JPH0193573A - 新規なキノリン誘導体およびその塩 - Google Patents

新規なキノリン誘導体およびその塩

Info

Publication number
JPH0193573A
JPH0193573A JP25132487A JP25132487A JPH0193573A JP H0193573 A JPH0193573 A JP H0193573A JP 25132487 A JP25132487 A JP 25132487A JP 25132487 A JP25132487 A JP 25132487A JP H0193573 A JPH0193573 A JP H0193573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
compound
formula
solvent
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25132487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598921B2 (ja
Inventor
Hirokazu Narita
成田 弘和
Yozo Todo
藤堂 洋三
Jun Nitta
純 新田
Hiroyasu Takagi
高木 宏育
Fumihiko Iino
飯野 文彦
Mikako Miyajima
宮島 三香子
Yoshikazu Fukuoka
福岡 義和
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP25132487A priority Critical patent/JP2598921B2/ja
Publication of JPH0193573A publication Critical patent/JPH0193573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598921B2 publication Critical patent/JP2598921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、−数式 「式中、R1は水素原子またはカルボキシ保護基を:R
2は置換されていてもよい低級アルキル、低級アルケニ
ル、シクロアルキルまたはアリール基を:Xは水素原子
またはハロゲン原子を:R3はハロゲン原子、低級アル
キル基、保護されていてもよいヒドロキシル基、保護さ
れていてもよいアミノ基、保護されていてもよいカルボ
キシル保護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基
から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい
シクロアルキル基を示す。」 で表わされる新規なキノリン誘導体およびその塩に関す
る。
本発明の目的は、グラム陰性菌およびグラム陰性菌、と
りわけ抗生物質耐性菌に対して強力な抗菌作用を発揮す
るとともに、経口的または非経口的投与により高い血中
濃度が得られ、かつ安全性が高いなどの優れた性質を有
する一般式[I]で表わされる新規な化合物およびその
塩を提供することにおる。
[従来の技術] 従来、キノロン系合成抗菌剤としてノルフロキサシン、
エノキサシン、オフロキサシンなどが広く用いられてい
る。これらの化合物はいずれも経口剤として用いられて
いるが生理的条件下での溶解性に乏しく、非経口的投与
には適していない。
[発明が解決しようとする問題点] グラム陰性菌およびグラム陰性菌に対して有効で広範囲
の抗菌スペクトルを有すると同時に、溶解性に優れ、高
い血中濃度を持ち、かつ中枢系への作用のない安全性の
高い合成抗菌剤の開発が望まれていた。
[問題点を解決するための手段] このような状況下において、本発明者らは鋭意研究を行
った結果、−数式[I]のキノリン誘導体およびその塩
が上記の目的を達成することを見出し、本発明を完成す
るに至った。
なお、本明細書において特にことわらないかぎり、ハロ
ゲン原子としては、たとえば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子など:アルキル基としては、たと
えば、メチル、エチル、n−プロピル、インプロピル、
n−ブチル、イソブチル、5eC−ブチル、tert−
ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチルなどのCアルキ
ル基:低級アルキ1〜10 ル基としては、たとえば、上記したアルキル基のうちC
アルキル基:低級アルケニル基とし1〜5 では、たとえば、ビニル、アリル、1−プロペニル、1
−ブテニルなどのCアルケニル基;2〜5 シクロアルキル基としては、たとえば、シクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど
のCシクロアルキル基;アリ3〜6 −ル基としては、たとえば、フェニル、ナフチルなど;
アルコキシ基としては、たとえば、−〇−アルキル基(
アルキル基は、上記した01〜1oアルキル基を示す。
);アルコキシカルボニル基としては、たとえば、−C
O−O−アルキル基(アルキル基は、上記したC   
アルキル基を示1〜10 す。);アシルアミノ基としては、たとえば、ホルミル
アミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリ
ルアミノなどのCアシルアミ1〜4 ノ基;アシルオキシ基としては、たとえば、ホルミルオ
キシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリル
オキシなどのCアシルオキシ1〜4 基;トリハロゲノアルキル基としては、たとえば、トリ
フルオロメチル、トリクロロメチルなどのトリハロゲン
Cアルキル基:モノ−またはジ1〜4 一アルキルアミノ基としては、たとえば、メチルアミノ
、エチルアミノ、プロピルアミン、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノなどのモノ−またはジーCアルキルアミノ
基などの基をそれぞ1〜5 れ意味するものとする。
以下に、本発明の詳細な説明する。
−数式[1]の化合物およびその塩において、R1のカ
ルボキシ保護基としては、たとえば、接触還元、化学的
還元またはゼの他の緩和な条件で処理することにより脱
離するエステル形成基、または生体内において容易に脱
離するエステル形成基、または水もしくはアルコールで
処理することにより容易に脱離する有機シリル基、有機
リン基もしくは有機スズ基などの特開昭59−8066
5号に記載されたカルボキシ保護基が挙げられる。
また、R2の8基は、ハロゲン原子ニジアノ基;カルボ
キシル基:ヒドロキシル基ニアミノ基:アルキル基;ア
ルコキシ基:アルコキシカルボニル基ニアリール基ニジ
クロアルキル基;アシルアミノ基;アシルオキシ基;低
級アルケニル塞;トリ′ハロゲノアルキル基:モノ−ま
たはジ−アルキルアミノ基などから選ばれる一つ以上の
置換基で置換されていでもよい。
R3の置換基において、カルボキシル基の保護基として
は、R1で説明したと同様の保護基が挙げられる。
アミノ基の保護基としては、通常当該分野で使用される
ものが挙げられ、たとえば、ホルミル、アセチル、te
rt−ブトキシカルボニルなどの特開昭59−8066
5号に記載された通常のアミノ基の保護基が挙げられる
また、ヒドロキシル基の保IIとしては、通常当該分野
で使用されるものが挙げられ、たとえば、水もしくはア
ルコールで処理することにより容易に脱離する有機シリ
ル基、ホルミル、アセチル、ベンジルなどの特開昭59
−80665号に記載された通常のヒドロキシル基の保
護基が挙げられる。
−数式[I]の化合物の塩としては、通常知られている
アミノ基などの塩基性基−たはヒドロキシルもしくはカ
ルボキシル る塩を挙げることができる。塩基性基における塩として
は、たとえば、塩酸、硫酸などの鉱酸との塩:ギ酸、ク
エン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機
カルボン酸との塩;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸
、ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩を、ま
た、酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウム
、カリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウム、マ
グネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウ
ム塩ニトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチ
ルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−
メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、プロ力イン、ジベンジ
ルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−
エフエナミン、N,N−−ジベンジルエチレンジアミン
などの含窒素有機塩基との塩を挙げることができる。
また、−数式CI]の化合物およびその塩において、異
性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体、互変異性体
など)が存在する場合、本発明は、それらすべての異性
体を包含し、また、すべての結晶形および水和物におよ
ぶものである。
つぎに、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物を製造する方法としては、たとえば、つぎ
に示す製造ルートによって製造することができる。
製法1 [1]またはその塩 「式中、R1、R2、R3およびXは前記したと同様の
意味を,−RlaはR1で説明したと同様のカルボキシ
保護基を20個のR4は同一または異なって水素原子、
ハロゲン原子、低級アルキル基、またはR3の置換基で
説明したと同様の保護されていてもよいヒドロキシル、
保護されていてもよいアミノ、保護されていてもよいカ
ルボキシルもしくは保護されていてもよいヒドロキシ低
級アルキル基を;X およびX2は同一または異なって
脱離基を:nは2,3,4および5を示す。」−数式[
I[1]の化合物のX およびX2の脱離基としては、
たとえば、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子;メ
タンスルホニルオキシなどのアルカンスルホニルオキシ
基:トルエンスルホニルオキシなどのアレーンスルホニ
ルオキシ基などが挙げられる。
一般式[I[]、[I[I]および[Ia]の化合物の
塩としては、−数式[I]の化合物で説明したと同様の
塩が挙げられる。
また、−数式[II]の化合物の活性メチレンの塩とし
ては、たとえば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ
金属との塩が挙げられる。
−数式[Ia]の化合物またはその塩は、塩基の存在下
または不存在下、−数式[n]の化合物またはその塩と
一般式[I[I]の化合物またはその塩を反応させるこ
とによって得ることができる。
本反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をおよ
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
水:メタノール、エタノール、2−プロパツールなどの
アルコール類ニジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素類;N、N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類など
が挙げられ、これらの溶媒を二種類以上混合して使用し
てもよい。
また、本反応で使用される塩基としては、たとえば、水
酸化アルカリ、炭酸水素アルカリ、炭酸アルカリなどの
無機塩基:水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金
属水素化物;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキ
シドなどの金属アルコキシド:1,8−ジアザビシクロ
[5,4,O]ウンデク−7−エンなどの有機塩基が挙
げられる。
−数式[I[1]の化合物またはその塩の使用量は、−
数式[II]の化合物またはその塩に対して等モル以上
、好ましくは1〜5倍モルである。
塩基の使用量は、−数式[II]の化合物またはその塩
に対して等モル以上、好ましくは1〜5倍モルでおる。
本反応は、0℃から使用される溶媒の沸点まで、好まし
くは20〜100’Cで、通常30分から50時間、好
ましくは3〜20時間実施すればよい。
また、−数式[Ia ]の化合物またはその塩は、脱保
護した後、たとえば、脱炭酸反応、還元反応あるいは転
移反応などの自体公知の反応に付すことによって、−数
式[I]の化合物またはその塩に誘導することができる
また、−数式[II]の化合物またはその塩は新規化合
物であり、たとえば、つぎに示す製造ルートにしたがっ
て合成することができる。
[IV]またはその塩  [VIまたはその塩   [
Vf]またはその塩「式中、R1、Rla、R2および
Xは前記したと同様の意味を;RlbはR1で説明した
と同様のカルボキシ保護基を;X3はハロゲン原子を示
す。」−数式[IV]および[VI]の化合物の塩とし
ては、−数式[I]の化合物で説明したと同様の塩が挙
げられる。
また、−数式[VIの化合物の活性メチレンおよび一般
式[VI]の化合物の活性メチンの塩としては、ナトリ
ウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩が挙げられる
一般式[II]の化合物またはその塩は、−数式[IV
]の化合物またはその塩を米国特許第3590036号
の記載の方法に準じて、−数式[VIの化合物またはそ
の塩と反応させることにより、−数式[VI ’]の化
合物またはその塩に誘導し、これを通常の方法により、
脱保護および脱炭酸反応を行い、ついで、カルボキシ保
護基を導入することにより得ることができる。
製法2 「式中、R1、R2およびXは前記したと同様の意味を
示す。」 一般式[VI]および[Iblの化合物の塩としては、
−数式[工]の化合物で説明したと同様の塩が挙げられ
る。
−数式[I blの化合物またはその塩は、塩基の存在
下、−数式[VI[]の化合物またはその塩をショート
サマリウムおよびショートメタンと反応させることによ
って得ることができる。
本反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をおよ
ぼさないものであればとくに限定されないが、たとえば
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシ
エタンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンなどの芳
香族炭化水素類:ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素類
などが挙げられ、これらの溶媒を二種以上混合使用して
もよい。
また本反応で使用されるショートサマリウムおよびショ
ートメタンの使用量は、−数式[VI[]の化合物また
はその、塩に対して等モル以上、好ましくは1〜10倍
モルである。
また本反応で使用される塩基としては、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウムなどの金属水素化物;n−ブチルリ
チウム、リチウムジイソプロピルアミドなどの有機リチ
ウム化合物などが挙げられる。
また、塩基の使用量は、−数式[■コの化合物またはそ
の塩に対して等モル以上、好ましくは1〜1.5倍モル
である。
本反応は、−1oo℃から使用される溶媒の沸点まで、
好ましくは一80〜30’Qで、通常30分〜20時間
、好ましくは1〜10時間実施すればよい。
−数式[W]の化合物またはその塩において、R1=エ
チル、R2=エチルおよびX=Hの化合物に関しては、
特開昭59−67269号に記載されているが他の化合
物は新規化合物であり、これらは、たとえば、つぎに示
す製造ルートにしたがって合成することができる。
[VI]またはその塩              [
■]またはその塩「式中、R1、Rlb、R2およびX
は前記したと同様の意味を示す。」 一般式[■]の化合物の塩としては、−数式[I]の化
合物で説明したと同様の塩が挙げられる。
一般式[VI]の化合物またはその塩は、−数式[VI
]の化合物またはその塩をメチル化して一般式[■]の
化合物またはその塩に誘導し、通常の脱保護および脱炭
酸反応に付した後、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティー(J、Am、 Chem、Soc
、)89巻、第4968頁(1967年)記載の反応に
付すことによって得ることができる。
製法3 「式中、R1、Rlb、R2およびXは前記したと同様
の意味を;R5は水素原子または低級アルキル基を示す
。」 一般式[IC]の化合物の塩としては、−数式[I]の
化合物で説明したと同様の塩が挙げられる。
一般式[IC]の化合物またはその塩は、−数式[IX
]の化合物と一般式[X]・の化合物を1,3−双極子
付加反応により、−数式[XI]の化合物に誘導し、こ
れをざらに加熱反応させることによって得ることができ
る。
工程工および■に使用される溶媒としては、反応に悪影
響をおよぼさないものであれば特に限定されることなく
使用されるが、たとえば、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げ
られ、これらの溶媒を二種以上混合して使用してもよい
工程工において、−数式[X]の化合物の使用量は、−
数式[IX]の化合物に対して等モル以上、好ましくは
1〜10倍モルである。また本反応は一20’Cから使
用される溶媒の沸点まで、好ましくはO〜30’Cで、
通常5分〜50時間、好ましくは30分〜20時間実施
すればよい。
工程■における反応は、0℃から使用される溶媒の沸点
まで好ましくは30〜150 ’Cで、通常5分〜50
時間、好ましくは30分〜20時間実施すればよい。
一般式[IX]の化合物は新規化合物であり、たとえば
、つぎに示す製造ルートにしたがって合成することがで
きる。
[IIalまたはその塩              
〔x[1またはその塩[IX] 「式中、Rla、Rlb、R2およびXは前記したと同
様の意味を示す。」 一般式CIIa ]および(X[]の化合物の塩として
は、−数式[I]の化合物で説明したと同様の塩が挙げ
られる。
一般式[I[a ]の化合物またはその塩をケーミシエ
”ベリヒテ(Chem、Ber、)99巻、第2407
頁(1966年)記載の方法で一般式[X11の化合物
またはその塩に誘導し、ついで、通常の方法により、脱
保護および脱炭酸反応に付すことにより、−数式[IX
]の化合物に誘導することができる。
製法4 [1]またはその塩 「式中、R1、Rla、R2、R3、R4、X、×1、
×2およびnは前記したと同様の意味を示す。」 一般式[X[[l]および[XN]の化合物の塩として
は、−数式[I]の化合物で説明したと同様の塩が挙げ
られる。
一般式[Xll1]の活性メチレンの塩としては、−数
式[nlの化合物で説明したと同様の塩が挙げられる。
一般式[]の化合物またはその塩は製法1で説明したと
同様の反応条件下で実施することにより、−数式[Xl
l1]の化合物から誘導することができる。
一般式[習]の化合物またはその塩は、たとえば、アン
・ゲバンテ・ヘミ・インターナショナル・エデイジョン
・イン・イングリイン1(Angew、Chem、In
t、Ed、Engl、)第18巻第72頁(1979年
)および特公昭62−37006号の記載の方法に準じ
て、−数式[I]の化合物またはその塩に誘導すること
ができる。
また、−数式[Xl1l]の化合物またはその塩は新規
化合物であり、これらは、たとえば、つぎに示す製造ル
ートにしたがって合成することができる。
[XV]またはその塩  [Vlまたはその塩   [
XVI]またはその塩「式中、R’ 、Rla、Rlb
、Xt−JJ:びX3は前記したと同様の意味を示す。
」 一般式[XV]およびの[X VI ]の化合物の塩と
しては、−数式[I]の化合物で説明したと同様の塩が
挙げられる。
一般式CX Vl ]の化合物の活性メチンの塩として
は、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ土属との塩が
挙げられる。
一般式[Xll1]の化合物またはその塩は、−数式[
XV]の化合物またはその塩を製法1で説明したと同様
の方法に準じて、−数式[V]の化合物またはその塩と
反応することにより、−数式[X VI ]の化合物ま
たはその塩に誘導し、通常の脱保護および脱炭酸反応に
付した後、カルボキシル保護基を導入することにより得
ることができる。
製法5 「式中、R1、Rlb、 R2、R5およびXは前記し
たと同様の意味を示す。」 一般式[XIX]の化合物の塩としては、−数式[I]
の化合物で説明したと同様の塩が挙げられる。
本反応は製法3および製法4で説明したと同様の反応条
件下で実施すればよい。
一般式[X VII ]の化合物またはその塩は新規化
合物であり、これらは、たとえば、つぎに示す製造ルー
トにしたがって合成することができる。
[Xll1a]またはその場            
  [XX]またはその塩へ [X■] 「式中、Rla、RlbおよびXは前記したと同様の意
味を示す。」 一般式[XI[Ia ]および[XX]の化合物の塩と
しでは、−数式[I]の化合物で説明したと同様の塩が
挙げられる。
一般式[XIIIa ]の化合物またはその塩は、製法
3で説明したと同様の方法に準じて、−数式[XX]の
化合物またはその塩に誘導し、ついで、通常の方法によ
り、脱保護および脱炭酸反応に付すことにより、−数式
[X VI ]の化合物に誘導することができる。
上記した各反応において、生成化合物が保護基を有する
場合、通常の脱保護反応に付してもよい。
以上のようにして得られた本発明の一般式[I]の化合
物またはその塩は、常法にしたがって単離精製すること
ができる。
本発明化合物を医薬として用いる場合、通常製剤化に使
用される担体を適宜用い、常法にしたがって、錠剤、カ
プセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、小側、軟膏剤、
注射剤などに調製すればよい。また投与方法、投与量お
よび投与回数は患者の症状に応じて適宜選択することが
でき、通常成人に対しては、経口または非経口(たとえ
ば、注射、点眼、直腸部位への投与など)的投与により
、0.1〜1001nVK’j/日を1〜数回に分割し
て投与すればよい。
[発明の効果コ つぎに、本発明の代表的化合物についての薬理作用を示
す。
1、抗菌作用 試験方法 日本化学療法学会標準法[ケモテラピー(CHEMOT
HERAPY)第29巻、第1号、第76〜79頁(1
981年)]にしたがい、ハート インフュージョン 
ブロース(Heart Infusion broth
)(栄研化学社製)で37℃、20時間培養した菌液を
薬剤を含むハート インフュージョン アガー(Hea
rtInfusion agar)培地(栄研化学社製
)に接種し、37℃で20時間培養した後、菌の発育の
有無を観察し、菌の発育が阻止された最少濃度をもって
MIC(埒/威)とした。ただし、接種菌但は104個
/プレート(106個/d)とした。その結果を表−1
に示す。
表−1中のR2、R3およびXは、それぞれつぎの式 で表わされる化合物の置換基を示す。
7−1矢 壜 2、溶解度 試験方法 化合物6を1mrj精秤しpH7,0の緩衝液(0,1
M−リン酸水素二ナトリウム−0,IN−塩l)2.8
8Cに溶解させる。この溶液を緩衝液で適宜に希釈ノ吸
光値(UV260m>を求め、別に作製した既0濃度溶
液1の吸光値より濃度を求めた。
その結果、化合物6のpH7での水に対する溶解1度は
350 us/riif!であった。
本試料を1mg精秤し0.IN−水酸化ナトリウムに溶
液で溶解させた後、緩衝液で希釈し約5鱈/l溶液とす
る。
[実施例] つぎに実施例を挙げて説明するが、本発明はこtらに限
定されるものではない。実施例中で用いられる記号はつ
ぎの意味を有する。
Me:メチル Et;エチル Φ:フェニル BOC:tert−ブトキシカルポニルまた、カラムク
ロマトグラフィーにおける担体は、キーゼルゲ/L/6
0.アート7734 (Kieselgel 601A
rt、7734 (メルク社製)を用いた。ざらに溶離
液における混合比は、容量比による。
(以下余白) / / / / / /′ / / 参考例1 60%水素化ナトリウム27.8gをN、N−ジメチル
ホルムアミド11に加え、氷冷下マロン酸ジーtert
−ブチルエステル150gを2時間を要して滴下する。
滴下終了後、1−シクロプロピル−6゜7−ジフロオロ
ー1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸エチルエステル51.09を加え、40〜50’C
で5時間撹拌した後、ざらに室温で12時間撹拌する。
ついで、反応液を氷水1.51および酢酸エチル11の
混合液に加え、6N−塩酸で1)H2に調整する。有機
層を分取し、希塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し
た後、無水硫駿マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去し、得られた結晶性物質にジインプロピルエーテ
ルを加えてン戸取すれば、1−シクロプロピル−7−(
ジーtert−ブトキシカルボニルメチル)−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸エチルエステルT6.Og(収率89.3%)
を得る。
融点;160〜162°C(再結溶媒:酢酸エチル)I
R(KBr)cm−1ニジc=01745,1730同
様にして、表−2の化合物を得る。
(以下余白) 表−2 参考例2 1−シクロプロピル−7−(ジーtert−ブトキシカ
ルボニルメチル ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル
エステル55.0gを塩化メチレン110 dに溶解さ
せ、水冷下トリフルオロ酢酸110miを加えた後、室
温で24時間撹拌する。ついで、減圧下に反応液を濃縮
し、得られた結晶性物質にジエチルエーテルを加えて戸
数すれば、7−カルポキシメチルー1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸エチルエステル37.09 (収率
98.8%)を得る。
融点;217〜220°C(分解) (再結溶媒;クロロホルム−メタノール)−1。
IR (にBr)cm  、 νc=o 1725同様
にして、表−3の化合物を得る。
表−3 参考例3 7−カルポキシメチルー1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸エチルエステル20.0gをメタノール100
 mlおよびクロロホルム300威の混合溶媒に懸濁さ
せ、室温で1N−ジフェニルジアゾメタン−石油エーテ
ル溶液70mlを滴下する。ついで、過剰のジフェニル
ジアゾメタンを酢酸で分解した後、減圧下に溶媒を留去
する。得られた結晶性物質にジエチルエーテルを加えて
戸数すれば、1−シクロプロピル−7−ジフェニルメト
キシカルボニルメチル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステ
ル29.0g(収率96.8%)を得る。
融点:177〜179℃(再結溶媒;酢酸エチル)−1
IR (にBr)cm,νC=0 1720同様にして
、表−4の化合物を得る。
表=4 参考例4 60%水素化ナトリウム5.0 (jをN、N−ジメチ
ルホルムアミド200 dに加え、氷冷下マロン酸ジー
 tert−ブチルエステル27.09を1時間を要し
て滴下する。滴下終了後、2,4.5−トリフルオロ安
息香酸メチルエステル20.09を加え、室温で16時
間撹拌する。ついで、反応液を酢酸エチル300 dお
よび水400、dの混合液に加え、2N−塩酸でpH,
Oに調整する。有機層を分取し、2N−塩酸、水および
飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧下に溶媒を留去すれば、4−(ジーte
rt−ブトキシカルボニルメチル)−2,5−ジフルオ
ロ安息香酸メチルエステル46.59を得る。ついで、
これをトリフルオロ酢酸50威に溶解させ、室温で12
時間撹拌する。
減圧下に反応液を濃縮した後、ジエチルエーテル150
 mおよび水100dを加え、有機層を分取する。
水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた油
状物をトルエン30ml1に溶解させ、1時間還流する
。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質にn−ヘ
キサンを加えて戸数すれば、4−カルボキシメチル−2
,5−ジフルオロ安息香酸メチルエステル12.0g(
収率49.6%)を得る。
融点 133〜135℃(分解) (再結溶媒:酢酸エチル−〇−ヘキサン)IR(KB(
’)cm−’ ;シ、o1720(sh)、1705同
様にして、4−カルボキシメチル−2,3゜5−トリフ
ルオロ安息香酸エチルエステルを得る。
融点 96〜97°C(分解) (再結溶媒:酢酸エチル−〇−ヘキサン)IR(KBr
)cm−1;νc=01710参考例5 4−カルボキシメチル−2,5−ジフルオロ安息香酸メ
チルエステル6.09をクロロホルム30m1に懸濁さ
せ、室温で1N−ジフェニルジアゾメタン−石油エーテ
ル溶液307!を滴下し、同温度で1時間撹拌する。つ
いで、減圧下に反応液を濃縮すれば、4−(ジフェニル
メトキシカルボニルメチル)−2,5−ジフルオロ安息
香酸メチルエステル10.09を得る。ついで、これを
N、N−ジメチルホルムアミド100m1に溶解させ、
(a)室温で60%水素化ナトリウム1.2gを加え、
同温度で30分間撹拌した後、1,2−ジブロモエタン
5.7gを加え、室温で12時間撹拌する。
この(a)操作をさらに2回繰り返した後、反応液を酢
酸エチル200 rnlおよび水200威の混合液に加
え、2N−塩酸でpH,Oに調整する。有機層を分取し
、2N−塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶離液;トルエン)で精製すれば、油状
の4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルシクロプロ
ピル)−2,5−ジフルオロ安息香酸メチルエステル7
.79を得る。ざらに、4−(1−ジフェニルメトキシ
カルボニルシクロプロピル)−2,5−ジフルオロ安息
香酸メチルエステル5.7gをジオキサン114 ml
に溶解させ、1N−水酸化ナトリウム水溶液577を加
え、室温で15分間撹拌する。ついで、6N−塩酸でp
H1,0に調整した後、酢酸エチル100 rdおよび
水200 mlを加夫、有機層を分取する。水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた油状物を石油
エーテルで結晶化し、ン戸取すれば、4−(1−ジフェ
ニルメトキシカルボニルシクロプロピル)−2,5−ジ
フルオロ安息香酸4.259 (収率53.9%〉を得
る。
融点 145〜146℃ (再結溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン)IR(KI3
r)cm−1: vC=01715,1680(sh)
参考例6 4−カルボキシメチル−2,3,5−トリフルオロ安息
香酸エチルエステルio、oyをクロロホルム70dお
よびメタノール30dの混合溶媒に溶解させ、室温で1
N−ジフェニルジアゾメタン−石油エーテル溶液42d
を加え、1時間撹拌する。過剰のジフェニルジアゾメタ
ンを酢酸で分解させた後、減圧下に溶媒を留去する。得
られた残留物に酢酸エチル100 mlおよび水100
 dを加え、炭酸水素すトリウムでpH8,0に調整す
る。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶離液;トルエン:n−ヘキサン=1=1>で精製す
れば、4−ジフェニルメトキシカルボニルメチル−2,
3,5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル11゜0
9 (収率67.3%)を得る。
融点;70〜71°C(再結溶媒: n−ヘキサン)I
R(Kt3r)rm−1;νc=01730参考例7 4−ジフェニルメトキシカルボニルメチル−2゜3.5
−トリフルオロ安息香酸エチルエステル7.09をN、
N−ジメチルホルムアミド70m1に溶解させ、室温で
パラホルムアルデヒド490 m’jを加える。ついで
、触媒量のナトリウムエトキシドを加え、同温度で24
時間撹拌する。反応液を酢酸エチル70mおよび水70
dの混合液に加え、2N−塩酸でpt12.Oに調整す
る。有機層を分取し、希塩酸、水および飽和食塩水で順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=20:1)
で精製すれば、油状の4−(1−ジフェニルメトキシカ
ルボニル−2−ヒドロキシエチル)−2,3,5−トリ
フルオロ安息香酸エチルエステル3.60g(収率48
.1%)を得る。
IRに−ト) cm” ニジc=01720参考例8 4−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−2−ヒドロ
キシエチル)−2,3,5−トリフルオロ安息香酸エチ
ルエステル4,83を塩化メチレン48m1に溶解させ
る。水冷下メタンスルホニルクロリド1.80gを加え
、ついで、トリエチルアミン2.65gを3分間を要し
て滴下した後、室温で1時間撹拌する。反応液に水50
威を加え、2N−塩酸でDHl、0に調整する。有機層
を分取し、希塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(
溶離液;トルエン)で精製すれば、油状の4−(1−ジ
フェニルメトキシカルボニルビニル)−2゜3.5−ト
リフルオロ安息香酸エチルエステル4.07g(収率8
8,3%)を得る。
IRに−ト>cm”ニジc=o 1720参考例9 4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルビニ・  ル
)−2,3,5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル
4.079をアニソール20dに溶解させ、水冷下トリ
フルオロ酢11ff120dを加えた後、室温で13時
間撹拌する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物に冷n−ヘキサンを加えてi戸数すれば、4−(
1−カルボキシビニル)−2,3,5−トリフルオロ安
息香酸エチルエステル2.01g(収率79.4%)を
得る。
融点;66〜67°C(分解) (再結溶媒:酢酸エチル−〇−ヘキサン)IR(KBr
 ) cm−1ニジ 1710.1695(sh)C=
O 参考例10 4−(1−カルボキシビニル)−2,3,5−トリフル
オロ安息香酸エチルエステル2.25gをN。
N−ジメチルホルムアミド45rrdlに溶解させ、7
時開運流させる。ついで、反応液を酢酸エチル50威お
よび水50m1の混合液に加え、有汰層を分取する。
水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン)
で精製すれば、油状の2,3゜5−トリフルオロ−4−
ビニル安息香酸エチルエステル1.559 (収率82
.0%)を得る。
IRに−ト) cm−1ニジc=o 1720参考例1
1 2.3.5−トリフルオロ−4−ビニル安息香酸エチル
エステル1.50gをテトラヒドロフラン15威に溶解
させ、水冷下、N−メチル−N−ニトロソ尿素2.5g
から調製したジアゾメタン−ジエチルエーテル溶液を加
え、同温度で2.5時間撹拌する。減圧下に反応液を濃
縮し、得られた残留物をキシレン30威に溶解させ、1
時開運流する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマドグラフィー(溶離液;トルエン)で精
製すれば、油状の4−シクロプロピル−2,3,5−ト
リフルオロ安息香酸エチルエステル1.50g(収率9
4.3%)を得る。
IRに−ト) cm−1; シ1715C=O 参考例12 4−シクロプロピル−2,3,5−トリフルオロ安息香
酸エチルエステル1.50gをエタノール15m1およ
び1N−水酸化ナトリウム水溶液15m1の混合溶液に
加え、室温で18時間撹拌する。反応液に水45m1を
加え、2N−塩酸でpH65に調整し、析出晶をン戸数
すれば、4−シクロプロピル−2,3゜5−トリフルオ
ロ安息香酸1.15g(収率86.5%)を得る。
融点;141〜142℃ (再結溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン)IR(KBr
)cm−1;ν 1700c=0 参考例13 4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルシクロプロピ
ル)−2,5−ジフルオロ安息香14.003をテトラ
ヒドロフラン407に溶解させ、水冷下、カルボニルジ
イミダゾール2.38gを加え、同温度テ30分間撹拌
した後、エトキシカルボニル酢酸のマグネシウム塩2.
10gを加え、室温で20時間撹拌する。減圧下に反応
液を濃縮し、酢酸エチル50m1および水50ml1を
加え、2N−塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分
取し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル
=10=1)で精製すれば、油状の4−(1−ジフェニ
ルメトキシカルボニルシクロプロピル)−2,5−ジフ
ルオロベンゾイル酢酸エチルエステル4.60g(収率
98.1%)を得る。
−1゜ IRに−ト) cm  = νC=01725,168
5同様にして、油状の4−シクロプロピル−2゜3.5
−トリフルオロベンゾイル酢酸エチルエステルを得る。
−1゜ IRに−ト>cm、νc=01740,1685参考例
14 4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルシクロプロピ
ル)−2,5−ジフルオロベンゾイル酢酸エチルエステ
ル1.05(jをベンゼン8dに溶解させ、N、N−ジ
メチルホルムアミドジメチルアセタール570mgを加
え、1.5時間還流する。減圧下に反応液を濃縮し、エ
タノール5.0dを加えた後、2−フルオロ−4−メト
キシアニリン550mgを加え、室温で16時間撹拌す
る。減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=
10:1)で精製すれば、油状の2− [4−(1−ジ
フェニルメトキシカルボニルシクロプロピル)−2,5
−ジフルオロベンゾイル]−3−(2−フルオロ−4−
メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチルエステル1
.209 (収率87.0%)を得る。
−1゜ IRに−ト) cm、’v cm01710同様にして
、2−(4−シクロプロピル−2゜3.5−トリフルオ
ロベンゾイル>’*a−n−メトキシフェニルアミノ)
アクリル酸エチルエステルを得る。
融点 91〜92℃ (再結溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン)−1゜ IR(にBr ) cm  −νc=01685参考例
15 1−シクロプロピル−7−(ジーtert−ブトキシカ
ルボニルメチル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル1
1.89をN、N−ジメチルホルムアミド118 ml
に溶解させ、炭酸カリウム4.009およびヨードメタ
ン6、84 ’jを加えて、70〜80’Cで6時間撹
拌する。反応液を酢酸エチル200 mおよび水200
威の混合液に加え、6N−塩酸でpH,5に調整する。
有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留
去し、得られた結晶性物質にジエチルエーテルを加えて
戸数すれば、1−シクロプロピル−7−(1,1−ジー
tert−ブトキシカルボニルエチル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸エチルエステル10.59 (収率86.5%)を
得る。
融点:130〜133℃ (再結溶媒:酢酸エチルージイソプロピルエーテル) IR(KBr)cm−1ニジc=01750(sh)、
 1720参考例16 1−シクロプロピル−7−(1,1−ジーtert−ブ
トキシカルボニルエチル)−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエ
ステル10.5gを塩化メチレン52、5mに溶解させ
、水冷下、トリフルオロ酢酸52.5mを加えて室温で
16時間撹拌した後、減圧下に反応液を濃縮する。得ら
れた残留物にジエチルエーテルを加え、結晶を沼取する
。得られた結晶をキシレン120 rdに懸濁させ、1
00〜110′Cで1.5時間撹拌する。ついで、結晶
を戸数すれば、7−(1−力ルボキシエチル)−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル6.3
3!? (収率87.4%)を得る。
融点;215〜220°C(分解) IR(KI3r)cm−’ : l、/。、、o172
0参考例17 7−(1−カルボキシエチル)−1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4=オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸エチルエステル6、309をベンゼン
100m1に懸濁させ、無水酢酸4.63gおよびピリ
ジンN−オキシド6.909を添加して27時間還流す
る。減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶離液:トルエン:酢酸エチル=
1:2>で精製すれば、7−アセチル−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸エチルエステル3.439 (
収率59.5%)を得る。
融点;219〜220 ’C(再結溶媒;酢酸エチル)
IR(にBr)cm−1: νc=01690参考例1
8 7−アセチル−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
エチルエステル ン22mおよび6N−塩酸44威を加え、30分間還流
する。反応液を室温まで冷却した後、析出晶をン戸数し
、水で洗浄すれば、7−アセチル−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸3.509 (収率88.6%)を
得る。
融点;217ヤ220℃(再結溶媒;酢酸エチル)IR
 (KBr)cm−1;νc=0 1720, 168
5参考例19 7−アセチル−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
1.309を塩化メチレン40rnf!、酢酸tert
ーブチル40mおよび60%過塩素酸水溶液0.83d
の混合液に溶解させ、室温で14時間撹拌する。
ついで、水冷下、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液でI)H6に調整しながら水50dに加える。
有機層を分取し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残
留物を酢酸エチル100 dに溶解させ、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(
溶離液;トルエン:酢酸エチル=1 :3)で精製すれ
ば、7−アセチル−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルシ
ボン酸tertーブチルエステル950 mg (収率
61.3%)を得る。
融点224〜225°C(再結溶媒;酢酸エチル)IR
 (KBI’)cm−1: νc=0 1715,16
85参考例20 1−シクロプロピル−6、8−ジフルオロ−7−シフエ
ニルメトキシカルポニルメチルー1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル2.
009をN,N−ジメチルホルムアミド40dに溶解さ
せ、水冷下パラホルムアルデヒド116m!jを加える
。ついで、触媒量のナトリウムエトキシドを加え、室温
で48時間撹拌する。
反応液を酢酸エチル40rI11および水40mの混合
液に加え、2N−塩酸でpH2に調整する。有機層を分
取し、希塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離
液;ベンゼン:酢酸エチル=2:1)で精製すれば、ア
モルファスの1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−7−(2−ヒドロキシ−1−ジフェニルメトキシカル
ボニルエチル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸エチルエステル1.589 (収率
74.5%)を得る。
−1゜ IR(KBr)cm、 vc=01725.1685参
考例21 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(2−
ヒドロキシ−1−ジフェニルメトキシカルボニルエチル
)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸エチルエステル9を塩化メチレン15dに溶解さ
せ、水冷下、メタンスルホニルクロリド0.639を加
え、ついで、トリエチルアミンi. 1i gを3分間
を要して滴下した後、空温で5時間撹拌する。反応液に
水15r111を加え、2N−塩酸でpH1に調整する
。有機層を分取し、希塩酸、水および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=3:1)で精
製すれば、1−シクロプロピル−6、8−ジフルオロ−
7−(1−ジフェニルメトキシカルボニルビニル)−1
.4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
エチルエステル820mg (収率56.6%)を得る
融点:220〜222℃ (再結溶媒;クロロホルム−エタノール)IR (KB
r)cm−1: νC=0 1720参考例22 1−シクロプロピル−6、8−ジフルオロ−7−(1−
ジフェニルメトキシカルボニルビニル)=1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエス
テル900 m’jをアニソール4、5mlに懸濁させ
、水冷下トリフルオロ酢酸4、5dを加えてV温で1.
5時間撹拌する。ついで、減圧下に反応液を濃縮し、得
られた残留物にジエチルエーテルを加えて戸数すれば、
7−(1−カルボキシビニル)−1−シクロプロピル−
6、8−ジフルオロ−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸エチルエステル570 mrj
(収率92.4%)を得る。
融点;189〜190°C(分解) (■結溶媒;メタノール) −1。
IR (KBr)cm  、νC=0 1725, 1
690参考例23 7−(1−力ルポキシビニル)−1−シクロプロピル−
6、8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸エチルエステル530 mgを
N,N−ジメチルホルムアミド10威に溶解させ、6.
5時間還流する。反応液を酢酸エチル15mlおよび水
15dの混合液に加え、2N−塩酸でpH1.5に調整
する。有機層を分取し、希塩酸、水および飽和食塩水で
順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶離液:トルエン:酢酸エチル=2:1)
で精製すれば、1−シクロプロピル−6、8−ジフルオ
ロ−7−ピニルー1.4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸エチルエステル180 m!j (
収率38.6%)を得る。
融点:189〜192℃ (再結溶媒:酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル) IR (KBr)cm−1: νc=0 1725, 
1690実施例1 1−シクロプロピル−7−ジフェニルメトキシカルボニ
ルメチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル2.QO9
をN,N−ジメチルホルムアミド20m&に懸濁させ、 (a) 空温で60%水素化ナトリウム190 mgを
加えて同温度で30分間攪拌した後、1,2−ジブロモ
エタン903 III!Jを加え、45〜55℃で5時
間撹拌する。
この(a)の操作をざらに2回繰り返した後、反応液を
氷水60威および酢酸エチル60威の混合溶液に加え、
ついで、6N−塩酸でpH1に調整する。
有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶
離液;クロロホルム)で精製すれば、1−シクロプロピ
ル−7−(1−ジフェニルメトキシカルボニルシクロプ
ロピル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル1.00g
(47,6%)を得る。
融点:174〜175℃(再結溶媒;エタノール)IR
(KBr)cm−1: vo=01720,1685N
HR(CDCl2)δ値; 0.70〜2.00(IIH,m)、3.10〜3.8
0(ill、…)。
4.40(2H,q、J=7.0Hz)、6.60〜7
.50(11H,m)。
7、82 (IH,d、 J=6.0Hz)、 8.1
3(IH,d、 J=10.0H2)8、56(ltl
、 S) 同様にして、表−5の化合物を得る。
表−5 実施例2 2− [4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルシク
ロプロピル)−2,5−ジフルオロベンゾイル]−3−
(2−フルオo−4−メトキシフェニルアミノ)アクリ
ル酸エチルエステル1.209をN、N−ジメチルホル
ムアミド10威に溶解させ、炭酸カリウム290 mg
を加えた後、95℃で40分間撹拌する。反応液を酢酸
エチル30m1および水50mの混合液に加え、2N−
塩酸でpH1,0に調整する。
有機層を分取し、2N−塩酸、水および飽和食塩水で順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下に溶媒を留去し、得られた油状物をジエチルエーテル
で結晶化し、ン戸数すれば、7−(1−ジフェニルメト
キシカルボニルシクロプロピル)−6−フルオロ−1−
(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエ
ステル710 Rg(収率61.2%)を得る。
融点 198〜199°C (再結溶媒;酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル) IR(KBr ) cm−1: νc2o 1725同
様にして、7−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1−(4−メトキシフェニル)−1゜4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステルを得
る。
融点 202〜203°C (再結溶媒;酢酸エチル−n−ヘキサン)IR(KBr
 ) に171−1;νc=01’730.1690実
施例3 1−シクロプロピル−7−(1−ジフェニルメトキシカ
ルボニルシクロプロピル)−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエ
ステル900 mgをアニソール4.5dに懸濁させ、
空温でトリフルオロ酢酸4.5戒を加えて同温度で2時
間撹拌する。ついで、減圧下に反応液を濃縮し、得られ
た残留物にジエチルエーテルを加えて戸数すれば、7−
(1−カルボキシシクロプロピル)−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸エチルエステル580#Ig(収
率94.3%)を得る。
融点;237〜239°C(分解) (再結溶媒;酢酸エチル) IR(にBr)cm−1: ν。=01720,170
0(sh)NMR(TEA−61)  δ値; 1.20〜2.35(11H,m)、3.90〜4.4
5(II−1,m)。
4、 y3(2N、q、I=7.oHz)、8.37(
IH,’d、J=9.0Hz)。
8、70(IH,d、 J=6.0H2)、9.38(
1H,S)同様にして、表−6の化合物を得る。
(以下余白) 7/ 表−6 実施例4 7−(1−カルボキシシクロプロピル シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステルso
o myをバーナー直火約10秒間反応させ、脱炭酸を
完結させる。得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液;クロロホルム)で精製すれば、1,7−ジ
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル20
0 mg(収率45,6%)を得る。
融点:231〜233°C(再結溶媒;エタノール)I
R (K[3r)cm−1: l’ c,0 172O
NMR(CDCl2)δ値; 0、 50〜1. 70(IIH, m)、 1.85
 〜2.50(IH, m)。
3、 15 〜3. 65 (IH, m) 、 4.
 38(2H, Q. J=7. 0Hz) 。
7、42(IH,d,J=6.OHz)、8。00(I
H,d,J=10.51−12)8、 51 (1H,
 s) 同様にして、表−7の化合物を得る。
表−7 実施例5 (1)7− (2−ベンジルオキシメチルシクロプロピ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1゜4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエ
ステル250mgをエタノール10dに懸濁させ、つい
で、5%パラジウム−炭素too mr)を加え、室温
下、常圧で水素気流下5時間撹拌する。
触媒を除去した後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物にジエチルエーテルを加えてi月収すれば、1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−7−(2−ヒドロキシメ
チルシクロプロピル)−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸エチルエステル170ffi
g(収率85.9%)を得る。
融点;174〜175°C<再結溶媒:酢酸エチル)I
R(KBr)cm−1; vc=01715.1690
(sh)NHR(CDCl2 )δ値; 0、70〜2.50(12H,m) 、 3.10〜3
.85 (3N、 m) 。
4、37(2N、 q、 J=7.0Hz) 。
同様にして、表−8の化合物を得る。
(以下余白) 表−8 (2)1.7−ジシクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
チルエステル150772gをエタノール3mlおよび
1N−水酸化ナトリウム水溶液3mlの混合溶液に加え
、室温で2時間撹拌する。ついで、水6mlおよびクロ
ロホルム20m1を加え、6N−塩酸でpH1に調整す
る。有搬層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去し、得られた結晶性物質にジエチルエーテルを加
えて戸取すれば、1,7−ジシクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸120 !n’j (収率87.6%)得る。
融点:226〜228℃ (再結溶媒:クロロホルム−エタノール)IR(にBr
)cm−’ ニジ、o172ON)IR(CDCl2)
δ値: 0.50〜1.80(8H,m)、1.95〜2.60
(IH,m)。
3、15〜3.85 (IH,m) 、 7.60(I
H,d、 J=6.0Hz) 。
7、98(IH,d、 J=10.5H7)、 8.7
5 (IH,S)14、66(IH,bs) 同様にして、表−9の化合物を得る。
(以下余白) /′ 実施例6 ツーシクロプロピル−6−フルオロ−1−(4−メトキ
シフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン150.omJを塩化メチレン5dに溶
解させ、水冷上三臭化ホウ素500mgを加えて同温度
で4時間撹拌する。ついで・、反応液を氷水20mR,
塩化メチレン20dおよびメタノール2dの混合液に加
える。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶
媒を留去し、得られた結晶性物質にジエチルエーテルを
加えて戸取すれば、7−シクロプロピル−6−フルオロ
−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸40、Omy(
収率83.3%)を得る。
融点:280℃以上(再結溶媒:エタノール)−1゜ IR(にBr)cm、 v、0170ONMR(TEA
−61)δ値; 0.60〜1.60(4N、m)、2.10〜2.65
(IH,m)。
6.90〜7.60(5H,m)、8.31(IH,d
、J=9.5Hz)。
9、28(IH,S) 同様にして、表−10の化合物を得る。
/′ 、/ 実施例7 7−(1−カルボキシシクロプロピル シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル1.
90gを塩化メチレン19dに懸濁させ、ジフェニルリ
ン酸アジド2.209およびトリエチルアミン800 
1ngを加えて室温で3時間撹拌する。ついで、2N−
塩酸20dを加え、有機層を分取する。
2N−塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物をtert−ブタノール40mに懸濁
させ、3時間還流する。ついで、減圧下に反応液を濃縮
し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離
液:クロロホルム:エタノール=25:1)で精製すれ
ば、7− (1−tert−ブトキシカルボニルアミノ
シクロプロピル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸エチルエステル1.009 (収率43.9%)を
得る。
融点:161〜163°C (再結溶媒;酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル) IR (KBr)cm−1: νc=o 1720,1
700(sh)N)IR(CDCl2 )δ値: 0、80〜1.65(208,m)、3.20〜3.7
0(1N,m)。
4、38(2H,Q,J=7.0Hz)、5.42(1
M,bs)。
8、05(1N,d,J=10.51−12)、8.1
5(1N,d,J=6.51(Z)8、 56(IH,
 s) 同様にして、表−11の化合物を得る。
(以下余白) 実施例8 7−(2−ベンジルオキシメチル−1−tert−ブト
キシカルボニルアミノシクロプロピル)−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸エチルエステルaoo my
をエタノール20dに懸濁させ、ついで、5%パラジウ
ム−炭素300■を加え、室温下、常圧で水素気流下2
.5時間撹拌する。触媒を除去した後、減圧下に溶媒を
留去し、得られた結晶性物質にジイソプロピルエーテル
を加えて月収すれば、7− (1−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−2−ヒドロキシメチルシクロプロピ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエ
ステル650 mg(収率97.2%)を得る。
融点;181〜182℃(再結溶媒;酢酸エチル)IR
(にBr)cm−1: 1)cm01715,1700
(sh)N)4R(CDCl2)δ値: 0.80〜2.45(20H,m)、3.00〜3.8
0(3H,m)。
4、37(2H,Q、 J=7.0Hz) 、 5.5
3(1M、 s)。
s、ol?trFI、d、J=10.5H2)、8.3
5(1)1.d、J=6.ouz)。
8、56(IH,s) 実施例9 (1) 7− (1−tert−ブトキシカルボニルア
ミノシクロプロピル)−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸エチルエステル390 m=jをトリフルオロ
酢酸2或に溶解させ、室温で2時間撹拌する。ついで、
減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物に6N−塩1
10mおよびクロロホルム10dを加え、水層を分取す
る。炭酸水素ナトリウムでpH7,5に調整した後、ク
ロロホルム20rn1およびエタノール1dを加え、有
機層を分取する。水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで屹燥する。減圧下に溶媒を留
去し、得られた結晶性物質にジエチルエーテルを加えて
i月収すれば、7−(1−アミノシクロプロピル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル2
30 mg (収率76.9%)を得る。
融点;213〜216°C〒愕結溶媒;エタノール)I
R(にBr)cm−’ : vo=01720.168
5Nl(R(CDCl2)δ値; 0.80〜1.60(IIH,m)、2.03(2M、
bs)。
3、15〜3.65 (IH,m) 、 4.39(2
H,Q、 J=7.0Hz) 。
7、85 (IH,d、 J=6.0Hz) 、 8.
04(IFi、 d、 J=10.5t(z)8.54
(1M、 S) 同様にして、表−12の化合物を得る。
(以下余白) /′ 7/″ 7.2/ 表−12 −4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル
220 mgにエタノール2.2 rniおよび1N−
水酸化ナトリウム水溶液2.2dを加え、室温で4時間
撹拌する。ついで、2N−塩酸でpH7,0に調整し、
析出晶をン月収すれば、7−(1−アミノシクロプロピ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン1120 
mg (収率59.7%)を得る。
融点;250〜251°C(再結溶媒;エタノール)I
R(にBr)cm−1: v。=0172ON)IR(
TFA−61)δ値; i、20〜2.30(8H,m)、 3.90〜4.5
0(IH,m)。
8、49(1H,d、 J=9.5Hz) 。
8.93(IH,d、J=6.0Hz)、 9.51(
IH,s)同様にして、表−13の化合物を得る。
(以下余白) 実施例10 7−(1−アミノシクロプロピル)−6−フルオロ−1
−(4−メトキシフェニル)−’I、4−ジヒドロー4
−オキソー3−キノリンカルボン酸120mgに47%
臭化水素酸2.4威を加え、1時間還流する。反応液を
室温まで冷却した後、析出晶をン月収し、水およびエタ
ノールで順次洗浄すれば、7−(1−アミノシクロプロ
ピル)−6−フルオロ−1−(4−ヒドロキシフェニル
)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸の臭化水素酸塩100 mg(収率70.4%)
を得る。
融点;272〜277°C(分解) (再結溶媒;メタノール) IR(KBr)Cm−1: νC=0172ON)IR
(TFA−61)δ値; 1.10〜2.20(4H,m)、 7.10〜7.7
5(4H,m)。
7、98(IH,d、 J=6.0H2) 。
8.52(IH,d、J=9.5Hz)、 9.42(
IH,s)同様にして、7−(1−アミノシクロプロピ
ル)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−〇−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸の臭化水素酸塩を得る。
融点;280’C以上(再結溶媒;メタノール)IR(
KBr)cm−’ ; ν。=01720(sh)、1
67ONMR(TEA−61)δ値; 1.05〜2.25(4H,m)、 6.80〜7.7
0(3H,m)。
8、02 (IH,d、 J=6.0Hz) 。
8.51(IH,d、J=9.5H2)、 9.41(
IH,S)実施例11 7−(1−アミノ−2−ヒドロキシメチルシクロプロピ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエ
ステル100myにジオキサン1dおよび6N−塩酸1
mlを加え、30分間還流する。ついで、減圧下に反応
液を濃縮し、得られた結晶性物質に2−プロパツールを
加えて月収すれば、7−(1−アミノ−2−ヒドロキシ
メチルシクロプロピル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸の塩酸塩5Qmg(収率49.0%)を得る
融点:280’C以上(再結溶媒:エタノール)IR(
KBr)cm−1; v、(、、1720,169ON
)IR(TEA−dl)δ値; 0.80〜3.15(7H,m)、 3.30〜4.9
0(3H,m) 。
8゜42 (1H,d、 J=9.5H2) 。
8.92(IH,d、J=6.0Hz)、 9.43(
IH,s)実施例12 ジイソプロピルアミン176 mlを無水テトラヒドロ
フラン2.5dに溶解させ、−70〜−60°Cでn−
ブチルリチウムの1.5M−n−ヘキサン溶液1.16
dを添加する。ついで、同温度で7−アセチル−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン1tert−ブチルエス
テル500mrjを含む無水テトラヒドロフラン溶液6
0dを30分間を要して滴下する。同温度で1時間攪拌
した後、予め、サマリウム871 mgおよびショート
エタン1.35gより調製したショートサマリウムを−
70〜−60’Cでピペットを用いてすみやかに加え、
ついで、ショートメタン969 mgを添加した後、1
.5時間を要して室温まで昇温する。反応液をクロロホ
ルム100dおよび氷水100威の混合液に加え、2N
−塩酸でpH1,5に調整する。有機層を分取し、水お
よび飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶離液;クロロホルム:アセトン=4:
1)で精製すれば、1−シクロプロピル−6−フルオロ
−7−(1−ヒドロキシシクロプロピル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン1tert
−ブチルエステル6mg (収率12,5%)を得る。
融点:150〜152°C IR (KBr)cm−’ ニジc=0 1715’,
 168ON)IR(CDCl2 )  δ1直:0、
80〜1.80(18H,m)、3.20〜3.65(
IH,m)。
7、 75 〜8. 20(2H, m) 、 8. 
49(IH, s)実施例13 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(1−ヒドロ
キシシクロプロピル)−1.4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボンltertーブチルエステル6
omgを塩化メチレン2dに溶解させ、水冷下、トリフ
ルオロ酢酸2威を加えて室温で45分間撹拌する。反応
液を減圧下に濃縮し、水3dを加え、クロロホルム3I
nlで2回抽出する。
有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
にジエチルエーテルを加えてン月収すれば、1−シクロ
プロピル−6−フルオロ′−7−(1−ヒドロキシシク
ロプロピル)−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン1130mg (収率59.3%)を得
る。
融点:165〜170’C IR (KBr)cm−1; l’ cm0 170O
N)tR(CDCl2>δ値: 0、95 〜2.40(9H,m)、 3.20〜4.
00(IH,m)。
8、06(IH,d,J=10.5Hz)。
8、 28(IH, d, J=6. 5Hz) 、 
8. 81 (IH, S) 。
14、45(IH,bs) 実施例14 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−ピニル
ー1.4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸エチルエステル170 mfIをテトラヒドロフラ
ン10威に溶解させ、水冷下、N−メチル−N−ニトロ
ソ尿素1゜00gから調製したジアゾメタン−ジエチル
エーテル溶液を加えて同温度で1時間、ざらに室温で1
3時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得られた残
留物にキシレン17威を加えて1時間還流する。減圧下
に溶媒を留去し、得られた結晶性物質にn−ヘキサンを
加えてi月収すれば、1,7−シクロプロピル−6,8
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸エチルエステル1671ng(収率9
4.4%)を得る。
融点:176〜178°C (再結溶媒;酢酸エチル−ジイソプロ ピルエーテル) IR(に131’)cm−’ ニジc=o 1730.
169ONHR(CDCl2)δ値; 0670〜1.60(IIH,m)、1.70〜2.4
0(IH,m) 。
3、50〜4.10(IH,m) 、 4.39(2H
,Q、 J=7.0H2) 。
7、89(IH,dd、 J=10.5Hz、 J=2
.0Hz)。
8.55(IH,s) 実施例15 1.7−シシクロプロビルー6.8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
チルエステル145 mlを1N−水酸化ナトリウム水
溶液1.45mgおよびエタノール2.0dの混合液に
加え、室温で1.5時間撹拌する。反応液を2N−塩酸
でpH3に調整し、析出晶をi月収すれば、1.7−シ
シクロプロビルー6.8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン179122 
m’j (収率91,7%)を得る。
融点;176〜179℃(再結溶媒;酢酸エチル)IR
(KBr)にz−1;シc=01725N)IR(CD
Cl2)δ値; 0.70〜1.65(at(、m)、 1.75〜2.
45(IH,m)。
3、65〜4.30(IH,m) 、 7.88(IH
,dd、 J=10.5Hz。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中、R^1は水素原子またはカルボキシ保護基を;
    R^2は置換されていてもよい低級アルキル、低級アル
    ケニル、シクロアルキルまたはアリール基を;Xは水素
    原子またはハロゲン原子を;R^3はハロゲン原子、低
    級アルキル基、保護されていてもよいヒドロキシル基、
    保護されていてもよいアミノ基、保護されていてもよい
    カルボキシル基、保護されていてもよいヒドロキシ低級
    アルキル基から選ばれる1つ以上の置換基で置換されて
    いてもよいシクロアルキル基を示す。」 で表わされるキノリン誘導体およびその塩。
JP25132487A 1987-10-05 1987-10-05 新規なキノリン誘導体およびその塩 Expired - Lifetime JP2598921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25132487A JP2598921B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 新規なキノリン誘導体およびその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25132487A JP2598921B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 新規なキノリン誘導体およびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193573A true JPH0193573A (ja) 1989-04-12
JP2598921B2 JP2598921B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17221124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25132487A Expired - Lifetime JP2598921B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 新規なキノリン誘導体およびその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598921B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2630441A1 (fr) * 1988-04-23 1989-10-27 Toyama Chemical Co Ltd Derives d'acide pyridone carboxylique et leurs sels, leur procede de fabrication et agents antibacteriens les comprenant
JPH0245469A (ja) * 1988-06-21 1990-02-15 Pfizer Inc 6―フルオロ―1,4―ジヒドロキノール―4―オン―3―カルボン酸誘導体及びその中間体
WO1994008967A1 (en) * 1992-10-09 1994-04-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fluoroquinoline derivative
US5637580A (en) * 1988-10-24 1997-06-10 The Procter & Gamble Company Antimicrobial penem-quinolones
JP2013100310A (ja) * 2006-02-21 2013-05-23 Bayer Cropscience Ag シクロアルキルフェニル置換環状ケトエノール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2630441A1 (fr) * 1988-04-23 1989-10-27 Toyama Chemical Co Ltd Derives d'acide pyridone carboxylique et leurs sels, leur procede de fabrication et agents antibacteriens les comprenant
BE1003252A4 (fr) * 1988-04-23 1992-02-11 Toyama Chemical Co Ltd Derives d'acide pyridone carboxylique et leurs sels, leur procede de fabrication et agents antibacteriens les comprenant.
JPH0245469A (ja) * 1988-06-21 1990-02-15 Pfizer Inc 6―フルオロ―1,4―ジヒドロキノール―4―オン―3―カルボン酸誘導体及びその中間体
US5637580A (en) * 1988-10-24 1997-06-10 The Procter & Gamble Company Antimicrobial penem-quinolones
US5646139A (en) * 1988-10-24 1997-07-08 The Procter & Gamble Company Antimicrobial carbapenem quinolones
US5648346A (en) * 1988-10-24 1997-07-15 The Procter & Gamble Company Antimicrobial carbacephem-quinolones
WO1994008967A1 (en) * 1992-10-09 1994-04-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fluoroquinoline derivative
EP0664288A4 (ja) * 1992-10-09 1995-08-16
US5776948A (en) * 1992-10-09 1998-07-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fluoroquinoline derivative
JP2013100310A (ja) * 2006-02-21 2013-05-23 Bayer Cropscience Ag シクロアルキルフェニル置換環状ケトエノール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598921B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001693B1 (ko) 1,4-디하이드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
CN115232129B (zh) 一种parp1选择性抑制剂及其制备方法和用途
EP0324298B1 (fr) Dérivés des acides 7-(1-azétidinyl)-1,4-dihydro-4-oxoquinoléine-3-carboxyliques, leur préparation et leur application en tant que médicaments
JP2021503438A (ja) Pad阻害剤としての複素環式化合物
US5935952A (en) Quinolone- or naphthylidone-carboxylic acid derivates or their salts
CA2323771A1 (en) Phthalazinone pde iii/iv inhibitors
EP0202763B1 (en) 5,6-difluoronaphthyridines and 5,6,8-trifluoro-quinolines as antibacterial agents
CA2330738A1 (en) Novel n-oxides of benzonaphthyridines
NO166126B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive kinolonkarboksylsyrederivater.
JP3448305B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩及びこれを有効成分とする医薬
JP4328049B2 (ja) 2−ピリドン骨格を部分構造として有する4−オキソキノリジン抗菌剤
JP3346766B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JP2020508327A (ja) ジヒドロオロテートオキシゲナーゼ阻害剤としての1、4、6−トリ置換−2−アルキル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール誘導体
BRPI0413964B1 (pt) ácido derivado do ácido carboxílico quinolona, sua composição e agente antibacterial
US4945160A (en) Preparation of certain 7-substituted quinolones
US5688965A (en) Azabicyclic compounds useful as an intermediate for the preparation of pyidone carboxylic acid compounds and process for preparing the same
EP0160578B1 (en) 1,8-naphthyridine derivatives
JPH0193573A (ja) 新規なキノリン誘導体およびその塩
US5498615A (en) Quinolone carboxylic acid derivatives and process for preparing the same
US4923879A (en) 1,8-Naphthyridines and their use as antibacterial agents
JPH0544949B2 (ja)
JPH0358992A (ja) 新規なイソチアゾローナフチリジンおよびイソチアゾローキノリン誘導体並びにそれらの塩
WO2001019818A1 (en) Phthalazinone derivatives as pd3/4 inhibitors
JPH03209367A (ja) フッ素置換メトキシキノロンカルボン酸誘導体
JP2654581B2 (ja) 新規な1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