JPH02113163A - Control device for automatic transmission - Google Patents

Control device for automatic transmission

Info

Publication number
JPH02113163A
JPH02113163A JP63265087A JP26508788A JPH02113163A JP H02113163 A JPH02113163 A JP H02113163A JP 63265087 A JP63265087 A JP 63265087A JP 26508788 A JP26508788 A JP 26508788A JP H02113163 A JPH02113163 A JP H02113163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
clutch
gear
valve
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63265087A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Yoshimura
吉村 洋
Takuji Fujiwara
藤原 卓治
Kozo Ishii
石居 弘三
Kazuo Takemoto
竹本 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63265087A priority Critical patent/JPH02113163A/en
Publication of JPH02113163A publication Critical patent/JPH02113163A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent speed change shock without lengthening speed change time by providing a control means to gradually lock an one-way clutch, at speed change from a first stage to a second stage. CONSTITUTION:At 4 2 shift-down, a by-pass line 155 is opened at the beginning when clutch pressure of a 3-4 clutch 43 starts to release due to OFF condition of a 5th solenoid valve 104, and the clutch pressure is relatively quickly released through a 2-3 shift valve 64 without suffering restrictive action of a fixed orifice 78. Consequently, speed change time at 4 2 shift-down can be shortened. When a turbine rotating speed becomes over the target rotating speed, the solenoid valve 104 becomes ON-condition and the clutch pressure is gradually released, due to the oil pressure maintaining action of an accumulator 80 and the restric tive action of a fixed orifice 78. Therefore, as an one-way clutch gradually changes from a free condition to a lock condition, speed change shock can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、自動変速機の制御装置に関するものである。[Detailed description of the invention] "Industrial application field" The present invention relates to a control device for an automatic transmission.

「従来の技術」 一般に、自動車に搭載される自動変速機は、トルクコン
バータと変速歯車機構とを組合せ、この変速歯車機構の
動力伝達経路をクラッチやブレーキ等の複数の摩擦締結
要素の選択的作動により切換えて、所定の変速段に自動
的に変速するように構成されたものである。ここで、複
数の摩擦締結要素としては、リバースクラッチとフォワ
ードクラッチとコーストクラッチと3−4クラツチの4
個のクラッチと、2−4ブレーキとローリバースブレー
キの2個のブレーキと、があり、この他に、2個のワン
ウェイクラッチが設けられており、これらの摩擦締結要
素及びワンウェイクラッチの組合せを変えることにより
、ドライブレンジ(Dレンジ)と2レンジとルンジとリ
バースレンジ(Rレンジ)における所定の変速段が得ら
れるようになっている。
``Prior Art'' In general, automatic transmissions installed in automobiles combine a torque converter and a speed change gear mechanism, and selectively operate multiple friction engagement elements such as clutches and brakes through the power transmission path of the speed change gear mechanism. The system is configured to automatically shift to a predetermined gear position by switching the gear position. Here, the plurality of frictional engagement elements include a reverse clutch, a forward clutch, a coast clutch, and a 3-4 clutch.
There are two clutches, two brakes, a 2-4 brake and a low reverse brake, and two one-way clutches, and the combination of these friction engagement elements and one-way clutches can be changed. This makes it possible to obtain predetermined gears in the drive range (D range), 2 range, lunge, and reverse range (R range).

この種の自動変速機には、上記各摩擦締結要素のアクチ
ュエータに対する油圧の給排を制御する油圧制御回路が
設けられている。この油圧制御回路は、オイルポンプの
吐出圧を所定のライン圧に調整するレギュレータバルブ
と、手動操作によってレンジを切換えるマニュアルバル
ブと、運転状態に応じて作動して上記各摩擦締結要素の
アクチュエータに通じる油路を切換えることにより複数
の摩擦締結要素を選択的に作動させる複数のシフトバル
ブと、及び、その他の補助的な作用を行う各種のバルブ
と、で構成されている。
This type of automatic transmission is provided with a hydraulic control circuit that controls the supply and discharge of hydraulic pressure to and from the actuators of the respective friction engagement elements. This hydraulic control circuit includes a regulator valve that adjusts the discharge pressure of the oil pump to a predetermined line pressure, a manual valve that changes the range by manual operation, and an actuator for each of the frictional engagement elements that operates according to the operating state. It is comprised of a plurality of shift valves that selectively operate a plurality of frictional engagement elements by switching oil passages, and various valves that perform other auxiliary functions.

なお、このような油圧制御回路は、例えば特開昭62−
246652号公報に示されており、この公報の油圧制
御回路においては、シフトバルブをソレノイドバルブに
よって駆動することにより、変速制御を運転状態に適合
させて、より高精度に行うようにしている。
Note that such a hydraulic control circuit is disclosed in, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 1986-
This is disclosed in Japanese Patent No. 246652, and in the hydraulic control circuit of this publication, the shift valve is driven by a solenoid valve, so that the shift control is adapted to the operating condition and performed with higher precision.

「発明が解決しようとする課題」 自動変速機において、例えば、4→2シフトダウン変速
時を考えると、摩擦締結要素としての3−4クラツヂは
、油圧が排出されて締結状態から解除状態に切り換わり
、また、ワンウェイクラッチは、フリー状態からロック
状態に変化する。このときに、もし3−4クラツチの油
圧を速く排出させると、ワンウェイクラッチは急激にロ
ックし、このため、変速ショックが生じる。一方、この
変速ンヨックを防止するために3−4クラツチをゆるや
かに排出させると、ワンウェイクラッチは徐々にロック
するので、変速ショックは防止されるが、変速時間が長
くなる。
``Problem to be Solved by the Invention'' In an automatic transmission, for example, when shifting down from 4 to 2, the 3-4 clutch as a friction engagement element switches from the engagement state to the release state due to hydraulic pressure being discharged. In addition, the one-way clutch changes from the free state to the locked state. At this time, if the hydraulic pressure of the 3-4 clutch is quickly discharged, the one-way clutch will suddenly lock, resulting in a shift shock. On the other hand, if the 3-4 clutch is slowly discharged in order to prevent this shift lock, the one-way clutch will gradually lock, so shift shock is prevented, but the shift time becomes longer.

本発明の目的は、変速時間を長くすることなく、ワンウ
ェイクラッチがフリー状態からロック状態に変化すると
きの変速ショックを防止することができる自動変速機の
制御装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a control device for an automatic transmission that can prevent a shift shock when a one-way clutch changes from a free state to a locked state without increasing the shift time.

「課題を解決するための手段」 本発明は、変速歯車機構と、該変速歯車機構の動力伝達
経路を切換える複数の摩擦締結要素と、及び、これらの
摩擦締結要素にそれぞれ通じる複数の油路が設けられた
油圧制御回路と、を含み、該各油路の切換えによって変
速するように構成された自動変速機の制御装置において
、前記複数の摩擦締結要素は、第1の変速段から第2の
変速段に変速するときに油圧が排出される摩擦締結要素
を含み、また、変速歯車機構の動力伝達経路には、ワン
ウェイクラッチが設けられ、該ワンウェイクラッチは前
記第1の変速段から第2の変速段に変速するときにフリ
ー状態からロック状態に変化するように構成されており
、前記第1の変速段から第2の変速段に変速するときに
その初期には前記摩擦締結要素の油圧を速く排出させそ
の後前記ワンウェイクラッチのロック手前から前記摩擦
締結要素の油圧をゆるかに排出させる制御手段が設けら
れていることを特徴とする。
"Means for Solving the Problems" The present invention provides a speed change gear mechanism, a plurality of friction engagement elements for switching the power transmission path of the speed change gear mechanism, and a plurality of oil passages each communicating with these friction engagement elements. In the control device for an automatic transmission, the control device includes a hydraulic control circuit provided in the automatic transmission and is configured to change gears by switching the oil passages, wherein the plurality of frictional engagement elements are configured to shift from a first gear stage to a second gear stage. A one-way clutch is provided in the power transmission path of the transmission gear mechanism, and includes a friction engagement element that discharges hydraulic pressure when shifting to a gear, and the one-way clutch moves from the first gear to the second gear. It is configured to change from a free state to a locked state when shifting to a gear, and at the initial stage when shifting from the first gear to the second gear, the oil pressure of the friction engagement element is controlled. The present invention is characterized in that a control means is provided for quickly discharging the hydraulic pressure of the frictional engagement element and then slowly discharging the hydraulic pressure of the frictional engagement element from before the locking of the one-way clutch.

「作 用」 本発明においては、第1の変速段から第2の変速段に変
速するときに、制御手段により、その初期には摩擦締結
要素の油圧が速く排出されるが、その後ワンウェイクラ
ッチがロックする手前から該摩擦締結要素の油圧はゆる
やかに排出され、ワンウェイクラッチが徐々にロックす
るようにしている。
"Function" In the present invention, when shifting from the first gear to the second gear, the control means quickly discharges the hydraulic pressure of the friction engagement element at the beginning, but then the one-way clutch is activated. The hydraulic pressure of the frictional engagement element is gradually discharged before locking, so that the one-way clutch gradually locks.

「実施例」 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例について説
明する。
"Embodiments" Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described based on the drawings.

まず、第1図には、自動変速機の機械的構成が示されて
いる。
First, FIG. 1 shows the mechanical configuration of an automatic transmission.

第1図において、自動変速機10は、トルクコンバータ
20と、該コンバータ20の出力により駆動される変速
歯車機構30と、を含む。該機構30には、動力伝達経
路を切換えるクラッチやブレーキ等の複数の摩擦締結要
素41〜46及びワンウェイクラッチ51.52が設け
られており、これらにより、走行レンジとしてのD、2
.1、Rの各レンジと、Dレンジでの1〜4速、2レン
ジでの1〜3速、ルンジでの1〜2速が得られるように
なっている。
In FIG. 1, automatic transmission 10 includes a torque converter 20 and a speed change gear mechanism 30 driven by the output of converter 20. As shown in FIG. The mechanism 30 is provided with a plurality of frictional engagement elements 41 to 46 such as clutches and brakes that switch the power transmission path, and one-way clutches 51 and 52, which allow driving ranges D and 2 to be changed.
.. 1 and R ranges, 1st to 4th speeds in the D range, 1st to 3rd speeds in the 2nd range, and 1st to 2nd speeds in Lunge are available.

前記トルクコンバータ20は、エンジン出力軸1に連結
されたケース21内に固設されたポンプ22と、該ポン
プ22に対向状に配置されて該ポンプ22により作動油
を介して駆動されるタービン23と、該ポンプ22とタ
ービン23との間に介設され且つ変速機ケース11にワ
ンウェイクラッチ24を介して支持されてトルク増大作
用を行うステータ25と、前記ケース21とタービン2
3との間に設けられ該ケース21を介してエンジン出力
軸1とタービン23とを直結するロックアンプクラッチ
26と、で構成されている。そして、タービン23の回
転は、タービンシャフト27を介して上記変速歯車機構
30側に出力されるようになっている。ここで、エンジ
ン出力軸1には、タービンシャフト27内を貫通するポ
ンプシャフト12が連結され、該シャフト12により、
変速機後端部に備えられたオイルポンプ13が駆動され
るようになっている。
The torque converter 20 includes a pump 22 fixedly installed in a case 21 connected to the engine output shaft 1, and a turbine 23 disposed opposite to the pump 22 and driven by the pump 22 via hydraulic oil. , a stator 25 that is interposed between the pump 22 and the turbine 23 and supported by the transmission case 11 via the one-way clutch 24 to increase torque; and the case 21 and the turbine 2
3 and directly connects the engine output shaft 1 and the turbine 23 via the case 21. The rotation of the turbine 23 is outputted to the transmission gear mechanism 30 via the turbine shaft 27. Here, a pump shaft 12 passing through a turbine shaft 27 is connected to the engine output shaft 1, and the shaft 12 allows
An oil pump 13 provided at the rear end of the transmission is driven.

前記変速歯車機構30は、ラビニョ型プラネタリギヤ装
置で構成されている。すなわち、該機構30は、タービ
ンシャフト27上に遊嵌された小径のスモールサンギヤ
31と、該サンギヤ31の後方において同じくタービン
シャフト27上に遊嵌された大径のラージサンギヤ32
と、上記スモールサンギヤ31に噛合された複数個のシ
ョートピニオンギヤ33と、前半部が該ショートピニオ
ンギヤ33に噛合され且つ後半部が上記ラージサンギヤ
32に噛合されたロングピニオンギヤ34と、該ロング
ピニオンギヤ34及び前記ショートピニオンギヤ33を
回転自在に支持するキャリヤ35と、及び、ロングピニ
オンギヤ34の前半部に噛合されたリングギヤ36と、
で構成されている。
The speed change gear mechanism 30 is comprised of a Ravigneau-type planetary gear device. That is, the mechanism 30 includes a small sun gear 31 with a small diameter that is loosely fitted onto the turbine shaft 27, and a large sun gear 32 with a large diameter that is also loosely fitted on the turbine shaft 27 behind the sun gear 31.
, a plurality of short pinion gears 33 meshed with the small sun gear 31, a long pinion gear 34 whose front half meshed with the short pinion gear 33 and whose rear half meshed with the large sun gear 32; A carrier 35 rotatably supports the short pinion gear 33, and a ring gear 36 meshed with the front half of the long pinion gear 34.
It consists of

そして、タービンシャフト27とスモールサンギヤ31
との間に、フォワードクラッチ41及び第1ワンウエイ
クラツチ51が直列に介設され、更に、これらのクラッ
チ41.51と並列にコーストクラッチ42が介設され
ている。タービンシャフト27とラージサンギヤ32と
の間には、リバースクラッチ44が介設され、更に、該
ラージサンギヤ32とリバースクラッチ44との間には
、ラージサンギヤ32を固定しバンドブレーキで構成さ
れる2−4ブレーキ45が設けられている。
Then, the turbine shaft 27 and the small sun gear 31
A forward clutch 41 and a first one-way clutch 51 are interposed in series between the two clutches 41 and 51, and a coast clutch 42 is further interposed in parallel with these clutches 41 and 51. A reverse clutch 44 is interposed between the turbine shaft 27 and the large sun gear 32, and a reverse clutch 44 is provided between the large sun gear 32 and the reverse clutch 44 to which the large sun gear 32 is fixed and which is composed of a band brake. -4 brake 45 is provided.

タービンシャフト27とキャリヤ35との間には、3−
4クラツチ43が介設され、該3−4クラツチ43のキ
ャリヤ35と変速機ケース11との間には、該キャリヤ
35の反力を受は止める第2ワンウエイクラツチ52と
、キャリヤ35を固定するローリバースブレーキ46と
、が並列に設けられている。そして、前記リングギヤ3
6が出力ギヤ14に連結され、該出力ギヤ14から差動
装置を介して左右の車輪(図示せず)に回転が伝達され
るようになっている。
Between the turbine shaft 27 and the carrier 35, there is a 3-
A 4-way clutch 43 is interposed between the carrier 35 of the 3-4 clutch 43 and the transmission case 11, and a second one-way clutch 52 that receives the reaction force of the carrier 35 and the carrier 35 are fixed. A low reverse brake 46 is provided in parallel. And the ring gear 3
6 is connected to an output gear 14, and rotation is transmitted from the output gear 14 to left and right wheels (not shown) via a differential device.

次に、上記各クラッチやブレーキ等の摩擦締結要素41
〜46及びワンウェイクラッチ51.52の作動状態と
変速段との関係を説明する。
Next, the frictional engagement elements 41 such as the above-mentioned clutches and brakes
46 and one-way clutches 51 and 52, and the relationship between the gear positions and the gear positions will be explained.

まず、1速においては、フォワードクラッチ41が締結
され、且つ、第1、第2ワンウエイクランチ51.52
がロック状態となる。このため、トルクコンバータ20
の出力回転は、タービンシャフト27から、フォワード
クラッチ41及び第1ワンウエイクラツチ51を介して
、プラネタリギヤ装置30のスモールサンギヤ31に入
力される。この場合、第2ワンウェイクラッチ520作
用でヰヤ(jヤ35が固定されるため、プラネタリギヤ
装置30は、スモールサンギヤ31から、ショートピニ
オンギヤ33及びロングピニオンギヤ34を介して、リ
ングギヤ36に回転を伝達する差動動作を行わない固定
的なギヤ列として作動する。この結果、スモールサンギ
ヤ31とリングギヤ36との径の比に対応する大きな減
速比の1速状態が得られる。
First, in the first gear, the forward clutch 41 is engaged, and the first and second one-way clutches 51 and 52 are engaged.
becomes locked. For this reason, the torque converter 20
The output rotation is input from the turbine shaft 27 to the small sun gear 31 of the planetary gear device 30 via the forward clutch 41 and the first one-way clutch 51. In this case, since the gear 35 is fixed by the action of the second one-way clutch 520, the planetary gear device 30 transmits rotation from the small sun gear 31 to the ring gear 36 via the short pinion gear 33 and the long pinion gear 34. It operates as a fixed gear train without differential operation.As a result, a first speed state with a large reduction ratio corresponding to the ratio of the diameters of the small sun gear 31 and the ring gear 36 is obtained.

次に、2速においては、フォワードクラッチ41が締結
され、第1ワンウエイクランチ51がロック状態になり
、且つ、2−4ブレーキ45が締結され、プラネタリギ
ヤ装置30におけるラージサンギヤ32が固定されると
共に、第2ワンウエイクラツチ52が空転状態となる。
Next, in second speed, the forward clutch 41 is engaged, the first one-way clutch 51 is in a locked state, the 2-4 brake 45 is engaged, and the large sun gear 32 in the planetary gear device 30 is fixed. The second one-way clutch 52 becomes idle.

このため、タービンシャフト27からスモールサンギヤ
31に伝達された回転は、ショートピニオンギヤ33を
介してロングピニオンギヤ34に伝達されると共に、該
ロングピニオンギヤ34は、これに噛合うラージサンギ
ヤ32が固定されているためラージサンギヤ32上を公
転し、これに伴ってキャリヤ35が回転する。この結果
、1速状態に比較してキャリヤ35の回転分(ロングピ
ニオンギヤ34の公転分)だけ、リングギヤ3Bの回転
が増速され、1速時よりも減速比が小さい2速状態が得
られる。
Therefore, the rotation transmitted from the turbine shaft 27 to the small sun gear 31 is transmitted to the long pinion gear 34 via the short pinion gear 33, and the large sun gear 32 that meshes with the long pinion gear 34 is fixed. Therefore, it revolves on the large sun gear 32, and the carrier 35 rotates accordingly. As a result, the rotation of the ring gear 3B is increased by the rotation amount of the carrier 35 (revolution of the long pinion gear 34) compared to the first speed state, and a second speed state is obtained in which the reduction ratio is smaller than that in the first speed state.

更に、3速にふいては、2速の状態から2−4ブレーキ
45が解放されると同時に、3−4クラツチ43が締結
される。このため、クービンンヤフト27の回転は、フ
ォワードクラッチ41及び第1ワンウエイクラツチ51
を介してスモールサンギヤ31に入力されると同時に、
3−4クラツヂ43を介してキャリヤ35にも人力され
ることになる。この結果、プラネタリギヤ装置3oの全
体が一体回転し、リングギヤ36がタービンシャフト2
7と同じ速度で回転する3速状襟が得られる。
Furthermore, when shifting to third gear, the 2-4 brake 45 is released from the second gear state and at the same time, the 3-4 clutch 43 is engaged. Therefore, the rotation of the coupling shaft 27 is controlled by the forward clutch 41 and the first one-way clutch 51.
At the same time, it is input to the small sun gear 31 via
The carrier 35 will also be powered via the 3-4 clutch 43. As a result, the entire planetary gear device 3o rotates integrally, and the ring gear 36 rotates around the turbine shaft 2.
A three-speed collar rotating at the same speed as 7 is obtained.

更に、4速においては、上記の3速で一旦解放された2
〜4ブレーキ45が再び締結される。このため、タービ
ンシャフト27の回転は、3−4クラツチ43がらプラ
ネタリギヤ装置30のキャリヤ35に入力され、ロング
ピニオンギヤ34が公転されることになるが、該ロング
ピニオンギヤ34が噛合ったラージサンギヤ32が前記
2−4ブレーキ45によって固定されているため、ロン
グピニオンギヤ34は、キャリヤ35と共に公転しなが
ら自転することになる。この結果、ロングピニオンギヤ
34に噛合うリングギヤ36は、キャリヤ35の回転(
タービンシャフト27の回転)にロングピニオンギヤ3
4の自転骨だけ増速されて回転されることになり、これ
により、オーバードライブ状、態の4速が得られる。な
お、この場合に、フォワードクラッチ41は締結された
状態にあるが、これに直列の第1ワンウエイクラツチ5
1は、空転状態であり、また、コーストクラッチ42は
、締結していないので、タービンシャフト270回転が
スモールサンギヤ31に入力されることはない。
Furthermore, in 4th gear, the 2nd gear that was once released in 3rd gear is
~4 Brake 45 is re-engaged. Therefore, the rotation of the turbine shaft 27 is input to the carrier 35 of the planetary gear device 30 through the 3-4 clutch 43, causing the long pinion gear 34 to revolve. Since the long pinion gear 34 is fixed by the 2-4 brake 45, it rotates while revolving together with the carrier 35. As a result, the ring gear 36 meshing with the long pinion gear 34 rotates (
Long pinion gear 3 (rotation of turbine shaft 27)
The rotational speed of the four rotational bones will be increased and the rotation speed will be increased, thereby obtaining a four-speed overdrive state. In this case, the forward clutch 41 is in the engaged state, but the first one-way clutch 5 in series with the forward clutch 41 is in the engaged state.
1 is in an idling state, and the coast clutch 42 is not engaged, so 270 rotations of the turbine shaft are not input to the small sun gear 31.

また、後退速においては、リバースクラッチ44及びロ
ーリバースブレーキ46が締結されるので、タービンシ
ャフト27の回転がプラネタリギヤ装置30のラージサ
ンギヤ32に人力されると共に、該ギヤ装置30のキャ
リヤ35が固定される。このため、ラージサンギヤ32
からロングピニオンギヤ34を介してリングギヤ36に
至る固定的なギヤ列を介して回転が伝達されることにな
り、ラージサンギヤ34とリングギヤ36との径の比に
対応した減速比が得られる。この場合に、リングギヤ3
6の回転方向は、タービンシャフト27及びラージサン
ギヤ32の回転方向と反対になるので、後退状態が得ら
れることとなる。
Further, in reverse speed, the reverse clutch 44 and the low reverse brake 46 are engaged, so that the rotation of the turbine shaft 27 is manually applied to the large sun gear 32 of the planetary gear device 30, and the carrier 35 of the gear device 30 is fixed. Ru. For this reason, large sun gear 32
The rotation is transmitted through a fixed gear train extending from the rotor to the ring gear 36 via the long pinion gear 34, and a reduction ratio corresponding to the ratio of the diameters of the large sun gear 34 and the ring gear 36 is obtained. In this case, ring gear 3
6 is opposite to the rotation direction of the turbine shaft 27 and large sun gear 32, so that a backward state is obtained.

なお、1〜3速時に回転を伝達する第1ワンウエイクラ
ツチ51及び1速時に反力を受は止める第2ワンウエイ
クラツチ52は、コーステイング時に空転するため、こ
れらの変速段ではエンジンブレーキが作動しないことに
なる。しかしながら、Dレンジの3速、2レンジの2.
3速、及びIレンジの1,2速では、第1ワンウエイク
ラツチ51に並列のコーストクラッチ42が締結され、
また、ルンジの1速では第2ワンウエイクラツチ52に
並列のローリバースブレーキ46が締結されるので、こ
れらの変速段でエンジンブレーキが得られることになる
Note that the first one-way clutch 51, which transmits rotation in 1st to 3rd gears, and the second one-way clutch 52, which receives no reaction force in 1st gear, idle during coasting, so the engine brake does not operate in these gears. It turns out. However, 3rd gear in D range and 2nd gear in 2nd range.
In the 3rd speed and the 1st and 2nd speeds of the I range, the coast clutch 42 parallel to the first one-way clutch 51 is engaged.
Further, in the first gear of the lunge, the low reverse brake 46 is engaged in parallel with the second one-way clutch 52, so that engine braking is obtained in these gears.

以上の各油圧締結要素41〜46及びワンウェイクラッ
チ51.52の作動と各変速段との関係をまとめると第
1表のようになる。
Table 1 summarizes the relationship between the operations of each of the hydraulic engagement elements 41 to 46 and one-way clutches 51 and 52 and each gear stage.

次に、第2図には、上記各摩擦締結要素41〜46のア
クチュエータに対して油圧を給排する油圧制御回路60
が示されている。
Next, FIG. 2 shows a hydraulic control circuit 60 that supplies and discharges hydraulic pressure to the actuators of each of the frictional engagement elements 41 to 46.
It is shown.

第2図において、各アクチュエータのうち、2−4ブレ
ーキ45の油圧アクチュエータ45′は、アプライボー
)45a’及びリリースポート45b′を有するサーボ
ピストンで構成されている。そして、アプライポー)4
5a’のみに油圧が供給されているときに、2−4ブレ
ーキ45は締結され、一方、両ポート45a’、45b
’ とも油圧が供給されていないとき及び両ポー)45
a’45b′とも油圧が供給されているときに、2−4
ブレーキ45は解放されるようになっている。
In FIG. 2, among the actuators, the hydraulic actuator 45' of the 2-4 brake 45 is composed of a servo piston having an apply bow 45a' and a release port 45b'. And apply po) 4
When hydraulic pressure is supplied only to port 5a', the 2-4 brake 45 is engaged, while both ports 45a' and 45b
'When hydraulic pressure is not supplied to both ports and both ports) 45
When hydraulic pressure is supplied to both a'45b', 2-4
Brake 45 is adapted to be released.

また、その他の摩擦締結要素41〜44.46のアクチ
ュエータは、通常の油圧ピストンで構成され、油圧が供
給されたときに当該摩擦締結要素を締結するようになっ
ている。
Further, the actuators of the other frictional engagement elements 41 to 44 and 46 are constituted by ordinary hydraulic pistons, and are adapted to engage the frictional engagement elements when hydraulic pressure is supplied.

この油圧制御回路60には、主たる構成要素として、オ
イルポンプ13 (第1図も参照)からメインライン1
10に吐出された作動油の圧力を所定のランイ圧に調整
するレギュレータバルブ61と、手動操作によってレン
ジの選択を行うマニュアルバルブ62と、変速段に応じ
て作動して各摩擦締結要素(アクチュエータ)41〜4
6に対する油圧の給排を行う1−2.2−3.3−4の
各シフトバルブ63.64.65と、が備えられている
This hydraulic control circuit 60 includes main components from the oil pump 13 (see also FIG. 1) to the main line 1.
A regulator valve 61 adjusts the pressure of the hydraulic fluid discharged to a predetermined running pressure to a predetermined running pressure, a manual valve 62 performs range selection by manual operation, and each friction engagement element (actuator) operates according to the gear position. 41-4
Shift valves 63, 64, and 65 of 1-2, 2, 3, 3, and 4 for supplying and discharging hydraulic pressure to and from 6 are provided.

前記マニュアルハルプロ2は、メインライン110から
ライン圧が導入される人力ポートeと、及び、第1〜第
4出カポ−)a−dとを有し、スプール62aの移動に
より、人力ポートeが、Dレンジ及び2レンジでは第1
、第2出力ポートa1bに、ルンジでは第1、第3出力
ポートa、 Cに、また、Rレンジでは第4出力ポート
dにそれぞれ連通されるようになっている。そして、各
出カポ−)a−dには、それぞれ、第1〜第4出カライ
ン111〜114が接続されている。
The manual hull pro 2 has a manual port e into which line pressure is introduced from the main line 110, and first to fourth output capos a to d. However, in D range and 2 range, the first
, the second output port a1b for the lunge, the first and third output ports a and C for the lunge, and the fourth output port d for the R range. First to fourth output lines 111 to 114 are connected to each of the output ports a to d, respectively.

また、1−2.2−3.3−4シフトバルブ63.64
.65は、それぞれ、そのスプール63a、64a、6
5aがスプリング(図示せず)により図面上右側に付勢
される構成であり、これらのスプール63a、64a、
65aの右側には、パイロットポート63b、64b、
65bが設けられている。そして、1−2シフトバルブ
63のパイロットポート63bには、メインライン11
0から導かれた第1パイロツトライン115が接続され
、2−3.3−4シフトバルブ64.65のパイロット
ポート64b、65bには、それぞれ、第1出カライン
111からライン116を介し、て分岐された第2、第
3パイロツトライン117.118がそれぞれ接続され
ており、これらのパイロットライン115.117.1
18には、それぞれ、■、第2、第3ソレノイドバルブ
66.67.68が設けられている。これらのソレノイ
ドバルブ66〜68は、それぞれ、ON状態のときに、
パイロットライン115.117.118をドレンさせ
て、各対応するシフトバルブ63〜65のパイロットポ
ート63b〜65b内のパイ11ト圧を排出することに
より、スプール63a〜6:aを図面上、ン側に位置さ
せる。一方、ソレノイドバルブ66〜68は、それぞれ
、OFF状態のときに、パイロットボート63b〜65
bに各パイロットライン115.117.118からパ
イロット圧を導入させて、スプール63a〜65aをそ
れぞれ図面上左側に位置させるようになっている。
Also, 1-2.2-3.3-4 shift valve 63.64
.. 65 are the spools 63a, 64a, 6, respectively.
5a is biased toward the right side in the drawing by a spring (not shown), and these spools 63a, 64a,
On the right side of 65a, pilot ports 63b, 64b,
65b is provided. The main line 11 is connected to the pilot port 63b of the 1-2 shift valve 63.
The first pilot line 115 led from the first output line 111 is connected to the pilot port 64b, 65b of the 2-3.3-4 shift valve 64.65, and branched from the first output line 111 via the line 116, respectively. The second and third pilot lines 117.118 are connected respectively, and these pilot lines 115.117.1
18 are provided with a second solenoid valve 66, a second solenoid valve, and a third solenoid valve 66, 68, respectively. When each of these solenoid valves 66 to 68 is in the ON state,
By draining the pilot lines 115, 117, and 118 to discharge the pilot pressure in the pilot ports 63b-65b of each corresponding shift valve 63-65, the spools 63a-6:a are moved to the N side in the drawing. to be located. On the other hand, when the solenoid valves 66 to 68 are in the OFF state, the pilot boats 63b to 65
Pilot pressure is introduced from each pilot line 115, 117, 118 to spools 63a to 65a, respectively, to position them on the left side in the drawing.

ここで、これらのソレノイドバルブ66〜68は、制御
回路からの信号により、自動車の車速及びエンジンのス
ロットル開度に応じて予め設定されたマツプに基いて、
ON、OFF作動されるように構成されている。このソ
レノイドバルブ66〜68のON、OFF作動にともな
って、各シフトバルブ63〜65のスプール63a〜6
5aの位置が切換わり、各摩擦締結要素41〜46に通
じる油路が切換えられる。これにより、これらの摩擦締
結要素41〜46が前記第1表に示す組合せで締結され
、変速段が運転状態に応じて切換えられるようになって
いる。そして、この場合の各変速段と各ソレノイドバル
ブ66〜68の○N10FF状態の組合せパターンとの
関係は、第2表に示されるように設定されている。なお
、3シフトダウン変速時には、同表に示す中間ノ々タン
を経由するようになっている。
Here, these solenoid valves 66 to 68 operate based on a map preset according to the vehicle speed and engine throttle opening according to signals from the control circuit.
It is configured to be turned on and off. With the ON/OFF operation of the solenoid valves 66-68, the spools 63a-6 of each shift valve 63-65
The position of 5a is changed, and the oil passages leading to each of the frictional engagement elements 41 to 46 are changed. As a result, these frictional engagement elements 41 to 46 are engaged in the combinations shown in Table 1 above, and the gear stage can be changed according to the operating state. In this case, the relationship between each gear stage and the combination pattern of the ○N10FF state of each solenoid valve 66 to 68 is set as shown in Table 2. In addition, at the time of a 3-shift downshift, the shift is made via the intermediate notch shown in the table.

次ニ、上記マニュアルハルプロ2における各出カポ−)
a−dに接続された第1〜第4出カライン111〜11
4のうち、D、2.1の各前進レンジで、メインライン
110に連通される第1出カライン111からは、ライ
ン116が分岐され、このライン116がフォワードク
ラッチラインとされて、ワンウェイオリフィス71を介
してフォワードクラッチ41に導かれている。従って、
D12、ルンジでは、フォワードクラッチ41が常時締
結されることが理解される。ここで、フォワードクラッ
チライン116には、ライン119を介して、フォワー
ドクラッチ締結時の緩衝用のNDアキ二ムレータ72が
接続されている。
Next, each output capo in the above manual Harupro 2)
1st to 4th output lines 111 to 11 connected to a-d
4, in each of the forward ranges D and 2.1, a line 116 is branched from the first output line 111 that communicates with the main line 110, and this line 116 is used as a forward clutch line and is connected to the one-way orifice 71. is guided to the forward clutch 41 via. Therefore,
It is understood that in D12 and Lunge, the forward clutch 41 is always engaged. Here, the forward clutch line 116 is connected via a line 119 to an ND engine generator 72 for buffering when the forward clutch is engaged.

また、第1出カライン111は、1−2シフトバルブ6
3に導かれており、第1ソレノイド/ slバルブ6が
ON状態になってスプール63aが右側に位置したとき
に、該第1出カライン111は、サーボアプライライン
120に連通し、ワンウェイオリフィス73を介して、
サーボピスト・ン45′のアプライポー) 45 a’
 に至る。従って、D%2、ルンジで第1ソレノイドバ
ルブ66がON状態のときに、即ち、Dレンジでの2.
3.4速、2レンジの2.3速、及びルンジの2速では
、アプライボー) 45 a’ に油圧(サーボアプラ
イ圧)が導入され、このとき、リリースポート45b′
に油圧(サーボIJ IJ−ス圧)が導入されていない
場合には、2−4ブレーキ45が締結されることとなる
。なお、サーボアプライライン120には、2−4ブレ
一キ締結時の緩衝用の12アキユムレータ74が接続さ
れている。
Further, the first output line 111 is connected to the 1-2 shift valve 6
3, and when the first solenoid/SL valve 6 is turned on and the spool 63a is located on the right side, the first output line 111 communicates with the servo apply line 120 and connects the one-way orifice 73. Through,
Apply port of servo piston 45') 45 a'
leading to. Therefore, when the first solenoid valve 66 is in the ON state in D%2 range, that is, in D range 2.
In 3.4 speed, 2.3 speed of 2 range, and 2nd speed of lunge, hydraulic pressure (servo apply pressure) is introduced to apply bow) 45a', and at this time, the release port 45b'
If oil pressure (servo IJ IJ-s pressure) is not introduced into the brake, the 2-4 brake 45 will be engaged. Incidentally, a 12-12 accumulator 74 is connected to the servo apply line 120 for use as a buffer when the 2-4 brake is engaged.

