交信での交信(III)のグループ1を指定すべく
、CS ll−9−bl・1.交信(IV)は表示及び
制御データの2つなので C3I[−10−bl、bg
・1,1.それ以外は「0」とする。
Decide on "1". In communication (n), in order to specify group 1 of communication (III) in group communication, CS ll-9-bl・1. There are two types of communication (IV): display and control data, so C3I [-10-bl, bg
・1,1. Otherwise, it is set to "0".

尚、上記表において何も書いていないところは、どんな
データが入っていても良い。
Note that in the above table, any data may be stored in the blank areas.

交信(Vl)では、スリープの可の信号が送られる。こ
れはE”FROMへの書き込み制御がないからである。
In the communication (Vl), a sleep permission signal is sent. This is because there is no write control to E''FROM.

次に、データ設定のサブルーチンを第64図(a)に示
し説明すると、まず、ステップ(E−146)、(E−
147)で表示制御データを「0」、レリーズ禁止を「
0」に初期設定し、ステップ(E−160)に進む。
Next, the data setting subroutine is shown in FIG. 64(a) and will be explained. First, steps (E-146) and (E-
147), set display control data to "0" and release prohibition to "
0'' and proceeds to step (E-160).

交信(1)で得たDISRE[l (カード名の表示の
要求)の信号がrl、であるか否かをステップ(E−1
60)で判定し、「1」である場合、表示制御データを
「1」にしてカード表示機能0N10FFを0N(1)
にする(E−170,E−175) 、続いてフラグ(
SIF)がセットされているか否かを判定しくE−20
0) 、セットされていない場合、初めてこのフローを
通るとしてこのフラグ(SIF)をセットして(Et−
205) 、タイマーをリセットスタートさせて(E−
210)ステップ(E−215)に進む、フラグ(SI
F)がセットされているときにも、ステップ(E−21
5)に進む。ステップ(II!−215)では、上記タ
イマーが10秒経過したか否かを判定する。10秒経過
していない場合、測光ループ繰り返し信号を「1」とし
くE−220) 、カード表示名及びカード表示のみを
行うデータをセットして(E−222)  リターンす
る。この表示を第65図に示す。一方、10秒が経過し
た場合には、測光ループ繰り返し信号を「0」としくE
−225) 、フラグ(SIF)をリセットしくE−2
26) 、表示制御データを「0」として(E−227
) 、リターンする。
Step (E-1) checks whether the DISRE[l (card name display request) signal obtained in communication (1) is rl.
60), and if it is "1", set the display control data to "1" and set the card display function 0N10FF to 0N (1).
(E-170, E-175), followed by flag (
E-20
0), if it is not set, this flag (SIF) is set as if this flow is going through for the first time (Et-
205), reset and start the timer (E-
210) Proceed to step (E-215), flag (SI
Even when step F) is set, step (E-21
Proceed to 5). In step (II!-215), it is determined whether the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, set the photometry loop repetition signal to "1" (E-220), set the card display name and data for displaying the card only (E-222), and return. This display is shown in FIG. On the other hand, if 10 seconds have passed, the photometry loop repetition signal is set to "0" and the E
-225), reset the flag (SIF) E-2
26), set the display control data to “0” (E-227
), return.

上記ステップ(E−160)で[1ISREQ=Oのと
きはステップ(E−162)へ進んで、端子IP%・「
LJ (即ち、スイッチS tH+s FL+N + 
 S CD + S CDS + S+ のいずれかが
ON)であるか否かを判定し、「L」のときカード名表
示を行う制御を示す表示フラグ(表示F)をリセットし
くE−163) 、’L」でないときは何もせずにそれ
ぞれステップ(E−165)に進む。
If [1ISREQ=O in step (E-160) above, proceed to step (E-162) and terminal IP%
LJ (i.e. switch S tH+s FL+N +
Determine whether any of SCD + SCDS + S+ is ON) and reset the display flag (display F) that indicates control to display the card name when it is "L". E-163),' If not, the process proceeds to step (E-165) without doing anything.

このステップ(E−165)でフラグ(SIF)をリセ
ットした後、第64図(b)のステップ(E−260)
に進んで、交信(It)で得たセルフの信号が「1」か
否かを判定する。
After resetting the flag (SIF) in this step (E-165), step (E-260) in FIG. 64(b)
Then, it is determined whether the self signal obtained through communication (It) is "1" or not.

二二で「l」のとき、カメラのスイッチの操作(カード
関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフの
信号が「1」でないとき、第64図(C)のステップ(
E−430)に進み、カードスイッチ(Sco)がON
されているか否かを判定し、カードスイッチ(See)
がOFFのとき、このフラグ(SCIIF)をリセット
しくE−460) 、表示フラグ(表示F)がセットさ
れているか否かを判定しくE−465) 、セットされ
ていないとき、リターンする。セットされているときは
ステップ(E−170)に進み、カード名の表示の制御
を行う、ステップ(E−430)でカードスイッチ(S
c++)がONのとき、フラグ(SCDF)がセットさ
れているか否かをステップ(E−435)で判定し、セ
ットされている場合、スイッチ操作され続けているとし
てステップ(E−465)へ進む、セットされていない
とき、これをリセットしくE−440) 、カード機能
が現在ONされているか否かを次のステップ(E−44
5)で判定し、ONされている場合には、OFF (交
信(n)データ)として(E−450)  リターンす
る。
When it is "l" in 22, the program returns to prohibit control by camera switch operation (card related). When the self signal is not “1”, step (C) in FIG.
E-430) and turn on the card switch (Sco)
The card switch (See)
When is OFF, reset this flag (SCIIF) (E-460) and determine whether the display flag (display F) is set (E-465). If not, return. If it is set, proceed to step (E-170) and control the display of the card name.In step (E-430), the card switch (S
c++) is ON, it is determined in step (E-435) whether the flag (SCDF) is set, and if it is set, it is assumed that the switch continues to be operated and the process proceeds to step (E-465). , If it is not set, reset it (E-440), and check whether the card function is currently turned on in the next step (E-44).
Determine in step 5), and if it is ON, return (E-450) as OFF (communication (n) data).

OFFの場合には、これをON (交信(It)のデー
タ)にして、ステップ(E−170)に進み、カード名
の表示制御を行う。
If it is OFF, it is turned ON (communication (It) data) and the process proceeds to step (E-170), where card name display control is performed.

第63図に戻り、交信(1)でないとき交信(■)であ
るか否かを判定しくE−40)、交信(I[)であると
き上記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出
力側とし、シリアル交信を10回行って(E−50)ス
リープする。
Returning to Fig. 63, if it is not communication (1), determine whether it is communication (■) or not. If it is communication (I[), output the card to output the data set above to the camera. side, performs serial communication 10 times (E-50), and goes to sleep.

交信(If)でないとき、交信(I[I)であるか否か
を判定しくE−51)、交信(I[l)であれば、カー
ド側を入力して(E−52)、シリアル交信を15回お
こなって(E−53)、カメラのデータを入力し、次の
ステップ([!−54)  カメラを制御する為のデー
タを演算(露出演算含む)し、スリープする。この演算
については後述する。交信(III)でないときは交信
(IV)であるか否かを判定しくE−55)、交信(T
V)であるとき、データを出力側としくE−60)、表
示制御かどうかを判定しくE−65)、表示制御である
とき表示データを出力するものとしくE−70)、アド
レスをセットしてシリアル交信を9回行って(E−75
)、スリープする0表示制御でないとき (Tv 、 
Avデータ)  ’rv 、 AVのデータのアドレス
を指定し、シリアル交信を4回行ってスリープする。交
信(TV)でないとき、交信(Vl)であるとして、ま
ずデータ出力側としてカメラからのクロックに応じてシ
リアル交信を行って(E−25)スリープする。
If it is not communication (If), determine whether it is communication (I [I) or not. is repeated 15 times (E-53), camera data is input, the next step ([!-54) is to calculate data for controlling the camera (including exposure calculation), and go to sleep. This calculation will be described later. If it is not communication (III), it is determined whether it is communication (IV) or not.E-55), communication (T
V), set the data to the output side E-60), determine whether it is display control E-65), output the display data if display control E-70), and set the address. and performed serial communication 9 times (E-75
), when not in 0 display control to sleep (Tv,
Av data) 'rv, Specify the AV data address, perform serial communication four times, and go to sleep. When it is not communicating (TV), it is assumed that it is communicating (Vl), and first performs serial communication according to the clock from the camera as a data output side, and then goes to sleep (E-25).

次に上記第63図のステップ(E−54)の演算のサブ
ルーチンを第66図(a) (b)に示し説明する。
Next, the calculation subroutine of step (E-54) in FIG. 63 is shown in FIGS. 66(a) and 66(b) and will be described.

まず、ステップ(E−500)で手振れ限界TvMを焦
点距離fから、 TvH−1,25Xlogz f150 +5.875
の式で求め、このTV)Iの制限をステップ(E−50
5)〜(E−520)で行う。
First, in step (E-500), the camera shake limit TvM is calculated from the focal length f, TvH-1,25Xlogz f150 +5.875
The limit of this TV) I is determined by the formula of step (E-50
5) to (E-520).

続いて、ステップ(E−525)〜(E−535)では
、できるだけAvc、^9.を用いた自然光撮影を行う
ためにフラジツユ発光を決めるシャッター速度を(TV
、) と(TVx)との小さい方を求める処理をする。
Subsequently, in steps (E-525) to (E-535), Avc, ^9. In order to perform natural light photography using
, ) and (TVx).

尚、ここでTVX同調速度を表している0次に、ステッ
プ(E−544)〜(E−570)で制御シャッター速
度(TvC) 、制御絞り値(Avc)の制御限界を制
御限界露出値から定める。次のステップ(E−575)
では像倍率βが有効であるか否か判断し、有効でないと
きは、ステップ(E−670)以降のフローへ進み、有
効であるときはステップ(E−580)でβ≧1か否か
判定する。ここでβ≧1のときは、このクローズアップ
カードの特徴を活かせないのでカード機能をOFFとし
て(E−585) 、リターンする。  β〈lのとき
は、ステップ(E−590)へ進んで、β〈1/4か否
か判定する。ここで、β〈1/4のときはステップ(E
−670)へ進み、β〉1/4のときは、ステップ(E
−595)でAvcを Avβ= 7−1og*1/β の式に従って算出する。この場合の様子を第67図に示
し、そのプログラム線図を第68図に示しである。
In addition, in steps (E-544) to (E-570), the control limit of the control shutter speed (TvC) and control aperture value (Avc) is calculated from the control limit exposure value at the 0th order, which represents the TVX synchronization speed here. stipulate. Next step (E-575)
Then, it is determined whether the image magnification β is valid or not. If it is not valid, proceed to the flow after step (E-670), and if it is valid, determine whether β≧1 in step (E-580). do. If β≧1, the characteristics of this close-up card cannot be utilized, so the card function is turned OFF (E-585) and the process returns. When β<l, the process advances to step (E-590) to determine whether β<1/4. Here, when β<1/4, step (E
-670), and when β>1/4, proceed to step (E
-595), Avc is calculated according to the formula Avβ=7-1og*1/β. The situation in this case is shown in FIG. 67, and the program diagram thereof is shown in FIG. 68.

以下、ステップ(E−600)以降のフローを実行する
Hereinafter, the flow after step (E-600) is executed.

AVcをAVβとする。演算シャッター速度TVをEV
s−EVcから求め、このTVがTVmaxを超えるか
否かを判定し、超える場合は制御シャッター速度(TV
C)をTV+*axとし、制御絞り値(AVc)をEV
s−TVmaXカラ求めなおし11660に進む。
Let AVc be AVβ. Calculated shutter speed TV to EV
It is determined whether this TV exceeds TVmax, and if it exceeds it, the control shutter speed (TV
C) is TV+*ax, and the control aperture value (AVc) is EV
Proceed to re-calculate s-TVmaX color 11660.

TV≦TVmay (Dとき、TV<TV、 テあるか
を判定し、TV≧TV、 テあるとき、TVcをTVと
して11660に進む。
TV≦TVmay (When D, TV<TV, determine if there is a TV, and if TV≧TV, set TVc as TV and proceed to 11660.

TV<TV、 テあるとき、制御絞り値(AVc)をE
Vs−TV、で求め、AVc <AVn+inであるか
を判定する。AVc <AVminであるとき、Aνc
=AVminとし、TVcをEVs−AVcで求めなお
し、(11660)に進む、 AVc≧AVminのと
き、TVcをTVF として(1660)に進む。露出
値(EVs)がTV、 +AVmin以上か否かを判定
し、EVs <TVF+AVminでかつフラッシュO
Nのときフラッシュ制御に進む。
When TV<TV, the control aperture value (AVc) is set to E.
Vs-TV, and determine whether AVc<AVn+in. When AVc < AVmin, Aνc
= AVmin, recalculate TVc as EVs-AVc, and proceed to (11660). When AVc≧AVmin, set TVc as TVF and proceed to (1660). Determine whether the exposure value (EVs) is greater than or equal to TVF + AVmin, and if EVs < TVF + AVmin and flash O
When N, proceed to flash control.

E−725・・・背景の露出値EVA= BVA+SV
で演算する。
E-725... Background exposure value EVA= BVA+SV
Calculate with.

E−730−・−背景をIEV77ダーにすへ< 、!
!Vc=EVA+1とする。これは背景光とストロボ光
とで主被写体を適正露出としようとする為である。
E-730--- Change the background to IEV77 <,!
! Let Vc=EVA+1. This is because the background light and strobe light are used to properly expose the main subject.

E−735−シャッター速度TV=EVc−AVc テ
求め、〜  このTVがTV、  (TV、手振れ限界
速度とTVE−775x同調速度の遅い方)以上かどう
かを判定し、以上であればTVc=TVとしてそれが最
長シャッター速度(TV+win)以上か否かを判定し
、TV++in未満であればTVc=TVI!linと
限界値に設定して[!−780に進む。
E-735 - Shutter speed TV = EVc - AVc Determine whether this TV is greater than or equal to TV (TV, whichever is slower between camera shake limit speed and TVE-775x synchronization speed), and if it is greater than TV, TVc = TV It is determined whether the shutter speed is greater than or equal to the longest shutter speed (TV+win), and if it is less than TV++in, TVc=TVI! Set lin and the limit value [! Proceed to -780.

TV<TVF i’あれば、TVc=TVxと同調そち
くどとし、制御絞り値AVc=Eνc−TVcで求め、
このAVcが最大絞り値(AVmax)を超えるか否か
を判定する。超えていればAVwaxに制限してE−7
80に進む。
If TV<TVF i', tune to TVc=TVx and find the control aperture value AVc=Eνc-TVc,
It is determined whether this AVc exceeds the maximum aperture value (AVmax). If it exceeds, limit it to AVwax and set it to E-7.
Proceed to 80.

E−780−−フラッシュ調光レベルを演算しく後述)
、フラッシュ発光信号をセットし、手振れブザー信号を
OFFとして■に進む。
E-780--How to calculate the flash dimming level (described later)
, set the flash light emission signal, turn off the camera shake buzzer signal, and proceed to (2).

β≧1/2    → TTL・χ 1/2≧β≧1/3→ TTL=χ+0.251/3≧
β≧1/4→ TTL=χ+0.51/4〉β  、→
 TTL・χ+0.75とし、画面に占める被写体が小
さくなると(βが小)被写体から返って(る反射光量が
少なくなり、調光完了信号ができるのが遅くなって、発
光量が多くなるので露出オーバーとなる。これを補正す
べくβが小さくなるほど発光量を少なくするようにして
いる。βが使えないとき、1/4〉βの被写体が多いと
して、TTL=χ+0.75とする。
β≧1/2 → TTL・χ 1/2≧β≧1/3→ TTL=χ+0.251/3≧
β≧1/4→ TTL=χ+0.51/4〉β ,→
Assuming TTL・χ+0.75, when the subject occupies the screen becomes smaller (β is small), the amount of light reflected back from the subject decreases, the light adjustment completion signal is delayed, and the amount of light emitted increases, so the exposure In order to correct this, the amount of light emitted is reduced as β becomes smaller. When β cannot be used, assuming that there are many subjects with 1/4>β, TTL is set as χ + 0.75.

そして制御調光!(SVc)をフィルム感ffsνにT
TLを加える。
And controlled dimming! (SVc) to film feel ffsν
Add TL.

この調光レベル計算を第66図(C)に示し説明すると
、露出値(EVc)をAVc+TVcから求め、EVc
−EVs(主被写体の露出値> >0か否かを判定する
。EVc−EVs ≦0のとき、補正量をχ・1.5と
し、発光量(調光量)をアンダーとし、主被写体がオー
バーとならないようにし、E−840に進む。
To explain this dimming level calculation as shown in FIG. 66(C), the exposure value (EVc) is calculated from AVc+TVc, and EVc
-EVs (exposure value of the main subject >> 0 is determined. When EVc - EVs ≦0, the correction amount is set to χ・1.5, the light emission amount (flash control amount) is set to under, and the main subject is Make sure not to exceed the limit and proceed to E-840.

EVc−EVs >00とき、EVc−EVs>3であ
るか否かを判定し、EVc−EVs >3のとき補正量
χ・0としてE−840に進む。EVc−EVs≦3の
とき、z=1/2(EVs−EVc+3) としてE−
840に進む。像倍率(β)が使えるか否かを判定し、
使えるとき(#660)でEVs≧TVr +AVmi
n或いはフラッシュOFFのとき (装着されていない
ときも含む)手振れ判定を行う0手振れ判定はスポーツ
カードの場合に準じる。
When EVc-EVs>00, it is determined whether EVc-EVs>3, and when EVc-EVs>3, the correction amount is determined as χ·0 and the process proceeds to E-840. When EVc-EVs≦3, E- as z=1/2(EVs-EVc+3)
Proceed to 840. Determine whether the image magnification (β) can be used,
When usable (#660), EVs≧TVr +AVmi
n or when the flash is off (including when it is not attached). 0 Camera shake detection is the same as in the case of sports cards.

11775では、合焦しなければレリーズできないよう
にしている。即ち合焦でなければレリーズ禁止81とし
、合焦であればレリーズ禁止・0としてリターンする。
11775, the camera cannot be released unless it is in focus. That is, if the camera is not in focus, the release is prohibited 81, and if the camera is in focus, the release is prohibited and returns to 0.

β情報が有効でないとき、あるいはβ〈1/4のとき#
670に進み、上記ステップ(E−670)ではAVI
の演算を行うが、その演算は の式に従って行う。ステップ(E−680)〜(E−6
95)では絞り値の限界補正を行い、求めた制御絞り値
(TVc)から制御シャンク−速度を求めて#66t)
4こ進む。
When β information is not valid or when β<1/4#
670, and in the above step (E-670) the AVI
The calculation is performed according to the formula. Steps (E-680) to (E-6
In 95), perform the limit correction of the aperture value, and calculate the control shank speed from the obtained control aperture value (TVc).#66t)
Go forward 4 steps.

次に、オートシフトカードの動作説明を行う。Next, the operation of the autoshift card will be explained.

オートシフトとは、露出量を一定として、A。Autoshift means that the amount of exposure is constant.A.

、TVの組み合わせを変えるものである。, which changes the TV combination.

(7)オートシフトカード オートシフトカードは、カメラに装着されると第69図
のリセットのルーチンを実行し、フラグ。
(7) Auto shift card When the auto shift card is attached to the camera, it executes the reset routine shown in FIG. 69 and sets the flag.

レジスタ(RAM)を全てリセットし、E”PROM内
の情報モードの情報をRAMに移してスリープする(T
−5゜T−10)。
Reset all registers (RAM), move the information mode information in E"PROM to RAM, and go to sleep (T
-5°T-10).

次にカメラからカードの端子(C5CD)に「LJから
rH」に変わる信号が送られてくると、カードは第70
図に示す割り込みを実行する。ここで、カードは、カメ
ラから送られてくるクロックに同期して、交信の種類を
示すデータを入力すべくシリアル交信を1回行う(T−
15)。
Next, when the camera sends a signal that changes from "LJ to rH" to the card terminal (C5CD), the card
Execute the interrupt shown in the figure. Here, the card performs one serial communication in synchronization with the clock sent from the camera to input data indicating the type of communication (T-
15).

この交信によるデータから、その種類を判定しくT−2
0)、交信(+)である場合、カードをデータ入力側と
しくT−25)、シリアル交信を行って(T−30)カ
メラからデータ (CA−CD表参照)を受は取る。
From the data from this communication, determine the type.T-2
0), communication (+), use the card as the data input side T-25), perform serial communication (T-30), and receive data (see CA-CD table) from the camera.

このデータに基づいてデータ設定のサブルーチンを実行
し、次に、レリーズスイッチ(S2)がONされている
か否かを判定しくT−38)、ONされている場合、八
Fを禁止しくT−39)、スリープする。
A data setting subroutine is executed based on this data, and then it is determined whether or not the release switch (S2) is turned on (T-38). If it is turned on, the 8F is prohibited.T-39 ), go to sleep.

上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応じてカー
ドからどのようなデータが出力されるかを、オートシフ
トカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using an autoshift card table.

交信(II)では、 ・FL強制OFF (=1)       CS II
 −1−bz・表示制御をカードが行うか  C3II
 −1−b4・カード機能0N10FF      C
5II −1−bs・手振れブザー0N10FF   
  C5n −1−bt・Pシフト禁止(=1)   
    C5■−2−bo・強制Pモード(・l)  
     C5II −2−b。
In communication (II): ・FL forced OFF (=1) CS II
-1-bz・Does the card control the display? C3II
-1-b4・Card function 0N10FF C
5II -1-bs/shake buzzer 0N10FF
C5n -1-bt/P shift prohibited (=1)
C5■-2-bo・Forced P mode (・l)
C5II-2-b.

・第■交信無く・0)        C5[1−2−
b3・レリーズ禁止        C5U −2−b
a・強制速写(・l)         C5n −2
−b。
・No. ■ No communication・0) C5 [1-2-
b3・Release prohibited C5U-2-b
a. Forced quick copy (・l) C5n -2
-b.

・AF禁止          C3II −2−b7
・TV、AV/表示データ   CS II −3−b
s・第■交信有(=1)        CS n −
3−b。
・AF prohibited C3II-2-b7
・TV, AV/display data CS II-3-b
s・th ■Communication present (=1) CS n −
3-b.

・第■交信有(・1)        C3It −3
’−b。
・No. ■Communication Yes (・1) C3It -3
'-b.

・交信タイプ(’0)        C3II −3
−ba・測光ループ繰り返し     C3U −3−
bq・手振れブザー制御(=1)     C3II 
−4−b。
・Communication type ('0) C3II-3
-ba・Photometering loop repetition C3U -3-
bq/shake buzzer control (=1) C3II
-4-b.

の信号以外は全て「0」とし、表がら※印はそのときに
応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のときその
制?1lON、  rJ(DときOFFとする。
All signals other than the above are set to ``0'', and the * mark on the front is set to ``1'' or ``0'' depending on the situation. 1lON, rJ (Turn OFF when D.

決まっているものについてはrQ、、rl、を決めてお
く。交信(n)では、それ以外にグループ交信での交信
(III)はG、のみなので、C3II −9−(b+
、 bz、 b3)=1.0,0.交信(IV)は表示
及び制御データの2つなので C3lI−10−b+、
bz =1.l、それ以外は「0」とする。
For fixed items, rQ,, rl, are determined in advance. In communication (n), since communication (III) in group communication is only G, C3II −9−(b+
, bz, b3)=1.0,0. There are two types of communication (IV): display and control data, so C3lI-10-b+,
bz=1. l, otherwise set to "0".

尚、上記表において何も書いていないところは、どんな
データが入っていても良い。
Note that in the above table, any data may be stored in the blank areas.

交信(V[)では、スリーブの可/不可の信号が送られ
る。データ設定のサブルーチンを第71図(a)に示し
説明すると、まず、表示制御データを「0」、レリーズ
禁止の禁止(・0)、へF禁止の禁止(・0)をステッ
プ(T−146)〜(T−148)で行い、更にステッ
プ(T−149)で測光ループ繰り返しをrQJとする
In the communication (V[), a signal indicating whether or not the sleeve is available is sent. The data setting subroutine is shown in FIG. 71(a) and will be explained. First, the display control data is set to "0", the release prohibition is prohibited (-0), and the F is prohibited (-0) is set to step (T-146). ) to (T-148), and further, in step (T-149), the photometry loop is repeated as rQJ.

次にキャンセル信号が「1」かどうかを判定しくT−1
50) 、r I Jの場合、レリーズ禁止としくT−
152)、「1」でない場合はN1が「2」か否かを判
定しくT−151)、「2」の場合、3枚逼り終わった
として、レリーズ禁止しくT−152) 、そうでない
場°合は、何もせずそれぞれ(T−160)に進む。交
信(1)で得たDISREQ (カード名の表示の要求
)の信号がrlJであるか否かをステップ(T−160
)で判定し、rl、である場合、表示制御データを「1
」にしてカード表示機能0N10FFを0N(1)にす
る(T−170,?−175)。そしてフラグ(SIF
)がセットされているか否かを判定しくT−200) 
、セットされていない場合、初めてこのフローを通ると
してこのフラグ(SIF)をセットして(T−205)
 、タイマーをリセットスタートさせて(T−210)
 、ステップ(T−215)に進む。フラグ(SIF)
がセットされているときにも、ステップ(T−215)
に進む、ステップ(T−’215)では、上記タイマー
が10秒経過したか否かを判定する。10秒経過してい
ない場合、測光ループ繰り返し信号を「1」としくT−
220) 、カード表示名及びカード表示のみを行うデ
ータをセットして(T−222)  リターンする。こ
の表示を第72図に示す。一方、10秒が経過した場合
には、フラグ(SIF)をリセットする(T−226)
と共に、表示制御データを「0」として(T−227)
 、リターンする。
Next, determine whether the cancel signal is "1" or not.T-1
50) In the case of r I J, release is prohibited and T-
152), if it is not ``1'', determine whether N1 is ``2'' or not. If yes, do nothing and proceed to (T-160). Step (T-160) checks whether the DISREQ (card name display request) signal obtained in communication (1) is rlJ.
), and if rl, the display control data is set to "1".
” and set the card display function 0N10FF to 0N (1) (T-170, ?-175). and flag (SIF
) is set or not (T-200)
, if it is not set, set this flag (SIF) as if this flow is going through for the first time (T-205).
, reset and start the timer (T-210)
, proceed to step (T-215). Flag (SIF)
Even when is set, step (T-215)
In step (T-'215), it is determined whether or not the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, set the photometry loop repeat signal to "1" and turn T-
220), sets the card display name and data for displaying only the card (T-222), and returns. This display is shown in FIG. On the other hand, if 10 seconds have passed, reset the flag (SIF) (T-226)
At the same time, set the display control data to "0" (T-227)
, return.

前記ステップ(T−160)で旧5REQ・0のとき、
■ps=’LJ (S en +S FllN’+  
S cIl+ S cns + S+のいずれかがON
)であるか否かを判定しくT−162)、「L」のとき
カード名表示を行う制御を示す表示フラグ(表示F)を
リセットしくT−163) 、rLJでないときは何も
せずにそれぞれステップ(T−165)に進み、フラグ
(SIF)をリセットする。しかる後、第71図Cb)
のステップ(T−260)に進んで、交信(II)で得
たセルフの信号が「1」か否かを判定する。
When the old 5REQ is 0 in the step (T-160),
■ps='LJ (S en +S FllN'+
Either S cIl+ S cns + S+ is ON
), T-162), if it is "L", reset the display flag (display F) that indicates the control to display the card name T-163), and if it is not rLJ, do nothing. Proceed to step (T-165) and reset the flag (SIF). After that, Figure 71Cb)
Proceeding to step (T-260), it is determined whether the self signal obtained in communication (II) is "1" or not.

ここで「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード
関係)による制御を禁止すべくリターンする。セルフの
信号が「1」でないとき、カード設定スイッチ(SeD
s )がONされているか否かを判定する。ONされて
いるとき(信号=1)には、ここを通ったことを示すフ
ラグ(Sees IF)がセットされているか否かをス
テップ(T−270)で判定し、セットされていれば直
接ステップ(T−270)へ進み、セットされていない
ときにはこれをセットしくT−275)、セットされて
いるときには何もせずにそれぞれステップ(T−276
)に進む、このステップ(T−276)では、セット中
か否かを判定し、セット中でなければステップ(T−4
05)に進んで設定モードに入った表示を行う、セット
中であれば(SETF=1)セットを抜けるべく、操作
されたので、表示制御を行わずにリターンする。ステッ
プ(T−265)でスイッチ(Sc、s )がOFF 
(0)のときにはステップ(T−280)に進み、フラ
グ(Sc++s IF)がセットされているか否かを判
定し、セットされていないときステップ(T−310)
へ進む。セットされているときには、これをリセットし
くT−285) 、データ設定中を示すフラグ(SET
F)がセットされているか否かをステップ(T−290
)で判定し、セットされているときには、これをリセッ
トしくT−295) 、E2FROM書き込み信号を1
にし、直接アドレス指定・lとして(T−300)、ス
テップ(T−310)に進む。これにより、設定中を抜
ける。設定中を示すフラグ(SETF)がセットされて
いないときは、これをセットして(T−305) 、デ
ータ設定モードに入りステップ(T−310)に進む。
When the value is "1", a return is made to prohibit control by camera switch operation (card related). When the self signal is not “1”, the card setting switch (SeD
s) is turned on. When it is ON (signal = 1), it is determined at step (T-270) whether or not a flag (Sees IF) indicating that it has passed through is set, and if it is set, the step is directly executed. (T-270), and if it is not set, set it (T-275), and if it is set, do nothing and step (T-276).
). In this step (T-276), it is determined whether or not it is being set, and if it is not being set, it proceeds to step (T-4
05) to display that the setting mode has been entered.If the setting is in progress (SETF=1), the operation is performed to exit the setting, so the process returns without performing display control. Switches (Sc, s) are turned off at step (T-265)
(0), proceed to step (T-280), determine whether the flag (Sc++s IF) is set, and if not set, proceed to step (T-310).
Proceed to. If it is set, reset it (T-285), and set the flag (SET) indicating that data is being set.
Step (T-290) determines whether or not F) is set.
), and if it is set, reset it. T-295) and set the E2FROM write signal to 1.
Then, directly specify address l (T-300) and proceed to step (T-310). This will exit the setup process. If the flag (SETF) indicating that setting is in progress is not set, it is set (T-305) and the process enters data setting mode and proceeds to step (T-310).

ステップ(T−310)では、フラグ(SETF)が「
1」か否かを判定し、「1」のとき、ステップ(T−3
45)へ進む、ステップ(T−345)では、アップス
イッチ(S□)がONされているか否かを判定し、ON
されているときは(SUP=1) 、1→2→3と進み
3の次は1に戻る如くサイクリックに進む(T−355
)。
In step (T-310), the flag (SETF) is set to “
1”, and if it is “1”, step (T-3
Proceed to step 45). In step (T-345), it is determined whether or not the up switch (S□) is turned on.
(SUP = 1), it progresses 1 → 2 → 3, and after 3 it goes back to 1, cyclically (T-355
).

ここで、1は 0.IEν 2は 2Eν 3は 3Eν のすらし量である。Here, 1 is 0. IEν 2 is 2Eν 3 is 3Eν This is the amount of slack.

このモードでの変更を終えるとステップ(T−405)
に進む゛。アンブスイ・ンチ(su?)がOFFのとき
、ダウンスイッチ(Sa+t)がONされているか否か
を判定しくT−375) 、ONされていない場合、ス
テップ(T−405)へ進む。ONされている場合、上
記スイッチ(SLIP)と変更の方向が逆だけで同様で
あるので説明は省略する。
After completing the changes in this mode, step (T-405)
Proceed to ゛. When the ambient switch (su?) is OFF, it is determined whether the down switch (Sa+t) is turned on (T-375); if not, the process proceeds to step (T-405). If it is turned on, it is the same as the switch (SLIP) described above except that the direction of change is reversed, so the explanation will be omitted.

(SLIP)及び(Sa、)の処理を終えるとステップ
(T−405)以降に進み、表示制御・1.レリーズ禁
止・1゜AF禁止−1,グループ指定(・0)、測光ル
ープ繰り返し・1とし、データ設定中の表示のデータを
セットして、リターンする。尚、この設定中の表示は後
述する。これにより、カメラは、カードによる表示制御
、レリーズ禁止、AF禁止、カメラの電源保持タイマー
に拘わらず、表示を続行する機能を実行する。
After completing the processing of (SLIP) and (Sa,), the process proceeds to step (T-405) and subsequent steps, and display control/1. Release prohibition/1° AF prohibition-1, group designation (-0), photometry loop repeat/1, set the display data during data setting, and return. Note that the display during this setting will be described later. As a result, the camera performs the function of continuing display regardless of display control by the card, release prohibition, AF prohibition, and the camera's power hold timer.

上記ステップ(T−310)で、設定中でない(SET
F・O)と判断されると、第71図(C)のステップ(
T−430)に進み、カードスイッチ(SCD)がON
されているか否かを判定し、カードスイッチ(S、。)
がOFFのとき、このフラグ(seDF)をリセットし
くT−460) 、表示フラグ(表示F)がセットされ
ているか否かを判定しくT−465) 、セントされて
いないとき、リターンする。セントされているときはス
テップ(T−ITo)に進み、カード名の表示の制御を
行う。カードスイッチ(SCO)がONのとき、ここを
通ったことを示すフラグ(ScnF)がセントされてい
るか否かを判定し、セットされている場合、スイッチが
操作され続けているとしてステップ(T−462)に進
む。
In step (T-310) above, setting is not in progress (SET
If it is determined that F.O.), step (C) in FIG.
T-430) and turn on the card switch (SCD)
The card switch (S, .)
When is OFF, this flag (seDF) is reset (T-460), it is determined whether the display flag (display F) is set or not (T-465), and if it is not marked, return. If the card name has been sent, the process advances to step (T-ITo) and the display of the card name is controlled. When the card switch (SCO) is ON, it is determined whether or not the flag (ScnF) indicating that the card has passed through is set. If it is set, it is assumed that the switch continues to be operated and the step (T- 462).

セントされていないとき、これをセットしくT−440
)、カード機能が現在ONされているか否かを次のステ
ップ(T−445)で判定し、ONされている場合には
、OFF、 (交信(I[)のデータ)としくT−45
0>、表示フラグ(表示F)をリセットして(T−45
1)リターンする。OFFの場合には、これをON (
交信(n)のデータ)にして(T−455) 、表示フ
ラグ(表示F)をセントして(T−456) 、(T−
170)に進み、カード名の表示制御を行う。
Please set this when the T-440 is not sent.
), it is determined in the next step (T-445) whether or not the card function is currently ON, and if it is ON, it is OFF, (communication (I[) data) and T-45
0>, reset the display flag (display F) (T-45
1) Return. If it is OFF, turn it ON (
data of communication (n)), (T-455), display flag (display F), and (T-456), (T-
Proceeding to step 170), the card name display control is performed.

第70図に戻り、交信(1)でないとき交信(■)であ
るか否かを判定しくT−40)、交信(It)であると
き上記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出
力側としくT−45)、シリアル交信を10回行って(
T−50)スリーブする。
Returning to Fig. 70, if it is not communication (1), it is determined whether communication is (■) or not. If communication is (It), the card is placed on the output side to output the data set above to the camera. Toshiki T-45), serial communication was performed 10 times (
T-50) Sleeve.

