JPH0192744A - 反射透過両用フィルム - Google Patents

反射透過両用フィルム

Info

Publication number
JPH0192744A
JPH0192744A JP25019587A JP25019587A JPH0192744A JP H0192744 A JPH0192744 A JP H0192744A JP 25019587 A JP25019587 A JP 25019587A JP 25019587 A JP25019587 A JP 25019587A JP H0192744 A JPH0192744 A JP H0192744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
dye fixing
support
fixing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25019587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25019587A priority Critical patent/JPH0192744A/ja
Publication of JPH0192744A publication Critical patent/JPH0192744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ! 発明の背景 技術分野 本発明は、特に゛熱現像によって形成された拡散性(可
動性)色素を受容し、固定した色素固定要素としての反
射透過両用フィルムであって、反射光観察と透過光観察
の両用に供される反射透過両用フィルムに関する。
先行技術とその問題点 熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。
現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像を形成
する方法については、米国特許第3゜531.286号
、米国特許第3,761,270号、ベルギー特許第8
02,519号およびリサーチディスクロージャー誌1
975年9月31頁、32頁、米国特許第4,021゜
240号などに提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点がある。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に可動
性の色素を放出、または形成させ、この可動性の色素を
、水などの溶媒によって媒染剤を有する色素固定要素に
転写する方法、高沸点有機溶剤により色素固定要素に転
写する方法、色素固定要素に内蔵させた親木性熱溶剤に
より色素固定要素に転写する方法、可動性の色素が熱拡
散性または昇華性であり、支持体等の色素受容要素に転
写する方法が提案されている(米国特許第4,463,
079号、同第4゜474.867号、同第4,478
,927号、同第4.507,380号、同第4,50
0.626号、同第4,483,914号;特開昭58
−149046号、同58−149047号、同59−
152440号、同59−154445号、同59−1
65054号、同59−180548号、同59−16
8439号、同59−174832号、同59−174
833号、同59−174834号、同59−1748
35号など)。
上記の画像形成方法においては、可動性色素を受容し、
固定するために、少なくとも1層の色素固定層を有する
色素固定要素を用いる。
この場合、反射光観察型(例えば反射用プリント用)の
色素固定要素では、通常、支持体として、白色顔料を含
有させたポリエチレンに、て紙をラミネートしたラミネ
ート紙、バライタ紙等が使用される。 また、透過光観
察型(例えばスライド用やオーバーヘッドプロジェクタ
−用)の色素固定要素では、支持体として透明なプラス
チックフィルムが使用される。
ところで、裏側に光源を設けて室内や屋外に設置される
広告用パネルあるいは装飾用パネル等のように、反射光
観察および透過光観察の両用に供されるもの、即ち、裏
側の光源を消した状態で外光により反射光観察され、そ
の光源を点灯した状態で透過光観察される反射透過両用
フィルムが知られている。
この反射透過両用フィルムは、従来ハロゲン化銀リバー
サルカラー感材にポジ画像を形成し、これを半透明ない
し透明のプラスチック板あるいはガラス板に貼着したり
、挟み込んだりして広告パネルとして設置している。
しかしながら、このようにして製造された広告パネル等
が担持する画像は透過光観察においては良好なものであ
るが、反射光観察においては画像濃度が高く写真全体が
暗い。 また、ハロゲン化銀リバーサルカラー感材に施
される湿式処理は複雑であり、更に安定な処理を行うた
めの処理液の管理が難かしいので専門的技術が必要とさ
れるという欠点もある。
従って、高画質な色像を簡易に担う安定性よく作製でき
る色素固定要素としての反射透過両用フィルムの開発が
望まれている。
■! 発明の目的 本発明の目的は、簡便な処理で反射・透過両用の画像を
得ることができる色素固定要素を提供することにあり、
また、反射光観察および透過光観察の両方において、適
正な画像濃度および高い鮮鋭性をもった高画質の画像が
観察される色素固定要素としての反射透過両用フィルム
を提供することにある。
III  発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、乳白色光拡散性支持体と少なくと
