JPH02114166A - 湿度センサー - Google Patents

湿度センサー

Info

Publication number
JPH02114166A
JPH02114166A JP26726688A JP26726688A JPH02114166A JP H02114166 A JPH02114166 A JP H02114166A JP 26726688 A JP26726688 A JP 26726688A JP 26726688 A JP26726688 A JP 26726688A JP H02114166 A JPH02114166 A JP H02114166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
moisture
plasma polymerization
sensitive dielectric
dielectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26726688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551858B2 (ja
Inventor
Hideki Toyoda
豊田 秀樹
Kiyoshi Takahashi
潔 高橋
Shinichi Takeda
伸一 武田
Yuji Okunuki
奥貫 祐次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RKC Instrument Inc
Original Assignee
Rika Kogyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rika Kogyo Inc filed Critical Rika Kogyo Inc
Priority to JP26726688A priority Critical patent/JPH02114166A/ja
Publication of JPH02114166A publication Critical patent/JPH02114166A/ja
Publication of JPH0551858B2 publication Critical patent/JPH0551858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は湿度センサーに関し、さらに詳しくは耐熱性お
よび耐有機溶剤性に優れ、応答速度の向上した静電容量
形湿度センサーに関する。
[従来の技術およびその課題] 従来の湿度センサーとしては、感湿材料としてセラミッ
クを用いて電気抵抗変化を検出するものや、高分子膜を
誘電体として用いて電気容量変化を検出するものが多く
使われている。
このうち、セラミックを用いたものは測湿範囲が狭く、
応答速度が遅い等の問題が残されているのに対し、高分
子膜を用いたものは測湿範囲がほぼO〜100%RHと
広く、かつ応答速度も速いものが得られており、実用性
の高いものである。
しかし、この高分子膜の形成方法として、従来はデイツ
プ法が多く用いられていた。従って膜厚の均一性や膜厚
の制御が不充分であったり、′FiII溶媒、特にアル
コール系の有機溶媒に侵されやすかったり、耐熱温度が
低く、剥離しやすい等の問題点があった。
本発明は、以上述べたような従来の事情に鑑みてなされ
たもので、耐熱温度、耐有機溶剤性および応答速度の向
上した湿度センサーを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段1 すなわち本発明は、絶縁性基板上と、この基板上に形成
された下部電極と、この下部電極上に形成された感湿性
誘電体薄膜と、この薄膜上に形成され透湿性の金属被膜
よりなる上部電極とを順次積層してなる湿度センサーに
おいて、感湿性誘電体薄膜が芳香族または脂肪族化合物
をモノマーとしてプラズマ重合により形成されたもので
あることを特徴とする湿度センサーである。
本発明の湿度センサーは、実施例を兼ねてその構成を示
す第1図のように、絶縁性基板1上に形成された下部電
極2と、該電極2上にプラズマ重合によって製造された
感湿性誘電体R膜3と、該薄vA3上に形成された透湿
性の金属被膜よりなる上部電極4とで構成されている。
なお図中、絶縁層5は絶縁性の向上のために形成したも
ので、必ずしも必要なものではない。
感湿性誘電体薄膜3はプラズマ重合法によって製造され
る厚さ1000〜2000人の均一で架橋度の高い親水
性薄膜で、原料上ツマ−として芳香族または脂肪族化合
物を使用したものである。これらの化合物としては、例
えば、ベンゼン、n−ウンデカンのような炭化水素化合
物、1−オクタツル、m−クレゾールのような水酸基含
有化合物、2−オクタノンのようなケトン含有化合物、
n −カプロン酸のようなカルボン酸含有化合物等が挙
げられ、センサーにした場合に目的とされる感度に応じ
て適宜選択することができるが、取扱い上は室温で液状
のものが好ましい。
このうち、特に望ましい化合物はm−クレゾールである
本発明の湿度センナ−の製造方法は、洗浄した絶縁基板
、例えばガラス、ポリイミドフィルム等の上に耐食性金
属、例えばN r、ra、cr。
/M!、Au等を下部電極として真空蒸着やスパッタリ
ングにより厚さ1000〜5000Aに形成する。
次に必要に応じて、絶縁層を形成した後、プラズマ重合
装置、例えば誘導結合形プラズマ重合装置や容量結合形
プラズマ重合装置を用いてプラズマ重合を行う。
プラズマ重合は、残留ガス圧が七ツマー流量に対して無
視できる程度の真空度、好ましくは1O−5Torr以
下に排気した後、七ツマーガスを導入する。
モノマーの融点が高< (m、p、>O’C) 、充分
なモノマーガス流量が得られないときには、配管全体を
暖めて、一定温度に制御し、モノマーの蒸気圧を高くす
る、ことが好ましい。プラズマ重合は、膜厚が1000
〜2000人になったところで止め、このようにして得
られた重合膜を感湿性誘電体薄膜として用いる。
次いで、該基板を大気中に取出した後、真空蒸着やスパ
ッタリングにより透湿性の金属被膜よりなる上部電極を
形成する。上部電極は直接外気にざらされるために、耐
食性のある金属、例えばN iCr、Cr、Ta、N 
i、Au、Pd、Pt等を使用するのがよい。なお、上
部電極に透湿性を与えるために多孔質にする必要がある
が、これには膜厚を50〜200人にすることで島状m
造を形成させればよい。
次に、銀ペーストや超音波はんだ等により、リード線の
はんだ付けを行い、1枚の絶縁基板上でセンサーを多数
個数りにする場合には、絶縁基板のカッティングを行う
[作用] 次に本発明の作用について、この発明の特徴的な部分を
なす感湿性誘電体薄膜の形成を中心としてjホへる。
有機ガスを導入してプラズマ重合を行った場合、プラズ
マ中にはモノマーの励起、イオン化、再結合、付着、離
脱等によって生じた化学的活性種が数多く含まれており
、反応容器内の固体表面上に重合膜が形成するとされて
いる。そして得られる高分子膜は一般に高密度に架橋し
た構造となり、硬くて有機溶媒に溶けにくいと共に、重
合性に規則性がないために、膜表面の凹凸が少なく、こ
のためピンホールの少ない均一な薄膜が得られるという
特徴がある。また、普通の化学的プロセスで製造する場
合と比較して、重合時間が短く、ドライプロセスで行う
ことができると共に、重合時間の調整により同一膜厚の
ものを制御性よく製造でき、しかも化学的プロセスでは
重合困難なモノマーの重合も可能である等の重合操作上
の特徴もある。
本発明の湿度センサーでは、感湿性誘電体薄膜を上記の
ような特徴を有するプラズマ重合により形成しており、
この高分子膜は、赤外線吸収スペクトルで調べるとカル
ボニル基()C=0)に相当する部分に強い吸収スペク
トルが認められ、このカルボニル基が親水基として働い
て高分子膜に親水性を与えていることがわかる。このカ
ルボニル基の量は空気中で150℃以上に熱処理をした
り、印加電力を増加したり、分子内に酸素原子を多く含
むモノマーを使用したりすることによっても増加するこ
とを確認している。また、カルボニル基の指が多いもの
は、センサ〜にした時に感度の大きいものが得られる。
モノマー分子内に酸素を含まない分子でも、プラズマ重
合後、空気と接触させることにより直ちに高分子内の残
留ラジカルと空気中の酸素とが反マーが不飽和結合を有
しない鎖状炭化水素であったり、印加電力が小さいとカ
ルボニル基の形成は少なく、従ってセンサーにしたとき
の感度は比較的小さい。ところが、モノマー分子内に酸
素を含むものや、不飽和結合を多く含むもの、そして印
加電力が大きいものはカルボニル基の形成は多く、セン
サーにしたときの感度は比較的大きいものが得られる。
このようにして作成した湿度センサーは従来のセルロー
ス系の高分子を感湿性誘電体として作った湿度センサー
に比べ次のような特徴を有するものとなる。即ち、 ■プラズマ重合で感湿性誘電体薄膜を作成しているため
に、膜厚が1000〜2000八と薄く、平坦で均一な
ものが得られ、高容量のコンデン“すができる。例えば
10mm2の面積に対して1.5〜3.OnFの容量が
得られ、従来の方法では0.5nF以下のものが多い。
■相合条件の中で、重合時間を調整することにより感湿
性誘電体薄膜の膜厚を揃えることができる。
■モノマーの種類や、印加電力を変えることにより、セ
ンサーにしたときの感度を調整することができ、また高
感度のものを得ることができる。
■感湿性誘電体薄膜を1000〜2000八と薄くする
と、湿度センサーの吸湿応答速度が0.1秒以下のもの
が得られる。
■プラズマ手合で感湿性誘電体薄膜を作成するため、高
密度に架橋した構造となり、耐薬品性に優れ、各種有機
溶媒、例えばブタノン、エタノール、ベンゼン等に浸し
ても感湿性誘電体が溶けたり、剥離したりすることはな
い。また、結露に対しても剥離は認められない。
■高密度に架橋した構造のため耐熱性に優れ、空気中で
あれば150’Cでも劣化は殆ど認められない。更に、
250℃という高温下においても吸湿特性を有している
[実施例] 次に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例による湿度センサを示したも
ので、第1図(a)は部分断面図、第1図(b)は平面
図である。この湿度センサーを次のようにして製造した
22x 22mm、厚さ0.3mmの硬質ガラス製の絶
縁性基板1を超音波洗浄し、乾燥させた後に、真空蒸着
によりNiCrを1ooo人の厚さに蒸着し、下部電極
2とする。その上に真空蒸着で30人のA!を蒸着し、
空気中で200℃、30分の熱酸化を行って、八!20
3の絶縁層5を形成する。なお、この絶縁性基板1は、
4個取りとして使用する。
次に第2図に示すようなプラズマ重合装置を用い、容積
的2βのガラス製反応容器6内に設置されたテフロン台
7の上に上記試料8を下部電極2を上側にして設置する
。流量調整バルブ9とメインバルブ10を開き、液溜め
11と流量調整バルブ9との間にある七ツマー以外のガ
スを排気した後、流量調整バルブ9を閉じて、反応容器
6内を5 x 10−6 Torrに排気した。このよ
うにした後、流量調整バルブ9を少しずつ開き七ツマー
ガス流量が0.05〜0.303CC)l、好ましくは
0.153CCHとなるように調整する。そして次の条
件でプラズマ重合を行った。
モノマー: m−クレゾール 印加電力  :  30W モ/マi!i;   0.15SCCH重合時間  ;
 5分 基板温度  :  20’C 周波数   :  13.56 H2 反反応容器外部 2で メインバルブ; 閉 なお、ここではモノマーとしてm−クレゾールを使用し
たが、使用するモノマーの融点が高く、充分な七ツマー
ガス流量が(qられない場合は、液溜め11、流量調整
バルブ9、反応容器6に至るまでの配管全体を暖めて一
定温度に制御し、モノマーの蒸気圧を高くする必要があ
る。七ツマーガス流量が一定になった後に、誘導コイル
12により周波数13.56 Htlz、出力20〜5
0Wで高周波磁界を反応容器に印加する。また、メイン
バルブ10を閉じた系でグロー放電が安定するモノマー
についてはこれを閉じ、グロー放電を発生させる。種々
のモノマーを用いて実験した結果では、芳香族化合物を
モノマーとする場合にはメインバルブを閉じた系にする
とグロー放電が安定し、鎮状化合物をモノマーとする場
合には、モノマーの導入と排気を連続して行うとグロー
放電が安定しやすかった。
なお、外部誘導形コイルを用いて反応容器外部から高周
波磁界を印加した場合には、周波数13.5611付近
では反応容器いっばいに均一なグロー放電が拡がった。
重合条件によっても異なるが、3〜10分で膜厚が10
00〜2000人になったところで印加をやめる。
m−クレゾールを用いた上記重合条件で得られる感湿性
誘電体薄膜の膜厚は約1300人であり、またその赤外
線吸収スペクトルは第3図に示すようになった。同図か
られかるように、1705cm−1のカルボニル基に相
当する部分に強い吸収スペクトル13が認められ、この
カルボニル基が親水基として働いて、高分子膜に親水性
を与えていることがわかる。以下に、第3図における主
な吸収スペクトルを示す。
3410cm−’ (H20) 、 2915cnr’
 (−CH2) 。
2870cm−’  (−Cヒ13  >  、  1
705ctn−’  (、;c=o>  。
1620cm−’ (H20) 、 1460cm−’
 (ンCH2)。
また、該誘電体薄膜の表面は、凹凸がなく平坦で、50
人の分解能のSEXで測定しても凹凸は認められなかっ
た。
次に、真空蒸着によりNiCrを80人の膜厚になるよ
うに蒸着し、透湿性の上部電極4とした。
そして、超音波はんだによりリード線14をはんだ付け
した後、絶縁性基板1をカッティングし、4個の湿度セ
ンサーを得る。
1qられた湿度センサーの温湿度特性および吸湿応答速
度特性をそれぞれ第4図および第5図に示す。同図から
れかるように、感度△C(△C=(C100%RHCo
%R1+)/CO%RH)”大きな湿度8ンサーが得ら
れ、吸湿応答速度も0.1秒以下であった。m−クレゾ
ール以外のモノマーを用いて測定した結果、七ツマー分
子内に酸素を含むものや、不飽和結合を多く含むものを
用いて作製した湿度セン曇ナーでは感度△C= 0.4
〜1.0と比較的大きな感度のものが得られた。
また、各湿度における経時変化を第6図に示す。
湿度センサーの耐有機溶剤性試験 感湿性誘電体薄膜の剥離や溶解を調べるために、上部電
極を付けずに感湿性誘電体薄膜を露出させた状態で各溶
媒に室温(約22°C)で30日間浸漬し、目視により
確認した結果、第1表のようになった。
第1表 また、湿度センサーの耐有機溶剤性を調べるために、ベ
ンゼンとエタノールに浸漬して、浸漬前後のO%RHに
あける容量変化と、感度の変化を調べた。また、水と硫
化水素についても測定し、その結果を併せて第2表に示
す。同表から容量変化、感度変化の小さいことがわかる
(以下余白) [発明の効果1 以上説明したように、本発明の湿度センサーに用いられ
る感湿性誘電体薄膜は、感度および膜厚を制御性良く製
造できると共に、高密度に架橋した構造をとり、かつ重
合に方向性がなくて表面平坦性の良いものである。この
ため耐薬品性、特に耐有機溶剤性に優れていると共に結
露にも強く、かつ耐熱性に優れ、応答速度の速い任意の
容量を有する湿度センサーを歩沼りよく提供することが
可能となる。また、この湿度センサーは、従来の湿度セ
ンリーの特徴である、直線性が良い、相対湿度に感する
、等の特性も兼備えたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略断面図および平面図、
第2図は本発明の湿度センυ−の製造に用いられるプラ
ズマ重合装置の一例の概略構成図、第3図はm−クレゾ
ールプラズマ重合膜の赤外線吸収スペク1ヘル図、第4
図は本発明の一実施例の温湿度特性図、第5図は本発明
の一実施例の吸湿応答速度特性図、第6図は本発明の一
実施例の経時変化特性図である。 1・・・絶縁性基板 3・・・感湿性誘電体薄膜 4・・・上部電4両 6・・・反応容器 8・・・試料 10・・・メインバルブ 12・・・誘導コイル 14・・・リード線 5・・・絶縁層 7・・・テフロン台 9・・・流M調整バルブ 11・・・液溜め 13・・・ンC=Oのピーク 2・・・下部電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板上と、この基板上に形成された下部電
    極と、この下部電極上に形成された感湿性誘電体薄膜と
    、この薄膜上に形成され透湿性の金属被膜よりなる上部
    電極とを順次積層してなる湿度センサーにおいて、感湿
    性誘電体薄膜が芳香族または脂肪族化合物をモノマーと
    してプラズマ重合により形成されたものであることを特
    徴とする湿度センサー。
  2. (2)芳香族または脂肪族化合物がm−クレゾールであ
    る請求項(1)記載の湿度センサー。
JP26726688A 1988-10-25 1988-10-25 湿度センサー Granted JPH02114166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26726688A JPH02114166A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 湿度センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26726688A JPH02114166A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 湿度センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114166A true JPH02114166A (ja) 1990-04-26
JPH0551858B2 JPH0551858B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=17442454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26726688A Granted JPH02114166A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 湿度センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02114166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184160A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Rika Kogyo Kk 感湿素子
CN107257923A (zh) * 2015-02-27 2017-10-17 Em微电子-马林有限公司 具有热模块的湿度传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573905A (en) * 1980-06-06 1982-01-09 Kajima Corp Wave-breaking concrete block
JPS60143755A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Shimadzu Corp 湿度センサ−
JPS6348304A (ja) * 1986-08-14 1988-03-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 剥離性処理剤の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573905A (en) * 1980-06-06 1982-01-09 Kajima Corp Wave-breaking concrete block
JPS60143755A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Shimadzu Corp 湿度センサ−
JPS6348304A (ja) * 1986-08-14 1988-03-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 剥離性処理剤の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184160A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Rika Kogyo Kk 感湿素子
CN107257923A (zh) * 2015-02-27 2017-10-17 Em微电子-马林有限公司 具有热模块的湿度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551858B2 (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gong et al. Highly ordered nanoporous alumina films: Effect of pore size and uniformity on sensing performance
US7270002B2 (en) Humidity sensor element, device and method for manufacturing thereof
US4393434A (en) Capacitance humidity sensor
McCorkle et al. Ethanol vapor detection in aqueous environments using micro-capacitors and dielectric polymers
JPH0548411B2 (ja)
Kraus et al. Plasmapolymerized silicon organic thin films from HMDSN for capacitive humidity sensors
JPS6351501B2 (ja)
JPH02114166A (ja) 湿度センサー
Chen et al. Humidity sensors with reactively evaporated Al2O3 films as porous dielectrics
Schamberger et al. Influence of film thickness and deposition rate on surface quality of polyparylene coatings
Matsuguchi et al. Drift Phenomenon of Capacitive‐Type Relative Humidity Sensors in a Hot and Humid Atmosphere
RU190945U1 (ru) Сорбционно-емкостной чувствительный элемент влажности газа
JP2753654B2 (ja) 感湿素子
JPH04181151A (ja) 感湿素子
WO1994004241A2 (en) Polymerized polysiloxane membrane for oxygen sensing device
JPS61237044A (ja) 湿度検出素子およびその製造方法
JP3170909B2 (ja) ガス検出素子の製造法
JPS588743B2 (ja) ガス・湿度センサ
CN114656741B (zh) 一种湿敏复合材料及其制备方法和应用
Antony et al. Plasma‐polymerized cyclohexane coatings for ethanol and ammonia vapors sensing
JPH03223648A (ja) 薄膜感湿素子
JPH0212047A (ja) 容量変化型感湿素子およびその製造方法
Partridge et al. Plasma polymers applied to chemical sensing
JP2925347B2 (ja) 湿度検知素子の製造方法
JP2870862B2 (ja) 水晶振動子湿度センサおよびその改善方法