交信(n)でないとき、交信(I[I)であるか否かを
判定しくT−55)、交信(I[l)であるとき、デー
タを入力側としくT−52)、データ交信を15回おこ
なって(T−53)、更にΔTv、ΔAvの演算をステ
ップ(T−54)で行ってリターンする。この演算を第
73図(a)(b)に示す。
If it is not communication (n), determine whether it is communication (I [I) or not. The process is repeated 15 times (T-53), and ΔTv and ΔAv are further calculated in step (T-54), and the process returns. This calculation is shown in FIGS. 73(a) and (b).

次に交信(III)でないとき、交信([V)であるか
否かを判定しくT−55)、交信(IV)であるとき、
データを出力側としくT−60)、表示制御かどうかを
判定しくT−65)、表示制御であるとき表示データを
出力するものとしくT−70)、アドレスをセットして
シリアル交信を9回行って(T−75)、ステップ(T
−75)に進む。表示制御でないとき、制?IIlデー
タのアドレスを指定し、シリアル交信を4回行って(T
−85)、ステップ(T−90)に進む。ステップ(T
−90)では、E”FROM書き込み信号がセントされ
ているか否かを判定し、セットされているとき、モード
(I)のNαの1バイトのデータをε”FROMの所定
のアドレスに書き込むべく、書き込み制御信号を出力す
る(T−95)、 EtFROMへの書き込みは、ハー
ド的に行われ、マイコン(μC)は制御信号だけ送れば
良い。そして、ステップ(T−100)で書き込み終了
信号をリセットしくこの信号は書き込みが終了すると、
ハード構成で自動的にセットされる)、スリーブする。
Next, when it is not communication (III), it is determined whether it is communication ([V) or not T-55), and when it is communication (IV),
Set the data to the output side T-60), determine whether it is display control or not T-65), output the display data if display control T-70), set the address and start serial communication Step (T-75) and step (T
-75). Control when not display control? Specify the address of IIl data, perform serial communication four times (T
-85), proceed to step (T-90). Step (T
-90), it is determined whether the E"FROM write signal is sent or not, and when it is set, in order to write 1 byte data of Nα in mode (I) to a predetermined address of ε"FROM, Output a write control signal (T-95) Writing to EtFROM is performed by hardware, and the microcomputer (μC) only needs to send the control signal. Then, in step (T-100), the write end signal is reset. This signal is activated when writing is completed.
automatically set in hard configuration), sleeve.

書き込み信号がないときは、すぐにスリーブする。When there is no write signal, sleeve immediately.

交信(rV)でないとき、交信(V[)であるとして、
まず書き込みが終了しているかを上記終了信号で判定し
くT−105) 、終了しているときには、スリーブ可
信号をセントして(T−110) 、終了していないと
きには、スリーブ不可信号をそれぞれセットして(T−
115) 、ステップ(T−120)データ出力側とし
てカメラからのクロックに応じてシリアル交信を行って
(T−125)スリープする。
When it is not communication (rV), it is assumed that communication (V[),
First, check whether writing has been completed using the above completion signal (T-105), and if it has been completed, set the sleeve enable signal (T-110), and if it has not been completed, set the sleeve disable signal. (T-
115), Step (T-120) Serial communication is performed on the data output side according to the clock from the camera, and (T-125) it goes to sleep.

上記第70図のステップ(T−54)の演算制御につい
ては第73図(a)ffi)に示しである。ここで、B
VAは背景輝度、BVSは主被写体輝度、BVavtは
平均輝度を表している。カード機能がOFFのときはリ
ターンする。カード機能がONのときBVA−BVS≧
1であるか否かを判定し、BVA−BVS≧1のときB
VC=BDS。
The arithmetic control of step (T-54) in FIG. 70 is shown in FIG. 73(a)ffi). Here, B
VA represents background brightness, BVS represents main subject brightness, and BVavt represents average brightness. Returns when the card function is OFF. When the card function is ON, BVA-BVS≧
1, and when BVA-BVS≧1, B
VC=BDS.

BVA−BVS<1 のときBVC=BVA−VEとす
る。これは主被写体を優先とし、全体も適正露出となる
ようにする為である。露出値をBνc+sVで求め、こ
の値が制御限界値を超えることを示す。ステップ(T−
525) 、(T−530)のYESのときはシフト機
能ができないので、カード機能OFFでリターンする。
When BVA-BVS<1, BVC=BVA-VE. This is to give priority to the main subject and ensure that the overall exposure is properly exposed. The exposure value is determined by Bvc+sV, and this value is shown to exceed the control limit value. Step (T-
525), (T-530) is YES, the shift function cannot be performed, so the process returns with the card function OFF.

ステップ(T−540)での制御露出値の算出は、でき
るだけ絞り値及びシャッター速度の両限界値にあたらな
いように考慮されている。
The calculation of the control exposure value in step (T-540) is taken into consideration so as not to hit both the aperture value and shutter speed limits as much as possible.

制御シャッター速度(TVc)を決定したAVc及びE
Vcからともめるそしてモードを判定して、!のときA
EV=1.  II(7)ときΔEV=2. 111ノ
ときΔEV=3とする。ΔEV=3のあと、開放F値が
4をこえるか否かを判定し、こえる場合レンズの絞り段
数が6段しかないことが多いので、ΔEV=2として(
T−590)にすすむ。
AVc and E that determined the control shutter speed (TVc)
Start from Vc and judge the mode! When A
EV=1. II (7) when ΔEV=2. When the speed is 111, ΔEV=3. After ΔEV=3, it is determined whether or not the open F value exceeds 4. If it does, the number of aperture steps of the lens is often only 6, so ΔEV=2 is determined (
T-590).

(T−580)では、レリーズスイッチ(S2)がON
されているか否かを判定し、ONされていないときはN
、・O1ΔAV・0.ΔTV=0として1枚目はプログ
ラム線図にのるようにしている。しかし、プログラムシ
フトは可能にしているので、アップダウンスイッチのO
Nニ応答して、ΔAV+、ATV+を0.5EVを加え
たり、減算したりして(T−660)に進む。
(T-580), the release switch (S2) is ON.
Determine whether it is turned on or not, and if it is not turned on, turn N.
,・O1ΔAV・0. With ΔTV=0, the first sheet is placed on the program diagram. However, since program shift is possible, the up/down switch
In response to N, 0.5EV is added or subtracted from ΔAV+ and ATV+, and the process proceeds to (T-660).

レリーズスイッチ(S2)がONのとき、N、にlを加
え、N、の判定を行って、lのときΔTVよΔEシ、Δ
AV、−ΔEV、l)ときATV=4EV、 ΔAV=
−ΔAV、 3のときはセットせず(T−660)に進
む。(T−660)では、TV=TVc+ ATV++
ΔTV、 AV=AVc+ΔAV、+ΔAVでTV、 
AVを求め、このTV、AVが制御限界のTVmax、
 AVmin、 AVmax、 AVminのいずれか
をこえたとき、・制御限界値にTV、或いはAVをセッ
トし、他方にこえた分をフィードバックして制御絞り値
(AVc)、制御シャッター速度(TGc)をそれぞれ
算出する。そして手振れシャッター速度(TV、 )を
TVII =1.125X1og2f150+5.87
5 (f:焦点距離)で求め、レリーズスイッチ(S2
)がONされているときは、手振れブザーをOFFとし
てリターンする。
When the release switch (S2) is ON, add l to N, determine N, and when l, ΔTV becomes ΔE, Δ
AV, -ΔEV, l) when ATV=4EV, ΔAV=
-ΔAV, if 3, do not set and proceed to (T-660). (T-660), TV=TVc+ ATV++
ΔTV, AV=AVc+ΔAV, TV at +ΔAV,
Find AV, this TV, AV is the control limit TVmax,
When either AVmin, AVmax, or AVmin is exceeded, set TV or AV to the control limit value, feed back the amount that exceeds the other, and set the control aperture value (AVc) and control shutter speed (TGc), respectively. calculate. And the camera shake shutter speed (TV, ) is TVII = 1.125X1og2f150+5.87
5 (f: focal length), and press the release switch (S2
) is ON, the camera shake buzzer is turned OFF and the process returns.

レリーズスイッチ(S2)がONされていないとき、T
Vから−ΔEVを減算しシフトされる。TV値が手振れ
シャッター速度((TVII )−2) EV以下であ
るか否かを判定し、以下であれば手振れブザーをONと
し、rv>rv、−iであれば手振れブザーをOFFと
してそれぞれリターンする。
When the release switch (S2) is not turned on, T
-ΔEV is subtracted from V and shifted. Determine whether the TV value is less than or equal to camera shake shutter speed ((TVII)-2) EV, and if it is below, turn on the camera shake buzzer, and if rv > rv, -i, turn off the camera shake buzzer and return. do.

ここでTVH−1を手振れ限界としているのは2枚目以
陳は手振れする確率が少ない−・・−−一−−−リレー
ズ釦の押し下げがない・−・−ことに起因している。
Here, the reason why the TVH-1 has a camera shake limit is that there is a low probability of camera shake for the second and subsequent shots.

又2枚目は何の心配もなくとりたいので、できるだけ手
振れブザーを鳴らすのを少なくしている。
I also want to take the second shot without worrying about anything, so I try to minimize the number of camera shakes and sounding the buzzer.

第74図は上記Tv 、AVの決定の基本プログラム線
図を示している。
FIG. 74 shows a basic program diagram for determining the above Tv and AV.

また、第75図はデータ設定中の表示について示してお
り、通常のt扇形モード(a)の状態からカード設定キ
ーを操作すると、例えばら)の如き設定モードとなる。
Further, FIG. 75 shows the display during data setting, and when the card setting key is operated from the normal t sector mode (a), a setting mode such as eg) is entered.

ここで、上段の1と下段のCARDが点滅する。上段の
1はずらし量であり、中段の3は逼影枚数を表している
。ら)の状態でアンプダウンキーを操作すると、その操
作ごとに(b)→(C)→(d)→(b)・・・、又は
(b)→(d)→(C)→Φ)・・・と変化する。そし
て、いずれの場合であっても、カード設定キーを押すと
、元の通常盪影モード(a)に戻る。尚、第75図で、
通常撮影モード(a)は、ブロックのみ示し、具体的な
表示は図示省略している。
Here, 1 in the upper row and CARD in the lower row blink. The number 1 in the upper row represents the amount of shift, and the number 3 in the middle row represents the number of images. If you operate the amplifier down key in the state of (b) → (C) → (d) → (b)... or (b) → (d) → (C) → Φ) ...changes. In either case, when the card setting key is pressed, the mode returns to the original normal shadow mode (a). Furthermore, in Figure 75,
In the normal shooting mode (a), only blocks are shown, and specific display is omitted.

次に、カードの動作説明を行う。Next, the operation of the card will be explained.

H/Sカードとは、黒いものはより黒くする為に露出量
を一定量アンダー(ハイライト・H)とし、また、白い
ものはより白くする為に露出量を一定量オーバー(シャ
ドウ・S)にするものである。
An H/S card means that black objects are underexposed by a certain amount to make them darker (Highlight/H), and white objects are overexposed by a certain amount to make them whiter (Shadow/S). It is something to do.

(8)H/Sカード H/Sカードは、カメラに装着されると第76図のリセ
ットのルーチンを実行し、フラグ、レジスタ(RAFI
)を全てリセットしく)l−5) 、E”Pl?OM内
の情報をRAMに移してスリープする(H−10) (
H〜Sモード)。
(8) H/S card When the H/S card is installed in the camera, it executes the reset routine shown in Fig. 76, and registers the flags and registers (RAFI).
), move the information in E"Pl?OM to RAM and go to sleep (H-10) (
H~S mode).

次にカメラからカードの端子(C3CD)に「L」から
rH,に変わる信号が送られてくると、カードは第77
図に示す割り込みを実行する。ここで、H/Sカードは
、カメラから送られてくるクロックに同期して、交信の
種類を示すデータを入力すべくシリアル交信を1回行う
(H−15)。
Next, when the camera sends a signal that changes from "L" to rH to the card's terminal (C3CD), the card
Execute the interrupt shown in the figure. Here, the H/S card performs serial communication once in synchronization with the clock sent from the camera to input data indicating the type of communication (H-15).

この交信によるデータから、その種類を判定しくH−2
0)、交信(I)である場合、カードをデータ入力端と
しくH−25)、シリアル交信を行って(H−30)カ
メラからデータ (CA−CD表参照)を受は取る。
From the data from this communication, determine the type of H-2.
0), communication (I), use the card as a data input terminal H-25), perform serial communication (H-30) and receive data (see CA-CD table) from the camera.

このデータに基づいてデータ設定のサブルーチンを実行
しくII−35)、スリープする。
Based on this data, a data setting subroutine is executed (II-35), and the computer goes to sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、H
/Sカード表を用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, let us explain what kind of data is output from the card in response to communication.
/S This will be explained using the card table.

交信(■)では、 ・FL強制OFF (=1)       C3El 
4−bt・表示制御をカードが行うか  C5U −1
−b4・カード機能0N10FF      C5II
 −1−bs・交信(V)無(・O)       c
s I[−2−bi・レリーズ禁止        C
3If −2−ba・AF禁止          C
5II −2−bt’ Tv 、 AV /表示データ
   C3lII−b3・交信(IV)有(=1)  
     C3lII−b4・交信(I[[)有(・1
)       C5I[1−bs・交信タイプ   
      C5I[1−ba・測光ループ繰り返し 
    C3lI[−btの信号以外は全て「O」とし
、表から※印はそのときに応じて「1」又は「0」をセ
ットし、「1」のときその制御ON、rOJのときOF
Fとする。
In communication (■), ・FL forced OFF (=1) C3El
4-bt/Does the card perform display control? C5U -1
-b4・Card function 0N10FF C5II
-1-bs・Communication (V) No (・O) c
s I[-2-bi・Release prohibited C
3If -2-ba・AF prohibited C
5II-2-bt' Tv, AV/Display data C3lII-b3・Communication (IV) present (=1)
C3lII-b4・Communication (I [[) present (・1
) C5I [1-BS/Communication type
C5I[1-ba/photometry loop repetition
All signals except C3lI[-bt are set to "O", and the * mark from the table is set to "1" or "0" depending on the time. When "1", the control is ON, and when rOJ, it is OF.
Let it be F.

決まっているものについてはro」、rl」を決めてお
く。交信(II)では、それ以外に交信(■)での直接
アドレスタイプの交信データ数(2回)、そのアドレス
(CSI[−7,8) 、グループ交信での交信(I[
l)は(Gl)、(G3)であり、CS II −9−
(b、、 bl、 b3)=1.0.1.交信(IV)
は表示のみなので、C3U−10−b+=1.それ以外
は「0」とする。
For those that are fixed, determine ``ro'' and ``rl''. In communication (II), the number of direct address type communication data (2 times) in communication (■), its address (CSI [-7, 8), and communication in group communication (I [
l) is (Gl), (G3), and CS II -9-
(b,, bl, b3)=1.0.1. Communication (IV)
is only for display, so C3U-10-b+=1. Otherwise, it is set to "0".

尚、上記表において何も書いていないところは、どんな
データが入っていても良い。
Note that in the above table, any data may be stored in the blank areas.

交信(IV)では、ΔAy、ΔT、のデータでl?A門
に入っている。
In communication (IV), l? with data of ΔAy and ΔT? It's in gate A.

交信(Vl)では、スリープの可/不可の信号が送られ
る。次に、データ設定のサブルーチンを第35図(a)
に示し説明すると、まず、ステップ(H−146)〜(
)I−149)で表示制御データを「0」、レリーズ禁
止の禁止(=0)、AF禁止の禁止(・O)、測光ルー
プ繰り返しの禁止(・O)に初期セットし、ステップ(
II−160)へ進む。
In the communication (Vl), a signal indicating whether sleep is possible or not is sent. Next, the data setting subroutine is shown in Figure 35(a).
As shown and explained, first, steps (H-146) to (
) I-149) to initialize the display control data to "0", release prohibition prohibited (=0), AF prohibition prohibited (・O), and photometry loop repetition prohibited (・O), and step (
Proceed to II-160).

ステップ(H−160)では、交信(1)で得たDIS
REQ (カード名の表示の要求)の信号が「1」であ
るか否かを判定し、「1」である場合、表示制御データ
を「1」にしてカード表示機能0N10FFを0N(1
)1グループ指定のデータを(0)にする(H−170
〜H−195)。続いてフラグ(SIF)がセットされ
ているか否かを判定し0l−200) 、セットされて
いない場合、初めてこのフローを通るとしてこのフラグ
(SIF)をセットする(H−205) と共に、タイ
マーをリセットスタートさせてステップ(II−210
) 、ステップ(l(−215)に進む、フラグ(SI
F)がセットされているときにも、ステップ(L215
)に進む。ステップ(H−215)では、上記タイマー
が10秒経過したか否かを判定する。10秒経過してい
ない場合、測光ループ繰り返し信号を「1」としく)I
−220) 、カード表示上及びカード表示のみを行う
データをセットして(H−222)  リターンする。
In step (H-160), the DIS obtained in communication (1)
Determine whether the REQ (request for card name display) signal is "1" or not. If it is "1", set the display control data to "1" and set the card display function 0N10FF to 0N (1
) Set the data specified for 1 group to (0) (H-170
~H-195). Next, it is determined whether the flag (SIF) is set (0l-200), and if it is not set, this flag (SIF) is set as if this flow is going through for the first time (H-205), and the timer is set. Reset start and step (II-210
), proceed to step (l(-215), flag (SI
Even when step (F) is set, step (L215
). In step (H-215), it is determined whether the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, set the photometry loop repetition signal to "1")
-220), sets data for displaying the card and for displaying only the card (H-222), and returns.

この表示を第79図に示す。一方、10秒が経過した場
合には、フラグ(SIF)をリセット(L226)する
と共に、表示制御データを「0」として(H−227)
 、リターンする。
This display is shown in FIG. On the other hand, if 10 seconds have passed, the flag (SIF) is reset (L226) and the display control data is set to "0" (H-227).
, return.

ステップ(H−160)でDISREQ=Oのとき、I
F5・「LJ(SzN+5yux+  5CIIISC
DSIS+のいずれかがON)であるか否かを判定しく
1l−162) 、rL」のときカード名表示を行う制
御を示す表示フラグ(表示F)をリセットしくH−16
3) 、rL、でないときは何もせずにステップ(H−
165)にそれぞれ進み、フラグ(SIF)をリセット
する。しかる後、第78図(b)のステップ(H−26
0)に進んで、交信(■)で得たセルフの信号が「1」
か否かを判定する。 ここで「1」のとき、□カメラの
スイッチの操作(カード関係)による制御を禁止すべく
リターンする。セルフの信号が「1」でないとき、カー
ド設定スイッチ(S cns )がONされているか否
かを判定する(H−265) 、 ONされているとき
(信号・l)には、ここを通ったことを示すフラグ(S
cesIF)がセットされているか否かを判定しくH−
270)、セットされていないときにはこれをセットし
くH−275) 、セットされているときには何もせず
にそれぞれステップ(1(−276)に進み、セット中
か否かを判定し、セット中でなければステップ(H−4
05)に進み、設定モードに入った表示を行う。セット
中であれば(SETF・1)、セットを抜けるべく操作
されたので、表示制御を行わずにリターンする。スイッ
チ(SCDS )がOFF (0)のときにはステップ
(■−280)に進み、フラグ(Se++s IF)が
セットされているか否かを判定し、これがセットされて
いないときはステップ(H−310)へ進む。セットさ
れているときには、これをリセットしくH−285) 
、データ設定中を示すフラグ(SETF)がセットされ
ているか否かを判定しく1(−290) 、セットされ
ているときには、これをリセットしくH−295) 、
更にE”FROM書き込み信号を1にし直接アドレス指
定(・1)にセットして(H−300) 、ステップ(
H−310)に進む。これにより、設定中を抜ける。設
定中を示すフラグ(SETF)がセットされていないと
きは、これをセットして(H−305) 、データ設定
モードに入りステップ(H−310)に進む。
When DISREQ=O in step (H-160), I
F5・"LJ(SzN+5yux+5CIIISC
1l-162), rL", reset the display flag (display F) that indicates the control to display the card name H-16
3) If , rL, do nothing and perform step (H-
165) and reset the flag (SIF). After that, step (H-26
Proceed to 0) and the self signal obtained from communication (■) is "1"
Determine whether or not. Here, when it is "1", □ returns to prohibit control by camera switch operation (card related). When the self signal is not "1", determine whether the card setting switch (Scns) is ON or not (H-265). When it is ON (signal l), the A flag (S
cesIF) is set.
270), if it is not set, set it H-275), if it is set, proceed to step (1 (-276)) without doing anything, determine whether it is being set, and if it is not being set. Step (H-4
Proceed to step 05) to display that the setting mode has been entered. If setting is in progress (SETF.1), an operation has been made to exit from setting, so the process returns without performing display control. When the switch (SCDS) is OFF (0), proceed to step (■-280), determine whether the flag (Se++s IF) is set, and if this is not set, proceed to step (H-310). move on. If it is set, please reset it H-285)
, determine whether the flag (SETF) indicating that data is being set is set (1 (-290)), and if it is set, reset it (H-295),
Furthermore, set the E”FROM write signal to 1 and set it to direct addressing (・1) (H-300), and step (
Proceed to H-310). This will exit the setup process. If the flag (SETF) indicating that the setting is in progress is not set, it is set (H-305) and the process enters the data setting mode and proceeds to step (H-310).

ステップ(H−310)では、設定中であれば(SET
F=1)、ステップfl−345)へ進み、ステップ(
H−345)では、アップスイッチ(SIIP)がON
されているか否かを判定しくH−345) 、ONされ
ているときは(SLIP・1) 、1−2のように進む
(II−355)。ここで、lはハイライトモード2は
、シャドウモードである。このモードの変更を終えると
ステップ(ト405)に進む、アップスイッチ(SUP
)がOFFのとき、ステップ(L375)へ進んでダウ
ンスイッチ(s<jがONされているか否かを判定し、
ONされている場合、上記スイッチ(sup)と変更の
方向が逆だけで同じである(H−385)ので説明は省
略する。
In step (H-310), if setting is in progress (SET
F=1), proceed to step fl-345), and proceed to step (
H-345), the up switch (SIIP) is ON.
If it is ON (SLIP・1), proceed as in 1-2 (II-355). Here, l is highlight mode 2 and shadow mode. When this mode change is completed, proceed to step (T405).
) is OFF, the process proceeds to step (L375) and determines whether the down switch (s<j) is ON,
If it is turned on, it is the same as the switch (sup) except that the direction of change is reversed (H-385), so the explanation will be omitted.

前記(SLIP)及び(sdn)の処理を終えるとステ
ップ(H−40’5)以降に進み、表示制御・1、レリ
ーズ禁止・l、へF禁止=1.グループ指定−〇、測光
ループ繰り返し・1とし、データ設定中の表示のデータ
をセットしてリターンする。この設定中の表示は後述す
る。これにより、カメラは、カードによる表示制御、レ
リーズ禁止、AP禁止、カメラの電源保持タイマーに拘
わらず、表示を続行する機能を実行する。
When the processing of (SLIP) and (sdn) is completed, the process proceeds to step (H-40'5) and subsequent steps, display control: 1, release prohibition: l, F prohibition: 1. Specify group - ○, repeat photometry loop - Set to 1, set the display data during data setting, and return. The display during this setting will be described later. As a result, the camera performs the function of continuing display regardless of display control by the card, release prohibition, AP prohibition, and camera power hold timer.

ステップ(H−310)で、設定中でない(SETF=
0)と判断されると、ステップ(H−430)に進み、
カードスイッチ(ScD)がONされているか否かを判
定し、カードスイッチ(scn)がOFFのとき、この
フラグ(SC,F)をリセットしくH−460) 、続
いて表示フラグ(表示F)がセットされているか否かを
判定しく1(−462) 、セットされていないとき、
リターンする。
In step (H-310), setting is not in progress (SETF=
0), proceed to step (H-430),
Determine whether the card switch (ScD) is ON or not, and if the card switch (SCN) is OFF, reset this flag (SC, F) (H-460), then the display flag (display F) I want to judge whether it is set or not, 1 (-462), if it is not set,
Return.

セットされているときはステップ(H−170)に進み
、カード名の表示の制御を行う。ステップ(H−430
)でカードスイッチ(SC11)がONのとき、ここを
通ったことを示す。フラグ(Sc、F)がセットされて
いるか否かをステップ(H−435)で判定し、セット
されている場合スイッチが操作され続けているとしてス
テップ(H−462)に進む、セットされていないとき
、これをリセットしくH−440) 、カード機能が現
在ONされているか否かを次のステップ(H−445)
で判定し、ONされている場合には、OFF  (交信
(■)のデータ)としく)I−450) 、表示フラグ
(表示F)をセットして(L451)  リターンする
。OFFの場合には、これをON (交信(II)のデ
ータ)にして(H−455) 、表示フラグ(表示F)
をセットして(H−456) 、ステップ(H−170
)に進み、カード名の表示制御を行う。
If it has been set, the process advances to step (H-170) and the display of the card name is controlled. Step (H-430
), when the card switch (SC11) is ON, it indicates that the card has passed through this point. Determine whether the flags (Sc, F) are set in step (H-435), and if set, proceed to step (H-462) as the switch continues to be operated, or if not set. If you want to reset this (H-440), check whether the card function is currently turned on or not in the next step (H-445).
If it is ON, it is turned OFF (communication (■) data) I-450), the display flag (display F) is set (L451), and the process returns. If it is OFF, turn it ON (communication (II) data) (H-455) and display the display flag (display F).
Set (H-456) and step (H-170
) to control the card name display.

第77図に戻り、交信(りでないとき交信(■)である
か否かを判定しくH−40)、交信([[)であるとき
上記設定したデータをカメラに出力すべくカードを出力
側としくII−45)、シリアル交信を1゜回行って(
H−50)スリープする。
Returning to Fig. 77, if there is no communication (H-40), then it is determined whether there is communication (■) or not. Toshiki II-45), serial communication was performed once (
H-50) Sleep.

交信(I[)でないとき、交信(II[)であるが否か
を判定しくLSI)、交信(Iff)であるとき、デー
タを入力側としくH−52)、データ交信を17回行い
(H−53)、ΔTv、ΔAvの演算を行って(H−5
4)、スリープする。
When there is no communication (I[), it is determined whether there is communication (II[) or not. H-53), ΔTv, and ΔAv are calculated (H-5
4), Sleep.

次に交信(I[[)でないとき、交信(rV)であるか
否かを判定しく)l−55)、交信(IV)であるとき
、データを出力側としくll−60)、グループ指定か
どうかを判定しくH−65)、グループ指定であるとき
表示データを出力するものとしくH−70)、アドレス
をセットしてシリアル交信を9回行って(H〜75)、
ステップ(It−90)に進む。グループ指定でないと
き(直接アドレス指定)ΔEv変更データのアドレスを
指定し、シリアル交信を2回行って、ステップ(11−
90)に進む。ステップ(+1−90)では、E”PR
叶書き込み信号がセットされているか否かを判定しく1
l−90)、セットされているとき、モード(I)のN
Oの1バイトのデータをE”FROMの所定のアドレス
に書き込むべく、書き込み制御信号を出力する(It−
95)。E2PROMへの書き込みは、ハード的に行わ
れ、マイコンは制御信号だけ送れば良い。そして、書き
込み終了信号をリセットしくこの信号は書き込みが終了
すると、ハード構成で自動的にセットされる)(I(−
100) 、スリープする。書き込み信号がないとき、
すぐにスリープする。交信([V)でないとき交信(V
l)であるとして、まず書き込みが終了しているかを上
記終了信号で判定しくLi2S) 、終了しているとき
には、スリープ可信号をセット、終了していないときに
は、スリープ不可信号をそれぞれセットして、ステップ
(H−120)に進み、データ出力側としてカメラから
のクロックに応じてシリアル交信を行って(旧125)
スリープする。
Next, if it is not communication (I[[), determine whether it is communication (rV)) l-55), if it is communication (IV), set the data to the output side l-60), and specify the group. H-65), and if the group is specified, output the display data H-70), set the address and perform serial communication 9 times (H~75),
Proceed to step (It-90). When not specifying a group (direct address specification), specify the address of the ΔEv change data, perform serial communication twice, and step (11-
Proceed to step 90). At step (+1-90), E”PR
I need to determine whether the leaf write signal is set or not.
l-90), when set, N in mode (I)
A write control signal is output in order to write 1 byte of data of O to a predetermined address of E"FROM (It-
95). Writing to the E2PROM is done by hardware, and the microcomputer only needs to send control signals. Then, reset the write end signal. This signal is automatically set by the hardware configuration when writing is completed) (I(-
100), sleep. When there is no write signal,
Go to sleep immediately. Communication (V) when not communication ([V)
1), first determine whether the writing has been completed using the above completion signal (Li2S), and if it has been completed, set the sleep enable signal, and if it has not been completed, set the sleep disable signal, respectively. Proceed to step (H-120) and perform serial communication according to the clock from the camera on the data output side (formerly 125).
Go to sleep.

前記第77図のステップ(H−54)の演算制御につい
ては第80図(a)(b)に示している。ステップ(i
(−500)でカード機能がONでないとき、或いはス
テップ(H−505)でAHロツタスイッチがOFFの
とき、補正量ΔTV+ △Av=Oとする(H−515
,1l−520) 、また、ステップ(H−510)で
Mモードのときにもステップ(H−515) 、 (H
−520)へ進む。これは、Mモードのときは、撮影者
の設定値(Av )、(TV)を優先と考えH/Sによ
る補正はしないことによる。ステップ(H−525)で
モード■でないとき、即ちモード■(シャドウ)のとき
は第80図ら)のフローへ進む。
The arithmetic control of step (H-54) in FIG. 77 is shown in FIGS. 80(a) and 80(b). Step (i
When the card function is not ON at (-500) or when the AH rotor switch is OFF at step (H-505), the correction amount ΔTV+ ΔAv=O (H-515)
, 1l-520), and also when step (H-510) is in M mode, step (H-515), (H
-520). This is because in the M mode, the photographer's setting values (Av) and (TV) are given priority and correction by H/S is not performed. If the mode is not ① in step (H-525), that is, if the mode ② (shadow) is selected, the process proceeds to the flow shown in FIG. 80, etc.).

モードIであるときは、ステップ(H−530)以降の
ハイライトの制御に進む。
If mode I is selected, the process proceeds to the highlight control after step (H-530).

そしてPモードのときは、Tv 、Avの両方へ振り分
ける(H−535,H−540)が、Aモードのときは
シャッター速度TVを補正することとしくH−550,
It−560) 、Sモードのときは絞り値Avを補正
する(H−565、H−570)。
When in P mode, it is distributed to both Tv and Av (H-535, H-540), but when in A mode, the shutter speed TV is corrected and H-550,
It-560), when in S mode, corrects the aperture value Av (H-565, H-570).

TVを制御シャッター速度(TVc)1補正量(ΔTν
)で求め、このTVがTVmaxをこえるか否かを判定
する。こえる場合、こえた量ΔTV=TV−TVmax
でもとめ、補正112EVからこの分を引いてこれをΔ
AVとし、絞りの方にフィードバックし、絞り値AV=
AVc+ΔAVで求める。これがAVmaxをこえるか
否かを判定し、こえる場合には、限界値から制御値(A
VC)までのそれぞれの値の差をΔAV、ΔTVとし、
できるだけ補正を行うようにしている。
Controls the TV Shutter speed (TVc) 1 correction amount (ΔTν
) and determine whether this TV exceeds TVmax. If it exceeds, the amount exceeded ΔTV = TV - TVmax
However, subtract this amount from the correction 112EV and calculate this as Δ
AV, feedback to the aperture, aperture value AV=
Calculate by AVc+ΔAV. It is determined whether or not this exceeds AVmax, and if it is, the control value (A
Let the difference between the values up to VC) be ΔAV and ΔTV,
I try to make corrections as much as possible.

一方AV≦AVmayであるときは、ΔTVはTVma
x−TVCで求める。
On the other hand, when AV≦AVmay, ΔTV is TVmay
Determine by x-TVC.

H・580でTV≦TVmaxであるとき、絞り値AV
を制御絞り値AVc十補正補正値Vを加えて求め、これ
がAV≦^Vmaxであれば、補正後の絞り値(AV)
とシャッター速度はそれぞれ限界を超えないとしてリタ
ーンする。AV〉AVmaxであるとき、その差ΔAV
=AV−AVmaxで求め、補正量2−ΔAVでΔTV
を求めなおし、補正数のTV=TVc+ATVで求める
。そしてこのTV≦TVであるとき、ΔAV=AV+e
ax−AVcとし7AAVを求める。一方TV > T
VmaxであるときIt−605に進む。
When TV≦TVmax at H.580, aperture value AV
is calculated by adding the control aperture value AVc plus the correction correction value V, and if this is AV≦^Vmax, the corrected aperture value (AV)
and shutter speed are each returned as not exceeding the limit. When AV〉AVmax, the difference ΔAV
= AV-AVmax, and correction amount 2-ΔAV is ΔTV
is calculated again, and the correction number is determined as TV=TVc+ATV. And when this TV≦TV, ΔAV=AV+e
Set ax-AVc to find 7AAV. On the other hand, TV > T
When Vmax, proceed to It-605.

次に、第80図(b)はシャドウの場合の制御を示して
いるが、補正が(−)側(アンダー側)になり、限界値
がAV、iLl或いはT Vs+inとなるだけで考え
方は上述したハイライトの場合の制御と同じである。
Next, Fig. 80(b) shows the control in the case of shadow, but the correction is on the (-) side (underside) and the limit value is AV, iLl or TVs+in, and the concept is the same as above. The controls are the same as those for highlighted highlights.

第81図はデータ設定中の表示について示しており、通
常時の表示状態(a)においてカード設定キーをONさ
せたままにすると(b)の表示に変わり、次にカード設
定キーをOFFにすると(C)になる。(C)の状態で
カードキーをONすると、(d)になり、もう−度ON
にすると(C)に戻る。即ち、カードキーをONするご
とに(C)と(d)が交互に表示される。次に再びカー
ド設定キーをONすると、通常時の表示(a)に戻る。
Figure 81 shows the display during data setting; in the normal display state (a), if you keep the card setting key ON, the display changes to (b), and then when you turn the card setting key OFF, the display changes to (b). It becomes (C). If you turn on the card key in the state of (C), the state will change to (d) and it will turn on again.
If you do so, you will return to (C). That is, each time the card key is turned on, (C) and (d) are displayed alternately. Next, when the card setting key is turned ON again, the normal display returns to (a).

次に、ポートレートカードの動作説明を行う。Next, the operation of the portrait card will be explained.

(9)ポートレートカード ポートレートカードは、カメラに装着されると第82図
のリセットのルーチンを実行し、フラグ。
(9) Portrait card When the portrait card is attached to the camera, the reset routine shown in FIG. 82 is executed and the flag is set.

レジスタ(RAM)を全てリセットしくP−5) 、ス
リープする。
Reset all registers (RAM) (P-5) and go to sleep.

次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
r)(Jに変わる信号が送られてくると、カードは第8
3図に示す割り込みを実行する。ここでカードはカメラ
から送られてくるクロックに同期して、交信の種類を示
すデータを入力すべくシリアル交信を1回行う。
Next, when the camera sends a signal that changes from "L" to r) (J) to the card's terminal (CSCD), the card
3 Execute the interrupt shown in Figure 3. Here, the card performs one serial communication in synchronization with the clock sent from the camera to input data indicating the type of communication.

この交信によるデータから、その種類を判定しくP−2
0)、交信(1’)である場合、カードをデータ入力側
としくP−25)、シリアル交信を行って(P−30)
カメラからデータ (CA←→CD表参照)を受は取る
From the data from this communication, determine the type.P-2
0), communication (1'), use the card as the data input side P-25) and perform serial communication (P-30)
Receive data (see CA←→CD table) from the camera.

このデータに基づいてデータ設定のサブルーチンを実行
しくP−35)スリープする。
Based on this data, a data setting subroutine is executed and P-35) goes to sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、ポ
ートレートカード要用いて説明する。
Before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using a portrait card.

交信(II)では、 ・補助光禁止(・1)         C5n −1
−b6・FL強制0N(−1)         C5
n−1−b。
In communication (II), ・Auxiliary light prohibited (・1) C5n -1
-b6・FL forced 0N (-1) C5
n-1-b.

・GN制限解除(=1)        cs II 
−1−bi・表示制御をカードが行うか否か cs I
f −1−bn・カード機能の0N10FF     
  CS U −1−bs・手振れブザー有/無   
   CS U −1−bt・Pシフト禁止(=1) 
       C3II −2−b。
・GN restriction release (=1) cs II
-1-bi・Whether the card performs display control cs I
f-1-bn/card function 0N10FF
CSU-1-BS・With/without camera shake buzzer
CS U -1-bt/P shift prohibited (=1)
C3II-2-b.

・強制Pモード         cs II −2−
bt・第V交信無(・O)         CS I
I −2−bz・AFワンシッット(・1)     
  C5II −2−bi・強制AF(・1)    
      CS n −3−bl’ TV、Av /
表示データ    C3II −3−bi・第■交信 
有(=1)        C5It −3−b。
・Forced P mode cs II -2-
bt/V No communication (・O) CS I
I-2-bz・AF one sit (・1)
C5II-2-bi・Forced AF (・1)
CS n -3-bl' TV, Av /
Display data C3II-3-bi・No.■ communication
Yes (=1) C5It-3-b.

・第■交信 有(=1)        C3II −
3−bs・グループ指定(=0)        cs
 U −3−bi・測光ループ繰り返し      C
5II −3−bt・手1ihブf−制御(=1)  
    CS It −4−b。
・No.■Communication Yes (=1) C3II -
3-bs・Group specification (=0) cs
U-3-bi/Photometering loop repetition C
5II -3-bt/hand 1ih b-f-control (=1)
CSIt-4-b.

尚、上記において、AFラワンョットはカメラでの合焦
後のAFの追随モードの禁止を意味している。
Note that in the above, AF raw shot means prohibition of AF tracking mode after focusing by the camera.

上記の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのと
きに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のとき
その制御ON、rOJのときOFFとする。決まってい
るものについてはrQJ、rlJを決めておく。交信(
II)では、それ以外にグループ交信での交信(I[[
)のグループ1を指定すべく C5If−9−bl=1
.交信(rV)は表示及び制御データの2つなので c
SII−10−bt、 bz=1.1、それ以外は「0
」とする。
All signals other than those mentioned above are set to "0", and the * marks in the table are set to "1" or "0" depending on the case, and when "1", the control is ON, and when rOJ, it is OFF. For fixed values, rQJ and rlJ are determined in advance. Communication (
In II), in addition to that, communication in group communication (I[[
) to specify group 1 of C5If-9-bl=1
.. There are two types of communication (rV): display and control data, so c
SII-10-bt, bz=1.1, otherwise “0
”.

何も書いていないところは、どんなデータが入っていて
も良い。
Any data can be stored in the blank areas.

交信(Vl)では、スリーブ可の信号が送られる。In communication (Vl), a signal indicating that the sleeve is available is sent.

これはE”FROMへの書き込み制御がないからである
This is because there is no write control to E''FROM.

データ設定のサブルーチンを第84図(a)に示し説明
すると、ステップ(P−150)で表示制御データを「
0」に初期セットし、ステップ(P−160)へ進む。
The data setting subroutine is shown in FIG. 84(a) and will be explained. In step (P-150), display control data is
0" and proceeds to step (P-160).

このステップ(P−160)では、交信(1)で得たD
ISREQ (カード名の表示の要求)の信号が「1」
であるか否かを判定し、rl、である場合、表示制御デ
ータを「1」にしてカード表示機能0N10FFを0N
(L)にする(P−170〜P−185)。フラグ(S
IF)がセットされているか否かを判定しくP−200
) 、セットされていない場合、初めてこのフローを通
るとして、このフラグをセットして(P−205) 、
タイマーをリセットスタートさせて(P−210) 、
ステップ(P−215)に進む、フラグ(SIF)がセ
ットされているときにも、ステップ(P−215)に進
み、ステップ(P−215)では、上記タイマーが10
秒経過したか否かを判定する。 10秒経過していない
場合、測光ループ繰り返し信号を「1」にする(P−2
20) と共に、カード表示名及びカード表示のみを行
うデータをセットして(P−222)  リターンする
。この表示を第85図に示す、一方、10秒が経過した
場合、測光ループ繰り返し信号を「0」とし、フラグ(
SrF)をリセットしくP−226) 、表示制御デー
タを「0」として(P−227) 、リターンする。
In this step (P-160), D
ISREQ (card name display request) signal is “1”
If it is rl, the display control data is set to "1" and the card display function 0N10FF is set to 0N.
(L) (P-170 to P-185). Flag (S
IF) is set or not. P-200
), if it is not set, set this flag as if it is going through this flow for the first time (P-205),
Reset and start the timer (P-210),
Proceed to step (P-215). Even when the flag (SIF) is set, the process proceeds to step (P-215). In step (P-215), the timer is set to 10.
Determine whether seconds have elapsed. If 10 seconds have not elapsed, set the photometry loop repeat signal to "1" (P-2
20) At the same time, set the card display name and data for displaying the card only (P-222) and return. This display is shown in Figure 85. On the other hand, when 10 seconds have passed, the photometry loop repetition signal is set to "0" and the flag (
Reset the SrF) (P-226), set the display control data to "0" (P-227), and return.

ステップ(P−160)でDISREロー0のとき、I
P、・「L J (St11+ 5FUN +  Sc
o + 5cos + S+のいずれかがON)である
か否かを判定しくP−162) 、rL」のときカード
名表示を行う制御を示す表示フラグ(表示F)をリセ・
ントし、「L」でないときは何もせずにステップ(P−
165)にそれぞれ進み、フラグ(SIF)をリセット
する。しかる後、第84図(ト))のステップ(P−2
60)に進んで、交信(II)で得たセルフの信号が「
1」か否かを判定する。
When DISRE low is 0 in step (P-160), I
P,・"L J (St11+ 5FUN + Sc
o + 5cos + S+ is ON)), reset the display flag (display F) that indicates the control to display the card name when "rL".
and if it is not “L”, do nothing and step (P-
165) and reset the flag (SIF). After that, step (P-2) in Figure 84 (g))
Proceed to step 60), and the self signal obtained in communication (II) is
1”.

「l」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関係)
による制御を禁止すべくリターンする。
When "l", camera switch operation (card related)
Returns to prohibit control by.

セルフの信号が「1」でないとき、第84図(C)のス
テップ(P−430)に進み、カードスイッチ(sCD
)がONされているか否かを判定し、カードスイッチ(
S。。)がOFFのときこのフラグ(SCDF)をリセ
ットしくP−460) 、続いて表示フラグ(表示F)
がセットされているか否かを判定しくP−465) 、
セットされていないときリターンする。セットされてい
るときはステップ(P−170)に進み、カード名の表
示の制御を行う。ステップ(P−430)でカードスイ
ッチ(S■)がONのとき、ここを通ったことを示すフ
ラグ(ScnF)がセットされているか否かをステップ
(P−435)で判定し、セットされている場合、スイ
ッチが操作され続けているとしてステップ(P−465
)へ進む。セットされていないとき、これをリセットし
くP−440) 、カード機能が現在ONされているか
否かを次のステップ(P−445)で判定し、ONされ
ている場合にはOFF (交信Hのデータ)として(P
−450)リターンする。 OFFの場合には、これを
ON(交信Hのデータ)にしてステップ(P−170)
に進み、カード名の表示制御を行う。
When the self signal is not "1", the process proceeds to step (P-430) in FIG. 84(C), and the card switch (sCD
) is turned on, and then turns the card switch (
S. . ) is OFF, reset this flag (SCDF) (P-460), then the display flag (display F)
Check whether or not is set (P-465),
Returns when not set. If it has been set, the process advances to step (P-170) and the display of the card name is controlled. When the card switch (S■) is ON in step (P-430), it is determined in step (P-435) whether or not the flag (ScnF) indicating that the card has passed is set. If the switch continues to be operated, step (P-465)
). If it is not set, reset it (P-440), then judge in the next step (P-445) whether or not the card function is currently ON, and if it is, turn it OFF (communication H). data) as (P
-450) Return. If it is OFF, turn it ON (communication H data) and step (P-170).
Proceed to , and control the card name display.

第83図に戻り、交信(1)でないとき、交信(■)で
あるか否かを判定しくP−40)、交信(II)である
とき、上記設定したデータをカメラに出力すべくカード
を出力側とし、シリアル交信を10回行って(P−50
)スリープする。
Returning to Fig. 83, when it is not communication (1), it is determined whether it is communication (■) or not (P-40), and when it is communication (II), the card is inserted to output the data set above to the camera. Set it to the output side and perform serial communication 10 times (P-50
) to sleep.

交信(II)でないとき、交信(III)であるか否か
を判定しくP−51)、交信(I[l)であれば、カー
ド側を入力として(P−52)、シリアル交信を15回
行って(P−53)カメラのデータを入力し、次のステ
ップ(P−54)でカメラを制御する為のデータを演算
(n出演募金む)し、スリープする。この演算について
は後述する。交信(III)でないときは交信(■)で
あるか否かを判定しくP−55)、交信(IV)である
とき、カードを出力側としくP−60)表示制御かどう
かを判定しくP−65)、表示制御であるとき表示デー
タを出力するものとしくP−70)、アドレスをセット
してシリアル交信を9回行って(P−75)、スリープ
する。表示制御でないとき(Tv、 Avデータ)、T
v、 Avのデータのアドレスを指定し、シリアル交信
を4回行って(P−85)、スリープする。
If it is not communication (II), determine whether it is communication (III) or not (P-51). If communication (I[l), use the card side as input (P-52) and perform serial communication 15 times. (P-53), inputs camera data, calculates data for controlling the camera (includes performance) in the next step (P-54), and goes to sleep. This calculation will be described later. If it is not communication (III), judge whether it is communication (■) or not (P-55); if it is communication (IV), set the card to the output side and P-60) judge whether it is display control or not. -65), display data is output during display control (P-70), an address is set, serial communication is performed nine times (P-75), and the device goes to sleep. When not display control (Tv, Av data), T
Specify the data address of v and Av, perform serial communication four times (P-85), and go to sleep.

交信(TV)でないとき、交信(Vl)であるとして、
まずカードを出力側として、カメラからのクロックに応
じてシリアル交信を行って(P−125)スリープする
When it is not communication (TV), it is communication (Vl),
First, with the card as the output side, serial communication is performed according to the clock from the camera (P-125), and the card goes to sleep.

前記第83図のステップ(P−54)における演算制御
について第86図(a)(b)を参照して説明するとま
ず、(A)では、手振れ警告のブザーを鳴らすためにシ
ャック−速度の基準値TV□を計算する。
The arithmetic control in step (P-54) in FIG. 83 will be explained with reference to FIGS. Calculate the value TV□.

焦点距離の長いレンズはど速いシャッター速度でも手振
れを起こしやすいので、焦点距離が長くなるとT□を速
くする。
A lens with a long focal length is likely to cause camera shake no matter how fast the shutter speed is, so the longer the focal length, the faster T□.

zFz=16Xlogz r 150 +56(f:レ
ンズの焦点距離(鴎)) ■b (B)では(A)同様に、T□を求める。f<50閣の
時は、手振れBzを鳴らすレベルを変えてTVHを計算
する。広角レンズでもTvが極端に遅くなった場合は警
告する為である。
zFz = 16 When f<50, the TVH is calculated by changing the level of the camera shake Bz sound. This is to warn you if Tv becomes extremely slow even with a wide-angle lens.

zFz=16XIogzf150 +56(f:レンズ
の焦点距離(M)) b (C)では、レンズの焦点距離fが短くても極端なスロ
ーシャッターでは手振れ警告ブザーBzは鳴らす、逆に
fが長い場合はシャッター速度がある程度より早くなる
と手振れ警告ブザーBzは鳴らさなくする為にTV、を
制限する。
zFz = 16 When the speed exceeds a certain level, the TV is restricted to prevent the camera shake warning buzzer Bz from sounding.

(D)では、フラッシュ発光時の線図の折れ曲がり点の
TV、を求める。
In (D), the TV at the bending point of the diagram at the time of flash emission is determined.

Tvll≦TVXの時、フラッシュ時のシャッター速度
は手振れしない最低速度T□にする。これにより自然光
による露出が行われ、背景を写りやすくする。
When Tvll≦TVX, the shutter speed when flashing is set to the lowest speed T□ that does not cause camera shake. This allows for natural light exposure, making the background more visible.

TV、I>TvXの時、シャッター速度の同調最高速度
TvXにする。
When TV, I>TvX, set the shutter speed to the maximum synchronization speed TvX.

(E)フラッシュのスイッチがOFFのときでは、像倍
率βより、βに応じた深度を考え、絞り値Avβをβに
より決定する。
(E) When the flash switch is OFF, the aperture value Avβ is determined from the image magnification β, considering the depth according to β.

β>1/100のとき、βが信頼できる。When β>1/100, β is reliable.

β> 1/100でないとき、AVβ=AVoz(開放
F値)とし、AVxをAVβとする。
When β>1/100 is not satisfied, AVβ=AVoz (open F value) and AVx is set to AVβ.

であるとき、像倍率βから絞り値AVβを求める。When , the aperture value AVβ is determined from the image magnification β.

一方β≦1/100のとき、主被写体が小さく写り、背
景との区別がつきにくいので、像倍率に非依存の制御ラ
インにする。このとき[F]、AVoz  <3  4
  AVx=33≦AVoz<3.5 −+  AVx
=AVoz3.5<AVoz≦4   −4  AVx
=4AVoz  <4  −*  AVX=AVOZに
し、開放F値の小さなレンズは、やや絞り気味にして深
度を少し深くし、背景が少しぼける程度にする。
On the other hand, when β≦1/100, the main subject appears small and difficult to distinguish from the background, so the control line is made independent of the image magnification. At this time [F], AVoz <3 4
AVx=33≦AVoz<3.5 −+ AVx
=AVoz3.5<AVoz≦4 -4 AVx
=4AVoz <4 -* Set AVX=AVOZ, and for a lens with a small open F value, close down the aperture a little to deepen the depth of field and make the background a little blurry.

露出値(EVs)をBVs十SVから求め、制御限界値
とEVsを比較し、EVsが最大制御値(ADmax+
TVmax)をこえるとき最大制御値とし、最小制御値
(AVmin+TVmin)未満のとき最小制御値とす
る。(F゛)O開放F値(AVoz)でのシャッター速
度(TV)を求め、これがTVII未満のとき、制御シ
ャッター速度(TVc)をTVとし、制御絞り値(AV
c) をAVozとし、できるだけシャッター速度を速
くして、手振れ判定に進む、演算TVがTV、以上であ
るとき、AV=EVs−TV、で演算し、このAVがA
V < AVxであるとき、制御絞り値(AVc)をA
V、制御シャッター速度(TVc)をTVNとし、制御
絞り値をできるだけAVxに近づけている。
The exposure value (EVs) is calculated from BVs + SV, the control limit value and EVs are compared, and EVs is the maximum control value (ADmax+
When it exceeds (TVmax), it is set as the maximum control value, and when it is less than the minimum control value (AVmin+TVmin), it is set as the minimum control value. (F゛) Find the shutter speed (TV) at the open F-number (AVoz), and when this is less than TVII, set the control shutter speed (TVc) to TV, and set the control aperture value (AVoz) to the control shutter speed (TVc).
c) Set AVoz, make the shutter speed as fast as possible, and proceed to camera shake detection.When the calculated TV is equal to or higher than TV, calculate AV = EVs - TV, and this AV is A
When V < AVx, the control aperture value (AVc) is set to A
V, the controlled shutter speed (TVc) is set to TVN, and the controlled aperture value is set as close to AVx as possible.

AV≧AVxであるとき、TVをEVs−AVx ”’
Q求め、TV< TVmaxであれば制御絞り値(AV
c)をAVx、制御シャッター速度(TVc)をTVと
する。 TV≦TVmax T:あれば、制御シャッタ
ー速度(TVc)をTVmaxとし、制御絞り値(八ν
C)をEVs−TVmaxで求め直し、それぞれ手振れ
判定に進む。
When AV≧AVx, the TV is EVs-AVx ”'
Q is calculated, and if TV < TVmax, the control aperture value (AV
c) is AVx, and the control shutter speed (TVc) is TV. TV≦TVmax T: If there is, the control shutter speed (TVc) is set to TVmax, and the control aperture value (8ν
C) is recalculated using EVs-TVmax, and the process proceeds to camera shake determination.