も1つの色素固定層を有することを特徴とする反射透過
両用フィルムである。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の反射透過両用フィルムとしての色素固定要素の
層構成は良好な画像濃度および鮮鋭性を確保すべく、発
色層が多層構成になっているハロゲン化銀カラー感材の
層構成とは異なる。 即ち、第1図に示すように本発明
の色素固定要素11は基本的には、好適に可動性色素を
受容し、固定した少なくとも一層の色素固定層1と乳白
色光拡散性支持体2からなる。
この乳白色光拡散性支持体2は、上記のような色素固定
層1に形成された画像を反射光観察および透過光観察の
双方において良好に観察できるようにするという重要な
機能を有する。
乳白色光拡散性支持体2自体の構成および特性について
は後に詳述する。
本発明の色素固定要素としての反射透過両用フィルムは
、上記のような色素固定要素1と乳白色光拡散性支持体
2とを有して構成される限り種々の層構成をとることが
できる。
例えば、第2図に示す色素固定要素12のように、乳白
色光拡散性支持体2が2つの色素固定要素1a、lbで
挟まれている態様をあげることができる。
このように、乳白色光拡散性支持体2の両側に色素固定
要素1a、1bを設けると、反射光観察時の画像濃度を
必要以上に高くすることなく、透過光観察する場合の画
像濃4度を高くすることができる。
本発明の色素固定要素としての反射透過両用フィルムは
、色素固定層1を紫外線吸収剤を含む層(以下、UV層
という)で挟むように構成してもよいし、紫外線吸収剤
を色素固定層中に含有させてもよい。 これにより、色
素固定層1中の色素の耐光性、画像の堅牢性を増すこと
ができる。 この場合、第3図に示す色素固定要素13
のように、−の色素固定層1の両側をUV層3a、3b
で挟むようにしてもよく、また、第4図に示す色素固定
要素14のように、乳白色光拡散性支持体2を挟むよう
に設けられた色素固定層1a、1bの両側をtJV層3
a。
3bで挟むようにしてもよい。
このような色素固定層、乳白色光拡散性支持体、UV層
の各層間及び層上には、第5図に示す色素固定要素15
のように透明支持体4a、4′、バック層5a、5b、
5a’、接着剤層6a、6bが設けられていてもよい。
また、このような種々の層からなる色素固定要素11〜
15の表面には保護層が設けられていてもよい。
第5図に示した層構成は、乳白色拡散性支持体が、色素
固定層で挟まれている本発明の態様を実際に作製する上
で好ましい態様であって、第6図に示すような色素固定
要素16を用いて簡便に作製することができるものであ
る。 即ち、第6図に示した色素固定要素16は、バッ
ク層5b、乳白色光拡散性支持体2、接着剤層6、バッ
ク層5a、透明支持体4、色素固定層1が順次設層され
ており、この接着剤層6とバック層5aとの界面が剥離
可能になフている。 但し、この場合パック層5a、5
bは省略してもよい。 また、バック層5aには紫外線
吸収剤を含有させるのが好ましい。 そこで、まずかか
る色素固定要素2つを用意し、その双方に同一画像′を
形成する。 そして、その一方を前記界面で剥離して乳
白色光拡散性支持体2がある方を除去し、残りの色素固
定層1をもう一方の剥離していない色素固定要素のバッ
ク層5bに接着剤で接着して第5図に示した層構成にす
ることができる。
この他、第1図、第3図に示した色素固定要素を2つ用
い、これに同一の画像を形成し、−方の乳白色光拡散性
支持体2と他方の色素固定層1とが対向するように接着
剤層により接着したり、あるいはこれらを順方向に乳白
色光拡散性支持体や透明支持体の両面に接着したりする
こともできる。 このような場合、支持体は全て乳白色
光拡散性支持体としてもよく、その−部を乳白色光拡散
性支持体としてもよい。
また、上記のように2つの色素固定要素を用いる場合、
その2つの色素固定要素において、画像形成を鏡像関係
に行い、これらの乳白色光拡散性支持体どうしを接着し
てもよい。 なお、第2図、第4図に示す色素固定要素
においても、画像形成は2つの色素固定層1a、Ibに
おいて鏡像関係に行い、乳白色光拡散性支持体2に対向
する色素固定層1a、、1bが互いに鏡像になるように
接着してもよい。
本発明において、乳白色光拡散性支持体2は410nm
から700nmの範囲における分光反射率が20%以上
、好ましくは50%以上であり、しかもその範囲におけ
る分光透過率が5%以上、好ましくは25%以上である
なお、ここで分光反射率ならびに分光透過率の値は、「
日立カラーアナライザー307型」を用い、通常の方法
に従って測定して得られる値である。
上記のような分光反射率および分光透過率を有する乳白
色光拡散性層を支持体として設けることにより、反射光
観察および透過光観察の双方に好適なフィルムを提供す
ることができるようになる。 すなわち、分光反射率は
410nmから700nmにおいて20%以上、好まし
くは50%以上で本発明の効果を発揮でき、20%より
低い場合には、反射方式で観察する場合に、画像の白地
部分が十分な白色を示さず、また着色部分も鮮明な色調
を示さない。
また、分光透過率は410nmから700nmにおいて
5%以上、好ましくは25%以上の場合に本発明の効果
を発揮できる。 この分光透過率が5%より低い場合に
は、透過光観察された画像が全体的に暗くなり、冴えの
ないものになる。
なお、乳白色光拡散性支持体2が複数設けられている場
合には、その全体としての分光反射率及び分光透過率が
上記の範囲になるようにする。
上記のような乳白色光拡散性支持体2は、白色顔料を練
り込んだベースフィルム、または透明なベースフィルム
