JPH019216Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019216Y2
JPH019216Y2 JP13728582U JP13728582U JPH019216Y2 JP H019216 Y2 JPH019216 Y2 JP H019216Y2 JP 13728582 U JP13728582 U JP 13728582U JP 13728582 U JP13728582 U JP 13728582U JP H019216 Y2 JPH019216 Y2 JP H019216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable insertion
lower case
shielding plate
terminal box
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13728582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941018U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13728582U priority Critical patent/JPS5941018U/ja
Publication of JPS5941018U publication Critical patent/JPS5941018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019216Y2 publication Critical patent/JPH019216Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電話機、異常通報装置などの配線に使
用される端子箱に関するものである。
一般に電話機などを接続する電線の配線方法と
して、壁などの表面にそつて電線を外部に露出さ
せて配線する露出配線と、壁中などに埋込んで配
線する埋込み配線とが行われている。このため、
電線間の接続する端子箱においては、当然前記二
つの方法に使用できることが要求されてくる。
従来この要求を満たすものとして、側壁の一部
と底の一部とを他の部分より薄く、容易に破断で
きるように形成した端子箱が知られている。
しかしながら従来のこの種端子箱においては、
配線方法に対応したケーブル挿通口を、工具など
を用いて側壁あるいは底の薄く形成された部分を
破断することにより設けなければならず、必ずし
も作業性のよいものではないという不具合があつ
た。
本考案はこのような事情に鑑みなされたもの
で、側壁に設けられたケーブル挿通口に係入され
る形状を有する遮蔽板を破断できる接続部を介し
て底に一体に形成するというきわめて簡単な構成
により、作業性の向上がはかれる端子箱を提供す
るものである。以下、その構成等を図に示す実施
例により詳細に説明する。
第1図は本考案に係る端子箱の下ケースを示す
下方からの斜視図、第2図は同じく端子箱の要部
を示す分解斜視図、第3図は同じく断面図、第4
図は第3図の−線断面図でこれらの図におい
て符号1で示すものは、上方に開口した箱形状の
下ケースを示す。2はこの下ケース1と略々同様
に、下方に開口した箱形状に形成された上ケース
で、開口端縁には下ケース1の開口端縁に突設さ
れた突出部1aと嵌合する凹部2aが形成されて
いる。これら両ケース1,2は、上ケース2の凹
陥部3に穿設された透孔を貫通し、下ケース1に
一体に突設された円筒状の突起4に刻設されたね
じ孔5に螺合するねじ6によつて一体化され、内
部に電線を接続する空間を有する端子箱を形成し
ている。
7は露出配線されたケーブルを端子箱内に取入
れるためのケーブル挿通口で、前記下ケース1の
幅方向の側壁に矩形に穿設されている。このケー
ブル挿通口7の底縁には後述する遮蔽板の一部が
嵌合する嵌合溝8が刻設される一方、側縁には前
記突出部1aが延設されている。9は下ケース1
の底に設けられた遮蔽板で、この遮蔽板9は容易
に破断できるように他の部分に比べて薄く形成さ
れた接続部10,10を介して、下ケース1の底
と一体に形成されると共に、その外形々状は前記
ケーブル挿通口7に係入される形状に形成されて
いる。すなわち、矩形状に形成された平板の下端
縁には前記嵌合溝8に嵌合する突出片9aが突設
され、側縁には前記突出部1aと嵌合する凹部9
bが凹設されると共に、上端縁には前記上ケース
2の凹部2aと嵌合する突出部9cが突設されて
いる。
11は下ケース1を壁等へ取付けるための取付
け用孔で、下ケース1の底に穿設されている。1
2は下ケース1を鉄製のブラケツト、机等に取付
けるマグネツトで、押え板13を介してマグネツ
ト固定ねじ14によつて、下ケース1の底に埋設
されている。
このように構成された端子箱においては、遮蔽
板9を下ケース1と一体に連結している接続部1
0,10が薄く形成されているので、遮蔽板9を
指で押圧することにより取外して下ケース1の底
に別のケーブル挿通口15を穿設することができ
る。また遮蔽板9は、下ケース1の側壁に設けら
れたケーブル挿通口7に係入される形状に形成さ
れているので、上方から摺動するようにケーブル
挿通口7に係入し、上ケース2によつて固定され
ることにより、ケーブル挿通口7を閉塞すること
ができる。
したがつて、第5図に示すように下ケース1を
遮蔽板9を取外さずにねじ16によつて壁17に
固定すれば、露出配線されたケーブル18をケー
ブル挿通口7から端子箱内部へ取入れ接続するこ
とができる。また第6図に示すように下ケース1
を遮蔽板9を取外してねじ16によつて壁17に
固定すれば、埋込み配線されたケーブル18を遮
蔽板9を取外すことによつて穿設されたケーブル
挿通口15から端子箱内部へ取入れ接続すること
ができる。このとき、使用されないケーブル挿通
口7は、ケーブル挿通口15を穿設するために取
外した遮蔽板9が係入されることによつて閉塞さ
れている。
このように本考案は、本質的にケーブル挿通口
7を使用しないときに、これに係入して閉塞する
遮蔽板9を、接続部10を介して下ケース1の底
と一体に形成したことをその内容とするものであ
るから、遮蔽板9の保持構造は、ケーブル挿通口
7に上方から摺動させるように係入させ、上ケー
ス2によつて固定する構造に限定されるものでは
ない。例えば遮蔽板9の一部をケーブル挿通口7
よりも僅かに大きく形成し、下ケース1によつて
挟持させるなど種々考えられるが、要するにケー
ブル挿通口7を閉塞できる構造であればよい。ま
た接続部11は、何ケ所に設けてもよいのは勿論
で、薄く形成して遮蔽板9を囲繞するように連続
的に延在させてもよいのはいうまでもない。
以上説明したように本考案によれば、側壁に設
けられたケーブル挿通口に係入される外形々状を
有する遮蔽板を破断できる接続部を介して底に一
体に形成したから、遮蔽板を取外すことにより別
のケーブル挿通口を穿設できると共に、この遮蔽
板の係入により側壁のケーブル挿通口を閉塞する
ことができる。
したがつて、配線方法に関係なく使用できるの
は勿論のこと、比較的多くの場合に行われる露出
配線については、従来のように使用に先がけて工
具などを用いてケーブル挿通口を穿設することな
ど必要とせず、直接使用することができるから、
作業性の向上がはかれるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る端子箱の下ケースを示す
下方からの斜視図、第2図は同じく端子箱の要部
を示す分解針視図、第3図は同じく断面図、第4
図は第3図の−線断面図、第5図は露出配線
を実施した端子箱の断面図、第6図は埋込み配線
を実施した端子箱の断面図である。 1……下ケース、2……上ケース、7……ケー
ブル挿通口、9……遮蔽板、10……接続部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側壁にケーブル挿通口を設けると共に、底に前
    記ケーブル挿通口に係入される外形々状を有しか
    つ容易に破断できる接続部を介して前記底と一体
    に形成された遮蔽板を設けたことを特徴とする端
    子箱。
JP13728582U 1982-09-10 1982-09-10 端子箱 Granted JPS5941018U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13728582U JPS5941018U (ja) 1982-09-10 1982-09-10 端子箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13728582U JPS5941018U (ja) 1982-09-10 1982-09-10 端子箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941018U JPS5941018U (ja) 1984-03-16
JPH019216Y2 true JPH019216Y2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=30308408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13728582U Granted JPS5941018U (ja) 1982-09-10 1982-09-10 端子箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941018U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524515B2 (ja) * 2009-06-17 2014-06-18 ホーチキ株式会社 部品取付口の閉塞構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5941018U (ja) 1984-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH019216Y2 (ja)
JP3023349U (ja) 電子機器の配線固定構造
JPS5936099Y2 (ja) 配線器具の取付装置
JPS5830349Y2 (ja) テレビジョン受像機等のキャビネット
JPS60176409A (ja) 配線器具
JPS60134714A (ja) フロアコンセント
JPS5838532Y2 (ja) ア−ス端子付速結端子台
JPS6020960Y2 (ja) ステレオ機器等のケ−ス
JPH0234567Y2 (ja)
JPS6033577Y2 (ja) 端子箱
JPS6042274U (ja) 電気機器のレ−ル固定金具
JPS5982976U (ja) 配線用器具の取付具
JPS59138350U (ja) 密閉形電動圧縮機の端子箱
JPS6387115A (ja) 簡易耐火カバ−
JPS6067676U (ja) 電線接続装置
JPS60163659U (ja) 電気接続箱に於けるヒユ−ズ類の誤組付防止構造
JPS6067675U (ja) 電線接続装置
JPS605184U (ja) 電気機器のケ−ス
JPS5978664U (ja) 表面パネル用エスカツシヨン
JPS6067674U (ja) 電線接続装置
JPS59111079U (ja) 箱体
JPS58480U (ja) 電装ボツクス取付装置
JPS6045469U (ja) 電子機器の筐体
JPH0417617U (ja)
JPS62367B2 (ja)