JPH01178964A - 写真プリントの作成法 - Google Patents

写真プリントの作成法

Info

Publication number
JPH01178964A
JPH01178964A JP33560687A JP33560687A JPH01178964A JP H01178964 A JPH01178964 A JP H01178964A JP 33560687 A JP33560687 A JP 33560687A JP 33560687 A JP33560687 A JP 33560687A JP H01178964 A JPH01178964 A JP H01178964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
support
reflecting surface
color
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33560687A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33560687A priority Critical patent/JPH01178964A/ja
Publication of JPH01178964A publication Critical patent/JPH01178964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/12Stripping or transferring intact photographic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、従来の現像処理方法を利用および活用し安価
にかつ容易に写真性の優れた画像を有する写真プリント
の作成法に関し、詳しくは輝度、彩度および階調再現さ
らにはシャープネスに優れた画像を有する写真プリント
の作成法に関するものである。
(従来の技術と発明が解決しようとする問題点)従来、
プリント感光材料には、支持体として一般的に紙、合成
紙や、また白色顔料を含有させたプラスチックフィルム
などが用いられており、写真性の優れた画像を有する写
真プリントを得るために、支持体の白色度を上げる工夫
がなされてきた。しかしながら、支持体の白色度を上げ
ると却ってシャープネスが劣化するという問題点があっ
た。このため、シャープネスの劣化を防止するために、
ハレーション防止層やイラジェーション防止層に染料な
どを用いる工夫がなされているが、まだシャープネスの
劣化を十分に防止した写真プリントは得られていない。
また、写真感光材料では種々の改良や工夫がなされてお
り、例えば、ハロゲン化銀乳剤層の薄層化、層構成の改
良、ハロゲン化銀の減量化やカラープリントの場合には
各種カプラーの高活性化、得た色像の分光吸収特性改良
やその透明性の改良などがある。しかしながら、輝度、
彩度および階調再現さらにはシャープネスに優れた写真
プリントはまだえられていない。
他方、例えば特公昭49−33783号、特開昭61−
210346号や特開昭62−21147号明細書など
に、写真用支持体としてアルミニウム箔による鏡面反射
性支持体や無指向性つやけしを施した支持体を用いるこ
とが記載されている。特公昭49−33783号に記載
のようにハロゲン化銀乳剤をマイクロカプセル化した混
合粒子単一塗布層をもつカラー印画紙に鏡面反射性支持
体を用いると粒子が粗くなりがちで却って素抜けの粒状
が光って見えたり、光の照り返しがあり見にくい欠点が
めだつ。また無指向性つやけし支持体では従来のカラー
印画紙に比してアルミニウム支持体を用いた効果が少い
さらに、何れもアルミニウム支持体を用いているので、
格別の工夫がないとハロゲン化銀乳剤カブリやスポット
を発生しやすいという問題点がある。また、従来の現像
機を用いる現像処理ではその処理経路にローラーやガイ
ド板が用いられており、アルミニウム支持体を用いたも
のではこれら経路を通すにはとくにその搬送性について
改良が必要である。
本発明の目的はこれらの問題点を解決することにある。
すなわち、第1には従来の現像機を用いる現像処理によ
り容易に鏡面反射性または第2種拡散反射性表面を有す
る支持体より成る写真プリントを得る方法を提供するこ
とであり、第2には輝度、彩度および暗部の階調再現さ