に白色顔料を分散した層を塗布したものからなる。
乳白色光拡散性支持体2に用いられる白色顔料としては
、例えば硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫化亜鉛、ケ
イ酸アルミニウム、サチンホワイト(3CaO・AfL
20s  ・3CaS04・3H20)、リトポン (ZnS28%とBaSO472%の混合物)、クレー
、タルク、ケイソウ土等が挙げられる。 これらは二種
以上混合して用いることもできる。
乳白色光拡散性支持体2が上記のような白色顔料を練り
込んだベースフィルムからなる場合のベースフィルムに
おける白色顔料の含有率は、10重量%以上、好ましく
は40%重量%以上である。 また、用いられる白色顔
料の粒子サイズは、平均0.1〜1.0μmで、好まし
くは平均0.2〜0.5μmである。
また、乳白色光拡散性支持体2が透明なベースフィルム
に白色顔料を分散した層を塗布したものからなる場合の
白色顔料の塗布量は0 、05〜5 g / m 2よ
り好ましくは0.1〜2 g / m ’である。 ま
た、その好適な粒子サイズは上記と同様である。
これら白色顔料は、通常、バインダー中に分散されて設
層され′る。 用いるバインダーとしては、親水性バイ
ンダー、疎水性バインダー何れも使用できる。 親水性
バインダーの例としてはゼラチン、ゼラチン話導体、寒
天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体
、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロースなどがある。 疎水性バインダーとしては、セル
ロースエステル(例えば、ニトロセルロース、ジアセチ
ルセルロース、トリアセチルセルロース)、塩化ビニル
、塩化ビニリデン、ビニルアクリレートなどを含むビニ
ル系ポリマー、ポリアミド、ポリエステルなどのポリマ
ーである。
そして、バインダー量は、白色顔料の30〜1000w
t%程度とすることが好ましい。
また、白色顔料を分散した層は0.5〜50μmの厚さ
とすることが好ましく、この層厚にて、透明なベースフ
ィルムの片面に一層形成しても両面に二層形成してもよ
い、 片面に一層のみ形成する場合、この層は色素固定
層側においても他方にあってもよい、 さらに、このよ
うな層を2つの透明なベースフィルムにて挟持するもの
であってもよい。
乳白色光拡散性支持体2を構成するベースフィルムの材
質としては、ポリエチレンテフタレート(PET)、ポ
リカーボネート、アセチルセルロース、セルロースエス
テル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、等の樹脂材料が挙げられる。
白色顔料を練り込んだ、上記のようなベースフィルムの
厚さは、15〜500μm1好ましくは30〜200μ
m程度とする。
このような厚さとするのは、15μm未満では白色度が
十分得られず、更に、製造時の搬送性に問題が生じるか
らであり、一方500μmをこえると、製造時および現
像処理時の搬送性、取扱い性の点で不都合を生ずるから
である。
本発明において、色素固定層1、la、Ibは、基本的
には第1図、第3図に示すように単層でも、また、 第
2図、第4図、第5図に示すように多層でもよいが、透
過光観察において画像濃度を高くする場合には、前述の
ように乳白色光拡散層2を挟むように複数の色素固定層
を設けることが好ましい。
色素固定層の層厚は全体として0.5〜40μm1好ま
しくは1〜20μm程度とするのがよい。
本発明における色素固定層1、la、Ibは、熱現像感
光要素を用いて形成した拡散性色素を好適に転写した色
素固定層である。
このような、いわゆる熱現像カラー拡散転写方式の画像
形成方法を適用することにより、簡便に高画質の色素画
像を得られるようにすることができる。
この場合、色素固定層1.1a、1bは、媒染剤とバイ
ンダーとを含む層である。
媒染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、そ
の具体例としては特開昭61−88256号記載のもの
を挙げることができる。
なかでもポリマー媒染剤が好ましい。
特に特開昭60−118834号、同6〇−12294
1号、特願昭61−87180号、同61−87181
号、米国特許第4,282.305号、同第4,115
,124号、同第3,148,061号などに記載され
ている三級イミダゾール基を有するビニル千ツマー単位
を含むポリマー媒染剤が好ましい。
このようなポリマー媒染剤は、媒染層中にバインダーと
しての親水性コロイドと併用して用いられる。
親水性コロイドの代表例としては、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体等のタンパク質、セルロース話導体、デン
プン、デキストラン、プルラン、アラビアゴム等の多糖
類のような天然物質、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリルアミドのような合成重合体
を含む。
この中でもゼラチン、ポリビニルアルコールが特に好ま
しい。− ポリマー媒染剤と親水性コロイドの混合比およびポリマ
ー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリマ
ー媒染剤の種類や組成などに応じて、当業者が容易に定
めることができるが、媒染剤/親水性コロイド比が20
/80〜80/20  (重量比)、媒染剤の塗布量は
約0.2〜約15g/m’が適当であり、なかでも0.
5〜8 girdで使用するのが好ましい。
ポリマー媒染剤は、Zn”等の金属イオンと併用するこ
とによフて色素の転写濃度を高くすることができる。 
この金属イオンは媒染剤を含む層、あるいは後述する保
護層に添加する事ができる。
また、本発明の色素固定要素に昇華性色素あるいは拡散
性の疎水性色素を受容する有機合成あるいは天然の高分
子物質を層または支持体の形で用いることができる。 
このような有機合成または天然の高分子物質は、一般的
にはガラス転移温度(Tg)が40℃以上250℃以下
のものが用いられる。 具体例としては、特公昭62−
15858号、特開昭59−124339号公報に記載
の有機高分子物質が用いられるが、特にポリエチレンテ
レフタレートなどのポリエステル類やポリカーボネート
が好ましい。
本発明のUV層は、紫外線吸収剤およびバインダーを含
む。 紫外線吸収剤としては公知のものいずれもが使用
できる。 例えば、米国特許第3,553,794号、
同第4,236゜013号、特公昭51−6540号お
よび欧州特許第57,160号などに記載されたアリー
ル基で置換されたベンゾトリアゾール類、米国特許第4
,450,229号および同 第4゜195.999号
に記載されたブタジェン類、米国特許第3,705,8
05号および同第3.707,375号に記載された桂
皮酸エステル類、米国特許第3.215,530号およ
び英国特許第1,321,355号に記載されたベンゾ
フェノン類、米国特許第3,761゜272号および同
第4.431,726号に記載されたような紫外線吸収
残基をもつ高分子化合物を用いることができる。 米国
特許第3゜499.762号および同第3,700,4
55号に記載された紫外線吸収性の蛍光増白剤を使用し
てもよい。 紫外線吸収剤の典型例はRD24239 
(1984年6月)などに記載されている。
一方、バインダーとしては、親水性コロイドを用いれば
よく、これについては、色素固定層におけるものとして
記載したものを用いればよい。 紫外線吸収剤/バイン
ダーは、1/100〜70/30(重量比)とすればよ
い。
UV層のバインダー中に紫外線吸収剤を含有させるには
、米国特許第2,322,027号記載の方法などの公
知の方法を用いることができる。
本発明のUV層は、前述のように紫外線吸収剤とバイン
ダーを含有するが、その他後述の塩基、塩基プレカーサ
ー、混色防止剤等の添加剤を必要に応じて含有していて
もよい。
また、紫外線吸収剤は、色素固定層中に含有させても十
分その効果を発揮する。
なお、混色防止剤としては、写真用酸化防止剤や金属錯
体がある。 写真用酸化防止剤の具体的例としては、ヒ
ンダードフェノール類[例えば、2.6−ジーt−ブチ
ル−4−メチルフェノール、2.2’−ブチリデン−ビ
ス−(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)
、4.4’−チオビス(3−メチル−6−七−プチル−
フェノール)等]、 フェニル−β−ナフチルアミン、N、N’−ジーs e
 c フf A、p −p−ジフェニル−p−フェニレ
ンジアミン、d、 ft−α−トコフェロール、2.5
−t−へキシル−4−メトキシフェノールおよび6.6
′−ジヒドロキシ−4,4゜4’、4’、7.7’−ヘ
キサメチル−ビス−2,2′−スピロクロマンなどを挙
げることができる。 金属錯体の具体例については、特
開昭61−118748号記載のものを挙げることがで
きる。
次に、本発明の反射透過両用フィルムが、第6図に示す
色素固定要素16を使用して第5図に示す色素固定要素
15のような層構成をとる場合に設けられる透明支持体
4.4′、バック層5a、5b、5a’および接着剤層
6a。
6bについて説明する。
透明支持体4は、第6図に示した色素固定要素16をこ
の支持体4が有するバック層5aと接着剤層6aとの接
着面で剥離し、乳白色光拡散層2がある方を除去した残
りの色素固定層1に所定のこしをもたせるために設けら
れている。
これにより、その色素固定層1を他の色素固定要素に接
着して第5図に示すような色素固定要素15を作製する
際の作業性を向上させることができる。
このように透明支持体4は、第6図に示した色素固定層
1を前述のように剥離してから接着するまでの仮支持体
としての役割を有する。
なお、剥離される乳白色光拡散性支持体2は、画像形成
時の一時的支持体としての機能を有し、画像形成を円滑
にするものである。
従って、透明支持体4の可視光に対する透過率は、好ま
しくは20%以上、特に好ましくは50%以上であるこ
とが好ましい。
具体的には、前述の乳白色光拡散性支持体2のベースフ
ィルムのところで挙げた樹脂材料が挙げられる。 即ち
、樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、三酢酸セルロース、二酢酸セル
ロース、ナイロン等が挙げられる。
透明支持体4の一層の厚さは、10〜200μm程度と
する。
第6図に示されている2つのバック層5a。
5bは、色素固定要素16を重ねて保存した場合などに
生ずるブロッキング等の接着故障を防止したり、紫外線
吸収剤を含有させたりするために設けられている。 即
ち、第6図の最下層に設けられているバック層5bは、
第6図に示した色素固定要素16の接着故障を防止し、
また、接着剤層6aの上に設けられているバック層5a
は、前述のようにそのバック層5aと接着剤層6aの界
面を剥離して作製する第5図に示す色素固定要素15の
接着故障や光混色を防止する。
バック層5a、5bの厚さは、全体で1〜30μm1好
ましくは2〜10μm程度とする。
バック層5a、5bは、親水性コロイドおよびマット剤
を含む。
この親水性コロイドとしては、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等のタンパク質、セルロース話導体、デンプン
、デキストラン、プルラン、アラビアゴム等の多糖類の
ような天然物質、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリルアミドのような合成重合体が挙
げられるが、なかでもゼラチンまたはゼラチン誘導体が
通常よく用いられており、好ましい。
マット剤は親水性コロイド中に分散可能な無機または有
機の不連続固体粒子であり、本発明では無機または有機
のマット剤のいずれをも用いることができる。 特に、
合成樹脂であるベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮
合ポリマー【ベンゾグアナミン樹脂;例えば商品名工ポ
スター(日本触媒化学工業■製)、既存化学物質7−3
1など〕、ポリオレフィン(商品名フロービーズLE−
1080,CL−2080、HE−5023;製鉄化学
製、あるいは商品名ケミバールv−too等;三井石油
化学製)、ポリスチレンピース(モルテックス社製)、
ナイロンビーズ(モルテックス社製)、AS樹脂ビーズ
(そりテックス社製)、エポキシ樹脂ピース(モリテッ
クス社製)、ポリカーボネート樹脂ピース(モリテック
ス社製)等が好ましい。
マット剤の形状は特に制限はないが、角ばったものより
丸味のあるものの方が好ましく、より好ましくは球状の
ものとするのがよい。
また、バック層5a、5bは前述の透明支持体4と同様
に可視光に対する透過率を20%以上にすることが好ま
しいのでマット剤は、透明か白のものが好ましく、より
好ましくは透明のものとするのがよい。
第6図のバック層5bに含有させるマット剤は、粒径が
10μm以上、より好ましくは12〜50μm1特に好
ましくは12〜30μmとするのがよい。 一方、第6
図のバック層5aに含有させるマット剤は粒径が10μ
m以下とするのがよい。  10μm以上だと接着剤層
6との接着が不十分となるからである。
また、マット剤の塗布量は支持体1rr?当り0.00
2 g以上、好ましくは0.005 g/m’ 〜0 
、5g/m’、特に好ましくはo、 o Ig/rrI
t〜0.3g/rr?とするのがよい。
このような含有量とするのは0.002 gird未満
では接着故障防止の効果が得られず、あまりに多量に用
いると、バック面がざらついたり、ヘイズが大きくなっ
たり、自動給紙させるときの給紙がスムーズに行えなく
なる(バック層5bの場合)などの問題が生ずるからで
ある。
なお、バック層は複数の層から構成されていてもよい、
 バック層5bの場合はマット剤は最外層のバック層よ
りも支持体に近い層に添加することが好ましい。 この
ようにすることによりマット剤がバック層から剥落する
のを防止できる。
バック層5a、5bには、マット剤の他にスベリ剤を含
有させることが好ましい。 スベリ剤を含有させること
により、色素固定要素の製造時あるいは現像処理時等に
おける搬送性が改善される。
好ましいスベリ剤としては高級アルキル硫酸ソーダ、高
級脂肪酸高級アルコールエステル、カーボワックス、高
級アルキルリン酸エステル、シリコン系化合物などが挙
げられる。 特に米国特許第2,882,157号、同
第3゜121.060号、同第3.850,640号、
特開昭51−141623号、特願昭62−23687
号、同61−272895号などに記載の化合物は単用
または2種以上併用して特に有効である。
スベリ剤のバック層への塗布量は約5〜200mg/r
r?が適当である。
この他、パック層5a、5bには、硬膜剤、ポリマーラ
テックス、コロイド状シリカ、油滴等の種々の添加剤を
適宜含有させてもよい。
これら種々の添加剤の具体例は特願昭61−89379
号に記載のものを用いることができる。
第6図に示した色素固定要素16において、接着剤層6
は、透明支持体4の下面に設けられたバック層5aと乳
白色光拡散性支持体2とを接着するものである。 しか
し、そのバック層5aと接着剤層6との接着面が剥離し
やすいように構成する必要があるため一時接着型とする
のがよい。
一時接着型接着剤とは、通常の作業上の取り扱いでは剥
離することはないが、剥離しようとすれば手で容易に剥
離でき、かつ被着体に接着剤が残らないように接着力を
調節したものである。
一時接着型接着剤に使用する接着剤としては通常の粘着
剤を用いてよい、 即ち、本発明において用いる粘着剤
は、基本成分は高分子物質で、これにより強い凝集力と
弾性を与える。
これには合成ポリマー、エラストマーが多く用いられる
。 また、粘着性を与える高分子物質、いわゆる粘性付
与剤が用いられる。 また、粘性と凝集力を調整し、薄
層化しやすくするために、軟化剤や充填剤を用いる。 
さらにまた、接着剤層6における粘着材の変色、安定化
、防パイなどのために酸化防止剤、MY吸収剤、酸素遮
断剤などを用いる。
これらの添加剤の具体例および接着剤の塗布方法は昭和
62年9月18日付特許出願(2)(特許出願人:富士
写真フィルム株式会社)の記載を参照することができる
上記のような接着剤層を設けるに際し、剥離性を良くす
るために、バック層5aの接着剤層6と接するする面側
に予め離型剤を塗布したり、シリコーン加工あるいはテ
フロン加工をしたりして表面処理を行うことが好ましい
なお、接着剤層は接着力の異なる粘着剤を用いて多層構
成としてもよく、この場合はバック層5aと接するする
側に接着力の弱い粘着剤を用いるような構成として剥離
性を良くしてもよい。
本発明の色素固定要素を製造するに際し、色素固定層1
の上にさらに保護層を設けることが好ましい。
保護層を設けることによって、感光要素と本発明の色素
固定要素との剥離が容易となり、きれいな画像が得られ
る。
保護層は親水性コロイドから形成され、その厚さは、通
常0.1〜20μm程度である。
保護層には、親水性熱溶剤、可塑剤(例えばオイル、低
Tgポリマーラテックス等)、退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤酸化防止剤、寸度安定性を増加さ
せるための分散状ビニル化合物、界面活性剤、蛍光増白
剤等を含ませてもよい。
また、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同
時に行なうシステムにおいては、保護層に塩基および/
または塩基プレカーサーを含有させるのが感光要素の保
存性を高める意味で好ましい。 これらの添加剤の具体
例は特開昭61−88256号に記載されている。
その他、本発明の色素固定要素には、カール防止層、下
塗り層などの補助層を設けてもよい。
本発明の色素固定要素の製造方法を、第6図に示した態
様、および第6図に示した態様を使用して製造する第5
図に示した態様を例として以下に説明する。
第6図に示した態様は、まず乳白色光拡散性支持体2の
一面上にバック層5bを塗布等により設層し、バック層
5b設層面と反対側の面には接着剤層6aを設けたもの
を作製する。
接着剤層6を設ける方法は、通常粘着テープ、粘着シー
ト、ラベル紙、フリーアルバム、シール・プリント、な
どに用いている方法を選択して用いることができる。 
例えば特開昭60−41950号、特開昭61−236
73号、特開昭61−60771号、特開昭61−83
276号、特開昭61−103975号、特開昭61−
148279号、特開昭61−148282号、特開昭
61−174283号、特開昭61−179559号な
どに記載の方法をあげることができ、また、薄いシート
またはテープの両表面に同じまたは異なる粘着剤層を設
けた両面粘着テープを作製し、これを乳白色光拡散性支
持体上にラミネートして設けてもよい、 なお、この場
合、バック層5aと接する側に接着力の弱い粘着剤を用
いるような構成とすることが好ましい。
また、一方では、透明支持体4の一面上にバック層5a
を塗布等により設層し、バック層5a設層面と反対側の
面には色素固定層1、さらに必要に応じて保護層を塗布
等によりそれぞれ設層したものを作製する。
そして、それぞれに作製した上記の2つのものを乳白色
光拡散性支持体2側の接着剤層6aと透明支持体4側の
バック層5aとが接するようにして接着し、第6図に示
した態様の本発明の色素固定要素16が得られる。
また、第6図に示した態様の本発明の色素固定要素16
を製造する他の方法として、乳白色光拡散性支持体2に
バック層5bを設層し、乳白色光拡散性支持体2のバッ
ク層5b設層側と反対面に接着剤層6aを設け、その上
にバック層5aを設層した透明支持体4を接着剤Fi 
6 aとバック層5aとが接するようにして接着した後
、色素固定層1、さらに必要に応じて保護層を順次設層
して、本発明の色素固定要素16を作製してもよい。
上記の製法のいずれを用いてもよいが、後者の方法は、
ラミネ゛−ト工程中に色素固定層が傷ついたりゴミが付
着したりする確率を下げることができるのでより好まし
い。
第5図に示した態様の本発明の色素固定要素15は、上
記のように製造された第6図に示した態様の本発明の色
素固定要素!6を2つ用意し、その一方をバック層5a
と接着剤層6aとの界面で剥離して乳白色光拡散性支持
体2がある方を除去し、残った方の色素固定層をもう一
方の剥離していない色素固定要素のバック層5bに接着
して製造する。 あるいは2つの色素固定要素16を接
着後一方の乳白色光拡散性支持体2を剥離除去してもよ
い。 この場合の接着方法は、前述と同様の接着剤層6
bを両者の間に設ければよいがシート状のホットメルト
接着剤が好ましい。
ホットメルト接着剤としてはベースポリマー(ベースレ
ジン)、ワックス、粘着付与剤樹脂、軟化剤、充填剤お
よび酸化防止剤などを構成成分とするものが使用できる
(本出願人による昭和62年9月18日付特許出願「色
素画像形成要素およびこれを用いた画像貼付方法(2)
」参照)。
なお、このように第6図に示した態様の本発明の色素固
定要素16を使用して第5図に示した態様の本発明の色
素固定要素15を製造する場合、第6図に示した態様の
本発明の色素固定要素16を剥離、接着する前に、2つ
の色素固定要素16にそれぞれ同一画像を形成しておき
、それらの画像がちょうど重なるように重ねて接着する
ことが好ましい。 これにより第5図に示した態様の本
発明の色素固定要素15を透過光観察した場合の画像濃
度を高めることができる。
第1図〜第4図に示した態様の本発明の色素固定要素は
、上記第5図および第6図に示した態様の本発明の色素
固定要素の製造方法に準じて製造することができる。
本発明における色素画像を形成する好ましい態様である
熱現像カラー拡散転写方式の画像形成方法に用いられる
感光要素としては、例えば欧州特許76492A2、米
国特許第4゜430.415号、同第4,483,91
4号、同第4,500,626号、同第4゜503.1
37号、特開昭58−79247号、同59−1544
45号、同59−165054号、同59−18054
8号、同59−218443号、同60−120356
号、同61−88256号、同61−238056号、
欧州特許210660A2、同220746A2、公開
枝軸87−6199号等に記載のいずれのものも使用で
きる。
これらの方式で用いる感光要素、その露光方・法、熱現
像転写工程、および感光要素に含有させる種々の素材、
例えばハロゲン化銀、有機銀塩、塩基および/または塩
基プレカーサー、増感色素、色素供与性物質、還元剤、
カブリ防止剤、種々のタイプの現像促進剤、現像停止剤
プレカーサー、紫外線吸収剤、硬膜剤、界面活性剤、ス
ベリ剤、マット剤、剥離改良剤、帯電防止剤等について
はその具体例を含め上記に引用した特許明細書または文
献に記述されている他、特開昭61−238056号、
特願昭61−89379号、同62−168899号等
に記載のものを用いることができる。
この態様において用いる塩基および/または塩基プレカ
ーサーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。 
また水に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサー
として、水に難溶性な塩基性金属化合物とこの難溶性金
属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成
反応しつる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つの
化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好ましい
ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域を意
味する。 具体的には感光要素と色素固定要素の両方の
要素に属する層が挙げられる。  2つ以上の層が存在
する場合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。 その好ましい形態は、難溶性金属化合物
と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体上に設けた層に含
有させるものである。 例えば、難溶性金属化合物を感
光要素に、錯形成化合物を感光要素とは別の支持体を持
つ色素固定要素に含有させるのが好ましい、 錯形成化
合物は、共存させる水の中に溶解させて供給してもよい
。 難溶性金属化合物は特開昭56−174830号、
同53−102733号などに記載の方法で調製された
微粒子分散物として含有させるのが望ましい。
写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれもが使用
できる。 例えば、特開昭59−75247号、同59
−177547号、同59−181353号、同60−
18951号、実願昭60−116734号等に記載さ
れている装置などが好ましく使用される。
■ 発明の具体的作用効果 本発明の色素固定要素としての反射透過両用フィルムは
、乳白色光拡散性支持体を有しており、また熱現像拡散
転写方式の画像形成方法に適用される色素固定要素であ
るため、反射光観察および透過光観察の両用において良
好な画質の画像の形成が容易に得られる。
また画像層が従来のカラーフィルムに比べ薄いので鮮鋭
な画像が観察できる。
特に、色素固定層が乳白色光拡散性支持体を挟むように
設けられている場合には透過光観察における画像濃度が
高くなるので、反射光観察と透過光観察のどちらでも良
好な画像が得られるようになる。
また、UV層が色素固定層を挟むように設けられている
場合には、色素固定層中の色素が紫外線から保護される
ので、形成された画像を良好に維持することができる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1:色素固定要素の製造 第7図および表1に示す層構成の色素固定要素17を製
造した。 これは、第6図に示した態様の本発明の色素
固定要素16の色素固定層1上に保護層を設け、色素固
定層1と透明支持体4との間に下塗り層を設けた層構成
である。
この場合、バック層5bを有する乳白色光拡散性支持体
2に接着剤層6aを設層したものとバック層5aを有す
る透明支持体4に下塗り層8、色素固定層1、保護層7
を設層したものとを、接着剤層6aとバック層5aとが
接するするようにして接着して色素固定要素17を得た
表        1 *1)界面活性剤A 中2)界面活性剤B *3)媒染剤 ◆4)油滴 化合物ニレオフオス−95(味の素■製)油ンのつくり
 および、  法 10%ゼラチン水溶液100gにドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムの5%水溶液5  mflを加え、さ
らにレオフォス−95を20g加えてホモブレンダーに
て10,000r、p、m、で6分間乳化分散して得た
油滴の分散物を色素固定層の塗布液中に添加した。
中5)硬膜剤A *6)マット剤 シリカ   平均粒径5μm中7)マ
ット剤 ベンゾグアナミン樹脂平均粒径15μm $8)スベリ剤 シリコーンオイル(ジメチルポリシロ
キサン)油滴 (中4)の油滴と同様な方法で調製した。)参考例1:
特開昭62−174754号の実施例1の感光材料10
1と同様にして本発明の色素固定要素に適用するのに好
ましい感光要素を製造した。
反射透過両用フィルムの製造および評価1:参考例1で
得た感光要素をタングステン電球を用い密着露光した。
この露光済みの感光要素の乳剤面にワイヤーパーを用い
て水を塗布した。 このときの水の塗布量は10m1/
m2とした。
その後、上記の感光要素と実施例1で得た色素固定要素
とを膜面が接するように重ね合わせ、吸水した膜の温度
が95℃となるように温度調節したヒートローラを用い
、25秒間加熱した。
次に感光要素を色素固定要素からひきはがすと反射光観
察において色素固定要素上にイエロー、マゼンタ、シア
ンの鮮明な像を有する反射透過両用フィルムが得られた
。 ま た、背後に光源(白色蛍光灯)を設けて透過光
観察を行った場合も比較的良好な像が得られた。
下記に、上記の反射透過両用フィルムのDma x%D
m i n、を示す。
なお、上記の処理工程においても搬送性が良好であった
また、上記の色素固定要素を一方の表面と他方の裏面と
が接するように2枚重ねて保存しても簡単に引き剥すこ
とができた。
実施例2:反射透過両用フィルムの製造及び評価 実施例1で得た色素固定要素を2つ用意し、それぞれに
上記と同様にして同一画像を形成した。 このうちの一
方をもう一方の画像形成済色素固定要素のバック層5b
に接するように重ね合わせ、両者の画像がちょうと重な
るようにして接着剤により接着した。 なお、接着剤と
してはシート状ホットメルト(エルファンPH413:
日本マタイ■製)を用いた。 次 に外側にある乳白色
光拡散性支持体をバック層5aと接着剤層6aとの界面
で剥離し取り除いた。
このようにして得た反射透過両用フィルムは反射光観察
において評価1の場合と同様に鮮明な画像を与え、さら
に透過光観察においても、評価1の場合より高い画像濃
度の極めて良好な画像を与えた。
下記に、上記の反射透過両用フィルムのDmax、Dm
inを示す。
以上により、本発明の効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、本発明の色素固定要素の態様を示す
断面図である。 符号の説明 11〜17・・・反射透過両用フィルムとしての色素固
定要素、 1、la、Ib・・・色素固定層、 2・・・乳白色光拡散性支持体 1号塁:’11゛

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳白色光拡散性支持体と少なくとも1つの色素固
    定層を有することを特徴とする反射透過両用フィルム、
  2. (2)前記色素固定層が紫外線吸収剤を含む層で挟まれ
    ている特許請求の範囲第1項に記載の反射透過両用フィ
    ルム。
  3. (3)前記色素固定層が紫外線吸収剤を含む特許請求の
    範囲第1項に記載の反射透過両用フィルム。
