JPH0211751A - 超伝導体及びその形成方法 - Google Patents

超伝導体及びその形成方法

Info

Publication number
JPH0211751A
JPH0211751A JP63159883A JP15988388A JPH0211751A JP H0211751 A JPH0211751 A JP H0211751A JP 63159883 A JP63159883 A JP 63159883A JP 15988388 A JP15988388 A JP 15988388A JP H0211751 A JPH0211751 A JP H0211751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
superconductor
substrate
sputtering
superconducting film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63159883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Konuma
小沼 義治
Kyoichi Tezuka
手塚 恭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINEI TSUSHIN KOGYO KK
Original Assignee
SHINEI TSUSHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINEI TSUSHIN KOGYO KK filed Critical SHINEI TSUSHIN KOGYO KK
Priority to JP63159883A priority Critical patent/JPH0211751A/ja
Publication of JPH0211751A publication Critical patent/JPH0211751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は超伝導体及びその形成方法に関し、より詳細に
はセラミクス基板上に形成する超伝導膜およびその形成
方法に関する。
(従来の技術) 近年注目を集めている酸化銅系高温超伝導体はYI3a
CuO系(以下Y系という)とBjSrCaCuO系(
以下[1i系という)に二分される。これらの超伝導体
の製造方法では、それぞ、れの物質を構成する各元素の
酸化物、炭酸化物等を混合して焼成する同相法、および
均一組成を得るために行われる共沈法が主流である。
超伝導体はこのような方法によって製造されるが、こう
して得られた超伝導体はバルクとして超伝導の性質を有
するものであり、電子デバイスとして利用する面からは
、超伝導体そのものをバルクのままで利用することは困
難であり、線材化あるいは膜化することによってはじめ
て電子部品等への応用が可能になる。
超伝導体を薄膜化する方法としては、焼結体をターゲッ
トとするスパッタリング法、各元素の酸化物あるいは炭
酸化物の粉末を原料とする各種の蒸着法、あるいはヨウ
化物等を用いたCVD法などがある。
一方、厚膜化する方法としては各元素の酸化物あるいは
炭酸化物の粉末を用いてペースI・を製作し、基板上に
印刷、焼成する方法がある。
そして、これらの薄膜および厚膜の形成に際しては、基
板として、MgO,5rTiO9,サファイヤ、シリコ
ンなどの単結晶物質が一般に用いられる。
なお、超伝導素子を県債回路へ利用する観点からは、Y
系の超伝導体についてはSiウェハー上へP【、MHO
、5rTiO:1等の緩衝層を介り、テ超(rJIIf
fを形成する方法、旧糸の超伝導体についてはSiウェ
ハー」ニへZrO3緩衝層を介して超伝導膜を形成する
方法などが検討されている。
(発明が解決しようとする課題) 」二連したように、従来、Y系およびBi系の超伝導体
の薄膜を形成する際には、スパッタリング法、各種の蒸
着〃;、CVD法など様々な方法が試みられており、ま
た厚膜を形成する際には印刷法が試みられている。しか
しながら、これらのいずれの場合も膜形成に用いられる
基板はMgO、5rTiO3、サファイヤ単結晶などの
特殊で高価なものであり、電子デバイスを製造する場合
にはコスト面での問題点がある。
また一方、膜形成用の基板として電子デバイスの基板と
して安価で現在広く用いられているアルミナなどのセラ
ミクスを用いることも考えられるが、セラミクス基板上
に超伝導膜を形成した場合は超伝導膜の結晶性が悪く、
好適な超伝導膜が形成されないという問題点がある。
そこで1本発明は上記問題点を解消すべくなされたもの
であり、その目的とするところは、基板としてセラミク
スを用いて形成される超伝導体およびその形成方法を提
供するにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため次の構成をそなえる。
すなわち、超伝導体としては、セラミクス上にZrO2
を主成分とする緩衝層を設け、該緩衝層」二に超伝導膜
を形成したことを特徴とし、またその形成方法としては
、アルミナ・セラミクス基板上にスパッタリング法によ
ってZr06を主成分とする緩衝層を設け、該緩衝層上
に、高温超伝導体の焼結体をスパッタリング・ターゲッ
トとしてスパッタリング法により超伝導膜を設けること
を特徴とする。
(作用) セラミクス基板上にZrO2を主成分とする緩衝層を設
け、この緩衝層上に超伝導膜を形成することにより、バ
ルクの超伝導体と同様に結晶性の良い好適な超伝導効果
を有する超伝導体が得られる。
スパッタリング法によって形成された前記緩衝層を下地
として、高温超伝導体の焼結体をターゲラ1−とするス
パッタリング法により容易に結晶性のよい超伝導膜が形
成される。
(実施例) 以下本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、本発明に係る超伝導体を示す説明図である。
図で10はアルミナ・セラミクスから成る基板で、12
はこの基板10上に形成されたZr0tを主成分とする
