JPH0211567Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211567Y2
JPH0211567Y2 JP1981020731U JP2073181U JPH0211567Y2 JP H0211567 Y2 JPH0211567 Y2 JP H0211567Y2 JP 1981020731 U JP1981020731 U JP 1981020731U JP 2073181 U JP2073181 U JP 2073181U JP H0211567 Y2 JPH0211567 Y2 JP H0211567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide body
holding hole
lock
gate
drop bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981020731U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57135666U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981020731U priority Critical patent/JPH0211567Y2/ja
Publication of JPS57135666U publication Critical patent/JPS57135666U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211567Y2 publication Critical patent/JPH0211567Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は門扉用落し錠に関し、特に詳述すれ
ば、扱いが容易で且つ構造の簡単な門扉用落し錠
に関する。
従来の門扉用落し錠は、ガイド体に沿つて落し
棒を上下動させ、落し棒に固定したストツパをガ
イド体の溝に係合させることで、その開錠又は施
錠位置を確保している。この従来の落し錠は、落
し棒の上下動と回転動が必要であり、しばしば、
ストツパの溝への係合のための回転動を忘れ、確
実な施錠ができず、又、門扉の開時に落し棒をひ
きずることになる。
このような落し棒の回転動防止をなす装置とし
て実公昭51−9592号公報に開示される装置が提案
されている。この装置は門扉に固定された中空の
召合せ框の側壁の縦長凹溝にばねを固定した基板
(落し棒)を装入し、その上下動により板ばねを
召合せ框の窓に係合させるものである。この例で
は、一方の溝壁が門扉用のクツシヨンとなつてい
るため、召合せ框の左右門扉への併用は不可能と
なつている。
それ故に、本考案は、前述した召合せ框に相当
するガイド体の左右併用を可能にする落し錠を提
供することを目的とし、門扉の何れか一方或いは
双方に同一落し錠の取付を可能とさせる。このよ
うな落し錠は、基本的には、ガイド体の対向壁面
に上下方向に離間し且つ互いに向き合う対の保持
孔を穿設し、このガイド体の一側から延出するフ
ランジをハウジング内壁に止着させる技術手段の
採用で成される。
この考案の実施例を添付図面を参照して説明す
る。
門扉用落し錠1は、門扉2に固定されるガイド
体3を有する。ガイド体3は、門扉2にビス4等
で固定されるフランジ5を有する中空体6よりな
り、その上下部に開錠保持孔7と施錠保持孔8と
が穿設される。各孔7,8は互いに向き合う対の
形で穿設される。中空体6内をその一部が上下動
する落し棒9は、図示例ではコの字状に成形さ
れ、その連結壁10の上部に波形の板ばね11が
固定され且つその下部にハンドル12が固定され
る。一端が連結壁10に固定された波形板ばね1
1の山部は弾力性を有し、ガイド体3内での上下
動により開錠保持孔7又は施錠保持孔8に係合可
能である。該波形板ばね11の山部の孔7又は8
への係合により、落し棒9はガイド体3に確実に
保持される。開錠時、波形板ばね11はその山部
がガイド体3の開錠保持孔7に係合し、ハンドル
12はガイド体3の下部に位置する。施錠時、波
形板ばね11はその山部が施錠保持孔8に係合
し、落し棒9の下端が門扉2の取付けられた地面
の孔に入る。この状態で落し棒9はガイド体3に
保持される。
第2図から明らかなように、ガイド体3と落し
棒9は、門扉2の左右に併用できる。ガイド体3
のフランジ5を常に外向きになるようにしてガイ
ド体3を門扉2に固定し、又、ハンドル12が常
に内向きとなるように落し棒9をガイド体3に上
下動可能に挿入する。この結果、一方の落し錠で
は、落し棒9に固定した波形板ばね11の山部
が、フランジ側に穿設された開錠保持孔7又は施
錠保持孔8に係合し、他方の落し錠では波形板ば
ね11の山部がフランジ5と対向する側に穿設さ
れた開錠保持孔7又は施錠保持孔8に係合する。
かくして、同一のガイド体3および落し棒9を左
右に任意使用でき、部品点数を軽減できる。施
錠、開錠は落し棒の上下動のみであるので、取扱
いは容易であり、しかも、落し棒を所定位置に確
実に保持できる。尚、ガイド体3は門扉2を構成
するハウジング13内に収納固定する。
以上から明らかなように、この考案では、ガイ
ド体内を落し棒の一部が上下動し、落し棒に固定
した波形板ばねの山部をガイド体に穿設された開
錠保持孔又は施錠保持孔に係合させることで、落
し棒を所望位置に保持できるので取り扱いは容易
であり、落し棒のひきずり等はない。又、同じガ
イド体および落し棒を左右に使用できるので部品
点数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は門扉の正面図、第2図はこの考案の一
例の落し錠の取付状態の横断面図、第3図はガイ
ド体の斜視図、第4図は落し棒の斜視図、第5図
はガイド体と落し棒とを組合せた状態の縦断面図
である。 図中:1……門扉用落し錠、3……ガイド体、
7……開錠保持孔、8……施錠保持孔、9……落
し棒、11……波形板ばね、12……ハンドル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 門扉を形成する中空のハウジング内に位置する
    中空のガイド体と、前記ガイド体の一側から延出
    するフランジを前記ハウジングの中空部内壁に止
    着し、さらに、該ガイド体の中空部内を上下動す
    る落し棒とを有し、前記ガイド体が上下に離間し
    た開錠保持孔と施錠保持孔とを有し、前記落し棒
    に固定した波形板ばねが前記門扉の開時前記開錠
    保持孔に且つ前記門扉の閉時前記施錠保持孔に係
    合可能となつており、前記開錠保持孔と前記施錠
    保持孔とが前記ガイド体の対向壁面に上下方向に
    離間し互いに向き合う対の孔からなることを特徴
    とする門扉用落し錠。
JP1981020731U 1981-02-18 1981-02-18 Expired JPH0211567Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981020731U JPH0211567Y2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981020731U JPH0211567Y2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57135666U JPS57135666U (ja) 1982-08-24
JPH0211567Y2 true JPH0211567Y2 (ja) 1990-03-26

Family

ID=29818632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981020731U Expired JPH0211567Y2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211567Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109898U (ja) * 1983-01-10 1984-07-24 積水樹脂株式会社 門扉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519592U (ja) * 1974-06-20 1976-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519592U (ja) * 1974-06-20 1976-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57135666U (ja) 1982-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211567Y2 (ja)
US5934719A (en) External lock assembly for sliding doors and the like cooperating with a tubular frame mounted element
JPH01118578U (ja)
JPH0546606Y2 (ja)
JPS5920543Y2 (ja) 浴室引戸の錠装置
JPS6129898Y2 (ja)
JPH0479170U (ja)
GB2304368A (en) External lock assembly for sliding doors and the like
JPS5932706Y2 (ja) 金庫類の防盗装置
JPS5838846Y2 (ja) 雨戸錠
JPS642920Y2 (ja)
JPS5922852Y2 (ja) 扉用鎖錠装置
JPH0415901Y2 (ja)
JPH0531171Y2 (ja)
JPS581571Y2 (ja) 伸縮門扉における錠装置
JPH0249331Y2 (ja)
JPS59117208U (ja) 配電盤の扉鎖錠装置
JPS5844227Y2 (ja) 引違い二重窓
JPH0631115Y2 (ja) 門扉の戸当り装置
JPS6132466U (ja) 襖戸の引手錠
JPH0451576U (ja)
JPH0247720Y2 (ja)
JPH0137075Y2 (ja)
JPH0332218Y2 (ja)
JPH0439257U (ja)