手振れのとき (即ち、求めたシャッター速度TVCが
TV、未満のとき)手振れ警告を行うべく、交信(n)
の信号(S■−1−by)を1にセット、手振れてない
とき、この信号(S ll−1−bt)をOにセットす
る。そして、交信(IV)の信号CTRLBのビット(
b。)を0として、閃光発光禁止を行う。
When camera shake occurs (that is, when the obtained shutter speed TVC is less than TV), communicate (n) to issue a camera shake warning.
Set the signal (S -1-by) to 1, and set this signal (Sll-1-bt) to O when the hand is not shaking. Then, the bit (
b. ) is set to 0 to prohibit flash emission.

次にフラッシュの制御の説明を行う。Next, flash control will be explained.

スポットキーがONされているとき(^EL=1) 、
前回スポットキーONの計算が行われたか否かを判定し
、前回スポットキーの計算が行われたときは、前回の制
御絞り値(AVc)を制御シャッター速度(TVc)を
使用して、フラッシュ調光計算に進む(F。
When the spot key is turned on (^EL=1),
It is determined whether or not the previous spot key ON calculation was performed, and if the previous spot key calculation was performed, the flash adjustment is performed using the previous control aperture value (AVc) and the control shutter speed (TVc). Proceed to optical calculation (F.

〜F3)。スポットキーONでない場合、或いは前回ス
ポットキーONの計算が行われていないとき、背景輝度
(BVA)から露出値(EVA)を算出する(F−4)
~F3). When the spot key is not ON, or when the previous spot key ON calculation has not been performed, calculate the exposure value (EVA) from the background brightness (BVA) (F-4)
.

この露出値(EVA)が同調速度(TVX)と開放F値
(AVD2)+1.5の値以下かつ主被写体露出値(E
Vs)が同調速度と開放F値−1,0以下であるとき、
背景および主被写体の両方とも暗いとしている。そして
スポットキーがONされているか否かを判定し、ONさ
れていないとき制御絞り値(AVc)をAVDとし、フ
ラッシュ光で主被写体を適正露出制御とすると共に、少
しでも被写界深度をかせいでいる。そして制御シャッタ
ー速度(TVc)を同調同調速度として調光計算に進む
This exposure value (EVA) is less than or equal to the synchronization speed (TVX) and the aperture aperture (AVD2) + 1.5, and the main subject exposure value (E
When Vs) is less than the tuning speed and open F value - 1,0,
Both the background and the main subject are dark. Then, it is determined whether the spot key is turned on or not, and if it is not turned on, the control aperture value (AVc) is set to AVD, the main subject is controlled to have proper exposure with flash light, and the depth of field is increased as much as possible. I'm here. Then, the control shutter speed (TVc) is set as the tuning speed and the process proceeds to dimming calculation.

背景の露出値(EVA)がEVA > TVx + A
Voz或いは、主被写体露出値(EVS)がEVS >
 TVX + AVoz −2或いはスポットキーがO
Nのとき、ΔBV (BVA−BVs)が2.5以上か
判定し、2.5以上のとき逆光状態として露出制御値を
BVA−1とし、背景をオーバーとして逆光らしくみせ
、主被写体をフラッシュ光で適正露出としている。2.
5未満のとき逆光状態でないとして、背景を1段アンダ
ーとし、自然光と背景光とで背景及び主被写体を適正露
出にしようとしている。(F−9)開放F値(AVoz
)のときのシャッター速度が、同調速度以上であるか否
かを判定し、同調速度以上のとき制御シャッター速度(
TVc)を同調速度(TVx)とし、絞り値(AV)を
EVc−AVxから求め、この絞り値(AV)がAVD
以上か否かを判定し、AVD以上のとき制御絞り値(A
Vc)をAVDとし、これにより主被写体が露出アンダ
ーとなるのを防いでいる。
Background exposure value (EVA) is EVA > TVx + A
Voz or main subject exposure value (EVS) is EVS >
TVX + AVoz -2 or spot key is O
When N, it is determined whether ΔBV (BVA-BVs) is 2.5 or more, and if it is 2.5 or more, it is considered a backlight condition and the exposure control value is set to BVA-1, the background is overexposed to make it look like backlight, and the main subject is exposed to flash light. This is considered appropriate exposure. 2.
When the value is less than 5, it is assumed that there is no backlight condition, and the background is under-exposed by one step, in order to properly expose the background and main subject using natural light and background light. (F-9) Open F value (AVoz
), the shutter speed at the time of
TVc) is the tuning speed (TVx), the aperture value (AV) is calculated from EVc - AVx, and this aperture value (AV) is the AVD.
The control aperture value (A
Vc) is set to AVD, thereby preventing the main subject from being underexposed.

AV<AVDのとき、制御絞り値(AVc)をAVとす
る。
When AV<AVD, the control aperture value (AVc) is set to AV.

そしてそれぞれフランシュ調光レベルを計算する。Then, each Franche dimming level is calculated.

F−12テTV<TVxのとき、制御絞り値(AVc)
を開放F値(AVoz)とし、TVが最小シャッター速
度(TVmin)以上か否かを判定し、以上のとき制御
シャッター速!(TVc)をTVとし、TVmin未満
のとき制御シャンク−速度(TVc)をTVIIIin
としてそれぞれフラッシュ調光レベル計算に進む。
When F-12 TV<TVx, control aperture value (AVc)
is the open F value (AVoz), it is determined whether the TV is at least the minimum shutter speed (TVmin), and if it is, the control shutter speed! (TVc) is TV, and when it is less than TVmin, the control shank speed (TVc) is TVIIIin
Proceed to calculate the flash dimming level.

調光計算はオートデプスカードの場合と同しである。The dimming calculation is the same as for the auto-depth card.

次に、デフォーカシングカードの動作説明を行う。Next, the operation of the defocusing card will be explained.

デフォー力シングカードとは、露光中に、フォーカシン
グレンズを駆動することにより、ソフトフォーカス的な
効果や、露光間ズーム的な効果を出すものである。
A defocusing card produces a soft focus effect or an inter-exposure zoom effect by driving a focusing lens during exposure.

(10)デフォー力シングカード デフォー力シングカードは、カメラに装着されると第9
0図のリセットのルーチンを実行し、フラグ1 レジス
タ(RAM)を全てリセットしくF−5) 、スリープ
する。
(10) Defoe Force Sing Card When the Defoe Force Sing Card is attached to the camera, the 9th
Execute the reset routine shown in Figure 0, reset all flag 1 registers (RAM), and go to sleep.

次にカメラからカードの端子(C3CD)にrlJから
rH,に変わる信号が送られてくると、カードは第91
図に示す割り込みを実行する。カードは、カメラから送
られてくるクロックに同期して、交信の種類を示すデー
タを入力すべくシリアル交信を1回行う(F−15)。
Next, when the camera sends a signal that changes from rlJ to rH to the card terminal (C3CD), the card
Execute the interrupt shown in the figure. The card performs serial communication once in synchronization with the clock sent from the camera to input data indicating the type of communication (F-15).

この交信によるデータから、その種類を判定しくF−2
0)、交信(1)である場合、カードをデータ入力側と
しくF−25)、シリアル交信を行って(F−30)カ
メラからデータ (CA−CD表参照)を受は取る。
From the data from this communication, determine the type.F-2
0), communication (1), use the card as the data input side F-25), perform serial communication (F-30), and receive data (see CA-CD table) from the camera.

このデータに基づいてデータ設定のサブルーチンを実行
しくF−35)、スリープする。
Based on this data, a data setting subroutine is executed (F-35), and the program goes to sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、デ
フォーカシングカード表を用いて説明する。
Here, before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using a defocusing card table.

交信(II)では、 ・FL強制OFF          C3It −L
b。
In communication (II): ・FL forced OFF C3It -L
b.

・表示制御をカードが行うか否かCS II −1−b
4・カード機能の0N10FF      C5n −
1−b5・手振れブザー無(・O)      C3I
I −1−bff・Pシフト禁止(・1)      
 cs II −2−be・強制Pモード(・1)  
     C5II −2−b。
・Whether or not the card performs display control CS II-1-b
4. Card function 0N10FF C5n −
1-b5・No camera shake buzzer (・O) C3I
I-1-bff・P shift prohibited (・1)
cs II -2-be・Forced P mode (・1)
C5II-2-b.

・第V交信前(=0)        cs If −
2−b3・レリーズ禁止        C5n −2
−b。
・Before Vth communication (=0) cs If −
2-b3・Release prohibited C5n-2
-b.

・AFワンショント(・1)     (:S II 
−2−bにこでいうワンショットとは、カメラ側の合焦
後の追随モードの禁止を行うことでカメラ側では、この
信号を入力して、追随モードの禁止を行っている。
・AF one shot (・1) (:S II
-2-b The one shot referred to here is to prohibit the tracking mode after focusing on the camera side, and the camera side inputs this signal and prohibits the tracking mode.

・強制AF(・1)         C3II −3
−b+・TV ’ Av /表示データ   C3II
 −3−b3・第■交信有(・1)        c
s II −3−b4・第■交信有(・1)     
   C5U −3−bs・グループ指定(・0)  
     C3II −3−b。
・Forced AF (・1) C3II-3
-b+・TV' Av/display data C3II
-3-b3・No. ■Communication (・1) c
s II -3-b4・No. ■Communication (・1)
C5U -3-bs・Group specification (・0)
C3II-3-b.

・測光ループ操り返し     C5U −3−b。・Photometric loop manipulation C5U-3-b.

・手振れブザー制御(・1)     cs U −4
−be・デフォーカシング(・l)     C3II
 −4−bs・10IIlsec延長(=1)    
    C3II −4−b4それぞれデフォー力ジン
グカードのときのみ、b、−1となる。
・Camera shake buzzer control (・1) cs U-4
-be・Defocusing (・l) C3II
-4-bs・10IIlsec extension (=1)
C3II -4-b4 Only when it is a deforming card, it becomes b and -1.

10m5ec延長は、このカードでの交信(I[[)後
の演算に要する時間が長くなる為にこの信号を送ってい
る。
This signal is sent because the 10m5ec extension increases the time required for calculation after communication (I[[) with this card.

上記の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのと
きに応じて「1」又は「0」をセットし、rl、のとき
その制御ON、rOJのときOFFとする。決まってい
るものについてはr□、、rl」を決めておく、交信(
It)では、それ以外に交信(rV)でのグループ交信
での交信(I[I)のグループG、、G、、G、を指定
すべく C3ll−9−bo、tz 。
All signals other than those mentioned above are set to "0", and the * marks in the table are set to "1" or "0" depending on the situation, and when rl, the control is ON, and when rOJ, it is OFF. For things that are fixed, determine r□,,rl, and communicate (
In addition to that, C3ll-9-bo, tz is used to specify groups G, , G, , G of communication (I[I) in group communication in communication (rV).

b、、b3・1,1,0,1.交信(IV)は表示制御
データ及びレンズ駆動データの3つなので C3n−1
0−b、、b2゜bi=1.l+1.それ以外は「0」
とする。
b,,b3・1,1,0,1. There are three types of communication (IV): display control data and lens drive data, so C3n-1
0-b,,b2゜bi=1. l+1. Otherwise "0"
shall be.

尚、上記表において何も書いていないところは、どんな
データが入っていても良い。
Note that in the above table, any data may be stored in the blank areas.

交信(IV)では、スリーブ可の信号が送られる。In communication (IV), a sleeve-enabled signal is sent.

これはE”FROMへの書き込み制御がないからである
This is because there is no write control to E''FROM.

次に、データ設定のサブルーチンを第92図(a)に示
し説明すると、まず、ステップ(F−146)及び(F
−147)で表示制御データを「0」、レリーズ禁止の
禁止(=O)、に初期セントし、次のステップ(F−1
60)で交信(1)で得たDISREQ (カード名の
表示の要求)の信号が「1」であるか否かを判定し、「
1」である場合、表示制御データをrl、にしてカード
表示機能0N10FFを0N(1)にする(F−170
,F−175)。続いてフラグ(SIF)がセットされ
ているか否かを判定しくF−200) 、セットされて
いない場合、初めてこのフローを通るとしてこのフラグ
(SIF)をセットする(F−205)と共に、タイマ
ーをリセットスタートさせてステップ(F−210) 
、ステップ(F−215)に進む。フラグ(SIF)が
セットされているときにも、ステップ(F−215)に
進む。ステップ(F−215)では、上記タイマーが1
0秒経過したか否かを判定する。10秒経過していない
場合、測光ループ繰り返し信号を「1」としくF−22
0) 、カード表示名及びカード表示のみを行うデータ
をセットして(F−222)  リターンする。この表
示を第97図に示す、一方、10秒が経過した場合、測
光ループ繰り返し信号を0としフラグ(SIF)をリセ
ットしくF−226) 、表示制御データを「0」とし
て(F−227)、リターンする。ステップ(F−16
0)でDISRE[+・0のとき、IPs・’LJ (
S ts 、S FLIN 、S cD、Sc++s 
+ SlのいずれかがON)であるか否かを判定しくF
−162)、「L」のときカード名表示を行う制御を示
す表示フラグ(表示F)をリセットしくF−163)、
「L」でないときは何もせずにそれぞれステップ(F−
165)に進み、フラグ(SIF)をリセットする。交
信(II)で得たセルフの信号が「1」か否かを判定す
る(F−165,F−260)。
Next, the data setting subroutine is shown in FIG. 92(a) and explained. First, steps (F-146) and (F-146)
-147), the display control data is initially set to "0", release is inhibited (=O), and the next step (F-1
In step 60), it is determined whether the DISREQ (card name display request) signal obtained in communication (1) is "1" or not.
1", set the display control data to rl and set the card display function 0N10FF to 0N (1) (F-170
, F-175). Next, it is determined whether the flag (SIF) is set (F-200), and if it is not set, this flag (SIF) is set as if this flow is going through for the first time (F-205), and a timer is set. Reset start and step (F-210)
, proceed to step (F-215). Even when the flag (SIF) is set, the process proceeds to step (F-215). In step (F-215), the above timer is set to 1.
Determine whether 0 seconds have passed. If 10 seconds have not elapsed, set the photometry loop repeat signal to "1" and set F-22.
0) Set the card display name and data for displaying the card only (F-222) and return. This display is shown in Figure 97. On the other hand, when 10 seconds have passed, the photometry loop repetition signal should be set to 0 and the flag (SIF) should be reset (F-226), and the display control data should be set to "0" (F-227). , return. Step (F-16
0) and DISRE[+・0, IPs・'LJ (
S ts , S FLIN , S cD, Sc++s
+ F to determine whether any of Sl is ON)
-162), reset the display flag (display F) that indicates the control to display the card name when it is "L" F-163),
If it is not "L", do nothing and step (F-
165) and reset the flag (SIF). It is determined whether the self signal obtained in communication (II) is "1" (F-165, F-260).

「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関係)
による制御を禁止すべくリターンする。
When “1”, camera switch operation (card related)
Returns to prohibit control by.

しかる後、第92図(b)のステップ(F−260)に
進んでセルフの信号が「l」でないとき、第92図(C
)のステップ(F−430)に進み、カードスイッチ(
Sco)がONされているか否かを判定し、カートスイ
ンチ(Sco)がOFFのときこのフラグ(SCDF)
をリセットしくF−460) 、続いて表示フラグ(表
示F)がセットされているか否かを判定しくF−462
) 、セットされていないとき、リターンする。セット
されていないときは、ステップ(F−170)に進み、
カード名の表示の制御を行う。ステップ(F−430)
でカードスイッチ(SCD)がONのとき、ここを通っ
たことを示すフラグ(Sc、F)がセットされているか
否かをステップ(F−435)で判定し、セットされて
いる場合、スイッチが操作され続けているとしてステッ
プ(F−462)に進む。セットされていないとき、こ
れをリセットしくF−440) 、カード機能が現在O
Nされているか否かを次のステップ(F−445)で判
定し、ONされている場合には、OFF (交信(If
)のデータ)として(F−451) 、リターンする。
After that, the process proceeds to step (F-260) in FIG. 92(b), and when the self signal is not "l", the process in FIG. 92(C
) Proceed to step (F-430) and turn the card switch (
This flag (SCDF) is used to determine whether CartSinch (Sco) is ON or not.
F-460), then check whether the display flag (display F) is set or not.
), returns when not set. If it is not set, proceed to step (F-170),
Controls the display of card names. Step (F-430)
When the card switch (SCD) is ON, it is determined in step (F-435) whether or not the flag (Sc, F) indicating that the card has passed is set, and if it is set, the switch is turned on. Assuming that the operation continues, the process advances to step (F-462). If it is not set, please reset it (F-440), the card function is currently OFF.
It is determined in the next step (F-445) whether or not it is turned on, and if it is turned on, it is turned off (communication (If
) as (F-451) and return.

OFFの場合には、これをONF (交信(II)のデ
ータ)にして(F−455)、ステップ(F−170)
に進みカード名の表示制御を行う。
If it is OFF, turn it ON (communication (II) data) (F-455) and step (F-170).
Go to and control the card name display.

第91図にもどり、交信(1)でないとき、交信(n)
であるか否かを判定しくF−40)、交信(■)である
とき、上記設定したデータをカメラに出力すべくカード
側を出力側としくF−45)、シリアル交信を10回行
って(F−50)、スリープする。
Returning to Figure 91, if not communication (1), communication (n)
When the communication is (■), set the card side as the output side to output the data set above to the camera (F-45), and perform serial communication 10 times. (F-50), sleep.

交信(■)でないとき、交信(III)であるか否かを
判定しくF−51)、交信(I[)であれば、カード側
を入力として(F−52)、シリアル交信を19回行っ
て(F−53)、カメラのデータを入力し、カメラを制
御する為のデータを演算(露出演算含む)L(F−54
)、スリープする。交信(III)でないとき、交信(
IV)であるか否かを判定しくF−55)、交信(IV
)であるとき、データを出力側としくF−60)、表示
制御かどうかを判定しくF−65)、表示制御であると
き、表示データを出力するものとしくF−70)、アド
レスをセットして、シリアル交信を9回行って(F−7
5)、スリープする。
If it is not communication (■), determine whether it is communication (III) or not (F-51). If communication (I[), use the card side as input (F-52) and perform serial communication 19 times. (F-53), input camera data, and calculate data for controlling the camera (including exposure calculation) L (F-54)
), go to sleep. When not communication (III), communication (
F-55), communication (IV).
), set the data to the output side (F-60), determine whether it is display control or not (F-65), and if display control, output the display data (F-70), set the address. and performed serial communication 9 times (F-7
5), Sleep.

表示制御でないとき(Tv−Avデータ)、T9 ・A
Vのデータのアドレスを指定し、シリアル交信を5回行
って(F−85)、スリープする。
When not display control (Tv-Av data), T9 ・A
Specify the data address of V, perform serial communication five times (F-85), and go to sleep.

交信(IV)でないとき、交信(Vl)であるとして、
まずデータ出力側として(F−120) 、カメラから
のクロックに応じてシリアル交信を行って(F−125
)、スリープする。
When it is not communication (IV), it is assumed that it is communication (Vl),
First, as the data output side (F-120), serial communication is performed according to the clock from the camera (F-125).
), go to sleep.

次に、上記第91図のステップ(F−54)における演
算制御を第93図に従って説明する。
Next, the arithmetic control in step (F-54) of FIG. 91 will be explained with reference to FIG. 93.

まず、5oft Flag、 Zoom Flagをそ
れぞれリセットし、ステップ■では、カメラから入力し
たレンズの最大繰り出し量の絶対値(LpvAaxlか
ら現在の(1)位置からのレンズの繰り出し量の絶対値
1ΔLplを引いて Lpmin = 1Lpmax  11ΔLplを求め
る。
First, reset the 5oft Flag and Zoom Flag, and in step 2, calculate the absolute value of the maximum lens extension input from the camera (LpvAaxl minus the absolute value 1ΔLpl of the lens extension from the current (1) position). Find Lpmin = 1Lpmax 11ΔLpl.

そして、Lpminを繰り出すのに要する時間に対応し
たシャッター速度(繰り出すのは、シャッター速度(露
出時間)の374だけであるので、これを考慮して決め
たシャッター速度)をモーター回転開始からの経過時間
とモーターの回転量(エンコーダからのパルス数)を示
した第95図より求める(尚、第95図は回転数をアド
レスとしてROMテーブル化されている)。 そして求
めたものをTVLIM近とする。
Then, set the shutter speed corresponding to the time required to advance Lpmin (as only the shutter speed (exposure time) of 374 is extended, the shutter speed was determined taking this into consideration) to the elapsed time from the start of motor rotation. and the amount of rotation of the motor (the number of pulses from the encoder) is obtained from FIG. 95 (note that FIG. 95 is a ROM table using the number of rotations as an address). Then, let what you have found be near TVLIM.

■では、■と同様にして、現在のレンズ位置からωまで
の繰り込み量ΔLpから、■までの繰り込みに要する時
間を求め、TVL I M遠とする。
In (2), in the same way as in (2), the time required for renormalization from the current lens position to ω is obtained from the renormalization amount ΔLp, and is set as TVL I M far.

■では、Nege・・・ネガフィルムの場合、ラチイチ
ュードが広いので3Evオーバーま で許容するものと、これを示すKF を3とする。
In (2), Nege... In the case of a negative film, the latitude is wide, so it is assumed that up to 3 Ev over is allowed, and KF indicating this is set as 3.

Pos i・・・ポジフィルムの場合、ラチイチュード
が狭いので0とする。
Pos i: In the case of a positive film, the latitude is narrow, so it is set to 0.

■及び、(39)〜(41)では、制御シャッター速度
の最短時間をTV=3(開放F値及び、上記KFから求
める)とし、Tv>3以上なら効果がないので(A)に
進み、表示データをセントし、レリーズ禁止をセット 
(・1)、カードマークの点滅のみの表示データの作成
及び表示制御・lとしてリターンする。
In (39) to (41), the shortest time of the controlled shutter speed is set to TV=3 (determined from the aperture F value and the above KF), and if Tv>3 or more, there is no effect, so proceed to (A). Set display data and set release prohibition
(-1) Creation and display control of display data for only flashing card marks Return as l.

■では、TVの限界値を決定する。 TVLIM近とT
VL1遠の内小さい方をTVとし、TV≧0の以上のと
きTVooww=TV、未満のときにはTV=O(SS
=IS)とする。
In (2), the limit value of the TV is determined. TVLIM Chika and T
The smaller of VL1 far is set as TV, and when TV≧0, TVooww=TV, and when it is less than, TV=O(SS
= IS).

■では、Ev STv D(lWn±AvO千KFを判
定し、YESの場合、レンズ駆動を行うと、レンズの端
(先端、或いは後端)にあたり、接写効果が得られない
ので、やはり(A)に進み、警告及びレリーズロックの
制御を行う。
In case of ■, determine Ev STv D(lWn±AvO1,000KF, and if YES, when the lens is driven, it will hit the end of the lens (front end or rear end) and the close-up effect cannot be obtained, so (A) Proceed to , and perform warning and release lock control.

■では、限界最高速度(TV)=3とする。In (2), the maximum speed limit (TV) is set to 3.

■では、Tv≧TVD。1Mであるかを判定し、Tv<
Tvn。WNのとき、TVの変更限界ということで■に
進み(@は後述)、ソフト効果、或いはズーム効果があ
るかの判定を行う。
■So, Tv≧TVD. Determine whether Tv<
Tvn. In the case of WN, it is the TV change limit, so proceed to (① will be described later), and it is determined whether there is a soft effect or a zoom effect.

■では、適正露出からのずれ量を示すに=0に初期セッ
トする。
In (2), the value indicating the amount of deviation from proper exposure is initially set to 0.

[相]では、上記Kが、ラチイチュードの限界であるか
否かを判定する。(ネガフィルムの場合KF=3゜ポジ
フィルムの場合にF=Oの)限界をこえるとき、シャッ
ター速度(TV)を0.5Evアンダーとし、■で得る
デフォーカス量を約1.5倍にし■に進む。
In [phase], it is determined whether the above K is the limit of latitude. When exceeding the limit (KF=3° for negative film, F=O for positive film), set the shutter speed (TV) under 0.5 Ev and increase the amount of defocus obtained in ■ by about 1.5 times ■ Proceed to.

■では、ラチイチュードの範囲内であるとき、絞り値を
演算する。
In (2), the aperture value is calculated when it is within the latitude range.

■では、最大絞り値以下かどうかを判定し、絞り値を超
えるときは、0へ進む。OではKに1を加えて[相]に
進む、これによって、ラチイチュードの範囲で絞り値を
開放側へ開いていき、最大絞り値以内にする。
In (2), it is determined whether the aperture value is below the maximum aperture value, and if the aperture value is exceeded, the process proceeds to 0. At O, add 1 to K and proceed to [Phase]. By doing this, the aperture value is opened toward the open side within the range of latitude, until it is within the maximum aperture value.

■では、絞り値が最大絞り値以下であるとき(AV≦A
VaaX)開放F値以上かどうかを判定し、開放F値よ
り小さいとき42に進み、Tvに0.5を引いて絞り値
を開放F値以上の絞り側に制御するように演算している
In ■, when the aperture value is less than the maximum aperture value (AV≦A
VaaX) It is determined whether the aperture value is equal to or greater than the open F value, and if it is smaller than the open F value, the process proceeds to step 42, where 0.5 is subtracted from Tv to control the aperture value to the aperture side that is equal to or greater than the open F value.

[相]では、シャッター速度から、そのときの374の
時間に動く、回転数(エンコーダからのパルス数)を第
96図に示す。シャッター速度時間に対する回転数(N
)のグラフ(但し、これはシャッター速度をアドレスと
して、ROMテーブル化されている)より求める。そし
て、これにKBL値を掛けて(OF=N XKBL)、
デフォーカス叶を求める。
In [Phase], FIG. 96 shows the number of rotations (number of pulses from the encoder) that changes from the shutter speed to the time 374 at that time. Number of rotations (N) relative to shutter speed time
) (However, this is calculated from a ROM table using the shutter speed as an address). Then, multiply this by the KBL value (OF=N XKBL),
Seek defocused leaves.

■では、上記絞り値をFNOに変化し、錯乱円δをOF
/FNOで求める。ここで、Tv 、 Av (→FN
O)に対するDF、  F、。の変化であるが、TVが
IEv変わると、モーターの動ける時間が2倍になる。
In ■, change the above aperture value to FNO and change the circle of confusion δ to OF
/FNO. Here, Tv, Av (→FN
DF, F, for O). However, when the IEv of the TV changes, the time the motor can operate doubles.

一方、AvがIEv変わると、FNOは12倍変化する
On the other hand, when Av changes by IEv, FNO changes by a factor of 12.

[相]〜[相]では、ズーム的効果があるか否かを判定
する。■〜■までで得られたシャッター速度(Tv)が
ズーム的効果を示すときに駆動されるω方向への繰り出
しに要する最長時間(TvLza遠)以上であるか否か
を判定し、T V L i +a遠未満であるとき、効
果が得られないとして(21’)に進む。
[Phase] to [Phase] determine whether there is a zoom-like effect. It is determined whether the shutter speed (Tv) obtained in steps ① to ② is equal to or longer than the maximum time (TvLza far) required for movement in the ω direction when a zoom-like effect is exhibited, and T V L If it is less than i + a far, it is assumed that no effect is obtained and the process proceeds to (21').

■では、 (TV)がT V L i 11遠以上のと
き、ズーム効果があることを示すフラグ(Zoos F
Lag)が既にセットされているか否かを判定し、セッ
トされているときは、Tv 、Avが設定済みとして(
21’)に進む。(18’)では、ZoolIIFLa
gがセットされていないとき、ズーム的効果があるか否
かを判定する。ズーム効果は、デフォーカシングに伴う
像倍率の変化によって起こる。今、全体繰り出しレンズ
で像高h’ (12mm)の点に着目すると、この点の
像高変化(△L1)は F △L=  f十x・×h” (X+ はレンズの繰り出し量) で表され、このとき、ΔL±δ/2≧2かつΔL/δ≧
3であれば、ズーム効果があるとしている。そしてフラ
グ(効果有F)を、上記演算の結果に応じてセット、リ
セットを行っている(第94図参照)。
In ■, when (TV) is TV L i 11 far or more, a flag indicating that there is a zoom effect (Zoos F
Determine whether or not Lag) has already been set, and if it has been set, consider that Tv and Av have been set and set (
Proceed to step 21'). (18'), ZoolIIFLa
When g is not set, it is determined whether there is a zoom-like effect. The zoom effect is caused by a change in image magnification due to defocusing. Now, if we focus on the point of image height h' (12 mm) with a fully extended lens, the change in image height (△L1) at this point is F △L= f××h" (X+ is the amount of lens extension) In this case, ΔL±δ/2≧2 and ΔL/δ≧
If it is 3, it is said that there is a zoom effect. Then, a flag (effective F) is set or reset according to the result of the above calculation (see FIG. 94).

[相]■@では、上記フラグ(効果有)に応して、セッ
トされているとき、ズームフラグをセットし、Tv、 
AvをそれぞれTvz +へvzとして(21’)に進
乙゛。
[Phase]■ @ sets the zoom flag when it is set according to the flag above (effective), and sets the Tv,
Proceed to (21') with Av as vz to Tvz +, respectively.

効果有のフラグがセットされていないときにも(21°
)に進む。
Even when the effective flag is not set (21°
).

(21’)〜@は、ソフト効果があるか否かを判定して
いる。(21’)でTvがソフト効果を行うレンズ駆動
方向に動かすときの最長時間CTVLi@近)以上であ
るか否かを判定し、最長時間未満のとき、これ以上のT
Vの変更は無理として(A)に進む。
(21') to @ determine whether or not there is a soft effect. In (21'), it is determined whether Tv is greater than or equal to the maximum time (CTVLi@near) when moving the lens in the direction in which the soft effect is performed.
Assuming that it is impossible to change V, proceed to (A).

@3334では、TVい、近以上のとき、上記求めたδ
が3000μ以上か否かを判定し、以上である場合(効
果が大レベル)(C)へ進み、f/2FNoの値が像高
h”(・6mm)以上であるか否かを判定し、以上であ
れば、効果有りとして、レンズ駆動を近側方向とすべく
Δt、pに正の所定値を入れて、リターンする。h未満
であれば42に進み、42、■からのフローを繰り返す
、これによって、後述の@でのKに1を加えた後、■で
絞りが開放になっ1いくことによって、できるだけFN
Oを小さくして、f/2FNoを大きくしようとしてい
る。
@3334, when the TV is near or above, the above calculated δ
Determine whether or not is equal to or greater than 3000μ, and if it is equal to or greater (the effect is at a large level), proceed to (C), determine whether the value of f/2FNo is equal to or greater than the image height h” (・6 mm), If it is above, it is assumed that there is an effect, and the process returns after entering positive predetermined values into Δt and p to drive the lens in the near side direction.If it is less than h, proceed to 42 and repeat the flow from 42 and ■. , As a result, after adding 1 to K at @, which will be described later, the aperture opens up at ■ and increases by 1 to increase the FN as much as possible.
I am trying to make O smaller and f/2FNo larger.

@では、3000μm〉δ> 1500であるか否かを
判定する。
At @, it is determined whether 3000 μm>δ>1500.

@で、δ<1500であるとき、ソフト効果を示すフラ
グ(Soft FLag)が既にセットされているか否
かを判定し、セットされているとき[相]へ進む。[相
][相][相]で、ソフトフラグ(Soft Flag
)がセットされていないとき、1500>δ≧800で
あるか否かを判定し、上記以内(効果レベル小)であれ
ばフラグ(Soft Flag)をセットし、’rVs
、 AysをTv、A9としてOに進む。δ〈800μ
Iのとき、すぐにOに進む。
At @, when δ<1500, it is determined whether a flag indicating a soft effect (Soft FLag) has already been set, and if it has been set, the process advances to [phase]. [Phase] [Phase] [Phase]
) is not set, it is determined whether 1500>δ≧800, and if it is within the above range (effect level is small), a flag (Soft Flag) is set, and 'rVs
, proceed to O with Ays as Tv and A9. δ〈800μ
When it is I, immediately proceed to O.

Oでは、Kに1を加えて新たにKとし、[相]へ進む。At O, add 1 to K to create a new K, and proceed to [phase].

これによって、ラチイチュードの範囲内で、絞りを開放
側にしようとするもので、この結果、δ及びf/2FN
oの値が大きくなる。ネガフィルムの場合、この効果は
ない。
This attempts to open the aperture within the latitude range, and as a result, δ and f/2FN
The value of o increases. This effect does not exist with negative film.

[相]では、3000μ−〉δ≧1500μ閘であると
き く効果中レベル)、ソフト効果を示すフラグ(so
、tFLag)がセットされているか否かを判定し、セ
ットされていないとき(C)へ進む。
In [phase], when 3000μ->δ≧1500μ, the level of the effect is medium), and the flag indicating the soft effect (so
, tFLag) is set, and if it is not set, proceed to (C).

■では、セットされているとき、TV≧2以上かどうか
を判定し、2未満であるとき効果レベルの小さなときの
Tv、Avを用いて(C)へ進む、これにより効果が小
さくとも有るときは、あまりシャッター速度が遅くなら
ないようにしている。2以上のとき[相]へ進む、これ
により、効果レベルを大きくしようとしている。
In ■, when it is set, determine whether TV≧2 or more, and if it is less than 2, proceed to (C) using Tv and Av when the effect level is small. I try not to make the shutter speed too slow. When it is 2 or more, proceed to [phase], thereby increasing the effect level.

[相]では、(B)のフローであるが、これ以上シャッ
ター速度を遅くすることができないとき、ここにきて、
まずソフトフラグ(Soft FLag)がセットされ
ているか否かを判定し、セットされていないとき(D)
へ進む。
In [phase], in the flow of (B), when the shutter speed cannot be made any slower, at this point,
First, it is determined whether the soft flag (Soft FLag) is set, and if it is not set (D)
Proceed to.

[相]では、セットされているとき、f/2FNo≧h
(・6mm)かどうかを判定し、f/2FNo<hのと
き、(D)へ進む。
In [Phase], when set, f/2FNo≧h
(.6 mm), and if f/2FNo<h, proceed to (D).

32では、f/2FNo≧hのとき、Tv 、Avをソ
フト的効実用のTV、、 AV、とし、33で、レンズ
の駆動方向をセットしてリターンする。
At step 32, when f/2FNo≧h, Tv and Av are set to TV, AV for software effectiveness, and at step 33, the driving direction of the lens is set and the process returns.

35では、本実施例では、ソフト効果を優先している。In No. 35, priority is given to soft effects in this embodiment.

ソフト効果が得られないとき、ズーム的効果があるか否
かを判定する。効果がないとき(Z、。。
When a soft effect cannot be obtained, it is determined whether a zoom-like effect is present. When there is no effect (Z,...

FLagリセット)、39へ進む(説明路)。FLag reset), proceed to 39 (explanation path).

36及び37では効果があるとき(Zoom FLag
セット)、Tv 、Avをズーム用T V 2 、 A
 y 2とし、レンズ駆動方向を遠側(△t、pを負に
する)として、リターンする。
36 and 37 when it is effective (Zoom FLag
set), Tv, Av for zooming TV2, A
Set y 2, set the lens drive direction to the far side (△t, p are negative), and return.

42では、TVを0.5 Evアンダーにして、新たな
TVとする。これにより、レンズ駆動によるOF量の変
化を0.5倍多くしている。
In step 42, the TV is set to 0.5 Ev under and becomes a new TV. This increases the change in OF amount due to lens driving by 0.5 times.

