JPH0197947A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0197947A
JPH0197947A JP25526987A JP25526987A JPH0197947A JP H0197947 A JPH0197947 A JP H0197947A JP 25526987 A JP25526987 A JP 25526987A JP 25526987 A JP25526987 A JP 25526987A JP H0197947 A JPH0197947 A JP H0197947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
general formula
silver halide
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25526987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109488B2 (ja
Inventor
Tadashi Ikeda
正 池田
Yuji Mihara
祐治 三原
Takanori Hioki
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62255269A priority Critical patent/JPH07109488B2/ja
Publication of JPH0197947A publication Critical patent/JPH0197947A/ja
Publication of JPH07109488B2 publication Critical patent/JPH07109488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は赤外域が分光増感され次ハロゲン化銀写真感光
材料に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に関するもので
あり、特に赤外分光域の感度と保存性が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料に用いらnるハロゲン化銀写真乳
剤に関するものである。
(従来の技術〕 写真感光材料の露光方法の一つに、原図を走査し、その
画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光
1行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画
像を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法が
知られている。゛スキャナ一方式による画像形成方法を
実用した記録装置は種々あり、これらのスキャナ一方式
記録装置の記録用光源には従来グa−ランプ、キセノン
ランプ、゛水銀ランプ、タングステンランプ、発光ダイ
オードなどが用いられてキ念。しかしこれらの光源はい
ずれも出力が弱く寿命が短いという実用上の欠点を有し
ていた。これらの欠点を補うものとして、Ne−Heレ
ーザー、アルゴンレーザー、He−Cdレーザーなどの
コヒーレントなレーザー光源をス中ヤナ一方式の光源と
して用いるスキャナーがある。これらは高出力が得られ
るが装置が大型であること、高価であること、変調器が
必要であること、更に可視光を用いるため感光材料のセ
ーフライトが制限されてしまい、取扱い性に劣ることな
どの欠点がある。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変w
J4か容易であり、上記レーザーよりも長寿命で、かつ
赤外域に発光するため赤外域に感光性を有する感光材料
を用いると、明るいセーフライトが使用できる九め、取
扱い作業性が良くなるという利点を有している。しかし
、赤外域に高い感光性を有し、かつ、保存性に秀れた感
光材料が無いために、上記の如く秀れた性能を有する半
導体レーザーの時性を生かすことができなかつ念。
赤外増感された市販フィルムとしては、例えばイースト
マンコダック社のHIE/37−コOがあるが、室温に
放置しておくことは出来ず、感光材料の保存には冷蔵も
しくは冷凍することが必要である。このことからも判る
ように従来赤外増感された感光材料はその感度が不安定
であり、保存には特別の配慮が必要である。
写真感光材料の製造技術の一つとして、ある種のシアニ
ン色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加することによって
、その感光波長域を長波長側に拡張させる技術、即ち分
光増感技術が適用されること、そしてこの分光増感技術
が可視域のみならず赤外域に適用されることは知られて
いる。赤外域の分光増感には、赤外光に対して吸収を有
する増感色素が用いられ、これらは例えばミース(Me
ss)著“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス(The Theory of  the
Photographic Process )、第3
版”(MacMi l Jan社/りjj発行)のP、
try〜P、コ0/に記載されている。この場合分光感
度即ち赤外域の光に対する感度は高感度であることが望
ましく、かつ乳剤の保存中にも感度の変化の小さいこと
が望まれる。このために従来数多くの増感色素が開発さ
れてきた。
こnらは例えば米国特許第1.oyr、rjp号、同一
、ops、rzt号、同2.りzz、り3り号、同3.
ダr′コ、り7r号、同3.j!コ。
5’74C号、同J、j73,92/号、同3.!rコ
、74A−号などに記載がある。しかしこれらに記載の
増感色素を用いても、感度や保存性が十分であるとは言
えない。
一方、感光材料において、分光増感色素の他に第二の、
ある種の特異的に選択された有機化合物を加えることに
より、分光感度が著しく上昇することがあり、この効果
は強色lII感効果として知られている。一般には第二
の有機化合物の添加は、感度が上昇しないか、あるいは
かえって感度を低下させてしまうことが多いので、強色
増感は特異な現象であると言え、この組合せに用いられ
る増感色素と第二の有機化合物や無機物質には著しく厳
しい選択性が要求される。従って一見微かな化学構造上
の差と思われることがこの強色増感作用に著しく影響し
、単なる化学構造式からの予測で強色増感の組合わせを
得ることは困難である。現在までに知られている強色増
感のための第二の有機化合物としては、例えば米国特許
第コ、17!。
0!I号及び同j、49!、III気記載されているト
リアジン銹導体、米国物許第31μm7゜t)711号
に記載されているメルカプト化合物、米国特許第J、≠
jar、Jar号に記載されているチオフレア化合物、
米国特許第J、t/!、tJ−号に記載されているピリ
ミジン鱈導体などがあり、また米国特許第u 、0/ 
/ 、013号にはアザインデン化合物を用いることに
より、減感量の赤外増感色素を使用して赤外増感を行う
ことが記載されている。
(本発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれらの特許に記載の方法では確かに赤外
感度が上昇したり、場合によっては若干の保存性の良化
も見られるが、まだまだ不十分であり、更に高い赤外感
度の上昇と保存性の改良をもたらす強色増感の手段が望
まれている。
一方塗布前の溶液状態の乳剤は一般にその感度やカプリ
が変化しやすく、特に増感色素の説層や分解に起因する
感度・カブリの変化が起こりやすい、このような塗布前
の溶液状態の乳剤の写真物性の変化は感光材料の製造に
とって非常に大きな問題となる。ところが赤外増感色素
を含有するゾル化させた乳郡り安定性の改良のためには
、通常知られている安定剤例えばl−フェニル−!−メ
ルカプトテトラゾールなどは有効でない。従って赤外増
感色素を含有する乳剤の塗布前の溶液状態における安定
性t−W異的に改良する技術の開発が望まれていた。
本発明の目的は、赤外光に対して高い感度を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に用いられるI”hC1ゲン化銀
写真乳剤全提供することにある。本発明の別の目的は塗
布前の溶液状態の乳剤における感度の変化が少なく、か
つ赤外光に対して高い感度を有するハロゲン化銀写真乳
剤全提供することにある。本発明の更に別の目的は保存
中に感度、力゛ プリの変化が少々<、かつ赤外光に対
して高い感度を有するハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀写真乳剤全提供することにある。
(問題点t−解決する友めの手段) 上記本発明の目的は、ハロゲン化銀写真乳剤中に下記一
般式(I)で表わされる赤外増感色素の少なくとも一つ
と、下記一般式(IN〕で表わされる化合物の少なくと
も一つ及び/″!!友は下記一般式tm)で表わされる
化合物の少なくとも一つとを組合せ含有することにより
、達成され比。
一般式(I) ル2 式中、R1はアルキル基(fit換アル中ル基を含む意
味で用いる)又はアルケニル基(を換アルケニル基を含
む意味)を表わす。几2はアルキル基、アルケニル基ま
たはアリール基、複素環基を表わす。ここでアルキル基
、アルケニル基、アリール基及び複素環基は置換基を有
する意味で用いる。
R4、几、及び几、は各々同一であっても異なっていて
もよく、それぞル水素原子、低級アルキル基、フェニル
基又はベンジル基金表わすほか、几。
は几 又はル、と連結して連結鎖中に酸素原子、窒素原
子、又は/及び硫黄原子を含んでいてもよい!員環もし
くはt員環をも形成できることt−表わす。几、は水素
原子、低級アルキル基を表わすほか、几、と炭素鎖で連
結して!員環または6負環をも形成できることを表わす
Z□は!員もしくはt員の含窒素複素環を完成するに必
要な原子群を表わす。z2は酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子またはンN−R7を表わす。
几、は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を含
んでいてもよく、不飽和結合を有していてもよいアルキ
ル基、単環アリール基又は複索環基を表わす、ここでア
ルキル基、単環アリール基、複索環基は置換基含有する
意味で用いる。
Yは硫黄原子又はセレン原子を表わす。
mはo−iたは/を表わす。
一般式(II) 式中、z3は!員またはt員の含窒素複素環を完成する
に必要な原子群t−表わす。R2□は水素原子、アルキ
ル基またはアルケニル基を表わす。
R2□は水素原子、低級アルキル基またに単環アリール
基を表わす。
ここでアルキル基、アルケニル基、低級アルキル基及び
単環アリール基は置換基を有する意味で用いている。
Xは対イオン残基全表わす、nは0またはlを表わす。
一般式(m) 式中、Aはコ価の芳香族残基全表わす、几31、几、□
、R33及びR34は各々水素原子、ヒドロキシ基、ア
ルキル基、アルコ中シ基、アリーロキシ基、ハロゲン原
子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ基、置
換又は無置換のアリールアミノ基、置換又は無置換のア
ラルキルアミノ基、アリール基、メルカプト基を表わす
但し・A・”31 % R$2・几33及びR34のう
ち少なくとも1つはスルホ基を有しているものとする。
W工、R2、R3及びR4は−(J=又は−N=tiわ
し、W□とR2のうちの少なくとも一方及びR3とR4
のうちの少なくとも一方は−N−i我わす。
以下に、本発明で用いる一般式(I)、(n)及び(m
)の化合物について更に詳しく説明する。
一般式(I)に於て几、はアルキル基(好ましくは炭素
原子数/−r、例えはメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、など)、置換ア
ルキル基(置換基として例えはカルボキシ基、スルホ基
、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、美素原子など)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボ
ニルf、([ましくはアルコキシ部分の炭素原子数r以
下、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アルコキシ基
(好ましくは炭素原子数7以下、例えばエトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキ7
基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p
−トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(好ましくは
炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ基、グロピオ
ニルオキシ基など〕、アシル基(好ましくは炭素原子数
を以下、例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイ
ル基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルa
z−eイh基、N 、 N−ジメチルカルバモイル基、
モルホリノカルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基
など)、スルファモイル基(例えばスルフyモイルTs
、N t N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノ
スルホニル基など)、アリール基(例えば2エニル基、
p−ヒドロキシフェニル基、p−カルボキシフェニルl
ts、p−スルホフェニル基、α−ナフチル基など)t
たは複素環基(例えばテトラヒドロフリル基、フリル基
、チエニル基など〕などで置換されたアルキル基(好ま
しくはアルキル部分の炭素原子数を以下)、但し、この
置換基はコつ以上組合せてアルキル基に置換されてよい
。)アルケニル基(好ましくは炭素数3〜t1例えばア
リル基、−一ブテニル基、コーへキセニル基、l2μm
へキサジェニル基、2−オクテニル基など)又は置換ア
ルケニル基1置換基としては、例えばカルボキシ基、ス
ルホ基、ヒドロキシ基、フッ素原子、クロル原子、臭素
原子、アルコキシカルボニル基(好ましくはアルコキシ
部分の炭素数t以下、例えばメトキシカルどエル基、エ
トキシカルボニル基、ペンジルオキシカルゼニル基なト
〕、アルコキシ基(好ましくは炭素数を以下、例えばエ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ペンチルオキシ
基なト)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ト
リルオキシ基なト)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、N、N−ジメチルカルバモイル基など)、スル
ファモイル基(例えばN−メチルスルファモイル基、N
、N−ジメチルスルファモイル基など)、マ次は単環ア
リール基(例えばフェニル基、p−とドロ牟ジフェニル
基、トリル基、カルボ中ジフェニル基、スルホフェニル
基など)などで、これらの置換基は2つ以上組合せてア
ルケニル基に置換されていてよく、アルケニル部分の炭
素原子数はt以下が好ましい。1を表わす。
R2r!アルキル基(好ましくは炭素原子数IO以下、
例えはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、オクチル基、デシル基、シクロへ中シル基、
イソペンチル基など)、置換アルキル基(好ましくはア
ルキル部分の炭素原子数6以丁で、置換基としては例え
ば几、が茨わす置換アルキル基の置換基の例としてあげ
友ものをあげることができる。)、アルケニル基(好ま
しくは炭素原子数3〜tで例えばアリル基、−一ブテニ
ル基、−一へキセニル基、/、クーへキサジェニル基、
コーオクテニル基など)、置換アルケニル基(好ましく
はアルケニル部分の炭!JA原子数を以下でa r*基
としては例えばR□が表わす置換アルケニル基の置換基
の例としてあげたものをあげることができる。)、tr
’!、換されていてもよいアリール基(好ましくは単環
アリール基で炭素原子総数/l以下で、置換基としては
例えばスルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、フッ素
原子、塩素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子
数3以下で、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
イソペンチル基など)、低級アルコキシ基(好ましくは
炭素原子数夕風下で例えばメトキシ基、エトキシ基、シ
トキシ基、kンチルオ午シ基など)、アルコキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素原子数t以下、例えばメトキシ
カルボニル基、工1jPジカルボニル基、メトキシカル
ボニル基など)、アシル基(好ましくは炭素数t以下、
例えばアセチル基、プロピオニル基、バレリル基など)
、アシルアミノ基(好ましくは炭素att以下アセチル
アミノ基、N−メチルアセチルアミノ基、ブチリルアミ
ノ基など)で、これらの置換基は1つ以上組合せてアリ
ール基に置換されていてもよい1、又は置換されていて
もよい!員、を負の複素環基(好ましくは単環で環構成
へテロ原子と炭素原子総数の和が10以下、例えばフリ
ル基、チエニル □基、コースルホーμmチエニル基、
コービリジル基、3−ピリジル基、μmピリジル基、3
−メチル−一−ピリジル基、3−クロローーーピリジル
基など)1−表わす。
几、は、水素原子、低級アル中ル基(好ましくは炭素原
子数!以下、例えばメチル基、エチル基、ブチル基など
)を表わす。また几、は几□と炭素鎖で連結し!員環ま
たは6員環をも形成できること1に表わす。
几いR5及びR6は各々同一であっても異なっていても
よく、それぞれ水素原子、低級アル中ル基(好ましくは
炭素原子数!以下、例えばメチル基、エチル基、ブチル
基など)、フェニル基又はベンジル基を表わすほか、R
5はR4またはR6と連結して連結鎖中に酸素原子、窒
素原子父は/及び硫黄原子を含んでいてもよい!員環ま
たはt員環をも形成できることを表わす(炭素環がより
好ましい)。
Zlは!員又は6員の含窒素複素環を完成するに会費な
金属原子群を表わし、例えば≠−チアゾリン核(例えば
ベンゾチアゾリン、ダークロルベンゾチアゾリン、!−
クロルベンゾチアゾリン、6−クロルペンツチアゾリン
、7−りaルベンゾチアゾリン、μmメチルベンゾチア
ゾリン、!−メチルベンゾチアゾリン、t−メチルベン
ゾチアゾリン、!−ブロモベンゾチアゾリン、t−ブロ
モベンゾチアゾリン、!−ヨードベンゾチアゾリン、!
−フェニルベンゾチアゾリン、!−メトギシベンゾチア
ゾリン、6−メチルベンゾチアゾリン、!−エト=?ジ
ペンゾチアゾリン、!−カルボキシベンゾチアゾリン、
!−エトキシカルボニルベンゾチアゾリン、!−フエネ
チルベンゾチアソリン、!−フルオロベンゾチアゾリン
、!−トリフルオロメチルベンゾチアゾリン、!、t−
ジメチルベンゾチアゾリン、!−ヒドロキシ−6−メチ
ルベンゾチアゾリン、弘、j、G、7−チトラヒトロヘ
ンゾチアゾリン、μmフェニルベンゾチアゾリン、!、
4−ジメトキシベンゾチアゾリン、!−メチルーt−メ
トキシベンゾチアシリ/、!、t−ジオキシメチレンベ
ンザチアゾリン、ナツト(J、/−d)チアゾリン、ナ
ツト(l、2−d)チアゾリン、ナフト〔λ、J−d)
チアゾリン、!−メトキシナフト(/、、2−d)チア
ゾリン、7−ニトキシナフト(x、z−d)チアゾリン
、r−メトキシナフト(J、/−d)チアゾリン、!−
メトギシナット(J、J−d)チアゾリン、r、ターン
ヒトミナフト(/、コーd〕チアゾリンなど)、蓼−セ
レナゾリン核(例えばベンゾセレナゾリン、!−クロル
ベンゾセレナゾリン、!−メトキシベンゾセレナゾリン
、!−メチルベ/ゾセレナゾリン、!−ヒドロ午7ベ/
ゾセレナゾリ/、ナツト(J、/−d)セレナシリ/、
ナツト(/、J−d)セレナゾリン、6−メチルベンゾ
セレナゾリン、t−メトキシベンゾセレナゾリン、!、
6−ジメトΦジベンゾセレナゾリン、!、t−ジメチル
ベンゾセレナゾリン、!−メチルーt−メトキシベンゾ
セレナゾリン、J、t−ジオキシメチレンベンゾセレナ
ゾリンなど!、≠−オキサゾリン核1ベンゾオキサゾリ
ン、!−クロルベンゾオキサゾリン、!−メチルベンゾ
オキサゾリン、!−ブロムベンゾオキサゾリン、!−フ
ルオロベンゾオギサゾリン、!−フェニルベンゾオキサ
ゾリン、!−メト午シベンゾオ中サシリン、!−メチル
ー4−メトキシベンゾオ中サシリン、!−ヒトaキシベ
ンゾオキサゾリン、!−力ルボキシベンゾオキサゾリン
、ぶ−メチルベンゾオキサゾリン、ぶ−クロルベンゾオ
キサゾリン、6−メチルベンゾチアゾリン、6−ヒド0
+シベ/ゾオキサゾリン、!、t−ジメチルベンゾオキ
サゾリン、a、t−ジメチルベンゾオキサゾリン、!−
エトキシベンゾオキサゾリン、ナフト〔コ、/−d)オ
キサゾリン、ナフト〔l、コーd)オキサゾリン、ナツ
ト(,2,J−d)オキサゾリンなど11  ジヒドロ
キノリン核(例えば/。
コージヒドローコーキノリン、3−メチル−7゜−一ジ
ヒドローコー中ノリン、!−エチル−7゜−一ジヒドロ
ーーー中ノリン、t−メチル−7゜コージヒドローコー
キノリン、r−フルオロ−/Iコージヒドロー2−中ソ
ノリンt−メトキシ−l。
2−ジヒドローコーキノリン、t−ヒドロキシ−7,コ
ージヒドローコーキノリン、r−クロロー/、−一ジヒ
ドローコーキノリン、?−フルオロー/、≠−ジヒドロ
ー弘−キノリンなど1、μ−テルラゾリン核(例えばペ
ンゾテルラゾリン、ぶ−メチルベンゾテルラゾリン、6
−メドキシベンゾテルラゾリン、!、t−ジメトキシベ
ンゾテルラゾリンなど)、参−イミダゾリン核(例えば
l−メチルベンズイミダシリン、l−エチルベンズイミ
ダシリン、l−メチル−!−クロルベンズイミダシリン
、l−エチル−!−りaルベ/ズイミタソリン、/−メ
チル−!、t−ジクロルベンズイミダシリン、l−エチ
ル−!、6−シクロルベンズイミダゾリン、l−メチル
−!−メトキシベンズイミダシリン、l−メチル−!−
シアノベ/ズイミダゾリン、l−エチル−!−シアノベ
ンズイミダシリン、/−メチル−!−フルオロベンズイ
ミダシリン、l−エチル−!−フルオaベンズイミダシ
リン、l−フェニル−!、t−ジクロロベンズイミダゾ
リ/、l−アリル−!、6−シクロルベンズイミダゾリ
ン、l−アリル−!−クロルベンズイミダシリン、l−
フェニルベンズイミタソリン、/−フェニル−!−クロ
ルベンズイミダシリン、l−メチル−よ−トリフルオロ
メチルベンズイミダシリン、/−エチル−7−トリフル
オロメチルベンズイミダシリン、/−エチルナフト〔/
、コーd〕イミダブリ/など1、ジヒドロピリジン核1
例えば/、コーラヒドロ−2−ピリジン、!−メチルー
/、J−ジヒドローコーピリジン、/、4(−ジヒドロ
−μmピリジン、3−メチル−7、ダージヒドローダー
ピリジンなど1等金挙げることができる。これらのうち
好ましくはμmチアゾリン核、参−オギサゾリン核、μ
mセレナゾリン核が有利に用いられる。更に好ましくは
ベンゾチアゾリン核、ナフトチアゾリン核、ナフトオキ
サゾリン核又はベンゾオキサゾリン核、ベンゾセレナゾ
リン核、ナフトセレナゾリン核が有利に用いられる。
z2は酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはR7は炭
素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含んでい
ても、不飽和結合を有していてもよく、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
)、カルバモイル基(好ましくは炭素数IO以下で、例
えばカルバモイル基、N−メチルアミノカルゼニル基、
N−エチルアミノカルメエル基、N−メチル−N−プロ
ピルアミノカルボニル基、モルホリノカルボニル基など
)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数r以下
で、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、メトキシカルボニル基、コーエチルへキシルオキシ
カルボニル基なト)、カルボニル基、アシル基(好まし
くは炭素数r以下で、アセチル基、ブーピオニル基、イ
ソバレリル基、オクタノイル基など)、アルギルスルホ
ニル基(好まし七は炭素数6以下で、例えばメチルスル
ホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基な
ど)゛、アシルアミノ基(好ましくは炭素数r以下で、
例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、へ午
すノイルアミノ基など〕、スルホニルアミノ基(好まし
くは炭素数r以下で例えばメチルスルホニルアミノ基、
エチルスル永ニルアミノ基、ヘプチルアミノスルホニル
基、ベンゼンスルホニルアミノ基など)、スルファモイ
ル基(好ましくは炭素数10以下で、例えばスルファモ
イル基、メチルスルファモイル基、エチルスルファモイ
ル基、ブチルスルファモイル基、)土ニルスルファモイ
ル基など)、置換されていてもよい単環アリール基(好
ましい置換基としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子)、カルボキシ基、低級ア
ルギル基(好ましくは炭素数!以下、例えばメチル基、
エチル基、イソブチル基など)、低級アルコキシ基(好
ましくは炭素数6以下、例えばメトキシ基、エトキシ基
、ブトキシ基など)、低級アシルアミノ基(好ましくは
炭素数を以下、例えばアセチルアミノ基、プロピオニル
アミノ基など〕、低級アルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数を以下、例えばエトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、メトキシカルボニル基、インベンチ
ルオ中ジカルボニル基など)、スルホ基などがあげらn
る。
などの置換基が複合して置換されていてもよいアルギル
基(好ましくは総炭素数/コ以下)、置換されていても
よいアリール基(好ましいaS基とし′Cは前述几、が
表わす置換アルキル基の置換基としてのアリール愚の置
換基としてあげたものがあげられる。具体例としては例
えばフェニル基、トリル基、アニシル基、カルボキシフ
ェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、3−ヒドロ
キシ−4−メチルフェニル基、クロルフェール基ナト)
または置換されていてもよい複素環基(好ましくは1@
ま念は6jjLの単環複索環で、例えばコーピリジル基
、3−ピリジル基、μmピリジル基、ダーメチルー2−
ピリジル基、≠−ヒドロキシーコービリジル基、フリル
基、チエニル基、テトラヒドロフリル基など)を表わす
。R7が表わす待に好ましい場合は、ヒドロキシ基、低
級アル中ルアミノ力ルメニル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、フェニル基または/及びカルボキシ基で置換さ
れていてもよく炭素鎖中に酸素原子を含んでいてもよく
、不飽和結合を有していてもよい総炭素数r以下のアル
キル基またはヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、塩素原子などで置換されていてもよいフェニ
ル基、フェニル基の場合と同じような置換基などで置換
されていてもよいピリジル基を表わす場合である。
Yは硫黄原子またはセレン原子を表わす。
mはOまた嬬/を表わす。
Z3はj員ま九は4員の含窒素複素環を完成するに必要
な原子群を衆わし、この環はベンゼン環もしくはナフタ
レン環と結合してもよい。例えばテアゾリウム類1例え
ばチアゾリウム、ダーメチルチアゾリウム、!−メチル
チアゾリウム、ヒ。
!−ジメチルチアゾリウム、ベンゾチアゾリウム、!−
メチルベンゾチアゾリクム、!−クロロベンゾチアゾリ
ウム、!−メト午ジベンゾチアゾリウム、≦−メチルベ
ンゾチアゾリウム、6−メトΦジベンゾチアゾリウム、
ナツト(/、J−d)チアゾリウム、ナ7)(、,2,
/−d)チアゾリウムなど1、オキサシリタム類(例え
ばオキサシリウム、ダーメチルオキサゾリウム、ベンゾ
オキサシリウム、!−クロロペンゾオ苧すゾリウム、!
−フェニルベンゾオキサシリウム、!−メチルベンゾオ
キサシリウム、ナフト〔1,コーd)オキサシリウムな
ど1、イミダゾリウム類(例えば/−メチルベンツイミ
ダゾリウム、l−プロピル−!−クロロベンツイミダゾ
リウム、/ −工fk−7゜6−ジクaaベンツイミダ
ゾリウム、l−アリル−!−トリフロロメチルー4−ク
ロロ−ペンツイミダゾリウムなど)、セレナゾリウム類
(例えばベンゾセレナゾリウム、j−りaaベンゾセレ
ナゾリウム、!−メチルベンゾセレナゾリウム、!−メ
ト牛ジベンゾセレナゾリウム、ナツト〔l。
コーd〕セレナゾリウムなど)などがあげられる。
R21は水素原子、置換されていてもよく鎖中に不飽和
結合を有していてもよいアル中ル基t−表わす、好まし
い置換基としては、低級アルコキシ基、置換されていて
よいフェニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
置換されていてもよいフェノキシ基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基、低級アシル
アミノ基、低級アルキルチオ基、置換されていてもよい
フェニルチオ基、カルボキシ基またはスルホ基の場合で
ある。総炭素原子数7−以下がより好ましく、特に好ま
しくは鎖中に不飽和結合又は/及びrR累原子°を有し
ていてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、kメチル基、インペンチル基、
−一エチルヘキシル基、アリル基、−一エトキシエチル
基など)又は鎖中に酸素原子を含んでいてもよく非酸性
基で置換されていてもよいフェニル基で置換され九アル
中ル基(例えばベンジル基、フェネチル基、p−メチル
フェネチル基、p−メトΦシフエネチhTs、x−フェ
ノキシエチル基、J−フェノキシプロビル基、p−エト
争シカルボニルフ千ネチル基など)を表わす場合である
。R2□は水素原子、置換されていてもよいアルキル基
(f!lt換基としては低級アルコキシ基、置換されそ
いてもよいアリール基、置換されていてもよい了り−ル
オキシ基がより好ましく、炭素原子Wgat2以下がよ
り好ましい。
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イ
ンインチル基、オクチル基、フェネチル基、p−メチル
フェネチル基、フェノキシプロビル基など)または単環
アリール基(例えばフェニル基、トリル基、アニシル基
など)t−表わす。
Xは対イオン残基(例えばα−5B「−1■−5αO−
、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、エチ
ルスルフアートなど)を表わす。
nはOまたはlを表わし、nがlの時は分子内塩を表わ
す。
A3が表わす複素環の中で特に好ましく有利であるのは
チアゾリウム類又はセレナゾリウム類である。更に好ま
しくは置換又は無置換のペンゾチアゾリクム類、ベンゾ
セレナゾリウム類又はナフトチアシリツム類が有利に用
いられる。
一般式(Ill)に於いて更に詳しくは式中、A−はコ
価の芳香族残基を表わし、これらは−803M基(但し
Mは水素原子又は水溶性を与えるカチオン(例えばナト
リウム、カリウムなど)を表わす。)を含んでいてもよ
い。
一人−は、例えば次の−Aよ−または−A2−から選ば
れ次ものが有用である。但しR3□、R32、R33又
はR34に一803M基が含まれないときは、−A−は
−A1−の群の中から選ばれる。
−A1−: 03M など。ここでMは水素原子、又は水溶性を与えるカチオ
ンt−表わす。
−A2−: R31・几32・R33及び”34は各4水素原子、ヒ
ドロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数としては)〜
rが好ましい。例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素原子数
としては/〜rが好ましい。例えばメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、メトキシ基など)、アリーロキシ
基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、0−トロキシ
基、p−スルホフェノキシ基など〕、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子など〕、ヘテロ環核(例えばモ
ルホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテロシク
リルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイ
ミダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など〕
、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ
基〕、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換アルキ
ルアミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、
プロピルアミン基、ジメチルアミノ基、ジーr−+ル7
ミ/基、ドブフルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、
β−ヒドロ中クジエチルアミノ基シー(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、アリ
ールアミノ基、または置換アリールアミノ基(例えばア
ニリノts、。
−スルホアニリノ基、m−スルホアニリノ基、p−スル
ホアニリノ基、0−)ルイジノ基、m−トルイジノ基、
p−トルイジノ基、〇−カルボ午シ     ・アニリ
ノ基、m−カルボキシアニリノ4%  p−カルボキシ
アニリノ基、O−りa’aアニリノ基、m−クロロアニ
リノ基、p−りaaアニリノ基、p−アミノアニリノ基
、O−アニシジノ基、m−アニシジノ基、p−アニシジ
ノ基、O−アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ
基、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、ス
ルホナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基
(例えばコーベンゾチアゾリルアミノ基、コーピリジル
ーアミノ基など)、置換又は無置換のアラルキルアミノ
基(゛例えばベンジルアミノ基、0−アニシルアミノ基
、m−アニシルアミノ基、p−アニシルアミノ基など)
、アリール基(例えばフェニル基など)、メルカプト基
金表わす。B3□、凡  、R及びR34が表わす基に
於て置換されていてもよいアリーロキシ基、置換されて
いてもよいアリールチオ基、置換されていてもよいアリ
ールアミノ基、置換されていてもよいヘテロシクリルチ
オ基ま九は置換されていてもよいヘテロシクリルアミノ
基が特に好ましい。
31%   32 %   33%  R34は各′互
いにR几   几 同じでも異っていてもよい。−A−が−A2−の群から
選ばれるときは、R% B  、R313231% R34のうち少なくとも1つは1つ以上のスルホ基(脱
離酸基でもよく、塩を形成してもよい〕を有しているこ
とが必要である。
次に一般式(,1)で表わされる赤外増感色素の具体例
を以下に示す、但し本発明はこれらの赤外増感色素のみ
に限定さn、るものではない。
l−/ l−コ I−ダ 夏−t 一2 1−7/ 一般弐Nl)で表わされる化合物の具体例を以下に示す
。しかし本発明はこれらの化合物のみに限定されるもの
ではない。
(II−/ ) (■−1) (u−j ) (n−4’) (n−1) (、:3)17 (n−4) Ck4−0H=CH2 (II−7) ■ CH−C)(−CH2 (n4) (■−タ〕 (II−10) CH3 (I−//) (n−/コ) (n−/J) (n−/4’) (■−/り (n−/ 4 ) (n−77) (n−/r) 次に本発明に用いられる一般式(II)に含まれる化合
物の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物にの
み限定されるものではない。
(II−/)  藝、ダI−ビス〔ダウ4−ジ(ペンゾ
チアゾリルーーーチオ)ビリミジンーコーイルアミノ〕
スチルベンーー、コ′−ジスルホン酸ジナトリクム塩 (fit−J)  ダ、μI−ビス〔コ、t−ジ(ペン
ゾチアゾリルーコーアミノ)ピリミジンーダーイルアミ
ノ〕スチルベン−2,コ′−ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (Ill−J)  ダ、4A/−ビス〔−16−ジ(す
7チルーーーオキシ)ビリミジンーコーイルアミノ〕ス
チルベンーコ J/−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−μ) ダ、μ′−ビス〔コ、t−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジンーダーイルアミノ〕スチルベン
−一、コ′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 CI[l−1)  ダウ4A′−ビス〔ダウt−ジアニ
リノピリミジン−2−イルアミノ〕スチルベンーー、2
′−ジスルホン酸ジナトリウム塩(III−4)  ダ
ウ4/L′−ビス〔l−クロロ−ぶ−(−一ナフチルオ
キシ)ピリミジンーーーイルアミノ〕ビフェニルーー、
−′−ジスルホン酸シナトリ9ム塩 (m−t )  4I、 ダン−ビス〔2,t−ジ(/
=フェニルテトラゾリルー!チオ)ピリミジン−l−イ
ルアミノコスチルベン−J 、 J’ −ジスルホン酸
ジナトリウム塩 CIFi−1)  参、参′−ビス〔ダ、ぶ一ジ(ペン
ゾイミダゾリルーコーチオ)ピリミジンーコーイルアミ
ノ〕スチルベン−λ、−′−ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (■−タ)4A、参′−ビス(”t j−ジフェノキシ
ピリミジン−1−イルアミノ〕スチルベンーコ、2′−
ジスルホン酸ジナトリウム塩(■−10)  参、l−
ビx(4c、4−ジフェニルチオピリミジン−1−イル
アミノ)スチルベアーJ、J’−ジスルホン酸ジナトリ
ウム塩<■−ti)  u、u’−ビス(≠、t−ジメ
チルカプトピリミジン−2−イルアミノ)ビフェニル−
J、J’−ジスルホン酸ジナトリウム塩(il−/J)
  参、参I−ビス(−9t−ジアニリノートリアジン
ーコーイルアξ))スチルベンーー、−′−ジスルホン
酸ジナトリウム塩([1−/J)  ダ、藝′−ビス(
−−アニリノー6−ヒドロキシートリアジンーコーイル
アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸シナトリ
9ム塩 (lft−/4’)  参、4LI−ビス〔グーナフチ
ルアミ/−4−アニリノートリアジンーコーイルアミノ
〕スチルベン−,2、,2’−ジスルホン酸シナトリタ
ム塩 (III−#)  仏、IA′−ビス(” t t−ジ
フェニルチオートリアジンーコーイルアミノ)スチルベ
ンーコ、2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩(nl−#
)  ダ、4L′−ビス〔≠、t−ジ(ペンゾチアゾリ
ルーコーチオ)トリアジンーーーイルアミノ〕スチルベ
ン−2,4′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (、m−/7)  44s参′−ビス〔参−(ペンゾチ
アゾリルーコーチオ)−6−フェニルチオ−トリアジン
−1−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン
酸ジナトリウム塩 これらの具体例の中でも(m−/)〜(III−j)、
tlJJ−to)、(Ill−/コ)、(■−ハリ〜(
I−/ 7 )がより好ましく、更にビスピリミジニル
アミノ置換スチルベン化合物が特に好ましい。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされる赤外増感
色素の一般的合成法は例えばF、M。
namer、 ヘテロ環化合物の化学(TheChem
istry  of HeterocyclicCom
pounds)、Vo 1 、/I、シアニン色素及び
関連化合物(The Cyanine Dyesand
  Re1ated  Compounds)、A。
Weissberger ed、、Interscie
nce。
New York、1f&<4.、D、M、8turm
er。
ヘテロ環化合物の化学(The  Chemistry
of Heterocylic  Compounds
)、Vol。
JO%A、Weissberger  and  E 
、C。
Taylor、eds、、John Willy、Ne
w York。
15’77、p、$$/、、等に記載されている。
本発明に用いられる一般式CI)で表わされる赤外増感
色素はハロゲン化銀1モル当り好ましくは!X10  
 モル〜!×10  モル、更に好ましくは、/X10
   モル〜/X10   モル、特に好ましくはコ×
10−’モル〜j×10−’モルの割合でハロゲン化銀
写真乳剤中に含有される。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされる赤外増感
色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると
知られている乳剤調製の如何なる工程であってもよい。
例えば、米国特許2,73!、746号、米国特許z、
txt、yto号、米国特許ダ、/113,716号、
米国特許ダ、247.444号、特開昭II−/III
、/442号、特開昭AD−/りj、7$2号明細書等
に開示されているようにハロゲン化銀の粒子形成工程ま
たは/および脱塩前の時期:特開昭!r−//J、 9
.20号等明細書に開示されているように化学熟成の直
前または工程中の時期;化学熟成後、塗布迄の時期、の
乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程において添
加されてもよい。また、米国特許参、221.ぶ46号
、特開昭!If−7,6コタ号等の明細書に開示されて
いるように同一構造の化合物を単独で、1念は異種構造
の化合物と組合せて、例えば粒子形成工程中と化学熟成
工程中ま几は化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の
前または工程中と完了後とに分けるなどし分割して添加
してもよく、分割して添加する化合物および化合物の組
合せの種類をも変えて添加されてもよい。
化学熟成の直前以後、塗布迄の時期がより好ましく有利
である。
本発明に用いる一般式(I)で表わされる赤外増感色素
を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるためには
、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるいは水
、アセトン、メタノール、エタノール、プロパツール、
メチルセロソルブ、コ、コ、3,3−テトラフルオロク
ロパノール、N、N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の
単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤へ添加してもよい
また、溶解に超音波を使用することもできる。ま念、こ
の増感色素の添加方法としては米国特許3゜弘tり、9
17号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性の有機
溶媒に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分
散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭at
−2%/rjなどに記載のごとき、水不溶性色素を溶解
することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を
乳剤へ添加する方法;ま九、特公昭参μm23,31り
、特公昭μぴ−27,!!j、特公昭!7−ココ、OF
/等の記載のように酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
したり、酸又は塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添
加する方法;米国特許3゜122、/31、同44.O
at、0コ!等記載のように界面活性剤を共存させて水
溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加す
る方法;特開昭jJ−102,731.時開昭!t−1
0!、/U/記載のように親水性コロイド中に直接分散
させ、その分散物を乳剤に添加する方法;特開昭!/−
71411号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合
物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法など
を用いることもできる。
本発明に用いられる一般式(n)で表わされる化合物は
、乳剤中のハロゲン化銀7モル当シ約0゜01グラムか
らjグラムの量で有利に用いられる。
一般式(I)の赤外増感色素と、一般式(II)で表わ
される化合物との比54(重量比)は一般式(I)で表
わされる色素/−一般式n)で表わされる化合物=//
/−//J 00の範囲が有利に用いられ、とくにl/
コ〜//10の範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(II)で表わされる化合物
は、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な
触媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール
、プロパツール、メチルセロソルブ、アセトンなど〕あ
るいはこれらの触媒を複数用いた混合溶媒中に解かし、
乳剤中へ添加することもできる。その他前述の増感色素
の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物
の形で乳剤中へ添加することができる。
一般式(U)で衆わされる化合物は、一般式(I)で我
ねされる増感色素の添加よりも先に乳剤中へ添加されて
もよいし、あとに添加されてもよい。また一般式(II
)の化合物と一般式(I)の増感色素とを別々に溶解し
、これらを別々に同時に乳剤中へ添加してもよいし、混
合したのち乳剤中へ添加してもよい。
本発明に用いられる一般式(III)で表わされる化合
物は乳剤中のハロゲン化銀7モル当り約0゜01グラム
から!グラムの量で有利に用いられる。
一般式CI)で茨わされる赤外増感色素と、一般式(I
ll)で表わされる化合物との比率(重量比)は一般式
(I)で表わされる色素/=一般式1)で表わされる化
合物= / / /〜ノ// 00の範囲が有利に用い
られ、とくにl/コ〜//!Oの範囲が有利に用いらn
る。
本発明に用いられる一般式(III)で表わされる化合
物は直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な
溶媒(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メ
チルセロソルゾ、水など)あるいはこ几らの混合溶媒中
に肩かして乳剤へ添カロすることもできる。
その他前述の増感色素の添加方法に準じて溶液あるいは
コロイド中への分散物の形で乳剤中へ添加することがで
きる。
本発明による赤外増感色素に、更に他の増感色素を組倉
せて用いることができる。1例えば米国特許第!、70
J、J77号、同コ、try、z≠j号、同J、3P7
,040号、同J、t/j。
331号、同J、4コr、Pjダ号、英国特許溝11.
2ダコ、sty号、同/IコタJ、142号、脣公昭蓼
J−ダタ3を号、同1トl参030号、同ダJ−107
7J号、米国特許溝J、’A/6゜タコ7号、特公昭≠
3−参り30号、米国特許溝J、ぶ/!、413号、同
3.tij、tsa号、同3.ぶ/7,123号、同J
、tJj、7コ/号などに記載の増感色素を用いること
ができる。
本発明に用いるisoゲン化銀は、例えば塩化銀、臭化
釧、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀などのうちいすnでもよい。本発明においては、上記
ハロゲン化銀のうち、塩沃臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀
が好ましい。更に好ましくは沃化銀を0−1モル%含む
塩臭化銀又は塩沃臭化銀が有利に用いらfLる。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子、ま九はそれ“らの混
合粒子でもよく、これらのハロゲン化銀粒子は公知の方
法、例えばシングル・ジェット法、ダブル・ジェット法
、あるいはコントクールダブルジェット法で形成される
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄−様なもので
あっても、また内部と外部が異質のノー状構造をし九も
のや、英国籍許第≦3!、144/号、米国特許溝3,
422,311号に記されているようないわゆるコンバ
ージョン型のものであってもよい。まft m iJi
! t−主として表面に形成する型のもの、粒子内部に
形成する内部潜像型のもの何れでもよい。これらの写真
乳剤は、ミース(Me e s )著、「ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィック・ブロモ;R,(Th
e  Theory  of  thePhotogr
aphic Process月MacM目1an社刊、
グラフキデ(Graf口tlde−)著、「フォトグラ
フィック・ケミストリー(PbosographjcC
hemistry )J Fauntain  Pre
ss社刊、等の装置や、リサーチ・ディスクロージャー
Vol 、/74(/97r年/J月)RD−/7tダ
Jなどにも記載され、一般に認められているアンモニア
法、中性法、酸性法等、種々の方法で調整し得る。
本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ分布はいわゆる
単分散であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の平均直径(例えばプロジェクテツド
エリア法、数平均による測定)は、□約O1O参μmか
ら参μmが好ましい。特にo、7μm以下のものが好ま
しい。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモ
ニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化合
物(例えば米国奇許第3゜27/、117号、同J、!
74c、tar号、同!、704A、/30号、同弘、
227,839号、同弘、コア4,37弘号、など)、
アミン化合物(例えば特開昭j3−)μ弘J/り号、岡
jJ−rコaOt号、同j!−77777号など)、ア
ミン化合物(例えば特開昭j4C−1007/7号など
)などを用いることができる。
ま友、このハロゲン化銀粒子の形成時あるhは粒子の形
成前又は後に水溶性ロジウム及び/又は水溶性イリジウ
ムt−添加することができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用^られでいる化学増感
法、例えば金増感(米国特許第一、rev 、otz号
、同コ、!27,176号、同一。
Iり7.9Ij号、同コ、3タタ、ori号など入第■
族金属イオンによる増感(米国特許コ、4tpt、ot
o号、同x、r4!o、ort号、同一。
j74.おり号、同一、!6t、−43号 同一、!2
77.079号など〕、硫黄増感(米国特許!/ 、j
744.94AII号、同J、2711.9447号、
同コ、4Iダo、、2ot号、同一、!121゜タコぶ
号、同3,02)、273号、同3,03t、rot号
、同a、aio、tprり号、同3゜try、use号
、同J、II/!、4479号、同J、63!、7/7
号など)、還元増感(米国今許112.!/I、4P1
号、同2.II/P、97グ号、同一、りtJ、410
号、リサーチ・デイXりo−)’r−Vo1./74(
I971年72月)几り−ノア44!j、第■項、など
)、チオエーテル化合物による増感(例えば米国特許用
4゜!−/、タコを号、同j、Oコ/、JlI号、同!
、031.10!号、l?i1J 、 04t 、 1
29号、同!、0弘4./32号、同3.Q≠t、/3
3号、同3,0μ4 、 /J4A呼、同J、04A6
./J!号、同J、0!7.72≠号、同J、0ぶコ。
aU+号、同3./l!、!!tJ号、同!、/rり、
参j1号、同s、iPコ、σ≠を号、同3゜!Ot、弘
μ3号、同!、67/、240号、同3、オフμ、りO
り号、同j、4コ!、ぶ27号、同!、631,7/7
号、IFfJ44./91.2140号など)、ま念は
その複合された各種増感法が適用される。
更に、具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(ally’l  thiocarbamlde 
)、チオ尿素、ソジュウム・チオナルフェート、チオエ
ーテルやシスチンなどの硫黄増感剤;ポタシウムクaC
Xオーレイト、オーラスチオサルフェートやポタシウム
クロロパラデー’、)1 (potassiumchl
oro  palladate )などの貴金属増感剤
;塩化スズ、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還
元増感剤など上挙げることができる。
その他、ポリオキシエチレン誘導体(英国特許用りII
、4170号、特公昭3l−4447j号、米国特許第
一、7/ぶ、atコ号など)、ポリオキシエチレン誘導
体、参級アンモニウム基金もつ誘導体などの増感剤を含
んでいてもよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカプリの発生を防ぐために種々の
化合物を添加することができる。
七1らの化合物はニド−ベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、l−ヒドロキシ−4−メチA
/−/、J、Jm、7−チトラアザインデン、3−メチ
ルベンゾチアゾール、l−フェニル−!−メルカプトテ
トラゾールをはじ1め多くの複素環化合物、含水銀化合
物、メルカプト化合物、金楓塩類など極めて多くの化合
物が古くから知られている。使用できる化合物の一例は
、K。
ミース(Mees)著、“ザ・セオリー・オブーザ・フ
ォトグラフィック・プロセス(The  Theory
of  the  PhOlOgraE)hlc  P
rocess )″(第3版、/り66年)Sta頁か
ら3弘り貞に原文献を挙げて記されている。他の化合物
としては、例えは米国特許第x、tsi、osr号や、
同一、62μ、7/≦号などで記載されているチアゾリ
ウム塩;米国特許第s、rrt、≠37号や同J 、 
$$# 、ぶ0/号などで記載されているアザインデン
類;米国特許第s、xr7,1−at号などで記載され
ているクラゾール類;米国特許用3.234.472号
などで記載されでいるスルホカテコール類;英国特許第
tコJ 、44ur号などで記載されているオキ7ム類
;米国特許用2゜4cos 、タコ7号、同!、26&
、rり7号、同3・、3り7.り17号などに記載され
ているメルカプトテトラゾール類、ニドクン;ニトロイ
ンダゾール類;米国特許@2.rJY、参〇!号などで
記載されている多価金属塩(9o1yvalentme
tal 5alts):米国特許用3.ココo、rJP
号などで記載されているチクロニツム塩(thturo
ntum 5alts ) :米国特許@2゜7t6,
263号、同2.!り7.りl!号などで記載されてい
るノλラジウム、白金および金の塩などがある。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬、例えばハイドo=
qノン類:カテコール類;アミノフェノ−に類+!−ピ
ラゾリドア煩冨アスコルビン酸ヤソの銹導体;レダクト
7類(reductones)やフェニレンジアミン類
、または現像主薬の組合せを含有させることができる。
現像主薬はノs(:1ゲン化銀乳剤I−及び/又は他の
写真層(例えば保護層、中間膚、フィルター層、アンチ
ノ・レーション層、パック1脅など〕へ入れられうる。
現潅主薬は過当な溶媒に溶かして、または米国特許第2
.j9コ。
341号や、仏画特許第1,10!、771号に記載さ
れている分散物の形で添加されうる。
現像促進剤としては、例えば米国特許第3.−rr、t
/λ号、゛同J、JJJ、りjり号、同3゜Jut、1
71号、同!、701.JOJ号、英国特許第1,09
1.7≠を号、西ドイツ特許第2、ノ参ノ、131号、
同/ 、/13.7r4A号に記載されている化合物を
用いることができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施できる。硬化剤の例
にはたとえばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの
グロさアルデヒド系化合物類ニジアセチルシクロベンタ
ンジオンの如きケトン化合9勿類;ヒス(2−クロロエ
チル尿8)、コーヒドロ中シー≠、6−ジクロロ−/、
!、!−トリアジン、そのほか米国特許J、21#、7
71号、同2.731,303号、英国特許27μ、7
43号号、同一、/67.207号などに示されるよう
な反応性のノーロゲンを有する化会物類;ジビニルスル
ホン、!−アセチルー/、!−シアクリaイルヘキサヒ
ドロ−i、s、z−トリアジン、そのほか米国特許J、
tJ!、7/I号、同3.コ3コ、763号、英国特許
タタグ、r62号などに示されているような反応性のオ
レフィンを持つ化合物類;N−ヒドロキシメチルフタル
イミド、その他米国特許コ、7JJ、j/4号、同コ、
zrA、Itr号などに示されているよりなN−メチロ
ール化合物;米国特許J、103.u37号等に示され
ているようなイソシアナート類;米国特許!、0/7.
コto号、同一、り13,41/号等に示されているよ
うなアジリジン化合物類;米国特許コ、7コ#、JP4
(号、同一、721゜193号等に示されているよりな
酸誘導体類;米国特許3.too、7044号などに示
されているようなカルボジイミド系化合物;米国特許J
、Oタノ、!37号等に示されているようなエポキシ化
合物類;米国特許!、32/、!/!号、同3゜!参3
.コター号に示されているようなイソオキサゾール系化
合vlJ類;ムコクaル酸のよりな)・ログノカルボキ
シアルデヒド類;ジヒドロキシジオ*f:/、ジクロロ
ジオ中サン等のジオキサン誘導体;あるいは、また無機
性硬膜剤としてクロル明パン、硫酸ジルコニウム等があ
る。また上記化合物の代りにプレカーサーの形をとって
いるもの、fil、tハ、フルカリ金属ビサルファイト
アルデヒド付加物、ヒダントインのメチロール誘導体、
第−級脂肪族二トロアルコールなどを用いてもよい。
本発明の写真乳剤には界面活性剤t−単独または混合し
て添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いらnるものであるが、時と
してその他の目的、たとえば乳化分数、増感写真特性の
改良、*1防止、接着防止などの次めにも適用される。
これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤、高級アル中層アミン類、
第弘級アンモエクム塩類、ピリジンその他の複素環類、
ホスホニウム又はスルホニタム類などのカチオン界面活
性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられ
る。
これら使用しうる界面活性剤化合物例の一部は米国特許
コ、コア/、t2J号、同一、−参〇。
ダ7−号、同一、コre、xコを号、同2,732、t
ri号、同!、061,10/号、同3゜/!1,41
1μ号、同J、コ0/、2!J号、同!、210./り
1号、同J、コタμ、1440号、同3.ぴ/!、6参
2号、同3.4A参/、係13号、同3.lダ2,47
≠号、同3.≠7!、17ダ号、同3.I≠J−,?7
41号、ドイツ特許出願/、P!−、447号、英国特
許/ 、077゜117号、同/、IP!、4110号
、q!f4に昭!4−411//号をはじめ、小田良平
他著「界面活性剤の合成とその応用」(槙書店/96≠
年版)およびA、W、ベリイ著「サーフェス・アクティ
ブ・エージエンツ」(インターサイエンスパブリケーシ
ョンインコーポレーテイドtyzt年版)、J、P、シ
スリー著「エンサイクロペディア・オプ・サーフェス・
アクティブ・エージエンツ第2巻」(ケミカルパブリツ
シュカンパニーlり64A年版)などの装置に記載され
ている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのほかに7タル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルボ午ジメチルセルロースのような
セルローズ化会物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリマー、が加えられうる。
本発明には好ましくはポリアルキレンオキサイド化合物
例えば炭素数コ〜lのアルキレンオキサイド、たとえば
エチレンオキサイド、プロピレン−7,2−オキサイド
、ブチレン−7、コーオギサイドなど、好ましくはエチ
レンオキサイドの少くとも10単位から成るポリアルキ
レンオキサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アル
コール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体など
の活性水素原子を少くとも7個有する化合物との縮合物
あるいは二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロッ
クコポリマーなどを用いることができる。すなわち、ポ
リアルキレンオキサイド化合物として、具体的には ポリアルキレングリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類ポリアル
キレングリコールアリールエーテル類ポリアル中しンゲ
リコールアル中ルアリールエーテル類 ポリアル中レンゲリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。分子量は600以上であることが必要である。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限らず
、二つ以上含まれてもよい。その場合側々のポリアルキ
レンオキサイド鎖が10よシ少いアルキレンオキサイド
単位から成ってもよいが、分子中のアルキレンオキサイ
ド単位の合計は少くとも10でなければならない。分子
中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖を有する場
合、それらの各々は異るアルキレンオキサイド単位、た
とえばエチレンオキサイドとプロピレンオΦサイドから
成っていてもよい。本発明で用いることのできるポリア
ルキレンオキサイド化合物は、好ましくFitu以上/
DOまでのアルキレンオキサイド単位を含むものである
本発明で用いることのできるポリアルキレンオキサイド
化合物の具体例をあげると次の如くである。
ポリアルキレンオキサイド化合物例 P−/   HO(C)12C1−12(J)、。HP
−一  〇4H,0(C)12C)i、0) 0.HP
−J   C,2H2,0(CM2C)120)8.H
p−uc工、)13.U(OH,C)i、u)□、HP
−j   C1,H3,0(C)12C)120)、o
)IP −A   C,)l、CH=e)1c、)1□
、0(C)12C)120)8. )IP−tOc1□
H23cuu(ci−t2aH2o)、。BP−//C
,□H,3COO(CH2CH,U ) 240CC□
□H23P−i3c工、)i、3CONH(CH2C)
1.0)1.HP−/!   C1,)12.N(C)
13)(CH20M20)2.HP−/j a + b + C! j O b : a+c=IO:P −1t P−λO HO(e)120H2u ) 11(CH2CM2CM
2OH2O)B (e)42C)120 )。Ha+b
−s3o、b=−/$ P−コl P−ココ P−コJ など特開昭10−/jjlJj号、特開昭!コー1or
iso号および特開昭1!−32/7号に記載されたポ
リアルキレンオキサイド化合物を用いることができる。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物は一種類のみ
を用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をノーロゲン
化銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液とし
であるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒に溶解して
、泡布前の適当な時期、好ましくは、化学熟成の後に乳
剤に添加することができる。本発明に用いられるポリア
ルキレンオキサイド化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モ
ル当り/X/ 0−”モルないし/x10−”モルの範
囲が望ましい。
また米国特許第J、411/、り77号、同31$//
、P/J号、同J、/442,141号、同J、J2j
、214号、同j、!!77、tJ−0号、特公昭$7
−jJJ/号等に記載されているアルキルアクリレート
、アルキルメタアクリレート、アクリル酸、グリシジル
アクリレート等のホモ又はコポリマーからなるポリマー
ラテックスを写真材料の寸度安定性の向上、膜物性の改
良などの目的で含有せしめることができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、また帯電防止剤、町屋剤、螢
光増白剤、空気カプリ防止剤、色調剤などを含有しうる
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン訪導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい。これらのカプラーは分子
中にパラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のもの
が望ましい。
カプラーは銀イオンに対し参当話性あるいはコ当量性の
どちらでもよい。te色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー〕であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画像を形成することもできる。
また、目的に応じて含有されるイラジェーション防止用
染料としては、例えば特公昭参/−2OJtP号、同$
J−Jj04A号、同$3−/J/at号、米国特許2
e4?7eOJ7号、同J。
!Jj 、207号、同2.It!、7!J号、英国特
許/、030.!タコ号、同/、100.!16号など
に記載されているものが使用される。
本発明は、黒白写真用乳剤はもちろんのこと、種々のカ
ラー感光材料に用いらnるハロゲン化銀乳剤の増感に適
用することができる。
ま九本発明の乳剤層の曲に、他のスイクトル領域に感光
性を有する乳剤)* ’k M層にして、いわゆる多層
マルチカラー感光材料を形成してもよい。
写真像を得る九めのw!元は通常の方法を用いて行なえ
ばよい。すなわち、自然光(8元)、タングステン電灯
、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイ
オード、レーザー党(例えばガスレーザー、色素レーザ
ー、YAGレーザ−、半導体レーザーなど)など赤外光
を含む公知の多種の光源のいずれでも用いることができ
る。また電子線、X線、r線、α練込どによって励起さ
れ友螢元体から放出する光によって!1元されてもよい
。露光時間は通虐カメラで用いられる//10oo秒か
ら7秒の露光時間はもちろん、171000秒よシ短い
露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いfl−
//10’〜//10’秒の露光を用いることもできる
し、7秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。
本発明の写真乳剤は写真感光材料に通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー/76巻 1tetn tyiu
3 XV項(p。
−7)X■(P、−2t)(/971年/J月号)に記
載されている。
本発明を適用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通/r@cからto@cの間に選ばれるが、fl 
@cよシ低い温度またはto”cをこえる温度としても
よい。目的に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真
処理)あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成る
カラー写真処理のいすnでも適用できる。更にリス現像
も適用できる。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー第176巻、
A/744AJのJF−コタ頁、同第117巻&/17
/6の6!/頁左欄右欄に記載された方法によって現像
処理することができる。
本発明は、通常の感光材料の場合に比べて乳剤中のハロ
ゲン化銀の量が数分の7ないし百分の7位である低銀量
のW&光材料にも適用することができる。
(実施例) 次に実施列を掲げ本発明を更に詳しく説明する。
但し本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例1 ダブルジェット法によタハロゲン化銀粒子が沈澱され、
物理熟成、脱塩処理後更に化学熟成されて、沃臭化銀(
ヨード含量1.1モル%)乳剤を得た。この乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の平均直径は0.447ミクロン
であった。この乳剤l岬中に004モルのハロゲン化銀
が含有された。
この乳剤’?:1Idlずつ秤取し、4Io”cに加温
溶解後、第1iに示すように、一般式(I)に含まれる
増感色素と、一般式(II)に含まれる化合物のメタノ
ール溶液もしくは比較用化合物(A)を添加した。次い
で一般式(m)にきまれる化合物のメタノール溶液をそ
れぞれ所定!攪拌下に添加した。次に2御ヒドロキシー
ぴ、t−ジクロロ−/、J、!−トリアジンナトリウム
塩/ −01i量外水溶液の3jlILlを加えさらに
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩/、O重t%
水溶液の!Oゴを加えて攪拌した。この完成乳剤全セル
ローズトリアセテート・フィルムベース上に乾燥膜厚が
1ミクロンになるように撞布乾燥し、感光材料の試料を
得な。
このようにして作成した塗布フィルム試料の一部を高温
高湿下(!0 ”C,7!%几H)に3日間保存し、も
う一部を冷R保存(!r0c、10%RH)で3日間保
存しそれらを色温度コrzu”Kの光源勿もつ感元計を
用いて光源に富士写真フィルム社製の暗赤色フィルター
(80−72〕をつけて元楔露光を行った。露光後下記
組成の現II液を用いて2o″cで3分間現像し、停止
、定着を行い、更に水洗し、所定の黒白像をもつストリ
ップスを得た。これを富士写真フィルム製のP型濃度計
を用いて、a度測定を行い感度とカブリ全得九。感If
を決定し次光学1度の基準点は〔カブリ+ 0 、7)
の点であった。
現像液の組成 水                      す0
0 wleN−メチル−p−アミノフェノ ール             コ、2を無水亜硫酸ナ
トリウム       P≦、atハイドaキノン  
         r、ry炭酸ナトリウム・−水塩 
    74 、 (I)f臭化カリウム      
      z、or水を加えて          
   ill得られた結果を相対的な値として第1表に
示す。
これらの結果から、本発明の組合せは、色素単独や比較
例に比べて、高感度でカプリも少なく、高温高湿下で保
存した時の感度の低下が少ない秀れ良悪光材料を与える
ことがわかる。同、この時のカブリの増加も殆んど認め
られなかった。
化合物(A) (比較用) 3−メチルベンゾチアゾリン−コーチオン実施例2 ゼラチンtO9f含む水溶i[J#を1)HJ 、 0
にV@整し、その中へ硝酸類/岬を含むコ却の水溶液と
臭化カリ、、21Otと塩化ナトリウム−909とを含
む4#の水溶液とを同時に一定の速度で30分間で添加
した。この時、ロジウム’ff!、!×10−’モル/
銀モルも加えである。次に可溶性塩類を除去し7’?、
vkゼラチンを加え化学熟成を施して塩臭化銀乳剤(粒
子サイズ0.3.2μm%Br30モル%)を得た。こ
の乳剤に安定剤としてグーヒドロキシ−6−メチル−/
、J、Ja、7−チトラザインデンを添加した。
この乳剤に更に第2表に示すようにao 0cで一般式
(I)に含まれる増感色素もしくは比較化合物CB)と
、一般式(ll)に含まれる化合物もしくは比較化合物
(A)とを添加し、次いで一般式(fV)に含まれる化
合物を攪拌下にそれぞれメタノール溶液にして所定の量
を添加し念。
このようにして+tUSした乳剤をそれぞれ一分割し、
一方は硬膜剤として/、!−ビスビニルスルホニルーコ
ープロバノールと塗布助剤としてドデシA/ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム塩を加え、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に1m  当り銀t$ 、/ fになる
ようにし、更に上層にゼラチンを主成分とする保護層を
もうけるよう重Ill塗布し次。
もう−万は、≠o ’Cにて参時間攪拌を続けた後、同
様に硬膜剤と塗布助剤を加え、同様に塗布した。
〔比較化合物(B)〕
このようにして作成したフィルム試料に暗赤色フィルタ
ー(富士写真フィルム社製、8C−7J)を通して光楔
露光し、下記現像液でコo ’Cで3分間現像し、停止
、定着後、水洗をした。これを富士写真フィルム社製の
P型濃度計食用いて濃度測定を行い、感度とカブリ値を
得た。感度を決足した光学濃度の基準点は(カブ+)+
o、J)の点であった。結果t−42表に示す。
塘た、このようにして作製したフィルム試料の一部を高
温高湿(ダo@c、yz幅8B)で3日間保存し、比較
のために冷蔵保存(!@C% 10%R)i)でJ日間
保存し友試料と共に前記と同じ露光・現像・停止、定着
・水洗・乾燥を行った。
この結果を第3表に示す。
現像液の組成 メトール           0.J/を無水亜硫酸
ナトリウム     32.1 1ハイドロギノy  
         t、o  r無水炭酸ナトリウム 
     /r、7  f臭化カリウム       
   0.Ittクエン酸            o
、trtメタ重亜硫酸カリウム      /−1?水
を加えて           /   l第−表の結
果から、本発明の組合せは、色素単独や比較例に比べて
、高感度であるだけでなく、塗布前の溶液状態の乳剤の
保存においても高い感度を維持しており秀れた感光材料
を与えることがわかる。
また第3表の結果から、本発明の組合せは高感で、高温
高湿下に保存されても感度の低下が少ないことがわかる
第J表、第Jfiにはpo”cで要時間乳剤溶液を保存
した時、及び高温高湿下で保存した時のカプリ償金記載
しなかつ念が、色素単独の場合0゜参以上にも著しくカ
プリが増大し念が、本発明の組合せは殆んど変化t−認
めず増大してもたかだか増大濃度は0.0!以下であり
、この点でも秀れていた。
(発明の効果) 本発明により、ハロゲン化銀写真乳剤が赤外光に対して
高い感度を有しかつカブリが少ないという効果が得られ
た。また、本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いて得ら
れたハロゲン化銀写真感光材料は高温高湿下での感度の
低下やカブリの増加が少なく、かつ塗布前の完成乳剤の
溶液状態での保存時にも感度の低下の少ない秀れた保存
性効果が得られ念。
(好ましい実施態様) t 特許請求の範囲に於て、一般式(II)で表わされ
る化合物が置換もしくは無置換のベンゾチアゾリクム化
合物、ベンゾセレナゾリクム化合物又はナフトチアゾリ
ウム化合物である場合。
二 特許請求の範囲に於て、一般式CI)で表わされる
化合物の20で構成され念含窒素へテロ環核が置換され
ていてもよいベンゾチアゾリン核、ナフトチアゾリン核
、ベンゾオキサゾリン核、ナフトオキサゾリン核、ベン
ゾセレナゾリン核、ま九はナツトセレナゾリン核である
場合。
1 特許請求の範囲に於て、一般式(III)で表わさ
れる化合物の几  、几  、R及びR34が置換され
ていてもよい、アリールアミノ基、アリールチオ基、了
り−ロキシ基、ヘテロシクリルアミノ基またはへテロシ
クリルチオ基である場合。
4A W許請求の範囲に於て、一般式(III)で表わ
される化合物が置換されていてもよいグ、μI−ビスピ
リミジニルスチルベンジスルホン酸化合物である場合。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社B6和4j年7
月7日 持許庁長宮 殿 1、事件の表示    昭和≦2年特願第λjJ−λ6
り号2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒106東京都港
区西麻布2丁目26番30号4、 補正の対象  明細
書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載を別紙の通9補
正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第1/頁j行目の 「會含む意味」の後に 「で用いる」 を挿入する。
2)第1/頁下から2行目の 「有する意味」を 「有せる意味」 と補正する。
3)第1コ頁2行目の 「有する意味」を 「有せる意味」 と補正する。
4)第13頁μ行目の 「有する意味」を 「有せる意味」 と補正する。
5)第73頁下から2行目の 「置換又は無置換の」 全削除する。
6)第13頁下から1行目の 「置換又は無置換の」 を削除する。
7)第37頁!行目の [αOJt− 「α04−」  ビ紳五iる・ 8)第33頁3行目の 「0−トロキシ」を 「O−メチルフェノキシ」 と補正する。
9)第33頁tr〜12行目の 「アリールアミノ基、または置換」 を削除する。
10)第3乙頁弘行目の 「0−クロロアニリノ基」の前に 「p−エトキシカルボニルアニリノ基、p−シアノアニ
リノ基、」 を挿入する。
11)第36頁7行目の 「0−アセタミノ」を 「O−アセチルアミノ」 と補正する。
12)第3を真下から2行目の 「置換又は無置換の」 を削除する。
13)第弘を頁13〜l参行目の [(ターアニリノ−1−ヒドロキシ−」を「($、4−
ジーp−シアノアニリノー」と補正する。
14)第12頁第1表(I)中の実験番号コの!0°C
17!チRH掴 「/」を 「低感で測定できず」 と補正する。
別紙 特許請求の範囲 下記一般式(I)で表わされる赤外増感色素の少なくと
も一つと、下記一般式(If)で表わされる化合物の少
なくとも一つ及び/又は下記一般式(If)で表わされ
る化合物の少なくとも−りを組合せ含有する少なくとも
一層のハロゲン化銀4真乳剤層を有することt−111
F徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式(I) 式中1R1はアルキル基又はアルケニル基を表わす。R
2はアルキル基、アルケニル基またはアリール基、複素
環基を表わす。R4、R5及びR6は各々同一であって
も異なっていてもよく、それぞれ水素原子、低級アルキ
ル基、フェニル基又はベンジル基を表わすほか、USは
R4又はR6と連結して連結鎖中に酸素原子、窒素原子
、又は/及び硫黄原子を含んでいてもよいj員環もしく
は6員環をも形成できることを表わす。R3は水素原子
、低級アルキル基を表わすほか、R1と炭素鎖で連結し
て!員環または6員環tも形成できることt表わす。
Zlは!員もしくはt負の含窒素複素環を完成するに必
要な原子群を表わす。Z2は酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子ま几は>N−R7’!I−表わす。
R7は炭素鎖中に酸素原子、硫黄IJX+または窒素原
子を含んでいても、不飽和結合を含んでいてもよいアル
キル基、単環アリール基、複素環基tmはOまたはl全
表わす。
一般式(II) 1z1(X)n 式中、Z3はj員または4員の含窒素複素環を完成する
に必要な非金属原子群を表わす。R21は水素原子、ア
ルキル基又はアルケニル基を表わす。R22は水素原子
、低級アルキル基又は琳環アリール基を表わす。Xは対
イオン残基を表わす。
nは0ま九はlを表わす。
一般式(III) 式中、Aはコ価の芳香族残基t−表わす。R31、R3
2,1’Las及びR34は各々水素原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロ
ゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリー
ルチオ基、アミノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基、アリール
基、メルカプト基金表わす。但し、A、R31,R32
、R33及びRaaのうち少なくとも1つはスルホ基を
有しているものとする。w1%w2.Wa及びW4は−
CH=又は−N=を表わし、wlとW2のうちの少なく
とも一方及びWaとW4のうちの少なくとも一方は−N
=を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる赤外増感色素の少なく
    とも一つと、下記一般式(II)で表わされる化合物の少
    なくとも一つ及び/又は下記一般式(III)で表わされ
    る化合物の少なくとも一つを組合せ含有する少なくとも
    一層のハロゲン化銀写真乳剤層を有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1はアルキル基又はアルケニル基を表わす。 R_2はアルキル基、アルケニル基またはアリール基、
    複素環基を表わす。R_4、R_5及びR_6は各々同
    一であつても異なつていてもよく、それぞれ水素原子、
    低級アルキル基、フェニル基又はベンジル基を表わすほ
    か、R_5はR_4又はR_6と連結して連結鎖中に酸
    素原子、窒素原子、又は/及び硫黄原子を含んでいても
    よい5員環もしくは6員環をも形成できることを表わす
    。R_3は水素原子、低級アルキル基を表わすほか、R
    _1と炭素鎖で連結して5員環または6員環をも形成で
    きることを表わす。 Z_1は5員もしくは6員の含窒素複素環を完成するに
    必要な原子群を表わす。Z_2は酸素原子、硫黄原子、
    セレン原子または>N−R_7を表わす。 R_7は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子
    を含んでいても、不飽和結合を含んでいてもよいアルキ
    ル基、単環アリール基、複素環基を表わす。 Yは硫黄原子またはセレン原子を表わす。 mは0または1を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_3は5員または6員の含窒素複素環を完成す
    るに必要な非金属原子群を表わす。R_2_1は水素原
    子、アルキル基又はアルケニル基を表わす。R_2_2
    は水素原子、低級アルキル基又は単環アリール基を表わ
    す。Xは対イオン残基を表わす。 nは0または1を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aは2価の芳香族残基を表わす。R_3_1、R
    _3_2、R_3_3及びR_3_4は各々水素原子、
    ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキ
    シ基、ハロゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ
    基、アリールチオ基、アミノ基、置換又は無置換のアル
    キルアミノ基、置換又は無置換のアリールアミノ基、置
    換又は無置換のアラルキルアミノ基、アリール基、メル
    カプト基を表わす。 但し、A、R_3_1、R_3_2、R_3_3及びR
    _3_4のうち少なくとも1つはスルホ基を有している
    ものとする。W_1、W_2、W_3及びW_4は−C
    H=又は−N=を表わし、W_1とW_2のうちの少な
    くとも一方及びW_3とW_4のうちの少なくとも一方
    は−N=を表わす。
JP62255269A 1987-10-09 1987-10-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07109488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255269A JPH07109488B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255269A JPH07109488B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197947A true JPH0197947A (ja) 1989-04-17
JPH07109488B2 JPH07109488B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17276399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255269A Expired - Fee Related JPH07109488B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109488B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174624A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS52138123A (en) * 1976-02-05 1977-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized by merocyaning dye
JPS60196757A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6256954A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62148942A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174624A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS52138123A (en) * 1976-02-05 1977-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized by merocyaning dye
JPS60196757A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6256954A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62148942A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109488B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123983B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US2933390A (en) Supersensitization of photographic silver halide emulsions
JPS61174540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59192242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3630744A (en) Selectively desensitized silver halide emulsion materials
US3637393A (en) Light-sensitive color photographic material with reduced fog and no decrease in speed during development
EP0271260B1 (en) Supersensitization of silver halide emulsions
JPS61203446A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0197947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
JPH01280750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3782957A (en) Fogged,direct-positive silver halide emulsion layer containing a cyanine dye and a compound containing a metal of group viii of the periodic table
JPS623250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60153039A (ja) ハロゲン化銀感光材料
DE68920954T2 (de) Photographische Silberhalogenidemulsion.
JPS6349752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0595088B1 (en) Photographic silver halide elements comprising infrared sensitizing dyes
JPH03163440A (ja) 熱現像性感光材料
US3770450A (en) Direct positive silver halide photographic photosensitive material
JPS62253165A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0197946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3738846A (en) Fogged direct positive silver halide emulsion containing a sulfonatedtriphenylmethane dye
US3677765A (en) Silver halide supersensitized photographic emulsion
US3776739A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees