JPH0196220A - 芳香族ポリイミド共重合体 - Google Patents

芳香族ポリイミド共重合体

Info

Publication number
JPH0196220A
JPH0196220A JP25396787A JP25396787A JPH0196220A JP H0196220 A JPH0196220 A JP H0196220A JP 25396787 A JP25396787 A JP 25396787A JP 25396787 A JP25396787 A JP 25396787A JP H0196220 A JPH0196220 A JP H0196220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
aromatic
formulas
mol
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25396787A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Terauchi
寺内 眞
Mutsuko Ikeda
睦子 池田
Mitsutoshi Aritomi
有富 充利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP25396787A priority Critical patent/JPH0196220A/ja
Publication of JPH0196220A publication Critical patent/JPH0196220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なポリイミド共重合体に関する。
本発明により製造される芳香族ポリイミド共重合体は、
非常に耐熱性に優れ、かつ溶融成形可能であり、スーパ
ーエンジニアリングプラスチック、耐熱繊維、耐熱フィ
ルム、耐熱塗膜素材等として有用である。
〔従来の技術〕
芳香族テトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミンと
の反応により、耐熱性の非常に優れた芳香族ポリイミド
が得られることは知られている(C,E 5ROOG著
“ジャーナル オブ ポリマーサイエンス”マクロモレ
キュール レビュー、第11巻、161頁、1976年
)。しかし、これまで−船釣に提案されていた芳香族ポ
リイミドは溶融成形が困難であり、用途が限定されてい
た。
かかる欠点を改良したものとして、酸無水物としてアリ
ールオキシ酸二無水物を使用する芳香族ポリイミドが検
討され(特公昭57−20966号、同57−2096
7号公報他)、ポリエーテルイミド“ウルテム” (ゼ
ネラルエレクトリック社の商品名)として上布されてい
る。この種の芳香族ポリイミドは溶融成形(射出、押出
成形)性に優れているが、反面、耐熱性や耐溶剤性は従
来の芳香族ポリイミドより低い。
他方、(チオ)エーテル結合を有する芳香族ジアミンと
ピロメリット酸二無水物との反応により得られる芳香族
ポリイミド(特開昭59−170122号。
特開昭61−250031号公報等)や、ポリイミドス
ルホン樹脂(米国特許4,398,021号明細書等)
等、耐熱性をあまり低下させずに溶融成形を可能にした
例も報告されているが、耐熱性と機械特性のバランスが
要求されるエンジニアリング分野、エレクトロニクス分
野においては、依然として実用性が不充分である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの芳香族ポリイミドに比べると、チオエーテル結
合を有する芳香族ジアミンと3.3 ’ 、4.4 ’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物および/ま
たはピロメリット酸二無水物の反応により得られる新規
な芳香族ポリイミド(特開昭62−15228号公報)
は、耐熱性と機械特性のバランスに優れているが、更に
層の成形性の向上が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、一般式(f[[) (式中、Arは2価の芳香族残基である。)で示される
、チオエーテル結合を有する芳香族ジ  7アミン50
〜99モル%と、一般式(IV)H,N−Ar“−NH
,(rv ) (式中、Ar“は2価の芳香族残基である。)で示され
る、芳香族ジアミン50〜1モル%とを、と反応させて
得られる新規なポリイミド共重合体が、本来の耐熱性と
機械特性のバランスを保ちながら、共重合による構造の
ランダム化により、−層成形性が向上することを確認し
、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下に示すような、新規なポリイミド
共重合体を提供するものである。
(1)全体の50〜99モル%が下式(I)で示される
繰返し単位、全体の50〜1モル%が下式(II) で示される繰返し単位、から成る芳香族ポリイミド共重
合体。
(式中−Ar−及び−^r″−は2価の芳香族残基、で
ある。) (2)特に、2価の芳香族残基が、 (AはO、CO,So、 S(h、 C,Hzyのいず
れかである。但しyは1〜工Oの整数である。Yは炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル
基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜2
0のアリール基、ハロゲン基、ニド四基を表わす。a、
  b、  c、  d、  e、  fはO〜4の整
数を示す。Xは0〜20の数を表わす。)である、(1
)記載の芳香族ポリイミド共重合体、及f3)  −A
r″−で示される2価の芳香族残基が、(−Ar”−は
、次記: (Aはo、 co、 so、 so□、 Cyl(2y
のいずれかである。但しyは1〜10の整数である。Y
は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラ
ルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数
6〜20のアリール基、ハロゲン基、ニトロ基を表わす
。a、b、c、d、e、fはO〜4の整数を示す。X′
は0〜20の数を表わす。)ものから選ばれたものであ
る。〕 である、芳香族ポリイミド共重合体。
本発明の芳香族ポリイミド共重合体は前記式(Ill[
)で示される芳香族チオエーテルジアミン50〜99モ
ル%と前記式(IV)で示される芳香族ジアミン50−
1モル%とを、 と反応させることにより得られる。その方法としては、
次の二つの方法が好ましいが、これに限定されるもので
はない。
(1)−段階法 芳香族ジアミンと、カルボン酸二無水物とを、溶液状態
または溶融状態で加熱し、生成する水を系外に除去しな
がら重合し、ポリイミドを得る方法。
(2)二段階法 芳香族ジアミンと、カルボン酸二無水物とを、溶液状態
で反応させて、ポリアミド酸を得る(第一工程)。
ポリアミド酸を溶液状態、または固相状態で脱水閉環し
て、ポリイミドを得る(第二工程)。
の二段階を経る方法。
これら二つの方法について更に詳しく説明すると、以下
のようである。
(1)  −段階法により、芳香族ポリイミド共重合体
を製造する方法。
式(II[)で示される芳香族チオエーテルジアミン0
.50〜0.99モルと、式(IV)で示される芳香族
ジアミン0.50〜0.01モルと、ピロメリット酸二
無水物または3.3 ’ 、4.4 ’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物0.90〜1.10モル(
好ましくは、0.95〜1.05ル)とを、有機溶媒中
に溶解、または分散し、100〜400℃、好ましくは
150〜250℃に加熱することによって該重合体を得
る(溶液法)。
この際、水の除去に役立つ共沸溶媒、たとえばベンゼン
、トルエン、キシレン、クロルベンゼンなどを併用する
と効果的である。
また、同時に触媒として、p−トルエンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、等の有機酸を添加すると好ましいこ
とがある。
この方法(溶液法)に用いられる有機溶媒としては、ハ
ロゲン化芳香族炭化水素、例えばジクロルベンゼン、ト
リクロルベンゼン、クロルナフタレン等;フェノール系
化合物、例えばフェノール、クレゾール、クロロフェノ
ール、キシレノール等:脂肪族カルボン酸、例えば酢酸
、プロピオン酸等;非プロトン性極性溶媒、例えばN、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N、 N−ジメチルプロピオンアミド、N、N−
ジメチルベンズアミド、N−メチルピロリドン、N−メ
チルピペリドン、N−メチル−ε−力プロラクタム、ヘ
キサメチルホスホルアミド、テトラメチル尿素、1.3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメ
チルスルホキシド等;脂肪族グリコールエーテル、例え
ばエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル等:およびこれらの混合物を
挙げることができる。これらの中でも特に、ジクロルベ
ンゼン、トリクロルベンゼン、クレゾール、クロロフェ
ノール、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン、1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、
ジエチレングリコールジメチルエーテル等が好ましい。
又、−段階法としては、式(II[)で示される芳香族
チオエーテルジアミン0.50〜0.99モルと、式(
IV)で示される芳香族ジアミン0.50〜0.01モ
ルと、ピロメリット酸二無水物または3.3 ’ 4゜
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物0.9
0〜1.10モル(好ましくは、0.95〜1.05モ
ル)とを混合し、150〜400℃(好ましくは250
〜350℃)の溶融状態で加熱することによって該重合
体を得る(溶融法)方法を採用してもよい。
この際、生成する水を強制的に系外に除去することによ
り、重合が加速される。
(2)二段階法により、芳香族ポリイミド共重合体を製
造する方法。
i)ポリアミド酸製造工程(第一工程)。
式(III)で示される芳香族チオエーテルジアミン0
.50〜0.99モルと式(■)で示される芳香族ジア
ミン0.50〜0.01モルと、ピロメリット酸二無水
物または3.3 ’ 、4.4 ’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物0.90〜1.10モル(好ま
しくは0.95〜1.05モル)とを有機溶媒中に溶解
し、−20〜+80℃(好ましくは一10〜+60℃)
で混合することにより、ポリアミド酸溶液が得られる(
第一工程)。
この工程に用いられる有機極性溶媒として、非プロトン
性極性溶媒(N、 N−ジメチルホルムアミド、N、N
−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルプロピオン
アミド、 N、N−ジメチルベンズアミド、N−メチル
ピロリドン、N−メチルピペリドン、N−メチル−ε−
力プロラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラ
メチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
、スルホラン、ジメチルスルホキシド等);脂肪族グリ
コールエーテル(エチレングリコールジメチルエーテル
、ジエチレングリコールジメチルエーテル等);および
これらの混合物を挙げることができる。これらの中でも
特に、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1.3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル等が好ましい。
↓ ii)ボイミド製造工程(第二工程)。
上記第一工程で得られたポリアミド酸を脱水閉環して、
本発明の芳香族ポリイミド共重合体に変換される(第二
工程)。この操作は、液相状態、固相状態いずれで行な
っても゛よい。
液相状態での閉環法には、熱閉環法と化学閉環法とがあ
る。
熱閉環法は、ポリアミド酸溶液を50〜400℃、好ま
しくは150〜250℃に加熱する方法であり、この際
、水の除去に役立つ共沸溶媒(例エバ、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クロルベンゼン等)、および/または
、触媒(例えば、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸等)を添加すると、より効果的である。
化学閉環法は、脂肪酸無水物(無水酢酸、無水プロピオ
ン酸等);三級アミン(トリエチルアミン、ピリジン、
4−ジメチルアミノピリジン、イソキノリン等);ハロ
ゲン化合物(オキシ塩化リン、塩化チオニル等);化学
的脱水剤(モレキュラーシープ、シリカゲル、アルミナ
、五酸化リン等)、等をポリアミド酸溶液に加え、0〜
120℃、好ましくは10〜80℃で反応を行なう。
液相状態で閉環を行ない、製造された芳香族ポリイミド
共重合体は、沈殿する場合と、溶液状態のままの場合と
がある。沈殿する場合は、これを濾取することで単離さ
れるが、溶液状態のままの場合には、ポリマーを溶解せ
ず、かつ反応溶媒と相溶しやすい溶剤で希釈して、共重
合体を沈殿させ、これを濾取することにより単離される
一方、固相状態での閉環法は、まず、ポリアミド酸溶液
を水、またはメタノールに投入し、重合体を析出させて
分離し、これを150〜350℃で熱処理することによ
り達成される。但し、250℃以上の高温で長時間処理
しすぎると、溶融時の流動性や、機械特性のバランスが
低下するので注意を要する。
このようにして、ポリカルボン酸二無水物と反応させる
前記式(DI)で示される芳香族チオエーテルジアミン
の具体例を示すと、1.4−ビス(4−アミノフェニル
チオ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニルチ
オ)ベンゼン、2,4−ビス(4−アミノフェニルチオ
)ニトロベンゼン、2.5−ジメチル−1,4−ビス(
4−アミノフェニルチオ)ベンゼン、4,4′−ビス(
4−アミノフェニルチオ)ビフェニル、4.4’−ビス
(4−アミノフェニルチオ)ジフェニルエーテル、4.
4−ビス(4−アミノフェニルチオ)ジフェニルスルフ
ィド、1.4−ビス(4−(4−アミノフェニルチオ)
フェニルチオ)ベンゼン、α、ω−ジアミノポリ (1
,4−チオフェニレン)オリゴマー、4゜4 ′−ビス
(4−アミノフェニルチオ)ベンゾフェノン、4.4’
−ビス(4−アミノフェニルチオ)ジフェニルスルホキ
シド、4,4′−ビス(4−アミノフェニルチオ)ジフ
ェニルスルホン、3.3’−ビス(4−アミノフェニル
チオ)ジフェニルスルホン、2.2−ビス(4−(4−
アミノフェニルチオ)フェニル)プロパン、4.4’−
ビス(4−アミノフェニルチオ)ジフェニルメタン、等
を挙げることができる。
このうち、少くとも一種が用いられる。また、式(II
I)で示されるジアミンの使用量は、50〜99モル%
である。
また、前記式(IV)で表わされる芳香族ジアミンの具
体例としては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレ
ンジアミン、トリレンジアミン、2−クロロ−1,4−
フェニレンジアミン、4−クロロ−1,3−フェニレン
ジアミン、4−4’−ジアミノビフェニル、3.3′−
ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、3.3′−
ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、4.4’−
ジアミノジフェニルエーテル、3.4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルスルフ
ィド、4゜4 ′−ジアミノジフェニルスルホン、3.
4′−ジアミノジフェニルスルホン、3.3′−ジアミ
ノジフェニルスルホン、4.4’−ジアミノベンゾフェ
ノン、3.3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4′−
ジアミノベンゾフエノン、4.4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、3.3′−ジアミノジフェニルメタン、1.
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、L3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(
3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4.4’−ビス(4
−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、4.4’−
ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4′−
ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルフィド、
4.4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゾフェノ
ン、4.4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニ
ルスルホン、4.4′−ビス(3−アミノフェノキシ)
ジフェニルスルホン、2.2−ビス(4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、等を挙
げることができる。このうち少くとも一種が用いられる
また、式(IV)で示される芳香族ジアミンの使用量は
50〜1モル%である。
本発明で用いられるポリカルボン酸二無水物は、ピロメ
リット酸二無水物または3.3 ’ 、4.4 ’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物である。
このようにして得られた、全体の50〜99モル%が前
記式(1)で示される繰返し単位、全体の50〜1モル
%が前記式(n)で示される繰返し単位、から成る芳香
族ポリイミド共重合体は、ガラス転移温度が100〜3
50°C(好ましくは120〜300℃)のものである
〔加工・用途〕  ・ 本発明の重合体を成形加工する際は、公知の種種の充填
剤成分を含むことができる。充填剤成分の代表的な例と
しては、(a)繊維状充填剤ニガラス繊維、炭素繊維、
ボロン繊維、アラミツド繊維、アルミナ繊維、シリコン
ニカーバイド繊維等、(b)無機的充填剤:マイ力、タ
ルク、クレイ、グラファイト、カーボンブラック、シリ
カ、アスベスト、硫化モリブデン、酸化マグネシウム、
酸化カルシウム等を挙げることができる。
本発明の重合体は、電気、電子分野の各種部品、ハウジ
ング類、自動車部品、航空機用内装材、摺動部品、ギア
ー、絶縁材料、耐熱フィルム、耐熱フェス、耐熱繊維等
、広範な範囲で用いることが可能である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によって、更に具体的に説明する
が、本発明はかかる実施例によりその範囲を限定される
ものではない。
・実施例1 温度計、ジムロート冷却管付きの水分離器、固体導入口
、窒素ガス導入口の付いた10100O容の四ロフラス
コに、4,4′−ビス(4−アミノフェニルチオ)ベン
ゾフェノン34.2g(0,08モル)と4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル4.00 g (0,02モ
ル)と乾燥N−メチルピロリドン200mJとを仕込ん
だ。次に窒素気流下、3.3 ’ 、4.4 ’−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物32.2g(0,
10モル)を、内温を30℃以下に保持しながら、添加
した。続いて、室温で20時間攪拌した。その後、反応
混合物を乾燥N−メチルピロリドン600mj!で希釈
してから、ピリジン8.1 ml(0,10モル)と無
水酢酸45.3mj2(0,41モル)を、内湯を70
℃に保持しながら添加し、さらに70℃で2時間攪拌を
続けた。
室温まで冷却した後、反応混合物にアセトンを加え、析
出したポリマーを濾別し、アセトン洗浄し、その後真空
炉で乾燥した。(180℃、24時間)。
収量66.5g(収率99.7%)。有機溶媒(N−メ
チルピロリドン)に不溶。ガラス転移温度264℃。
IRスペクトル(KBr) : <第1図> 1770
.1720c+n−’(イミド)、 1645 cm−
’ (ケトン)、1235am−’(エーテル)、10
75 cm−’ (チオエーテル)、845、815.
710 cm−’ (芳香環)。
このポリマーは370℃で圧縮成形可能であり、褐色の
強靭な樹脂板が得られた。
・比較例1 実施例1においてジアミンとして4,4′−ビス(4−
アミノフェニルチオ)ベンゾフェノン42.8g(0,
10モル)を用いる他は、実施例1と同様の方法で重合
を行なった。
収量71.1g(収率99.5%)。有機溶媒(N−メ
チルピロリドン)に不溶。ガラス転移温度260℃。
IRスペクトル(KBr) :  1775.1720
 am−’ (イミド)、 1640 an−’ (ケ
トン)、 1080 am−’ (千オニーチル)、8
20.720 am−’ (芳香環)。
この重合体は圧縮成形可能で、褐色の強靭な樹脂板が得
られるものの、370℃では完全に熔融せず、圧縮成形
には390℃を要し、実施例1の共重合体に比べて、は
ぼ同じガラス転移温度にもかかわらず、成形性が劣って
いた。
・実施例2 実施例1においてジアミンとして4,4′−ビス(4−
アミノフェニルチオ)ビフェニル28.0 g(0,0
7モル)と1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼン8.8g(0,03モル)を用いる他は、実施例1
と同様の方法で重合を行なった。
収量65.0g(収率99.4%)。有機溶媒(N−メ
チルピロリドン)に不溶。ガラス転移温度252℃。熱
分解開始温度520℃(窒素中)。
IRスペクトル(KBr) :  1770.1710
 era−’ (イミド)、1245 cm−’ (エ
ーテル)、1075 am−厘(チオエーテル) 、8
45.805.710 am−’ (芳香環)。
この重合体は、380℃で圧縮成形可能であり、褐色の
強靭な樹脂板が得ることができた。
また、引張り強度(降伏点) 1.050 kg/a+
!、引張り弾性率26.900 kg/aaであり、極
めて強靭であった。
・実施例3 温度計、ジムロート冷却管付きの水分離器、固体導入口
、窒素ガス導入口の付いた10100O容の四ロフラス
コに、4.4’−ビス(4−アミノフェニルチオ)ジフ
ェニルスルフィド26.0 g(0,06モル)と、4
,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスル
ホン17.3 g (0,04モル)と乾燥N−メチル
ピロリドン200 mlとを仕込んだ。次に窒素気流下
、3.3 ’ 、4.4 ’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物16.1 g(0,05モル)とピロ
メリット酸二無水物10.9(0,05モル)を、内温
を30℃以下に保持しながら、添加した。続いて、室温
で20時間攪拌した。その後、反応混合物を乾燥N−メ
チルピロリドン600m1で希釈してから、トリエチル
アミン20.8 ml (0,15モル)と無水酢酸4
5.3mj2(0,41モル)を、内温を70℃に保持
しながら添加し、さらに70℃で2時間攪拌を続けた。
室温まで冷却した後、反応混合物にアセトンを加え、析
出したポリマーを濾別し、アセトン洗浄し、その後真−
空炉で乾燥した。(180℃、24時間)。
収量66.5g(収率99.7%)。有機溶媒(N−メ
チルピロリドン)に不溶。ガラス転移温度243℃。熱
分解開始温度493℃(空気中)。
IRスペクトル(KBr) :  1780.1720
 am−’ (イミド)、1240 am−’ (エー
テル)、1150 cm−’(スルホン) 、1090
 cm−’ (チオエーテル) 、810゜720 a
m−’ (芳香環)。
このポリマーは340℃で圧縮成形可能であり、赤橙色
の強靭な樹脂板を得ることができた。また引張り強度(
降伏点)890kg/cdであった。
・実施例4 実施例3においてジアミンとして4.4′−ビス(4−
アミノフェニルチオ)ジフェニルスルホン32.5g(
0,07モル)と3,3′−ジアミノジフェニルスルホ
ン7.5g(0,03モル)を用いる他は、実施例3と
同様の方法で重合を行なった。
収163.0g(収率99.4%)。有機溶媒(N−メ
チルピロリドン)に難溶。ガラス転移温度282℃。
IRスペクトル(KBr) : <第2図> 1780
.1720cm−’(イミド)、 1670 am−’
 (ケトン)、 1155am−’(スルホン)、10
80 cm−’ (チオエーテル)、820、765.
725 am−’ (芳香環)。
このポリマーは360℃で圧縮成形可能であり、淡褐色
の樹脂板が得られた。
・実施例5 温度計、ジムロート冷却管付きの水分離器、固体導入口
、窒素ガス導入口の付いた100100O!容の四ロフ
ラスコに、4.4′−ビス(4−アミノフェニルチオ)
ベンゼン19.5 g (0,06モル)と2.2−ビ
ス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
16.4g(0,04モル)と乾燥N−メチルピロリド
ン200mj+とを仕込んだ。
次に窒素気流下、3.3 ’ 、4.4 ’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物32.2g(0,10
モル)を、内温を30℃以下に保持しながら、添加した
続いて、室温で20時間攪拌した。その後p−トルエン
スルホン酸0.1 g (0,00053モル)、乾燥
N−メチルピロリドン450m1#キシレン100I1
11を加え、1時間かけて、180℃まで加熱し、この
温度で6時間攪拌した。なお、この際生成する水はキシ
レンとの共沸により除去した。室温まで冷却した後、反
応混合物を水中に投入し、ポリマーを沈殿させ、これを
濾別、粉砕、水洗し、その後真空炉で乾燥した。(18
0℃、24時間)。
収164.0g(収率99.2%)。有機溶媒(N−メ
チルピロリドン)に不溶。ガラス転移温度240℃。
IRスペクトル(KBr) :  1780.1720
 am−’ (イミド)、 1665 cm−’ (ケ
トン)、 1240 cm−’ (エーテル)、108
5 c+n−’ (チオエーテル)、825゜720 
an−’ (芳香環)。
このポリマーは350℃で圧縮成形可能であり、赤橙色
の強靭な樹脂板が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られた芳香族ポリイミド共重合
体の赤外線吸収スペクトルを、第2図は、実施例4で得
られた芳香族ポリイミド共重合体の赤外線吸収スペクト
ルを示す図である。 特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士  長 谷 正 久 代理人 弁理士  山 本 隆 也

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全体の50〜99モル%が下式( I )で示され
    る繰返し単位、全体の50〜1モル%が下式(II) で示される繰返し単位、から成る芳香族ポリイミド共重
    合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中−Ar−及び−Ar″−は2価の芳香族残基、■
    Ar′■は▲数式、化学式、表等があります▼または▲
    数式、化学式、表等があります▼ である。)
  2. (2)2価の芳香族残基が次記: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 (AはO、CO、SO、SO_2、C_yH_2_yの
    いずれかである。但しyは1〜10の整数である。Yは
    炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラル
    キル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6
    〜20のアリール基、ハロゲン基、ニトロ基を表わす。 a、b、c、d、e、fは0〜4の整数を示す。xは0
    〜20の数を表わす。)から選ばれたものである、特許
    請求範囲第1項記載の共重合体。
  3. (3)−Ar″−で示される2価の芳香族残基が、▲数
    式、化学式、表等があります▼ 〔−Ar″′−は、次記: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 (AはO、CO、SO、SO_2、C_yH_2_yの
    いずれかである、但しyは1〜10の整数である。Yは
    炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラル
    キル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6
    〜20のアリール基、ハロゲン基、ニトロ基を表わす。 a、b、c、d、e、fは0〜4の整数を示す。x′は
    0〜20の数を表わす。)から選ばれたものである。〕 である、特許請求範囲第1項記載の共重合体。
JP25396787A 1987-10-08 1987-10-08 芳香族ポリイミド共重合体 Pending JPH0196220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25396787A JPH0196220A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 芳香族ポリイミド共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25396787A JPH0196220A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 芳香族ポリイミド共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0196220A true JPH0196220A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17258429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25396787A Pending JPH0196220A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 芳香族ポリイミド共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202411A (en) * 1990-04-06 1993-04-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Tri-component polyimide composition and preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202411A (en) * 1990-04-06 1993-04-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Tri-component polyimide composition and preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931531A (en) Polyimide and high-temperature adhesive thereof
US4783522A (en) Aromatic polythioetherimide
JP2597183B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマー組成物
EP0472402B1 (en) Readily processable polyimide and preparation process of same
JPH0317129A (ja) ビス(アミノフェノキシ)ベンゾニトリルからの架橋性ポリイミド
Yang et al. Synthesis and properties of new polyimides derived from 1, 5‐bis (4‐aminophenoxy) naphthalene and aromatic tetracarboxylic dianhydrides
JPS63254131A (ja) 芳香族ポリイミドの製造方法
US5004800A (en) Aromatic polythioetherimide
JPS62270623A (ja) ビス(4−アミノフエニル)ピラジンおよびその製法、ならびにポリイミドおよびその製法
US5268447A (en) Readily processable polyimide and preparation process of same
JPS6215227A (ja) 芳香族チオエ−テルアミドイミド重合体
JPH0967438A (ja) 新規なポリイミド及びその製造方法
US5286840A (en) Thermally stable polyimide and preparation process of polyimide
EP0459801B1 (en) Readily processable polyimide and preparation process of same
JPH0196221A (ja) 芳香族ポリイミド共重合体
JPH0196220A (ja) 芳香族ポリイミド共重合体
JP2882114B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマ−組成物
JPH0196219A (ja) 芳香族ポリイミド共重合体
JPH0470332B2 (ja)
JPH0562893B2 (ja)
JP2748992B2 (ja) 結晶性ポリイミドおよびその製造方法
JPS63225629A (ja) ポリイミド系樹脂
EP0518571B1 (en) Favorably processable polyimide and process for preparing polyimide
Liou et al. New organo‐soluble aromatic polyimides based on 3, 3′, 5, 5′‐tetrabromo‐2, 2‐bis [4‐(3, 4‐dicarboxyphenoxy) phenyl] propane dianhydride and aromatic diamines
JP2540571B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物