JPH02115854A - コントラスト増強用光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

コントラスト増強用光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法

Info

Publication number
JPH02115854A
JPH02115854A JP63268208A JP26820888A JPH02115854A JP H02115854 A JPH02115854 A JP H02115854A JP 63268208 A JP63268208 A JP 63268208A JP 26820888 A JP26820888 A JP 26820888A JP H02115854 A JPH02115854 A JP H02115854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
layer
tables
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63268208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi To
洋一 塘
Hideyuki Jinbo
神保 秀之
Yoshio Yamashita
山下 吉雄
Takateru Asano
浅野 孝輝
Satoshi Nishibe
西部 諭
Hiroshi Umehara
梅原 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP63268208A priority Critical patent/JPH02115854A/ja
Publication of JPH02115854A publication Critical patent/JPH02115854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分TR) 本発明は、半導体集積回路の製造に際してレジスト上に
塗布して用いられ、レジストパターン形成時の像のコン
トラスト増強用光脱色性層材料及びそれを用いたパター
ン形成方法に関するものである。
(従来の技術) 半導体集積回路の高密度化の進展に伴い、集積化すべき
回路の最小パターン寸法がますます微細化されている。
具体的には1μm程度あるいはサブミクロン以下の微細
レジストパターンを高精度で形成し得る技術に対する要
求が著しく高い。
解像度を高め高精度でパターニングするための一般的な
手段であるフォトリソグラフィ技術の外、電子線、X線
あるいはイオンビームを線源とするりソグラフィ技術の
開発も盛んである。
しかし量産性、経済性及び作業性を考慮した場合、光を
用いた上記フォトリソグラフィ技術が有利である。かか
るフォトリソグラフィ技術による高解像度のレジストパ
ターン形成法に関しては多数の方法の提案がある。例え
ばコントラスト エンハンスト フォトリソグラフ4 
 (Contrast EnhancedPhotol
 ithography、以下CEPL技術と云う)に
よれば、簡単なプロセスの付加によって高解像度のレジ
ストパターンが形成されるものであるとして注目されて
いる(IEEEエレクトロン デバイス 、タープ、I
EEE Electron Device Lette
rs、EDL−4,1983P14〜16)。
このCEPL技術を第6図を参照して説明する。
第6区間の如くシリコンウェハ11上にパターニングす
べき下層レジスト層12を設け、このレジスト層12上
にコントラスト エンハンスト層(Contrast 
Enhancement Layer)と称する薄膜状
の感光層13 (以下CEL膜とも云う)を設ける。・
このCEL膜は最初は露光波長に対する吸収が大きいが
、光照射によって漂白され露光量の増大によって吸収が
小さくなり透過率が高くなる材料からなる。
ところで光がフォトマスク14を通過すると、光の回折
及びフォーカシング効果によって光源に対するマスク1
4の陰の領域に光が到達し、該フォトマスク14の後方
の光強度分布が第6図β)のような状態になる。その結
果、フォトマスクの投影光像のコントラストが下層レジ
スト層12のコントラスト閾値よりも低くなってしまい
、充分満足し得る解像度でのレジストのパターニングが
得難い。
CEPL技術では、第6図に)のフォトマスク14の光
像をCEL膜13を介して下層レジスト層12に投影す
ることによりレジスト層12の選択的露光が行われる。
その結果第6図(6)の如く、光のドーズ量(露光量)
の多いCEL膜13の漂白された部分13a1及び同少
ない未漂白の部分13bが形成される。この光の強度分
布に応じた漂白の差によりCEL膜13の透過率が部分
的に変り、理想的な場合は透過光の強度分布が第6図p
)に示すような状態となる。即ちCEL膜13を透過し
