JPH0197548A - ワークの輪郭加工機 - Google Patents

ワークの輪郭加工機

Info

Publication number
JPH0197548A
JPH0197548A JP25444687A JP25444687A JPH0197548A JP H0197548 A JPH0197548 A JP H0197548A JP 25444687 A JP25444687 A JP 25444687A JP 25444687 A JP25444687 A JP 25444687A JP H0197548 A JPH0197548 A JP H0197548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
profile
tool
output
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25444687A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yoshida
功 吉田
Suekichi Isotani
磯谷 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUDA SHOJI KK
Denkosha KK
Original Assignee
SHIYOUDA SHOJI KK
Denkosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUDA SHOJI KK, Denkosha KK filed Critical SHIYOUDA SHOJI KK
Priority to JP25444687A priority Critical patent/JPH0197548A/ja
Publication of JPH0197548A publication Critical patent/JPH0197548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Copy Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、工具をワークの輪郭(端面)に沿って移動さ
せることにより、ワーク端面の研磨あるいは面取り等を
行なうワークの輪郭加工機に関するものである。
(従来の技術) 一般に、ワークの輪郭を自動的に加工するものとして、
NC制御装置により3軸をプログラム制御し、これによ
り工具をX軸・Y軸方向に移動させるとともにZ軸心周
りに回転させるようにしたもの、あるいは、ワークの輪
郭に対応して形成された平面上の線を光電センサにより
検出して直行する2軸を制御することにより。
工具をX軸・Y軸方向に移動させるようにものがあった
(発明が解決しようとする問題点) 上記前者は、高価になるとともに、3軸を動時に関連付
けて動作させるためのプログラムが複雑となり、このプ
ログラム作成に熟練および多大の手数を要する欠点があ
った。
また、上記後者は、工具の移動が平面上に沿う二方向の
みであったため、工具をワークの輪郭に直行方向に圧接
したり、方向性のある工具を常にワーク方向に仕向ける
ことができず、加工の種類および工具の種類が限定され
る欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、以下の如く構成
したものである。
即ち1輪郭モデルが対面配置されたテーブル上をX #
* 駆動機構とY軸駆動機構により縦横に移動させる移
動体を設け、この移動体に象限に均等配置した2個一対
のY軸感光素子およびY軸感光素子からなる輪郭検出セ
ンサを前記輪郭モデルに対面させて設け、移動体にZ軸
回転機構によりテーブルに対して垂直軸心を中心として
回転される工具ホルダとこの工具ホルダによ”って回転
される回転検出センサとを設け、前記輪郭検出センサの
出力を入力してX軸駆動機構およびY軸駆動機構を駆動
する移動体制御装置と、前記輪郭検出センサの出力と回
転検出センサの出力とを入力して2軸回転機構を正逆回
転駆動する工具ホルダ制御装置とを設ける構成にしたも
のである。
(作用) 本発明は上記構成にしたものであるから、輪郭検出セン
サは、輪郭モデルの輪郭線の到来によってその象限の出
力が変化する。
移動体制御装置は上記変化した出力を入力してX軸駆動
機構およびY軸駆動機構を駆動して移動体を輪郭モデル
の輪郭線に沿って移動させ、また工具ホルダ制御装置は
上記輪郭検出センサの出力と回転検出センサの出力とを
入力してZ軸回転機構を正逆回転駆動して工具ホルダを
上記輪郭線方向に回転させる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
図面において、第1図は本発明の実施例を示す加工機の
説明用斜視図、第2図はその要部正面図、第3図はその
制御回路、第4図は輪郭検出センサの拡大平面図、第5
図(A)〜(C)は輪郭検出センサのそれぞれ異なった
検出状態を示す平面図、第6図は回転検出センサの検出
特性を示す特性図である。
第1図において、1はベース(図示省略)に支持された
テーブルであり、このテーブル1の上面には回路基板、
あるいは家具用板相等、板状のワーク2を水平に配置し
て取付は具3により固定する。
上記テーブル1の上方には、ベースに支持された支持フ
レーム4を設け、この支持フレーム4のスライドレール
4aにX軸可動台5をX軸(左右)方向摺動可能に連結
するとともに、X軸駆動機構6によりX軸方向に移動さ
せる。
上記X4111!動機構6は、支持フレーム4にX軸サ
ーボモータ6aによって正逆駆動されるX軸ねじ捧6b
を取付け、このX軸ねじ棒6aにX軸可動台5の基端部
を螺合させてなる。
また、上記X軸可動台5のスライドレール5aに移動体
7をY軸(前後)方向摺動可能に支持するとともに、Y
軸駆動機構8によりY軸方向に移動させる。
上記Y軸駆動機構8は、X軸可動台5にY軸サーボモー
タ8aによって正逆駆動されるY軸ねじ捧8bを取付け
、このY軸ねじ棒8bに移動体5の基端部を螺合させて
なる。
そして、上記X軸・Y軸駆動機構6・8を作動させるこ
とにより、移動体7をテーブル1に沿ってX軸・Y軸(
縦横)方向に移動させる。
上記移動体7の上部には1輪郭検出センサ9を取付ける
。この輪郭検出センサ9は、第4図に示すように、2個
の感光素子をX軸方向に配列したY軸感光素子−X−X
と、2個の感光素子をY軸方向に配列したY軸感光素子
−Y−Yとを互いに接近させて象限に均等配置し、各感
光素子の周囲には、第1図および第2図に示すように多
数の発光素子9aを配列してなる。
また、上記移動体7の下部には、2軸回転機構10によ
りテーブル1に対して2軸(垂直)軸心を中心として回
転される工具ホルダ11および工具ホルダ11の回転角
度を検出する回転検出センサ12を取付ける。
即ち、第1図および第2図に示すように、移動体7に、
2軸サーボモータ10aに駆動されるギヤユニットのケ
ース10bを係止し、このギヤケース10bの下部に上
記ギヤユニットを介してZ軸サーボモータ10aに連結
させた回転軸10cを懸垂支持する。
上記回転軸10cの下端に逆り字型屈曲した工具ホルダ
11をその上辺にて懸垂支持し、工具ホルダ11の側辺
に下端に工具(砥石)13aが取付けられた工具モータ
13を、上記回転軸10cの軸心と偏倚させて取付ける
この場合、上記工具モータ13は、工具ホルダ11の下
部に形成した左右方向のレール11aに摺動可能に支持
し、シリンダからなる工具押圧具14により所定の圧力
で右方、つまりワーク2の加工面方向に押圧する。
また、ケースlobの上部に回転軸10cに連結したロ
ータリバルブ10dを起立配置し、このロータリバルブ
10dの上端を移動体7に固定した回転検出センサ12
に連結する。
この回転検出センサ12は、90@偏倚したX軸検出素
子とY軸検出素子を有し、第6図に示すように、X軸検
出素子によるX軸出力特性線(ア)とY軸検出素子によ
るY軸出力特性線(イ)との位相を90°偏倚させてな
る。
また、上記輪郭検出センサ9の直上方に輪郭モデル15
を水平配置して支持フレーム4に固定する。この輪郭モ
デル15は、その下面に白地にワーク2の輪郭に対応し
た黒色の輪郭線15aを画いてなる。
前述した移動体7および工具ホルダ11は、第3図に示
す制御装置20により駆動制御されるようになっている
上記制御装置20は、移動体7を駆動制御する移動体制
御装置30と工具ホルダ11を駆動制御する工具ホルダ
制御装置50を有してなる。
上記移動体制御装置30は、以下の如く構成してなる。
即ち、X軸感光素子−x、XをそれぞれX補正回路31
およびX作動増幅回路32に接続し、Y軸感光素子−Y
、Yの出力端をそれぞれX補正回路33およびY作動増
幅回路34に接続する。
上記X補正回路31およびY作動増幅回路34をX演算
回路35に接続し、これを増幅回路36、アナログサー
ボドライバ回路87に接続してX軸サーボモータ6aに
接続する。
また、上記Y補正回路33およびX作動増幅回路32を
Y演算回路38に接続し、これを増幅回路39、アナロ
グサーボドライバ回路40に接続してY軸サーボモータ
8aに接続する。
また、上記工具ホルダ制御装置50は、以下の如く構成
してなる。
即ち1回転検出センサ12のX軸検出素子およびY軸検
出素子(共に図示省略)と、上記X作動増幅回路32お
よびY軸作動増幅回路34とを、それぞれX−Yレベル
調整回路51〜54に接続し、これらを誤差演算回路5
5に接続し1次いで誤差信号切替回路56に接続する。
また、上記X作動増幅回路32およびY軸作動増幅回路
34側のX−Yレベル調整回路51・52を象限検出回
路57と加速度検出回路58とに接続し、これらを論理
制御回路59に接続し、この論理制御回路59を上記誤
差信号切替回路56に接続する。
また、上記誤差信号切替回路56を誤差増幅回路60、
アナログサーボドライバ回路61゜Z軸サーボモータl
oaに接続する。
次に、上記実施例の動態様について説明する。
まず、輪郭検出センサ9が輪郭モデル15の輪郭線15
aに到来し、第5図(A)に示すように輪郭検出センサ
9の左半部が輪郭線15aに対面して、X軸感光素子−
X、Xの電位差差が最大シこ、Y軸感光素子Y、−Yの
電位差がOになると、Y軸サーボモータ8aのみに駆動
信号が発せられ、該Y軸サーボモータ8aが駆動されて
移動体7が予め設定された一方のX方向に移動する。
また、第5図(B)に示すように輪郭検出センサ9の下
半部が輪郭線15aに対面して、X軸感光素子−X、X
の電位差差が0に、Y軸感光素子Y、−Yの電位差が最
大になると、X軸サーボモータ6aのみに駆動信号が発
せられ、該Y軸サーボモータ6aが駆動されて移動体7
が予め設定された一方のX方向に移動する。
また、第5図(C)に示すように輪郭検出センサ9の対
角する上半部が輪郭線15aに対面して、X軸感光素子
−X、XおよびY軸感光素子Y、−Yの電位差がともに
最大になると、X軸サーボモータ6aおよびY軸サーボ
モータ8aの双方に均等の駆動信号が発せられ、移動体
7が予め設定された一方の45°方向に移動する。
また、上記X軸感光素子−X、XおよびY軸感光素子Y
、−Yの電位差の変化に対応して、X作動増幅回路32
およびY作動増幅回路34の出力と1回転検出センサ1
2のX軸検出素子およびY軸検出素子(図示省略)によ
る出力とが誤差演算回路55によって比較演算され、誤
差信号切替回路56により、Z軸サーボモータ10aの
回転方向が決定されるとともに、誤差増幅回路60、ア
ナログサーボドライバ回路61により所定方向に回転さ
れ、工具ホルダ11の向き、つまり工具14aを常にワ
ーク2の加工面方向に仕向けることになる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く1本発明によれば、輪郭モ
デルの輪郭線を検出する輪郭検出センサにより、工具ホ
ルダをX軸・Y軸駆方向に移動制御するとともに、Z軸
心を中心として回転制御するようにしたので、工具を常
にワークの端面に直行方向に向けることができ、ワーク
の輪郭が湾曲していても、これの加工を常に均一に行な
うことができる効果を奏する。
しかもNG制御装置を要しないので、装置が安価になる
とともに、操作が容易になる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す加工機の説明用斜視図、
第2図はその要部正面図、第3図はその制御回路、第4
図は輪郭検出センサの拡大平面図、第5図(A)〜(C
)は輪郭検出センサのそれぞれ異なった検出状態を示す
平面図、第6図は回転検出センサの検出特性を示す特性
図である。 1:テーブル、2:ワーク、4:フレーム、5:X軸可
動台、6:X軸駆動機構、6a:X軸サーボモータ、X
軸ねじ棒、7:移動体、8:Y軸駆動機構、8a:Y軸
サーボモータ、8b=Y軸ねじ棒、9:輪郭検出センサ
、−X−X:X軸感光素子、−Y−Y:Y軸感光素子、
10:Z軸回転機構、10a : Z軸サーボモータ、
11:工具ホルダ、12:回転検出センサ、13:工具
モータ、13a:工具、14:工具押圧具、15:輪郭
モデル、15a:輪郭線、20:制御装置、30:移動
体制御装置、50:工具ホルダ制御装置。 出願代理人   松 本  久 h         マ 一ノ           、ノ 手続補正会同式) 1、事件の表示 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所   静岡県浜松市和田町102番地名称  庄
田商事株式会社 代表者 庄田泰清 5、補正命令の日付(発送口) 昭和63年1月26日 6、補正の対象 図面(全図) 7、補正の内容 願書に最初に添付した図面の清浄・別紙の通り(内容に
変更なし) −30:’(−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、輪郭モデルが対面配置されたテーブル上をX軸駆動
    機構とY軸駆動機構により縦横に移動させる移動体を設
