JPH0194974A - 塗布方法 - Google Patents

塗布方法

Info

Publication number
JPH0194974A
JPH0194974A JP24813287A JP24813287A JPH0194974A JP H0194974 A JPH0194974 A JP H0194974A JP 24813287 A JP24813287 A JP 24813287A JP 24813287 A JP24813287 A JP 24813287A JP H0194974 A JPH0194974 A JP H0194974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
support
liquid
web
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24813287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622694B2 (ja
Inventor
Yasuto Naruse
成瀬 康人
Takao Ogawa
尊夫 小川
Shigemitsu Sone
曽根 茂充
Satoru Matsumoto
悟 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62248132A priority Critical patent/JP2622694B2/ja
Publication of JPH0194974A publication Critical patent/JPH0194974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622694B2 publication Critical patent/JP2622694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真用フィルム・印画紙等の写真感光材料や写
真製版材料、磁気録音テープ等の磁気記録材料・感圧記
録紙、感熱記録紙等記録材料の製造において連続走行す
る長尺可撓性支持体(以下、「ウェブ」と称する)に液
状塗布組成物を塗布する工程の改良に関し、更に詳しく
は改良されたバー塗布方法及びローラ塗布方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来より連続走行しているウェブに塗布液を塗布する方
法としては、各種の方法が提案されて来た。
一般に塗布工程は、ウェブに塗布液を転移せしめる部分
(以下、「アプリケーション系」という、)とウェブに
転移された塗布液を所望の塗布量に計量する部分(以下
、「計量系」という、)とに分けて考えられるため、塗
布方法はアプリケーション系、計量系の相違により分類
されていた。
アプリケーション系の相違に基づいて、ローラ塗布方法
、デイツプ塗布法、ファウンテン塗布法等、計量系の相
違に基づいて、エアーナイフ塗布法、ブレード塗布法、
バー塗布法等が知られていた。またアブリケーシツンと
計量とを同一の部分で担当するものとして、エクストル
ージョン塗布法、ビート塗布法、カーテン塗布法が知ら
れていた。
これらの塗布方法のうち、ローラ塗布方法、バー塗布方
法は過剰の塗布液をウェブに転移させたのち、静止もし
くはウェブと逆方向にこれより遅い周速度で回転してい
るバー又はローラにより過剰の塗布液を掻き落とし、所
望の塗布量とするものであり、簡単な装置、操作により
高速で薄層な塗布が実現しうるという特徴を有するため
、広く用いられていた。
例えば、第4図は本発明に係る従来の塗工装置用コーテ
ィングロッドを用いたバー塗布装置の一例を示す概略図
であり、連続的に走行せしめられているウェブ8と同方
向もしくは逆方向にコーティングロッド(以下バーとい
う)6が回転せしめられている。1.はバー支持部材で
バー6の全長にわたり設けられ、バー6にたわみが生ず
るのを防止すると共に、バー6へ塗布液5を供給する給
液器としての機能を備えている。すなわち塗布液5−は
バー支持部材1に設けられた給液口2より堰部材3との
間に形成された給液案内溝4内に供給され、回転するバ
ーによってピックアップされウェブ8に塗布されるが、
この際、ウェブ8とバー6との接触部において塗布液5
の計量がおこなわれて所望の塗布量のみがウェブ8に塗
布され、他は流下して新たに供給された塗布液5と共に
液だまり7が形成される。したがって定常状態において
は、塗布液5は液だまり7を介してウェブ8に塗布され
ることになる。
この塗布される時、過剰の塗布液がウェブ端部に付着す
ることにより端部の厚塗りが生じることがある。この端
部の厚塗り防止のためコーティングロッド(バー)のウ
ェブと離隔した位置にブレードを配置し厚塗りを防ぐ方
法(特開昭60−225669号公報)、塗布した後に
エアーナイフで削り取る方法(特開昭54−14224
8号公報)が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらローラ塗布方法あるいはバー塗布方法にお
いて最近塗布速度の高速化に伴なって、あるいはコータ
ーに供給する塗布液の流量を増加させたり、あるいはコ
ーティングロッド(バー)又はコーティングローラを支
持体と逆方向に回転させたりする際に、液だまり7の上
部において、第5図のようにウェブ8の縁部端面10に
塗布液が盛り上がった状態になり従って、塗布が終了し
た際塗布されたウェブ9の縁部端面10には第6図のよ
うに多量の液が付着した状態となり、表面張力効果等に
より、塗布液が端面を上昇することにより、支持体の裏
側に液が廻り込む(裏廻りと呼ぶ)現象がおこる。
あるいは支持体の縁部端面10に過剰の液が付着するこ
とにより、下流のバスローラに塗布液が付着したり、そ