た光はそのコントラストが増強されたこととなる。
そしてかかる光がレジスト層12に照射されることによ
り、該レジスト層12の選択露光が行われ、以下現像処
理を経て第6図(5)に示すようなシャープなポジ型レ
ジストパターン12aが形成される。
上述のようにCEPL技術において、上記CEL膜13
を形成する材料の光学的性質は非常に重要である。そし
て上述したように半導体集積回路の微細化により求めら
れる回路の線幅がハーフミクロン領域となり、現在主流
の光源として用いられろ高圧水銀灯によるg線(436
nm)に代り、線(356nm)、XeCl xキシマ
レーブー光(308nm)など短波長化に移行しつつあ
ることも良く知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところで−殻内な上記i線等の短波長光源を用いて行わ
れているCEPL技術においては、レジスト層を形成し
た後、中間層を介してCEL膜を形成して混合層の発生
を避け、露光を行った後、上記CEL膜を除去し現像が
行われろ。しかしかかる方法は上記中間層形成及びCE
L膜除去の作業が加わり作業上のPlを雄性を増すのが
避けられない。
具体的には現在知られている上記1線用のCEL材料と
して商品名CEM388 (GE社)があるが、これは
正にその作業上に中間層を必要としかっCEL膜除去工
程が不可欠である。
そして又−殻内に、かかる1線等の短波長用のCE L
 IFJ料に関しても保存安定性等の他の特性について
も厳しい要求がなされている。
本発明は、上記短波長用のCEL材料の問題点を除去し
、しかも保存安定性等の特性に優れ、上述の短波長を光
源とするCEPL技術に好適な光学的特性を有しかつ塗
布時の作業性に優れ、直接現像を可能とする光脱色性層
材料、及びこれを用いたパターン形成方法を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、光消色性色素として、1線(365nm)あ
るいはXeC#エキシマレーザ−光(308nm)など
の280〜370 nm波長領域に光吸収を有し、低極
性有機溶媒に可溶である次の一般式、(但し式中R,,
R2は水素、アルキル基、アリール基の群、x1〜X6
はシアノ基、アミノ基。
ジアルキルアミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基、ケトン基、水酸基、ハロゲン原子、
カルボン酸基、スルホン酸基、アルキル基、水素の群か
ら夫々選ばれる) で表わされるビリジルーピリジルエチレン誘導体色素の
少くとも1種、及び膜形成用樹脂としてロジン類の少く
とも1種を含有する材料を用いて光脱色性層を形成する
ようにしたものである。
これらビリジルーピリジルエチレン誘導体色素の具体例
としては例えば次の如きものが挙げられる。
式1aの化合物: 式 %式%: 式 Icの化合物: (旧 上記低極性有機溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、キシレン、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、
デカリンなどがあり、それらの−種又は二種以上の混合
物である。
この発明においてバインダー樹脂として用いられるロジ
ン類としては、アビエチン酸、及びアビエチン酸を主成
分として含むガム゛ロジン(中国ロジン、米国ロジン、
ポルトガルロジン)、マレイン酸変性ロジン、水素添加
アビエチン酸を主成分とする水素添加ロジン、あるいは
重合ロジンなどがあり、これらの少なくとも1種を含有
するものである。
又これらのバインダー樹脂に、アルカリ現像液に対する
溶解補助材料として安息香酸、アルキル置換基を有する
安息香酸誘導体、芳香族スルホン酸類、フェノールある
いは多価フェノール誘導体などを存在させても良い。
更に被膜形成補助剤としての界面活性剤、潤滑剤の適量
混合も好ましい。
上記バインダー樹脂と光消色性色素との混合比率は、重
量比1: 2〜10: 1、特に好ましくは2: 1〜
4: 1種度である。色素の限度量超過は刺離性を低下
させ好ましくない(特にポジ型感光性樹脂の場合)。
この発明によるパターン形成は例えば第1図のようにし
て行われる。即ち第1図Aの如(シリコン基板あるいは
BPSG、PSG、タングステンシリサイド、チタンシ
リサイド1、アルミニウム。
ポリシリコン、S10゜等の被膜付きシリコン基板、又
はGaAs基板などによる下地層21上に常法の如くポ
ジあるいはネガ型レジスト22を塗布する。
そしてソフトベークを行った後その上に直接CEL膜、
即ら光脱色性層23を回転塗布する(第1図B)。次に
フォトマスク24を介して中〜遠紫外線(370〜28
0nm)例えばi線(365nmj又はXeClエキシ
マレーザー光(308nm)にて露光を行う。
そして次にポジ型レジストの場合はアルカリ性水溶液を