らにはシャープネスの優れた写真プリントの作成方法を
提供することである。その他の目的は明細書の記載から
明らかであろう。
(問題を解決するための手段) 上記本発明の目的は、鏡面反射性または第2種拡散反射
性表面を有する支持体の上に、予め現像処理して得た画
像を有する透明層を持つ媒体を密着または接着剤を用い
て接着することを特徴とする写真プリントの作成法によ
り解決された。
以下本発明の特長についで説明する。
1、 鏡面反射性または第2種拡散反射性表面を有する
支持体。
鏡面反射性とは、平滑な表面で、通常の正反射の法則に
従う反射をいい、好しくはその反射率が0.5以上のも
のを言う。
第2種拡散反射性とは、用いる素材が平面であるときは
鏡面反射性であるが、その表面が凹凸を与えられること
により拡散反射性となる反射で、第2種拡散反射性を「
小さい鏡面反射性」という理由である。例えば、色彩科
学ノーンドブツク(日本色彩学会、昭和60年の第5版
、東京大学出版会出版)の第18章第1節に定義されて
いる。第2種拡散反射性表面は鏡面反射性の表面に凹凸
をつけることにより得られ、その凹凸の個数は好しくは
0.1ないし2000個/mmである。第2種拡散反射
性表面は、鏡面に比して画像の許容視角が広く、写真を
観賞しやすくしている。許容視角は通常0゜ないし60
°、好しくは0°ないし40°である。
鏡面反射性または第2種拡散反射性表面を有する素材と
しては、F、  Benfordら、J、opt、 S
oc。
^mer、 32巻、174ないし184頁(1942
年)に示されているような金属、例えば銀、アルミニウ
ム、金、銅、クロム、ニッケル、白金、それらの合金例
えばアルミニウム/マグネシウム合金、アルミニウム/
銅合金、アルミニウム/アンチモン合金、などが好しく
用いられる。特に可視波長域においてフラットな分光反
射性をもつものがよく、アルミニウムとその合金が特に
好しい。本発明の支持体はこれらの素材を、用いる基質
に蒸着、無電解メツキによる鍍金などにより得ることが
できるが、他方圧延処理などにより得た箔を基質にラミ
ネートするか、またはそのまま用いて得ることもできる
。第2種拡散反射性の表面は、上記の様にして得た鏡面
反射性表面に機械的に凹凸をつけて得ることができる。
具体的な鏡面反射性、または第2種拡散反射性支持体は
、特開昭61−210346号、特願昭61−1688
00号ないし同61−168805号明細書などに記載
の方法に準じて作ることができる。
本発明による鏡面反射性、または第2種拡散反射性支持
体の表面は樹脂層によって保護されていることが好まし
い。この樹脂層は、特開昭61−210346号、特願
昭61−168805号、同62−87636号、同6
2−87637号明細書に準じて作ることができる。
本発明による支持体は金属箔そのものでもよいが、取扱
いやすさのために、他の基質にラミネートしたものが好
ましい。基質には紙、プラスチックフィルム、合成紙ま
たは固体でもよい。
本発明に用いる支持体または写真画像の台紙の表面のく
分光)反射率は例えば日立製作所製カラーアナライザー
307型、拡散光の角度分布は例えば村上色彩技術研究
所製ゴニオフォトメーターGP−IR型などにより測定
することができる。表面の凹凸の個数は支持体試料を樹
脂に埋没固定し超薄切片をきりとり、電子顕微鏡を用い
て断面を観察して求めることができる。また電子線照射
による断面形状測定装置などを用いてサブミクロンの精
度で周波数として直接的に測定することができる。
本発明に用いる支持体は特に第2種拡散反射性表面をも
つものが、その許容視角が広くて観察しやすいばかりか
、画像に立体感と質感を与えるなど優れた効果があり、
好ましい。
2、 用いる感光材料 本発明は、予め現像処理して得た画像を有する透明層を
持つ媒体を用いることである。予め現像処理して得た画
像とは、例えばカラープリント感光材料(カラーヘーハ
ー、カラー反転ペーパー、直接カラーポジペーパーなど
)を通常のカラー現像処理により現像して得た画像、イ
ンスタント写真感光材料(モノシートタイプ、剥離タイ
プ)、場合によっては透明支持体を用いたカラー・ポジ
感光材料から得た画像をいう。本発明による特長は、こ
れらの画像を有する透明層を、上記カラープリント感光
材料等の反射性支持体から剥離できるよう工夫されてい
ることである。通常このために感光層または画像受像層
(DTR感光材料の場合に)と支持体との間に1層また