また、D、2レンジでメインライン110に連通ずる第
2出カライン112は、2−3シフトバルブ64に導か
れている。このライン112は、第2ソレノイドバルブ
67がOFF状態であってスプール64aが左側に位置
するときに、ワンウェイオリフィス75を介して、3−
4クラツチライン121に連通するようになっている。
Further, a second output line 112 communicating with the main line 110 in the D and 2 ranges is led to a 2-3 shift valve 64. When the second solenoid valve 67 is OFF and the spool 64a is located on the left side, this line 112 is connected to the 3-
4 clutch line 121.

なお、このライン121は、更に、ワンウェイオリフィ
ス76を介して3−4クラツチ43に至る。従って、D
12レンジで第2ソレノイドバルブ67がOFF状態の
ときに、即ち、Dレンジの3.4速、及び2レンジの3
速では、3−4クラツチ43が締結されることになる。
Note that this line 121 further reaches the 3-4 clutch 43 via a one-way orifice 76. Therefore, D
When the second solenoid valve 67 is in the OFF state in the 12 range, that is, 3.4 speed in the D range and 3 in the 2 range.
At high speed, the 3-4 clutch 43 will be engaged.

ここで、3−4クラツチライン121からは、11.1
2ドレンライン122.123が分岐され、これらのう
ち第1ドレンライン122は、34/フトバルブ65に
導かれ、第3ソレノイドハルプロ8がOFF状態(スプ
ール65aが左側)のときに、ライン124に連通して
、2−3シフトバルブ64のドレンポートに通じる。ま
たζ第2ドレンライン123は、ワンウェイオリフィス
77、固定オリフィス78及びワンウェイオリフィス7
9を介して、同じ<、3−47フトバルブ65に導かれ
、第3ソレノイドバルブ68がON状態(スプール65
aが右側)のときに、ライン124に連通して、2−3
シフト八ルブ64のドレンポートに通じる。
Here, from the 3-4 clutch line 121, 11.1
Two drain lines 122 and 123 are branched, and among these, the first drain line 122 is led to the 34/ft valve 65, and when the third solenoid HALPRO 8 is in the OFF state (the spool 65a is on the left side), the first drain line 122 is connected to the line 124. It communicates with the drain port of the 2-3 shift valve 64. In addition, the ζ second drain line 123 includes a one-way orifice 77, a fixed orifice 78, and a one-way orifice 7.
9 to the same <, 3-47 foot valve 65, and the third solenoid valve 68 is in the ON state (spool 65
a is on the right side), it connects to line 124, and 2-3
It leads to the drain port of the shift valve 64.

すなわち、3−4クラツチ43から油圧(3−4クラツ
チ圧)が排出される3−2,4−2シフトダウン変速時
のうち、第2表に示す第3ソレノイドバルブ68がOF
F状態の中間パターンを経由する3−2シフトダウン時
には、第1ドレンライン122により、3−4クラツチ
圧が排出され、また、第3ソレノイドバルブ68が○N
状態に保持される4−2シフトダウン時には、第2ドレ
ンライン123により、3−4クラツチ圧が排出される
ことになる。なお、第2ドレンライン123のワンウェ
イオリフィス77と固定オリフィス78との間には、3
−4クラッチ作動時の緩衝用の2−3アキユムレータ8
0が接続されている。
That is, during the 3-2 and 4-2 downshifts when the oil pressure (3-4 clutch pressure) is discharged from the 3-4 clutch 43, the third solenoid valve 68 shown in Table 2 is turned off.
During the 3-2 downshift via the intermediate pattern of the F state, the 3-4 clutch pressure is discharged through the first drain line 122, and the third solenoid valve 68 is switched to ○N.
During a 4-2 downshift, the 3-4 clutch pressure is discharged through the second drain line 123. Note that there are three holes between the one-way orifice 77 and the fixed orifice 78 of the second drain line 123.
-2-3 accumulator 8 for buffering when the 4 clutch is activated
0 is connected.

また、第1ドレンライン122に接続されたライン12
5は、3−4クラツチライン121と同様に、第2ソレ
ノイドバルブ67がOFF状態で2−3シフトバルブ6
4のスプール64aが左側に位置するときに、第2出カ
ライン112に連通するようになっている。このライン
125は、3−4シフトバルブ65に導かれ、第3ソレ
ノイドバルブ68がOFF状複でスプール65aが左側
に位置するときに、サーボリリースライン126に連通
ずる。このライン126は、ワンウェイオリフイス81
.82を介して、サーボピストン45′のリリースポー
ト45b’ に至る。従って、D、2レンジで第2、第
3ソレノイドバルブ67.68がともにOF F状態の
とき、即ち、Dレンジの3速及び2レンジの3速では、
サーボピストン45′のリリースポート45b′にサー
ボリリース圧が導入され、2−4ブレーキ45が解放さ
れる。
In addition, the line 12 connected to the first drain line 122
Similarly to the 3-4 clutch line 121, the 2-3 shift valve 6 is operated when the second solenoid valve 67 is in the OFF state.
When the spool 64a of No. 4 is located on the left side, it communicates with the second output line 112. This line 125 is led to the 3-4 shift valve 65, and communicates with the servo release line 126 when the third solenoid valve 68 is in the OFF state and the spool 65a is located on the left side. This line 126 is connected to the one-way orifice 81
.. 82 to the release port 45b' of the servo piston 45'. Therefore, when the second and third solenoid valves 67 and 68 are both OFF in the D and 2 ranges, that is, in the 3rd gear of the D range and the 3rd gear of the 2nd range,
Servo release pressure is introduced into the release port 45b' of the servo piston 45', and the 2-4 brake 45 is released.

更に、サーボリリースライン126の2つのワンウェイ
オリフィス81.82の間から分岐されたライン127
は、コーストコントロールバルブ83、ワンウェイオリ
フィス84、及び、ボールバルブ85を介して、コース
トクラッチライン128に通じ、コーストクラッチ42
に至っている。従って、サーボリリースライン126内
に一油圧が導入されるDレンジの3速及び2レンジの3
速でコーストクラッチ42が締結される。
Furthermore, a line 127 branched from between the two one-way orifices 81 and 82 of the servo release line 126.
is connected to the coast clutch line 128 via the coast control valve 83, one-way orifice 84, and ball valve 85, and the coast clutch 42
It has reached this point. Therefore, one hydraulic pressure is introduced into the servo release line 126 in the third gear of the D range and the third gear in the second range.
The coast clutch 42 is engaged at a high speed.

一方、第3ソレノイドバルブ68がOFF状態で3−4
シフトバルブ65のスプール65aが左側に位置し、且
つ、第2ソレノイドバルブ67がON状態であって2−
3シフトバルブ64のスプール64aが右側に位置する
ときに、フォワードクラッチライン116は、その分岐
ライン129.3−4シフトバルブ65、ライン130
及び2−3シフトハルプロ4を介して、ライン131に
連通ずる。このライン131は、ボールバルブ85を介
して更にコーストクラッチライン128に通じている。
On the other hand, when the third solenoid valve 68 is in the OFF state,
The spool 65a of the shift valve 65 is located on the left side, and the second solenoid valve 67 is in the ON state.
When the spool 64a of the 3-4 shift valve 64 is located on the right side, the forward clutch line 116 is connected to its branch line 129.3-4 shift valve 65, line 130.
and communicates with line 131 via 2-3 shift hull pro 4. This line 131 further communicates with the coast clutch line 128 via a ball valve 85.

従って、コーストクラッチ42は、第2ソレノイドバル
ブ67がON状態であって、第3ソレノイドバルブ68
がOFF状態のとき、即ち、2レンジの2速及びlレン
ジの1.2速でも締結される。
Therefore, in the coast clutch 42, the second solenoid valve 67 is in the ON state and the third solenoid valve 68 is in the ON state.
It is also engaged when is in the OFF state, that is, at 2nd speed in the 2nd range and 1.2nd speed in the 1st range.

マタ、マニュアルバルブ62によりルンシテメインライ
ン110に連通する第3出カライン113は、減圧バル
ブとしてのローレデューシングバルブ86及びライン1
32を介して、1−2ソフトバルブ63に導かれている
。そして、このライン132は、第1ソレノイドバルブ
66がOFF状態でスプール63aが左側に位置すると
きに、ワンウェイオリフィス87及びボールバルブ88
を介して、ローリバースブレーキライン133に連通し
、ローリバースブレーキ46に至る。従って、lレンジ
で第1ソレノイドバルブ66がOFF状態のとき、即ち
、lレンジの1速てはローリバースブレーキ46が締結
される。
The third output line 113, which is connected to the main line 110 through the manual valve 62, is connected to the low reducing valve 86 as a pressure reducing valve and the line 1.
32, it is led to the 1-2 soft valve 63. This line 132 is connected to the one-way orifice 87 and the ball valve 88 when the first solenoid valve 66 is in the OFF state and the spool 63a is located on the left side.
The low reverse brake line 133 is connected to the low reverse brake 46 via the low reverse brake line 133 . Therefore, when the first solenoid valve 66 is in the OFF state in the L range, that is, in the first speed of the L range, the low reverse brake 46 is engaged.

更に、Rレンジでメインライン110に連通する第4出
カライン114は、該ライン114から分岐されたライ
ン134、ワンウェイオリフィス89及びボールバルブ
88を介して、ローリバースブレーキライン133に連
通する。更に、第4出カライン114は、リバ−スクラ
ッチライン135となって、ワンウェイオリフィス90
を介してリバースクラッチ44に至る。従って、Rレン
ジでは、常にローリバースブレーキ46及びリバースク
ラッチ44が締結される。なお、リバースクラッチライ
ン135には、リバースクラッチ締結時の緩衝用のN−
Rアキュムレータ91が接続されている。
Furthermore, a fourth output line 114 that communicates with the main line 110 in the R range communicates with a low reverse brake line 133 via a line 134 branched from the line 114, a one-way orifice 89, and a ball valve 88. Furthermore, the fourth output line 114 becomes a reverse scratch line 135 and connects to the one-way orifice 90.
It reaches the reverse clutch 44 via. Therefore, in the R range, the low reverse brake 46 and reverse clutch 44 are always engaged. Note that the reverse clutch line 135 has an N- for buffering when the reverse clutch is engaged.
An R accumulator 91 is connected.

また、この油圧制御回路60には、第1図に示すトルク
コンバータ20内のロックアツプクラッチ26を作動さ
せるためのロックアンプシフトバルブ92が備えられて
いる。このバルブ92には、レギュレータバルブ61か
らのトルクコンバータライン136が導かれており、該
バルブ92の一端に設けられたパイロットライン92b
には、パイロットライン137が接続され、このパイロ
ットライン137は、メインライン110から分岐され
てソレノイドレデューシング、・\シブ93により減圧
された油圧が導入されている。
The hydraulic control circuit 60 is also provided with a lock amplifier shift valve 92 for operating the lock-up clutch 26 in the torque converter 20 shown in FIG. A torque converter line 136 from the regulator valve 61 is led to this valve 92, and a pilot line 92b provided at one end of the valve 92
A pilot line 137 is connected to the pilot line 137, which is branched from the main line 110 and introduces hydraulic pressure reduced by a solenoid reducing valve 93.

そして、このライン137にロックアンプ用の第4ソレ
ノイドバルブ94が設けられ、該バルブ94がOFF状
態のときにスプール92aが右側に位置することにより
、トルクコンバータライン136がトルクコンバータ2
0内に通じるトルクコンバータインライン138に連通
し、これにより、該トルクコンバータ20の内圧が高ま
ってロックアツプクラッチ26が締結される。また、ソ
レノイドバルブ94がON状態となってスプール92a
が左側に移動すると、上記トルクコンバータライン13
6は、ロックアンプコントロ−ルパルプ92′を介して
ロックアツプ解放ライン139に連通し、トルクコンバ
ータ20内にロックアツプ解放圧が導入されて、ロック
アツプクラッチ26が解放されるようになっている。
A fourth solenoid valve 94 for lock amplifier is provided on this line 137, and when the valve 94 is in the OFF state, the spool 92a is located on the right side, so that the torque converter line 136 is connected to the torque converter 2.
The internal pressure of the torque converter 20 increases and the lock-up clutch 26 is engaged. Also, the solenoid valve 94 is turned on and the spool 92a
moves to the left, the torque converter line 13
6 communicates with a lock-up release line 139 via a lock amplifier control pulp 92', so that lock-up release pressure is introduced into the torque converter 20 and the lock-up clutch 26 is released.

また、この油圧制御回路60には、レギュレータバルブ
61によって調整されるライン圧の制御用トシテ、スロ
ットルモヂュレータバルブ95、該バルブ作動用のデュ
ーティーソレノイドバルブ96、及び、カットバンクバ
ルブ97が備えられている。
The hydraulic control circuit 60 also includes a line pressure control valve adjusted by a regulator valve 61, a throttle modulator valve 95, a duty solenoid valve 96 for operating the valve, and a cut bank valve 97. ing.

スロットルモデュレータハルブ95には、ンレノイドレ
デューシングバルブ93を介してメインライン110に
通じるライン137から分岐されたライン140が導か
れていると共に、周期的に開閉するデューティーンレノ
イドバルブ96によって調整されたパイロット圧がスプ
ール95aの一端に導入されており、このデユーティ−
ソレノイドバルブ96のデユーティ−率(1周期中にふ
ける開弁時間比率)に応じたスロットルモデュレーク圧
を生成するようになっている。この場合に、デユーティ
−率は、エンジンのスロットル開度に応じて設定される
と共に、これに対応するスロットルモデュレータ圧がラ
イン141によってレギュレータバルブ61の増圧ポー
)61aに導入されることにより、該バルブ61で調整
されるライン圧がエンジンのスロットル開度の増大に応
じて増大されることになる。
A line 140 branched from a line 137 leading to the main line 110 is led to the throttle modulator valve 95 via a lenoid reducing valve 93, and a line 140 is connected to the throttle modulator valve 95 by a duty lenoid valve 96 that opens and closes periodically. Adjusted pilot pressure is introduced into one end of the spool 95a, and this duty
Throttle module pressure is generated in accordance with the duty rate of the solenoid valve 96 (ratio of valve opening time during one cycle). In this case, the duty rate is set according to the throttle opening of the engine, and the corresponding throttle modulator pressure is introduced to the pressure increase port 61a of the regulator valve 61 through the line 141. , the line pressure adjusted by the valve 61 is increased in accordance with the increase in the throttle opening of the engine.

また、カットバックバルブ97には、スロットルモデュ
レータ圧をレギュレータバルブ61に供給するライン1
41から分岐されたライン142が導かれていると共に
、第1〜第3ポー) 97 b。
The cutback valve 97 also includes a line 1 that supplies throttle modulator pressure to the regulator valve 61.
A line 142 branched from 41 is led, and the first to third ports) 97 b.

97c、97dが設けられている。第1ポート97bに
は、第1ソレノイドバルブ66がOFF状態のときに発
生されるパイロット圧がライン143を介して導入され
るようになっており、第2ポート92cには、第2ソレ
ノイドバルブ67がOFF状態のときに発生されるパイ
ロット圧がライン144を介して導入されるようになっ
ており、また、第3ポート97dには、第3ソレノイド
バルブ68がOFF状態のときに発生されるパイロット
圧がライン145を介して導入されるようになっている
97c and 97d are provided. The pilot pressure generated when the first solenoid valve 66 is in the OFF state is introduced into the first port 97b via the line 143, and the second solenoid valve 67 is introduced into the second port 92c. The pilot pressure generated when the third solenoid valve 68 is in the OFF state is introduced through the line 144, and the pilot pressure generated when the third solenoid valve 68 is in the OFF state is introduced into the third port 97d. Pressure is introduced via line 145.

そして、これらのパイロット圧の導入状態に応じてスプ
ール97aが移動し、第1ポー)97bのみにパイロッ
ト圧が導入される(第1ソレノイドバルブ6GのみがO
FF状態の)Dレンジの1速及び2レンジの1速で、ラ
イン142が遮断され、第1、第3ポート97b、97
dにパイロット圧が導入される(第1.第3ソレノイド
バルブ66.68がOFF状態の)ルンジの1速で、う
、イン142が遮断され、並びに、第3ポート97dに
のみパイロット圧が導入される(第3ソレノイドバルブ
68のみがOFF状態の)の2レンジの2速及びルンジ
の2速で、ライン142が遮断される。一方、これらの
変速段以外では、該ライン142がライン146に通じ
て、レギュレータバルブ61の減圧ボート61bにスロ
ットルモデュレータ圧が導入されるこ七により、ライン
圧が減圧されるようになっている。
Then, the spool 97a moves according to the introduction state of these pilot pressures, and the pilot pressure is introduced only to the first port 97b (only the first solenoid valve 6G is turned OFF).
In the 1st speed of the D range (in the FF state) and the 1st speed of the 2nd range, the line 142 is cut off, and the first and third ports 97b, 97
In the first gear of the lunge where pilot pressure is introduced to d (the first and third solenoid valves 66 and 68 are in the OFF state), the in 142 is shut off, and pilot pressure is introduced only to the third port 97d. The line 142 is cut off at the 2nd speed of the 2nd range (with only the third solenoid valve 68 in the OFF state) and the 2nd speed of the lunge. On the other hand, at gears other than these, the line 142 is connected to the line 146, and the throttle modulator pressure is introduced into the pressure reducing boat 61b of the regulator valve 61, thereby reducing the line pressure. There is.

以上の構成に加えて、この油圧制御回路60には、各変
速時における油圧の給排タイミングの調整用として、前
記のコーストコントロールバルブ83の他に、バイパス
バルブ101.2−3コントロールバルブ102、及び
、タイミングバルブ103が備えられている。
In addition to the above configuration, this hydraulic control circuit 60 includes, in addition to the coast control valve 83, a bypass valve 101.2-3 control valve 102, for adjusting the supply and discharge timing of hydraulic pressure during each gear shift. A timing valve 103 is also provided.

コーストコントロールバルブ83 ハ、前述ノように、
サーボリリースライン126から分岐されてコーストク
ラッチライン128にボールバルブ85を介して通じる
ライン127上に設けられていると共に、フォワードク
ラッチライン116がら分岐されたライン147により
、ライン圧(フォワードクラッチ圧)がスプール83a
の他端に導かれている。そして、ライン127によって
スプール83aの一端に導入されるサーボリリース圧と
バルブ83内のスプリング(図示せず)の付勢力とがう
・fン147からのライン圧に打ち勝ったと士に、ライ
ン127が連通させられるようになっている。
Coast control valve 83 C, as mentioned above,
Line pressure (forward clutch pressure) is provided on a line 127 branched from the servo release line 126 and connected to the coast clutch line 128 via the ball valve 85, and also by a line 147 branched off from the forward clutch line 116. Spool 83a
being led to the other end. When the servo release pressure introduced into one end of the spool 83a by the line 127 and the biasing force of the spring (not shown) in the valve 83 overcome the line pressure from the fan 147, the line 127 It is now possible to communicate.

従って、このライン127を介してコーストクラッチ4
2にコーストクラッチ圧が供給されるDレンジ及び2レ
ンジの2−3シフトアップ変速時においては、サーボI
J IJ−ス圧が十分上昇してから、すなわち、2−4
ブレーキ45が確実に解放されてから、コーストクラッ
チ42が締結されることになる。それゆえ、2−4ブレ
ーキ45とコーストクラッチ42とが同時に締結状態に
なることによる内部ロックが防止される。なお、上記ス
プール83aの一端にライン圧が導びかれていることか
ら、上記ライン127を連通するタイミングがライン圧
に対応して変更されるようになり、該連通タイミングと
サーボIJ IJ−ス圧の圧力レベルとの対応関係が適
切に設定できる。
Therefore, through this line 127, the coast clutch 4
In D range where coast clutch pressure is supplied to 2 and 2-3 upshift in 2 range, servo I
After the J IJ-space pressure has risen sufficiently, that is, 2-4
After the brake 45 is reliably released, the coast clutch 42 is engaged. Therefore, internal locking caused by the 2-4 brake 45 and the coast clutch 42 being engaged simultaneously is prevented. In addition, since the line pressure is led to one end of the spool 83a, the timing at which the line 127 is communicated is changed in accordance with the line pressure, and the communication timing and the servo IJ-S pressure are changed. The correspondence relationship with the pressure level can be set appropriately.

また、バイパスバルブ101は、3−4クラツチライン
121に設けられたワンウェイオリフィス76をバイパ
スするバイパスライン148上に設けられている。3−
4クラツチライン121のワンウェイオリフィス76よ
り下流の油圧(3−4クラツチ圧)は、該バイパスバル
ブ101のスプール101aの一端に導入され、ス0.
7 )ルモデュレータバルブ95から導かれライン14
9及び150を介するモデュレータ圧は、該バイパスバ
ルブ101のスプール101aの他端に導入されている
。そして、3−4クラツチ圧が所定値以上に上昇してス
プール101aが左側に移動したときに、バイパスライ
ン148を遮断するようになっている。
Further, the bypass valve 101 is provided on a bypass line 148 that bypasses the one-way orifice 76 provided in the 3-4 clutch line 121. 3-
The hydraulic pressure (3-4 clutch pressure) downstream of the one-way orifice 76 of the 4-clutch line 121 is introduced into one end of the spool 101a of the bypass valve 101, and the hydraulic pressure downstream of the one-way orifice 76 of the 4-clutch line 121 is introduced into one end of the spool 101a of the bypass valve 101.
7) Line 14 led from modulator valve 95
Modulator pressure via 9 and 150 is introduced to the other end of the spool 101a of the bypass valve 101. When the 3-4 clutch pressure rises above a predetermined value and the spool 101a moves to the left, the bypass line 148 is cut off.

従って、3−4クラツチ圧は、供給開始時には、バイパ
スライン148により速かに供給されるが、その後、ワ
ンウェイオリフィス76によって供給が緩やかになり、
このようにして、2−3シフトアップ変速時における3
−4クラツチ43の締結タイミングが調整される。
Therefore, the 3-4 clutch pressure is quickly supplied by the bypass line 148 at the beginning of supply, but thereafter the supply is slowed by the one-way orifice 76.
In this way, the 3
-4 The engagement timing of the clutch 43 is adjusted.

また、2−3コントロールバルブ102は、サーボIJ
 IJ−スライン126上の油圧供給方向に絞り作用を
行うワンウェイオリフィス81をバイパスするバイパス
ライン151上に設けられている。
In addition, the 2-3 control valve 102 is a servo IJ
It is provided on the bypass line 151 that bypasses the one-way orifice 81 that performs a throttling action in the hydraulic pressure supply direction on the IJ-sline 126.

該バルブ102のスプール102aの一端には、3−4
クラツチライン121内の油圧(3−4クラツチ圧)が
導入され、また、スプール102aの中央部には、ライ
ン149及びライン152を介して、前述のフロノトル
モデューレータ圧が導入され、更に、スプール!02a
の他端には、当該バイパスライン151の下流における
サーボリリース圧がそれぞれ導入されるようになってい
る。
One end of the spool 102a of the valve 102 has a 3-4
The hydraulic pressure (3-4 clutch pressure) in the clutch line 121 is introduced, and the above-mentioned flo nottor modulator pressure is introduced into the center of the spool 102a via the line 149 and line 152, and further, spool! 02a
The servo release pressure downstream of the bypass line 151 is introduced into the other end.

そして、3−4クラツチ圧、スロットルモデュレータ圧
、サーボリリース圧の作用により、上記バイパスライン
151を開通又は遮断させて、3−4クラツチ圧の上昇
に対応させてサーボIJIJ−ス圧を調圧するようにな
っている。
Then, the bypass line 151 is opened or closed by the action of the 3-4 clutch pressure, throttle modulator pressure, and servo release pressure, and the servo IJIJ-stress pressure is adjusted in response to the increase in the 3-4 clutch pressure. It's designed to put pressure on you.

一方、タイミングバルブ103は、サーボアプライライ
ン120上のワンウェイオリフィス73をバイパスする
第1バイパスライン153と、サーボリリースライン1
26上のワンウェイオリフィス82(及び81)をバイ
パスする第2バイパスライン154と、3−4クラツチ
圧の第2ドレンライン123における固定オリフィス7
8(及びワンウェイオリフィス79)をバイパスする第
3バイパスライン155と、に跨って設けられている。
On the other hand, the timing valve 103 has a first bypass line 153 that bypasses the one-way orifice 73 on the servo apply line 120, and a servo release line 1.
A second bypass line 154 bypassing the one-way orifice 82 (and 81) on 26 and a fixed orifice 7 in the second drain line 123 at 3-4 clutch pressure.
8 (and the one-way orifice 79).

そして、スプール103aの一端には、メインライン1
10からライン156を介して導かれたパイロットライ
ン157が接続されていると共に、該ライン157には
、第5ソレノイドバルブ104が設けられている。
The main line 1 is attached to one end of the spool 103a.
A pilot line 157 led from 10 through a line 156 is connected thereto, and a fifth solenoid valve 104 is provided on the line 157.

このタイミングバルブ103は、第5ソレノイドバルブ
104の作動により上記第1〜第3バイパスライン15
3.154.155を開通、遮断して、1−2シフトア
ップ変速時、3−2シフトダウン変速時、及び、4−2
シフトダウン変速時における油圧の給排タイミングを制
御するものである。以下、このタイミングバルブ103
の各変速時における具体的動作について説明する。
This timing valve 103 is operated by the first to third bypass lines 15 by the operation of the fifth solenoid valve 104.
3.154.155 is opened and closed, 1-2 upshifting, 3-2 downshifting, and 4-2
This controls the timing of supplying and discharging hydraulic pressure during downshifts. Below, this timing valve 103
Specific operations during each gear shift will be explained.

まず、■−2ソフトアップ変速時において、第1ソレノ
イドバルブ66がOFF状態からON状態に切換わるこ
とにより、1−2シフトバルブ63のスプール63aが
左側から右側に移動する。
First, during (1)-2 soft up-shifting, the first solenoid valve 66 is switched from the OFF state to the ON state, so that the spool 63a of the 1-2 shift valve 63 moves from the left side to the right side.

そして、第1出カライン111がサーボアプライライン
120に連通することにより、サーボアプライ圧がワン
ウェイオリフィス73を介してサーボピストン45′の
アプライポー) 45 a’ に供給され、これにより
、2−4ブレーキ45が締結されることになる。
Then, by communicating the first output line 111 with the servo apply line 120, servo apply pressure is supplied to the apply port 45a' of the servo piston 45' via the one-way orifice 73, and thereby the 2-4 brake 45 will be concluded.

この変速動作中において、タイミングバルブ作動用の第
5ソレノイドバルブ104は、変速開始時にまずOFF
状態からON状態に切換わる。
During this shift operation, the fifth solenoid valve 104 for operating the timing valve is first turned off at the start of the shift.
The state changes from the ON state to the ON state.

このため、タイミングバルブ103のスプール103a
が右側に移動し、ワンウェイオリフィス73をバイパス
する第1バイパスライン153が連通ずる。従って、変
速動作の前半においては、サーボアプライ圧は、アプラ
イボート45 a’に速かに供給されることになる。
For this reason, the spool 103a of the timing valve 103
moves to the right side, and the first bypass line 153 that bypasses the one-way orifice 73 is brought into communication. Therefore, in the first half of the shift operation, the servo apply pressure is quickly supplied to the apply boat 45a'.

そして、変速中における変速開始時から所定時間が経過
したときに、第5ソ1ツノイドバルブ104がON状態
からOFF状態に切換わることにより、タイミングバル
ブ103のスプール103aが左側に移動して上記第1
バイパスライン153を遮断する。このため、変速動作
の後半は、サーボアプライ圧は、ワンウェイオリフィス
73を介して緩やかにサーボピストン45′のアプライ
ボー)45a’ に供給されることになる。
Then, when a predetermined period of time has elapsed from the start of the shift during gear shifting, the fifth solenoid valve 104 is switched from the ON state to the OFF state, and the spool 103a of the timing valve 103 is moved to the left to move the spool 103a of the timing valve 103 to the left.
Bypass line 153 is shut off. Therefore, in the latter half of the shift operation, the servo apply pressure is slowly supplied to the apply bow 45a' of the servo piston 45' via the one-way orifice 73.

このようにして、■−2シフトアップ変速時には、サー
ボアプライ圧は、変速動作の前半及び後半で異なった変
化をすることとなり、特に、変速動作初期には、第1バ
イパスライン153が連通するので、ピストンの移動時
間が短縮されて、シフトアップ動作のタイムラグが減少
されると共に、変速動作後期には、ワンウェイオリフィ
ス73及び、1−2アキユムレータ74の作用により、
滑らかなシフトアップが実現されることになる。
In this way, during the ■-2 upshift, the servo apply pressure changes differently in the first half and the second half of the shift operation, and in particular, at the beginning of the shift operation, the first bypass line 153 is connected. , the piston movement time is shortened, the time lag of the upshift operation is reduced, and in the latter half of the gear shift operation, due to the action of the one-way orifice 73 and the 1-2 accumulator 74,
This will result in smooth upshifts.

次に、Dレンジでの3−2シフトダウン変速時において
は、第2、第3ソレノイドバルブ67.68が、共に、
変速動作開始前はOFF状態になり、変速動作完了後は
ON状態になるが、変速中は、第2ソレノイドバルブ6
7がON状態になり、第3ツレ、′イドバルブ68がO
FF状態になる。
Next, during a 3-2 downshift in the D range, both the second and third solenoid valves 67 and 68
The second solenoid valve 6 is in the OFF state before the start of the shift operation, and the ON state after the shift operation is completed, but during the shift, the second solenoid valve 6
7 is in the ON state, the third valve and the 'id valve 68 are in the O state.
It becomes FF state.

従って、変速中は、2−3シフトバルブ64のスプール
64aが右側に位置し、3−4シフトバルブ65のスプ
ール65aが左側に位置することになる。このため、サ
ーボピストン45′のリリース=l−ト45b’に供給
されていたサーボリリース圧は、ライン126、ワンウ
ェイオリフィス82.81.3−4シフトバルブ65、
ライン125及びワンウェイオリフィス75を介して、
2−3シフトバルブ64のドレンボート64cから排出
されることになる。
Therefore, during gear shifting, the spool 64a of the 2-3 shift valve 64 is located on the right side, and the spool 65a of the 3-4 shift valve 65 is located on the left side. Therefore, the servo release pressure that was being supplied to the release port 45b' of the servo piston 45' is applied to the line 126, the one-way orifice 82.81.3-4 shift valve 65,
Via line 125 and one-way orifice 75,
It will be discharged from the drain boat 64c of the 2-3 shift valve 64.

この変速時において、第5ソレノイドバルブ104は、
前記1−2シフトアップ変速時と同様に、変速開始時に
まずOFF状態からON状態に切換わり、所定時間の経
過後にOFF状態に切換わる。そして、これに伴って、
タイミングバルブ103のスプール103aは、まず右
側に移動して第2バイパスライン154を開通させ、そ
の後左側に移動して該第2バイパスライン154を遮断
する。このため、サーボIJ IJ−ス圧は、変速動作
の前半は第2バイパスライン154により速やかに排出
され、後半はライン126上の排出方向に絞り作用を行
うワンウェイオリフィス82によって緩やかに排出され
ることになる。なお、第2バイパスライン154にも固
定オリフィス105が設けられているが、このオリフィ
ス105は、前記ワンウェイオリフィス82より径が十
分太きく設定されている。
During this shift, the fifth solenoid valve 104
As in the case of the 1-2 upshift, the switch is first switched from the OFF state to the ON state at the start of the shift, and then switched to the OFF state after a predetermined period of time has elapsed. And along with this,
The spool 103a of the timing valve 103 first moves to the right to open the second bypass line 154, and then moves to the left to shut off the second bypass line 154. Therefore, the servo IJ pressure is quickly discharged through the second bypass line 154 during the first half of the speed change operation, and is gradually discharged during the second half through the one-way orifice 82 that performs a throttling action in the discharge direction on the line 126. become. Note that the second bypass line 154 is also provided with a fixed orifice 105, but this orifice 105 is set to have a diameter sufficiently larger than that of the one-way orifice 82.

ここで、この3−2シフトダウン変速時には、3−4ク
ラツチ43から3−4クランチ圧が排出される。この場
合に、上記のように、第3ソレノイドバルブ6.8がO
FF状態であり、3−4シフトバルブ65のスプール6
5aが左側に位置するので、3−4クラツチ圧は、ライ
ン1211.絞り作用を受けないワンウェイオリフィス
76、第2ドレンライン1.22.3−4シフトバルブ
65及びライン124を通って、2−3シフトバルブ6
4のドレンボート64cから速かに排出されることにな
る。
Here, during the 3-2 downshift, the 3-4 clutch pressure is discharged from the 3-4 clutch 43. In this case, as mentioned above, the third solenoid valve 6.8 is
It is in the FF state, and the spool 6 of the 3-4 shift valve 65
Since 5a is located on the left side, the 3-4 clutch pressure is on line 1211. One-way orifice 76 not subject to throttling, second drain line 1.22.3-4 shift valve 65 and line 124 to 2-3 shift valve 6
It will be quickly discharged from the drain boat 64c of No. 4.

従って、この3−2シフトダウン時には、34クラツチ
43が早期に解放されてエンジン回転数が速かに上昇す
ると共に、サーボリリース圧の排出を制御するバイパス
ライン154の開通時間及びワンウェイオリフィス82
の径の設定により、エンジン回転数が上昇を停止するの
にタイミングを合せて、2−4ブレーキ45の締結を完
了させることができ、速かで且つスムーズな変速が実現
されることになる。
Therefore, during this 3-2 downshift, the 34 clutch 43 is released early and the engine speed increases quickly, and the opening time of the bypass line 154 that controls the discharge of the servo release pressure and the one-way orifice 82 are
By setting the diameter of , it is possible to complete the engagement of the 2-4 brake 45 in time with the timing when the engine speed stops increasing, and a fast and smooth gear shift can be realized.

次に、4−2シフトダウン変速時においては、上記3−
2シフトダウン時と同様に、3−4クラツチ圧が排出さ
れる。ただし、この場合には、第3ソレノイドバルブ6
8が○N状態に保持されて3−4シフトバルブ65のス
プール65aが右側の位置に保持されているので、該3
−4クラツチ圧は、第1ドレンライン122を通過する
ことができない。代わりに、3−4クラツチ圧は、第2
ドレンライン123により、ワンウェイオリフィス77
、固定オリフィス78、ワンウェイオリフィス79.3
−4シフトバルブ65、及びライン124を通って、2
−3シフトバルブ64のドレンポー)64cから排出さ
れ、この場合に、固定オリフィス78により絞り作用を
受けることになる。
Next, during the 4-2 downshift, the above 3-
Similar to the second shift down, the 3-4 clutch pressure is discharged. However, in this case, the third solenoid valve 6
8 is held in the N state and the spool 65a of the 3-4 shift valve 65 is held in the right position.
-4 clutch pressure cannot pass through the first drain line 122. Instead, the 3-4 clutch pressure is
One-way orifice 77 by drain line 123
, fixed orifice 78, one-way orifice 79.3
-4 shift valve 65, and through line 124;
-3 is discharged from the drain port 64c of the shift valve 64, and in this case is subjected to a throttling action by the fixed orifice 78.

しかしながら、この4−2シフトダウン変速時において
は、第5ソレノイドバルブ104が変速開始時から所定
時間を経過したときにOFF状態からON状態に切換わ
り、タイミングバルブ103のスプール103aが左側
から右側に移動して第3バイパスライン155を開通す
る。このため、この4−2シフトダウン変速時において
は、上記3−4クラツチ圧が、変速動作の前半は第3バ
イパスライン155により速やかに排出されることにな
る。そして、変速動作の後半は固定オリフィス78の絞
り作用が働き、また、2−3アキユムレータ80から第
2ドレンライン123に作動油が吐出されるので、該3
−4クラツチが緩かに低下することになる。
However, during this 4-2 downshift, the fifth solenoid valve 104 switches from the OFF state to the ON state when a predetermined time has elapsed from the start of the shift, and the spool 103a of the timing valve 103 shifts from the left side to the right side. The third bypass line 155 is opened. Therefore, during the 4-2 downshift, the 3-4 clutch pressure is quickly discharged through the third bypass line 155 during the first half of the shift operation. Then, in the latter half of the gear shift operation, the throttle action of the fixed orifice 78 works, and the hydraulic oil is discharged from the 2-3 accumulator 80 to the second drain line 123, so that the
-4 The clutch will drop slowly.

ところで、この4−2シフトダウン変速時には、ワンウ
ェイクラッチ51が空転状態からロックするのであるが
、その直前に第3バイパスライン155を遮断すること
により、該ワンウェイクラッチ51を油圧が安定した状
態でロックさせることができ、これにより、変速動作の
タイムラフを増大させることなく、滑らかな変速が実現
されることになる。
By the way, during this 4-2 downshift, the one-way clutch 51 is locked from the idling state, but by cutting off the third bypass line 155 just before that, the one-way clutch 51 is locked in a state where the oil pressure is stable. As a result, smooth gear shifting can be achieved without increasing the time roughness of gear shifting operations.

なお、この4−2シフトダウン変速に関しては、2−3
アキユムレー・夕80の油圧保持作用を利用することな
く、第2ドレンライン123上の固定オリフィス78の
径を小さくすることにより、上記と同様の作用を得るこ
とができる。
Regarding this 4-2 downshift, 2-3
The same effect as described above can be obtained by reducing the diameter of the fixed orifice 78 on the second drain line 123 without using the hydraulic pressure holding effect of the Akimuray 80.

また、以上のオリフィス73.82.78がそれぞれ設
けられたサーボアプライライン120、サーボリリース
ライン126及び3−4クラツチ圧第2ドレンライン1
23は、互いに他に無関係に変速動作を行うものである
から、上記各オリフィスの径や、これらをバイパスする
バイパスライン153.154.155上のタイミング
バルブ103の作動タイミング等を、他の変速動作に影
響を与えることなく、最適の状態に設定することができ
るのである。
Also, the servo apply line 120, the servo release line 126, and the 3-4 clutch pressure second drain line 1 are provided with the above orifices 73, 82, and 78, respectively.
23 performs a speed change operation independently of each other, so the diameter of each orifice and the operation timing of the timing valve 103 on the bypass line 153, 154, 155 that bypasses these, etc. It is possible to set it to the optimum condition without affecting the system.

本発明の実施例による油圧制御回路 次に、本発明の実施例による油圧制御回路について詳述
する。
Hydraulic control circuit according to an embodiment of the present invention Next, a hydraulic control circuit according to an embodiment of the present invention will be described in detail.

第3図には、第2図と同様の油圧制御回路60が示され
ているが、第3図においては、本発明の詳細な説明する
のに必要な部材に符号を付している。更に、第4図には
、第3図の要部が拡大して示されている。
FIG. 3 shows a hydraulic control circuit 60 similar to that shown in FIG. 2, but in FIG. 3, reference numerals are attached to members necessary for a detailed explanation of the present invention. Further, FIG. 4 shows an enlarged view of the main part of FIG. 3.

第3.4図において、3−4クランチ43のライン12
1は、2系統に分岐され、一方のライン121.122
は、ワンウェイオリフィス76を介して3−4シフトバ
ルブ65に結合され、他方のライン123は、ワンウェ
イオリフィス77.2−3アキユムレータ80、固定オ
リフィス78、ワンウェイオリフィス79を介して3−
4シフトバルブ65に結合されている。ここで、3−4
シフトバルブ65は、第3ソレノイドハルプロ8により
作動させられ、第3ソレノイドバルブ68がOFF状態
のときに、3−4シフトバルブ65は、ライン121.
122をライン124と連通させ、逆に、第3ソレノイ
ドバルブ68がON状態のときに、3−4シフトバルブ
65は、ライン123をライン124と連通させる。な
お、ライン124は、2−3シフトバルブ64を介して
ドレンに連通される。
In Figure 3.4, line 12 of 3-4 crunch 43
1 is branched into two lines, one line 121.122
is connected to the 3-4 shift valve 65 through the one-way orifice 76, and the other line 123 is connected to the 3-4 shift valve 65 through the one-way orifice 77.
4 shift valve 65. Here, 3-4
The shift valve 65 is operated by the third solenoid HALPRO 8, and when the third solenoid valve 68 is in the OFF state, the 3-4 shift valve 65 is operated by the line 121.
122 is communicated with the line 124, and conversely, when the third solenoid valve 68 is in the ON state, the 3-4 shift valve 65 communicates the line 123 with the line 124. Note that the line 124 is communicated with a drain via a 2-3 shift valve 64.

上記の構成において、3→2シフトダウン変速時には、
第3ソレノイドバルブ68は、変速の途中でOFF状態
であるので、3−・1シフトバルブ65は、ライン12
1.122をライン124と連通させる。これにより、
3−4クランチ43の油圧は、ライン121、絞り作用
を受けないワンウェイオリフィス76、ライン122.
3−4シフトバルブ65、ライン124を通って、2−
3ン7)へ゛ルブ64のドレンポート64Cから排出さ
れる。この場合には、油圧は絞り作用を受けないので、
油圧は、速く排出されることとなり、変速時間が短縮さ
れる。なお、3→2ソフトダウン変速時には、ワンウェ
イクラッチ51はロックされたままであるので、3−4
クラツチ43の油圧を速く排出させても、ワンウェイク
ラッチ51には影響がない。
In the above configuration, when shifting down from 3 to 2,
Since the third solenoid valve 68 is in the OFF state during the gear shift, the 3-1 shift valve 65 is in the OFF state during the shift.
1.122 to communicate with line 124. This results in
The oil pressure of the 3-4 crunch 43 is controlled by a line 121, a one-way orifice 76 that is not subject to throttling action, and a line 122.
3-4 shift valve 65, through line 124, 2-
3) is discharged from the drain port 64C of the valve 64. In this case, the hydraulic pressure is not subject to throttling action, so
Hydraulic pressure will be discharged quickly, reducing shift time. Note that during the 3->2 soft down shift, the one-way clutch 51 remains locked, so the 3-4
Even if the hydraulic pressure of the clutch 43 is quickly discharged, the one-way clutch 51 is not affected.

一方、4→2ソフトダウン変速時には、第3ソレノイド
ハルプロ8は、ON状態であるので3−4・/ブトバル
ブ65は、ライン123をライン124と連通させる。
On the other hand, during the 4→2 soft down shift, the third solenoid HALPRO 8 is in the ON state, so the 3-4/but valve 65 connects the line 123 with the line 124.

これにより、3−4クラツチll 3の油圧は、ライン
121、ワンウェイオリフィス77、ライン123、固
定オリフィス78、ワンウェイオリフィス79、ライン
123.34シフトバルブ65、ライン124を通って
、23シフトバルブ64のドレンポー)64Cから排出
される。この場合に、ワンウェイオリフィス77と固定
オリフィス78との間のライン123には、2−3アキ
ユムレータ80が設けられているので、該アキュムレー
タ80の油圧保持作用により、及び、アキュムレータ8
0の下流の固定オリフィス78の絞り作用により、油圧
はゆるやかに排出される。
As a result, the hydraulic pressure of the 3-4 clutch 113 passes through the line 121, one-way orifice 77, line 123, fixed orifice 78, one-way orifice 79, line 123. drain port) 64C. In this case, since a 2-3 accumulator 80 is provided in the line 123 between the one-way orifice 77 and the fixed orifice 78, the hydraulic pressure holding action of the accumulator 80 and the accumulator 8
Due to the throttling action of the fixed orifice 78 downstream of 0, the hydraulic pressure is slowly discharged.

従って、4→2シフトダウン変速時には、34クラツチ
43の油圧はゆるやかに排出されるので、ワンウェイク
ラッチ51は、フリー状態からロック状態に徐々に変化
し、それゆえ、変速ショックを防止することができる。
Therefore, during a 4→2 downshift, the hydraulic pressure of the 34 clutch 43 is slowly discharged, so the one-way clutch 51 gradually changes from a free state to a locked state, and therefore, shift shock can be prevented. .

更に、第3.4図の構成においては、固定オリフィス7
8及びワンウェイオリフィス79をバイパスする第3バ
イパスライン155が設けられ、該バイパスライン15
5には、タイミングバルブ103が設けられ、このタイ
ミングバルブ103は、第5ソレノイドバルブ104に
より作動させられる。すなわち、第5ソレノイドバルブ
104がON状態のとき、タイミングバルブ103は、
遮断状態となってバイパスライン155を遮断させ、逆
に、第5ソレノイドバルブ104がOFF状態のときに
、タイミングバルブ103は、連通状態となってバイパ
スライン155を連通する。
Furthermore, in the configuration of FIG. 3.4, the fixed orifice 7
8 and one-way orifice 79 is provided, and the third bypass line 155 is provided to bypass the one-way orifice 79.
5 is provided with a timing valve 103, and this timing valve 103 is operated by a fifth solenoid valve 104. That is, when the fifth solenoid valve 104 is in the ON state, the timing valve 103
When the fifth solenoid valve 104 is in the OFF state, the timing valve 103 is in the communication state and communicates the bypass line 155.

上記の構成において、4→2シフトダウン変速時におけ
る作用を、第3.4図、及び、第5図のり・イミングチ
ヤード、第6図のフローチャートを参照しながら説明す
る。
In the above configuration, the operation at the time of 4→2 downshift will be explained with reference to the flowcharts of FIG. 3.4 and FIG. 5, and FIG. 6.

ステップ200で始まり、ステップ202で、アクセル
開度X1速度V1フラグSを読み込む。
The process starts in step 200, and in step 202, the accelerator opening degree X1 speed V1 flag S is read.

ここで、フラグSは、4→2シフトダウン変速時には1
であり、他の状態では0である。
Here, the flag S is 1 at the time of 4→2 downshift.
and is 0 in other states.

ステップ204でフラグSが1でなければステップ20
2に戻るが、フラグSが1であるならば、ステップ20
6に進む。
If flag S is not 1 in step 204, step 20
Returning to step 2, if flag S is 1, step 20
Proceed to step 6.

ステップ204→206は、第5図の時刻1゜に該当し
、第2ソレノイドバルブ67はON状pとなって、3−
4クラツチ43のクラッチ圧が排出され始める。
Steps 204→206 correspond to time 1° in FIG. 5, the second solenoid valve 67 is in the ON state p, and 3-
The clutch pressure of the 4-clutch 43 begins to be discharged.

このときには、第5ソレノイドバルブ104はOFF状
態であるので、タイミングバルブ103は連通状態であ
りバイパスライン155は連通している。従って、3−
4クラツチ43の油圧は、ライン121、ワンウェイオ
リフィス77、ライン123、バイパスライン155、
タイミングバルブ103、バイパスライン155、ライ
ン123.3−4シフトバルブ65、ライン124を通
って、2−3シフトバルブ64のドレンポート64Cか
ら排出される。この場合に、排出される油圧は、固定オ
リフィス78をバイパスしてドレンされており、アキュ
ムレータ80の油圧保持作用を受けるが、固定オリフィ
ス78の絞り作用を受けることがなく、油圧は、比較的
速く排出される。それゆえ、4→2シフトダウン変速時
の変速時間を短縮することができる。なお、油圧が比較
的速く排出される状態については、第5図のタイミング
チャートの時刻t1〜t2によく示されている。
At this time, the fifth solenoid valve 104 is in the OFF state, so the timing valve 103 is in communication and the bypass line 155 is in communication. Therefore, 3-
The hydraulic pressure of the 4 clutches 43 is from the line 121, the one-way orifice 77, the line 123, the bypass line 155,
It passes through the timing valve 103, the bypass line 155, the line 123.3-4 shift valve 65, and the line 124, and is discharged from the drain port 64C of the 2-3 shift valve 64. In this case, the discharged hydraulic pressure bypasses the fixed orifice 78 and is drained, and is subjected to the hydraulic pressure holding action of the accumulator 80, but is not subjected to the throttling action of the fixed orifice 78, and the hydraulic pressure is drained relatively quickly. It is discharged. Therefore, it is possible to shorten the shift time when shifting down from 4 to 2. Note that the state in which the oil pressure is discharged relatively quickly is clearly shown at times t1 to t2 in the timing chart of FIG.

ステップ208において、アクセル開度Xに対する第1
の目標タービン回転数Nxl及び第2の目標タービン回
転数NK2が求められる。ここで、NX1、N、□は、
車速Vの関数であるので、N。
In step 208, the first
A target turbine rotation speed Nxl and a second target turbine rotation speed NK2 are determined. Here, NX1, N, □ are
Since it is a function of vehicle speed V, N.

f(v)、Nイz=g(V)で示され、また、例えば、
NX1=N)12X 80%に設定されている。
f(v), Niz=g(V), and for example,
NX1=N)12X is set to 80%.

ステップ210において、実際タービン回転数N、が求
められ、ステップ212において、実際タービン回転数
N7≧第1の目標タービン回転数N8、であるか否かが
判定され、NT≧NX、であると、ステップ214に進
み、第5ソレノイドバルブ104はON状態にされる。
In step 210, the actual turbine rotation speed N is determined, and in step 212, it is determined whether the actual turbine rotation speed N7≧first target turbine rotation speed N8, and if NT≧NX, Proceeding to step 214, the fifth solenoid valve 104 is turned on.

ステップ212→214は、第5図の時刻t2に該当し
、第5ソレノイドバルブ104はON状態となる。
Steps 212→214 correspond to time t2 in FIG. 5, and the fifth solenoid valve 104 is turned on.

それゆえ、タイミングバルブ103は遮断状態であるの
で、バイパスライン155は遮断している。従って、3
−4クラツチ43の油圧は、ライン121、ワンウェイ
オリフィス77、ライン123、固定オリフィス78、
ワンウェイオリフィス79、ライン123.3−4シフ
トパルフロ5、ライン124を通って、2−3シフトバ
ルブ64のドレンポート64Cから排出される。この場
合に、排出される油圧は、アキュムレータ80の油圧保
持作用及び固定オリフィス78の絞り作用により、ゆる
やかに排出される。それゆえ、4→2ンフトダウン変速
時に、ワンウェイクラッチ51は、フリー状態からロッ
ク状態に徐々に変化するので、変速ショックを防止する
ことができる。なお、油圧がゆるやかに排出される状態
については、第5図のタイミングチャートの時刻t2〜
t3によく示されている。
Therefore, since the timing valve 103 is in the cutoff state, the bypass line 155 is cut off. Therefore, 3
-4 The hydraulic pressure of the clutch 43 is the line 121, the one-way orifice 77, the line 123, the fixed orifice 78,
It passes through the one-way orifice 79, the line 123, the 3-4 shift pal flow 5, and the line 124, and is discharged from the drain port 64C of the 2-3 shift valve 64. In this case, the discharged hydraulic pressure is gradually discharged due to the hydraulic pressure holding action of the accumulator 80 and the throttling action of the fixed orifice 78. Therefore, during the 4->2-shift downshift, the one-way clutch 51 gradually changes from the free state to the locked state, so that shift shock can be prevented. In addition, regarding the state in which the oil pressure is gradually discharged, from time t2 in the timing chart of FIG.
This is clearly shown at t3.

ステップ216において、実際タービン回転数NTが求
められ、ステップ218において、実際タービン回転数
N7≧第2の目標タービン回転数N、I□であるか否か
が判定され、N、≧NX2であると、ステップ220に
進み、第5ソレノイドバルブ104はOFF状態にされ
る。その後、ステップ222に進み、リターンされる。
In step 216, the actual turbine rotation speed NT is determined, and in step 218, it is determined whether the actual turbine rotation speed N7≧the second target turbine rotation speed N, I□, and if N, ≧NX2. , the process proceeds to step 220, and the fifth solenoid valve 104 is turned off. Thereafter, the process advances to step 222 and returns.

なお、ステップ220は、第5図の時刻t3に該当する
Note that step 220 corresponds to time t3 in FIG.

「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、第1の変速段か
ら第2の変速段に変速するときにその初期には摩擦締結
要素の油圧を速く排出させてその後ワンウェイクラッチ
のロック手前から摩擦締結要素の油圧をゆるやかに排出
させる制御手段が設けられているので、第1の変速段か
ら第2の変速段に変速するときに、その初期に摩擦締結
要素の油圧は速く排出され、その後ワンウェイクラッチ
のロック手前から該摩擦締結要素の油圧はゆるやかに排
出され、ワンウェイクラッチが徐々にロックするように
している。従って、変速時間を長くすることなく、ワン
ウェイクラッチがフリー状態からロック状態に変化する
ときの変速ショックを防止することができる。
"Effects of the Invention" As explained above, according to the present invention, when shifting from the first gear to the second gear, the hydraulic pressure of the friction engagement element is quickly discharged at the initial stage, and then the one-way clutch Since a control means is provided to slowly discharge the hydraulic pressure of the frictional engagement element from before the locking, when shifting from the first gear to the second gear, the hydraulic pressure of the frictional engagement element is quickly discharged at the beginning of the shift from the first gear to the second gear. After that, the hydraulic pressure of the friction engagement element is gradually discharged from before the one-way clutch is locked, so that the one-way clutch is gradually locked. Therefore, shift shock when the one-way clutch changes from the free state to the locked state can be prevented without increasing the shift time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、自動変速機の機械的構成の概略図、第2図は
、油圧制御回路の回路図、 第3図は、第2図と同様の油圧制御回路であるが、本発
明の詳細な説明するのに必要な部材に符号を付している
回路図、 第4図は、第3図の必要な部材を概略的に示す構成図、
及び、 第5.6図は、それぞれ4→2シフトダウン変速時のタ
イミングチャート図、フローチャート図である。 lO・・・・自動変速機、 30・・・・変速歯車機構、 60・・・・油圧制御回路、 43・・・・3−4クラツチ、 64・・・・2−3シフトバルブ、 64C・・・・ドレンボート、 65・・・・3−4シフトバルブ、 67・・・・第2ソレノイドバルブ、 68・・・・第3ソレノイドバルブ、 76・・・・ワンウェイオリフィス、 77・・・・ワンウェイオリフィス、 78・・・・固定オリフィス、 79・・・・ワンウェイオリフィス、 80・・・・2−3アキユムレータ、 03・・・・タイミングバルブ、 04・・・・第5ソレノイドバルブ、 21・・・・ライン、 23・・・・ライン、 24・・・・ライン、 55・・・・バイパスライン。 第4図 第5図 zb 欝1司
Fig. 1 is a schematic diagram of the mechanical configuration of the automatic transmission, Fig. 2 is a circuit diagram of a hydraulic control circuit, and Fig. 3 is a hydraulic control circuit similar to Fig. 2, but details of the present invention are shown. 4 is a circuit diagram in which members necessary for explanation are labeled with reference numerals; FIG. 4 is a configuration diagram schematically showing the necessary members of FIG. 3;
and Fig. 5.6 are a timing chart and a flowchart, respectively, during a 4->2 downshift. lO... Automatic transmission, 30... Speed change gear mechanism, 60... Hydraulic control circuit, 43... 3-4 clutch, 64... 2-3 shift valve, 64C... ...Drain boat, 65...3-4 shift valve, 67...Second solenoid valve, 68...Third solenoid valve, 76...One-way orifice, 77... One-way orifice, 78... Fixed orifice, 79... One-way orifice, 80... 2-3 accumulator, 03... Timing valve, 04... Fifth solenoid valve, 21... ... line, 23 ... line, 24 ... line, 55 ... bypass line. Figure 4 Figure 5 zb

Claims (1)

【特許請求の範囲】 変速歯車機構と、該変速歯車機構の動力伝達経路を切換
える複数の摩擦締結要素と、及び、これらの摩擦締結要
素にそれぞれ通じる複数の油路が設けられた油圧制御回
路と、を含み、該各油路の切換えによって変速するよう
に構成された自動変速機の制御装置において、 前記複数の摩擦締結要素は、第1の変速段から第2の変
速段に変速するときに油圧が排出される摩擦締結要素を
含み、また、変速歯車機構の動力伝達経路には、ワンウ
ェイクラッチが設けられ、該ワンウェイクラッチは、前
記第1の変速段から第2の変速段に変速するときにフリ
ー状態からロック状態に変化するように構成されており
、前記第1の変速段から第2の変速段に変速するときに
その初期には前記摩擦締結要素の油圧を速く排出させそ
の後前記ワンウェイクラッチのロック手前から前記摩擦
締結要素の油圧をゆるかに排出させる制御手段が設けら
れていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
[Scope of Claims] A hydraulic control circuit including a speed change gear mechanism, a plurality of friction engagement elements for switching the power transmission path of the speed change gear mechanism, and a plurality of oil passages each communicating with these friction engagement elements. In a control device for an automatic transmission configured to change gears by switching the respective oil passages, the plurality of friction engagement elements are configured to change gears when shifting from a first gear to a second gear. A one-way clutch is provided in the power transmission path of the transmission gear mechanism, and includes a friction engagement element from which hydraulic pressure is discharged, and the one-way clutch is used when shifting from the first gear to the second gear. The gear is configured to change from a free state to a locked state, and when shifting from the first gear to the second gear, the hydraulic pressure of the friction engagement element is quickly discharged at the initial stage, and then the one-way A control device for an automatic transmission, characterized in that a control device is provided for slowly discharging the hydraulic pressure of the frictional engagement element from before the clutch is locked.
JP63265087A 1988-10-20 1988-10-20 Control device for automatic transmission Pending JPH02113163A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265087A JPH02113163A (en) 1988-10-20 1988-10-20 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265087A JPH02113163A (en) 1988-10-20 1988-10-20 Control device for automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113163A true JPH02113163A (en) 1990-04-25

Family

ID=17412416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265087A Pending JPH02113163A (en) 1988-10-20 1988-10-20 Control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113163A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59155650A (en) Hydraulic control unit for automatic transmission
US5109734A (en) Hydraulic control system for an automatic transmission
JPH0293157A (en) Hydraulic controller for automatic transmission
JP3449827B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH02275175A (en) Transmission control device of automatic transmission
JPH02113163A (en) Control device for automatic transmission
JP2725032B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2918175B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
KR100310912B1 (en) Automatic transmission control device
JP2729814B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH0276968A (en) Oil pressure control device for automatic speed change gear
JPH0619874Y2 (en) Automatic transmission control device
JP3299814B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH02113150A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
KR100296267B1 (en) pressure control sytem for automatic transimission and shift control method thereof
JPH02118262A (en) Device for controlling automatic transmission
JP2981911B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3302780B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2942873B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2981793B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH0560215A (en) Oil pressure control device for automatic transmission
JP2783708B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2915107B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP2793903B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP3034108B2 (en) Transmission control device for automatic transmission