緩衝層である。
この緩衝層12を形成する方法として、実施例ではRF
マグネトロン・スパッタリング法によった。
スパッタリングのターゲラ1〜としては、安定化剤とし
て3 molXのY、Olを添加したz「0.を用い、
基板10を700℃以上に加熱した状態で緩衝層12を
形成した。形成した緩衝層12の膜厚は0.35μmで
ある。
図で14は緩衝層12の上層に形成された超伝導膜であ
る。実施例では高温超伝導体YBaCuOの焼結体(Y
llat Cuz o、r−w )をターゲラ1−とし
て用い、DCマグネトロン・スパッタリング法により、
緩衝層12上に形成した。なお、この場合も下地を70
0℃に加熱して行った。
形成した超伝導膜14の膜厚は2.2μmである。
なお、超伝導膜14を形成した後、酸素雰囲気中におい
て850℃、約1時間熱処理を行った。
第2図は上記の方法によって得られた超伝導膜14の結
晶性を評価するためにX線回折の測定を行って得られた
X線回折パターンを示す。
第2図(a)は上述したアルミナ・セラミクスの基板1
0上にZrO2を主成分とする緩衝層12を設けたもの
を下地とし、この下地上にYBaCuOの超低導膜を形
成したものである(試料(a)とする)。
また、第2図(b)は比較例としてアルミナ・セラミク
スの基板」−〕に上記の緩衝層を設けず、じかに高温超
伝導体であるY13aCuO膜を一1二記と同様にDC
マグネ1−ロン・スパッタリング法によって形成したも
のについての回折パターンである(試料(ト))とする
)。
第2図(C)はスパッタリング・ターゲラ1へとして用
いたY11aCuO焼結体自体のX線回折パターンであ
る。
第2図(a)、(b)、(C)を比1咬してみると、Z
「○、の緩衝層をイfする試料(a)はスパッタリング
・ターゲラ1〜に用いたYI3aCuO焼結体に非常に
近いパターンを有し、YIlaCuO焼結体に近い結晶
性(結晶構造)を有していることがわかる。
これに比べてアルミナ・セラミクスにじかにスパッタリ
ングした試料中)では結晶性は低くなっている。
第3図は」二記試料(a)および(1))について抵抗
率の温度変化を測定した結果を示すグラフである。
図中でO印の点は試料(a)、すなわちZr0tの緩衝
層を下地として有する超伝導簿膜についての測定結果、
・印の点は試料(b)、すなわち緩衝層を有しない下地
」二に形成された薄膜についての測定結果である。
試料<8>は図のように超伝導性を有し、T e t 
o u 。
95にであり、T、、lIl+、=45にであった。
一方、試料(b)は低温にしても超伝導特性(抵抗値ゼ
ロ)を示さなかった。
以」二説明したように、基板10上にZrO3の緩衝W
i12を設けたものでは、基板上に緩衝層を設けなかっ
たものにくらべてスパッタリング・ターゲラ1〜で用い
たYBaCuO焼結体と同様な良好な結晶構造を持ち、
より結晶性のよい薄膜が得られた。
さらに、アルミナ・セラミクスの基板上にしかにY[1
aCuO膜を形成したものでは超伝導性を示さず、一方
、Zr○、の緩衝層を設けたものは超伝導特性が得られ
、ZrO2の緩衝層の有用性が確認できた。
なお、実施例では緩?ff層を形成するためのスパッタ
リング・ターゲットとしてY2O,を添加した1rOy
 を用いたが、Y2O3のかわりに安定化剤としてMg
O、CaOなどを添加したものも同様に使用でき、また
安定化剤を添加しないZr0,100%のものも使用で
きる。また、基板」二に下地として形成する緩衝層の膜
厚は02μm〜1μm程度であればよい。
また、」二記実施例では緩衝層12をスパッタリング法
によって形成した例について説明したが、緩衝KJJ]
2を形成する方法としてはスパッタリング法に限定され
ず、蒸着法などによっても同様に形成できる。
また、緩衝層12上に形成する超伝導膜の形成方法も」
二記例のようにスパッタリング法による方法以外に、従
来の蒸着法あるいはCVD法なども利用でき、また厚膜
を形成する方法としてスクリーン印刷法なども利用でき
る。
また、上記実施例においてはY系の高温超伝導体を用い
た例について説明したが、高温超伝導体としてはY系に
限定されるものではなくBi系等のベロジスカイ1−構
造を有するものであれば同様に適用可能である。
また、基板の材質としても上記実施例のアルミナ・セラ
ミクス以外の各種セラミクス材が使用できる。
」二記のように、Z「0.を主成分とする緩衝層を設け
ることにより好適な超伝導膜が形成でき、膜厚も薄膜、
厚膜の区別なく形成できることにより、超伝導薄膜を用
いたものではジョセフソン素子に代表される各種超伝導
素子としての利用が可能であり、超伝導の厚膜を用いた
ものとしては、超伝導膜によって回路パターンを形成し
て回路基板として使用することなどの利用が考えられる
以上、本発明について好適な実施例を挙げて種々説明し
たが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、
発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得る
のはもちろんのことである。
(発明の効果) 本発明の超伝導体は、上述したように、セラミクス基板
」二に7rOzを主成分とする緩衝層を設けたことによ
り結晶性のよい超伝導膜が形成され、超伝導膜を形成す
る基板用として従来用いられているMgO+ 5rTi
Oi−サファイヤなどの高価な物質を使用せずに、安価
で利用しやすいセラミクス材料を基板に用いた超伝導体
が得られる。この結果、製造価格、加工性等の面できわ
めて有利となり超伝導体を実際の電子部品に応用できる
可能性を増大させることができる。
また、スパッタリング法によればアルミナ・セラミクス
を基板に用いて好適な超伝導膜を容易に形成することが
できる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超伝導体の説明図、第2図(a)
は実施例の超伝導体に形成された超伝導膜について、(
ト))は比較例として緩衝層を設けずにセラミクス」二
に形成したYBaCuO膜について、(C)はスパッタ
リング・ターゲットとして用いたYBaCuO焼結体に