の付着液が支持体の裏部に液が付着する現象がおこる。
これらの現象は製造装置を汚し、支持体の縁部及び裏面
を汚す等して、商品価値を低める不具合を生じることに
なる。
本発明の目的は上記問題点を解消し、支持体の裏側に塗
布液が廻り込んだり、又は下流のバスローラに付着して
支持体を汚すことのない塗布方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のかかる目的は、コーティングロッドあるいは、
コーティングローラを用いて連続走行する支持体に塗布
液を塗布する方法において、該コーティングロッドまた
はコーティングローラにより塗布層を形成させた直後で
、支持体縁部の反量布面外側より支持体縁部の端面に空
気を吹きつけることを特徴とする塗布方法によって達成
される。
本発明においてコーティングロッドあるいはコーティン
グローラを用いて塗布する方法とは、所謂ローラ塗布方
法、バー塗布方法をいう。
本発明における支持体(ウェブ)とは紙、プラスチック
フィルム、レジンコーチイツト紙、アルミニウムウェブ
、合成紙等が含有される。プラスチックフィルムの材質
は、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ホリス
チレン等のビニルL&体、6.6−ナイロン、6−ナイ
ロン等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、
ポリカーボネート、セルローストリアセテート、セルロ
ースダイアセテート等のセルロースアセテート等が使用
される。またレジンコーチイツト紙に用いる樹脂として
は、ポリエチレンをはじめとするポリオレフィンが代表
的であるが、必ずしもこれに限定されない。
ウェブの厚みも特に限定されないが、0.01鶴〜1.
0鰭程度のものが取扱い、汎用性より見て有利である。
本発明における塗布液としては特に限定されるものでは
なく、高分子化合物の水または有機溶媒液、顔料水分散
液、コロイド溶液等が含まれる。
また、塗布液の物性も特に限定されるものではない。
本発明においてコーティングロッドまたはコーティング
ローラにより塗布層を形成させた直後とは、塗布液が固
まらない前にということであり、又一方つニブ上に塗布
した層を乱さない位置でということも条件になる。ウェ
ブ上に塗布された液の条件としては粘度は低い方が通し
ており、100cp以下特に50cp以下の状態が適し
ている。表面張力も特に限定されないが、50dyne
/cm以下で特に好ましい結果が得られる。
本発明において支持体縁の反塗布面側より支持体縁の端
面に空気を吹つけるということは、縁部の特に端面に上
昇しようとする、又付着しようとする塗布液をエアナイ
フで掻き落すことを意味する。吹付ける空気はそれが目
的であるがそれ以外に両縁部にぶつかる空気は両縁部の
厚塗り塗布液を落すことに役立つ、空気吹付条件として
はウェブ端面において1〜15 m / sec程度の
風速が得られるよう、風量、空気圧、ノズル位置を決定
する。
〔作  用〕
本発明はコーティングロッドあるいはコーティングロー
ラを用いて連続走行する支持体に塗布液を塗布する方法
において、該コーティングロッドまたはコーティングロ
ーラにより塗布層を形成させた直後で、支持体縁部の反
塗布面外側より支持体縁部端面に空気を吹きつけること
によってエヤーナイフが支持体縁端面に上昇してこよう
とする又は付着しようとする塗布液を掻き落すと共に、
塗布されたウェブの縁部の厚塗りされた塗布液も同時に
除くことが出来るのである。
〔実施態様〕
以下添付した図面により本発明の実施態様について、詳
述する。
第1図は本発明の塗布方法を説明するための1実施の塗
工装置の側面一部所面図である。バー塗布装置において
、バー6の下流側に設けられた塗布されたウェブ9の端
面に空気を吹付けるためのノズル11があり、このノズ
ル11は第2図に示すように塗布されたウェブ9の反塗
布面外側より支持体縁部の端面10に向かってあてるよ
うダクトホース13に連結され支持架台12に支えられ
設置される。塗布されたウェブ9とのなす角度θ−20
°〜80°が好ましい、上記のように適度な角度をつけ
ることにより、塗布されたウェブ9の縁部だけでなく、
塗布面側の縁部の厚ぬり部にも風をあてることにより、
支持体縁の端面10に塗布液5が移動するのを押え、第
3図に示すように同時に厚塗りの低減を計ることもでき
る。
支持体とノズルの距離d=3〜150が好ましい0本発
明に用いるノズルはスロットのクリアランスC−0,3
〜3fiが好ましく、スロットの巾Eは特に限定しない
が5〜100mが好ましい。
吹付ける空気は空気圧0.05〜0. 2kg/cj。
のちのを用いる。また本ノズル11は塗布されたウェブ
9に沿って複数個つけてもさしつかえない。
かかるノズルを用いることにより、第3図に示すように
塗布されたウェブ9の端面10の塗布液の付着が極めて
少なく、また塗布面側の縁部の塗布液5の厚塗部が減少
した状態をつくることができる。ロッドの回転は第2図
においてはウェブと同一の方向に回転しているが逆転で
も差しつかえない。
〔発明の効果〕
本発明はコーティングロッドあるいはコーティングロー
ラを用いて連続走、行する支持体に塗布液を塗布する方
法において、該コーティングロッドまたはコーティング
ローラにより塗布層を形成させた直後で、支持体縁部の
反塗布面外側より支持体練部の端面に空気を吹きつける
ことを特徴とする塗布方法により、本塗布方法において
高速塗布のときも、コーターに供給する塗布液の流量が
増加したときも、又コーティングロッドあるいはコーテ
ィングローラを支持体と逆方向に回転させた時も、支持
体の裏側に塗布液が廻り込んだり又は下流のパスローラ
に付着する等により支持体を汚すことなく、高速塗布乾
