JPH0197828A - 制動力自動測定装置 - Google Patents

制動力自動測定装置

Info

Publication number
JPH0197828A
JPH0197828A JP25586387A JP25586387A JPH0197828A JP H0197828 A JPH0197828 A JP H0197828A JP 25586387 A JP25586387 A JP 25586387A JP 25586387 A JP25586387 A JP 25586387A JP H0197828 A JPH0197828 A JP H0197828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking force
value
vehicle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25586387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799347B2 (ja
Inventor
Takehide Ando
安藤 健英
Hiromitsu Takanaka
高中 弘光
Toshinori Takizawa
滝沢 敏徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62255863A priority Critical patent/JPH0799347B2/ja
Publication of JPH0197828A publication Critical patent/JPH0197828A/ja
Publication of JPH0799347B2 publication Critical patent/JPH0799347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は制動力自動測定装置、特に4輪車両を一定速度
で回転するローラ上で走行させ、車両に組み込まれてい
る各種ブレーキの制動力試験を行うための装置の構成に
関するものである。
r従来の技術] 車両の4輪のそれぞれに対し、一定速度で回転するロー
ラが設けられた制動力測定装置(ブレーキテスター)が
周知であり、この装置は車両の前側の左右輪と後側の左
右輪の4輪の制動力を同時に測定し、出荷時等に完成状
態の車両の全数についてブレーキ検査を行っている。
例えば、検査員により車両を制動力測定装置のローラ上
に乗り入れると測定装置が起動されるが、検査員はここ
で主ブレーキと駐ホブレーキとを順に操作しながら、測
定装置の表示盤に表示されている4輪の制動力を目視に
て確認する。そして、主ブレーキ操作時の場合は、前輪
と後輪のそれぞれについて左右輪の和及び差が主ブレー
キの規格内にあるか、あるいは駐車ブレーキ操作時の場
合は、後輪のみの左右輪の和及び差が駐車ブレーキの規
格内にあるかを検査員自身が判断していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、近年では車種の増加によりブレーキの規
格数が増加し、又生産台数の増加により検査時間の短縮
化が要求されており、前述のように、検査員が制動力表
示を確認し、頭の中で計算して規格に合っているか否か
の判断をする方法では、生産の効率を上げることは側底
できない。
そこで、制動力測定を自動化させることが提案されてお
り、この例として実開昭58−86543に示されるも
のがある。
しかし、これは制動力測定の順番が予め決められ、主ブ
レーキ→駐車ブレーキの順に動作を行う必要があり、検
査員の操作間違いがあると測定が不可能となる。
また、測定の順を決めずに、主ブレーキ測定と駐車ブレ
ーキ測定との区別を、選択スイッチにより行わせること
もできるが、選択スイッチを起動させるための余分な工
数が必要となるし、スイッチの選択の間違いも生じる。
このように、測定対象が主ブレーキであるか駐車ブレー
キであるか等の決定を検査員の手に委ねることになれば
、人為的な誤動作も増えることなどから、効率的な検査
を行い難いことになる。
発明の目的 本発明は前記従来の問題点に鑑みなされたものであり、
その目的は、測定対象となるブレーキの種別を自動的に
判定し、検査を効率よく行うことのできる制動力自動測
定装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明は、一定速度で回転
するローラ上で4輪車両を走行させ、各種ブレーキによ
り各車輪に与えられる制動力を計測しその結果を表示す
る制動力自動測定装置において、ブレーキ種別判定手段
を設け、測定対象となるブレーキの種類を自動的に判定
することを特徴とする。
このブレーキ種別判定手段は、駐車ブレーキ用車輪を除
く主ブレーキ用車輪の制動力の測定値を所定値と比較し
この所定値より大きい場合に主ブレーキの作動状態であ
ることを判定する。
すなわち、例えば主ブレーキの操作により4輪の制動力
