JPH0211101B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211101B2
JPH0211101B2 JP55000577A JP57780A JPH0211101B2 JP H0211101 B2 JPH0211101 B2 JP H0211101B2 JP 55000577 A JP55000577 A JP 55000577A JP 57780 A JP57780 A JP 57780A JP H0211101 B2 JPH0211101 B2 JP H0211101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
sample
circuit
detector
ray detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55000577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5698641A (en
Inventor
Mitsuhiro Nagayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Denki Co Ltd
Original Assignee
Rigaku Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Denki Co Ltd filed Critical Rigaku Denki Co Ltd
Priority to JP57780A priority Critical patent/JPS5698641A/ja
Publication of JPS5698641A publication Critical patent/JPS5698641A/ja
Publication of JPH0211101B2 publication Critical patent/JPH0211101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 多結晶試料の内部応力を測定するX線回折装
置、あるいは試料の物質同定等を行うためのX線
回折装置において、試料面を照射するX線ビーム
の径に比較して試料の結晶粒が大きいと、X線の
入射位置における結晶粒の状態によつて回折X線
の強度が変化するために測定誤差を生ずる。この
誤差を除くためには、試料またはX線源および回
折X線の検出器を微小角度範囲で揺動させる手段
がとられる。その場合、従来は検出器の出力パル
ス計数時間を揺動の周期より充分大きく選定して
それらを独立に設定していた。しかし機械的な揺
動の周期は、これを極めて小さくすることができ
ないから、計数時間の下限が制限されて測定時間
を短縮し得ない欠点があつた。かつ1回の測定中
における揺動の回数が著く多くなるために可動部
の機械的磨耗も大きく、装置の寿命が短かい等の
欠点もあつた。本発明はこのような欠点を除去し
たものである。
第1図は本発明実施例の構成を示した図で、試
料台1の上に紙面と直角な板状の試料2を載置
し、基台3に取付けたX線管4から該試料に細い
平行X線ビームを照射して、その回折X線を上記
基台に取付けたX線検出器5で検出する。X線管
4および検出器5は試料2のX線入射点を中心と
する円弧状の軌道6に沿つて、駆動装置7で駆動
されるもので、例えば図のように上記点を通る任
意の直線と入射X線との間の角度並びに検出器5
に入射する回折X線と上記直線との間の角度が何
れも所望の角度ηとなるように設定される。上記
X線検出器5の出力パルスはゲート回路8を介し
て計数回路9に加えられる。また試料台1は、試
料2のX線入射点を中心として図の紙面内すなわ
ちX線回折面内で基準位置から適当な微小の角度
範囲内において正および負方向へ揺動し得るよう
に保持されている。この試料台を駆動源のパルス
モータ10に連結して±の角度範囲で揺動させ
る。更にクロツクパルス発生器11を設け、スイ
ツチ12および切換スイツチ13を介してその出
力パルスを前記モータ10の駆動回路14に加え
ると共にスイツチ12を通つたパルスを分周器1
5に加えてある。この分周器の出力を切換スイツ
チ13の制御回路16および前記ゲート回路8を
制御するゲート信号発生回路17に加えてある。
第2図は上述の装置の動作を示したタイムチヤ
ートで、X線管4および回折X線の検出器5を例
えば前述のように設定したのち、起動信号aによ
つて第1図のスイツチ12を閉成すると、パルス
発生器11から送出されるクロツクパルスbが分
周器15および切換スイツチ13に加わつて、該
分周器からcのようなパルスが送出される。制御
回路16はこのパルスcにより第2図dのような
矩形波を発生して切換スイツチ13を制御する。
従つて時刻t0からt1まではパルスモータ駆動回路
14における正転入力端pにクロツクパルスbが
加わり、t1からt2までは逆転入力端qに加わる。
更に時刻t2からt8までは再び正転入力端pにクロ
ツクパルスが加わる。パルスが駆動回路14の正
転入力端に加わると、パルスモータ10が該パル
スの周期に逆比例した速度で例えば右回転し、逆
転入力端に加わると左回転する。従つて上記モー
タに連結された試料台1の傾斜角が第2図eのよ
うに一定の移動速度をもつて変化する。またゲー
ト信号発生回路17は分周器15の出力パルスを
更に4分周して、第2図fのようなゲート信号を
送出し、ゲート回路8はこの信号によつて開放す
る。
すなわち計数回路9が回折X線検出器5の出力
パルスを計数し始めると同時に試料台1が例えば
正方向へ定速度で傾斜し始めて、この傾斜角が微
小な適当な値+に達すると該試料台は負方向へ
回転し始める。その傾斜角が−に達すると再び
正方向へ回転して、傾斜角が0に戻つたとき試料
台の揺動が停止すると同時に前記計数動作も終了
する。従つて時刻t0からt2までの計数時間が試料
2の揺動周期と一致する。なお上記実施例は計数
時間を揺動の1周期と一致させたものであるが、
例えば第1図のゲート信号発生回路17における
分周率を8分の1、12分の1等とすることによ
り、計数時間を揺動周期の2倍、3倍等整数比の
関係とすることもできる。また第1図の装置は基
台3を固定して、試料2を揺動させてあるが、逆
に試料を固定して基台3を揺動させることも可能
である。
以上実施例について説明したように本発明の装
置は所望の回折角のX線を検出する場合に、試料
またはX線源および回折X線検出器の基台をX線
回折面内の微小角度範囲において一定の移動速度
で揺動させると共に上記検出器の出力パルスを計
数する時間を揺動周期の整数倍となしたものであ
る。従つてX線の回折に寄与する結晶の数が増大
する。かつ回折に寄与する結晶がX線で均一に走
査されて、その入射時間が結晶により相違するよ
うなおそれがないもので、このため正確で再現性
の高い測定を行うことができる。しかも計数時間
を揺動の周期と等しい値まで短縮し得るから、測
定の能率が著しく向上すると共に装置の機械的磨
耗等も軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示した図、第2
図は第1図の装置の動作を説明するためのタイム
チヤートである。なお図において、1は試料台、
2は試料、3は基台、4はX線管、5はX線検出
器、6は案内軌道、7は駆動装置、8はゲート回
路、9は計数回路、10はパルスモータ、11は
クロツクパルス発生器、12はスイツチ、13は
切換スイツチ、14は駆動回路、15は分周器、
16は制御回路、17はゲート信号発生回路であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料面に所定の角度をもつて細いX線ビーム
    を入射させるX線源と、上記試料面で回折したX
    線を検出するX線検出器と、ゲート回路を介して
    上記X線検出器の出力パルスを加えられる計数回
    路と、前記試料またはX線源およびX線検出器を
    取付けた基台の一方をX線回折面内の微小角度範
    囲において一定の移動速度で揺動させる駆動源
    と、前記ゲート回路を開放させるゲート信号の時
    間幅を上記駆動源による揺動周期の整数倍にする
    制御回路とよりなることを特徴とするX線回折装
    置。
JP57780A 1980-01-09 1980-01-09 X-ray diffraction device Granted JPS5698641A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57780A JPS5698641A (en) 1980-01-09 1980-01-09 X-ray diffraction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57780A JPS5698641A (en) 1980-01-09 1980-01-09 X-ray diffraction device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5698641A JPS5698641A (en) 1981-08-08
JPH0211101B2 true JPH0211101B2 (ja) 1990-03-12

Family

ID=11477559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57780A Granted JPS5698641A (en) 1980-01-09 1980-01-09 X-ray diffraction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5698641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264479A (ja) * 1992-01-27 1993-10-12 Philips Gloeilampenfab:Nv X線分析装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572040B2 (ja) * 1986-03-29 1997-01-16 株式会社島津製作所 試料振動型x線回折装置
JP2904055B2 (ja) * 1995-05-30 1999-06-14 株式会社島津製作所 X線回折装置
JP6256152B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-10 株式会社島津製作所 X線測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866893A (ja) * 1971-12-16 1973-09-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123786Y2 (ja) * 1976-02-28 1986-07-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866893A (ja) * 1971-12-16 1973-09-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264479A (ja) * 1992-01-27 1993-10-12 Philips Gloeilampenfab:Nv X線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5698641A (en) 1981-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2604528A (en) Photoelectric measurement translating means
JPH0211101B2 (ja)
Abrahams Programmed Electronic X‐Ray Automatic Diffractometer
US3728541A (en) X-ray diffractometer
US3855470A (en) Process and apparatus for x-ray crystallography
US4034635A (en) Digital cut-off control
JPH07148158A (ja) 診断用x線システム、及びx線作像システムの放射線写真グリッドを相反的に移動させる方法
Ito et al. Dynamic X‐Ray Diffractometer for Measuring Rheo‐Optical Behavior of Crystals in Polymer Solids
US2584962A (en) Series x-ray camera
US3941980A (en) Scanning photoelectric microscope
US2805340A (en) Piezoelectric apparatus
US2444178A (en) Stroboscopic apparatus for calibrating time indicating devices
US6035148A (en) Shuttering system for a sensitometer
US2940171A (en) Angle measurement
US2829262A (en) X-ray apparatus
US3751662A (en) X-ray topography apparatus
JPS6231834A (ja) シヤツタ−制御装置
JPS60205243A (ja) X線回折装置
US3005380A (en) Structure for recording time values
SU659125A1 (ru) Устройство дл автоматической настройки рабочих органов рыборазделочной машины
SU506893A1 (ru) Преобразователь угол-код
US3383701A (en) Apparatus for recording seismic singals
JPH0320800Y2 (ja)
JP2843895B2 (ja) 露光装置
JP4014129B2 (ja) X線画像読取り装置