燥が可能となり良品質の塗布製品を供給出来るようにな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の塗布方法を説明するための1実施例の
塗布装置の側面一部所面図、第2図は空気吹付ノズルの
ウェブ端面に対する位置の説明図、第3図は本発明の空
気吹付によるウェブ縁部の塗布液分布の状況を説明する
図、第4図は従来の塗布装置の側面断面図、第5図は液
だまりにおいて従来のウェブ縁部端面に塗布液が上昇す
る説明図、第6図は従来のウェブ縁部の裏まわり及び厚
塗りの状態説明図である。 1・・・バー支持部材 2・・・給液口3・・・堰部材
    4・・・給液案内溝5・・・塗布液    6
・・・バー 7・・・液だまり   8・・・ウェブ9・・・塗布さ
れたウェブ 10・・・端面    11・・・ノズル12・・・支
持架台 13・・・ダクトホース (ほか 3名) 第2図 第  4  図 第  5  図 第  6  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コーティングロッドあるいはコーティングローラを用い
    て連続走行する支持体に塗布液を塗布する方法において
    、該コーティングロッドまたはコーティングローラによ
    り塗布層を形成させた直後で、支持体縁部の反塗布面外
    側より支持体縁部端面に空気を吹きつけることを特徴と
    する塗布方法。
JP62248132A 1987-10-02 1987-10-02 塗布方法 Expired - Fee Related JP2622694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62248132A JP2622694B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62248132A JP2622694B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194974A true JPH0194974A (ja) 1989-04-13
JP2622694B2 JP2622694B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17173705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62248132A Expired - Fee Related JP2622694B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622694B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223459A (ja) * 1982-05-19 1983-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
JPS5955369A (ja) * 1982-09-22 1984-03-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd フイルムのロ−ルコ−テイング法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223459A (ja) * 1982-05-19 1983-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
JPS5955369A (ja) * 1982-09-22 1984-03-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd フイルムのロ−ルコ−テイング法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622694B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6380872A (ja) 塗布方法及び装置
US5306523A (en) Method of applying organic solvent-based coating solution
JPS584589B2 (ja) 塗布方法
JP4037911B2 (ja) ダイエッジ洗浄システム
US2899339A (en) Foating to a moving web
JPH04190870A (ja) 塗布方法及び装置
JPH0194974A (ja) 塗布方法
US5413818A (en) Curtain coating method and apparatus utilizing checking plate for controlling liquid flow
JPH0194975A (ja) 塗布方法
US3473955A (en) Coating process
JPH02164476A (ja) 塗布方法及び装置
JPH02214569A (ja) 塗布装置
JPH0194976A (ja) 塗布方法
JP2520733B2 (ja) 塗布方法
JPH02214568A (ja) 塗布装置
JPH04244265A (ja) 塗布方法
JP2557436B2 (ja) 塗布装置
JPH09314017A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH01249170A (ja) 塗布方法
JPH0222059Y2 (ja)
JPH02277579A (ja) 塗布方法
JPH0215591Y2 (ja)
JPH0757338B2 (ja) 塗布方法
JPH06226196A (ja) 塗装方法
JPH0759307B2 (ja) 液体の塗布方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees