JPH0210556Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210556Y2
JPH0210556Y2 JP1982130586U JP13058682U JPH0210556Y2 JP H0210556 Y2 JPH0210556 Y2 JP H0210556Y2 JP 1982130586 U JP1982130586 U JP 1982130586U JP 13058682 U JP13058682 U JP 13058682U JP H0210556 Y2 JPH0210556 Y2 JP H0210556Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
vibrato
data
scale
frequency information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982130586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935998U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13058682U priority Critical patent/JPS5935998U/ja
Publication of JPS5935998U publication Critical patent/JPS5935998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210556Y2 publication Critical patent/JPH0210556Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電子楽器のビブラート装置に関す
る。
従来、電子楽器のビブラート装置として、ビブ
ラート付加用の周波数情報を、ビブラートを付加
しない通常の周波数情報と共に周波数情報ROM
(リードオンリメモリ)に記憶しておく方法が考
えられている。
即ち、例えば通常は周波数情報によつて設定さ
れたクロツク数の数値を順次減算して、例えば
「0」に達すると波形の次のステツプを読み出し
ているところを、ビブラート付加時には、ビブラ
ートクロツクに応じて、上記のクロツク数とは違
うクロツク数による波形ステツプの読み出し動作
と、上記の通常の読み出し動作を交互に行うこと
により、所望のビブラート効果が付加された楽音
を得る方式が用いられている。この場合、ビブラ
ート付加用の周波数情報は通常の周波数情報と値
が異なるから、ビブラート付加の場合の前記同一
減算動作の回数は通常の場合のそれと異なり、し
たがつて読出しクロツクの発生周期が変化し、そ
の結果、発生楽音にビブラート効果が付加される
ものである。
然しながらこのようなビブラート装置では通常
の周波数情報と大差ないデータであるビブラート
付加用の周波数情報をROMに記憶させねばなら
ず、ROMの容量が少なくとも2倍となる欠点が
ある。
この考案は上述した従来装置の欠点を解消する
ためになされたもので、その目的とするところ
は、ビブラート付加用の周波数情報をROMに記
憶する必要がなく、しかも簡単な回路でビブラー
ト効果が得られる電子楽器のビブラート装置を提
供することである。
以下、図面を参照して一実施例を説明する。第
1図は電子楽器のブロツク回路を示す。図におい
て、キーボード1には音階順に配列された複数の
キー、ビブラートスイツチ等が設けられている。
そして各キーやスイツチからの出力信号はCPU
(中央処理装置)2に入力して処理される。この
CPU2は例えば1チツプのLSI(大規模集積回路)
から成るマイクロプロセツサから成り、この電子
楽器のすべての動作を制御する回路である。そし
てCPU2はキー、スイツチからの入力情報に応
じて波形発生部3に対し所定の楽音波形の波形デ
ータを発生させるための制御情報を与え、またエ
ンベロープ発生部4に対しては、例えばアタツ
ク、デイケイ、サステイン、リリースの各部から
成るエンベロープ波形の波形データを発生させる
ための制御情報を与える。そして波形発生部3お
よびエンベロープ発生部4から夫々出力する波形
データは乗算部5において乗算され、またその結
果データは累算部6において累算され、更にその
結果データが一定時間(後述する8チヤンネルの
時分割処理動作が1回終了する時間)ごとに変化
してアンプ7、スピーカ8を介し楽音として放音
される。
次に第2図を参照して波形発生部3の一部の構
成を具体的に説明する。切換回路11にはキーボ
ード1上の操作キーに対する新たなキーコード
new key code(4ビツトのコード)がそのキー
操作時にCPU2から与えられる。而してこの実
施例の電子楽器は時分割処理動作によつて8個ま
での同時操作キーに対する8個の楽音を同時生成
する8音ポリフオニツクの楽器であり、そのため
CPU2は8個の発音チヤンネルの空チヤンネル
を検出して操作キーに対し割当てるチヤンネル割
当て動作、各チヤンネルにおける楽音生成動作を
夫々、時分割処理にて行う。したがつて切換回路
11には前記new key codeはその操作キーが割
当てられた発音チヤンネルのタイミングで入力す
ることになる。そして切換回路11はそのとき容
量4ビツト×1段のレジスタ12から循環入力さ
れてくるその発音チヤンネル(空きチヤンネル)
のキーコードに替えて前記new key codeを切替
え選択し、容量4ビツト×7段のレジスタ13へ
出力する。
レジスタ12,13は共にクロツクφ1により
駆動され、両者で容量4ビツト×8段のシフトレ
ジスタを構成している。そしてレジスタ13から
出力したキーコードはレジスタ12に戻され、ま
た音階クロツクROM(リードオンリメモリ)1
4に与えられる。而して前記容量4ビツト×8段
のシフトレジスタはキーコードが4ビツトデータ
で表現されており、また8チヤンネルの時分割処
理動作が実行されることと夫々対応している。
音階クロツクROM14はキーボード1上のキ
ーの音階に対応した周波数情報を記憶しており、
各キーの音高に応じた周波数の音階クロツクを発
生させるために設けられている。そしてレジスタ
13から与えられたキーコードに応じた5ビツト
データの周波数情報(以下、設定値とも呼ぶ)を
読出されて容量5ビツト×8段のレジスタ15へ
与える。またレジスタ15から出力する設定値は
オアゲート164〜160を介しフルアダー17の
入力端子A4〜A0を印加される。フルアダー17
は入力端子A4〜A0と入力端子B4〜B0の各データ
に対し加算動作(なお、実際には入力端子B4
B0への入力データに対し−1する減算動作)を
実行し、その結果データを出力端子S4〜S1から出
力し、容量5ビツト×8段のシフトレジスタ18
へ与える。更にこのシフトレジスタ18からの出
力データはオアゲート20に入力する。なお、こ
の出力データのうち最下位ビツト(1ビツト目)
のデータのみは排他的オアゲート19を介して前
記オアゲート20に入力する。而して排他的オア
ゲート19の他端にはビブラートクロツクが印加
されている。
オアゲート20の出力信号はオアゲート164
〜160に入力するほか、インバータ21に入力
している。そしてインバータ21の出力は波形読
出し信号(読出しクロツク、即ち、前記音階クロ
ツク)としてこの波形発生部3内の波形メモリ
(図示略)に与えられる。この波形メモリには所
定の楽音波形が記憶されており、各音高の楽音と
も、例えば8発の前記音階クロツクが波形メモリ
に入力することにより1つの楽音の波形データが
8ステツプから成る階段波形のデータとして読出
される。なお、前記レジスタ15、およびシフト
レジスタ18ともクロツクφ1により駆動され、
データがシフトされる。
次に第3図のタイムチヤートを参照して動作を
説明する。先ず、ビブラートをかけないときの動
作から説明する。このとき図示しないビブラート
スイツチをオフにしておく。そのためビブラート
クロツクは出力されず、排他的オアゲート19に
は2値論理レベルの“0”の信号が常に印加され
ている。そしてキーボード1上のあるキーをオン
するとその操作キーに対しCPU2は空きチヤン
ネルを検出して、例えば第1チヤンネルを割当
て、そのタイミングで前記操作キーに対するnew
key codeを出力し、波形発生部3の切換回路1
1に与える。切換回路11にはこのときレジスタ
12から第1チヤンネル内のそれまでのキーコー
ドが入力しており、而して切換回路11はnew
key codeの方を選択してレジスタ13へ出力す
る。したがつてそのnew key codeは以後、レジ
スタ13から出力するとレジスタ12へ戻され、
循環保持されると共にシフトレジスタ13から出
力する毎に音階クロツクROM14へ印加され
る。
音階クロツクROM14からいま、前記第1チ
ヤンネルのキーコードが印加される毎に該キーコ
ードに応じて例えば、「01010」という5ビツトデ
ータの周波数情報が読出されるとする。するとこ
のデータ「01010」(10進表現では「10」)が設定
値としてレジスタ15に入力し、クロツクφ1
にレジスタ15から出力するとオアゲート164
〜160に入力する。このときオアゲート164
160の他端には夫々、オアゲート20の出力
“0”(何故ならばこの第1チヤンネルのタイミン
グでシフトレジスタ18から出力するデータは、
それ以前、第1チヤンネルが空きチヤンネルであ
つたため5ビツトオール“0”データであり、ま
たビブラートクロツクも出力していないから、オ
アゲート20には5ビツトオール“0”データが
入力するからである)が入力するから、したがつ
てこの第1チヤンネルのタイミングではオアゲー
ト164〜161から前記データ「01010」が出力
し、フルアダー17の入力端子A4〜A0へ印加さ
れる。更にこのときフルアダー17の入力端子
B4〜B0にはシフトレジスタ18からの前記5ビ
ツトオール“0”データが入力するから、このと
きのフルアダー17の結果データは「01010」と
なり、出力端子S4〜S0から出力し、シフトレジス
タ18へ与える。
シフトレジスタ18へ前記フルアダー17の1
回目の結果データ「01010」が入力したのちクロ
ツクφ1が8発出力して再び第1チヤンネルのタ
イミングになり、シフトレジスタ18から前記結
果データ「01010」が出力するとオアゲート20
およびフルアダー17の入力端子B4〜B0には
夫々、そのデータ「01010」がそのまま入力する
(何故ならば、排他的オアゲート19の一端には
常に“0”レベルの信号が入力しているため、最
下位ビツトのデータは“1”、“0”の如何にかか
わらずそのまま出力するためである)。したがつ
てこのときオアゲート20から“1”信号が出力
し、オアゲート164〜160に入力すると共にイ
ンバータ21に入力する。一方、オアゲート16
〜160の他端にはシフトレジスタ15からこの
とき再び出力する前記設定値のデータ「01010」
が入力するが、オアゲート164〜160から出力
するデータは5ビツトオール“1”データとな
り、フルアダー17の入力端子A4〜A0に印加さ
れる。したがつてフルアダー17の出力端子S4
S0から出力する結果データは、入力端子B4〜B0
へ入力した前記データ「01010」から「1」を減
算したデータ「01001」(10進数で「9」)となり、
シフトレジスタ18へ与えられる。また第1チヤ
ンネルの波形読出し信号(音階クロツク)は
“0”レベルとなつている。
以後、クロツクφ1が8発出力するとフルアダ
ー17では第1チヤンネルの演算が同様に実行さ
れ、その結果データ「01000」(「8」)が出力す
る。またこのときの波形読出し信号は“0”レベ
ルとなつている。そして以下、同様にしてクロツ
クφ1が8発出力するごとに第1チヤンネルに対
する演算がフルアダー17にて実行され、その結
果データは「1」づつ減少して更に「7」、「6」、
…、「0」と変化する。そして結果データ「0」
がシフトレジスタ18から出力し、オアゲート2
0の入力端子B4〜B0へ夫々与えられるとオアゲ
ート20の出力は“0”となり、したがつてオア
ゲート164〜160へは5ビツトオール“0”デ
ータが入力する。またこれと同時にオアゲート1
4〜160の各他端にはレジスタ15からの前記
設定値のデータ「01010」が入力するから、その
結果、上述した前記操作キーのオン時同様にして
フルアダー17の入力端子A4〜A0へはデータ
「01010」が入力する。そしてこのときから次の第
1チヤンネルのタイミングまで第1チヤンネルの
波形読出し信号(音階クロツク)はそれ以前の
“0”レベルから“1”レベルへ反転している。
即ち、以上説明したように、操作キーのオン時
から第1チヤンネルのタイミングが10回巡つてく
る間にフルアダーでは−1する演算が10回第1チ
ヤンネルに対し実行され、これに応じて1つの前
記波形読出し信号(1つの音階クロツク)が発生
して波形メモリから楽音波形データの1ステツプ
分の波形データが読出される。詰り、この場合の
音階クロツクによる1ステツプの時間幅は10φ1
×8となる。そしてこの結果読出された波形デー
タは乗算部5に送られる。一方、乗算部5にはエ
ンベロープ発生部4からのエンベロープの波形デ
ータが入力しており、したがつて乗算部5は両波
形データを乗算してその結果データを累算部6へ
与え、また累算部6ではその結果データを累算し
て8チヤンネルの時分割処理終了ごとにその結果
データを出力し、アンプ7、スピーカ8を介し楽
音として放音させる。
次にビブラートをかけるときの動作を説明す
る。前記図示しないビブラートスイツチをオン
し、第3図に示すようにその出力信号bivを“1”
に反転させる。これによりビブラートクロツクが
所定周波数で出力しはじめ、排他的オアゲート1
9に印加されはじめる。なお、第3図において信
号bivが“0”レベルの期間は、上述した操作キ
ーのオン時からビブラートスイツチのオン時まで
の動作を説明している。
第3図に示すように、排他的オアゲート19に
ビブラートスイツチのオン時から“1”レベルの
ビブラートクロツクが印加されはじめたとする。
またいまシフトレジスタからいま第1チヤンネル
のデータが「00001」(「1」)で出力したとすると
第1ビツトのデータ“1”は排他的オアゲート1
9により反転されて“0”となる。したがつてこ
のときオアゲート20、フルアダー17の入力端
子B4〜B0には5ビツトオール“0”データが入
力する。このためオアゲート20の出力は“0”
となり、オアゲート164〜160にはオール
“0”データが入力し、フルアダー17の入力端
子A4〜A0には上述したように第1チヤンネルの
設定値のデータ「01010」が入力し、またフルア
ダー17の出力端子S4〜S0からは結果データ
「01010」が出力し、シフトレジスタ18へ印加さ
れる。また波形読出し信号が“1”として出力さ
れる。
以後は、既に述べたように第1チヤンネルのタ
イミングが巡つてくるたびにフルアダー17は前
記減算動作を実行するが、その結果データが
「9」〜「2」までの間は2〜5ビツト目に必ず
データ“1”が含まれるからその間、オアゲート
20の出力は“1”となり、したがつてオアゲー
ト164〜160には5ビツトオール“1”データ
が入力し、フルアダー17が−1動作を実行し、
1づつ減少してゆく。またこの間、波形読出し信
号は“0”となつている。そして前記結果データ
が「1」(「00001」)となるとその2〜5ビツトの
データが共に“0”、また第1ビツトのデータ
“1”は排他的オアゲート19により反転されて
“0”とされ、したがつてオアゲート20、フル
アダー17の入力端子B4〜B0にはオール“0”
データが印加される。このためフルアダー17の
入力端子A4〜A0には設定値のデータ「01010」が
再び入力し、また波形読出し信号が“1”レベル
に反転する。
即ち、以上説明したように、ビブラートスイツ
チがオンされ、且つ“1”レベルのビブラートク
ロツクが出力中には、フルアダー17は前記設定
値のデータ「01010」(「10」)が「9」、「8」、…

「1」と変化する9回の−1動作を実行すると初
期状態に戻ることになり、そのときの1つの音階
クロツクによる1ステツプの時間幅は9φ1×8と
なり、1回の演算時間が省略されるだけ小さくな
る。
またビブラートスイツチのオン後、“0”レベ
ルの音階クロツクが排他的オアゲート19に印加
されている間はシフトレジスタ18からのデータ
はそのままオアゲート20、フルアダー17の入
力端子B4〜B0へ入力するから、ビブラートをか
けないとき同様に1つの音階クロツクは10回の演
算によつて作成され、前記1ステツプの時間幅
は、10φ1×8となる。この結果、第3図に示す
ようにビブラートスイツチのオン後の1ステツプ
の時間幅は9φ1×8と10φ1×8が交互に繰返さ
れ、而して1φ1×8だけの差があるから発生楽音
の周波数がその分変化してビブラートがかけられ
ることになる。
なお、前記実施例ではシフトレジスタ18から
の出力データのうち最下位ビツトのみを排他的オ
アゲート19に入力してビブラートクロツクの入
力状態に応じデータの反転、非反転を行つたが、
勿論、他のビツトに対してもこのようなことを行
つてもよい。またビブラートをかけたときの1ス
テツプの時間幅をビブラートをかけないときより
小としたが、勿論、大とするようにしてもよい。
更に複数ステツプのうちステツプを指定して特定
ステツプに対してのみその時間幅を変化させ、ビ
ブラートをかけるようにしてもよい。その場合
は、ビブラートクロツクと特定ステツプ信号とを
アンドゲートに与え、そのアンドゲート出力を上
記排他的オアゲート19に与えるようにすれば良
い。
この考案は以上説明したように、周波情報メモ
リの容量を増加することなく、簡単な回路構成で
ビブラート効果を付加し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例による電子楽器の
ビブラート装置のブロツク回路図、第2図は波形
発生部3の要部の回路構成図、第3図は動作を説
明するタイムチヤートである。 1……キーボード、2……CPU、3……波形
発生部、4……エンベロープ発生部、5……乗算
部、6……累算部、7……アンプ、8……スピー
カ、11……切換回路、12,13……レジス
タ、14……音階クロツクROM、15……レジ
スタ、164〜160……オアゲート、17……フ
ルアダー、18……シフトレジスタ、19……排
他的オアゲート、20……オアゲート、21……
インバータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 音階クロツクの発生時間幅を決定するための周
    波数情報を記憶する周波数情報記憶手段と、 出力楽音の音高を指定する音高指定手段と、 上記周波数情報記憶手段から上記音高指定手段
    により指定された音高に対応する周波数情報を読
    み出す周波数情報読出手段と、 この周波数情報読出手段により読み出された周
    波数情報により決定される発生時間幅の通常の音
    階クロツクと、この通常の音階クロツクとは所定
    値だけ発生時間幅の異なる別の音階クロツクとを
    発生する音階クロツク発生手段と、 これらの音階クロツクによりアドレス歩進され
    て波形情報が読み出される波形メモリ手段と、 ビブラートクロツクを発生するビブラートクロ
    ツク出力手段と、 このビブラートクロツク出力手段により発生さ
    れるビブラートクロツクに基づき、上記音階クロ
    ツク発生手段から発生される音階クロツクを、上
    記通常の音階クロツクと上記別の音階クロツクと
    の中から選択的に指定制御する音階クロツク指定
    制御手段と を具備することを特徴とする電子楽器のビブラー
    ト装置。
JP13058682U 1982-08-31 1982-08-31 電子楽器のビブラ−ト装置 Granted JPS5935998U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13058682U JPS5935998U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電子楽器のビブラ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13058682U JPS5935998U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電子楽器のビブラ−ト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935998U JPS5935998U (ja) 1984-03-06
JPH0210556Y2 true JPH0210556Y2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=30295510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13058682U Granted JPS5935998U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電子楽器のビブラ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935998U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154673A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Yamaha Corp 音源回路およびそれを用いた電話端末装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153620A (ja) * 1974-05-31 1975-12-10
JPS5163614A (ja) * 1974-09-26 1976-06-02 Nippon Musical Instruments Mfg

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153620A (ja) * 1974-05-31 1975-12-10
JPS5163614A (ja) * 1974-09-26 1976-06-02 Nippon Musical Instruments Mfg

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154673A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Yamaha Corp 音源回路およびそれを用いた電話端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935998U (ja) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547839B2 (ja)
JPS62200399A (ja) 電子楽器におけるパラメ−タ供給装置
USRE30736E (en) Tone wave generator in electronic musical instrument
US4267762A (en) Electronic musical instrument with automatic arpeggio performance device
US5117727A (en) Tone pitch changing device for selecting and storing groups of pitches based on their temperament
JPH0222396B2 (ja)
US5315059A (en) Channel assigning system for electronic musical instrument
JPH0210556Y2 (ja)
US4562763A (en) Waveform information generating system
US4644841A (en) Electronic musical instrument
JP2950461B2 (ja) 楽音発生装置
JP2797142B2 (ja) 電子楽器用処理装置
JP2974356B2 (ja) 電子楽器のゆらぎ発生装置
JPS62184495A (ja) タツチレスポンス付電子楽器
US5292996A (en) Microcomputer with function to output sound effects
JPS6330638B2 (ja)
GB2038518A (en) Music tone generating system
JP3050779B2 (ja) 信号処理装置
JPS61196297A (ja) 楽音発生器
US4563932A (en) Waveform data read signal generating apparatus
JP3116447B2 (ja) デジタル信号処理プロセッサ
JPH01177091A (ja) 演奏操作入力装置
JP2624738B2 (ja) 丸め処理方式
JP2510090Y2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2880720B2 (ja) 楽音波形読出装置