JPH02103522A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH02103522A
JPH02103522A JP63259198A JP25919888A JPH02103522A JP H02103522 A JPH02103522 A JP H02103522A JP 63259198 A JP63259198 A JP 63259198A JP 25919888 A JP25919888 A JP 25919888A JP H02103522 A JPH02103522 A JP H02103522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
contact
connection terminals
accessory
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63259198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734093B2 (ja
Inventor
Takahiro Kono
隆広 河野
Hitoshi Narita
成田 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63259198A priority Critical patent/JPH0734093B2/ja
Priority to US07/419,742 priority patent/US5079578A/en
Priority to US07/419,729 priority patent/US5021812A/en
Priority to EP89118994A priority patent/EP0363968B1/en
Priority to DE68923049T priority patent/DE68923049T2/de
Priority to KR1019890014692A priority patent/KR930000785B1/ko
Publication of JPH02103522A publication Critical patent/JPH02103522A/ja
Priority to US08/056,616 priority patent/US5359379A/en
Publication of JPH0734093B2 publication Critical patent/JPH0734093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラボディ、交換レンズ等の光学付属品、も
しくはカメラシステムに関する。
〔従来技術〕
交換レンズ、中間チューブ、各種コンバータ等の光学付
属品をカメラボディに対して、バヨネットマウント方式
にて着脱自在としたカメラシステムは知られている。
近年、カメラシステムの電子化が進み、カメラボディと
光学付属品との間で、通信及び電源の供給の必要性が生
じている。この為に、両者に接点ピン等の電気的接続端
子を配設し、両マウントの回動装着時に両者の電気的接
続端子を接触させて、カメラボディ側から光学付属品側
への電源の供給、光学付属品内のROM内容の読出し、
もしくは光学付属品内のアクチュエータの制御等を行う
カメラシステムが種々提案されている。
本出願人は上述のようなカメラシステムにおいて、カメ
ラボディ側電気的接続端子と付属品側電気的接続端子と
の摺動による摩耗を少な(する構造として、特願昭61
−37484号を提案している。
この提案は両者の電気的接続端子に接触方向の段差を設
けて、両マウントの回動装着時での各接続端子の摺動回
数を減らして摩耗を少な(するようにした。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上記提案の発明では電源用の2個の接続端子(高電位端
子及びグランド端子)と、通用 信への複数の接続端子とを、段差により接触方向の高さ
にずらしているので、電源用の2個の接続端子が隣り合
わせとなっている。このような構造でも、両マウントの
装着完了を検出してカメラボディ側から光学付属品側へ
電源を供給するようにすれば何ら問題を生じることはな
い。ただし、仮に常時、カメラボディ側から、電源を供
給するようにした場合では、カメラボディ単体の時に誤
って金属片を接続端子に近づけた際に、2個の電源用の
端子が隣接している為に、両者がショートしてしまいカ
メラボディ側の回路を破壊してしまう可能性がある。
〔発明の目的、特徴〕
本発明は上述の本出願人の提案に係る段差による摩耗を
少なくする効果が得られるようにし、しかも電源に関係
する電気的接続端子のショートのに通信に関係する電気
的接続端子を配設することにより離して配置し、しかも
、該電源に関係する電気的接続端子の一方側であって、
付属品側マウントの回動装着の方向における後尾側とな
る電気的接続端子を、他の通信に関係する電気的接続端
子及び他方側の電源に関係する電気的接続端子に対して
、接触方向に高さをずらすように段差を設けたことを特
徴とする。
又、本発明は、電源に関係する電気的接続端子を他に比
べて接触圧を高くして接触抵抗を小さくする実施におい
ては、特に有効である。なぜなら、両マウントの装着回
動に際して、電源に関係する電気的接続端子は相手側の
通信に関係する電気的接続端子とは摺動をしないで済む
ので、接触圧を高くすることによる問題は発生しないこ
とになる。
〔実施例〕
