JPH0198402A - 園芸用穿孔器 - Google Patents

園芸用穿孔器

Info

Publication number
JPH0198402A
JPH0198402A JP25577487A JP25577487A JPH0198402A JP H0198402 A JPH0198402 A JP H0198402A JP 25577487 A JP25577487 A JP 25577487A JP 25577487 A JP25577487 A JP 25577487A JP H0198402 A JPH0198402 A JP H0198402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
perforating
perforator
opening
horticultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25577487A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Hattori
一郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATTORI HAMONO KK
Original Assignee
HATTORI HAMONO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATTORI HAMONO KK filed Critical HATTORI HAMONO KK
Priority to JP25577487A priority Critical patent/JPH0198402A/ja
Publication of JPH0198402A publication Critical patent/JPH0198402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は芝生等の園芸地に孔をあけるための園芸用穿孔
器に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)一般
に、芝生等の園芸地においては降雨時や散水時の水はけ
を良くするために、地面に開口する多数の孔をあけてい
る。従来から、このように地面に孔をあける装置として
は、多数の穿孔部材を備え、かつこれらの穿孔部材を地
中に差し込むようにしたエンジン駆動の大掛かりな構造
のものはあるが、これを家庭の芝生等に持ち込んで孔あ
けを行うことは不可能である。そのため、園芸地に手作
業で容易に孔をあけることのできる小型の園芸用穿孔器
が望まれていた。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで、前記目的を達成すべく本第−発明は、把持部材
に対し、園芸地の地中に差し込み可能な少なくとも1本
の筒状の穿孔部材を設け、その穿孔部材下端に開口部を
設けるとともに、穿孔部材における前記開口部よりも上
方位置には、同穿孔部材を地中に差し込んだときに、そ
の穿孔部材内の土砂が排出され得る排出口を形成したこ
とをその要旨とするものである。
また、本第二発明は前記第一発明の構成に加えて、把持
部材には地面に当接して地中への穿孔部−材の差し込み
深さを規制するストッパを設けたことをその要旨とする
ものである。
さらに、本第三発明は前記第一発明の構成に加えて、把
持部材にはこれを叩いて地中に差し込むための電動ハン
マを装着したことをその要旨とするものである。
(作用) 第一発明において孔あけ作業を行うには、園芸地の地面
に穿孔部材の開口部を当て、その穿孔部材を地中に差し
込む、すると、穿孔部材直下の土砂は開口部から穿孔部
材中に入り込む、そして、この穿孔部材を地中から抜き
出すと、穿孔部材内の土砂も穿孔部材とともに抜き出さ
れて、園芸地に孔があけられる。同様にして前記孔とは
別の位置に穿孔部材を差し込むと、同穿孔部材内の土砂
は、新たに穿孔部材内へ下から入り込んだ土砂により押
し上げられて排出口から穿孔部材外へ排出される。
第二発明においては前記第一発明の作用に加えて、穿孔
部材が地中に差し込まれてス)7パが地面に当接すると
、このストッパによって地中への穿孔部材の差し込み深
さが規制される。
さらに、第三発明においては前記第一発明の作用に加え
、電動ハンマを作動すると、これにより把持部材が叩か
れて把持部材が地中へ差し込まれる。
(第一実施例) 以下、本第−発明を具体化した第一実施例を第1〜5図