ついてのX線回折パターン図、第3図は実施例の超伝導
体および比較例のYBaCuO膜についての抵抗率の温
度変化を示すグラフである。 10・・・基板、 12・・・緩衝層、14・・・超伝
導膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミクス上にZrO_2を主成分とする緩衝層を
    設け、該緩衝層上に超伝導膜を形成したことを特徴とす
    る超伝導体。 2、アルミナ・セラミクス基板上にスパッタリング法に
    よってZrO_2を主成分とする緩衝層を設け、該緩衝
    層上に、高温超伝導体の焼結体をスパッタリング・ター
    ゲットとしてスパッタリング法により超伝導膜を設ける
    ことを特徴とする超伝導体の形成方法。
JP63159883A 1988-06-28 1988-06-28 超伝導体及びその形成方法 Pending JPH0211751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159883A JPH0211751A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 超伝導体及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159883A JPH0211751A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 超伝導体及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211751A true JPH0211751A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15703273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159883A Pending JPH0211751A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 超伝導体及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211751A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224271A (ja) * 1987-11-11 1988-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超伝導体
JPH01316469A (ja) * 1987-12-24 1989-12-21 Asea Brown Boveri Ag 超伝導体及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224271A (ja) * 1987-11-11 1988-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 超伝導体
JPH01316469A (ja) * 1987-12-24 1989-12-21 Asea Brown Boveri Ag 超伝導体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921833A (en) Superconducting member
JPH0211751A (ja) 超伝導体及びその形成方法
JPH01167221A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2501609B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH01107419A (ja) 超伝導体
JPH01280380A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JP2595670B2 (ja) 超電導膜形成基板の製造方法
JP2844207B2 (ja) 酸化物超伝導素子および酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JP2577056B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH01227480A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP2913653B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜構造体
JPH0761867B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2532986B2 (ja) 酸化物超電導線材及びそれを用いたコイル
JPH0227612A (ja) 酸化物系超電導線材
JP2598043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01226183A (ja) セラミック超電導体の作製方法
JPH01280379A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
Rice et al. Preparation of Superconducting thin Films of High T c Cuprates by a Novel Spin-on/Pyrolysis Technique
JPH0829938B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JPH01179779A (ja) 複合酸化物超電導体の保護方法
JPH01246371A (ja) 酸化物超伝導膜の作製方法
JPH0197314A (ja) 超伝導材料構造
JPH01107420A (ja) 酸化物超伝導体
JPH0667787B2 (ja) 薄膜型超電導素子
JPH01280377A (ja) 超電導体層を有する半導体基板