JPH0196453A - ガスエンジンの燃料供給装置 - Google Patents

ガスエンジンの燃料供給装置

Info

Publication number
JPH0196453A
JPH0196453A JP25331787A JP25331787A JPH0196453A JP H0196453 A JPH0196453 A JP H0196453A JP 25331787 A JP25331787 A JP 25331787A JP 25331787 A JP25331787 A JP 25331787A JP H0196453 A JPH0196453 A JP H0196453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
valve body
ejection opening
opening
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25331787A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Morishima
徹 森嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25331787A priority Critical patent/JPH0196453A/ja
Publication of JPH0196453A publication Critical patent/JPH0196453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ガスエンジンの燃料供給装置に関するもので
ある。
「従来の技術」 ガスエンジンの燃料供給装置として、従来、例えば実開
昭57−117739号公報に示されるものがある。こ
の公報の装置においては、ミキサの上流に設けられるガ
ス量調整弁及びミキサの下流に設けられるスロットル弁
のそれぞれに開度検出器を設け、スロットル弁の開度と
ガス量調整弁の開度との理想的な関係を制御ラインとし
て記憶手段が記憶している。そして、適宜にスロットル
弁の開度を検出し、前記制御ラインに基づき該スロット
ル弁開度に対応するガス量調整弁の理想開度を選出し、
この理想開度とガス量調整弁の実際の検出開度との差が
減するように、ガス量調整弁の開度を制御している。
「発明が解決しようとする問題点」 上記公報の装置においては、ガス量調整弁は、制御ライ
ンに基づいてスロットル弁開度に対応して制御されるも
のであり、燃料ガスの圧力を開度に応じて一定に保つた
めの装置は設けられていない。このため、開度が一定で
あっても、ガス圧に変動が生じる。
そこで、従来の装置においては、大気圧と燃料ガス圧と
の差圧を利用してダイヤフラムを作動させ、弁体により
燃料ガスの通路を開閉制御し、ガス圧の変動を抑制して
いた。しかしながら、この装置は、ダイヤフラムを使用
しているのでその容量が小さく、また、燃料ガス通路を
開状態又は閉状態にする開閉制御であるので、綿密な制
御を行うことができず、ガス圧の変動を充分に抑制する
ことができない。
本発明の目的は、吸入空気の流量に応じて燃料ガスの供
給量を線形に変化させることができ、燃料ガスの圧力の
変動を抑制して空燃比の変動を抑制することができ、更
に、大容量であるガスエンジンの燃料供給装置を提供す
ることにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、スロットル弁の上流の吸気通路に燃料ガスを
供給するガスエンジンの燃料供給装置において、吸気通
路に連通しているケースと、該ケース内に回転自在に配
置され、吸入空気の流入速度に応じて回転し、回転軸か
ら内部へ燃料ガスが供給される吸入口及びその燃料ガス
をケース内に噴出する噴出開口を有する回転部材と、及
び該回転部材の半径方向に移動自在に設けられ、回転部
材の非回転時には半径方向内側に付勢されて前記噴出開
口を閉じており、回転部材の回転時には遠心力により半
径方向外側に移動して前記噴出開口を開き回転に応じて
該噴出開口の開度を変化させる弁体と、を含むことを特
徴とする。
「作 用」 本発明において、回転部材の非回転時には、弁体は、半
径方向内側に付勢されて噴出開口を閉じており、一方、
回転部材の回転時には、弁体は、遠心力により半径方向
外側に移動して噴出開口を開き1、このとき、弁体は、
回転に応じて噴出開口の開度を変化させる。
「実施例」 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1.2図には、それぞれ、本発明の実施例による燃料
供給装置の外観、断面が示され、第3図には、回転部材
及び弁体の外観が示されている。
ケース10内には、回転部材12が回転自在に配置され
ている。すなわち、ケース1oの上板14及び下板16
には、それぞれ、軸受体18.20が設けられ、回転部
材12は、その上部及び下部にそれぞれ上部筒体22、
シャフト24を有しており、上部筒体22、シャフト2
4がそれぞれ軸受体18.20に軸支され、これにより
、回転部材12は、ケース10内で回転軸を中心として
回転することができるようになっている。
回転部材12及びその上部筒体22は中空であり、上部
筒体22は吸入口26を有し、該吸入口26には、ガス
供給源(図示せず)から通路28を介して燃料ガスが供
給される。回転部材12は、回転軸に対して点対称の位
置に噴出開口30.30を有し、吸入口26から回転部
材12内に供給された燃料ガスは、該噴出開口30.3
0からケース10内に噴出される。なお、噴出開口30
.30は、回転部材12の回転軸に対して点対称の位置
に形成されているので(第4図も参照)、回転部材12
の回転時には、第5図に示されるように、回転部材12
の回転を促進する方向によ熱料ガスが噴出開口30.3
0から噴出される。
回転部材12には、環状の弁体32.32が半径方向に
移動自在に配置されており、該弁体32.32と回転部
材12の端部34.34との間には、コイルスプリング
36.36が配置され、このコイルスプリング36.3
6は、回転部材12の非回転時に、弁体32.32を半
径方向内側に付勢して、該弁体32.32が回転部材1
2の噴出開口30.30を閉じるようになっている。そ
して、回転部材12の回転時には、弁体32.32は、
遠心力によりコイルスプリング36.36に抗して半径
方向外側に移動して、回転部材12の噴出開口30.3
0を開き、このとき、回転部材12の回転に応じて、弁
体32.32は、噴出開口30.30の開度を変化させ
る。
回転部材12を回転させるために、回転部材12のシャ
フト24には、回転羽根38.38が固定され、該回転
羽根38.38は、羽根収容体40内に収容されている
。なお、シャフト24の軸受体20は、羽根収容体40
の上板42まで延びており、また、羽根収容体40の下
板44には、シャフト24を軸支する軸受体46が設け
られている。羽根収容体40の下流は、ミキサ(図示せ
ず)に連通し、羽根収容体40の上流は、通路48を介
して前記ケース10に連通している。従って、燃料ガス
が羽根収容体40内に供給されると、回転羽根38.3
8が回転するので、回転部材12も回転し、弁体32.
32が半径方向外側に移動し、該弁体32.32は、回
転部材12の噴出開口30.30を開く。それゆえ、噴
出開口30.30から燃料ガスが噴出され、この燃料ガ
スは、ケース10内から通路48を通って羽根収容体4
0内に供給され、回転羽根38.38及び回転部材12
が回転する。このようにして、燃料ガスは、ミキサに供
給され続けることとなる。
エンジンの始動時に、回転羽根38.38を強制的に初
期回転させるために、通路28と通路48とは、バイパ
ス通路50により連通され、該バイパス通路50の途中
には、アクチュエータ52により作動される弁体54が
配置されている(第6.7図も参照)。そして、エンジ
ンの始動時には、始動信号56に基づいて、アクチュエ
ータ52が作動して弁体54を開き、通路28と通路4
8とがバイパス通路50により連通されるようにする。
それゆえ、通路28内の燃料ガスは、バイパス通路50
を通り、通路48を介して羽根収容体40内に供給され
、回転羽根38.38は、強制的に初期回転させられる
こととなる。
シャフト24の下端には、ブレーキ体58が設けられ、
このブレーキ体58には、アクチュエータ60.62が
作用して、回転部材12及び回転羽根38.38の回転
を停止させる。アクチュエータ60は、ダイヤフラム式
のアクチュエータであり、その内の第1室64は、通路
66を介して通路48に連通しケース10内の燃料ガス
が供給されるようになっており、その内の第2室68は
、大気圧に解放されている。そして、燃料ガスの圧力が
大気圧よりも低いときには、第2室68の容積が大きく
、アクチュエータ60は作用しないが、燃料ガスの圧力
が大気圧よりも高くなると、第1室64の容積が大きく
なり、アクチュエータ60は、ブレーキ体58に作用し
て、回転部材12及び回転羽根38.38の回転を低下
させ、遠心力の低下により燃料ガス供給量を減少させる
。一方、アクチュエータ62は、イグニッションスイッ
チ(図示せず)に接続され、イグニッションスイッチを
オフにしたエンジンの停止時には、オフ信号70に基づ
いてブレーキ体58に作用し、回転部材12及び回転羽
根38.38の回転を停止させる。
本発明の実施例による燃料供給装置は、以上の構成から
成り、以下その作用を説明する。
エンジンの始動時には、始動信号56に基づいて、アク
チュエータ52が作動して弁体54を開き、通路28と
通路48とをバイパス通路5oにより連通ずる。これに
より、通路28内の燃料ガスは、バイパス通路50を通
り、通路48を介して羽根収容体40内に供給され、回
転羽根38.38及び回転部材12は、強制的に初期回
転させられる。
回転部材12の回転により、弁体32.32は、コイル
スプリング36.36に抗して半径方向外側に移動し、
該弁体32.32は、回転部材12の噴出開口30.3
0を開く。それゆえ、噴出開口30.30から燃料ガス
が噴出され、この燃料ガスは、ケース10内から通路4
8を通って羽根収容体40内に供給され、回転羽根38
.38及び回転部材12が回転する。このようにして、
燃料ガスは、ミキサに供給され続けることとなる。
そして、回転部材12の回転に応じて、弁体32.32
は、噴出開口30.30の開度を変化させるので、吸入
空気の流量に応じて燃料ガスの供給量を線形に変化させ
ることができ、更に、弁体32.32が半径方向外側へ
移動しようとすると、回転部材12の回転モーメントが
増加方向となり、回転速度が減少し、弁体32.32の
遠心力が弱まると同時に、弁体32.32が半径方向内
側へ移動しようとすると、上記と逆の作用により遠心力
が強まるため、回転部材120回転速度が安定し、燃料
ガスの流量変動を抑制して空燃比の変動を抑制すること
ができる。
燃料ガスの圧力が大気圧よりも高くなると、アクチュエ
ータ60の第1室64の容積が大きくなり、アクチュエ
ータ60は、ブレーキ体58に作用して、回転部材12
及び回転羽根38.38の回転を低下させ、遠心力の低
下により燃料ガス供給量を減少させる。このため、回転
部材12の噴出開口30.30は、弁体32.32によ
り狭められ、燃料ガスの圧力が低下する。その後、燃料
ガスの圧力が大気圧よりも低くなると、アクチュエータ
60は、ブレーキ体58に作用しなくなり、回転部材1
2及び回転羽根38.38は、その回転が高められる。
イグニッションスイッチをオフにしてエンジンを停止す
ると、アクチュエータ62は、オフ信号70に基づいて
ブレーキ体58に作用し、回転部材12及び回転羽根3
8.38の回転を停止させる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、回転部材の回転
時には、弁体は、遠心力により半径方向外側に移動して
噴出開口を開き、このとき、弁体は、回転に応じて噴出
開口の開度を変化させるように構成されているので、吸
入空気の流量に応じて燃料ガスの供給量を線形に変化さ
せることができ、燃料ガスの圧力の変動を抑制して空燃
比の変動を抑制することができ、更に、大容量である。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は、それぞれ、本発明の実施例による燃料供
給装置の外観図、断面図、 第3図は、回転部材及び弁体の外観図、第4.5図は、
それぞれ、回転部材及び弁体を静止状態、回転状態にて
示す図、 第6.7図は、バイパス通路及びアクチュエータの説明
図である。 10・・・・・・ケース、 12・・・・・・回転部材、 22・・・・・・筒体、 24・・・・・・シャフト、 26・・・・・・吸入口、 30.30・・・・・・噴出開口、 32.32・・・・・・弁体、 36.36・・・・・・コイルスプリング、38.38
・・・・・・回転羽根、 40・・・・・・羽根収容体、 48・・・・・・通路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スロットル弁の上流の吸気通路に燃料ガスを供給するガ
    スエンジンの燃料供給装置において、吸気通路に連通し
    ているケースと、 該ケース内に回転自在に配置され、吸入空気の流入速度
    に応じて回転し、回転軸から内部へ燃料ガスが供給され
    る吸入口及びその燃料ガスをケース内に噴出する噴出開
    口を有する回転部材と、及び 該回転部材の半径方向に移動自在に設けられ、回転部材
    の非回転時には半径方向内側に付勢されて前記噴出開口
    を閉じており、回転部材の回転時には遠心力により半径
    方向外側に移動して前記噴出開口を開き回転に応じて該
    噴出開口の開度を変化させる弁体と、 を含むことを特徴とするガスエンジンの燃料供給装置。
JP25331787A 1987-10-07 1987-10-07 ガスエンジンの燃料供給装置 Pending JPH0196453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25331787A JPH0196453A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ガスエンジンの燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25331787A JPH0196453A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ガスエンジンの燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0196453A true JPH0196453A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17249620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25331787A Pending JPH0196453A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ガスエンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2353990A2 (en) 2010-02-09 2011-08-10 MBI Co., Ltd. A forced speed changing apparatus of bicycle
CN108915905A (zh) * 2018-08-15 2018-11-30 潍柴西港新能源动力有限公司 集成式电子节气门

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2353990A2 (en) 2010-02-09 2011-08-10 MBI Co., Ltd. A forced speed changing apparatus of bicycle
CN108915905A (zh) * 2018-08-15 2018-11-30 潍柴西港新能源动力有限公司 集成式电子节气门
CN108915905B (zh) * 2018-08-15 2023-10-20 潍柴西港新能源动力有限公司 集成式电子节气门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0692742B2 (ja) 受動バイパス弁アセンブリ
JP3887309B2 (ja) バイパス吸気量制御装置
JPS587826B2 (ja) 内燃機関用気化器
US5357748A (en) Compressor vane control for gas turbine engines
JPH0196453A (ja) ガスエンジンの燃料供給装置
US4170975A (en) Fuel metering valve assembly for internal combustion engines
JP2001263077A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP3966807B2 (ja) エンジンのアイドル吸気量制御装置
JP2001263078A (ja) 可変容量ターボチャージャ
US7143999B2 (en) Accelerating apparatus of carburetor
JPH11343857A (ja) ターボチャージャ用アクチュエータ
US4445475A (en) Engine idling speed control systems
JPS6255449A (ja) ロ−タリ−スロツトル弁式気化器
JP2007192124A (ja) ターボチャージャ
JP2564002Y2 (ja) 可変バルブ付き消音器
JPH11311124A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JPS6227311B2 (ja)
JPS5846654B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP2000130175A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JPH0523829Y2 (ja)
US4230083A (en) Fuel supply apparatus
JPH09226610A (ja) パワーステアリング装置
CN115750804A (zh) 一种出口压力连续可调活门及压力控制方法
JP2571636B2 (ja) ガスタービン用燃焼器の空気可変機構
JPS6232222A (ja) 内燃機関の吸気装置