に従って説明する。
第1図に示すように、丸棒状をなす一対の把持部材1は
、それらの上半部において接合されている。各把持部材
1の中央部分は対向する把持部材1から互いに離間する
よう外側方へ斜めに折曲され、それらの下部は互いに平
行して下方へ折曲されている。再把持部材1下部はそれ
ぞれ取付は部1aとなっている。そして、把持部材l下
端部間には間隔保持部材2が介在されている。
前記取付は部1aの各外側面には、穿孔部材3の上部が
固着されている。再穿孔部材3は上下両端部が開口する
略円筒形状をなし、その下端の開口部3aから土砂を採
り込むことが可能となっている。また、各穿孔部材3の
下部は開口部3a側が縮径するように形成されている。
本実施例では、穿孔部材3はその長さ方向中央部の外径
すが16■鳳、下端の外径aが13mになっている。そ
して、開口部3aから把持部材1下端までの長さCは6
5flになっている。さらに、各穿孔部材3上端の開口
部分は斜め外側上方へ向くよう斜状に形成されて前記土
砂の排出口3bとなっている。
次に、前記のように構成された本第−実施例の穿孔器の
作用及び効果を説明する。
本実施例の穿孔器を用いて園芸地に孔をあける場合には
、まず穿孔器の把持部材1を手で持って、第1図に示す
ように再穿孔部材3下端の開口部3aを地面gに当て、
この状態で把持部材1上端をハンマ等で叩く。すると、
第3図に示すように穿孔部材3がその下端部から徐々に
地中へ差し込まれる。このとき、穿孔部材3直下の上砂
eは開口部3aから穿孔部材3内へ入り込む。そのため
、穿孔部材3が円柱状のものの場合とは異なり、穿孔部
材3周囲の土砂eが固められることがない。そして、把
持部材1下端や間隔保持部材2が地面gに当たると穿孔
部材3はそれ以上地中へ差し込まれない。
次に、穿孔器を上方へ引張って穿孔部材3を地面gから
引き抜(。この穿孔部材3は開口部3a側が縮径するよ
うに形成されているので、穿孔部材3の引き抜きの際、
穿孔部材3内の土砂eは脱落することなく穿孔部材3と
ともに地面gから抜き出されて、地面gに深さ約65鰭
の2つの孔4があけられる。
続いて、同様の動作を行い第5図に示すように、地面g
において前記孔4とは別の部分に穿孔部材3を差し込む
と、同穿孔部材3内の土砂eは新たに開口部3aへ下か
ら入り込んだ土砂eにより上方へ押し上げられて、排出
口3bから穿孔部材3外へ排出される。このとき、排出
口3bは斜め外側上方を向くよう開口しているので、穿
孔部材3内の土砂eはスムーズに穿孔部材3外へ排出さ
れる。以下、同様の動作を行うことにより、地面gに順
次孔4を2個ずつあけることができる。
前記のように、本実施例の穿孔器を用いれば、大掛かり
な構造の装置を必要とせず簡単な動作で、しかも手作業
で容易に地面gに孔4をあけることができる。
ところで、本実施例の穿孔器を用いた場合には、各穿孔
部材3下端の開口部3a周縁によって芝生の根が切断さ
れるので、この切断部分が活性化されて芝生の生長が促
進される。
また、穿孔器により地面gに孔4があけられると、降雨
時や散水時の水はけが良好となるばかりでなく、芝生に
肥料を散布したときに同肥料がこの孔4から土砂e中へ
浸透し、芝の根が深く延びて芝がよく生長する。
(第二実施例) 以下、本第二発明及び第三発明を具体化した第二実施例
を第6〜10図に従って説明する。
第6図に示すように、棒状をなす把持部材1の下端部に
は平面はぼH形状の支持部材7が固着されている。この
支持部材7の各端部には上下に貫通する4個の取付孔8
が形成され、各取付孔8には穿孔部材3の上端が挿入さ
れ、その穿孔部材3はボルト29によって取外し可能に
締付固定されている。穿孔部材3は前記第一実施例の場
合と同様、上下両端部が開口する略円筒形状をなし、そ
の下端の開口部3aから土砂を採り込むとともに、上端
の排出口3bから土砂を排出可能となっている。
また、支持部材7には、隣接する一対の穿孔部材3間に
お”いて互いに平行な2本の連結棒9の上部が挿通され
ており、それらの上端にはボルト11によって座金lO
が取着されている。この座金10は連結棒9が支持部材
7から下方へ抜けるのを防止している。両連結棒9の下
端には当接板12が固定され、同当接板12と支持部材
7との間において両連結棒9上にはコイルスプリング1
3が介装されている。そのため、支持部材7はコイルス
プリング13により常に上方へ付勢されている。
前記当接板12は平面はぼ正方形状をなし、前記穿孔部
材3の下端と対応する位置には、4個の透孔14が設け
られている。各透孔14は前記穿孔部材3の外径よりも
若干太き(形成されるとともに、各透孔14にはそれぞ
れの直径方向に延びるスリット14aが当接されている
。そして、穿孔器の不使用時には穿孔部材3の下端が透
孔14から下方へ若干突出している。また、当接板12
の4つの側縁部には前記透孔14と対応する位置に半円
形の凹部15が一対ずつ形成されている。
各凹部15は透孔14を三等分したときに形成される半
円と同一形状をなしている。
第7.9図に示すように、支持部材7下面には、4個の
穿孔部材3間でかつ一対の連結棒9間に位置するように
ストッパ17が取着されている。同ストッパ17は左右
両側部が下方へ折曲された取付部18と、その折曲部1
8a内側面に沿って上下位置調節可能で、かつ左右両側
部が上方へ折曲された規制部材19とから構成され、同
規制部材19の折曲部19aは前記取付部材18の折曲
部18aに内接している。この規制部材19の底面は、
前記当接板12との当接面19bとなっている。そして
、取付部材18の上面中央部に透設された孔20が支持
部材7の中央部下面から突出したねじ16に外嵌された
状態で、そのねじ16に2つのナツト21が締付けられ
ることにより、ストッパ17が支持部材7に固定されて
いる。
前記取付部材18の右側の折曲部18a後部(第7図に
おいて右部)には上下に3つの位置決め孔22が透設さ
れ、左側の折曲部18a前部には上下に3つの位置決め
孔22がそれぞれ透設されている。また、規制部材19
の右側の折曲部19a後部には上下に3つのねじ孔23
が透設され、左側の折曲部18a前部には上下に3つの
ねじ孔23がそれぞれ透設されている。そして、左右一
対の位置決め孔22とねじ孔23とが連通した状態で一
対のボルト24がこれらの孔22.23内へ外側方から
螺入されることにより、規制部材19の位置決めを行う
ようにしている。そのため、規制部材19を上下に移動
させて、ねじ孔23と連通する位置決め孔22を変更す
ることにより、取付部材18に対する規制部材19の上
下位置を調節することが可能である。前記ストッパ17
は穿孔器の不使用時においては、規制部材19の当接面
19bと当接板12上面との間隔によって、穿孔部材3
の地中への最終差し込み深さ位置を示すインジケータと
なっている。
前記のように構成された穿孔器は、第8図に示すような
電動ハンマ25に装着される。この電動ハンマ25はモ
ータ26により駆動シャフト30を上下動させるもので
あり、電動ハンマ25の下端には前記穿孔器の把持部材
1上に形成された係止部27が挿入されている。把持部
材1は電動ノ\ンマ25下端に取着された保持部材28
の孔31に遊挿されており、把持部材1が水平方向へ振
れるのを防ぐようにしている。そして、前記駆動シャフ
ト30の上下動によって把持部材1の頭部が叩かれるよ
うになっている。
次に、前記のように構成された本第二実施例の作用及び
効果を説明する。
第8図は穿孔器の把持部材1に電動/SSママ5を装着
した状態を示すものであり、この電動ハンマ25を把持
した状態で、第9図に示すように穿孔器の穿孔部材3下
端を地面gに当てる。このとき、当接板12は地面gか
ら若干離間している。
そして、電動ハンマ25を下方へ押し当接板12から突
出する穿孔部材3の下端を地中に差し込んで、当接板1
2を地面gに当てる。続いて、電動ハンマ25を駆動さ
せると、その電動ハンマ25内の駆動シャツ1−30が
上下動して、この駆動シャフト30によって把持部材1
0頭部が上方から叩かれる。すると、叩かれたときに第
10図に示すように、支持部材7が両連結棒9上のコイ
ルスプリング13の弾力に抗して下方へ移動する。この
とき、穿孔部材3は当接板12の透孔14を通して、徐
々に地中へ差し込まれる。これにより、穿孔部材3直下
の土砂が開口部3aから穿孔部材3内へ入り込む。本実
施例では穿孔部材3が4本あるので、把持部材1の頭部
をハンマ等で手で叩いて、これらの穿孔部材3を一斉に
地中へ差し込むことは困難であるが、電動ハンマ25に
より把持部材1を叩いているので、容易に穿孔部材3を
地中へ差し込むことができる。
支持部材7が下動して、その下部に取着されたストッパ
17における規制部材19の当接面19bが当接板12
に当たると、同支持部材7の下動が停止される。すなわ
ち、穿孔部材3の地中への最終差し込み深さが規制され
る。このように、ストソバ17が当接板12に当たった
ら、電動/%ンマ25を止める。そして、電動ハンマ2
5を穿孔器とともに上方へ引き抜くと、穿孔部材3内の
土砂は同穿孔部材3とともに地面gから抜き出されて、
地面gに前記第一実施例と同様に4つの孔が同時にあけ
