JPH0199169A - 楽譜変換方式 - Google Patents

楽譜変換方式

Info

Publication number
JPH0199169A
JPH0199169A JP62258024A JP25802487A JPH0199169A JP H0199169 A JPH0199169 A JP H0199169A JP 62258024 A JP62258024 A JP 62258024A JP 25802487 A JP25802487 A JP 25802487A JP H0199169 A JPH0199169 A JP H0199169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
score
tablature
musical score
music
notation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62258024A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Nakamura
安久 中村
Yasuji Kobuchi
保司 小渕
Akira Hamada
明 濱田
Hirokatsu Akiyama
広勝 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62258024A priority Critical patent/JPH0199169A/ja
Publication of JPH0199169A publication Critical patent/JPH0199169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、入力部から入力された楽譜データを制御部で
編集処理し、編集結果をメモリに記憶しかつ表示部に表
示する楽譜入力装置におけろ楽譜変換方式に関する。
〈従来の技術〉 従来、この種の楽譜入力装置として、楽譜ワードプロセ
ッサと呼ばれるものが知られている。この楽譜ワードプ
ロセッサは、音符キーや編集指令キーをもつキーボード
から入力された楽譜データを、楽譜フォントや外部情報
を格納する外部メモリを有するプロセッサで編集指令な
どに基づいて編集処理し、編集処理された楽譜データを
出力用のバッファメモリに記憶した後、Cr(Tなどに
5線譜上の音符として表示し、必要に応じてプリンタ等
に出力するものである。そして、操作者によるキーボー
ド入力、プロセッサによる楽譜作成およびCRT画面へ
の表示は、5線譜に記されろ通常の音符によって行なわ
れている。
〈発明の解決しようとする問題点〉 ところが、上記従来の楽譜ワードプロセッサでは、入力
1表示出力などの処理が上述のように全て通常の音符に
よって行なわれるため、これが却って使用上の不便をも
たらすことがある。即ち、楽譜には上記通常の音符のほ
か、特定の楽器の演奏に便利なように考案されたタブラ
チュア楽譜と呼ばれる特別の記号や文字・数字で記述し
た楽譜がある。例えば、5線譜上に第2図の如く記され
た音符は、ギターのタブラチュア楽譜で表わせば第3図
に示すように、第3図中の6本線はギターの各弦に対応
し、線上の数字は押さえるべきその弦のフレット位置を
示し、両図中のa、a’、b、b’、・・・、j、j’
は互いに対応している。従って、ギターの知識をもつ者
にとっては、第3図のタブラチュア楽譜の方か第2図の
通常の楽譜よりも理解しやすく、直ちにギターで演奏す
ることができ、ギターを用いて作曲する場合も、曲想を
直ちに記述できるのである。
そこで、本発明の目的は、楽譜入力装置に5線譜とタブ
ラヂュア譜を相互に変換する楽譜変換手段を設けること
により、楽器の演奏や楽器を用いた作曲を演奏感覚にマ
ツチして容易に行なうことができる便利な楽譜変換方式
を提供することである。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明の楽譜変換方式は、入
力部から入力された楽譜データを、制御部で編集処理し
て楽譜を作成し、作成された楽譜データをメモリに格納
するとともに表示部に表示する楽譜入力装置において、
5線譜で記述された通常の音符の音程とタブラチュア譜
で記述された楽譜の音程を対応づけて格納する変換テー
ブルと、上記入力部から5線譜あるいはタブラチュア譜
で入力される楽譜データを、上記変換テーブルを参照し
てタブラチュア譜あるいは5線譜で記述された楽譜デー
タに変換する楽譜変換手段を備えて、この楽譜変換手段
で変換された楽譜データに編集処理を施し、入力時と異
なるタブラチュア譜または5線譜で表わされた編集処理
結果のデータを上記表示部に表示し、上記メモリに格納
することを特徴とする。
〈作用〉 一例として、楽譜入力装置がギターのタブラチュア楽譜
用にできているものとする。操作者がギターを弾いてそ
の音を拾いながら上記楽譜入力装置を用いて作曲する場
合、操作者は、弾いているギターの弦やフレット位置に
そのまま対応する入力部のタブラチュアキー等を用いて
、曲想を5線譜音符に置き換えることなく直ちに入力す
る。楽譜変換手段は、5線譜音符の音程とタブラチュア
譜で記述された楽譜の音程を対応づけて格納した変換テ
ーブルを参照して、タブラチュア譜で入力される楽譜デ
ータを5線譜の楽譜データに変換し、制御部は、変換さ
れた楽譜データに編集処理を施して、5線譜で表わされ
た編集処理結果のデータを表示部に表示させ、かつメモ
リに格納する。こうして、表示部には誰もが理解できる
5線譜に変換された楽譜が表示される。
逆に、5線譜面をギターで演奏する場合、操作者は、入
力部の5線譜音符キー等を用いて上記5線譜面を入力す
る。楽譜変換手段は、上記変換テーブルを参照して、5
線譜で入力される楽譜データをタブラチュア譜の楽譜デ
ータに変換し、制御部は、変換された楽譜データを編集
処理して、タブラチュア譜で表わされた編集処理結果の
データを表示部に表示させ、かつメモリに格納する。こ
うして、表示部には直ちにギターで演奏できるタブラチ
ュア譜に変換された楽譜が表示される。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の楽譜変換方式を採用した第1実施例と
しての楽譜ワードプロセッサの概略ブロック図であり、
■はギターのタブラチュア譜に対応するタブラチュアキ
ーや編集指令キーを有し、楽譜データを入力する入力部
としてのキーボード、2は各ブロックを制御し、楽譜用
のフォントや外部情報を格納し、後述する変換テーブル
を兼ねるメモリを有し、上記キーボードlから入力され
た楽譜データを編集指令などに基づいて編集処理し、後
述する楽譜変換手段を兼ねる制御部、3は編集処理され
た楽譜データを格納するバッファメモリ、4は編集処理
された楽譜データを表示する表示部としてのCRTであ
る。
上記制御部2のメモリは、変換テーブルとして、5線譜
で記述された通常の音符の音程とギターのタブラチュア
譜で記述された楽譜の音程を対応づけて格納している。
即ち、例えば第4図のような5線譜面は、ギターのタブ
ラチュア譜面で第5図のように記述され、第4図のハ長
調のドの音aは第5図の第5弦の第3フレツトの音a°
に対応する。
そして、5線譜の音階は第6図の矢印で示すように高音
に向かって順次配列され、タブ譜の音階は第7図の矢印
で示すように高音弦(低値番号)かつバイポジション(
高フレット位置)に向かって順次配列される。従って、
上記変換テーブルは、第8図に示すように、縦の音程側
に5線譜の音階を低音から順に並べ、横の弦欄にギター
の弦番号を低音弦から順に並べて、音階の行と弦の列の
交点にその音に対応する弦のフレット位置を記入しであ
る。この変換テーブルにより、例えば上記ハ長調のドの
音aは、ギターの第5弦では第3フレツトの音a゛にな
り、また第6弦では第8フレツトの音a”になることが
分かる。また、5線譜の一つの音符に対しては弦番号を
異にする複数のタブ譜が存在するが、一つのタブ譜に対
しては一つの音符が一意的に対応することが分かる。
上記制御部2の楽譜変換手段は、入力部1からタブラチ
ュア譜で入力された楽譜データを、」二足変換テーブル
(第8図参照)を参照して5線譜で記述された楽譜デー
タに変換し、変換された楽譜データは制御部2で編集処
理され、編集処理結果が5線譜面としてCRT4に表示
されるとともにバッファメモリ3に格納されるようにな
っている。
上記構成の第1実施例による楽譜変換方式について、第
9図を参照しつつ次に述べる。
操作者は、ステップSlで、タブラチュア譜で記述され
た例えば第5図に示すような楽譜データを、キーボード
1のタブラチュアキーを用いて入力するとともに、ステ
ップS2で、その楽譜データのト音記号、へ音記号の別
、長調、短調の種別および拍子をキーボードlを介して
指定する。第5図の例では、ト音記号、4/4拍子、ハ
長調が夫々指定される。次に、入力された楽譜データが
ステップS3で順次制御部2に送られ、制御部は楽譜変
換処理を開始する。即ち、ステップS4で、制御部2の
楽譜変換手段は、タブ譜が記入された弦の開放弦の音程
を、第8図の変換テーブルを参照して調べる。第5図の
例では、最初のタブ譜a′は第5弦の第3フレツトを表
わすから、まず第5弦の開放弦の音は第8図中のa゛。
よりハ長調のうと分かる。次いでステップS5で、フレ
ット数の分だけ音程が高音側ヘシフトされ、第5図の例
ではうから3フレット分即ち3度だけ上がって第8図中
のa′よりハ長調のドaとなる。こうして5線譜の音符
に変換された楽譜データは、制御部2によってバッファ
メモリ3に格納される。次に、制御部2は、ステップS
6で変換すべき後続のタブ譜があるか否かを判断し、あ
ると判断すればステップS3に戻って変換処理を繰り返
し、ないと判断すればステップS7へ進んで変換処理を
終了する。
最後にステップS7では、上記バッファメモリ3に格納
されてきた楽譜データが、CRT4に第4図に示すよう
に5線譜面a、 b、 cとして表示出力されるととも
に、制御部2のメモリに格納される。
なお、上記メモリに格納された5線譜面の楽譜データは
、必要に応じてプリンタに印字出力することができる。
このように、上記第1実施例によれば、キーボードlか
らタブ譜で入力した楽譜データを楽譜変換して、CRT
4に5線譜で表示し、かつバッファメモリ3に格納する
ようにしているので、ギターで音を拾いながら作曲する
場合、曲想を5線譜に置き換えずとも直ちに入力でき、
演奏感覚にマツチした作曲が容易に行なえるとともに、
誰にでも理解できる5線譜面が自動的に作成され、表示
されるという利点がある。
なお、上記実施例では、タブラチュア譜面の入力をキー
ボード1のタブラチュアキーで行なうようにしたが、こ
れをCRT上にタブラチュア楽猶メニューを表示させ、
i%Qのメニューをライトペンで指示して入力するよう
にしてもよい。また、入力楽譜データのト音、へ音記号
の別、長調、短調の種別、拍子は、操作者がキーボード
lを介して指定するようにしたが、これを制御部2が、
入力楽譜データを標準データと照合して自動的に決定す
るように構成することもできる。
第10図は、本発明の第2実施例としての楽譜ワードプ
ロセッサの変換テーブルを示す図である。
この第2実施例は、第1図で既に述べた第1実施例と同
一のブロックから構成される。即ち、第1図において、
キーボードlが、タブラチュアキーに代わって通常の音
符キーを有し、制御部2が、第8図とは異なる第1O図
に示す変換テーブルと、第1実施例とは逆に5線譜で入
力された楽譜データをタブラチュア譜で記述された楽譜
データに変換する楽譜変換手段とを有する点を除いて、
既述の第1実施例と同一の構成をなす。上記変換テーブ
ルは、第10図に示すように、最も低い第6弦の開放音
(ミ)を最下にして上方へ第1フレツト音。
第2フレット音、・・・を順に並べ、次の第5弦の開放
音(う)に相当する第5フレツト音の位置から第5弦の
音を同様に並べ、これを第1弦の音まで配列してタブラ
ヂュア楽譜の音階とし、その右側に対応するハ長調の音
程を記入してなる。
上記構成の第2実施例による楽譜変換方式について、第
11図を参照しつつ次に述べる。
操作者は、ステップSlで、5線譜で記述された例えば
第4図に示すような楽譜データを、キーボード1の通常
の音符キーを用いて入力し、入力された楽譜データはス
テップS2で順次制御部に送られて、楽譜変換処理が開
始される。制御部2の楽譜変換手段は、ステップS3で
、入力された音符がいずれかの弦の開放音であるか否か
を、第10図の変換テーブルを参照して判別する。第4
図の例では、最初の音符aはハ長調のドであるから、第
1O図中のA即ち第5弦の第3フレツト音に相当し、開
放音でないことが分かる。そして、開放音でないと判別
すれば、ステップs4へ進んでフレット位置を数えるカ
ウンタに1を加え、さらにステップS5へ進んで上記変
換テーブルのアドレスポインタを1つ下のアドレスにし
、ステップS3へ戻る。一方、開放音だと判別すれば、
ステップS6へ進んで上記カウンタおよびアドレスポイ
ンタの内容から、入力された音符が第何弦の第何フレッ
トの音に相当するかを判定し、この判定結果に基づいて
制御部2は、ステップS7でCRT4に変換結果である
タブ譜を表示する。第4図の例では、83〜S5のルー
プでカウンタに「3」が、アドレスポインタに「5弦の
開放音のアドレス」が夫々格納され、これによりS6で
第5弦の第3フレツト音と判定され、S7で第5図中の
a′で示すタブ譜がCRT4に表示される。
こうして表示されたタブ譜は、ギターで和音を弾くとき
などに指のとどかない位置である場合があり、このよう
な場合操作者は、次候補のバイポジションのタブ譜を知
るべくキーボードlの次候補キーを押す。そうすると、
制御部2は、ステップS8で次候補選択が行なわれたと
判断して、処理を前述のステップS4に戻し、楽譜変換
手段が再び動作して第1O図の変換テーブルをさらに下
方ヘサーチする。第4図の例では、変換テーブルの6弦
の開放音に達するまで83〜S5のループを繰り返し、
カウンタに「8」が格納され、S6の判定を経てS7で
第5図中のa”で示すタブ譜が表示される。一方、次候
補のタブ譜が不要なら次候補キーが押されないから、制
御部2は、ステップS8で否と判断し、CRT4に表示
されているタブ譜データをバッファメモリ3に格納した
後、ステップS9で変換すべき後続の5線譜があるか否
かを判断する。そして、あると判断すればステップS2
へ戻って変換処理を繰り返し、ないと判断すればステッ
プSIOへ進んで変換処理を終了する。最後にステップ
SIOでは、上記バッファメモリ3に格納されてきた楽
譜データが、CRT4に第5図に示すようにタブラチュ
ア譜面a’ 、b’ 、c’として表示出力されるとと
もに、制御部2のメモリに格納される。
このように、上記第2実施例によれば、キーボードlか
ら5線譜で入力した楽譜データを自動的に楽譜変換して
、CRT4にタブラヂュア楽譜で表示し、かつバッファ
メモリ3に格納するようにしているので、ギターの演奏
に適したタブ譜によって演奏が著しく容易化されるとい
う利点がある。
また、入力される5線譜に対応するタブ譜を第1O図で
述べたように高音側即ちローポジション側から決定して
いくようにしているので、次候補選択を含むタブ譜への
変換を完全かつ効率的に行なうことができるという利点
かある。なお、上記第2実施例でも、前述の第1実施例
と同様、5線譜の入力をライトベンで画面上のメニュー
を指示して行なうようにしてもよい。
なお、本発明の楽譜入力装置は、実施例の楽譜ワードプ
ロセッサに限らずパーソナルコンピュータでもよく、表
示部もCRTに限らずLCD等でもよい。また、本発明
の楽譜入力装置に上記第1実施例と第2実施例を共に備
えることもでき、タブラチュア楽譜をギター以外の楽器
用のものにもできることはいうまでもない。
〈発明の効果〉 以上の説明で明らかなように、本発明の楽譜変換方式は
、入力部から入力された楽譜データを制御部で編集処理
し、編集処理された楽譜データをメモリに格納し、表示
部に表示する楽譜入力装置において、5線譜で記述され
た通常の音符の音程とタブラチュア譜で記述された楽譜
の音程を対応づけて変換テーブルに格納し、上記入力部
から5線譜あるいはタブラチュア譜で入力される楽譜デ
ータを、楽譜変換手段によって、上記変換テーブルを参
照してタブラチュア譜あるいは5線譜に変換して、入力
時と異なる譜面で表わされた編集結果のデータを上記表
示部に表示し、上記メモリに格納するようにしているの
で、楽器を演奏して音を拾いながら作曲する場合は、曲
を5線譜音符に置き換える手間なくその楽器のタブラチ
ュア譜で直接入力して、表示部に誰もが理解できる5線
譜面が得られ、逆に5線譜面を楽器で演奏する場合は、
5線譜音符を入力して、表示部にその楽器の演奏に最適
のタブラチュア譜が得られるから、演奏感覚にマツチし
た作曲を容易にすることができ、また5線譜面を容易に
演奏することかでき、作曲や楽器演奏の能率化、容易化
に大きく貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の楽譜変換方式を採用した楽譜ワードプ
ロセッサの概略ブロック図、第2図、第4図は5線譜面
を示す図、第3図、第5図はギターのタブラチュア譜面
を示す図、第6図、第7図は夫々5線譜、タブ譜の音階
配列を示す図、第8図は第1実施例の変換テーブルを示
す図、第9図は第1実施例の処理動作を示すフローチャ
ート、第1O図は第2実施例の変換テーブルを示す図、
第11図は第2実施例の処理動作を示すフローチャート
である。 ■・・・キーボード、2・・・制御部、3・・バッファ
メモリ、4・・・CRT0特 許 出 願 人  ンヤ
ープ株式会社代 理 人 弁理士  前出 葆 ほか2
名第4図 a    b   C 第5図 第9図 第10区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力部から入力された楽譜データを、制御部で編
    集処理して楽譜を作成し、作成された楽譜データをメモ
    リに格納するとともに表示部に表示する楽譜入力装置に
    おいて、 5線譜で記述された通常の音符の音程とタブラチュア譜
    で記述された楽譜の音程を対応づけて格納する変換テー
    ブルと、上記入力部から5線譜あるいはタブラチュア譜
    で入力される楽譜データを、上記変換テーブルを参照し
    てタブラチュア譜あるいは5線譜で記述された楽譜デー
    タに変換する楽譜変換手段を備えて、この楽譜変換手段
    で変換された楽譜データに編集処理を施し、入力時と異
    なるタブラチュア譜または5線譜で表わされた編集処理
    結果のデータを上記表示部に表示し、上記メモリに格納
    することを特徴とする楽譜変換方式。
JP62258024A 1987-10-12 1987-10-12 楽譜変換方式 Pending JPH0199169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258024A JPH0199169A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 楽譜変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258024A JPH0199169A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 楽譜変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199169A true JPH0199169A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17314472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258024A Pending JPH0199169A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 楽譜変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199169A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099018A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Yamaha Corp 演奏データ編集装置と記録媒体
JP2006267669A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Yamaha Corp 音楽情報表示装置及びプログラム
US7297856B2 (en) 1996-07-10 2007-11-20 Sitrick David H System and methodology for coordinating musical communication and display
US7423213B2 (en) 1996-07-10 2008-09-09 David Sitrick Multi-dimensional transformation systems and display communication architecture for compositions and derivations thereof
US8008562B2 (en) 2009-03-18 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, musical score editing method executed thereon, and storage medium storing program
JP2013142757A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Brother Ind Ltd 楽音演奏装置
FR3001827A1 (fr) * 2013-02-05 2014-08-08 Luc Croise Procede d'encodage d'une partition musicale, programme d'ordinateur, systeme pour la mise en œuvre du procede et support d'informations correspondant
US8990677B2 (en) 2011-05-06 2015-03-24 David H. Sitrick System and methodology for collaboration utilizing combined display with evolving common shared underlying image
JP2017181614A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社エクシング 運指決定プログラム
US10402485B2 (en) 2011-05-06 2019-09-03 David H. Sitrick Systems and methodologies providing controlled collaboration among a plurality of users

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297856B2 (en) 1996-07-10 2007-11-20 Sitrick David H System and methodology for coordinating musical communication and display
US7423213B2 (en) 1996-07-10 2008-09-09 David Sitrick Multi-dimensional transformation systems and display communication architecture for compositions and derivations thereof
US9111462B2 (en) 1996-07-10 2015-08-18 Bassilic Technologies Llc Comparing display data to user interactions
JP2000099018A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Yamaha Corp 演奏データ編集装置と記録媒体
JP2006267669A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Yamaha Corp 音楽情報表示装置及びプログラム
JP4552718B2 (ja) * 2005-03-24 2010-09-29 ヤマハ株式会社 音楽情報表示装置及びプログラム
US8008562B2 (en) 2009-03-18 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, musical score editing method executed thereon, and storage medium storing program
US8990677B2 (en) 2011-05-06 2015-03-24 David H. Sitrick System and methodology for collaboration utilizing combined display with evolving common shared underlying image
US10402485B2 (en) 2011-05-06 2019-09-03 David H. Sitrick Systems and methodologies providing controlled collaboration among a plurality of users
JP2013142757A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Brother Ind Ltd 楽音演奏装置
FR3001827A1 (fr) * 2013-02-05 2014-08-08 Luc Croise Procede d'encodage d'une partition musicale, programme d'ordinateur, systeme pour la mise en œuvre du procede et support d'informations correspondant
JP2017181614A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社エクシング 運指決定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parrott Transposition in Monteverdi’s Vespers of 1610: An ‘aberration’defended
US6201174B1 (en) Method and system for improved tablature notation in digital music scores
US4958551A (en) Computerized music notation system
US7041888B2 (en) Fingering guide displaying apparatus for musical instrument and computer program therefor
JP6441681B2 (ja) ギター演奏教習データ作成装置、ギター演奏教習システム、ギター演奏教習データ作成方法及びギター演奏教習データ作成プログラム
CN113674584B (zh) 多种乐谱综合转换方法和综合转换系统
US20020134218A1 (en) Musical computer keyboard apparatus and method
JPH0199169A (ja) 楽譜変換方式
JPS62502778A (ja) 作曲の分野における全アフイン変換を行なう装置
JPH09114453A (ja) 音楽情報の表示編集装置及び同表示編集演奏装置
JP2002268636A (ja) 楽曲データに基づく音楽記号自動決定装置、楽曲データに基づく楽譜表示制御装置、および、楽曲データに基づく音楽記号自動決定プログラム
US5396828A (en) Method and apparatus for representing musical information as guitar fingerboards
JPS63193195A (ja) 自動演奏装置
JP4483304B2 (ja) 楽譜表示プログラム及び楽譜表示装置
JP2009025648A (ja) 楽譜表示装置、楽譜表示方法及びプログラム
JP2859756B2 (ja) 音楽情報処理装置及び音楽情報処理方法
JPH02121857A (ja) 楽譜編集装置
JP2023081200A (ja) 運指表表示具及び運指表表示方法
JPS60172096A (ja) 楽譜入力装置
JP4093001B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP4281636B2 (ja) 音楽アミューズメント装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP2555659B2 (ja) 楽譜版下作成装置
JP4093000B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP3496882B2 (ja) 楽譜表示制御装置および楽譜表示制御方法
JPH0199088A (ja) タブラチュア楽譜入力方式