第1図〜第4図は本発明をビデオカメラシステムに適用
した場合での実施例を示している。図において、1はビ
デオカメラボディ、2はビデオカメラボディlに固定さ
れた回動着脱式のバヨネットマウント方式でのカメラマ
ウントであり、光軸方向の基準となるマウント衝合面2
a及び3個のマウント爪2bが形成されている。3は後
述のレンズマウントのマウント爪と当接し、カメラマウ
ント2とレンズマウントの両者のマウント衝合面を密着
させるための板バネ。4は光学的フィルター、5はカメ
ラ側接点台、6はカメラ側接点台5に対して接触方向で
ある光軸方向O−0′  に可動に支持された電気的接
続端子としてのカメラ側接点であり、6a〜6「の計6
個配設されている。7はカメラ側接点6a〜6fを接触
方向に弾性付勢する導電性のバネであり、7a〜7fの
計6個配設されている。8はバネ7a〜7fを介して上
記カメラ側接点6a〜6fと導通するプリント基板であ
り、各カメラ側接点6a〜6「(バネ7a〜7f)と対
応する位置にパターンが形成されている。9はロックビ
ンであり、不図示の操作部材によりマウント衝合面2a
より突出した位置から引込む位置へ移動でき、レンズマ
ウントの装着時のロック及びロック解除を可能とする。
10は光学付属品としての交換レンズ、11は交換レン
ズ10に固定された回動着脱式のバヨネットマウント方
式でのレンズマウントであり、光軸方向の基準となるマ
ウント衝合面11a及び3個のマウント爪11bが形成
されている。12は結像レンズ、13はレンズ側接点台
、14はレンズ側接点台13に固定(インサート)され
た電気的接続端子としてのレンズ側接点であり、両マウ
ント2,11の回動装着時に上記カメラ側接点6a〜6
rと接触するように計6個の接点14 a−14fが配
設されている。15はロック溝であり、両マウント2.
11の回動装着時に上記ロックビン9が入り込んで、マ
ウントロックを果たす。なお、カメラ側接点6a〜6「
の中央位置は、ロックビン9と光軸回り方向に約90度
ずらして配置され、一方、レンズ側接点14a−14f
の中央位置も、ロック溝と光軸回り方向に約90度ずら
して配置されている。
次に第4図に基づいて本実施例の特徴点及び動作につい
て説明する。
本実施例において、6a及び6fは電源に関係するカメ
ラ側接点であり、具体的にはカメラ側接点6aがグラン
ド用であり、カメラ側接点6fが高電位用である。6b
〜6eは通信に関係するカメラ側接点であり、クロック
ライン、カメラ→レンズ送信ライン、レンズ→カメラ送
信ラインを有している。
そして、カメラ側接点6f(電源用の一方側)のみは他
のカメラ側接点6a〜6e(通信用及び電源用の他方側
)とは段差を設けて接触方向(光軸方向)に高さが異な
るようにしている。この状態は装着前の第4図(a)に
おいて示されるように、カメラ側接点6fだけが光軸方
向o−o’  (第1図参照)において後方(撮像素子
側)に高さを変えて支持されている。又、電源に関係す
るカメラ側接点6a及び6fを接触方向に付勢する為の
バネ7a及び7fだけは、他のバネ7b〜7eに比べて
付勢力を大きく設定している。これはカメラ側接点6a
〜6fとレンズ側接点14a〜14fとの接触時に、通
信用の両接点6b〜6c、  14b〜14eの接触圧
に比べて電源用の両接点6a・6f、  14a−14
fの接触圧を大きくして、接触抵抗を小さ(することを
目的として為されている。−船釣に設計上、モータ等の
電源となる電源用接点と通信用接点(通信用もしくはI
C専用の電源)とは許容できる限界の接触抵抗は異なり
、例えば電源用接点の許容できる接触抵抗が0.1Ω以
下とすれば、通信用接点の許容できる接触抵抗はlΩ以
下となる。
又、第4図(b)に示した装着途中の状態にて明らかな
ように、高さを変えたカメラ側接点6fが対応しないレ
ンズ側接点14a〜14eとは、マウントの装着回動に
際して摺動しないように、該カメラ側接点6fの突出高
さを、他のカメラ側接点6a〜6eより低く(光軸前方
側にずらして)設定している。又、上記カメラ側、接点
6「と対応するレンズ側接点14fは、突出高さを他の
レンズ側接点14a〜14eより高く(光軸前方側にず
らして)設定され、マウントの装着回動の終期に該カメ
ラ側接点6fと接触するようになっている。なお、カメ
ラ側接点6a〜6eとレンズ側接点14a〜14eとは
、各々対応する接点6aと14a、接点6bと14b、
接点6cと14c、接点6dと14d、そして接点6e
と14eとが、マウントの装着回動の終期に接触する。
マウントの装着回動の動作について説明すると、第4図
(a)は装着初期の状態を示し、この状態ではカメラ側
接点6a〜6aとレンズ側接点14aと14fとはどれ
も接触していない。
そして、第4図(a)の状態から、交換レンズ10を回
動させて、第4図(b)に示す位置まで矢印X方向にレ
ンズ側接点台13が移動させると、カメラ側接点6eと
6dは、レンズ側接点台13の傾斜面13aを乗り上げ
て、該接点台13の面上(接点14 a−14eと同高
さの面上)を摺動する。この第4図(b)はマウントの
装着回動の途中状態を示す。
第4図(c)はマウントの装着回動の完了状態を示し、
第4図(b)の状態から、更に交換レンズ10を回動さ
せてレンズ側接点台13を矢印X方向に移動させたもの
である。ここにおいて、レンズ側とカメラ側の各々対応
する接点は接触する。
具体的に各接点の装着過程を説明すると、カメラ側接点
6fはレンズ側接点14a〜i 4 eと相対する位相
では、該接点14a〜14eとは非接触(摺動しない)
となり、装着回動の終期にレンズ側接点台13の傾斜面
13bを乗り上げてレンズ側接点14fと接触する。そ
して、カメラ側接点6eは傾斜面13aを乗り上げる共
とに、レンズ側接点1.4 a〜]、 4 dを摺動し
て、最後に対応するレンズ側接点14eと接触する。同
様に、カメラ側接点6dは傾斜面13aを乗り上げ、レ
ンズ側接点14 a−14cを摺動してから対応するレ
ンズ側接点14dと接触し、カメラ側接点6Cは傾斜面
13aを乗り上げ、レンズ側接点14a及び14bを摺
動してから対応するレンズ側接点14cと接触し、カメ
ラ側接点6bは傾斜面13aを乗り上げ、レンズ側接点
14aを摺動してから対応するレンズ側接点14bと接
触し、さらにカメラ側接点6aは傾斜面13aを乗り上
げ、対応するレンズ側接点14aと接触する。ここで重
要なのは、カメラ側接点の中で接触圧を他に比べて高く
した6aと6fは、マウントの装着回動に際してレンズ
側接点との摺動回数は対応するレンズ側接点との各々1
回づつとし、電源に関係する接点の接触抵抗を減らしつ
つ、接触圧を高くすることにより生じる悪影響、すなわ
ち他の接点、例えばレンズ側接点14b〜14eとの摺
動を無くしたので、摺動による摩耗を少な(することが
できた。又、電源に関係するカメラ側接点6aと6fは
、通信に関係するレンズ側接点6b〜6eとは、マウン
トの装着回動に際して摺動することがないので、交換レ
ンズ10内の回路を電気的に破壊することがない。又、
カメラ側接点6a〜6rとレンズ側接点14 a−14
fとのトータルな摺動回数(各接点の摺動回数の総和)
を減して接点の摩耗を減すことができた。又、更に電源
に関係する接点6aと6f (14aと14f)とは、
両端に離していること及び高さが異なることにより、導
電体の接近によってもショートする可能性を極めて小さ
くすることができた。
以上の種々の効果は、第1に、交換レンズ10の回動装
着の方向における後尾側となるカメラ側接点6fとレン
ズ側接点14− fを、他の接点に刻して接触方向に段
差状に形成したことから得られ、仮に該接点6fと14
fを段差状にしないと、カメラ側接点6fはマウントの
装着回動の際にレンズ側接点14a〜14fの全部と摺
動してしまう。又、第2に、電源に関係する接点6aと
6f (14aと14r)を両端(間に通信に関係する
接点6b〜6e、  14b〜14eを配設した)に離
して配置したと共に、接触圧を高めたことから得られる
ものである。
なお、レンズ側接点台I3の傾斜面13bは、もう一方
の傾斜面+ 3 aに比べて傾斜角を太き(して、接点
14eと14f、接点6fと6eとの間隔が広がらない
ようにしている。
次に、第5図に基づき本実施例に係る交換レンズ式カメ
ラ一体型VTRの回路構成を説明する。
第5図において、中央の一点鎖線で示すマウント部Mを
境にして、右側がカメラユニットC1左側がレンズユニ
ットRとなっている。
被写体101よりの光はレンズ光学系102により、撮
像素子103の撮像面上に結像された被写体像は、該撮
像素子103により光電変換され、撮像信号として出力
され、カメラ信号処理回路104にてテレビジョン信号
に変換される。このテレビジョン信号は自動ホワイトベ
ランス調節回路(以下A W 8回路と称す) 114
.自動焦点調節回路(以下AF回路と称す)+15.自
動露出制御回路(以下AE回路と称す)116等の各種
の自動調節回路に供給され、各調節動作が行われる。
これらのAWB回路114. AF回路115. AE
回路116等の各種の自動調節回路からは、各制御信号
が出力され、各制御対象へと供給される。カメラ信号処
理における色バランスを調節するAWB回路より出力さ
れた制御信号はカメラ信号処理回路104へ入力され、
AF回路i15.AE回路116から出力された制御信
号CI、C2はカメラ側マイクロコンピュータ119へ
入力される。
又、光学系の焦点距離を設定するズームスイッチ117
の発生する制御信号C3も、カメラ側マイクロコンピュ
ータ119へ入力される。
これらの制御信号等が通信データとして、前述のマウン
トに配設された電気接点群により形成されるデータ通信
路126を介して、カメラユニットC側から、レンズユ
ニットR側へ伝達される。
データ通信路126はレンズ側マイクロコンピュータ1
20へ接続され、通信データは、すべて−旦、レンズ側
マイクロコンピュータ120によって受信される。
カメラ側マイクロコンピュータ119に入力された各種
制御信号C1,C2,C3は、データ通信路126(上
記接点G b 〜6 e 、  l 4 b−14e 
)を介してレンズ側マイクロコンピュータ120へ送信
され、各制御対象に適合した制御−1c1’ 、C2’
 、C3’  に変換される。そして、各制御量CI’
 、 C2′、 C3’  は、AFドライバー回路1
27.AEドライバー回路12G。
ズームドライバー回路】25へと供給され、各々のアク
チュエータ128. 129. 130により、それぞ
れ光学系102が制御される。
また、光学系102に各アクチュエータの動作状態の確
認のため、エンコーダ131,132,133が設けら
れている。
焦点位置検出のためのエンコーダ131、絞り状態検出
のためのエンコーダ132、ズーム操作による焦点距離
情報の検出のためのエンコーダ133を有し、各検出情
報は、レンズ側マイクロコンピュータ120へ送出され
る。これらのエンコーダの情報は、レンズ側制御に用い
られると共に、必要に応じて、カメラ側マイクロコンピ
ュータ119へ伝達され、カメラ側でのAF、AE等の
処理に利用される。
次に、第5図の回路動作を第6図のフローチャートを説
明する。
すなわちカメラの電源をオンする(stepl)とカメ
ラ側マイクロコンピュータ119はレンズが装着される
のを確認しく5tep2)、レンズの初期データの送信
要求をデータ通信路126を介して送信する(step
3)。
その後、レンズ側よりレンズの種類をはじめとする各種
の初期データを受信しく5tep4)、カメラ側では、
カメラ側マイクロコンピュータに上述の各種データC1
−C5等を読み込み(step5)、これを並列−直列
変換(s t e I) 6 ) L/たデータCTL
をレンズ側へと送信する(step7)。
又、レンズ側からの各エンコーダの検出情報等を含む各
種のデータLTCを受信しく5tep8)、その中から
エンコーダのデータを出力しながら各種制御を行う(s
tep9)。その後レンズが装着されていれば更にカメ
ラ電源がオンしているかを見て、オンであればlフィー
ルド期間経過するまで待ってデータ01〜C3の読み込
みステップに戻る(steplo。
5tep12)。尚レンズが外されたり、カメラ電源が
オフしたりした場合にはこのルーチンは終了する。
一方レンズ側ではレンズを装着(stepl’ ) し
たあとカメラからの初期値要求CTLを受信(step
2′)するとレンズの初期値をLTCとして送信する(
step3’ )。この時、初期値はレンズ側マイクロ
コンピュータ119に接続されたROM等から読み出さ
れ並列−直列変換が施されて送信される。
また、レンズの状態を検出する各エンコーダ127゜1
28.129等の検出情報をレンズ側マイクロコンピュ
ータに読み込み(step4’ )、並列−直列変換が
施される(step5’ )。
更にデータCTLを受信(step6’ ) L/てか
らデータLTC(step7’ )を送信し、更に5t
ep4’5tep5’で用意されているデータCI’−
C3等の各種情報を出力する(stcp8’ )。その
うえでレンズユニットが装着されたままでカメラ電源が
オンしていればlフィールド期間待って再びエンコーダ
の検出データの読み込みを行う(step9’ 、  
5tep10’ 、  5tepH’ )。尚レンズが
外されたり、カメラ電源がオフしたりした場合にはこの
ルーチンは終了する。
以上のようにして、カメラユニットとレンズユニットと
の間で各種制御情報の通信が行われ、これによって各部
の制御が行われる。
例えば、AF制御信号C1′は駆動回路127へ出力さ
れる。A F用アクチュエータ128は該駆動回路12
7の出力に応じて光学系102を制御し合焦状態が得ら
れるようにその位置を調節する。
また、例えばAE制御信号C2’はドライバー126へ
出力される。AE用アクチュエータ129は該ドライバ
ー126の出力に応じて、光学系102を制御し、最適
絞り値へ調節する。
また、例えばズーム制御信号C3’はドライバー125
へ出力される。そしてズーム用アクチュエータ130は
該ドライバー125の出力に応じて光学系102を制御
し、指示通りの焦点距離へ調節する。
〔実施例の変形例〕
なお、上述した実施例において、カメラ側接点6fとレ
ンズ側接点14a〜14eとは、マウントの装着回動の
際に非摺動となるように段差を設定したが、仮に摺動す
るようにしたとしても段差を設けて接触圧を小さくする
ことにより、本発明の基本的な効果は得られ、当然、そ
のような実施も本発明に含まれる。
又、上述の実施例では段差を1段としたが、2段以上の
多段とすることも実施可能である。なお、実施例に示し
た構成は光軸方向に占める・接点構造のスペースを小さ
(する上での好適な実施にあたる。
又、上述の実施例では電源に関係する接点6aと5f、
  14aと14fを全接点の両端に配設したが、仮に
一方側の接点6a、  14aの更に左側(第4図にお
いて)に予備接点もしくは通信用の接点を2〜3個配設
したとしても、本発明としての効果は得られるものであ
り、本発明に含まれる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明は、マウントの装着回動に
係る接点の摺動を減らして、摩耗を少なくすると共に、
電源に関係する接点は接触抵抗を小さくして導通不良を
少なくし、更には電源に関係する接点のショートを防ぐ
ことができるカメラシステム、カメラボディ、光学付属
品を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてのカメラボディと交換レ
ンズを装着した状態の断面図。 第2図は第1図におけるカメラボディをマウント部分か
ら見た図。 第3図は第1図における交換レンズをマウント部分から
見た図。 第5図は実施例としてのカメラシステムの回路構成図。 第6図は第5図の回路の動作を示すフローチャート。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラボディ側マウントを有し、接触方向の高さ
    に少なくとも1段の段差を設けて接触方向の高さに分け
    られた複数のカメラボディ側電気的接続端子が光軸回り
    方向にほぼ沿って配設されたカメラボディと、 前記カメラボディ側マウントに対する光軸回りの回動に
    より結合、離脱が行える光学付属品側マウントを有し、
    該カメラボディ側マウントとの回動結合時に、前記カメ
    ラボディ側電気的接続端子と接触できるように、接触方
    向の段差を設けた複数の付属品側電気的接続端子が光軸
    回り方向にほぼ沿って配設された交換レンズなどの光学
    付属品と、から成り、前記両者の電気的接続端子の少な
    くとも一方は、接触方向に可動に支持されると共に、接
    触方向に弾性付勢され、 又、前記両者の電気的接続端子は、電源に関係する複数
    の電気的接続端子を、間に通信に関係する電気的接続端
    子を配設することにより離して配置し、 又、前記段差は前記電源に関係する電気的接続端子の一
    方側であって、前記付属品側マウントの回動装着の方向
    における後尾側となる電気的接続端子を、他の通信に関
    係する電気的接続端子及び他方側の電源に関係する電気
    的接続端子に対して、接触方向に高さをずらすように設
    定したことを特徴とするカメラシステム。
  2. (2)付属品側マウントの光軸回りの回動により結像、
    離脱が行えるカメラボディ側マウントを有し、接触方向
    の高さに少なくとも1段の段差を設けて接触方向の高さ
    に分けられた複数の付属品側電気的接続端子が光軸回り
    方向にほぼ沿って配設された交換レンズなどの光学付属
    品が装着可能なカメラボディにおいて、 両マウントの回動結合時に、前記付属品側電気的接続端
    子と接触する位置に配置されると共に、接触方向に可動
    に支持され且つ接触方向に弾性付勢された複数のカメラ
    ボディ側電気的接続端子を有し、  このカメラボディ側電気的接続端子は、複数の電源に関
    係する電気的接続端子を、間に通信に関係する電気的接
    続端子を配設することにより離して配置し、 又、前記電源に関係する電気的接続端子の一方側であっ
    て、前記付属品側マウントの回動装着の方向における後
    尾側となる電気的接続端子を、他の通信の関係する電気
    的接続端子及び他方側の電源に関係する電気的接続端子
    に対して、接触方向に高さをずらすように段差を設けた
    ことを特徴とするカメラボディ。
  3. (3)カメラボディ側マウントに対する光軸回りの回動
    により結合、離脱が行える付属品側マウントを有し、接
    触方向の高さに少なくとも1段の段差を設けて接触方向
    の高さに分けられると共に、接触方向に可動に支持され
    且つ接触方向に弾性付勢された複数の付属品側電気的接
    続端子が光軸回り方向にほぼ沿って配設されたカメラボ
    ディに対して、装着可能な交換レンズなどの光学付属品
    において、 両マウントの回動結合時に、前記カメラボディ側電気的
    接続端子と接触する位置に配置された複数の付属品側電
    気的接続端子を有し、 この付属品側電気的接続端子は、電源に関係する複数の
    電気的接続端子を、間に通信に関係する電気的接続端子
    を配設することにより離して配設し、 又、前記電源に関係する電気的接続端子の一方側であっ
    て、前記付属品側マウントの回動装着の方向における後
    尾側となる電気的接続端子を、他の通信に関係する電気
    的接続端子及び他方側の電源に関係する電気的接続端子
    に対して、接触方向に高さをずらすように段差を設けた
    ことを特徴とする光学付属品。
  4. (4)上記接触方向に可動に支持されると共に、接触方
    向に弾性付勢された電気的接続端子は、上記電源に関係
    する電気的接続端子を他に比べて接触圧が大きくなるよ
    うに設定した請求項1記載のカメラシステム。
  5. (5)上記接触方向に可動に支持されると共に、接触方
    向に弾性付勢された電気的接続端子は、上記電源に関係
    する電気的接続端子を他に比べて接触圧が大きくなるよ
    うに設定した請求項2記載のカメラボディ。
  6. (6)上記接触方向に可動に支持されると共に、接触方
    向に弾性付勢された電気的接続端子は、上記電源に関係
    する電気的接続端子を他に比べて接触圧が大きくなるよ
    うに設定した請求項3記載の光学付属品。
JP63259198A 1988-10-13 1988-10-13 カメラシステム Expired - Lifetime JPH0734093B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259198A JPH0734093B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 カメラシステム
US07/419,742 US5079578A (en) 1988-10-13 1989-10-11 Camera system
US07/419,729 US5021812A (en) 1988-10-13 1989-10-11 Camera system
EP89118994A EP0363968B1 (en) 1988-10-13 1989-10-12 Camera system
DE68923049T DE68923049T2 (de) 1988-10-13 1989-10-12 Kamerasystem.
KR1019890014692A KR930000785B1 (ko) 1988-10-13 1989-10-13 카메라 시스템
US08/056,616 US5359379A (en) 1988-10-13 1993-05-04 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259198A JPH0734093B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103522A true JPH02103522A (ja) 1990-04-16
JPH0734093B2 JPH0734093B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17330744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259198A Expired - Lifetime JPH0734093B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 カメラシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5021812A (ja)
EP (1) EP0363968B1 (ja)
JP (1) JPH0734093B2 (ja)
KR (1) KR930000785B1 (ja)
DE (1) DE68923049T2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941045B2 (en) 2008-10-30 2011-05-10 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus
US8768161B2 (en) 2012-09-13 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus accessory and optical apparatus
JP2018205737A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
JP2018205433A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置
JP2018205728A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、アクセサリ、カメラシステム
JP2019174841A (ja) * 2017-05-31 2019-10-10 キヤノン株式会社 アクセサリ、撮像装置
US10591807B2 (en) 2017-05-31 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10602048B2 (en) 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, imaging apparatus, and intermediate accessory
US10599018B2 (en) 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10656504B2 (en) 2017-05-31 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10666842B2 (en) 2017-05-31 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
US10775585B2 (en) 2017-05-31 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10775682B2 (en) 2017-05-31 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Adapter device, imaging apparatus, and accessory
US10782598B2 (en) 2017-05-31 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10782597B2 (en) 2017-05-31 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10795246B2 (en) 2017-05-31 2020-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
US11126067B2 (en) 2017-05-31 2021-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US11143939B2 (en) 2017-05-31 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079578A (en) * 1988-10-13 1992-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
US5177520A (en) * 1988-12-05 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JPH06224530A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Nikon Corp プリント配線基板
JPH0937119A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc ビデオカメラシステム及び光学付属品
US7567290B2 (en) * 2004-03-29 2009-07-28 Fujifilm Corporation Camera system, camera body, imaging lens unit, and interchangeable lens camera
JP5810661B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ
JP5810660B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
CN107431301B (zh) * 2015-02-06 2021-03-30 迈心诺公司 与医疗传感器一起使用的具有伸缩针的连接器组件
US10327337B2 (en) 2015-02-06 2019-06-18 Masimo Corporation Fold flex circuit for LNOP
JP6743090B2 (ja) 2017-05-31 2020-08-19 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
WO2020044496A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、アクセサリ、カメラシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126627U (ja) * 1980-02-26 1981-09-26
US4464034A (en) * 1981-11-13 1984-08-07 Nippon Kogaku K.K. Device for electrically connecting lens and camera
JPS60243643A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズの情報伝達用電気接点構造
JPH0734092B2 (ja) * 1986-07-23 1995-04-12 キヤノン株式会社 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置
US4924249A (en) * 1986-12-27 1990-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device for camera
GB2199668B (en) * 1986-12-27 1991-05-22 Canon Kk Connector for a camera
US4860108A (en) * 1986-12-29 1989-08-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing device for an electronic still camera
US4901152A (en) * 1987-08-31 1990-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941045B2 (en) 2008-10-30 2011-05-10 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus
US8768161B2 (en) 2012-09-13 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus accessory and optical apparatus
JP2018205737A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
JP2018205433A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置
JP2018205728A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、アクセサリ、カメラシステム
JP2019174841A (ja) * 2017-05-31 2019-10-10 キヤノン株式会社 アクセサリ、撮像装置
JP2020024465A (ja) * 2017-05-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、アクセサリ、カメラシステム
US10591807B2 (en) 2017-05-31 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10602038B2 (en) 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
US10602048B2 (en) 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, imaging apparatus, and intermediate accessory
US10599018B2 (en) 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10620509B2 (en) 2017-05-31 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Accessory for an imaging apparatus that reduces amount of wear on electrical contacts
US10656504B2 (en) 2017-05-31 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10666842B2 (en) 2017-05-31 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