用い、又ネガ型の場合は有機溶媒を用い上記光脱色性層
23及びレジスト層22を同時に現像しパターン形成を
行うのである。尚図において22a、23aは露光部、
22b、23bは未露光部である(第1図C,D)。
(作  用) 本発明においては、バインダーとしてロジン類を用い、
かつ上述した特定されたピリジル−ピリジルエチレン誘
導体色素が、280〜370 nm波長領域におけるC
EL膜としての好適な光学的特性を有することなどによ
り、上記問題の解決に対し適切に作用するのである。
(実 施 例) 以下実施例によりこの発明を具体的に説明する。
実施例1(光消色性) 水素添加中国ロジン(荒用化学工業製)Igと上記例示
の化合物1、即ちトランス−2−ピリジル−4−ピリジ
ルエチレン(アルドリッチ社製)0.5gとをキシレン
10m1に溶解し、1.O20,45及び0.2μmの
メンブレンフィルターで濾過した後、石英基板(厚さ1
.1ffIIIl)上に120゜rpmで塗布した。室
温で乾燥後の膜厚は0.6μmであった。得られた2枚
の基板の一方を高圧水銀灯(カスパー露光機、200〜
450 nmの水銀yIill線スペクトル)で10分
間露光した。
両基板に関して、可視紫外分光光度計(日立製U340
0)により露光前後のスペクトル変化を調べこれを第2
図に示した(実線:露光前2点線:露光後)。この材料
の光吸収帯λ。、8は308 nmであり、露光前のそ
の波長における透過率は、1.2%であったが、露光後
は54%に上昇していた。
さらに30分露光を継続した結果露光後の透過率は70
%に上昇していた。
この材料の上記λ1.。はXeClエキシマ−レーザー
の発振波長とほぼ一致し、該波長光を用いたステッパー
でこの波長に好適なレジストに使用すれば、良好なCE
L効果が期待できることが確認された。
実施例2(剥離性) マイクロポジット2400−17 (ポジ型ホトレジス
ト、シラプレー社)を、ヘキサメチルジシラザンで表面
処理したシリコン基板上に、300rpmで回転塗布し
た後オーブンで20分(100℃)ベークした。乾燥後
の膜厚は、0.7μmであった。
この上に実施例1と同様の色素を含む塗布溶液を120
Orpmで回転塗布した。このようにして作製した基板
2枚の一方を上記カスパー露光機にて、20分間露光し
た。次に両基板を、水4に対し1の割合で希釈したマイ
クロポジット2401デベロツパーに!ffiしたとこ
ろ、露光板は直ちにその全体が、また未露光板はCEL
層のみが直ちに剥離されていることがわかった。
又、前記m1dUV用レジストの他に、1綿用し’、)
 x トTSMR−365(東京応化製) 、 R1−
7000P(日立化成製)にて同様の剥離試験を行なっ
たが、露光前においても、同様に良好な剥離特性を示し
た。
実施例3(パターニング試験) UV−35のガラスフィルターを取りつけたカスパー露
光機にて、実施例2と同様に作製したCEL膜を有する
シリコン基板に対し、テストマスクを用い露光を10分
間行なった。次に上記のマイクロポジット2401デベ
ロツパー(4:1希釈)にて1分間浸漬現像を行なった
。断面SEM観察を行ったところ0.4μmラインアン
ドスペースが良好な形状で解像されていた。なお上記に
対してCEL膜を有しないものの場合は、レジストプロ
ファイルモ悪く、0.5μmラインアンドスペースがや
っと解像されたのみにとどまった。
実施例4(保存安定性) 実施例1にて作製した塗布溶液を、光を遮断し26℃に
保持した環境に3ケ月間密閉して放置した。
次に実施例1と全く同様にして石英基板上にC1ζ1〕
1.膜を形成し、308 nmの透過率を測定したとこ
ろ2.5%であり、はとんど変化がなく、しかもこの膜
は、同様の光脱色特性を有していた。
実施例5〜7 化合物1,14及び15を夫々用い膜厚等を法人のよう
にして上記実施例1〜4と同様に行った。
それらの透過率、剥離性、パターニング性及び保(j安
定性の結果を同表に示し、又これら各側のスペクトル持
性を第3図〜第5図に示す。
これらの結果から化合物14及び15も同様の効果を示
すものであった。
(発明の効果) 本発明は以上の説明で明らか゛なように、上記CEPL
技術におけるコントラスト増強用の光脱色性層が、光消
色性色素として低極性有機溶媒に可溶な特定のピリジル
−ピリジルエチレン誘導体色素及びバインダーとしてロ
ジン類を含有する材料からなるものとしたので、塗布溶
液の保存安定性に慢れ、混合層の生成がなく、更にアル
カリ水溶液又は有機溶媒による直接現像を可能ならしめ
る等上記問題を解消し得るのである。
そしてしシストパターン形成に際して上記CEL膜形成
及び工程減による作業性の改善が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明レジストパターン形成法の工程説明図、
第2図〜第5図は本発明CEL層のスペクトル特性図、
第6図は従来のCEPL技術の工程説明図である。 11.21・基板、12.22  レジスト層、13.
