JPH0192327A - 廃棄物からのニッケル、カドミウムの回収法 - Google Patents

廃棄物からのニッケル、カドミウムの回収法

Info

Publication number
JPH0192327A
JPH0192327A JP62249734A JP24973487A JPH0192327A JP H0192327 A JPH0192327 A JP H0192327A JP 62249734 A JP62249734 A JP 62249734A JP 24973487 A JP24973487 A JP 24973487A JP H0192327 A JPH0192327 A JP H0192327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cadmium
nickel
waste
mineral acid
leaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62249734A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yoshimaru
克彦 吉丸
Hiroshi Goto
廣 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIKOSHIMA SEIREN KK
Original Assignee
HIKOSHIMA SEIREN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIKOSHIMA SEIREN KK filed Critical HIKOSHIMA SEIREN KK
Priority to JP62249734A priority Critical patent/JPH0192327A/ja
Publication of JPH0192327A publication Critical patent/JPH0192327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はニッケル、カドミウムを含有する廃棄物の回収
法に関し、詳しくはニッケルーカドミウム電池の製造工
程で発生する負極板の廃棄物等を特定条件で焙焼、浸出
することにより、効果的にニッケル、カドミウムを分離
回収する回収法に関する。
[従来技術およびその問題点コ ニッケル・カドミウム電池の製造工程からの廃棄物(主
としてカドミウム、ニッケルを含有スるアルカリスラッ
ジ)および廃電池の処理法は、従来より多くの方法が検
討されている。
例えば、乾式法では、加熱還元法、真空蒸留法等がある
。だだし、これらの方法は、カドミウム蒸気中へのニッ
ケルダストの随伴の問題と設備が大がかりで環境汚染等
の対策でコスト高になるという欠点がある。
また、湿式法では、酸による浸出法、炭酸塩による分離
回収、あるいはジメチシレグリオキシムによる沈澱分離
、その他硫化物としての沈澱分離、溶媒抽出法を用いる
方法等数多く提案されているが、カドミウムの回収純度
やコスト面で問題が多い。
一方、特開昭82−118732号公報には焙焼温度を
500〜1000℃にすることによりカドミウム、ニッ
ケルをCd01NiOに酸化して回収する方法が開示さ
れているが、高温領域での処理であるため設備面、操業
面で煩雑さを伴ない、経済性に劣る上、ニッケルをNi
 Oで回収するため、金属ニッケルへの還元工程が更に
必要となる。
本発明はニッケル、カドミウムを含有する廃棄物から、
ニッケルとカドミウムを効率よく、しかも簡便かつ安価
に回収できる回収法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は、ニッケルとカドミウムを含有する
廃棄物を特定条件で焙焼、浸出することよって達成され
る。
すなわち本発明は、ニッケルとカドミウムを含有する廃
棄物を250〜450℃で1〜3時間焙焼し、これを鉱
酸により50℃以下で浸出することを特徴とする廃棄物
からのニッケル、カドミウムの回収法にある。
本発明で用いられるニッケルとカドミウムを含有する廃
棄物とは、ニッケルを主として金属ニッケルで含有し、
カドミウムを主とし°て金属カドミウム、Cd01Cd
(OH)2で含有する廃棄物である。例えばニッケル、
カドミウム電池の製造工程において廃棄される負極板は
基板とその塗付物から構成され、その分析値の一例は第
1表に示す通りである。
第1表ニッゲルー力ドミクム電池廃棄板の分析例また、
塗付物中のカドミウム成分をX線回折で同定すると金属
カドミウム、γ−Cd(OH)2Cd O,Cd  (
OH)2から成っており、ニッケル成分は塗付物、基板
のいずれも金属ニッケルであった。
この出発原料である廃棄物を大気中で250〜450℃
、好ましくは300〜400℃で1〜3時間焙焼する。
この焙焼温度が450℃を超えた場合にはカドミウムの
抽出率が低下する。これは焙焼中、塗布物添加剤が燃焼
して固まったため塗布物が基板に固定されたためと考え
られる。また、焙焼温度が250℃未満では同様にカド
ミウムの抽出率が低下するが、これはカドミウムの酸化
率が小さいためである。
このようにして得られた焙焼物を鉱酸中、好ましくは硫
酸中で、例えばpHを1〜4に維持して浸出、撹拌する
ことにより鉱酸液中にカドミニウムを抽出し、ニッケル
は金属粉末として回収することができる。
この際の浸出温度は、50℃以下、好ましくは10〜5
0℃であることが必要であり、50℃を超えた温度では
ニッケルの浸出量が増えるため望ましくない。
このような本発明の回収法によれば、カドミウムの抽出
率90%以上が得られ、効率良くカドミウム回収が出来
ると共に、亜鉛電解製錬のカドミウム回収工程でのニッ
ケルの除去能力、コスト等を考慮して抽出液中のニッケ
ル濃度は200mg/J以下であることが好ましいが、
ニッケル濃度もこれ以下に抑えることが出来る。
また基板から抽出液中への鉄の浸出は、極く僅かであり
、浸出液中の鉄の濃度は20mg/J以下でありカドミ
ウム回収工程において異常が生じない量である。
また、ニッケル・カドミウム電池の廃食極板の処理回収
において、予め基板のみを分離し、塗付物のみを本発明
の回収法により効率良く回収することもできる。例えば
、剪断破砕機を用いて、廃食極板を破砕し、篩別を行な
うことにより、粉末状となった塗付物と基板を分離する
ことができる。
粉末状の塗付物は、焙焼も撹拌等の操作を加えることで
、均一に焙焼が行なえる。また、浸出も粉末状であるた
め操作面、反応面において容易で、基板からの鉄の溶出
も心配ない。
[実施例] 以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説明する。
実施例1 第1表に示すニッケルーカドミウム電池廃食極板を出発
原料とし、その380gを小型マツフル炉にて室温より
 7〜lO℃/akinの速度で250℃まで昇温後3
hr保持して焙焼を行ない、冷却後取り出した。
得られた焙焼物をpH−1に硫酸にて調整した5130
℃の水溶液中に浸漬しポンプにて液を2h「循環させ、
浸出を行なった。得られた浸出液はカドミウム濃度39
.9 g / J 、ニッケル濃度0236z/i、カ
ドミウムの浸出率96.1%、Ni /Cd比0.00
9であった。
実施例2〜5および比較例1〜3 実施例1で用いた原料を使用し、第2表に示す焙焼条件
(温度、時間)および浸出条件(pH。
温度)で実施例1と同様の方法よって浸出液を得た。
得られた浸出液のカドミウム濃度、ニッケル濃度、カド
、ミウム浸出率およびNi /Cd比を実施例1の結果
と共に第2表に示す。
第1表に示される通り、実施例1〜5においては、浸出
液中のN1濃度は0.4g/J以下、カドミウム浸出率
は90%以上、浸出液中のN1 /Cd比率は0.01
以下と目標値の範囲にあり、好適な結果が得られた。こ
れに対して比較例1〜2はカドミウムの浸出率が低く、
比較例3は浸出液中のニッケル濃度が高い値を示した。
[発明の効果コ 以上説明したように、ニッケル、カドミウムを含有する
廃棄物を特定条件で焙焼、浸出する本発明の回収法によ
れば、効率よく、簡便かつ安価に、カドミウムを選択的
に抽出し、またニッケルを金属粉末として直接回収する
ことが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ニッケルとカドミウムを含有する廃棄物を250〜45
    0℃で1〜3時間焙焼し、これを鉱酸により50℃以下
    で浸出することを特徴とする廃棄物からのニッケル、カ
    ドミウムの回収法。
JP62249734A 1987-10-05 1987-10-05 廃棄物からのニッケル、カドミウムの回収法 Pending JPH0192327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249734A JPH0192327A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 廃棄物からのニッケル、カドミウムの回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249734A JPH0192327A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 廃棄物からのニッケル、カドミウムの回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192327A true JPH0192327A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17197410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249734A Pending JPH0192327A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 廃棄物からのニッケル、カドミウムの回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994023073A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Method for collecting valuable metal from nickel-hydrogen secondary cell
JPH1060551A (ja) * 1996-08-06 1998-03-03 Ind Technol Res Inst ニッケルとカドミウムを含む廃棄物から鉄を分離する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994023073A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Method for collecting valuable metal from nickel-hydrogen secondary cell
JPH1060551A (ja) * 1996-08-06 1998-03-03 Ind Technol Res Inst ニッケルとカドミウムを含む廃棄物から鉄を分離する方法
JP2889537B2 (ja) * 1996-08-06 1999-05-10 財団法人工業技術研究院 ニッケルとカドミウムのうち一種以上を含む廃棄物から鉄を分離する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847742B2 (ja) 廃正極材及び廃電池からの金属回収方法
US20160068929A1 (en) EXTRACTION OF RARE EARTH METALS FROM NdFeB USING SELECTIVE SULFATION ROASTING
KR20120074167A (ko) 동 제련 슬래그로부터의 유가금속 회수 방법
CN111235397A (zh) 一种高效处理铜冶炼烟尘的工艺
CN1357938A (zh) 镍镉废电池的综合回收利用方法
JP2017052997A (ja) リチウム抽出方法
CN113388738A (zh) 一种回收含铅废渣中铅的方法及其应用
JPH10501208A (ja) 高温加水分解法により金属含有材料から金属を抽出する方法
JPH0192327A (ja) 廃棄物からのニッケル、カドミウムの回収法
EP0420525A2 (en) Recycling metal containing compositions
JPH09263408A (ja) ヒ素硫化物含有製錬中間物からのヒ素の分離方法
US5728854A (en) Method for separating iron from nickel and/or cadmium from a waste containing the same
US3684489A (en) Method of recovering metals from sulfide-containing mixtures
US4003740A (en) Recovery of copper from copper sulfide ores containing copper and iron
JP2005232594A (ja) 塩化第2銅イオンの還元方法
JPH0233777B2 (ja)
JP3466040B2 (ja) 高温処理炉から排出されるダストからの有価物回収方法
US2695227A (en) Indium purification using proteinaceous materials
US5945077A (en) Separation of copper from chalcopyrite using hydrochloric acid
EP0059806B1 (en) Anode slime treatment process
JPS5929659B2 (ja) インジウムの分離方法
RU2233343C2 (ru) Способ гидрометаллургической переработки свинецсодержащих концентратов
JPH09111360A (ja) 二次電池廃材からのコバルト回収方法
US1808929A (en) Sulphuric acid fuming and decomposition process for the recovery of zinc
JP3762060B2 (ja) 硫化物形態のものからのアンチモンの回収方法