    け、この移動体に象限に均等配置した2個一対のX軸感
    光素子およびY軸感光素子からなる輪郭検出センサを前
    記輪郭モデルに対面させて設け、移動体にZ軸回転機構
    によりテーブルに対して垂直軸心を中心として回転され
    る工具ホルダとこの工具ホルダによって回転される回転
    検出センサとを設け、前記輪郭検出センサの出力を入力
    してX軸駆動機構およびY軸駆動機構を駆動する移動体
    制御装置と、前記輪郭検出センサの出力と回転検出セン
    サの出力とを入力してZ軸回転機構を正逆回転駆動する
    工具ホルダ制御装置とを設けたことを特徴とするワーク
    の輪郭加工機。 2、前記工具ホルダは、これの回転軸心に対して直行方
    向に移動する工具押圧具を有してなる特許請求の範囲第
    1項記載のワークの輪郭加工機。
JP25444687A 1987-10-07 1987-10-07 ワークの輪郭加工機 Pending JPH0197548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25444687A JPH0197548A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ワークの輪郭加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25444687A JPH0197548A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ワークの輪郭加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0197548A true JPH0197548A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17265119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25444687A Pending JPH0197548A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ワークの輪郭加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0197548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359149U (ja) * 1989-10-05 1991-06-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359149U (ja) * 1989-10-05 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821433B2 (ja) 5軸加工装置
US7292913B2 (en) Articulated robot
US5298844A (en) Work holding device
JPS6025652A (ja) 研削盤
JPH0197548A (ja) ワークの輪郭加工機
JPS6341705B2 (ja)
JP3340173B2 (ja) ワーク保持装置
KR102371475B1 (ko) 로터리 테이블을 갖는 공작기계의 제어 방법 및 제어 장치
JPH06179138A (ja) チルトテーブルの制御装置
KR20160055469A (ko) 머시닝 센터를 이용한 제품의 3d 가공방법 및 그 장치
JPH0760505A (ja) バイトのセット方法
JPS6254303A (ja) ロボツトの制御装置
JPS6150708A (ja) 切削機
JPH06100017B2 (ja) 建設作業ロボツト
WO2000047365A2 (en) Machining workpieces
JPH022668B2 (ja)
JPH079304A (ja) 機械構造物の弾性変形の補正位置決めを行う補正方法
JP2020154956A (ja) 数値制御装置及び工作機械
JP2023127376A (ja) 制御装置、工作機械、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2817930B2 (ja) 溶接機の使用方法
JPH11231078A (ja) ワークテーブル移動方法及びその装置
JPH0335950A (ja) 移動テーブル装置
JPH04267103A (ja) 追掛継手加工装置
JPH022667B2 (ja)
JPH02178809A (ja) 工作機のnc制御装置