JPH0199234A - 分離領域形成方法 - Google Patents

分離領域形成方法

Info

Publication number
JPH0199234A
JPH0199234A JP25757687A JP25757687A JPH0199234A JP H0199234 A JPH0199234 A JP H0199234A JP 25757687 A JP25757687 A JP 25757687A JP 25757687 A JP25757687 A JP 25757687A JP H0199234 A JPH0199234 A JP H0199234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
side face
rim
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25757687A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Ezaki
豪弥 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25757687A priority Critical patent/JPH0199234A/ja
Publication of JPH0199234A publication Critical patent/JPH0199234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は同一半導体基板上に多数の素子を集積して成る
モノリシック集積回路の素子間分離に関するものである
従来の技術 半導体集積回路の素子間分離には従来窒化硅素膜(以下
SiN膜と略記)を用いて半導体基板を選択的に酸化す
るLOCO3法が採用されてきた。
しかし、さらに微細化するためには、LOCO8法で生
じるバーズビークやバードヘッドが障害となる。深い酸
化膜分離を形成することは今後の高集積化にとって重要
な鍵であるが、そのためにはまずもって上述のバーズビ
ーク・バーズヘラトラ縮小することが必須要件である。
従来、そのためにLOCO8法の改良として第2図(A
)〜(C)に示す製法が提案されている。
第2図(A)半導体基板1の主面1&に深さdの段部1
bが形成されていて、その段部底面1Cを除いてSiN
膜22L 、2bで被覆されている。
第2図(Blこの状態で湿った酸素中で1000〜12
00℃の高温で熱酸化を行なうと、段部側面のSiN膜
2bがその下に成長する酸化膜により持上げられ2b’
で示すような形状になる。この図は酸化膜4の先端が主
面1a端部P点に到達した時点の酸化膜形状である。酸
化膜厚に等しい距離だけS工N膜・半導体基板界面に沿
って酸化が進行するという単純な仮定のもとに描画しで
ある。酸化膜厚は消費される基板の深さの約2倍である
から、酸化膜4の表面42Lおよび底面4bはもとの底
面1Cからそれぞれd/2の位置にあり、従って基板主
面1&から酸化膜表面4aはd/2だけ沈んでいること
になる。すなわち、この状態では表面が平坦化されてい
ないので、後の素子形成・配線形成に著るしく不都合で
ある。
第2図(C1そこでさらに酸化を進め、酸化膜表面を基
板主面と同じ高さにした状態がこの図である。
酸化膜4は酸化膜5へ成長しその表面6aは基板主面1
aと同じ高さであるが、このとき高さBh=d/2のバ
ードヘッド6および巾Bb−dのバードビーク7が生じ
る。側面SiN膜2bがなければBh、Bbとも約2倍
の大きさであるのでそれだけ改良されてはいるが、段部
深さd−1μmとしてもBh−0,6μm 、 B b
−1μmという値はなお改良を要する。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、深い選択酸化によりバーズヘッド。
バーズビークが生じ、分離領域の表面が平坦化されずま
た分離領域が微細化できないという従来の問題点を解決
しようとするものである。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、半導体基板の主面に溝を形成し、その主面と
溝側面のみを酸化防止膜で被覆し、溝側面と溝底面境界
領域を少くとも覆う半導体材料のリム(Rim)を形成
したのち熱酸化を行なう分離領域形成方法である口 作用 半導体利料のリムは溝底面が酸化されるとき同時に酸化
され、そのリムがすべて酸化物に変換されるまで溝側面
の酸化防止膜の下には酸化物が成長しない。
従来に於ては溝底面の酸化が始まると同時に、溝側面の
酸化防止膜下にも酸化物が成長していた。
この点が本発明と従来例との大きな差異である。
この差異がバーズビーク・バーズヘッドの差異となって
くる。
すなわち本発明のリムは溝側面の酸化開始を遅らせる作
用がある。
実施例 本発明の一実施例を第1図体)〜■)に示す。
第1図(A)は、従来例(第2図(A))と同じである
Si半導体基板1の主面1Nと溝側面1bとの境界−1
p点、溝側面1bと底面1Gとの境界eQ点とする。
第1図(Blは、溝側面1bと底面1Cの境界すなわち
Q点を少くとも覆う多結晶シリコンから成るリム3を形
成する。それにはまず全面に多結晶シリコン膜を気相成
長法で堆積せしめて後に基板主面に垂直に入射するエツ
チングガスによる反応性スパッタ法を用いる。そうする
ことによシ溝側面全体を覆う被膜が形成される。ここで
は、さらにオーバエッチし溝側面の下方約半分のみ?:
覆うように形成する。すなわち多結晶シリコンのリム3
は高さ1l=d/2かつその巾Wp=d/2の形状をし
ている。底面の縁どり金した形状となるのでとこではリ
ム3と呼ぶ。
第1図(C)(I′i、上記工程で形成されたリム3と
底面1Cとを熱酸化(1000〜12oO℃)する。
この図はリム3がすべて酸化された時の状態2示してい
る。底面1CのSi基板がd/2消費され厚さdの酸化
膜4が成長した状態と一致する。その理由はリム3の巾
Wp=d/2 としたことによりリム3がすべて酸化膜
になるときと、溝底面のSi基板がd/2だけ消費され
るときとが一致するからである。
なお溝側面1bはほぼ全面酸化膜4で覆われる。
これはリム3が酸化により溝側面1bに清って上方へも
膨張するからである。
この状態では酸化膜は溝側面のSiN膜2bの下方へは
侵入せずQ点で停止している。
このとき酸化膜4の上面44は基板の主面1&よすd/
2だけ下方にあり、表面は平坦化されていない。
第1図(DJは、さらに熱酸化を続行すると酸化膜は5
iN2 bの下方へ侵入をはじめ酸化によυ体積が膨張
するのでSiN 2 bは、はじめの溝側面1bよりは
く離していく。ここでは、溝底面に於てSi基板がさら
にd/2消費され、酸化膜6の上面52Lが基板の主面
1aとほぼ同じ高さになった状態を示しである。すなわ
ち(C1図と比較したとき酸化膜はdだけ追加成長して
いる。このとき、5iN2bの下部では酸化膜が溝側面
1bに沿って上方へ距離dだけ侵入している。
従来例と異なシ、この時点までは基板1の主面1aが酸
化されないので、バーズビークやヘットは発生しない。
すなわち、酸化膜6の上面6aが基板の主面1aと同じ
高さになるまで熱酸化を続行しても、バーズビークやヘ
ッドは発生しない。その理由は、酸化はP点まで溝側面
1bK沿って進行するが、P点を越えて主面11L内ま
では進んでいないからである。
このことは、従来例第2図(B)と本発明の第1図(D
)を比較するとよシ良く理解される。すなわち、両図と
も酸化はP点まで進んでいるが、本発明ではその時点で
厚さ2dの酸化膜6が成長していて表面は平坦化されて
いるのに対し、従来例では酸化膜厚はdで、表面は未だ
基板主面1aに比しd/2だけ沈んだ位置にある。
この違いは第1図(C1によシもたらされている。
すなわち溝底部に膜厚dの酸化膜4が成長するまでは、
酸化はQ点を越えないのであり、これはリム3の存在に
基因している。半導体材料リム3が溝側面1bの酸化開
始を遅らせる作用をしているのである。
なおリム3に高濃度のリン(P)やボロン(Bl ’i
添加しておくことで成長する酸化膜4(Or6)の粘性
を少なくし膜中の応力を減少せしめることが出来る。
応力は結晶欠陥を誘起し、結晶欠陥は半導体素子のリー
ク電流や雑音源となるので、上記の方法でこれらの電気
特性が改善される。
発明の効果 本発明によシ次の効果がもたらされる。
■ バーズビークがない。基板主面内へ酸化膜が侵入し
て来ないので活性領域が広い。換言すればパターン通り
に微細な酸化物分離領域が形成される。
■ バーズヘッドがない。基板主面と酸化膜表面とが連
続した平坦面となる。これにより7MO3型素子のゲー
ト電極や、金属配線の形成が容易になる。
■ 窒化膜は強弾性体であシ、その下方が熱酸化によシ
膨張すれば互いに押しあい圧縮応力を生じるがその強さ
は窒化膜下方の酸化膜厚に依存する。本発明ではその膜
厚が従来例に比し約半分であるため応力も少なく、従っ
て結晶欠陥の発生も少なく電気特性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(DJは、本発明の分離領域形成方法に
おける一実施例の製造工程断面図、第2図(ム)〜(C
)は、従来例の製造工程断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・窒化硅素膜
(SiN膜)、3・・・・・・半導体材料のリム(Ri
m)、4.5・・団・酸化膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主面に溝を形成し、前記溝の底面以
    外を酸化防止膜で被覆し、前記溝側面と底面の境界を少
    くとも覆う半導体材料を形成して熱酸化を、その熱酸化
    膜表面が基板の前記主面と略々同じ高さになるまで行な
    うことを特徴とする分離領域形成方法。
  2. (2)半導体材料の形状は、溝底面の熱酸化膜厚が溝段
    差と同じになったとき、前記半導体材料が丁度酸化され
    てしまうようなものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の分離領域形成方法。
JP25757687A 1987-10-13 1987-10-13 分離領域形成方法 Pending JPH0199234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25757687A JPH0199234A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 分離領域形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25757687A JPH0199234A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 分離領域形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199234A true JPH0199234A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17308189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25757687A Pending JPH0199234A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 分離領域形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470783A (en) * 1994-06-06 1995-11-28 At&T Ipm Corp. Method for integrated circuit device isolation
JPH07321194A (ja) * 1993-11-23 1995-12-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体装置の素子分離層の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321194A (ja) * 1993-11-23 1995-12-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体装置の素子分離層の形成方法
US5470783A (en) * 1994-06-06 1995-11-28 At&T Ipm Corp. Method for integrated circuit device isolation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35294E (en) Polysilicon encapsulated localized oxidation of silicon
US4760036A (en) Process for growing silicon-on-insulator wafers using lateral epitaxial growth with seed window oxidation
US5763315A (en) Shallow trench isolation with oxide-nitride/oxynitride liner
US5399520A (en) Method for the formation of field oxide film in semiconductor device
US4541167A (en) Method for integrated circuit device isolation
US5236862A (en) Method of forming oxide isolation
EP0316550A2 (en) Trench isolation means and method
JPH0834242B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0846029A (ja) 分離部材を形成する方法
US5326715A (en) Method for forming a field oxide film of a semiconductor device
US4583281A (en) Method of making an integrated circuit
US4876216A (en) Semiconductor integrated circuit manufacturing process providing oxide-filled trench isolation of circuit devices
US5629230A (en) Semiconductor processing method of forming field oxide regions on a semiconductor substrate utilizing a laterally outward projecting foot portion
US4810668A (en) Semiconductor device element-isolation by oxidation of polysilicon in trench
US5061653A (en) Trench isolation process
US5422300A (en) Method for forming electrical isolation in an integrated circuit
JPH0199234A (ja) 分離領域形成方法
JPH0521591A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100204796B1 (ko) 소자 격리 산화막 제조 방법
KR100374455B1 (ko) 평면 트렌치의 제조 방법
US5208167A (en) Method for producing SOI substrate
US6153482A (en) Method for fabricating LOCOS isolation having a planar surface which includes having the polish stop layer at a lower level than the LOCOS formation
US5336633A (en) Method of growing single crystal silicon on insulator
JPH0199230A (ja) 分離領域形成方法
JPS604237A (ja) 半導体装置の製造方法