JPH0197408A - 厨房設備 - Google Patents

厨房設備

Info

Publication number
JPH0197408A
JPH0197408A JP62255599A JP25559987A JPH0197408A JP H0197408 A JPH0197408 A JP H0197408A JP 62255599 A JP62255599 A JP 62255599A JP 25559987 A JP25559987 A JP 25559987A JP H0197408 A JPH0197408 A JP H0197408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
kitchen
cabinets
sink
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62255599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374565B2 (ja
Inventor
Burutohaupu Gefuto
ゲルト ブルトハウプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bulthaup GmbH and Co KG
Bulthaup Moebelwerke KG
Toto Ltd
Original Assignee
Bulthaup GmbH and Co KG
Bulthaup Moebelwerke KG
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bulthaup GmbH and Co KG, Bulthaup Moebelwerke KG, Toto Ltd filed Critical Bulthaup GmbH and Co KG
Priority to JP62255599A priority Critical patent/JPH0197408A/ja
Publication of JPH0197408A publication Critical patent/JPH0197408A/ja
Publication of JPH0374565B2 publication Critical patent/JPH0374565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、厨房作業に必要な各種の機器を備えた厨房設
備に関する。
〔従来の技術〕
厨房設備は、時代及び住宅環境の変遷に伴って様々にそ
の形態を変えてきた。そして、この形態の変化は、加熱
機器を利用した調理1食器や食品の洗い物作業及びこれ
らの収納という概念を基礎として展開されてきた。
たとえば、住宅環境の改善や居住空間の総合的なシステ
ム化等により、近来になって厨房空間を総合的に機能化
したシステムキッチンがその普及時代を迎えた。このシ
ステムキッチンは、従来のキッチン用キャビネットを単
品でレイアウトするのに代えて、各種の用途に応じた機
器を組み込んだものがその基本である。そして、機器の
システム化及び各種の作業を関連付けることによる人の
作業動線の改良、更には厨房空間全体の有効利用に至る
まで、従来にはない優れた効果を生み出すことに成功し
ている。
システムキッチンは、通常の場合フロアキャビネット及
びその上方に設けるウオールキャビネットを主体とした
ものがその典型である。そして、フロアキャビネットに
は調理用のレンジ及び洗い物作業用としてシンクを組み
込み、また物品の収納のためにフロア及びウオールの双
方のキャビネットのそれぞれに収納空間を持たせている
。これらのキャビネットは、厨房空間の間取りに応じた
様々なパターンでのレイアウトが行えるように、各種の
間口寸法が異なる製品が用意されている。
また、このレイアウトの自在化を図るために、基本レイ
アウトに追加のキャビネットやその他の機器を付属する
施工要領が一般に採用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
複数のキャビネットを含むシステムキッチン及びその他
の一般的なキッチンは、建築短体に対する設備の一部と
して見做される。つまり、シンクに対する給水や排水管
等の配管を必要とし、またレンジへのガス配管又は電気
配線を含むので、−種の機能を持つ設備として位置付け
される。
このように、キャビネットを主体とするキッチンは、独
立した設備ユニットであるという観念が基礎となり、こ
れを背景とした建築短体への付設が行われる。つまり、
建築短体に対して予め選定したキャビネットを設定され
た位置にレイアウトし、これに各種の配管等を施す要領
であり、浴槽やトイレ等の設備と同様な施工が行われる
ところが、システムキッチンでは、需要家の要求を満た
すキャビネットのレイアウトは可能ではあるが、キャビ
ネットの選定に面倒さがある。すなわち、従来のシステ
ムキッチンは、キャビネットを単位としたものの集合体
なので、基本となるもの及びこれに追加するキャビネッ
トを選択しなければならない。この場合、製品仕様が多
枝にわたるため、選定に戸惑うことが多く、このことが
原因して販売効率の低下を招いてしまう。
また、キャビネットのレイアウトは、厨房の間取りに適
合したものとすることがシステムキンチンの基本である
。これは、−旦据付けた後にはレイアウトを変更しない
ということと同義であり、キャビネットのレイアウトは
厨房に対して固定的なものとなる。このとき、たとえば
改築等によって、厨房の間取りが変わると、人の作業動
線の変化が必然的に生じるので、システム機能に障害を
もたらす結果上なってしまう。
更に、従来の厨房設備は、建築短体を主としキャビネッ
トのレイアウトを従とする傾向が強い。
つまり、建築短体の設計の段階でキャビネットの位置を
設定しておき、これに合わせた厨房空間を持たせている
。このように、キャビネットを予め定められた位置に固
定的に据え付けるということが基本であり、その他の厨
房機器はこのキャビネットを基準としてレイアウトする
ことになる。しかし、このことは、厨房に備える機器の
位置の自由度を小さくする結果となり、システムとして
十分に活用できるか等の疑問が残る。
そこで、本発明は、厨房作業に必要な機能部を集約した
一つのユニットとし、これを建築短体とは独立して自由
にレイアウト可能とすると共に自立機能を活かした新た
な形態の厨房環境が得られるようにすることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の厨房設備は、以上の目的を達成するために、自
立可能なフレームワークによって、シンク、レンジ等を
含むキャビネット及びその他の厨房機器を分解可能に支
持してなることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例により本発明の特徴を具体的に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す厨房設備の斜視図、第
2図は全体を分解した斜視図である。
第1図に示すように、4本のフレーム1を利用して3連
のキャビネット2〜4を配置すると共にこれらのキャビ
ネット2〜4の上にはワークトップ5を設けている。ま
た、上部には換気用のフード6を配置し、このフード6
部分を除いて棚板7を取り付けている。
フレーム1は、角パイプ又は適切な断面形状を持つ形鋼
等を素材とし、第2図に示すように側面形状がほぼL字
状をなしている。下端部には2本の脚部1aを設け、そ
れぞれにレベル調整用のアジャスタ1bを備えている。
一方、上端部は前側に向けて屈曲したブラケッ)lcと
し、棚板7を取り付けるのにこれを利用する。また、こ
れらのフレーム1は、間口方向に走るステー(後述)に
よって一体化される。
第3図(a)はステー8によるフレーム1の連結構造を
示すものである。角パイプを利用した2本のステー8に
よって、隣接したフレーム1の下端部分が連結されてい
る。フレーム1には、ステー8の両端が嵌合する受は座
1dが取り付けられ、ポル)8aによりこれらのステー
8が受座1dに着脱自在に一体化される。また、前面側
に位置するステー8には、2本のロッド8bを設け、こ
れに蹴込板9の取付具9aを嵌合して固定している。取
付具9aはロッド8bの外周を嵌合可能なほぼU字状の
グリップ9bを備えたもので、これを第3図(b)のよ
うにロッド8bに嵌め込むことによって蹴込板9をフレ
ーム1に一体化することができる。また、左右両端に位
置するフレーム1にもロッド1eを設け、取付具9aに
より左右端部に幕板9Cを取り付けている。
第1図及び第2図に再び戻って、左端に配置するキャビ
ネット2は、オーブンレンジ等の調理機器2aを内部に
組み込んだもので、下部には引き出し2bを設けている
。この引き出し2bの前面には、その間口のほぼ全長に
及ぶ長さのバー状の把手2Cを取り付けている。
また、中央に位置するキャビネット3は、3段の引き出
し3a、 3b、 3cを収納用として備え、それぞれ
にバー状の把手3dを設けている。なお、最上段の引き
出し3aは2つに分割され、下2段の引き出し3b、 
3cは間口の大きなものとしている。
更に、右端に配置されるキャビネット4は、−右側に引
き出し4a、 4bを収納用として設け、レイアウトの
端部側には高さが大きな収納部4Cを配置している。こ
の収納部4Cは、引き出し式として嵩の張る品物の収納
として利用できるほか、前面を開放した仕様とし内部に
自動食器洗い機等を収納することもできる。なお、引き
出し4a、 4bにはバー状の把手4dが取り付けられ
、収納部4Cを引き出しとしたときはこれにも同様な把
手を設ける。
これらのキャビネット2〜4は、フレーム1の下側部分
に載せたベースプレート10の上に配列される。このベ
ースプレート10は、据付は間口にほぼ等しい長さを持
ち、その素材としては成る程度の強度を持つ合板等が利
用できる。また、単に脚部1a部分に載せるだけでなく
、ボルト等の機械的な手段によってフレーム1に一体化
することが好ましい。
ベースプレート10の上に載せて配列される各キャビネ
ット2〜4は、位置決めした後に固定される。これらの
キャビネット2〜4の固定のため、フレーム1及びベー
スプレー目0にボルト等によって連結することも可能で
ある。また、フレーム1の背部には3枚のパネル10a
を取り付け、適切な位置にコンセント10bをこのパネ
ル10aに備えている。
ワークトップ5は、その上面をカウンター11とすると
共に下部を引き出し及び調理器′具の取り付は部とした
構造を持つ。すなわち、全体が偏平なキャビネット状で
あり、その前面に複数の引き出し12を配置すると共に
、キャビネット2に対応する部分には前面を操作パネル
13aとしたレンジ13を組み込んでいる。
カウンター11は、ステンレス板を利用した金属製であ
り、右側に第1のシンク14を設けると共にこれとレン
ジ13との間に第2のシンク15を形成している。第1
のシンク14は、従来と同様に内部を食器や食品を洗え
る200 nu++程度の深さとし、第2のシンク15
は50+nm程度の浅いものとなっている。
これらの第1.第2のシンク14.15の周囲は、第1
図及び第4図に示すように、浅い凹部16とし、第1の
シンク14の右側はその表面に凹凸を設けた水切部16
aとしている。また、第1.第2のシンク14.15の
奥側には、凹部16を背部方向へ膨出させた水栓取付部
16b、16cを形成し、これらにそれぞれ水栓17a
、17bを設けている。なお、第1のシンク14の水栓
取付部16bにはデイスペンサー用の取付孔16dを設
け、一方第2のシンク15の水栓取付部16Cはレンジ
13側に偏った位置に設けられる。
また、第1のシンク14と第2のシンク15との間には
、生ごみを投入するためのボックス18を配置し、更に
凹部16を利用してまな板19をスライド可能にセット
している。更に、第1.第2のシンク14、15及びレ
ンジ13の奥側の寸法を大きくして、この部分を食器や
食品等を仮置きする作業面として利用可能としている。
第1.第2のシンク14.15からの排水配管は、第5
図に示す要領で行う。第2のシンク15には2個所に排
水口15a、15bがあり、一方第1のシンク14には
単一の排水口14aを設けているので、これらを一つの
排水経路によって接続している。すなわち、第1のシン
ク14の排水口14aに直結したものを床排水型の排水
本管20とし、これに第2のシンク15へ伸びる分岐管
21を接続したもので、これらの配管はフレームIの組
立時に並行して行われる。なお、床排水に代えて壁面側
に排水配管を設けるときには、第5図(a)の−点鎖線
で示すように排水本管20を左又は右に振る配管とする
また、フード6及び棚板7は、フレーム1のブラケッ)
lcを利用してそれぞれ固定される。フード6は、第1
図においてはブラヶッ)lcの上に配置されており、第
2図ではこれに変えてフード6自体を別の機種とすると
共にブラヶッ)lcの下に配置した例が示されている。
また、棚板7は、第1図においては、最上段のものがブ
ラヶッ)lcに固定され、その前端側には網体7aを設
けている。
一方、第2図においては、最上段のものをブラケット1
cに固定し、吊り具7bによって下2段の棚板7を吊り
下げている。このように、フード6及び棚板7の取付構
造及びそれぞれの形態として、様々なものが採用できる
以上のように、キャビネット2〜4を含み全ての機器を
フレーム1を基台として一体的なユニットとして組み立
てることができる。このた於、従来のように建築短体に
キャビネットを固定する施工要領とは全く異なり、設備
の位置を自在に変更できる。すなわち、フレーム1によ
って設備全体を建築短体とは独立した自立機能を持たせ
ることができるので、建屋の間取りに応じた最適なレイ
アウトが可能となる。
また、フード6や棚板7等の収納部も含めて一体化して
いるので、従来のようにウオールキャビネットを壁面に
固定する方式をとる必要がなム゛)。
このため、設備の背面が必ずしも壁面を向いた姿勢とし
たり近接した配置とする必要がなく、更に一層しイアウ
ドの自由度が向上する。
更に、キャビネット2〜4及びその他の機器は第2図に
示したように分解可能なので、建屋への搬入作業も容易
である。そして、引っ越し等の際でも、このように分解
することにより、容易に搬出及び搬入が可能である。こ
のため、厨房設備も家具のように取り扱うことができ、
新しく購入した設備を無駄にすることなく、転居先へ移
すことができる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の厨房設備においては、
フレームワークによってキャビネットを含む全ての機器
をプレハブ的に組み立て及び分解可能としている。そし
て、フレームワークによって建築短体とは独立した自立
機能が得られるようにしている。このため、従来のよう
な建築短体を基準として設備のレイアウトを行うのに代
えて、建屋に対して任意の姿勢でのレイアウトが可能と
なり、据付けの自由度が格段に向上する。したがって、
厨房に適合したレイアウトが行え、厨房の改築等のとき
でも自由に据付は位置を変更できるので、建屋空間との
調和を保った最適な厨房環境を得ることができる。また
、キャビネットやその他の機器を分解すれば、これらの
パーツの取り扱いが容易となる。このため、建屋からの
搬出及び搬入が速やかに行え、転居する際でも一般の家
具と同様に持ち運びできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す厨房設備の斜視図、第
2図は各機器を分解した斜視図、第3図はフレームの連
結構造を示す。また、第4図はカウンターの平面図、第
5図はシンクからの排水配管を示すものである。 ■=フレーム    2〜4:キャビネット5:ワーク
トップ  6:フード 7:棚板      2a:調理機器 11:カウンター   12:引き出し13:レンジ 
    14:第1のシンク15:第2のシンク 特許出願人    東陶機器株式会社(ほか1名)代 
理 人    小 堀  益(ほか2名)(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、自立可能なフレームワークによって、シンク、レン
    ジ等を含むキャビネット及びその他の厨房機器を分解可
    能に支持してなる厨房設備。
JP62255599A 1987-10-09 1987-10-09 厨房設備 Granted JPH0197408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255599A JPH0197408A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 厨房設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255599A JPH0197408A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 厨房設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197408A true JPH0197408A (ja) 1989-04-14
JPH0374565B2 JPH0374565B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=17280964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255599A Granted JPH0197408A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 厨房設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0197408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864661A (en) * 1988-10-20 1989-09-12 Gimbel Neal I Puncture resistant surgical glove
JP2006223644A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Yamaha Livingtec Corp システムキッチン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919971A (ja) * 1972-06-15 1974-02-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919971A (ja) * 1972-06-15 1974-02-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864661A (en) * 1988-10-20 1989-09-12 Gimbel Neal I Puncture resistant surgical glove
JP2006223644A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Yamaha Livingtec Corp システムキッチン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374565B2 (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8382217B2 (en) Kitchen unit arrangement
CA2621548A1 (en) Device for installing kitchens
JPH0197408A (ja) 厨房設備
JP4939992B2 (ja) キッチンユニット
JP4939993B2 (ja) キッチンユニット
JPH0626187Y2 (ja) キャビネット取付用壁体
JP3554677B2 (ja) 厨房家具用キャビネット
JPH0345616Y2 (ja)
JP5666862B2 (ja) キッチン構造
JPH047788Y2 (ja)
EP2146601B1 (en) Furniture system
JP7415586B2 (ja) キッチンユニット
JP2009114768A (ja) 部屋構造
JP2008013945A (ja) 住宅設備
JP2022134943A (ja) 住戸の間取り構造
JPH0345615Y2 (ja)
US2901780A (en) Home installations
JP3925518B2 (ja) フレーム型キッチンおよびその製造方法
JP2887521B2 (ja) 設備台
JPH0626188Y2 (ja) 厨房設備
JPH11137349A (ja) 複合調理家具
JPH01119206A (ja) 厨房設備
KR200321248Y1 (ko) 싱크대의 설치구조
JPH0731717Y2 (ja) キッチンキャビネット
JPH11324366A (ja) 店舗用ユニット厨房