JPH02112607A - 潤滑油等の清浄方法及びその装置 - Google Patents

潤滑油等の清浄方法及びその装置

Info

Publication number
JPH02112607A
JPH02112607A JP24130789A JP24130789A JPH02112607A JP H02112607 A JPH02112607 A JP H02112607A JP 24130789 A JP24130789 A JP 24130789A JP 24130789 A JP24130789 A JP 24130789A JP H02112607 A JPH02112607 A JP H02112607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
filter element
flow path
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24130789A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Fujimoto
藤本 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTOBUKI SENPAKU SHOJI KK
Original Assignee
KOTOBUKI SENPAKU SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTOBUKI SENPAKU SHOJI KK filed Critical KOTOBUKI SENPAKU SHOJI KK
Priority to JP24130789A priority Critical patent/JPH02112607A/ja
Publication of JPH02112607A publication Critical patent/JPH02112607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、主として中・大型ディーゼル機関に用いられ
る潤滑油等の清浄方法及びその装置に関する。
〈従来の技術〉 上記方法としては、潤滑油の流路と、波路内に設けられ
る濾過エレメントと、潤滑油を昇温させるヒーターと、
潤滑油を波路内に強制循環させる専用ポンプとを用い、
流路内に油を循環させて濾過エレメントで濾過する方法
が周知である。
また、上記装置としては、潤滑油の流路と、波路内に設
けられる濾過エレメントと、潤滑油を昇温させるヒータ
ーと、潤滑油を流路内に強制循環させる専用ポンプとか
らなるものが周知である。
この方法及び装置は、潤滑油を昇温させることにより、
重油の粘度を下げ、これを専用ポンプより1 kg/c
m2乃至5kg/aiの流圧を加え、濾過エレメントで
濾過する。即ち、低粘度となり強い流圧を加えられた潤
滑油は、比較的高速度で濾過エレメントを通過する為、
時間当たり清浄濾過する潤滑油の処理量を多くすること
ができる。
また、上記方法及び装置においては、濾過エレメントに
付着した不純物を、潤滑油の循環を一時逆転させること
によりこのエレメントをクリーニングする。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが、この清浄方法及び装置においては、濾過エレ
メントに対して潤滑油の流圧が強くかかる為、不純物が
濾過エレメントの濾過孔内に押し込まれ、線孔を塞いで
目づまりを引き起こすことから次の問題点を有す。
■ 濾過エレメントの濾過孔内に押し込まれた不純物は
、潤滑油の循環を一時逆転させて濾過エレメントをクリ
ーニングしても、容易には押し出されてこない、(特に
近年においては内燃機関の発達によりC重油を燃料とし
て使用する場合がある。この際、潤滑油中に特にカーボ
ンがまざりやすく、このカーボンが目づまりの原因にな
りやすい。) ■ 装置内でクリーニングできない濾過エレメントは、
取り出して清掃するか、取り換えねばならず、例えば該
装置を船舶に設置し、船の航海中にこれらを行う場合は
人手、手間、時間等がかかる為、乗組員の大きな負担と
なる。
■ 濾過エレメントの寿命が短い。
また、潤滑油の循環を一時逆転させることにより、濾過
エレメントに付着した不純物を離脱させても、不純物が
潤滑油の流路内に存す、この不純物の一部は、濾過エレ
メントが濾過、逆洗を繰り返す内に微粒子化し、潤滑油
中をコロイド状に浮遊することから次の問題点を有す。
■ 潤滑油は、その流路内にあるコロイド状の不純物に
常にさらされるように流れる。これにより潤滑油はこの
不純物に含まれるイオウ分等の影響を受は酸化される。
■ 酸化された潤滑油は、潤滑油自体の寿命を縮めると
共に機関を腐蝕する作用を有す。
く問題点を解決するための手段〉 そこで本発明は上記の問題点を解決することを目的とし
、次に記載の潤滑油等の洗浄方法及び装置を夫々発明し
た。
即ち、特許請求の範囲第1項に記載の潤滑油等の清浄方
法は、油の流路と、該流路内に設けられる濾過エレメン
トを用い、流路内に油を循環させて濾過エレメントで濾
過する清浄方法であって、濾過エレメントに対する油の
流圧を約0.05kg/cm2乃至0.4kg/c−に
すると共に、該清浄装置に油の循環を一時逆転させて濾
過エレメントを洗浄することを特徴とする。
尚、上記の清浄方法において、濾過エレメントから離脱
した不純物を油の流路から隔離するようにしてもよい。
一方、特許請求の範囲第3項に記載の潤滑油等の清浄装
置は、油の流路と、該流路内に設けられる濾過エレメン
トとからなり、波路内に油を循環させて濾過エレメント
で濾過する清浄装置であって、濾過エレメントに対する
油の流圧を約0.05kg/c−乃至0.4kg/c+
1にすると共に、該清浄装置に油の循環を一時逆転させ
て濾過エレメントを洗浄する清浄手段を備えることを特
徴とする。
そして、上記の清浄装置に、濾過エレメントから離脱し
た不純物を、油の流路から隔離する隔離室を設けるよう
にしてもよい。
尚、ここでいう流圧とは、濾過エレメント通過前の油圧
と濾過エレメント通過後の油圧との差圧のことをいう。
く作 用〉 特許請求の範囲第1項に記載の潤滑油等の清浄方法、及
び特許請求の範囲第3項に記載の潤滑油等の清浄装置の
作用を説明する。
約0.05kg/cm2乃至0.4kg/ciiの流圧
で濾過エレメントを通過する潤滑油は、不純物を濾過エ
レメントの濾過孔内に押し込むことがない、よって、濾
過エレメントは潤滑油の循環を一時逆転させる事で簡単
にクリーニングすることができる為、潤滑油を常に良好
な状態で濾過できる。
即ち、常に良好な状態で潤滑油を濾過できる濾過エレメ
ントは、長期間の使用に耐える為、洋上での交換等を必
要とせず、それによる人手、手間、時間等も必要としな
い。
又、上述のように低い流圧で濾過エレメントを通過する
潤滑油は、通過速度も遅くなる為、エンジンの白熱によ
る温度のままでよく、従来例のように別設のヒーターで
わざわざ昇温させて粘度を下げる必要がない、即ち、機
関で暖められた温度のまま濾過できることから・従来必
要とした昇温用ヒーターを省くことができる。
更に、流圧は約0.05kg/cj乃至0.4kg/c
dで良いことから、機関に備える潤滑油ポンプの流圧を
そのまま利用することができ、従来必要とした清浄装置
専用のポンプも省くことができる。
尚、流圧を従来に比べ低くしたことにより、潤滑油が濾
過エレメントを通過する速度が遅くなって、時間当たり
清浄濾過する潤滑油の処理量が少なくなることが考えら
れるが、これは、濾過エレメントの濾過面積を広くする
ことによって簡単に解決することができる。
また、好ましくは、潤滑油の一時逆転させることにより
、濾過エレメントから不純物を離脱させ、この離脱した
不純物を沈澱等の作用を利用し、潤滑油の流路から離れ
るようにする。そして、この不純物が隔離室へ入るよう
にし、不純物を潤滑油の流路から隔離する。
即ち、特許請求の範囲第2項及び第4項に記載の潤滑油
等の清浄方法及び装置においては、濾過エレメントから
離脱させた不純物を潤滑油の流路から隔離するため、潤
滑油がこの不純物にさらされることがない、よって、上
記の作用に加えて潤滑油の酸化も防止される。
そして、酸化を防止された潤滑油は、潤滑油自体の寿命
を伸ばすと共に、機関の腐蝕を防ぐことができる。
〈実施例〉 以下に図面を参照して、この発明の好適な実施例を例示
的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されて
いる構成部品の寸法、形状、材質、その相対配置などは
、特に特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲を
それらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明
例に過ぎない。
第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図は同実施例
の一部を省略した左側面図、第3図は第1図の一部を省
略したA−A断面図、第4図は第1図の一部を省略した
B−B断面図、第5図は潤滑油の循環を示す説明図であ
る。
この実施例の清浄装置は、本体(C) とドレン濃縮筒
(D)  と制御板(S)  とからなる。
本体(C) は、円筒形のケーシング(1)と、ケーシ
ング(1)内に配設される複数の濾過エレメント(2)
・・・(2)と、濾過エレメント(2)・・・(2)下
方に配される沈澱部(3)とからなる。
ケーシング(1)は、第1.2.3図において説明する
と、図示下方からドレン・スラッジ排出口(11)、潤
滑油注入口θり、槽内油排出バルブo湯、温調弁用温度
センサー04)、槽内圧力計09、バイパス用温調弁0
61、逆洗エアーユニッl−07)、清浄油注出口θ印
を備える。
ドレン排出口(11)は、パイプ(110)を介しドレ
ン濃縮筒(D)内部に継かり、パイプ(110)にはバ
ルブ(111)  と電磁弁(112)  とが備えら
れている。電磁弁(112)は通常開じており、上記逆
洗エアーユニット0ηがケーシング(1)内の潤滑油を
瞬時逆流させた時、これと連動して開き、沈澱部(3)
のドレン・スラッジをドレン濃縮筒(D)へ送りこませ
る。
潤滑油注入口021は主機関(F)から機関付ポンプ(
p、)を介しパイプ(120)を通じて潤滑油が注入さ
れる(第5図参照)、該パイプ(120)は−旦ドレン
濃縮筒(D)内部を通ることによって、ドレン濃縮筒(
D)内の潤滑油の保温を図っている。パイプ(120)
の潤滑油注入口0り付近には潤滑油が機関付ポンプ(P
、)に逆流しないように逆止弁(121)が設けられて
いる。
温調弁用温度センサー041は、ケーシング(1)内の
油温を感知し、バイパス用温調弁0ωの開閉を行うもの
であるが、以下これについて説明する。
主機関を始動させた時、潤滑油の温度は低く、その為粘
度が高い、これをそのまま濾過エレメント(2)・・・
(2)を通過させようとすれば濾過エレメント(2)・
・・(2)に大きな負担がかかってしまう、そこで上記
i副弁用温度センサー(ロ)は、潤滑油の温度が低い場
合はバイパス用温調弁0ωを開放し、濾過ニレメントロ
)・・・(2)を通さずに、循環油を通り抜けさせる。
そして、主機関(P) の熱により油温が上昇すると(
実施例では約40″C)、上記温調弁用温度センサー(
ロ)がバイパス用温調弁0ωを閉じさせて、清浄装置本
体(C)に通常の清浄濾過作用を行わしめるものである
槽内圧力計09は、ケーシング(1)内の潤滑油の流圧
を示し、この実施例では、正常運転時で0゜1 kg/
cm2乃至0.3kg/cJである。
逆洗エアーユニット07)は、ケーシング(1)の上蓋
部分に設けられ、圧力センサー(図示せず)を備えた圧
力スイッチ部(170)  と気液自動分離弁(171
) とからなる(第3図参照)。以下、その作用を説明
する。主機関(F)が使用後、機閲付ポンプ(r’+)
が停止して潤滑油の圧力がゼロに近くなると、圧力セン
サーがこれを感知し、圧力スイッチ部(170)からエ
アーを噴出させると同時に、前述したようにドレン排出
口(11)の電磁弁(112)を開放させる。即ち、潤
滑油は上記エアーに圧搾されて、濾過エレメント(2)
・・・(2)の内から外へと、そして、ドレン濃縮筒C
D)の方へ瞬時逆流する。この際、濾過エレメント(2
)・・・(2)に付着していたスラッジ等は上記逆流の
作用により、濾過エレメント、(2)・・・(2)から
落とされて沈澱部(3)へと沈降する。この後、気液自
動分離弁(171)が内蔵されるタイマー(図示せず)
によって自動的に作動し、エアー抜き用電磁弁(図示せ
ず)から噴出されたエアーだけを抜いて濾過エレメント
(2)・・・(2)の洗浄は終わる。尚、この洗浄作業
は、主機関(F)の始動前及び万一の濾過エレメント(
2)・・・(2)の目づまり事故の熱にも行われる為、
(何れの場合も圧力センサー付近の油圧がゼロに近くな
るので該圧力センサーが作動する)濾過エレメント(2
)・・・(2)は常に良好な状態に保たれる。
一方、濾過エレメント(2)・・・(2)は、第6図に
示されるように、iff過エレメント取着板(21に環
状に取着されており、先に述べたケーシング(1)はこ
の濾過エレメント(2)・・・(2)と濾過エレメント
取看板とによって仕切られたようになっている。
濾過エレメント(2)・・・(2)は、第6図、第7図
に示されるように、アコーディオン状に折り畳んだ濾紙
を円筒形状に巻回したものであり、該濾過エレメント(
2)1本当たりの濾過面積は約1イである。この実施例
では、この濾過エレメント(2)・・・(2)を7本(
これに限定されるものではない)備えて広大な濾過面積
を得、潤滑油を低い流圧で循環させるにもかかわらず、
従来と同じ量の潤滑油を清浄濾過することができる(こ
の実施例では毎時50001の清浄能力を有す)、尚、
濾過エレメント(2)の濾紙は約5ミクロン以上のスラ
ッジを濾過できるものであり、上記のような低い流圧に
よる潤滑油の循環が、このような精密濾過用濾紙の使用
を可能にした。
又、沈澱部(3)は、第3図に示されるように、前記潤
滑油注入口θり付近に配される漏斗(至)と、以下図示
下方へ順次設けられた、第1 (Iff斜板口υと、脱
水センサー(至)と、第2傾斜板(至)とからなる。
漏斗(至)は、その下部を第1傾斜板(至)に貫設させ
ると共に、上部はケーシング(1)の内壁との間に流路
(ロ)を設けるべく、ケーシング(+)の内径よりやや
小さめに形成されている。
第1傾斜板(2)は、潤滑油注入口(I+1の下端縁か
ら斜め下方に延設され、その先端部付近にはドレン用流
路(至)が設けられている。尚、図示はしないが、第1
傾斜板(2)の基部には上澄油を抜く孔が設けられる。
第2傾斜板(至)はドレン用流路(ト)の下方付近から
ドレン排出口(11)の下端縁まで、斜め下方に傾斜す
るよう設けられている。この第2傾斜板(至)は、第1
傾斜板Oυとで潤滑油の流路からスラッジ・ドレン等を
隔離するドレン槽(至)を形成している。
脱水センサー(至)はこのドレン槽(至)内に配され、
入水等の事故が起きた際、これを検知して警報を発する
と共に、ドレン排出口00の脱水用電磁弁(図示せず)
を開放して、水等を直接外部へ排出する。
ここで沈澱部(3)の作用を説明すると、潤滑油注入口
0211から注入された水やスラッジを含んだ潤滑油は
、第1傾斜板口υによって大まかに油と水・スラッジと
に分離される。即ち、潤滑油より重い水及びスラッジは
潤滑油の流速が遅い為第1傾斜板(2)にそって下方へ
沈下し、ドレン槽(至)に貯留される。この時、大量の
水が貯留されると、上述した脱水センサー(至)が作動
するわけである。また、漏斗(至)は、濾過エレメント
(2)・・・(2)が洗浄された際のスラッジ等を、集
塵し、ダイレクトにドレン槽(至)に案内する役をなす
、そして、このスラッジ等は、ドレン槽(36)に入れ
られることにより、潤滑油の流路から隔離される。これ
により潤滑油は、濾過エレメントから洗い落とされたス
ラッジにさらされることがなくなり酸化が防止される。
次にドレン濃縮筒(D)について説明する。ドレン濃縮
筒(D)は円筒形状のケーシング(4)と、ケーシング
(4)内に配設される濾過エレメント(5)と、濾過エ
レメント(5)下方に設けられたドレン溜(6)とから
なる。
ケーシング(4)は第1図図示下方から濃縮ドレン排出
口@υ、ドレン注入口−、槽内油排出パルプ@簿を備え
る。第4図における(120) は、本体(C)のとこ
ろで述べた保温用のパイプである。
濾過エレメント(5)は第4図に示される通り、本体(
C)の濾過エレメント(2)とほぼ同型であるが、この
濾過エレメント(5)は約20ミクロン以上のスラッジ
を濾過する。該濾過エレメント(5)は、ケーシング(
4)の上蓋に取着され、この上蓋には注出口−が設けら
れる。即ち、濾過エレメント(5)で再濾過された潤滑
油は、この注出口開からパイプ(図示せず)によって潤
滑油タンク(G)に戻される(第5図参照)。
ドレン溜(6)は、ドレン注入口(転)付近に設けられ
る漏斗(60)と、漏斗(60)の下部が貫設されるド
レン傾斜板(61)とからなる、ドレン傾斜板(61)
はドレン注入口(転)下端縁から斜め下方に延設され、
その先端部付近はドレン用流路(62)として開放され
ている。即ち、ドレン傾斜板(61)は、ケーシング(
4)下部とで潤滑油の流路からスラッジ・ドレン等を隔
離する濃縮ドレン室(63)を形成している。又、図示
はしないが、ドレン傾斜板(61)の基部には、上澄油
が通過する為の孔が穿設される。
以上の構成を有するドレン濃縮筒(D)の作用を説明す
ると、本体(C)のドレン排出口aOより排出されたド
レンは、ドレン濃縮筒(D)のドレン注入口(転)へ注
入される。注入されたドレンは、ドレン傾斜板(61)
によって重いスラッジ及び水を分離された後、濾過エレ
メント(5)で濾過される。
一方、ドレン傾斜板(61)で分離された水、スラッジ
、及び濾過エレメント(5)で濾過されたスラッジ等は
?!4縮ドレン室(63)にiIl!Iされた状態で貯
留される。
即ち、このドレン濃縮筒(D) は、本体<C> から
排出された一次ドレンを更にe4縮して貯留するため、
ドレンの排出回数を減らすことができる(この実施例で
ば2.3ケ月に1回で良い)。
更に、同じ理由により、ドレンの排出量が少なくてすむ
ことから、高価な潤滑油の消却を最小限度に押さえるこ
とができる。
また、スラッジ等は濃縮ドレン室(63)に入れられる
ことにより潤滑油の流路から隔離される。
これによって潤滑油はスラッジ等にさらされることがな
くなり、酸化がおさえられる。
以上、本考案の実施例について説明したが、この清浄装
置はセンサー タイマー、制御板等でほぼ完全に自動運
転ができる為、人手、手間、時間等がほとんどかからな
いものとなっている。
又、この清浄装置はA重油、B重油、C重油、ACブレ
ンド重油等の燃料の濾過に用いても大きな効果を発揮で
きるものである。
〈発明の効果〉 以上、本発明の特許請求の範囲第1項に記載の潤滑油等
の清浄方法及び特許請求の範囲第3項に記載の潤滑油等
の清浄装置は、潤滑油を約0.05kg/d乃至0.4
kg/cdO流圧で濾過エレメントを通過させるため、
不純物を濾過エレメントの濾過孔内に押し込むことがな
り1、次の効果を奏す。
■ 濾過エレメントは潤滑油の循環を瞬時逆転させる事
で簡単にクリーニングすることができる。
■ クリーニングされた濾過エレメントは、常に良好な
状態で潤滑油を濾過すると共に、自らの寿命を長く保つ
ことができる。
■ 常に良好な状態で潤滑油を濾過する濾過エレメント
は、長期間交換しなくてもよいことからそれによる人手
、手間、時間等も必要としない。
■ 低い流圧及び低速度で濾過エレメントを通過する潤
滑油は、昇温させて粘度を下げる必要がないことから、
従来必要とした昇温用ヒーターを省くことができる。
■ 流圧は約0.05kg/c4乃至0.4kg/c+
llで良いことから、機関に備えられる潤滑油ポンプの
流圧をそのまま利用することができ、従来必要とした清
浄”JR専用のポンプを省くことができる。
そして、本発明の特許請求の範囲第2項及び第4項に記
載の潤滑油等の清浄方法及び請求項4に記載の潤滑油等
の清浄装置は、濾過エレメントから離脱させた不純物を
潤滑油の流路から隔離するため、上記■〜■の効果に加
え次の効果に奏す。
■ 潤滑油は濾過エレメントから離脱した不純物にさら
されることなく流路内を流れることができるため、この
不純物の影響による酸化を受けることがない。
■ 酸化防止を施された潤滑油は、自らの寿命を伸ばせ
ると共に、機関の腐蝕も防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図は同実施例
の一部を省略した左側面図、第3図は第1図の一部を省
略した゛A−A断面図、第4図は第1図の一部を省略し
たB−B断面図、第5図は潤滑油の循環を示す説明図、
第6図は濾過エレメントと濾過エレメント取着板とを示
す説明図、第7図は濾過エレメントの断面図である。 (1) (4)・・・ケーシング、(2) (5)・・
・濾過エレメント、(3)・・・沈澱部、(6)・・・
ドレン溜、(C)・・・本体、(D)・・・ドレン濃縮
筒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、潤滑油等の不純物を含む油の流路と、この流路内に
    設けられる濾過エレメントとを用い、流路内に油を循環
    させて濾過エレメントで濾過する潤滑油等の清浄方法に
    おいて、濾過エレメントに対する油の流圧を約0.05
    kg/cm^2乃至0.4kg/cm^2にすると共に
    、油の循環を一時逆転させて濾過エレメントを洗浄する
    ことを特徴とする潤滑油等の清浄方法。 2、濾過エレメントが洗浄されることにより、このエレ
    メントから離脱した不純物を、油の流路から隔離するこ
    とにより油の酸化を防止する特許請求の範囲第1項記載
    の潤滑油等の清浄方法。 3、潤滑油等の不純物を含む油の流路と、この流路内に
    設けられる濾過エレメントとからなり、流路内に油を循
    環させて濾過エレメントで濾過する清浄装置において、
    濾過エレメントに対する油の流圧を約0.05kg/c
    m^2乃至0.4kg/cm^2にすると共に、油の循
    環を一時逆転させて濾過エレメントを洗浄することを特
    徴とする潤滑油等の清浄装置。 4、濾過エレメントが洗浄されることにより、このエレ
    メントから離脱した不純物を、油の流路から隔離する隔
    離室を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の潤滑油等の清浄装置。
JP24130789A 1989-09-18 1989-09-18 潤滑油等の清浄方法及びその装置 Pending JPH02112607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24130789A JPH02112607A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 潤滑油等の清浄方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24130789A JPH02112607A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 