は2層以上の剥離層を設けている。透明支持体を用いた
感光材料のときは、そのまま媒体として用いることもで
きる。例えばレジンコート紙を用いるときは紙基質とレ
ジン膜との間で剥離して用いることもできる。
この画像を存する透明層を持つ媒体には、例えばシール
プリントの作成法の応用として特開昭53−12582
3号、同54−92219号、同54−162537号
、同55−7766号明細書、特願昭62−4765号
、同62−140636号明細書などに記載の方法、お
よび特願昭61−231481号、同61−25487
9号、同61−286739号、同61−275571
号明細書に記載されたカラーカプラー、色材、褪色防止
剤やオイルなどの素材を用いるのがよい。
3、 本発明による支持体または台紙と画像を有する透
明層を持つ媒体との構成 画像を有する透明層とは、本発明による鏡面反射性また
は第2種拡散反射性支持体の効果を表わすことができる
ように、少くとも照明光を透過することができるバイン
ダーから構成する保護コロイドやポリマーから構成され
る薄層であり、その中に、現像処理によって得られた画
像が保持されている層である。一般にはハロゲン化銀写
真感光材料の感光層である。得られた画像は、銀発色色
像、染料または顔料でもよく、透明、半透明または不透
明であってもよいが、好ましくは透明であることである
。透明とは透過率30%以上、半透明とは透過率10%
以上のことをいう。
保護コロイドには、ゼラチンとその誘導体、硬化された
ゼラチン、ポリビニルアルコールとその誘導体、ポリア
クリル酸とそのコポリマーやその誘導体、などまたポリ
マーラテックスまたはポリマーラテックスから得たポリ
マー層など一般にカラー感光材料に用いられるオリゴマ
ー、ポリマーが用いられる。
本発明においては、本発明による鏡面反射性または第2
種拡散反射性支持体の上に、画像を有する透明層を持つ
媒体を、通常用いる接着剤によって接着固定する。また
画像を有する透明層の表面を他の透明フィルムでカバー
する形で本発明の支持体に密着させてその画像を有する
透明層の周辺を接着して固定することもできる。第1図
または第2図にその構成を示している。第1図または第
2図におけるCが本発明による支持体または台紙である
第1に、普通型カラー印画紙、反転カラー印画紙、直接
ポジ印画紙によるシール写真材料や写真プリントなどに
ついて第1図に層の構成を示す。
第1図において、(1−1)図は本発明にふける剥離層
ユニツ)(P、Q)を設けたカラー印画紙を画像形成後
、接着層(R)とカバーシー)(S)を設けてなるシー
ル写真材料の構成を示す。
Aは、特願昭61−251481号明細書の実施例=1
(55頁から69頁)の記載で得た画像形成層群を表わ
す。■イエロー画像形成層、■中間層、■マゼンタ画像
形成層、■中間層、■シアン画像形成層、■中間層、■
保護層を示す。Qは本発明によるAに対する密着層を示
し、ゼラチン中にブチルメタクリレートとアリール酸の
モル比50:50のテラックス粒子(平均粒径1μm)
を分散し、ポリエチレングリコールを加え硬化剤に2,
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−)リアジ
ンを用いて得た層である。Pは本発明における剥離層で
、ビニールアルコールとアクリール酸ノモル比50:5
0の共重合体を用いた層である。Sは本発明によるカバ
ーシートでPETフィルム(膜厚約30μm)で、Rは
ホットメルト型接着剤層で、デュポン社製エルパックス
樹脂を用いた。
Bはポリエチレンで両面をラミネートした厚み約120
μmの紙支持体である。(1−2)図は、用いたカラー
画印紙より大きく裁断してえられたカバーシー) (S
/Rシート)の端をもって、加熱(60℃〜120℃)
して剥離し他の支持体Cに転位させて得た構成を示す。
Cは本発明によるアルミニウム箔をレジンコート紙にラ
ミネートした台紙である。
R′は粘着剤層を示し、主成分にエチルアクレート・ア
クリル酸コポリマーを用いた。カバーシートの端でCに
接着できる場合はR′を省略することも出来る。PSQ
SR及びSを前記したものに変えることによって、目的
に適合したシール写真材料を得ることができる。
次に、インスタント写真感光材料や熱現像型色素拡散転
写方式によるカラー感光材料から画像を形成する方法に
よるシール写真材料や写真プリントの層の構成を第2図
に示す。A′は特願昭61−89377号明細書の記載