  4. (4)前記乳白色光拡散性支持体が前記色素固定層で挟
    まれている特許請求の範囲第1項に記載の反射透過両用
    フィルム。
  5. (5)前記乳白色光拡散性支持体が、波長 410nm〜700nmの範囲における分光反射率が2
    0%以上であり、この範囲における分光透過率が5%以
    上である特許請求の範囲第1項に記載の反射透過両用フ
    ィルム。
  6. (6)前記色素固定層が、熱現像感光要素を露光し熱現
    像して形成した拡散性色素を固定した特許請求の範囲第
    1項〜第5項のいずれか一項に記載の反射透過両用フィ
    ルム。
JP25019587A 1987-10-02 1987-10-02 反射透過両用フィルム Pending JPH0192744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019587A JPH0192744A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 反射透過両用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019587A JPH0192744A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 反射透過両用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192744A true JPH0192744A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17204231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25019587A Pending JPH0192744A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 反射透過両用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166278A (ja) * 1992-07-16 1994-06-14 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 画像形成用品
JP2024006512A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 株式会社モリシン 印刷物照明方法、広告システム、印刷物製造方法及び印刷物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166278A (ja) * 1992-07-16 1994-06-14 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 画像形成用品
JP2024006512A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 株式会社モリシン 印刷物照明方法、広告システム、印刷物製造方法及び印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199596B1 (en) Thermal diffusion-transfer color photographic composition and process
WO1995034845A1 (en) Self-contained imaging assembly and method for forming images therein
JPS58158635A (ja) 抵抗加熱可能な感光感熱記録部材
EP0755334B1 (en) Slide blank
EP0755333A1 (en) Slide blank
JP2875963B2 (ja) 疎水的に変性された増粘剤を含む写真処理用組成物
JPH0192744A (ja) 反射透過両用フィルム
JPS6227705B2 (ja)
JPH06248243A (ja) 写真製版用粘着テープ
EP0511378A1 (en) Protected image
CA1247433A (en) Photographic product for silver transfer images
US4366227A (en) Diffusion transfer film unit
US4407932A (en) Fade-resistant and abrasion resistant photographic reproduction, method of preparing, and photographic product therefor
JP3815693B2 (ja) 透過型ホログラム撮影用乾板、その作製方法及び装置
CA1224076A (en) Photographic products and processes providing a negative image
US4165237A (en) Silver halide light-sensitive material
JP3071179B2 (ja) 銀転写画像用拡散転写感光フィルムユニット
JPH083520A (ja) 遮光性粘着シート
JP3921619B2 (ja) 写真要素および方法
EP0053010B1 (en) Acidic adhesive compositions and image recording products containing same
US20040224249A1 (en) Self-contained imaging assembly with increased resistance to peeling
EP1557716A1 (en) Diffusion transfer film unit for seal print
JPH0210359A (ja) 高光吸収性造像シート支持体を用いたマイクロクプセル造像システム
JPH01178964A (ja) 写真プリントの作成法
JPH01158437A (ja) カラー拡散転写用感光材料