JPH02110412A - ズームレンズ鏡筒 - Google Patents

ズームレンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH02110412A
JPH02110412A JP63017616A JP1761688A JPH02110412A JP H02110412 A JPH02110412 A JP H02110412A JP 63017616 A JP63017616 A JP 63017616A JP 1761688 A JP1761688 A JP 1761688A JP H02110412 A JPH02110412 A JP H02110412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
lens group
area
macro
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017616A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Nozawa
野沢 秀世
Toshiro Hara
俊郎 原
Yutaka Kurokawa
裕 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63017616A priority Critical patent/JPH02110412A/ja
Publication of JPH02110412A publication Critical patent/JPH02110412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオカメラなどに適したズームレンズ鏡筒に
関し特に通常撮影領域を超えて近接した領域まで盪影可
能なズームレンズ鏡筒に関するものである。
〔従来の技術] 従来、通常撮影領域の至近距離位置を超えてさらに近接
した領域(以下「マクロ領域」と称する。
)までマクロ撮影可能なズームレンズは公知である。こ
のマクロ撮影可能なズームレンズは、一般に物体側の第
ルンズ群を光軸方向に繰り出して通常撮影領域でのフォ
ーカシングを行いズーミングの際に移動する第2群のバ
リエータまたは第3群のコンベンセータを光軸方向に移
動してマクロ領域でのフォーカシングを行うように構成
されている。
例えば特公昭51−17045号公報に開示されている
ようにズーミングの際に第2群及び第3群または第4群
を移動させるカムをさらに延長し、ワイド端よりさらに
ズーミング操作部材を回転させることにより、マクロフ
ォーカスを可能にしたものや、例えば特公昭50−23
811号公報に開示されているようにズーミング操作環
を回転して第2群レンズ及び第3群レンズを移動させて
ズーミングを行い、ズーミング操作環を光軸方向に移動
させて第3群レンズのみを移動させることにより、マク
ロフォーカスを可能にしたもの等がよく知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記従来公知の技術はいずれも通常撮影領
域でのフォーカシングは、フォーカシング操作環の操作
によって行い、マクロ領域でのフォーカシングはズーミ
ングの際に移動する変倍レンズと補正レンズのうちの一
方をズーミング操作環の操作によって行うものであるか
ら、撮影領域が異る場合には、その都度操作環を持ち変
えなければならず、逼影操作上使い難いという問題点が
あった。
また上記−船釣ズームレンズにおいては、テレ端または
ワイド端においてマクロ合焦の効果が大である。したが
ってテレ端またはワイド端をマクロ撮影時に使用するが
、たとえば焦点距離がワイド端にありマクロ撮影を行な
っている状況にある場合、前記機構のズームレンズでは
、そのままズーミングするとフォーカスがボケでしまう
ことがある。逼影時の撮影領域がマクロ領域に入ってい
るのか否かが解らないためである。
従って本発明はズームレンズ鏡筒における上記従来のフ
ォーカシング装置の問題点を解決しフォーカシング操作
環のみの操作により通常領域からマクロ領域までフォー
カス可能で、しかもマクロfiIMでの撮影に伴うズー
ミングによるボケ防止機能を持つズームレンズ鏡筒を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決する為の手段] 上記問題点解決の為に本発明では、主として通常合焦領
域での合焦のために移動可能なフォーカシングレンズ群
と、倍率を変えるために移動可能な変倍レンズ群と変倍
レンズ群の移動による合焦位置の変動を補正し、且つマ