US10771670B2 (en) 2017-05-31 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Accessory and imaging apparatus
US10775585B2 (en) 2017-05-31 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10775682B2 (en) 2017-05-31 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Adapter device, imaging apparatus, and accessory
US10782598B2 (en) 2017-05-31 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10782597B2 (en) 2017-05-31 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10795246B2 (en) 2017-05-31 2020-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
US10852625B2 (en) 2017-05-31 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US10948807B2 (en) 2017-05-31 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
CN112584025A (zh) * 2017-05-31 2021-03-30 佳能株式会社 摄像设备、镜头设备、配件和照相机系统
US11126067B2 (en) 2017-05-31 2021-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US11143939B2 (en) 2017-05-31 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US11143841B2 (en) 2017-05-31 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
US11269240B2 (en) 2017-05-31 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Adapter device, imaging apparatus, and accessory

Also Published As

Publication number Publication date
DE68923049T2 (de) 1995-11-23
EP0363968B1 (en) 1995-06-14
JPH0734093B2 (ja) 1995-04-12
DE68923049D1 (de) 1995-07-20
EP0363968A3 (en) 1990-06-06
EP0363968A2 (en) 1990-04-18
KR930000785B1 (ko) 1993-02-04
US5021812A (en) 1991-06-04
KR900006823A (ko) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02103522A (ja) カメラシステム
US5889555A (en) Video camera system and optical accessory
US20110317062A1 (en) Digital camera and interchangeable lens unit
TWI381741B (zh) 成像區塊及成像設備
JP2004117380A (ja) カメラシステム、カメラおよびアクセサリー
JP2008233773A (ja) カメラシステム
US5157431A (en) Interchangeable-lens type camera system
JPH02163728A (ja) カメラシステム
JP2002354336A (ja) レンズ装置及びデジタルカメラシステム
JP2006246224A (ja) 撮像装置
JPH04280239A (ja) 交換レンズ式カメラ装置
WO1996031050A1 (en) Video viewfinder
JP4579380B2 (ja) 撮像装置及びレンズ装置
JP2009111682A (ja) 撮像装置
JPH1010630A (ja) 撮像装置
JPH02198404A (ja) 光学機器
EP0649252B1 (en) Video camera using a serial communication between the control and the processing circuits
JP2851853B2 (ja) 交換レンズシステム
EP1972981A2 (en) Automatic focusing system
JP3135258B2 (ja) 交換レンズシステム
JP2005266524A (ja) レンズシステム
JPH10173967A (ja) 撮像装置
JP3135259B2 (ja) 交換レンズシステム
JPH10136253A (ja) 撮像装置
JP2024068304A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14