潤滑油等の清浄方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02112607A true JPH02112607A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17072337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24130789A Pending JPH02112607A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 潤滑油等の清浄方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02112607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062999A (ja) * 2001-05-19 2009-03-26 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se Tyskland オイル供給装置
JP2009092074A (ja) * 2001-03-16 2009-04-30 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se Tyskland 往復ピストン式内燃機関及びその運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092074A (ja) * 2001-03-16 2009-04-30 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se Tyskland 往復ピストン式内燃機関及びその運転方法
JP2009062999A (ja) * 2001-05-19 2009-03-26 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se Tyskland オイル供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058463A (en) Element for filtering and separating fluid mixtures
DE69909520T2 (de) Treibstofffilter mit kondensatableiter und wasserabscheider
US6616834B2 (en) Wastewater processor
CN101642648A (zh) 油净化系统
CN107278165A (zh) 用于过滤特别用于如船用发动机等船用设备的润滑油的过滤系统
US4579653A (en) Side-by-side fuel processor apparatus
DE60030231D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur filtration von partikeln aus einer flüssigkeit
US4824567A (en) Fuel oil filter assembly
US4744896A (en) Filter apparatus for water wells
JPH02112607A (ja) 潤滑油等の清浄方法及びその装置
EP0011978A1 (en) Improved household water filter
EP3339585A1 (en) Combination of a ship internal combustion engine and a cleaning system for treating impurities contained in exhaust gases of ship internal combustion engine
KR20200109368A (ko) 연료 시스템
US2937752A (en) Filter system
JPH0664787U (ja) 水道直結型浄水器
US3830368A (en) Liquid filter
JP2958317B2 (ja) 濾過装置
JP4080287B2 (ja) 油清浄装置
JPH0353682Y2 (ja)
US1822452A (en) Filter
CN217092189U (zh) 一种小型立式聚结分油机
US2298321A (en) Filter
JPH0245035B2 (ja)
ATE158831T1 (de) Schlammfang für mit sinkstoffen verschmutzte abwässer
KR20020079218A (ko) 오수정화장치