クロjJl域での合焦のために変倍レンズ群とは独立に
移動可能な補正レンズ群とを有するズームレンズにおい
て、合焦のために、フォーカシングレンズ群を移動させ
更に通常合焦a域の至近距離を超えてマクロ領域まで距
離設定可能な合焦操作部材とズーム変倍のために変倍レ
ンズ群ユニ違動して補正レンズ群を移動させるズーム変
倍手段と、合焦操作部材のマクロ領域での距a設エー二
応じて補正レンズ群が変倍レンズ群とは独立ユニ移動す
るように補正レンズ群を合焦操作部材ユニiL動させる
連動手段とを具備する構成とした。
またマクロ領域まで、合焦操作部材を作動可能にする場
合(マクロ動作)と、該合焦操作部材を通常合焦領域で
作動させる場合(ノーマル動作)とに使い分けるため逼
影者が選択可能な切換えスインチ手段を具備する構成と
した。
〔作 用〕
Δ焦操作部材3が通常合焦領域内で操作されると、この
合焦操作部材3に連動してフォーカシングレンズ群L1
が光軸方向に移動して通常合焦範囲の無限遠から至近距
離まで合焦が行われる。
ズーム変倍手段のズーム操作部材11が操作されると、
変倍レンズ群L2と補正レンズ群り、とが光軸方向に相
対移動して変倍とピント移動の補正が行われ連続的にそ
の大きさが変化す多像を明瞭に合焦させることができる
。その補正レンズ群L4は変倍レンズ群Ltとは独立し
て移動可能に構成され、合焦操作部材3がマクロ領域に
距離設定されると、連動手段17.1日が、その距離設
定動作に応じて合焦操作部材3に補正レンズ群り。
を連動させマクロ領域での連動が行われる。従って合焦
操作部材3のみにより通常合焦領域からマクロ領域まで
連続して合焦を行うことができると共に合焦操作部材3
の作動量が小さくても極超至近距離の盪影を可能にして
いる。またマクロ領域を超えて通常合焦領域へ合焦操作
部材3を操作すると、合焦操作部材3と補正レンズL4
との連動が断たれ、ズーム変倍手段によって補正レンズ
L4は変倍レンズ群L2の移動に応じて光軸に沿って移
動されピント狂いの補正が行われる。
更に通常合焦領域での動作及びマクロ領域での動作の切
換えモードスイッチにおいて、マクロ動作の導通時は警
号表示がされているため、逼影時は常に盪影領域が認識
されるためマクロ領域でのズーミング動作は未然に防止
出来ることによりボケの問題は解消する。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を添付の図面に基すいて詳しく説
明する。
第1図は本発明によるフォーカシング装置を組み込んだ
ズームレンズの断面図で、第2図は第1図における補正
レンズ移動機構部の展開説明図である。
第1図において、光学系は物体側から順にフォーカシン
グレンズ群り8、変倍レンズ群L2、固定レンズ群L3
及び補正レンズL4の4群にて構成され、固定レンズ群
り、の直後に可変絞りDが設けられている。固定レンズ
L、はバヨネット1aを介して不図示のカメラ本体に固
定される。
又固定外筒lに固設された固定内筒2の固定レンズ保持
部2aに保持されている。固定内筒2の一端にはへリコ
イドねじ3aを介してフォーカシング環3が螺合されて
おり、フォーカシングレンズ群り、はそのフォーカシン
グ環3内に保持されている。また固定内筒2の前端外周
には制限溝2bが設けられ、フォーカシング環3には、
その制限溝2b内に挿入された制限ビン4が植設されこ
れによりフォーカシング環3は回転角度が所定角に制限
されるように構成されている。
変倍レンズ群L2は変倍レンズ枠5内に保持され、その
変倍レンズ枠5は、光軸に平行に固定内筒2に植設され
た2本の案内軸6によって支持され、光軸方向に摺動可
能である。固定内筒2の内周には、カム筒7が回転可能
に支持され、そのカム筒7には、変倍レンズ枠5に植設
された摺動ビン8が係合する変倍用カム溝9が第2図に
示すように傾斜して設けられている。またカム筒7は、
固定内82に設けられた内周溝20を貫通する連結ピン
10を介して、固定内筒2の外周に回転可能に支持され
たズーミング環11に連結されている。
補正レンズL4を保持する補正レンズ枠12は、固定内
筒2に設けられた角孔13を貫通して、固定内筒2の外
周面に摺動可能に設けられた補正レンズ枠支持板14に
固設されている。補正レンズ枠支持板14は光軸方向に
長い2個の案内溝15A、15Bをその両端部に有し、
その案内溝15A、15Bを貫通して固定内筒2に植設
された2個のガイドピン16A、16Bにより光軸方向
に摺動可能に取り付けられている。その補正レンズ枠支
持板14の前端部(第2図中で左端部)にはフォーカシ
ング環3に植設されたマクロ用係合ビン17が当接可能
な傾斜カム18が側面から突出して設けられている。
さらに、補正レンズ枠支持板14は常時引張コイルばね
19により第2図中で右方に付勢され、またその補正レ
ンズ枠支持板14のほぼ中央部には補正レンズ移動用係
合ピン20が植設されている。この補正レンズ移動用係
合ビン20は固定内筒2に設けられた光軸方向に長い逃
げ孔21を貫通して、カム筒7に設けられた幅の広いカ
ム溝22の一方の側壁に形成された曲線状の補正カム2
3と保合可能に構成されている。
なお、ズーミング環11は、補正レンズ枠支持板14を
跨ぐ状態に形成され、その内周面には、固定内筒2のま
わりを回転できるように逃げ溝11aが設けられている
。また固定内筒2には変倍レンズ移動の用カム溝を貫通
して摺動ピン8を変倍レンズ枠5に植設するため、逃げ
孔2dが設けられ、さらにフォーカシング環3とズーミ
ング環11との間にはフォーカシング環3に設けられた
距離目盛を指示する指標環24が固定されている。
次に上記実施例の動作について説明する。
第1図はフォーカシング環3が無限遠((X))位置に
設定され、ズーミング環11がワイド(W)端に設定さ
れている状態を示す。また第3図は上記の状態からフォ
ーカシング及びズーミングを行った場合の各レンズ群の
変位状況を示す説明図である。
フォーカシング環3が無限遠(co)に設定されている
ときは、フォーカシング環3に植設されたマクロ用係合
ピン17は第2図にて実線にて示すように、補正レンズ
枠支持板14に設けられた傾斜カム18から離れた位1
に置かれる。この状態でズーミング環11を手動または
電動により回転してワイド端に設定すると、変倍レンズ
枠5に植設された摺動ピン8は変倍用カム溝9に沿って
左方へ移動し変倍レンズ群Lxは、第3図に示すように
固定レンズ群り、から左方へ最も離れたワイド端0点に
置かれる。
また補正レンズ枠支持板14に植設された補正レンズ移
動用係合ピン20は補正カム23のカム面に応じて光軸
方向に移動し、第2図に示すように補正カム23の上端
部に達する。これによつ補正レンズ群り、は第3図中で
固定レンズ群り、から右方へ最も離れたワイド端位置の
g点に置かれる。
さて、ズーミング環11をワイド(W)端に設定した状
態で、フォーカシング環3を通常撮影領域A内の無限遠
(a:I)位置から至近距#(例えば1m)の位置まで
回転するとヘリコイドねじ3aのリードに従ってフォー
カシングレンズ群り、は繰り出され第3図中でi点から
j点まで移動し、通常撮影領域でのフォーカシングが行
われる。またフォーカシング環3に植設されたマクロ用
係合ピン17は、第2図中で実線に示す位置23点から
傾斜カム18のカム面に当接する22点に達する。この
23点から28点までの変位量は通常撮影領域Aにおけ
るフォーカシングレンズ群の移動量に相当する。またマ
クロ用係合ピン17が通常撮影領域A内にある場合すな
わち通常撮影領域内でフォーカシングが行われた場合に
は、ズーミング環11を回転すると、カム環7の回転に
応じて摺動ピン8及び補正レンズ移動用係合ピン20が
移動しこれに伴って変倍レンズLオと補正レンズL4と
は第3図中で直線e = f、曲線g−hに示すように
相対移動してズーミングが行われる。
ズーミング環11をワイド端に設定した状態でフォーカ
シング環3を通常撮影領域Aの至近距離位置を超えて回
転すると、マクロ領域でのフォーカシングが可能となる
。この場合、フォーカシングレンズ群L1は第3図中で
点jから点kまで光軸方向にX、だけ変位する。またマ
クロ用係合ピン17は第2図中で傾斜カム18に当接す
る2点からマクロ領域Bでの終点p3まで変位し引張コ
イルばね19−の付勢力に抗して補正レンズ枠支持板1
4をXだけ左方へ変位させる。
いま第3図に示す如くマクロ用係合ピン17のマクロ領
域Bでの光軸方向の変位量をXl、傾斜カム18、単独
の変位置をχ8とすると補正レンズ枠支持板14の移動
量、すなわち補正レンズ群L4の変位量Xは、X=X+
 +X* となる。従って、補正レンズ群り、は、変倍
レンズ群Lzとは独立に第3図中でワイド端のg点から
Xだけ左方へ変位したq点まで移動する。またマクロ領
域での合焦はフォーカシングレンズ群L1の4HJ+1
tx1と補正レンズ群り、の移動量との双方に依存して
行われ、フォーカシング環3を回転するだけで通常撮影
領域Aからマクロ領域Bまで連続してフォーカシングを
行うことが可能となる。
上記の説明はズーミング環11をワイド端に設定した場
合であるが、テレ端に設定した場合にも通常撮影領域A
からマクロ領域まで連続してフォーカシングを行うこと
ができる。
ズーミング環11をワイド端(W)とテレ端(T)との
間の任意の位置に設定した場合には、例えば変倍レンズ
群L2が変倍カム溝9に沿って第3図中でr点まで移動
し、補正レンズ群L4は補正カム23のカム形状に応じ
てg点からylだけ光軸に沿って左方へ変位した3点に
置かれている。従って傾斜カム18も第3図中でyだけ
光軸方向に変位した位置に置かれる。そのためマクロ用
係合ピン17は至近距離位Wpx点に達しても、傾斜カ
ム18に当接せず、フォーカシング環3をさらに回転し
て、マクロ用係合ピン17がt点に達したときに傾斜カ
ム18に当接する。すなわちマクロ領域内のL点家では
、補正レンズ群L4は移動せず専らフォーカシングレン
ズ群L1の変位のみによりフォーカシングが行われる。
フォーカシング環3を更に回転してマクロ用係合ピン1
7がt点を超えて21点まで移動すると、傾斜カム18
は3’=X7+だけ左方へ変位する。
このt −p 、までの移動範囲では、フォーカシング
レンズ群L1と補正レンズ群L4とが共に繰り出されて
マクロ領域でのフォーカシングが行われる。しかし上記
のようにズーミング環11が中間倍率の位置に設定され
ている場合には、マクロ領域内での補正レンズ群L4の
変位置ytがXに比して短いためこの場合の最短距離は
ワイド端における最短合焦距離と至近距離との中間距離
となる。
なお、上記実施例には、第3群を固定し第1群を移動し
てフォーカシングを行い、第2群と第4群とを移動して
ズーミングを行う4群構成のズームレンズを用いたが、
第3群を補正レンズ群とする3群構成のズームレンズを
用い、第3群をマクロ領域のフォーカシングのために移
動させるようにしてもよい。
第4図は本発明によるフォーカシング装置を組込んだズ
ームレンズにフォーカシングレンズ群り、の位置検出装
置と該フォーカシングレンズ群りの移動範囲を制限する
スイッチを組込んだズームレンズ鏡筒の斜視図であり、
第5図は第4図の要部の具体的構成を示し第6図は第4
図に関するブロック図である。第4図においてモートス
インチ101は焦点調整の可能範囲を切換えるスイッチ
でマクロ領域に導通した時はフォーカシングレンズ群L
1が自からの持つ焦点至近距離の限界を超えた時、補正
レンズ群り、が該フォーカシングレンズ群り、と連動し
てマクロ領域での近接撮影を可能にする。通常撮影領域
に導通した時はエンコーダ導電部102の作用により通
常撮影のみを行なうように制御される。上記一連の動作
はモードスイッチからのマクロ領域か通常撮影領域かの
信号を受けてCPU 105が操作するよう構成されて
いる。エンコーダ導電部102はフォーカシング環3に
固定されており該フォーカシング環と一体に回転する。
またブラシ103.104は固定内筒2に固定されエン
コーダ導電部102に係接している。前記構成において
フォーカシング環3を(ω)側から至近方向に回転させ
るとブラシ103.104が通電状態からに点にてOF
Fの状態になる。尚、k点はフォーカシングレンズ群り
、だけでフォーカス可能な限界点を示す。
第6図においてエンコーダ106の信号はCPU105
に送られ番、CPU105は信号を受けてフォーカス駆
動回路107を制御してモードスイッチ101がマクロ
領域に導通されている場合のみフォーカシング環3をに
点を趨えて動作させ、マクロ領域でのフォーカスを可能
ならしめる。
キャラクタジェネレータ113はフォーカシング環がマ
クロ領域にある時は、撮影者に警号を促すための表示を
EVF114に映像信号と合成して出力する。
、、またモードスイッチ101がマクロ領域に導通した
場合は、1部信号はそのままズーム駆動回路108に入
りズームモーター111を駆動させレンズの焦点距離を
ワイド端に強制的に移動させる構成としている。
〔発明の効果〕
上記の如く本発明によれば、フォーカシング環のマクロ
領域での回転に応じてズーミングの際に移動する補正レ
ンズ群を光軸方向に移動させるように構成したことによ
り、フォーカシング環の回転のみで通常撮影領域からマ
クロ領域まで連続してフォーカシングが可能となり、操
作性が格段に改善される。また比較的簡単な連動機構に
より無限遠からマクロ領域まで連続して自動合焦が可能
となる。
さらにマクロ領域ではフォーカシングレンズ群L1と補
正レンズ群L4との双方の連動によってフォーカシング
が行われるため移動量が小さくても極超至近距離まで近
接して撮影できる利点がある。
またマクロ動作と通常撮影動作に撮影者が区別すること
が可能であり、マクロ領域に入っている時にはEVF内
にそのむね表示が出るため誤動作を防ぐことができる。
またマクロ動作にスイッチングした時、同時にズームを
ワイド側に移動するため、マクロ逼影の速写性も良好に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるズームレンズ@筒の断面図。 第2図は第1図における補正レンズ移動機構部の展開説
明図。 第3図は第1図中の各レンズ群のズーミング及びフォー
カシングの際の変位状況を示す説明図。 第4図は、本発明によるズームレンズ鏡筒の斜視図。 第5図は本発明によるエンコーダ部分。 第6図は本発明によるブロック図。 (主要部分の符号の説明) Ll・・・フォーカシングレンズ群、 L2・・・変倍レンズ群、  L、・・・固定レンズ群
、L、・・・補正レンズ群、 3・・・合焦操作部材、
(ズーム変倍機fil) 7・・・カム筒、  9・・・変倍用カム溝、11・・
・ズーミング環、 14・・・補正レンズ枠支持板、 20・・・補正レンズ移動用係合ピン、23・・・補正
カム、 (連動手段) 17・・・マクロ用係合ピン、  1日・・・傾斜カム
、101・・・モードスイッチ、 102・・・エンコーダ導電部、 103.104・・・ブラシ、 105・・・CPU、   106・・・エンコーダ、
107・・・フォーカス駆動回路、 108・・・ズーム駆動回路、 110・・・ズーミングレバー 111・・・ズームモーター 112・・・フォーカシングモーター 113・・・キャラクタジェネレータ、114・・・E
VF。 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和63年 特許願 第17616号 2、発明の名称 ズームレンズ鏡筒 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都千代田区丸の内3丁目2番3号名称  
(411)  株式会社ニコンフク  オ愈  ノゲ 
 タダ 代表者   取締役社長  福 岡 成 忠4、代理人 住所 8140東京部品川区西大井1丁目6番3号5、
補正命令の日付 昭和63年3月31日(発送口;昭和63年4月26日
)第5図 昭和63年4月15U!名称変更済(−括)手続補正書
(方式) 1、事件の表示 昭和63年 特許願 第17616号 2、発明の名称 ズームレンズ鏡筒 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都千代田区丸の内3丁目2番3号名称  
(411)  株式会社ニコンショウ     7ウ 
 ジ 代表者   取締役社長  荘   孝 次4、代理人 住所 ■140東京部品川区西大井1丁目6番3号明細
書第19頁第13行から16行の「第4図は、本発明に
よる〜ブロック図。」を削除する。 以上 5、補正命令の日付

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主として通常合焦領域での合焦のために移動可能なフォ
    ーカシングレンズ群と、像倍率を変えるために移動可能
    な変倍レンズ群と該変倍レンズ群の移動による合焦位置
    の変動を補正し、且つマクロ領域での合焦のために前記
    変倍レンズ群とは独立に移動可能な補正レンズ群とを有
    するズームレンズ鏡筒において、合焦のために前記フォ
    ーカシングレンズ群を移動させ更に前記通常合焦領域の
    至近距離位置を超えてマクロ領域まで距離設定可能な合
    焦操作部材とズーム変倍のために前記変倍レンズ群に連
    動して、前記補正レンズ群を移動させるズーム変倍機構
    と、前記合焦操作部材の前記マクロ領域での距離設定に
    応じて前記補正レンズ群が前記変倍レンズ群とは独立に
    移動するように、前記補正レンズ群を前記合焦操作部材
    に連動させる連動手段と、フォーカシングレンズ群の撮
    影領域位置の検出手段と前記フォーカシングレンズ群の
    合焦操作部材の移動範囲を制限し、且つ変倍レンズ群を
    ワイド端に移動させる作用を可能にするスイッチ手段と
    を具備したことを特徴とするズームレンズ鏡筒。
JP63017616A 1988-01-28 1988-01-28 ズームレンズ鏡筒 Pending JPH02110412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017616A JPH02110412A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ズームレンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017616A JPH02110412A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ズームレンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02110412A true JPH02110412A (ja) 1990-04-23

Family

ID=11948811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017616A Pending JPH02110412A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ズームレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02110412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356912U (ja) * 1989-10-05 1991-05-31

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023811A (ja) * 1973-07-03 1975-03-14
JPS59228208A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> マクロ領域撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023811A (ja) * 1973-07-03 1975-03-14
JPS59228208A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> マクロ領域撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356912U (ja) * 1989-10-05 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149575B1 (ko) 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
US20060291075A1 (en) An imaging device having a polarizing filter, and a method of controlling rotation of a polarizing filter of an imaging device
US5155515A (en) Camera having motor-driven zoom lens
JP3255678B2 (ja) カメラ
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
US7224536B2 (en) Imaging device having a rotatable optical element
US5864719A (en) Optical apparatus
JPH09166739A (ja) カメラの鏡胴
USRE36238E (en) Operation control apparatus of electric zoom camera
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JPH02110412A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0695217A (ja) ズームカメラ
US5270766A (en) Operation control apparatus of electric zoom camera
JPH09166817A (ja) カメラ
JP2001033685A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JPH09166742A (ja) レンズ鏡胴
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
JP2801016B2 (ja) カメラ
JPS61113015A (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置
JP3835743B2 (ja) カメラ
JPH07119871B2 (ja) オ−トフオ−カス式一眼レフカメラにおける焦点調整装置
JPH05173223A (ja) ズームファインダーを有するズームレンズ組込みカメラ
JPH01197709A (ja) ズームレンズのフォーカシング装置