カメラ内のRAMのマツプの一例を第7表に示す。この
ようなRAM (E” FROM含)マツプである場合
に、交信■でデータ(GO,G、、G2)のグループM
PI、MP3.MP+。が必要であるとき、グループ指
定であれば、予め上記たMP、、MP、。
An example of the RAM map in the camera is shown in Table 7. In the case of such a RAM (including E" FROM) map, group M of data (GO, G, , G2) is
PI, MP3. MP+. If it is necessary to specify a group, the above-mentioned MP, , MP, is specified in advance.

M P +。の先頭アドレスと個数を記憶しておき、信
号に応じて、これらを詠み出せばよい。これらは現存す
るカードシステムにおいては、決まったデータを読み出
すだけなので、対応可能である。しかし、新たに他の機
能をもったカードが作られ、例えば、上記他のデータM
 P zとM P xが必要である場合、他のデータを
読み出すことができない。
M P +. All you have to do is memorize the start address and number of the words and compose them in response to the signal. These are compatible with existing card systems because they only read fixed data. However, new cards with other functions have been created, such as the above-mentioned other data M.
If P z and M P x are needed, no other data can be read.

これを可能にするためには直接データの先頭アドレスと
その個数を指定する必要がある(直接アドレス指定タイ
プ)。しかし、そのときは、飛び飛びのデータ(例えば
MP、のデータとMP、のデータのみ)を指定すること
ができず、MP、〜MP、までの全てのデータが指定さ
れることになり、データの転送に(メモリー及び時間の
)無駄が生じる0本実施例はこれらを使い分けることに
より効率よ(データの転送を行っている。
To make this possible, it is necessary to directly specify the start address of the data and its number (direct addressing type). However, in that case, it is not possible to specify discrete data (for example, data of MP and only data of MP), and all data from MP to MP is specified. There is no waste (memory and time) in the transfer.This embodiment transfers data efficiently by using these properly.

尚、本実施例においても直接アドレス指定を行っている
のはグループ指定のカードとカメラとの関係ができた後
であり、新たにグループ指定を増やすことができなかう
たからである。従って、カードとカメラが同時に設計進
行中であれば上記の直接アドレスタイプのカードもグル
ープ指定は可能となる。
In this embodiment as well, direct addressing is performed after the relationship between the group-designated card and the camera is established, and it is not possible to add new group designations. Therefore, if the card and camera are being designed at the same time, the above-mentioned direct address type card can also be designated as a group.

第1表 第 1 表(続き) 第2表 第3表 機能データ(Fb、l)RAM 第   4   表 第4衷鋏を) 第5表 第6表 カメラとカードとのデータ交信のデータ内容第
6表(続き) 第7表 第8表 第 8 表 (続き) 第 8 表 (続き) 第9表 レンズ(1) 第10表 レンズ(n) 第11表 カメラ内 レンズ情報 第12表 カスタムカード 1413表  データメモリーカード 第14表 スポーンカード 1R15表 オートデプスカード 第16表 ブラケットカード 第17表  り6−ズアフプカード 第18表  オートンフトカード 第19m  11/Sカード 第20表  ポートレートカード 第21表  ディフォーカンングカード発1しυ伽果 本発明によれば、コード化された第1の表示制御データ
に店づく表示と、コード化されていない各表示セグメン
トごとの表示の制御を司る第2の表示制御データに基づ
く表示とを選択的に行うことができるので、第1の表示
制御データにより、少ないデータ数で充分なWl類の表
示ができると共に、第2の表示制御データにより、コー
ド化の規則に従わない自由な表示が可能となる。
Table 1 Table 1 Table (Continued) Table 2 Table 3 Functional data (Fb, l) RAM Table 4 Table 4 Scissors) Table 5 Table 6 Data content of data communication between camera and card No. 6 Table (Continued) Table 7 Table 8 Table 8 (Continued) Table 8 (Continued) Table 9 Lens (1) Table 10 Lens (n) Table 11 In-camera Lens information Table 12 Custom card 1413 table Data Memory Card Table 14 Spawn Card Table 1R15 Auto Depth Card Table 16 Bracket Card Table 17 Ri6-Zup Card Table 18 Autonft Card Table 19m 11/S Card Table 20 Portrait Card Table 21 Deforcing According to the present invention, the display based on the coded first display control data and the second display control data that controls the display of each display segment that is not coded. Since the first display control data can be used to display a sufficient number of Wl types with a small number of data, the second display control data can be used to display a display based on the encoding rules. This allows for free display.

また、カメラの表示制御装置として適用した場合、第1
の表示制御データをカメラ自身で形成し、第2の表示制
御データをカメラに装着されるIcカードから入力する
ようにすればIcカードを後から追加する場合でも、そ
のICカードによる表示制御が自由に行える。
Also, when applied as a camera display control device, the first
By forming the display control data for the camera itself and inputting the second display control data from the IC card attached to the camera, even if an IC card is added later, the display can be controlled freely by the IC card. can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロンク図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図はカメラのリセッ
トのルーチンを示すフローチャートである。第4図(a
)はレンズ回路の回路図であり、第4図(b)はレンズ
の側面図である。第5図はカメラとカード等の間のデー
タ交信についてのフローチャートである。第6図は測光
・AF・表示・露出制御等を行うルーチンを行うフロー
チャート、第7図はその中のAFモード決定及びフォー
カスロックのルーチンを示すフローチャートである。第
8図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第8図(b
)はその表示に関する説明図、第8図(C)及び第8図
(d)は電子閃光装置に関する割込みのルーチンを示す
フローチャート、第9図は電子閃光装置のインターフェ
ース回路を示す図である。第10図はレンズデータ人力
のフローチャートである。 第11図(a)はフランシュデータ入力のフローチャー
トであり、第11図(b)はフラッシュデータ出力のフ
ローチャートである。 第12図(a)はAFの7o−チャート、第12図(b
)。 第12図(C)、第12図(d)、第12図(e)、第
12図(f)、第12[Z (g) 、第12図(ハ)
は、それに関するフロ−チャート5第13図はそれに関
するファインダー内の表示例を示す図である。第14図
は撮影画面内における測距範囲並びに測光範囲を示す同
である。 第15図はデータ設定のフローチャート第16図は露出
モード変更のフローチャート、第17図は機能モード選
択のフローチャート第18図は露出補正のフローチャー
ト、第19図はセルフのフローチャート、第20図は測
光データ作成のフローチャート、第21図はAEロック
のフローチャートである。 第22図(a)、第22図(b)は絞り及びシャンク−
速度設定のフローチャートである。第23図は露出演算
のフローチャートであり、第24図(a)、第24図(
b)、第24図(C)、第25図、第26図及び第27
図はその中の各モードのフローチャートである。第28
図はICカードによる制御のフローチャートである。 第29図(a)は表示のルーチンを示すフローチャート
であり、第29図(b)はその割込みのルーチンを示す
フローチャート第29図(C)、第29図(d)及び第
29図(e)は表示例を示す図、そして第29[F(f
)はモード設定のルーチンを示すフローチャートである
。 第30図は露出制御のフロ−チャート1第30図(ト)
)及び第3011Z (C)はレンズ駆動のフローチャ
ート、第30図(d)はシャンク−速度制御のフローチ
ャートである。第31図(a)及び第31図(1))は
フィルムの1コマ巻上げに関するフローチャート、第3
2図は裏蓋閉成に関する割込みのルーチンを示すフロー
チャートである。 第33図、第34図、第35図はカスタムカードの動作
フローを示す図であり、第36図はそのモード設定を示
す図、そして第37図は表示例を示す図である。 第38図、第39図、第40図はデータメモリカードの
動作フローを示す図であり、第41図はその表示例を示
す図である。 第42図、第43図、第44図、第45図はスポーツカ
ードの動作フローを示す図であり、第46図はその露出
設定に関する図、そして第47図は表示例を示す図であ
る。 第48図、第49閲、第50図、第51図はオートデプ
スカードの動作フローを示す図であり、第52図はその
表示例を示す図、第53図、第54図及び第55図はそ
の説明図である。 第56図、第57図、第58図はブラケットカードの動
作フローを示す図であり、第59図はその表示例を示す
図、第60図は同しく動作フローを示す図。 第61図は設定に伴う表示を示す図である。 第62図、第63図、第64図はクローズアップカード
の動作フローを示す図、第65図は表示例を示す図、第
66図は同じく動作フローを示す図、第67図及び第6
8図はその説明図である。 第69図、第70図、第71図はオートシフトカードの
動作フローを示す図、第72図はその表示例を示す図、
第73図は同じく動作フローを示す図、第74図及び7
5図はその説明図である。 第76図、第77図、第78図はH/Sカードの動作フ
ローを示す図、第79図はその表示例を示す回、第80
図は同じく動作フローを示す図、第81図は設定につい
ての説明図である。 第82図、第83図、第84図はポートレートカードの
動作フローを示す図、第85図はその表示例を示す図、
第86図は同じく動作フローを示す図、第87図、第8
8図及び第89回はその説明図である。 第90図、第91図、第92回、第93回、第94図は
デフォーカシングカードの動作フローを示す図、第95
図、第96回及び第97図はその説明図である。 第98図は表示素子の一例を示す図である。
The figures are all related to embodiments of the present invention, and Fig. 1 is a circuit block diagram of the entire camera, Fig. 2 is a diagram showing the display form on the display section, and Fig. 3 is a diagram showing the camera reset routine. FIG. Figure 4 (a
) is a circuit diagram of the lens circuit, and FIG. 4(b) is a side view of the lens. FIG. 5 is a flowchart regarding data communication between the camera and the card. FIG. 6 is a flowchart showing a routine for photometry, AF, display, exposure control, etc., and FIG. 7 is a flowchart showing a routine for determining the AF mode and locking the focus. FIG. 8(a) is a circuit diagram of an electronic flash device, and FIG. 8(b) is a circuit diagram of an electronic flash device.
) is an explanatory diagram regarding the display, FIGS. 8(C) and 8(d) are flowcharts showing an interrupt routine regarding the electronic flash device, and FIG. 9 is a diagram showing an interface circuit of the electronic flash device. FIG. 10 is a flowchart of lens data manual processing. FIG. 11(a) is a flowchart for inputting flash data, and FIG. 11(b) is a flowchart for outputting flash data. Figure 12 (a) is the AF 7o-chart, Figure 12 (b)
). Fig. 12 (C), Fig. 12 (d), Fig. 12 (e), Fig. 12 (f), Fig. 12 [Z (g), Fig. 12 (c)
FIG. 13 is a diagram showing an example of a display in the finder regarding this. FIG. 14 shows the distance measurement range and photometry range within the photographic screen. Figure 15 is a flowchart for data setting, Figure 16 is a flowchart for changing exposure mode, Figure 17 is a flowchart for selecting function mode, Figure 18 is a flowchart for exposure compensation, Figure 19 is a flowchart for self-control, and Figure 20 is metering data. The flowchart for creation and FIG. 21 is a flowchart for AE lock. Figures 22(a) and 22(b) show the aperture and shank.
It is a flowchart of speed setting. FIG. 23 is a flowchart of exposure calculation, and FIGS. 24(a) and 24(a)
b), Figure 24 (C), Figure 25, Figure 26 and Figure 27
The figure is a flowchart of each mode therein. 28th
The figure is a flowchart of control using an IC card. FIG. 29(a) is a flowchart showing the display routine, and FIG. 29(b) is a flowchart showing the interrupt routine. is a diagram showing a display example, and the 29th [F(f
) is a flowchart showing a mode setting routine. Figure 30 is a flowchart of exposure control 1 Figure 30 (G)
) and 3011Z (C) are flowcharts of lens driving, and FIG. 30(d) is a flowchart of shank speed control. Figures 31(a) and 31(1)) are flowcharts for winding one frame of film;
FIG. 2 is a flowchart showing an interrupt routine related to closing the camera back. 33, 34, and 35 are diagrams showing the operation flow of the custom card, FIG. 36 is a diagram showing its mode setting, and FIG. 37 is a diagram showing a display example. FIG. 38, FIG. 39, and FIG. 40 are diagrams showing the operation flow of the data memory card, and FIG. 41 is a diagram showing an example of the display. FIG. 42, FIG. 43, FIG. 44, and FIG. 45 are diagrams showing the operation flow of the sports card, FIG. 46 is a diagram regarding the exposure setting, and FIG. 47 is a diagram showing a display example. Figures 48, 49, 50, and 51 are diagrams showing the operation flow of the auto-depth card, Figure 52 is a diagram showing an example of its display, Figures 53, 54, and 55. is an explanatory diagram thereof. FIG. 56, FIG. 57, and FIG. 58 are diagrams showing the operation flow of the bracket card, FIG. 59 is a diagram showing an example of the display, and FIG. 60 is a diagram showing the operation flow. FIG. 61 is a diagram showing a display accompanying the settings. 62, 63, and 64 are diagrams showing the operation flow of the close-up card, FIG. 65 is a diagram showing a display example, FIG. 66 is a diagram also showing the operation flow, and FIGS. 67 and 6
FIG. 8 is an explanatory diagram thereof. FIGS. 69, 70, and 71 are diagrams showing the operation flow of the auto shift card, and FIG. 72 is a diagram showing an example of its display,
FIG. 73 is a diagram similarly showing the operation flow, FIGS. 74 and 7
FIG. 5 is an explanatory diagram thereof. Figures 76, 77, and 78 are diagrams showing the operation flow of the H/S card, Figure 79 is a diagram showing an example of its display, and Figure 80
This figure also shows the operation flow, and FIG. 81 is an explanatory diagram about settings. FIGS. 82, 83, and 84 are diagrams showing the operation flow of the portrait card, and FIG. 85 is a diagram showing an example of its display.
FIG. 86 is a diagram similarly showing the operation flow, FIG.
Figure 8 and No. 89 are explanatory diagrams thereof. Figures 90, 91, 92, 93, and 94 are diagrams showing the operation flow of the defocusing card, and Figure 95 is a diagram showing the operation flow of the defocusing card.
Figures 96 and 97 are explanatory diagrams thereof. FIG. 98 is a diagram showing an example of a display element.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)コード化された第1の表示制御データ、コード化
されていない各表示セグメントごとの表示の制御を司る
第2の表示制御データ、前記第1の表示制御データ或い
は第2の表示制御データのどちらを用いるかを示す指示
データの3種のデータを出力する表示制御データ出力手
段と、前記第1の表示制御データをデコードし各表示セ
グメントの制御データを作成するデコード手段と、セグ
メント構成の表示素子を有し前記デコード手段によりデ
コードされたデータ或いは前記第2の制御データに基づ
いた表示を行う表示手段と、前記第1、第2の表示制御
データのどちらに基づいた表示を行うかを前記指示デー
タによって選択する選択手段と、から成る表示制御装置
(1) Coded first display control data, non-coded second display control data that controls the display of each display segment, the first display control data or the second display control data display control data output means for outputting three types of instruction data indicating which one to use; a decoding means for decoding the first display control data to create control data for each display segment; A display means having a display element and performing display based on the data decoded by the decoding means or the second control data, and a display means based on which of the first display control data and the second display control data is to be performed. A display control device comprising: selection means for making a selection based on the instruction data.
(2)前記第1の表示制御データはカメラ自身で形成さ
れ、第2の表示制御データはカメラに装着されるICカ
ードから入力されるものであることを特徴とする第1請
求項に記載の表示制御装置。
(2) The first display control data is formed by the camera itself, and the second display control data is input from an IC card attached to the camera. Display control device.
JP63131289A 1988-05-16 1988-05-28 Display controller Pending JPH01300239A (en)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131289A JPH01300239A (en) 1988-05-28 1988-05-28 Display controller
US07/353,051 US5235379A (en) 1988-05-16 1989-05-16 Camera system
DE1989628226 DE68928226T2 (en) 1988-05-16 1989-05-16 Camera system
EP19890108746 EP0342582B1 (en) 1988-05-16 1989-05-16 Camera system
DE1989628774 DE68928774T2 (en) 1988-05-16 1989-05-16 Kamara system
EP19890108747 EP0342583B1 (en) 1988-05-16 1989-05-16 Camera system
US07/511,962 US5006877A (en) 1988-05-16 1990-04-17 Camera system
US07/568,190 US5223884A (en) 1988-05-16 1990-08-16 Camera system
US07/963,400 US5319413A (en) 1988-05-16 1992-11-25 Camera system
US08/202,754 US5504552A (en) 1988-05-16 1994-02-28 Camera system
US08/277,561 US5539495A (en) 1988-05-16 1994-07-20 Camera system
US08/277,662 US5576786A (en) 1988-05-16 1994-07-20 Camera system
US08/677,687 US5799215A (en) 1988-05-16 1996-07-08 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131289A JPH01300239A (en) 1988-05-28 1988-05-28 Display controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300239A true JPH01300239A (en) 1989-12-04

Family

ID=15054478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131289A Pending JPH01300239A (en) 1988-05-16 1988-05-28 Display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300239A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235379A (en) Camera system
US4974011A (en) Camera system
US5539495A (en) Camera system
JPH01300239A (en) Display controller
JPH02118546A (en) Camera system
JPH02153330A (en) Camera
JPH02118553A (en) Data transfer system
JPH02118529A (en) Camera
JPH02118551A (en) Camera system
US5223884A (en) Camera system
JPH02124546A (en) Camera
JPH02118527A (en) Camera
JPH02118541A (en) Camera system
JPH02118528A (en) Camera system
JP2581222B2 (en) camera
US5245379A (en) Exposure value setting device for a camera
JPH01287538A (en) Controller for exposure of camera
JPH02124548A (en) Camera
JP2751437B2 (en) Camera system
JPH02118542A (en) Camera system
JPH02124545A (en) Camera system
JPH02118526A (en) Camera system
JPH01284815A (en) Camera system and lens
JPH02118537A (en) Camera system
JPH02118543A (en) Camera system