JPH02100432A - データ信号識別切替装置 - Google Patents

データ信号識別切替装置

Info

Publication number
JPH02100432A
JPH02100432A JP25250688A JP25250688A JPH02100432A JP H02100432 A JPH02100432 A JP H02100432A JP 25250688 A JP25250688 A JP 25250688A JP 25250688 A JP25250688 A JP 25250688A JP H02100432 A JPH02100432 A JP H02100432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
band
channel
signal
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25250688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Okazaki
岡崎 和正
Mamoru Endo
守 遠藤
Yukio Hatakeyama
畠山 行雄
Kazuhiko Matsumoto
一彦 松本
Natsuki Miyazawa
宮澤 夏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25250688A priority Critical patent/JPH02100432A/ja
Publication of JPH02100432A publication Critical patent/JPH02100432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1既要〕 例えば、マルチメディア多重化装置に使用するデータ信
号識別切替装置に関し、 伝送帯域の利用効率向上を図ることを目的とし、入力し
た音声信号、または音声信号とアナログ信号とをPCM
信号に変換した後、該PCM信号を圧縮する第1のライ
ンセットと、該第1のラインセットからPCM化された
音声信号が送出されているか否かを音声圧縮チャネル単
位で検出して検出結果を制御部に送出する未使用帯域検
出回路と、端末回線を介して入力したデータを内蔵の第
2のラインセットに収容した後、出力してデータチャネ
ル単位の使用状況と比較することによりオーバーフロー
した端末回線を識別し、識別結果を該制御部に送出する
オーバーフローチャネル識別手段と、入力する該検出結
果と識別結果とを比較してオーバーフローしたデータに
適合する音声チャネルを選択して第1および第2の切替
指令を送出する制御部と、該第2の切替指令に対応して
動作したスイッチによりオーバーフローしたデータを変
復調器に加えてアナログ信号に変換した後、第1の切替
指令に対応して動作したスイッチにより選択された音声
チャネルに加える変復調器付きスイッチ手段とを有する
様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は9例えばマルチメディア多重化装置に使用する
データ信号識別切替装置に関するものである。
オフィスオートメーションやコンピュータの発展、映像
を用いる新しいサービスの誕生などにより、 64 K
b/s〜6 Mb/sまでの高速ディジタル専用線が使
用可能となったが、この高速ディジタル専用線でディジ
タル化された音声信号とデータ信号とを1例えばマルチ
メディア多重化装置で多重化して伝送する際、伝送帯域
の利用効率向上を図ることが必要である。
〔従来の技術〕
第4図は従来例のブロック図を示す。図において、ディ
ジタル多重化装置11が端末装置12.13からのデー
タ、およびPBXを介した電話機14.15からの音声
信号をPCM化して伝送する際にはPCM化された音声
信号は音声専用帯域が、データはデータ専用帯域が使用
される。
即ち、図に示す様に音声信号に対しては音声系の回線を
設定し、データに対してはデータ系の回線を設定してそ
れぞれの回線内においては固定した形で音声信号やデー
タを伝送している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ここで、上記の回線は固定化されているので。
音声帯域に未使用帯域があり、データ帯域がオーバーフ
ローしていても、音声帯域の未使用帯域をデータが使用
することは不可能である。逆の場合も同様である。
今、 PCM化された音声信号やデータを伝送する為に
常時使用する帯域が5例えば7で、最大が10の時、そ
れぞれ10ずつ帯域を確保する。しかし、音声、データ
が最大使用帯域となる時間帯は異なるので、伝送帯域と
しては1例えば14でよいものを、20TJfi保する
ので全体として伝送帯域の未使用部分が生ずる。即ち、
伝送帯域の利用効率が低下すると云う問題が生ずる。
本発明は伝送帯域の利用効率向上を図ることを目的とす
る。
〔課題を解決する為の手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
図中、2は入力した音声信号、または音声信号とアナロ
グ信号とをPCM信号に変換した後、該PCM信号を圧
縮する第1のラインセットで、5は該第1のラインセッ
トからPCM化された音声信号が送出されているか否か
を音声圧縮チャネル単位で検出して検出結果を制御部に
送出する未使用帯域検出回路である。
また、3は端末回線を介して入力したデータを内蔵の第
2のラインセットに収容した後、出力してデータチャネ
ル単位の使用状況と比較することによりオーバーフロー
した端末回線を識別し、識別結果を該制御部に送出する
オーバーフローチャネル識別手段で、6は入力する該検
出結果と識別結果とを比較してオーバーフローしたデー
タに適合する音声チャネルを選択して第1および第2の
切替指令を送出する制御部である。
更に、4は該第2の切替指令に対応して動作したスイッ
チによりオーバーフローしたデータを変復調器に加えて
アナログ信号に変換した後、第1の切替指令に対応して
動作したスイッチにより選択された音声チャネルに加え
る変復調器付きスイッチ手段である。
〔作用〕
第2図に示す様にPBXを介して音声信号がディジタル
多重化装置に入力するが1本発明は音声の未使用帯域を
検出したら、オーバーフローをしたデータを変復調器を
介してアナログ信号に変換し。
これを音声の未使用帯域に挿入して未使用帯域を0にす
る。尚、図中の斜線部分は使用中の帯域を示す。
即ち、音声の空き回線を検出すると共に、データのオー
バーフロー回線の有無を調べる。そして。
オーバーフロー回線を識別したら、オーバーフロー回線
の中から適合するデータ回線を選択し、変復調回路で選
択したデータ回線のデータをアナログ信号に変換した後
、制御部の制御の下に空き回線中の適合する帯域(伝送
パッケージ)に挿入する。
これにより、空いている音声帯域が利用できるので伝送
帯域の利用効率が向上する。
〔実施例〕
第3図は本発明の実施例のブロック図を示す。
ここで、第2のラインセット31.オーバーフローチャ
ネル識別回路32はオーバーフローチャネル識別手段3
の構成部分、第1のセレクタ41.変復調プール42.
第2のセレクタ43は変復調器付きスイッチ手段4の構
成部分を示す。尚、全図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。以下、図の動作を説明する。
先ず、電話機からの音声信号がPBX 1G、第1のセ
レクタ41を介して第1のラインセット21に加えられ
る。第1のラインセットは64 Kb/s、 32 K
b/s。
16 Kb/s、 8 Xb/sの符号化器を有し、入
力した音声信号は64 Xb/sのPCM信号に変換さ
れた後、一部のPCM信号は更に3つの高能率符号化器
のうちの対応する高能率符号化器で符号化される。そし
て、符号化された音声信号は未使用帯域検出回路6を介
して、方路側タイムスロット部分7で対応するタイムス
ロットに割り付けられて伝送路に送出される。
尚、未使用帯域検出回路5は音声信号が送られているか
否か、即ち音声帯域に未使用帯域(チャネル)があるか
否かを音声圧縮チャネル単位で検出して検出結果を制御
部6に送出する。
一方、例えば2.4 Kb/s、 4.8 Kb/s、
 7.2 Kb/s。
9.6 Kb/sの4種類の端末装置はデータ収容イン
タフェースである第2のラインセット31に1:lで固
定的に接続され、第2のラインセットは端末装置からデ
ータが入力れば、2例えば対応する表示器が点灯してそ
の帯域が使用中を示す様になっているとする。即ち、デ
ータチャネル単位の使用状態を示す様になっている。
さて、端末装置からのデータは第2のラインセット31
.オーバーフローチャネル識別回路32.第2のセレク
タ43を介して定められたデータ伝送帯域のデータが伝
送路に送出される。
ここで、オーバーフローチャネル識別回路32は定めら
れたデータ伝送帯域(データチャネル)に対してオーバ
ーフローしたデータチャネルがあるか否かを識別する回
路で、第2のラインセット31より出力されるデータと
データチャネル単位の使用状況とを比較することにより
、オーバーフローした端末回線を識別して制御部6に識
別結果を送る。
そこで、制御部6は未使用帯域の圧縮比率に適合するデ
ータ伝送チャネルをオーバーフローチャネルの中から選
択して選択指令(特許請求の範囲の中の第2の切替指令
に対応)を第2のセレクタ43に送出すると共に、変復
調プール42からのアナログ信号を第1のセレクタ41
のどこに挿入するかの切替指令(特許請求の範囲の中の
第1の切替指令に対応)を送出する。
第2のセレクタ43は選択されたデータ伝送チャネルの
データを選択指令に従って選択して変復調プール42に
加える。変復調プールは2.4 Kb/s、 4゜8 
Kb/s、 ?、2にb/s、 9.6 Kb/sの変
復調器の集まったものであるが、対応する変復調器を選
択し、i!!択した変復調器でアナログ信号に変換して
第1のセレクタ41に送出する。
第1のセレクタ41には制御部6からの切替指令が送ら
れているので、アナログ信号を第1のセレクタ41を経
由して第1のラインセット2に加える。
即ち、選択したデータ伝送速度に対応する音声圧縮プー
ルのチャネルにデータが送られる。
即ち、空いている音声帯域を利用できるので伝送帯域の
利用効率が向上する。
4は変復調器付きスイッチ手段、 5は未使用帯域検出回路、 6は制御部を示す。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した様に本発明によれば伝送帯域の利
用効率向上を図ることができると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は第1図の動作説明図、 第3図は本発明の実施例のブロック図、第4図は従来例
のブロック図を示す。 図において、 2は第1のラインセット、 3はオーバーフローチャネル識別手段、嬉f図の動作説
明図 第 2 喝 ず光8月の/[l¥!埋ブ′口・/クロ第 / 図 聾 !二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  入力した音声信号、または音声信号とアナログ信号と
    をPCM信号に変換した後、該PCM信号を圧縮する第
    1のラインセット(2)と、該第1のラインセットから
    PCM化された音声信号が送出されているか否かを音声
    圧縮チャネル単位で検出して検出結果を制御部に送出す
    る未使用帯域検出回路(5)と、 端末回線を介して入力したデータを内蔵の第2のライン
    セット(LS_2)に収容した後、出力してデータチャ
    ネル単位の使用状況と比較することによりオーバーフロ
    ーした端末回線を識別し、識別結果を該制御部に送出す
    るオーバーフローチャネル識別手段(3)と、入力する
    該検出結果と識別結果とを比較してオーバーフローした
    データに適合する音声チャネルを選択して第1および第
    2の切替指令を送出する制御部(6)と、 該第2の切替指令に対応して動作したスイッチ(SW_
    2)によりオーバーフローしたデータを変復調器(M/
    D)に加えてアナログ信号に変換した後、第1の切替指
    令に対応して動作したスイッチ(SW_1)により選択
    された音声チャネルに加える変復調器付きスイッチ手段
    (4)とを有することを特徴とするデータ信号識別切替
    装置。
JP25250688A 1988-10-06 1988-10-06 データ信号識別切替装置 Pending JPH02100432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25250688A JPH02100432A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 データ信号識別切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25250688A JPH02100432A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 データ信号識別切替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100432A true JPH02100432A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17238322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25250688A Pending JPH02100432A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 データ信号識別切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379298A (en) * 1992-03-25 1995-01-03 Fujitsu Limited Multimedia multiplexer device having automatic parameter recognizing and setting function, and communications systems including multimedia multiplexer devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134549A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Hitachi Ltd デイジタル電話通信方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134549A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Hitachi Ltd デイジタル電話通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379298A (en) * 1992-03-25 1995-01-03 Fujitsu Limited Multimedia multiplexer device having automatic parameter recognizing and setting function, and communications systems including multimedia multiplexer devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403322A (en) Voice signal converting device
GB2302631A (en) Apparatus and method for receiving multi-channel caller identification data
US4661946A (en) Digital switch module having encoding law conversion capability
CA1258532A (en) Coding device selectively connected to a transmission line
JP2760217B2 (ja) ディジタル回線多重化伝送装置
JPH02100432A (ja) データ信号識別切替装置
JPH0897796A (ja) デマンドアサイン多重化装置
JPH0646009A (ja) 信号処理装置及びこれを用いた通信システム
JPH027229B2 (ja)
KR100317251B1 (ko) 회선다중화장치
US4839897A (en) Fault detecting system for ADPCM codec
JP4162731B2 (ja) 端末機器を接続する方法
RU2127492C1 (ru) Устройство для подсоединения модема к одной из множества телефонных линий
JP2584447B2 (ja) 時分割多重化装置
KR960020228A (ko) 디지탈 키폰 주장치용 콘트롤러
KR920005569A (ko) 텔리라이팅 어댑터 시스템
JPH02100433A (ja) 音声圧縮動的切替装置
KR100386264B1 (ko) 음성인식 가입자 장치
JPH07105826B2 (ja) データ端末アダプタ装置
JP2985538B2 (ja) 過負荷制御pcm端局装置
JPH05167555A (ja) 時分割多重化装置
JPH0518296B2 (ja)
JPH01248796A (ja) 多元交換方式
JPH09247414A (ja) 音声/ファクシミリ信号伝送装置
JPS63283327A (ja) 多重化装置