23 CEL膜、14,24・・・マスク、13 a。 a・・・露光部、 3b。 先部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光消色性色素として、i線(365nm)あるい
    はXeClエキシマレーザー光(308nm)などの2
    80〜370nm波長領域に光吸収を有し、低極性有機
    溶媒に可溶である次の一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I c) (但し式中R_1、R_2は水素、アルキル基、アリー
    ル基の群、X_1〜X_6はシアノ基、アミノ基、ジア
    ルキルアミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、ケトン基、水酸基、ハロゲン原子、カル
    ボン酸基、スルホン酸基、アルキル基、水素の群から夫
    々選ばれる) で表わされるピリジル−ピリジルエチレン誘導体色素の
    少くとも1種、及び膜形成用樹脂としてロジン類の少く
    とも1種を含有させたことを特徴とするコントラスト増
    強用光脱色性層用材料。
  2. (2)基板上にパターン形成用のレジスト膜を形成する
    工程、 該レジスト上に、光消色性色素として、i線(365n
    m)あるいはXeClエキシマレーザー光(308nm
    )などの280〜370nm波長領域に光吸収を有し、
    低極性有機溶媒に可溶である次の一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I c) (但し式中R_1、R_2は水素、アルキル基、アリー
    ル基の群、X_1〜X_8はシアノ基、アミノ基、ジア
    ルキルアミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、ケトン基、水酸基、ハロゲン原子、カル
    ボン酸基、スルホン酸基、アルキル基、水素の群から夫
    々選ばれる) で表わされるピリジル−ピリジルエチレン誘導体色素の
    少くとも1種、及び膜形成用樹脂としてロジン類の少く
    とも1種を含有する光脱色性層を形成する工程、 常法の如くマスクを介して露光する工程、 上記レジスト及び光脱色性層を同時に現像する工程、 とからなるパターン形成方法。
JP63268208A 1988-10-26 1988-10-26 コントラスト増強用光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法 Pending JPH02115854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268208A JPH02115854A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 コントラスト増強用光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268208A JPH02115854A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 コントラスト増強用光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115854A true JPH02115854A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17455424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268208A Pending JPH02115854A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 コントラスト増強用光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436927A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 光粘着化感光性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436927A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 光粘着化感光性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272042A (en) Positive photoresist system for near-UV to visible imaging
KR920005771B1 (ko) 광표백성 필름을 사용하는 사진평판 제조방법
US4268603A (en) Photoresist compositions
EP0161660B1 (en) Pattern forming method and composition for pattern formation to be used therefor
US5928841A (en) Method of photoetching at 180 to 220
JPH02161436A (ja) フォトレジスト組成物及びその使用方法
US4889795A (en) Process for forming photoresist pattern using contrast enhancement layer with abietic acid
JPH01300250A (ja) フォトレジスト組成物
JPS59142538A (ja) 感光性組成物
US5888703A (en) Method of forming resist pattern utilizing antireflective layer containing rosin or hydrogenated rosin
JPH02115854A (ja) コントラスト増強用光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP3164565B2 (ja) フォトレジストシステム
JPH07117752B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH01231039A (ja) 光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP2002351061A (ja) 保存安定性に優れた着色感光性樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルターの製造方法
JPH02187765A (ja) コントラスト増強用の光脱色性層用材料およびそれを用いたパターン形成方法
JPH01231040A (ja) 光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JPH01231038A (ja) 光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JPH01289943A (ja) 光脱色性層材料及びそれを用いたパターン形成方法
EP0313993A1 (en) Pattern forming method
JPH01289944A (ja) 光脱色性層材料及びそれを用いたパターン形成方法
JPS62226148A (ja) パタ−ン形成方法
JPS63214742A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH04136856A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH023056A (ja) コントラスト増強用の光脱色性層およびそれを用いたパターン形成方法