が、駐車ブレーキの操作により2輪の制動力が生じるよ
うに、ブレーキが作動する車輪が異なる車両において、
現在測定対象としているブレーキの種類を検査員が指定
しなくとも自動的に判定できるようにしたものである。
[作用] 以上の構成によれば、実際の制動力測定では、まず/l
11定装置のローラが定速度で回転すると、ブレーキの
制動力によりローラにその回転方向と反対の力が働くこ
とになる。この力はローラと一体となっているロードセ
ルなどの計測手段にて個々の車輪毎に測定される。
そして、ブレーキ種別判定手段は、例えば駐車ブレーキ
用の後輪を除く主ブレーキ用の前輪の制動力の測定値を
所定値と比較しこの所定値より大きい場合には主ブレー
キの作動状態であることを判定し、所定値より小さい場
合には駐車ブレーキの作動状態であることを判定する。
このようにして、各輪の制動力測定値からブレーキの種
類が自動的に判定され、この判定に基づいて各ブレーキ
の制動力がそれぞれのブレーキ規格に合致しているか否
かの測定が行われ、その測定値と規格値に対する合否は
表示器などに表示される。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図には、本発明に係る制動力自動測定装置の概略構
成が示され、第2図にはその内部の詳細な構成が示され
ている。
第1図において、4輪車両10はローラ12上に乗り入
れられるが、このローラ12は後述するが一定速度で回
転するように制御されでいる。そして、このローラ12
には計測手段20が接続され、ここでブレーキ作動によ
りローラ12に与えられた制動力を計測しており、この
計測値は演算手段22(マイクロコンピュータ等)によ
り制動力が規格に適合しているかの判定を行うための各
種演算を行う。
本発明の特徴的構成要件であるブレーキ種別判定手段2
4はこの演算手段22の内部に組み込まれており、この
演算手段22で得られた演算結果はデイスプレィ装置2
6に表示されることになる。
また、ブレーキテストは多種の車両10について行われ
、ブレーキ制動力の規格値も車両の種類で異なるので、
測定前に車種を選択するための車種選択スイッチ28が
設けられる。なお、実施例の車両は、ブレーキペダル1
0aにより前後輪4輪に制動力が働き、駐車ブレーキ1
0bにより後輪2輪に対して制動力が働くものとする。
このような構成の詳細な内容は第2図に示されるものと
なる。
すなわち、4輪に対応して設けられた4個のローラ12
−1〜12−4は、モータ14−1〜14−4で駆動さ
れており、これは定速度制御器16−1〜16〜4によ
り制御され、この定速度制御器16によってローラ14
の回転をローラ14に加わる荷重に関係なく一定の速度
に保っている。
そして、4輪によりローラ12に与えられる荷重(制動
力)はセンサとしてのロードセル18−1〜18−4に
より検出され、このロードセル18の出力は計測手段2
0に供給される。
この計測手段20は、ロードセルアンプ20aとA/D
変換器20bで構成され、前記ロードセル18から出力
されたアナログ信号である検出信号はロードセルアンプ
20aにより所定の増幅率で増幅され、この検出信号は
その後にA/D変換器20bによりデジタル信号に変換
される。
また、演算手段22はブレーキ種別判定手段24が組み
込まれたCPU (中央処理装置)22aとメモリ22
bから成り、計測手段20から出力された計測結果を記
憶し、あるいはこれらの計測結果から測定対象となって
いるブレーキの種別を判定し、この判定結果に基づいて
制動力演算及びこの制動力がブレーキの規格値に合致し
ているか否かの判断のための演算を施し、その演算結果
も記憶する。従って、メモリ22bには主ブレーキ、駐
車ブレーキの規格値やこれらブレーキの制動力の合否を
判定する判定値などが入力されており、前記車種選択ス
イッチ26により読み出されたメモリ22bの記憶情報
に基づいて前記演算が行われる。
本発明において特徴的なことは、ロードセル18で得ら
れた検出信号からどのブレーキを作動させているかを装
置で自動的に判断できるようにしたことであり、ブレー
キ種別判定手段24は、駐車ブレーキ用車輪である後輪
を除く主ブレーキ用車輪である前輪の制動力の測定値を
所定値と比較−しており、この所定値は前幅利(制動力
)の規定値の1/4 (Yとする)として、前幅利の測
定値(Xとする)を前記所定値Yと比較する。そして、
前幅利の測定値Xが所定値Yよりも大きい場合は、主ブ
レーキの制動力が前輪に働いている状態であるので、こ
れにより主ブレーキの作動状態であると判定し、小さい
場合は、主ブレーキ以外、ここでは駐車ブレーキの作動
状態であると判定する。
実施例では、前記駐車ブレーキの作動状態と判定した場
合に、この判定を確実にするために駐車ブレーキ用車輪
(後輪)について、その後幅利の測定値(Aとする)を
所定値としての後輪和親定値の1/4 (Bとする)と
比較し、更に駐車ブレーキの場合は前後輪の制動力差が
大きいはずであるから、前幅利の測定値Xと後幅利の測
定値Yとの差が10kgよりも大きいか否かを比較して
いる。従って、後幅利の測定値Aが所定値Bよりも大き
く、かつ前幅利の測定値Xと後幅利の測定値Yとの差が
10kgよりも大きい場合に、駐車ブレーキの測定であ
ると判定している。
そして、前記差が10kgよりも小さい場合は、前後輪
の制動力の差がないことを意味するから主ブレーキの測
定であると判定する。この場合にお°いて、後幅利の測
定値へが所定値Bよりも小さい場合は、ブレーキが作動
していない状態かあるいは検出に故障がある可能性もあ
るため何もしないこととする。
このようにして、ブレーキの種別が判定されると、ブレ
ーキにより制動がかけられている車輪の荷重に対する演
算処理が施されることになり、最終的にはそのブレーキ
の制動力の合否まで判断されることになる。
そして、これらブレーキ制動力検査の結果は、デイスプ
レィ装置26に表示されており、第2図に示されるよう
に、数値表示器26aには前輪及び後輪の測定値(荷重
値)と前後輪差が、表示ランプ26bには前輪及び後輪
の測定値と前後輪差の合否が、表示ランプ26cには駐
車ブレーキの合否が、表示ランプ26dにはブレーキの
総合的な結果としての合否が表示される。
実施例は以上の構成からなり、以下にその作用を第3図
〜第4図に基づいて説明する。
まず、車両10を測定装置のローラ12上の所定場所に
セットすると、車種選択スイッチ28によりその車種を
指定する。そして、車種選択スイッチ28に設けられて
いる起動スイッチをオンすると、ローラ12は定速度で
回転することになる。
この状態で、検査員は車両10のブレーキペダル10a
か駐車ブレーキ10bのいずれかを作動させると、ロー
ドセル18により各車輪により与えられる荷重が検出さ
れ、この検出信号は計測手段20を介して演算手段22
に供給される。
そうすると、ブレーキ種別判定手段24を含む演算手段
22は、第3図に示されるように、測定がスタートする
と、ステップ101にて前幅利の測定値(X)が前幅利
の規定値の1/4 (Y)より大きいか否かが判定され
、X≧Yであるときには主ブレーキの作動状態であると
判定しステップ104に移行して主ブレーキについての
制動力測定を行い(テーブル1) 、X<Yであるとき
には主ブレーキ以外の作動状態であると判定し、ステッ
プ102に移行する。
このステップ102では、後幅利の測定値(A)が後輪
和親定値の1/4 (B)より大きいか否かが判定され
、A<Bであるときはステッゝブ107に移行して何も
しないが、A≧Bであるときはステップ103に移行し
て更に前幅利の測定値Xと後幅利の測定値Aとの差が1
0kgよりも大きいか否かが判定される。そして、(A
−X)≧10kgであるときに駐車ブレーキの作動状態
であると判定しステップ106(テーブル3)に移行し
て制動力測定を行い、(A−X) < 101c gで
あるときには前後輪に対する制動力の差がない状態であ
るから主ブレーキの71111定であると判定し、ステ
ップ105(テーブル1)に移行する。
前記ステップ104〜106のテーブル1及びテーブル
3での動作は第4図に示されており、主ブレーキの制動
力n1定を行うテーブル1は、第4図(A)に示される
ように、ステップ201にて4輪の制動力測定と、前幅
利及び後幅利の測定値が規格値に合致しているか否かの
判定と、前輪左右差及び後輪左右差の測定値が規格値に
合致しているか否かの判定が行われ、次のステップ20
2にて、主ブレーキの制動力として規定値に合致してい
るか否かのトータル判定が行われる。
また、駐車ブレーキの測定を行うテーブル3は、第4図
(B)に示されるように、ステップ301にてパーキン
グ測定として、後幅利の測定値が規定値に合致している
か否かの判定と、後輪左右差の測定値が規格値に合致し
ているか否かの判定が行われ、次のステップ302にて
、駐車ブレーキの制動力として規定値に合致しているか
否かのトータル判定が行われる。そして、これらテーブ
ル1及びテーブル3が終了すると、テーブル2と同様に
、第3図の次のステップ108に移行する。
このステップ108では、主ブレーキについての合否判
定が済んでいるか否かの判定を行い、更に次のステップ
109で駐車ブレーキについての合否判定が済んでいる
か否かの判定を行い、両者共に“YES ”の場合には
ステップ110にて測定車両のブレーキ制動力について
の総合的な判定を行うことになる。
このようにして、演算手段22にて得られた演算結果は
デイスプレィ装置26の前述した所定の位置に表示され
ると共にそのデータがプリントアウトされ、これにより
検査者はブレーキテストの結果を確認することができる
前記実施例では、ブレーキ種別判定手段24では、駐車
ブレーキ用車輪を除く主ブレーキ用車輪としての前幅利
の測定値(X)を前輪和親定値の1/4 (Y)及び後
幅利と比較したが、車種により決定される引きずり力と
比較してもよい。この引きずり力とは、測定装置に車両
10をセットした場合にブレーキを作動させなくても、
車両10の重量及びブレーキを構成する部品(パッドや
ロータ等)同士の接触によりローラ12に対する抵抗が
働くが、これが制動力として検出される力をいうものと
する。この引きずり力は、車種、ブレーキにおけるディ
スクかドラムかの捕類及び部品の精度などにより異なる
値を持つものであり、車種に応じて予め定められ、例え
ば20 k g程度とすることができる。
第5図には、この引きずり力に基づいてブレーキ種別を
判定する場合の例が示されており、図において、動作ス
テップ自体は第3図と同様であるが、この場合にはステ
ップ101のYを引きずり力規格値である20kgとし
て、前幅利の測定値Xを20kgと比較することになる
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、ブレーキ種別判
定手段を設け、主ブレーキの作動状態であるか駐車ブレ
ーキの作動状態である−かの判定を自動的に行うように
したので、単に主ブレーキのペダルを踏む動作や駐車ブ
レーキのレバーを所定力で引っ張る動作をするだけで、
ブレーキ制動力試験を容易に行うことができ、検査者の
勘や経験に頼ることがないので、測定・検査を高能率か
つ高精度に行うことができる。
また、ブレーキ制動力の規格が異なる多種類の車両を検
査する場合であっても、車種選択をするだけで、いかな
る車種のブレーキでも自動的に検査することができ、こ
れにより検査者の負担も著しく軽減されるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制動力自動測定装置の概略構成図
、 第2図は第1図の構成の詳細な回路ブロック図、第3図
及び第4図は実施例の作用を説明するフローチャート図
、 第5図は他の実施例の作用を説明するフローチャート図
である。 10 ・・・ 車両 12 ・・・ ローラ 18 ・・・ ロードセル 20 ・・・ 計測手段 22 ・・・ 演算手段 24 ・・・ ブレーキ種別判定手段 26 ・・・ デイスプレィ装置 28 ・・・ 車種選択スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定速度で回転するローラ上で4輪車両を走行さ
    せ、各種ブレーキにより各車輪に与えられる制動力を計
    測しその結果を表示する制動力自動測定装置において、
    駐車ブレーキ用車輪を除く主ブレーキ用車輪の制動力の
    測定値を所定値と比較しこの所定値より大きい場合に主
    ブレーキの作動状態定あることを判定するブレーキ種別
    判定手段を設け、測定対象となるブレーキの種類を自動
    的に判定することを特徴とする制動力自動測定装置。
  2. (2)特許請求の範囲(1)記載の装置において、前記
    ブレーキ種別判定手段は車種により決定される引きずり
    力と比較することを特徴とする制動力自動測定装置。
  3. (3)特許請求の範囲(1)又は(2)記載の装置にお
    いて、前記ブレーキ種別判定手段は主ブレーキ以外のブ
    レーキ作動状態であることを判定した場合に、駐車ブレ
    ーキ用車輪の制動力の測定値を所定値と比較しこの所定
    値より大きい場合に駐車ブレーキの作動状態であること
    を判定することを特徴とする制動力自動測定装置。
JP62255863A 1987-10-09 1987-10-09 制動力自動測定装置 Expired - Lifetime JPH0799347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255863A JPH0799347B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 制動力自動測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255863A JPH0799347B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 制動力自動測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197828A true JPH0197828A (ja) 1989-04-17
JPH0799347B2 JPH0799347B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17284627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255863A Expired - Lifetime JPH0799347B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 制動力自動測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799347B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105043782A (zh) * 2015-04-16 2015-11-11 吴明 台试加载模拟汽车满载制动性能检测方法
CN107677485A (zh) * 2017-09-15 2018-02-09 天津职业技术师范大学 一种静态单轮制动力专用检测设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886543U (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 三菱自動車工業株式会社 制動力判定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886543U (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 三菱自動車工業株式会社 制動力判定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105043782A (zh) * 2015-04-16 2015-11-11 吴明 台试加载模拟汽车满载制动性能检测方法
CN105043782B (zh) * 2015-04-16 2017-08-22 吴明 台试加载模拟汽车满载制动性能检测方法
CN107677485A (zh) * 2017-09-15 2018-02-09 天津职业技术师范大学 一种静态单轮制动力专用检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799347B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3761274A1 (en) Method, apparatus, storage medium and electronic device for testing dynamic parameter of vehicle
JPWO2003010505A1 (ja) 操縦安定性の実時間評価用タイヤ試験機
CN109580255A (zh) 制动试验台及其踏板感测试方法
US4121452A (en) Inspection and examination apparatus for motor cars
CN114184265A (zh) 工程车辆称重方法、装置及工程车辆
US20190019357A1 (en) Vehicle drive train test system and vehicle drive train test method
US5305636A (en) Plate brake tester and method
JPS5872022A (ja) 車輌駆動力測定装置
US4024756A (en) Computer type brake analyzer
JPH0197828A (ja) 制動力自動測定装置
US3995475A (en) Computer type brake analyzer with automatically controlled brake actuator
US6601441B1 (en) Device and method for verifying the operation of a chassis dynamometer
US4520444A (en) Apparatus for measuring braking actions of an automotive vehicle
JP2902026B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキシステムの検査方法
US3974688A (en) Computer type brake analyzer
US3982429A (en) Computer type brake analyzer
CN110440977A (zh) 一种滚筒反力式汽车制动检验台动态制动力的检测方法
US3965732A (en) Computer type brake analyzer
US5301110A (en) Improvements in the method and apparatus for evaluating the TOOT (toe out on turns) of steerable wheels while said steerable wheels are being aligned
JP2961887B2 (ja) アンチロック制御装置装着車の制動力検査方法
CN114919593B (zh) 车辆载荷估算方法、设备和存储介质
CN212748316U (zh) 平板制动检验装置
JP3338003B2 (ja) 電動自転車評価方法と装置
CN112711855B (zh) 一种数据处理方法、装置、存储介质及设备
CN113624677B (zh) 一种附着系数利用率测试方法、系统、设备及存储介质