JPH0195975A - 後輪操舵装置 - Google Patents

後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0195975A
JPH0195975A JP62255207A JP25520787A JPH0195975A JP H0195975 A JPH0195975 A JP H0195975A JP 62255207 A JP62255207 A JP 62255207A JP 25520787 A JP25520787 A JP 25520787A JP H0195975 A JPH0195975 A JP H0195975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
steering device
rear wheel
flexible shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62255207A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Nakamura
和義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP62255207A priority Critical patent/JPH0195975A/ja
Publication of JPH0195975A publication Critical patent/JPH0195975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両の小回り性を改善した後輪操舵装置に関す
るものである。
(従来の技術] 特開昭55−91458号公報に開示される車両の後輪
操舵装置では、前輪舵角が小さい時には後輪を同位相に
操舵(転打)し、前輪舵角が大きい時には後輪を逆位相
に操舵するために、前輪操舵に関連しτλ力Oツドのピ
ンが前後方向に往lI勤すると、ピンに係合する平面的
S字形カム溝を有する摺動体が左右に移動し、この摺動
体によりタイロッドを介して後輪が操舵される。この種
の後輪操舵装置では、前輪の舵角に対し後輪の舵角(操
舵範囲)が一義的に決められてしまう。
車速に応じて後輪の舵角をマイクロコンピュータを用い
て一1tlするものも知られているが、これは構成が複
雑でコストの高いものとなる。集配用小型トラックなど
には、構成が簡単で後輪の操舵範囲が機械的に規制され
る、低価格の後輪操舵装置が要求される。道路の狭い市
街地を走行する集配車両にとって、最小旋回半径を小さ
くするために前輪の舵角を大きくするには、車枠の幅を
狭くしなければならず、車枠の幅が狭いと原動機の搭載
配置が制約される。そこで、前輪を操舵すると同時に後
輪を逆方向に操舵することが有利である。
しかし、後輪の舵角が大きいと後輪よりも車体の後方部
分が障害物に衝突し易くなる。したがって、後輪の舵角
は前輪の舵角の1/4〜1/3、具体的には10〜15
′″に規制することが好ましい。
〔発明が解決しようとする同題点] 本発明の目的は上述の問題に鑑み、走行条件に応じて後
輪の舵角を変更可能な後輪操舵装置を提供することにあ
る。
〔問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成は操舵軸に連
動回転する前後方向の可撓軸を後輪動力舵取装置の入力
軸と連結し、可撓軸に結合した円板にハンドルの中立位
置で円板に係合して入力軸の回転を阻止し得るクラッチ
機構を備えたものである。
[作用] 後輪29の操舵を必要としない高速走行では、クラッチ
[41により可撓軸9の回転がロックされ、後輪動力舵
取装M31の作動がキャンセルされる。
小回りの必要な低速走行では、クラッチ機構41を解除
すると、操舵軸12の回転が可撓軸9を介して後輪動力
舵取at!131の入力軸へ伝達される。入り軸により
サーボ制御弁32が作動され、油圧アクチュエータの油
圧回路が制御され、油圧アクチュエータのピストンと連
結するタイロッド25が左右に往復動されて後輪29が
操舵される。
〔発明の実施例] 13図は本発明による後輪動力舵取装置31を備えた車
両の概略構成を示す平面図である。前輪舵取装M20に
おいて、ハンドル12aを有する操舵軸12の回転は、
出力軸15を回転させる。
出力軸15に結合したドロップアーム17がピン19を
介してドラッグリンク18に連結される。
ドラッグリンク18の後端は、ピン8によりナックルア
ーム4と一体の鋺7に連結される。左右1対のナックル
アーム4はタイロッド5により連動連結される。前輪2
を支持するナックルアーム4は、上下方向の支軸3によ
り車体側に支持される。
一方、後輪助力舵取He31はサーボ1I111Il弁
32と一体にラックハウジング33を備えており、サー
ボ制御弁32の出力軸に結合したピニオンが、ラックハ
ウジング33に摺動可能に支持したタイロッド25のラ
ックと噛み合う。タイ0ツド25の両端はピン26によ
りナックルアーム27に連結される。後輪29を支持す
るナックルアーム27は、上下方向の支軸28により車
体側に支持される。
本発明は前輪舵取装置20と後輪動力舵取装置31の入
力軸とを前後方向の可撓軸9により連結するとともに、
可撓軸9の好ましくは後端側部分に結合した円板22を
含むクラッチ機構41により、後輪動力舵取装[31の
動作範囲を規制し得るようにしたものである。
第1図に示すように、ハンドル12aの回転を可撓軸9
に伝達するために、操舵軸12に結合した傘歯l113
と、可撓軸9の前端に結合した傘歯車14とが噛み合さ
れる。図示の実施例では、前輪舵取装置120はインテ
グラル型動力舵取装置として構成される。可撓軸9の後
端は後輪動力舵取装!!31のサーボ制御弁32の入力
軸と連結される。可撓軸9の後端部に円板22が結合さ
れ、この回転範囲を規制するレバー48の爪48aが円
板22の切欠に係脱可能に構成される。
第2図に示すように、レバー48が車体側に支軸47に
より支持され、この先端側にピン45によりアクチュエ
ータ42のロッド44が連結される。ロッド44は電磁
コイル43に嵌合したアマチュアに連結される。レバー
48の端部と車体側に掛は渡したばね46の力により、
レバー48の先端に設けた爪48aが円板22の切欠4
9へ係合される。
円板22は幅の広い切欠59を備えており、これに係合
するレバー58が支軸57により車体側に支持される。
7クチユエータ52のロッド54が、ピン55によりレ
バー58に連結される。ロッド54は電磁コイル53に
嵌合したアマチュアに連結される。レバー58の端部と
車体側に掛は渡したばね56により、レバー58の先端
に設けた爪58aが切欠59に係合される。
次に、本発明による後輪操舵装置の作動について説明す
る。後輪の操舵を必要としない高速走行では、クラッチ
機構41を作動させる。このため、アクチュエータ42
の電磁コイル43を消磁すると、ばね46の力によりレ
バー48の爪48aが円板22の切欠49に係合される
。したがって、ハンドル12aを右へ切ると、傘歯11
3,14を経て可撓軸9が捩られるだけで、後輪動力舵
取装置31は作動しない。
一方、小回り性が要求される幅の狭い道路では、アクチ
ュエータ42の電磁コイル43を励磁し、ロッド44を
引き上げると、レバー48の爪48aが切欠49から外
れる。したがって、ハンドル12aを右へ切ると、可撓
軸9が反時計方向へ回転される。切欠59の端部59a
がレバー58の爪58aに当接するところまで回転する
と、それ以上回転できない。この切欠59の範囲内でサ
ーボ制御弁32が回転され、油圧アクチュエータ(パワ
ーシリンダ)の右側の空へ圧油が供給され、ピストンと
一緒にタイロッド25が左方へ押される。ナックル7−
ム27が支軸28を中心として反時計方向(第3図)へ
回動し、後輪29が左方(前輪と反対方向)へ偏向され
る。これにより狭い道路での右折が可能となる。
ハンドル12aを左へ切ると、前述の場合と同様にして
前輪2が左方へ偏向されるのに対して、後輪29が右方
へ偏向される。
円板22の切欠59の幅は、車体の後輪29よりも後方
部分の障害物との接触を考慮して適当に定められる。
アクチュエータ52の電磁コイル53を励磁してロッド
54を引退させ、レバー58の爪58aを切欠59から
離脱させると、後輪29がより大きく偏向可能となる。
この場合の後輪29の最大舵角は、ラックハウジング3
3とタイロッド25との間に設けられたストッパにより
規制される。
〔発明の効果] 本発明は上述のように、操舵軸に連動回転する前後方向
の可撓軸を後輪動力舵取装置の入力軸と連結し、可撓軸
に結合した円板にハンドルの中立位置で円板に係合して
入力軸の回転を阻止し得るクラッチ機構を備えたから、
荷物集配用小型トラックのように小回り性が要求される
車両において、広い道路での高速走行では、クラッチ機
構を作動させて後輪動力舵取装置の動作をキャンセルす
ることができるので、従来の車両と同様に安全に操縦で
きる。一方、道路の狭い市街地では、クラッチ機構を解
除することにより、前輪と反対方向に後輪が操舵される
ので、回転半径が小さくなり、方向転換が非常に容易に
なり、集配能率が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る後輪操舵装置の概略構成を示す斜
視図、第2図は同装置におけるクラッチ機構の正面図、
第3図の向後輪操舵装置を備えた車両の概略平面図であ
る。 5.25:タイロッド 9:可撓軸 12:操舵軸 1
3,14:傘6[11122:円板 31:後輪動力舵
取装置ff  32:サーボ制御弁 41:クラッチ機
構 48a、58a:爪 49.59:切欠 特許出願人 いすイ自vJ11株式会社代理人   弁
理士  山本俊夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操舵軸に連動回転する前後方向の可撓軸を後輪動力舵取
    装置の入力軸と連結し、可撓軸に結合した円板にハンド
    ルの中立位置で円板に係合して入力軸の回転を阻止し得
    るクラッチ機構を備えたことを特徴とする後輪操舵装置
JP62255207A 1987-10-09 1987-10-09 後輪操舵装置 Pending JPH0195975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255207A JPH0195975A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255207A JPH0195975A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195975A true JPH0195975A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17275509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255207A Pending JPH0195975A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991006464A1 (es) * 1989-11-02 1991-05-16 Juan Gutierrez De Cepeda Sistema de leva de seguridad para vehiculos de cuatro ruedas directrices de tipo electronico
CN105172744A (zh) * 2015-10-23 2015-12-23 衡阳合力工业车辆有限公司 一种双向行驶车及转向锁定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563969A (en) * 1978-11-01 1980-05-14 Teraoka Enterp Kk Steering device of automobile
JPS6057469B2 (ja) * 1977-09-13 1985-12-14 関西ペイント株式会社 防食塗料用樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057469B2 (ja) * 1977-09-13 1985-12-14 関西ペイント株式会社 防食塗料用樹脂組成物
JPS5563969A (en) * 1978-11-01 1980-05-14 Teraoka Enterp Kk Steering device of automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991006464A1 (es) * 1989-11-02 1991-05-16 Juan Gutierrez De Cepeda Sistema de leva de seguridad para vehiculos de cuatro ruedas directrices de tipo electronico
CN105172744A (zh) * 2015-10-23 2015-12-23 衡阳合力工业车辆有限公司 一种双向行驶车及转向锁定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176121A (ja) 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
JPH0195975A (ja) 後輪操舵装置
JP2525414Y2 (ja) 自走車両の操舵装置
CN115258016B (zh) 一种儿童电动车
JPS6330165B2 (ja)
RU2198811C1 (ru) Система рулевого управления колесной машины
JP4431264B2 (ja) 農業用トラクタの操向装置
JPH0632438Y2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタ
JPH0641871Y2 (ja) 四輪操向車輌における旋回構造
JPH01240350A (ja) 車輌の制動装置
JPH0735815Y2 (ja) 農用作業車における前後輪操舵装置
JPH0136658Y2 (ja)
KR960000628B1 (ko) 4륜 구동차량을 위한 선회조작시스템
JP3451367B2 (ja) 4輪車の操舵機構
JPH0739700Y2 (ja) 四輪駆動車輌の旋回制御装置
JPS61191430A (ja) 走行車体のデフロツク解除装置
JPS5815262Y2 (ja) 多方向走行車両
JP2551071B2 (ja) 舵角比制御機構
JPH0755182Y2 (ja) 車両用操舵装置
JP2002002523A (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP2530634B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0132612Y2 (ja)
JP2545554Y2 (ja) 作業車両における走行安全装置
JPS6126136Y2 (ja)
JPH0995256A (ja) トラクタのオートブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees