JPH0198340A - スペクトラム拡散受信機 - Google Patents

スペクトラム拡散受信機

Info

Publication number
JPH0198340A
JPH0198340A JP62255695A JP25569587A JPH0198340A JP H0198340 A JPH0198340 A JP H0198340A JP 62255695 A JP62255695 A JP 62255695A JP 25569587 A JP25569587 A JP 25569587A JP H0198340 A JPH0198340 A JP H0198340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
pulse
correlation
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62255695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748673B2 (ja
Inventor
Takao Kurihara
栗原 孝男
Seiji Mori
政治 森
Masahiro Hamatsu
浜津 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP62255695A priority Critical patent/JPH0748673B2/ja
Priority to GB8823641A priority patent/GB2211053B/en
Priority to US07/256,394 priority patent/US4943975A/en
Priority to DE3834457A priority patent/DE3834457C2/de
Publication of JPH0198340A publication Critical patent/JPH0198340A/ja
Priority to GB9107842A priority patent/GB2243980A/en
Priority to GB9107841A priority patent/GB2243979B/en
Publication of JPH0748673B2 publication Critical patent/JPH0748673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスペクトラム拡散受信機に係り、特に該受信機
に用いられる相関器における受信擬似雑音符号(P 5
eudo N oise Code  以下PN符号と
称する)と基準PN符号との初期同期をとった以後の同
期保持のための改良に関する。
[発明の概要] 受信信号に含まれる受信PN符号と受信側で発生される
基準PN符号との相関をとる相関器を備え、該相関器か
ら出力される相関スパイクより生成される相関パルスの
時間的に前後にサンプリングパルスを発生させ、これに
より相関パルスをサンプリングして、そのずれ方向及び
ずれ量を検出しこれに対応する位相制御パルスにより基
準PN符号の位相を制御して上記同符号の同期を保持す
るようにしたスペクトラム拡散受信機である。
[従来の技術] スペクトラム拡散通信では、第9図(a)に示すように
、データで2進符号の一〇である擬似雑音符号を変調し
、変調されたPN符号で搬送波を変調して送倍する1図
中31はデータ、32は変調器、33はPN符号発生器
、34は搬送波発生器、35は変調器、36はアンテナ
を意味する。
受信側では、第9図(b)に示すように、その信号を受
信し、整合フィルタにおいて、基準となるPN符号との
相関をとり、両符号が一致した時及びその近傍に現われ
る相対的に大きな振幅の自己相関波形(以下本明細書に
おいては、相関スパイク波形と称する)を処理してデー
タを復元する。
図中37はアンテナ、38は相関器、39は基準PN符
号発生器、4oはデータ復調器、41はデータを表わす
整合フィルタの一つとしてコンボルバがある。
コンボルバは畳込み積分を行う機能素子であるが。
基準となる2准将号(以下本明細書においては、基準符
号と称する)が受信符号と時間反転した関係にあれば、
相関演算を行う整合フィルタとなる。
コンボルバの一例として、SAWコンボルバがある。S
AWコンボルバには、構造的に(1)圧電体とシリコン
の間に空隙を設けたもの、(2)圧電体とシリコンを酸
化膜を介して一体化したもの、(3)圧電体のみのもの
、等がありいずれも非線形特性を利用して、2信号の相
互作用によって積演算を行い、その結果を相互作用領域
上に設けられたゲートと呼ばれる電極において積分する
第10図はSAWコンボルバの構造を示す例で、図中4
2.43はトランスデユーサ、44は圧電体、45は酸
化膜、46はシリコン、47はゲート電極を示す。トラ
ンスデユーサ42より入力した信号5(t)は図の右方
向へ、トランスデユーサ43より入力した信号は左方向
へ伝播する。
圧電体−酸化膜−シリコン構造が有する非線形特性によ
り5(t)とr(t)の間に相互作用が生じ。
@演算が行われ、その結果がゲート電極47により積分
される。
ゲート電極47から出力される信号c(t)は、次式で
表わされる。
但し、Aは定数、Tはゲート電極下を音波が通過するに
要する時間(以下本明細書においてはゲート内遅延時間
と称する)、xはs (t)の伝播方向に測った距離、
■は音速である。
一般にPN符号は一定の周期を有している。送信側の作
り出す波形において、PN符号の1周期とデータ1ビツ
トの長さにある関係を持たせることが多い。ここでは説
明の容易さから、PN符号1周期と1データ・ビットの
長さが等しい場合を例にとる。
一方、ゲート内遅延時間とPN符号の関係も適宜選択で
きる。すなわちPN符号1周期に対して、ゲート内遅延
時間を短くする、等しくする、あるいは長くすることが
できる。ゲート内遅延時間は、相関演算において、積分
区間を意味している。PN符号の相関特性上、積分区間
がちょうど1周期に亘るのが好ましい。そこで、本説明
においては、ゲート内遅延時間とPN符号1周期が等し
い場合を例にとることにする。
以上の関係を第11図(a)、(b)及び(c)に示す
。(a)はデータ、(b)はPN符号の配列を表わし、
以上の例においては1データ・ビットの長さとPN符号
1周期は同じで、Qに等しい。(c)はコンボルバの図
式的な断面図で、ゲート電極の長さL内の遅延時間はQ
に等しい。以上は説明のための例であって、1データ・
ビットとPN符号1周期とゲート内遅延時間の関係は適
宜選択できる。
さて、実際の通信においては、受信側ではいつ送信され
た信号を受信するか不明であるから、−方のトランスデ
ユーサに基準信号を入力して信号の受信を待機している
。信号が受信されると、他方のトランスデユーサより、
コンボルバに供給される。受信信号と基準信号に含まれ
るそれぞれのPN符号が一致すると、コンボルバのゲー
ト電極より相関スパイク波形が得られる。しかし、両符
号がどのような位置で一致しているかは全く不明である
。両符号の一致する位置が正しく設定されなければ、デ
ータを正しく復元することはできない0例えば、第12
図(a)のような形で、両符号が一致した場合、受信符
号の半分にはデータ・ビットAが、残りの半分にはデー
タ・ビットBがのっている0図は上からデータ・ビット
、受信PN符号及び基準PNの配列を表わし、して示し
た領域はゲート電極下の相互作用領域を表わす、PNN
符号はPNN符号を時間反転したものである。
以上説明したように、受信符号と基準符号が、最初にど
の位置で一致しようとも、最終的には第12図(b)の
ような位置で一致するように、何らかの手段を講じなく
てはならない、このように、信号を受信してから符号同
志が第12図(b)の位置で一致するまでを初期同期と
呼ぶことにする。
初期同期が成立し、第12図(b)のような配置になっ
た後、受信PN符号のクロック周波数と基準PN符号の
クロック周波数に差がある場合には、第12図(b)の
配置から徐々に一致する位置がずれていく。そのずれは
、受信PN符号と基準PN符号の先頭が出会うたびに。
と表わされる。但し、式中f、は基準PN符号のクロッ
ク周波数、ftは受信PN符号のクロック周波数、Nは
PN符号1周期を構成するチップ数である。
すなわち、初期同期が成立しても、符号のクロック周波
数が異なると、一致する位置は正しい位置から徐々にず
れて、データが復調できなくなってしまう。このことは
パずれ″を無くすためには。
送信側と受信側に全く同一のクロック周波数を用意しな
くてはならないことを意味する。クロック発振器として
は、水晶発振器を基準とするのが一般的であるが、全く
同一の周波数で発振する水晶を複数個製造することは極
めて困難であるばかりでなく、温度や湿度等の環境を極
めて正確に制御しなければならない等の欠点がある。
このため上記欠点を改良すべく、前記相関スパイクを信
号処理してパルス(以下相関パルスと称する)を生成し
、この相関パルスによって基準PN符号を初期化(リセ
ット)することにより両PN符号の一周期におけるパタ
ーンを相関器上で一致させて前記初期同期を行う方法も
、例えば特願昭59−77789号に提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記方法により初期同期がとられてから、次に上記両性
号間の符号クロック周波数誤差による両符号のパターン
の位相誤差を補正する。即ち同期保持する必要があり、
上記方法によると1位相誤差は両符号が相関器上で一致
する毎に得られる相関パルスを所望のタイミングでゲー
トパルスにより抽出し、基準PN符号を初期化すること
によって同期保持を行っている。
しかしかかる従来の方法によると雑音等が上記ゲートパ
ルスのタイミングで混入した場合に誤動作する可能性が
高く1位相誤差は両符号が一致し、基準PN符号が一致
し、基準PN符号の初期化が行われる毎に1/2に減少
していくため誤差が収束するまでに時間を要するという
問題がある。
従って本発明の目的は上記同期保持の方法を改良してそ
の動作を安定に行うにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するため、スペクトラム拡散受
信機において、相関器から出力される相関パルスに対し
その時間的に前方及び後方にサンプリング信号を発生す
る手段と、該サンプリングパルスによって上記相関パル
スを抽出する手段と、この抽出回数を計数する手段と、
この計数値の差が所定値に達した時に位相制御信号を生
成し上記基準PN符号の位相制御を行う手段とを備えた
ことを特徴とするターン判定手段に入力し、所定の判定
パターンと一致した時の出力により上記基準PN符号の
位相を制御を行う手段とを備えたことを特徴とする。
[作用] 上記サンプリングパルスによる相関パルスの抽出回数を
カウントすることにより相関パルスのずれ量及び方向が
検出され、その検出量に応じて基準PN符号の位相が制
御されて、両性号間の位相誤差が補正され、同期を保持
することができる。
[実施例] 以下図面に示す実施例を参照して本発明を説明すると、
第1図は本発明によるスペクトラム拡散受信機の一実施
例で、1は相関器、2は2値化回路、3は第1の整合フ
ィルタ、4はアップダウンカウンタ、5は基準PN符号
発生器、6はサンプリングパルス及びウィンドパルス発
生器、7はディジタル位相ロックループ回路、8はPN
符号位相制御パルス生成回路、9は2値データ復調回路
10は第2の整合フィルタである。
第1図において、2値化回路2は受信PN符号と基準P
N符号(チ)が相関器1において一致した時及びその近
傍に現われる相関スパイク(ニ)を、その極性の正側及
び負側に分離した相関パルス(ホ)を生成する。第1の
整合フィルタ3は2値化回路2から出力される相関パル
ス(ホ)のパターンが所定の判定パターンに一致した時
、パルス(へ)(初期同期検出信号)を出力する。
アップダウンカウンタ4は基準PN符号発生器5から出
力されるストローブパルスによって初期化され、例えば
マイクロプロセッサ等の外部回路から設定されるオフセ
ット値(イ)よりアップカウントを行うが、第1の整合
フィルタ3からパルス(へ)が出力されると、これによ
りトリガされてダウンカウントを行いボローパルス(ト
)を発生する。
基準PN符号発生器5は外部回路から設定される基準P
N符号の初期情報(ハ)に基づいて基準PN符号(チ)
及びその先頭ビットを示すストローブパルス(す)を出
力する。
サンプリング及びウィンドパルス発生器6は2値化回路
2から出力される相関パルス(ホ)をサンプリングしか
つ抽出するためのパルスを出力するサンプリングパルス
(ヌ)及びウィンドパルス(ル)を発生する。ディジタ
ル位相ロックループ回路7は相関器1に入力される受信
信号(ロ)に含まれる受信PN符号と基準信号に含まれ
基準PN符号(チ)の同期保持を行う。
PN符号位相制御パルス生成回路8はアップダウンカウ
ンタ4及びディジタル位相ロックループ7から出力され
るパルス(ト)及び(ヲ)によりトリガされて、基準P
N符号(チ)の位相制御パルス(ヨ)を出力する。2値
データ復調回路9は2値化回路2から出力される相関パ
ルス(ホ)及びサンプリング及びウィンドパルス発生器
6から出力されるウィンドパルス(ル)によって2値デ
ータの復調を行う。第2の整合フィルタ10は2値デー
タ復調回路9から出力される2値データ(ヌ)が所定の
パターンに一致した時にパルス(し)を出力する。
なお上記各回路は図示していない外部回路から出力され
る受信動作起動パルスによりトリガされてそれぞれの動
作を開始する。
次に上述した本発明の実施例の動作をより詳細に説明す
るが、その説明を容易にするため、PN符号の1周期と
データ・ビットの長さが等しく、相関器1による積分区
間とPN符号1周期が等しい場合を例にとる。
外部回路から受信動作起動パルスが出力されると、基準
PN符号発生器5は外部回路により設定されたPN符号
の初期情報(ハ)に基づいて基準信号に含まれる基準P
N符号(チ)を相関器1に与える。スペクトラム拡散信
号が受信されると、受信信号(ロ)に含まれる受信PN
符号と基準PN符号(チ)が一致すると、相関器1から
相関スパイク(ニ)が2値化回路2に出力される。2値
化回路2は第2図に示すように相関スパイク(ニ)を正
側と負側に分離し相関パルス(ホ)を生成し、第1の整
合フィルタ3、ディジタル位相ロックループ7及び2値
データ復調回路9に与える。
さて、前述したように相関器1において前記両PN符号
がどのような位置で一致しているか不明であり1両性号
の一致する位置が正しく設定されなければ受信データを
正しく復調することができないので、最終的には第12
図(b)に示すような位置で一致するように初期同期を
行う必要があり、本発明では下記のようにしてこの初期
同期の動作を行う。
送信されてくるデータは第14図(a)に示すようにプ
リアンプルデータと情報データから成り、更にプリアン
プルデータは同図(b)に示す如く初期同期パターン及
び情報データスタートタイミング検出用パターンを有し
ていて、2値化回路2から出力される相関パルス(ホ)
は第1の整合フィルタ3に入力される。第1の整合フィ
ルタ3は相関パルス(ホ)のパターンが設定されている
所定のパターンに一致した時パルス(へ)をアップダウ
ンカウンタ4に出力する。
アップダウンカウンタ4は第3図に示すように第1の整
合フィルタ3からパルス(へ)が出力されるまで、基準
PN符号発生器5から出力される基準PN符号(チ)の
先頭ビットを示すストローブパルス(す)によって初期
化され、外部回路から設定されるオフセット値(イ)よ
りアップカウントを繰り返す。第1の整合フィルタ3か
らパルス(へ)が出力されると、アップダウンカウンタ
4は該パルスのタイミングでアップカウントからダウン
カウントに切り換り、カウンタ4のカウント値がOにな
った時、ボローパルス(ト)をPN符号位相制御パルス
生成回路8に出力する。
PN符号位相制御パルス生成回路8は上記ボローパルス
によりトリガされて基準PN符号(チ)の位相制御パル
ス(ヨ)を基準PN符号発生器5、サンプリングパルス
及びウィンドパルス発生器6及びディジタル位相ロック
ループ回路に出力する。
上述した一連の動作により受信PN符号と基準PN符号
(チ)が一致するに至る。
第4図、第5図及び第6図は第1の整合フィルタ3の一
構成例を示す。
第4図において、11はシフトレジスタ、12はパルス
計数器、13は比較器である。
シフトレジスタ1は第5図に示すように複数のシフトレ
ジスタSR1〜SRnが直列に接続されており、各々は
符号クロックにより駆動され、一定の長さ毎に出力端子
が設定されており、それぞれの出力はパルス計数器12
に与えられる。
パルス計数器12は各シフトレジスタから並列に出力さ
れるパルスの総数をカウントし、そのカウントを2進デ
ータに変換して比較器13に出力する。このパルス計数
器12は例えば、第6図に示すように複数の半加算器1
4及び全加算器15から成る。
上記各シフトレジスタの並列出力は2個1組として各半
加算器14に入力され、半加算が行われる。その結果得
られた加算出力は2°位に、またキャリー出力は21位
に割り当てることにより2進データに変換する。
更に2進データに変換した各々を全加算器15に入力し
て加算する。このようにしてシフトレジスタ11から並
列に出力されたパルスの総数は2進データに変換される
比較器13はパルス計数器12から出力される2進デー
タと外部回路により設定される閾値とを比較し、2進デ
ータが閾値に達した時にパルスを出力する。
上述した構成の第1の整合フィルタ3において、例えば
送信されてくる初期同期のためのデータのパターンが全
て1”の場合、第12図(a)に示す場合であっても相
関スパイクは発生する。すなわち正側の相関スパイクは
相関器1の積分区間に相当する時間(以下遅延時間と称
する)Tの172の周期で発生し、負側の相関スパイク
は発生しない。従って2値化回路2によって相関スパイ
クと同一周期で正側の相関スパイクが生成されるが、負
側の相関パルスは生成されない。
この相関パルスはシフトレジスタ11に入力されるが、
このシフトレジスタ11には第5図に示すように遅延時
間Tの1/2毎に出力端子が設定されている。従って正
常に信号が受信されているなら、シフトレジスタ11か
ら遅延時間Tの172毎にパルスが増加しながら並列に
出力されて行き、パルス計数器12によって前述の如く
2進データに変換され、その後比較器13に外部回路か
ら設定された閾値に達すると、比較器13はパルスを出
力する。
第1の整合フィルタ3の上述した構成によれば、雑音等
により相関器1の出力に異常が生じても正常な相関パル
スのみに整合をとることが可能である。
なおシフトレジスタ11を構成する複数のシフトレジス
タSRユ〜SRnに設定する出力端子の間隔は送信され
てくる初期同期のためのデータのパターンに対応して変
形される。
第7図及び第8図は第2の整合フィルタ10の一構成例
を示す、第7図において、21はシフトレジスタ、22
はパルス計数器、23は比較器である。
シフトレジスタ21は第8図に示すように、複数のシフ
トレジスタSR’1〜SR’nが直列に接続されて成り
、1データビツトの長さに等しい周期のクロックにより
駆動され、各シフトレジスタには出力端子が設定されて
いる。
シフトレジスタ21には復調データが入力され、第14
図(b)に示すように送信されてくるプリアンプルデー
タに含まれている情報データのスタート・タイミングを
検出するために設定されたパターンに上記復調データが
一致した時、全てのシフトレジスタSR’1〜S R’
nからパルスが出力されるように、各シフトレジスタの
出力にはインバータINVが適宜接続されるようになっ
ており、各シフトレジスタの出力はパルス計数器22に
出力される。
パルス計数器22及び比較器23は前記のものと同様に
構成されており、パルス計数器22はシフトレジスタ2
1から出力されるパルスの総数をカウントして2進デー
タに変換し比較器23に出力する。比較器23はこの2
進データと外部回路から設定される閾値との比較を行い
、該2進データが閾値に達した時にパルスを出力する。
さて、上述のようにして初期同期が成立し、第12図(
b)に示すような同符号間の配置関係になる。
しかし同符号間の符号クロック周波数に誤差がある場合
には上記配置関係から徐々に両符号が一致する位置がず
れていく。即ち、初期同期が成立しても同符号間の符号
クロック周波数が異なると。
両符号が一致する位置は正常な位置から徐々にずれてし
まう。
このため本発明においては、上記ずれ、即ち位相誤差を
補正して同期保持を行うべく下記の手段がとられている
PN符号位相制御パルス生成回路8から出力された基準
PN符号(チ)の位相制御パルス(ヨ)によってサンプ
リングパルス及びウィンドパルス発生器6及びディジタ
ル位相ロックループ回路7は初期化される6 上記回路6は第13図に示すように、第12図(b)に
示すような正常な位置関係で得られる相関パルス(ホ)
に対しその時間的に前後にサンプリングパルスS□ls
2を発生し、上記回路7に出力する。該回路7はサンプ
リングパルスS□ts2によって相関パルス(ホ)を常
時サンプリングし、該相関パルスのずれ方向をモニター
する。
上記回路7はサンプリングが行われる毎に、内部のカウ
ンタによってその回数をカウントし、両サンプリングパ
ルスによるサンプリング回数の差があると、この差が所
定値に達した時に進みあるいは遅れのずれ量を示すパル
ス(ヲ)を前記回路8に出力する。
該回路8は上記パルス(ヲ)でトリガされ、両サンプリ
ングパルスによる相関パルスのずれ検出量に対応する基
準PN符号(チ)の位相制御パルスを基準PN符号発生
器5に与え、その位相を制御する。これにより同符号間
の位相誤差は補正され、同期を保持することができる。
[発明の効果] 以上説明した所から明らかなように、本発明によれば相
関器における両符号の初期同期が成立して後、相関パル
スのずれ方向及びずれ量が常時モニターされ、同符号間
の位相誤差が補正されるので、確実に同期保持が行われ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
上記実施例における2値化回路の動作説明用タイミング
チャート、第3図は上記実施例の初期同期動作説明用タ
イミングチャート、第4図。 第5図及び第6図は上記実施例における第1の整合フィ
ルタの一構成例を示すブロック図、第7図及び第8図は
上記実施例における第2の整合フィルタの一構成例を示
すブロック図、第9図は従来のスペクトラム拡散送信機
(a)及び受信機(b)の構成を示すブロック図、第1
0図はコンボルバの構造の一例を示す断面図、第11図
はデータ・ビット及びPN符号の配列とゲート電極の関
係を示す図、第12図(a)及び(b)は受信PN符号
と基*PN符号との正しい配列が必要であることを示す
図及び第13図は上記実施例の同期保持動作説明用の波
形図、第14図は送信データの構成を示す図である。 1・・・・・・・・・相関器、2・・・・・・・・・2
値化回路、3・・・・・・・・・第1の整合フィルタ、
4・・・・・・・・・アップダウンカウンタ、5・・・
・・・・・・基準PN符号発生器、6・・・・・・・・
・サンプリングパルス及びウィンドパルス発生器。 7・・・・・・・・・ディジタル位相ロックループ回路
、8・・・・・・・・・PN符号位相制御パルス生成回
路、9・・・・・・・・・2値データ復調回路、10・
・・・・・・・・第2の整合フィルタ。 特許出願人     タラリオン株式会社代理人  弁
理士  永 1)武 三 部第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 手続補正書 昭和63年2り/ρ日 特許庁長官 殿                、1
.ζ゛。 1、事件の表示 昭和62年特許願第255695号 2、発明の名称 スペクトラム拡散受信機 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称 (148)クラリオン株式会社4、代理人〒1
05 住 所  東京都港区芝3丁目2番14号芝三丁目ビル
〕 (1)本願明細書を下記の通り補正する。 頁  行   補正前      補正後12 8  
ためのパルスを  ための出力す 12 9   るサン      サン1210  発
生       出力 1517  パルス      パルス(ト)紙の通り
補正する(第7図及び第14図は補正しない)。 コ面    第7図 第8図 第13図 三口面 = “す′シフ°シシ7゛ノでル久S1         
”−一一一一一一−−−−−−−第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受信信号に含まれる受信PN符号と、受信側で発生され
    る基準信号に含まれる基準PN符号との相関をとる相関
    器を有し、該相関器から出力される相関スパイクから相
    関パルスを生成し、該相関パルスにより上記受信信号か
    ら所望の情報を復調するスペクトラム拡散受信機におい
    て、上記相関パルスに対しその時間的に前方及び後方に
    サンプリング信号を発生する手段と、該サンプリングパ
    ルスによって上記相関パルスを抽出する手段と、この抽
    出回数を計数する手段と、この計数値の差が所定値に達
    した時に位相制御信号を生成し上記基準PN符号の位相
    制御を行う手段とを備えたことを特徴とするスペクトラ
    ム拡散受信機。
JP62255695A 1987-10-09 1987-10-09 スペクトラム拡散受信機 Expired - Lifetime JPH0748673B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255695A JPH0748673B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 スペクトラム拡散受信機
GB8823641A GB2211053B (en) 1987-10-09 1988-10-07 Spread spectrum communication receiver
US07/256,394 US4943975A (en) 1987-10-09 1988-10-07 Spread spectrum communication receiver
DE3834457A DE3834457C2 (de) 1987-10-09 1988-10-10 Spread-Spektrum-Empfänger
GB9107842A GB2243980A (en) 1987-10-09 1991-04-11 Spread spectrum communication receiver.
GB9107841A GB2243979B (en) 1987-10-09 1991-04-11 Spread spectrum communication receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255695A JPH0748673B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 スペクトラム拡散受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198340A true JPH0198340A (ja) 1989-04-17
JPH0748673B2 JPH0748673B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17282352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255695A Expired - Lifetime JPH0748673B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 スペクトラム拡散受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748673B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218620A (en) * 1990-11-29 1993-06-08 Clarion Co., Ltd. Spread spectrum communication device
US5347537A (en) * 1992-03-17 1994-09-13 Clarion Co., Ltd. Spread spectrum communication device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218620A (en) * 1990-11-29 1993-06-08 Clarion Co., Ltd. Spread spectrum communication device
US5323419A (en) * 1990-11-29 1994-06-21 Clarion Co., Ltd. Spread spectrum communication device
US5347537A (en) * 1992-03-17 1994-09-13 Clarion Co., Ltd. Spread spectrum communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748673B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691326A (en) Spread-spectrum communication system
US4943975A (en) Spread spectrum communication receiver
US5132986A (en) Csk communication system
CA2008969A1 (en) Spread spectrum communication device
US8014483B2 (en) Method of acquiring initial synchronization in impulse wireless communication and receiver
US5058128A (en) Spread spectrum communication receiver
US5115208A (en) Pll clock signal regenerator using a phase correlator
JPS5915231B2 (ja) 同期デ−タ伝送システムにおける初期位相測定方法
US3474341A (en) Frequency shift detection system
JPH0198340A (ja) スペクトラム拡散受信機
JPH01126035A (ja) スペクトラム拡散受信機
JPH0198338A (ja) スペクトラム拡散受信機
JPH01117528A (ja) スペクトラム拡散受信機
US4361897A (en) Circuit arrangement for clock pulse recovery at the receiving end of digital clock-controlled data transmission systems
JPH01126034A (ja) スペクトラム拡散受信機
JPH0198339A (ja) スペクトラム拡散受信機
JP2733774B2 (ja) 弾性表面波マッチドフィルタを用いた受信復調回路
US5661358A (en) Demodulation apparatus and communication system using the same
JPH07312571A (ja) 同期装置
SU1587658A1 (ru) Устройство дл приема сигналов фазовой телеграфии
SU1241517A1 (ru) Когерентный приемник частотноманипулированного сигнала
JPH02226826A (ja) スペクトラム拡散受信機
SU1252961A1 (ru) Устройство синфазного приема импульсных сигналов
SU588644A1 (ru) Устройство дл приема информации, передаваемой путем инверсной модул ции псевдослучайной последовательности
SU873438A1 (ru) Совмещенна радиолини с шумоподобными сигналами