られる。このとき、支持部材7にはコイルスプリング1
3による上方への押上げ力が作用しているので、その押
上げ部分だけ少ない力で地中から穿孔部材3を引き抜く
ことができる。
続いて、同様の動作を行い地面gにおいて前記孔とは別
の部分に穿孔部材3を差し込む。このときにも、ストッ
パ17により地面gへの穿孔部材3の最終差し込み深さ
が規制されるので、前記第1回目の作業時と同一の深さ
の孔あけ作業を繰返し行うことができる。
本実施例ではストッパ17を構成する取付部材18の位
置決め孔22と、規制部材19のねじ孔23との連通部
分を変更することによって、同規制部材19の上下位置
を変えることができ、地中への穿孔部材3の差し込み深
さを調節することができる。また、ストッパ17におけ
る左右の位置決め孔22、ねじ孔23の軸が互いに前後
にずれているので、これらの孔22.23にボルト24
を螺入した状態では規制部材19が取付部材18に対し
て前後方向へ傾くことがない。
ところで、本実施例の穿孔器を用いて連続して多数の孔
あけ作業を行う場合には、先にあけた一対の孔に当接板
12側縁の各対の凹部15を合わせ、この状態で前記と
同様の孔あけ動作を繰返す。
このようにすると、均一な間隔で孔あけを行うことがで
きるので、ひいては単位面積当たりに均一の数の孔をあ
けることも可能となる。
なお、本発明は前記実施例の構成に限定されるものでは
なく、例えば以下のように発明の趣旨から逸脱しない範
囲で任意に変更して具体化することもできる。
(1)前記第一実施例では把持部材1の上端をハンマで
叩いたが、この把持部材lを手で押して穿孔器を押し下
げることにより、穿孔部材3を地面gに差し込んでもよ
い。
(2)前記第一実施例の把持部材1の上端に、第12図
に示すような棒状のハンドル1bを取着したり、第13
図に示すような環状の把手ICを取着したり、また把持
部材1下端に支持板1xを固着したりすることもできる
。たの場合には支持板1xに足掛け6を新たに取付け、
この足掛け6に足を載せて穿孔部材3全体を押し下げる
ことによって、同穿孔部材3を地面gに差し込むことが
できる。
(3)前記第一実施例では穿孔部材3として略円筒形状
のものを用いたが、略三角筒状や略四角筒状等の角筒状
のものを用いることもできる。
(4)前記第一実施例では排出口3bを穿孔部材3の上
端に開口するように設けたが、この排出口3bは例えば
第11図に示すように、穿孔部材3の上端より下方の位
置で外側に開口するよう設けてもよい。この場合、排出
口3b部分の上部に斜状部材5を取着すれば、穿孔部材
3内の土砂eが斜状部材5に沿って排出口3bからスム
ーズに外方へ排出される。
(5)前記第一実施例では穿孔部材3を把持部材1の取
付は部1a外側に固着したが、内側に固着してもよい。
(6)穿孔部材3は2本あるいは4本に限定されず、1
本、又は第14.15図に示すように3本や6本でもよ
い。
(7)前記第二実施例において、当接板12、連結棒9
及びコイルスプリング13を省略することができる。
なお、本発明と直接関係はないが、前記第二実施例にお
ける全部の穿孔部材3にかえて、第16図に示すような
根切り刃32を支持部材7に取付けることもできる。こ
の場合、根切り刃32は当接板12における各透孔14
のスリー/ ト14 a内で上下動する。
発明の効果 以上詳述したように、第一発明によれば園芸地に手作業
で簡単に孔をあけることができるという効果を奏し、第
二発明によれば前記第一発明の効果に加えて均一な深さ
の孔あけ作業を行うことができるという効果を奏し、さ
らに第三発明によれば前記第一発明の効果に加えて大き
な力を使わず容易に孔あけ作業を行うことができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は第一発明を具体化した第一実施例を示し、
第1図は園芸用穿孔器の一部破断正面図、第2図は側面
図、第3〜5図は園芸用穿孔器の使用状態を示し、第3
図は穿孔部材を地中に差し込んだ状態の断面図、第4図
は穿孔部材を地中から抜き出した状態の断面図、第5図
は排出口から穿孔部材内の土砂が排出される状態の断面
図であり、第6〜10図は第二発明及び第三発明を具体
化した第二実施例を示し、第6図は穿孔器の斜視図、第
7図はストッパのみの斜視図、第8図は穿孔器に電動ハ
ンマを装着した状態の斜視図、第9図は穿孔器の正面図
、第10図は穿孔部材を地中に差し込んで、当接板を地
面に当てた状態の正面図であり、第11図は第一実施例
における排出口の別例を示す穿孔器の断面図、第12.
13図は把持部材の別例を示す穿孔器の一部破断斜視図
、第14.15図は穿孔部材の数を変更した別例を示す
穿孔器の斜視図、第16図は穿孔部材にかえて根切り刃
を使用した状態を示す部分斜視図である。 1・・・把持部材、3・・・穿孔部材、3a・・・開口
部、3b・・・排出口、17・・・ストッパ、25・・
・電動ハンマ、e・・・土砂。 特許出願人        服部刃物株式会社代理人 
  弁理士     恩 1)博 宣fiJT図 @10図 第14図       @15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、把持部材(1)に対し、園芸地の地中に差し込み可
    能な少なくとも1本の筒状の穿孔部材(3)を設け、そ
    の穿孔部材(3)下端に開口部(3a)を設けるととも
    に、穿孔部材(3)における前記開口部(3a)よりも
    上方位置には、同穿孔部材(3)を地中に差し込んだと
    きにその穿孔部材(3)内の土砂(e)が排出される排
    出口(3b)を形成したことを特徴とする園芸用穿孔器
    。 2、穿孔部材(3)は略円筒形状をなし、開口部(3a
    )側が縮径するよう形成されている特許請求の範囲第1
    項に記載の園芸用穿孔器。 3、把持部材(1)に対し、園芸地の地中に差し込み可
    能な少なくとも1本の筒状の穿孔部材(3)を設け、そ
    の穿孔部材(3)下端に開口部(3a)を設けるととも
    に、前記穿孔部材(3)における開口部(3a)よりも
    上方位置には、同穿孔部材(3)を地中に差し込んだと
    きにその穿孔部材(3)内の土砂(e)が排出される排
    出口(3b)を形成し、前記把持部材(1)には地面(
    g)に当接して地中への穿孔部材(3)の差し込み深さ
    を規制するストッパ(17)を設けたことを特徴とする
    園芸用穿孔器。 4、ストッパ(17)は把持部材(1)に対し上下位置
    調節可能に設けられている特許請求の範囲第3項に記載
    の園芸用穿孔器。 5、ストッパ(17)はその先端が地面(g)に当接し
    たときに穿孔部材(3)の最終差し込み深さ位置を示す
    インジケータである特許請求の範囲第3項に記載の園芸
    用穿孔器。 6、把持部材(1)に対し、園芸地の地中に差し込み可
    能な少なくとも1本の筒状の穿孔部材(3)を設け、そ
    の穿孔部材(3)下端に開口部(3a)を設けるととも
    に、穿孔部材(3)における前記開口部(3a)よりも
    上方位置には、同穿孔部材(3)を地中に差し込んだと
    きにその穿孔部材(3)内の土砂(e)が排出される排
    出口(3b)を形成し、さらに前記把持部材(1)には
    これを叩いて地中に差し込むための電動ハンマ(25)
    を装着したことを特徴とする園芸用穿孔器。
JP25577487A 1987-10-09 1987-10-09 園芸用穿孔器 Pending JPH0198402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25577487A JPH0198402A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 園芸用穿孔器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25577487A JPH0198402A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 園芸用穿孔器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0198402A true JPH0198402A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17283438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25577487A Pending JPH0198402A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 園芸用穿孔器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0198402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200015371A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 이승준 식물 제초 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553665B2 (ja) * 1975-09-11 1980-01-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553665B2 (ja) * 1975-09-11 1980-01-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200015371A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 이승준 식물 제초 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791995A (en) Manual tiller, mulcher, weeder tool
US3847227A (en) Garden tool
US6352122B1 (en) Tool for planting flower bulbs and ornamentals
US5245878A (en) Vegetation maintenance system
KR101891899B1 (ko) 이랑 멀칭 비닐천공기
CA1305958C (en) Soil auger
CA2161148A1 (en) Lawn and garden tool
US4456075A (en) Weeding auger with U-shaped blade
US20090260283A1 (en) Fertilizer spike injection tool
JPH0198402A (ja) 園芸用穿孔器
WO1993002543A1 (en) Planting tool
US20120181088A1 (en) Garden auger
US20140083726A1 (en) Drill Driven Weed Removal Tool
KR20170126096A (ko) 이랑에 깔려진 비닐의 천공과 동시에 수거하는 멀칭 비닐천공기
JP3120801U (ja) 穴掘り具
US3110349A (en) Cultivating and weeding tool
KR200427406Y1 (ko) 멀칭비닐 천공기
US9661796B1 (en) Bulb, plant, and seedling digging tool
US5077917A (en) Manual stump removal tool
US20060185863A1 (en) Thistle kicker - an improved plant cultivation tool
JP3039900U (ja) 園芸用穿孔器
KR100574293B1 (ko) 용기묘 식재기
US20050023851A1 (en) Weed removal tool
GB2186471A (en) Hoe
JPS5827638Y2 (ja) 白菜苗床切込具