に則り実施例−1ないし−3(88頁から127頁)に
記載された感光要素群を示す。
B′はその支持体であり■は支持体の下塗り層である。
Aは、前記明細書に記載による画像形成層群である。B
はその反射性支持体である。Pは本発明による剥離層で
ビニールアルコールとエチルアクリレートとアクリル酸
のモル比25:50:25の共重合体を用い、さらにF
−21の化合物を用いた。
Qは、特願昭61−89377号の色像の固定層(つま
り本発明における画像形成層)に密着する密着層であり
、ゼラチンにエチルアクリレートとアクリル酸のモル2
5ニア5の共重合体を分散し、硬化剤に1゜2−ビス(
ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを用いた。Q′
は支持体Bのゼラチン下塗り層である。支持体Bはポリ
エチレンをラミネートした支持体で、コロナ放電表面処
理を施した後Q′を設ける。B′は感光要素群の支持体
であり、ポリエチレンテレフタレートフィルムである。
Sはカバーシートであり、Rは粘着層である。本発明で
は市販のプリンタツクテープを用いた。プリンタツクテ
ープの支持体はPET (ポリエチレンテレツクレート
系)フィルムであった。
透明層をもつ媒体とは、画像を有する透明層を剥離する
にもまた接着するにもそれを保持する媒体があるのがよ
く、例えばカバーシート、感光材料に用いた支持体また
はその一部、第1図と第2図のQなる層(密着層)など
である。
本発明に用いられる接着剤層に用いられる接着剤や、粘
着剤は、例えば新包装技術便覧、第■編、第17章に記
載される材料や、市販品の中から撰び用いることができ
る。接着剤には例えば、ポリビニルアルコール類、アラ
ビアゴム、酢酸ビニル類のエマルジョンを用いた接着剤
、ビニール溶液型接着剤やポリウレタン類などを用いる
ことができる。また、本発明による密着層に用いる素材
を用いることができる。と(に好ましくは、写真乳剤の
硬化に用いられる硬化剤、クロム塩、アルデヒド類(ホ
ルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メ
チロール系化合物(例えばジメチロール尿素など)、活
性ハロゲン化合物、活性ビニル化合物(II 3−ビス
ビニルスルホニル−2−プロパツール、1.2−ビス(
ビニルスルホニルアセトアミド)エタンあるいはビニル
スルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリマーなどを添
加することもできる。とくにホットメルト型の接着剤が
好ましい。その他マイクロカプセル型などの加圧、光、
水または溶剤類、化学反応などの手段を用いて迅速に接
着できる接着剤が用いられる。
本発明に用いられる粘着剤は基本成分は高分子物質で、
これにより強い凝集力と弾性を与える。
これには合成ポリマー、エラストマーが多く用いられる
。さらに粘着性を与える高分子物質いわゆる粘性付与剤
が用いられる。さらに、粘性と凝集力を調整し受像層支
持体の裏面と粘着剤との界面接着力を高め、かつ薄層化
しやすくするために軟化剤や充填剤を用いる。また画像
の安定化、粘着剤層の変色、安定化、防パイなどのため
の酸化防止剤、UV吸収剤、酸素遮断剤などを用いる。
例えば次のような素材を用いる。
合成ポリマー、エラストマーとしてポリアクリレート、
アクリルコポリマー、塩ビニル系ポリマー、ポリビニー
ルブチラール、ポリビニルイソブチルエーテノベポリビ
ニールアルコール、天然ゴム、SBR,ブチルゴム、ポ
リイソプレンゴム、再生ゴム、シクロブレン、ポリイソ
ブチレン、シリコーンゴム、塩化ゴム、塩素化ブチルな
どがあげられる。
粘着付与剤としてはロジン、エステルガム、ポリオレフ
ィン系石油樹脂、ポリテルペン系ポリマー、クマロン、
インデン系ポリマー、スチレン系ポリマー、フェノール
樹脂、キシレン系ポリマー、アラビアゴム、デキストリ
ン、にかわなどがある。
軟化剤としては前記高分子物質の可塑剤、ポリブテン、
ポリイソブチレン低重合体、ポリビニルイソブチルエー
テル低重合体、ロジン油、ゴム解重合体、ラノリン、ワ
ックス、植物油などがある。
充填剤としては酸化チタン、シリカ、アルミナ、硫酸バ
リウム、でんぷん、クレー、ポリマー微粒子ラテックス
などがある。
酸化防止剤としては例えばハイドロキノン類(2,5−
ジ(1)ブチルハイドロキノンなど)、フェノール類(
2,6−ジ(1)ブチル−4−メチルフェノーノぺ1.
1−ビス(4−ヒドロキシフェノール)シクロヘキサン
、p−アルコキシフェノール類)、ビスフェノール類、
ヒンダードフェノール類、アミノフェノール類ナト)、
クロマン類(6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクロマン類、スピロクロマン類など)、没食子酸誘導
体、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類などが用
いられる。
安定剤、防パイ剤として、ベンゾイソチアゾリン、イソ
チアゾロン、4−チアゾリン、ベンズイミダゾール、ハ
ロゲン化フェノーノペスルファニルアミド、ベンゾトリ
アゾールなどが用いられる。
これらの混合物を粘着剤層として、m′当り0.1gな
いし30g1好ましくは0.5gないし20g程度設け
る。設ける方法は、目的によって通常粘着テープ、粘着
シート、ラベル紙、フリーアルバム、シール・プリント
などに用いている方法を撰択して用いることができる。
例えば特開昭61−23673号、同61−60771
号、同61−83276号、同61−103975号、
同61−148279号、同61−148282号、同
61−174283号、などに記載の方法が用いられる
他の本発明に用いる要素も含めて詳しくは例えば特願昭
62−4765号明細書に記載している。
次に本発明の実施例を示すが、これに限るものではない
実施例−1 ポリエチレン両面ラミネート紙支持体の上に下びき処理
を施し、その上に剥離層を塗設した。剥離層は、特願昭
62−140636号の記載に準じて、塗設することが
できる。
剥離層 Ropaque 0P−422,5g/m’(Rohm
 & Haas社製中空球体状ポリマーラテックス) エアロゾルOT           0.01g/ 
m’ゼラチン            0.5g/m’
ドデシルベンゼンスルホン酸 、 ナトリウム           0.05g/m
’この支持体を用いて、通常カラー印画紙、反転カラー
印画紙または直接ポジ型のカラー印画紙の感光層、中間
層、保護層、必要によりハレーション防止層を設けるこ
とができる。
その1例としてカラー印画紙の場合を例示する。
以下使用量は、g/m″単位である。
第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:80%)      0.2
6ゼラチン             1.83イエロ
ーカプラー(EXY)         0.83色像
安定剤(Cpd−1)          0.19溶
媒(Solv−1)             0.3
5第五層〈混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−2)           0.08第五
層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:80%)      0.1
6ゼラチン             1.79マゼン
タカプラー(日XM)         0.32色像
安定剤(Cpd−3)           0.20
色像安定剤(Cpd−4)          0.0
1溶媒(Solv−2)             0
.65第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)          0.62混色防
止剤(Cpd−5)          0.05溶媒
(Solv−3)             0.24
第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(13rニア0%”)      0
.23ゼラチン             1.34シ
アンカプラー(EXC)          0.34
色像安定剤(Cpd−6)           0.
17ポリマー(Cpd−7)           0
.40溶媒(Solv−4)            
 0.23第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤([IV−1)          0.21溶媒
(Solv−3)             0.08
第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル   0.17変性共重合体(
変性度17%) 流動パラフィン           0.03塗布液
の調整を以下に述べる。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(EXY) 19.1gおよび色像安
定剤(Cpd−1) 4.4 gに酢酸エチル27.2
ccおよび溶媒(SolV−1) 7.7ccを加え溶
解し、この溶媒を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム8CCを含む10%ゼラチン水溶液185CC
に乳化分散させた。一方塊臭化銀乳剤(臭化銀80.0
モル%、へg70g/kg含有)に下記に示す青感性増
感色素を銀1モル当たり5、 OXl0−’モル加えた
ものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合
溶解し、前記した組成となるように第−層塗布液を調製
した。第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同
様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、
1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリ
ウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.OX 10−’モル)
緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.OX 10−’モル)
および (ハロゲン化銀1モル当たり?、OX 1.0−’モル
)赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9 X 10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6 X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、 1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
4.OX 10−”モル、3.OX 10−’ モA/
、1.OX 10””モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2 X 10
−”モル、 1.1X10−”モル添加した。
イラジェーション防止のためには乳剤層に下記の染料を
添加した。
(Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)混色防止剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 IJ (Cpd−5)混色防止剤 凸■ (Cpd−6)色像安定剤 の5:8:9混合物(重量比) (Cpd−7)ポリマー (UV−1)紫外線吸収剤 の2:9:8混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 の2:1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 0=P)OC5Hts(180))a、(Solv−4
)溶媒 (Ext)イエローカプラー (Ext)マゼンタカプラー (ExC)シアンカプラー 上記の感光材料に、フジカラー)IRlooを用いマク
ベネ社カラーチャート、植物や解像力チャートを撮影し
てえたカラーネガフィルムを約6.7倍にオートプリン
ターを用いて引伸し焼付し、それとは別に光学(さびを
通して露光後、次の工程で処理した。
処理工程 温度 時間 カラー現像   38℃   1分40秒漂白定着  
 30〜34℃  1分00秒すンス■   30〜3
4℃   20秒リンス■   30〜34℃   2
0秒リンス■   30〜34℃   20秒乾燥  
70〜80℃ 50秒 (リンス■→■への3タンク向流刃式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水                     80〇
−ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%)         2.Ogニ
トリロ三酢酸           2.0gベンジル
アルコール         16 rnI!ジエチレ
ングリコール       10 d亜硫酸ナトリウム
          2.0g臭化カリウム     
       0.5g炭酸カリウム        
   30  gN−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩          5.5gヒドロキシルアミン
硫R塩3.0g 蛍光増白剤(W)lITBX4B、住友化学製)  1
.5g水を加えて           1000 r
nlpH(25℃”)             10
.25漂白定着液 水                      40
0  mlチオ硫酸アンモニウム(70%)    2
00rnf!亜硫酸ナトリウム         20
gエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム          60gエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウムLOg水を加えて      
     1000 rnlpH(25℃)     
        7.00リンス液 ベンゾトリアゾール         1.0gエチレ
ンジアミン−N、 N、 N’ 、 N’−テトラメチ
レンホスホン酸    0.3g水を加えて     
      1000 mI!pH(25℃)    
         7.50試料は塗布・乾燥中尉よび
現像処理中に膜はがれなどの故障は生じなかった。
現像済みの試料の1組を150mm X 200mmと
351TIIIIX5Qmm角に裁断し、夫々およそ1
65mm X 215mmと7Qmm X 100mm
角のADEMCO社製のラミネートフィルム(厚さ約6
5μm)と離型紙の間に挾んだ状態で約180℃でラミ
ネーター(富士ラミバッカーLPG・1501、富士プ
ラスチック機械側製)に通した。
室温まで冷却した後、ラミネートフィルムと離型紙の間
をゆっくりひきはがした。試料は夫々画像部がラミネー
トフィルムに接着した状態で支持体から剥離できた。こ
のラミネートフィルムを本発明の支持体に重ね合せて約
180℃でラミネーターに通した後、ラミネートフィル
ムの余白部分を切り落した。
本発明の支持体または台紙は次のようにして作成した。
金属アルミニウムを粗圧延し、さらに中心の圧延ローラ
に上下二つの相接する圧延ローラーの間を上、下に続い
て焼鈍済の2枚のアルミニウムを重ねて圧延し約10μ
m厚のアルミニウム箔を得た。
写真用白色原紙の上に低密度ポリエチレンを押出しコー
ティングして、金属アルミニウムをラミネートした。次
に基質の他の表面をコロナ放電処理したのちに高密度ポ
リエチレンを押出しコーティングして厚み30μmのポ
リエチレン層を形成した。
この支持体の凹凸は約150個/rnrnであった。そ
の550nmの分光拡散反射率は約80%であった。
現像済みのもとのカラーペーパー試料に比し、本発明に
よる支持体の上にラミネートして得た試料は、照明光の
入射角約−20°において視角約+30°で観察した処
、彩度、暗部の階調の豊さ、さらに画像のシャープネス
が極めて優れ、立体感があった。特に、黄色ないし赤色
系の輝きは目をみはるものがあった。
実施例−2 特願昭61−168805号明細書の実施例−1に記載
の乳剤の作り方に準じて、青感層用、および緑感層用に
臭化銀含有量1%のハロゲン化銀乳剤および赤感層用に
臭化銀含有量0.5%のハロゲン化銀乳剤をえた。各乳
剤には、用いる増感色素を第2段硝酸銀と臭化カリウム
の添加の直前また化学増感の前に添加した。これらのハ
ロゲン化銀乳剤を用い他は同様にしてカラー感光材料を
得た。
実施例−1と同様にこのカラー感光材料に焼付は露光し
て次の現像処理を行って現像済みの試料を得た。
工   程        温   度   時   
間現  像 処方C35℃    45秒漂白定着 処
方別記  35℃    45秒リ ンス 処方別記 
28℃〜35℃ 1分30秒発色現像液(C) 水                     800
 ccジエチレントリアミン五酢酸    1.0g亜
硫酸ナトリウム         0.28N、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン  4.2g臭化カリウム 
           0.01g塩化ナトリウム  
         1.5gトリエタノールアミン  
      8.0g炭酸カリウム         
  30gN−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 
        4.5g4.4−ジアミノスチルベン
系蛍光 増白剤(住友化学■Whitex 4 )    2.
0g水を加えて           1000ccK
OHニテpH10,25 (漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(54wt%)150rnlNa
zs0315g NH= [Fe(DI)(BDTA)1       
 55gEDTA ・2Na            
      4g氷酢酸              
8.61g水を加えて全量で        1000
m100O5,4) (リンス液処方) EDTA ・2Na ・2L0          0
.4g水を加えて全量で        1000 m
j2(pH7,0) 本発明の支持体は表面を線面化したPETフィルムに、
アルミニウムを1O−5)−ルの真空度のもとで蒸着し
1000人のアルミニウム薄層を得た。この上に塩化ビ
ニリデン樹脂を0.1μm塗膜した。
その凹凸の数は600個/mmであった。
この支持体の上に、現像済みの画像層を実施例−1と同
様にしてラミネートした。得た画像は実施例−1で得た
と同様に彩度が優れシャープネスがよい高品質感あるも
のであった。
【図面の簡単な説明】
第1図の(1−1)は、本発明によるカラー印刷紙用感
光材料とカバーシート、(1−2>は本発明による写真
プリントの夫々の構成を示す。 第2図の(2−1)は、本発明によるインスタント写真
感光材料と、(2−2)は本発明による写真プリントの
夫々の構成を示す。 代理人弁理士(8107)  佐々木 清 隆第 (2−1)         第 2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鏡面反射性または第2種拡散反射性表面を有する
    支持体の上に、予め現像処理して得た画像を有する透明
    層を持つ媒体を密着または接着剤を用いて接着すること
    を特徴とする写真プリントの作成法。
  2. (2)該支持体が鏡面反射性アルミニウム箔またはその
    表面に凹凸をつけて拡散反射性を賦与したアルミニウム
    箔を有する支持体であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の写真プリントの作成法。
JP33560687A 1987-12-29 1987-12-29 写真プリントの作成法 Pending JPH01178964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33560687A JPH01178964A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 写真プリントの作成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33560687A JPH01178964A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 写真プリントの作成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01178964A true JPH01178964A (ja) 1989-07-17

Family

ID=18290462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33560687A Pending JPH01178964A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 写真プリントの作成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01178964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152605A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152605A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258448B1 (en) Silver halide photographic transfer element
US4857443A (en) Photographic element with benzoguanamine-formaldehyde polymer particles
JPH01178964A (ja) 写真プリントの作成法
EP0253390B1 (en) Photographic support and color photosensitive material
JPS60159844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6352822B1 (en) Polyolefin base display material with tone enhancing layer
JPH07111558B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5139870A (en) Photographic support
EP1217429A2 (en) Duplitized display material with translucent support with specified face to back speed differential
JP2592609B2 (ja) 剥離可能な写真材料
JP2618709B2 (ja) 写真用支持体
EP1213610A2 (en) Polyester base display material with tone enhancing layer
US4357408A (en) Acidic adhesive compositions and self-processing photographic products containing same
JPS63104050A (ja) シ−ルプリント
JPS6148703B2 (ja)
US5370966A (en) Surfactant dye-diffusion-transfer facilitating thermal solvents for image separation systems
JPS6060642A (ja) モノシ−ト型写真感光材料
JPS6324247A (ja) 写真用支持体
EP0053010B1 (en) Acidic adhesive compositions and image recording products containing same
JPH01189646A (ja) 写真用支持体
JP2711486B2 (ja) 写真用支持体
JPH10161290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS6370844A (ja) 写真感光材料
JPH01142630A (ja) 写真プリント及びその製造法
JPS62106457A (ja) 拡散転写法写真材料