JPH019111Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019111Y2
JPH019111Y2 JP6836185U JP6836185U JPH019111Y2 JP H019111 Y2 JPH019111 Y2 JP H019111Y2 JP 6836185 U JP6836185 U JP 6836185U JP 6836185 U JP6836185 U JP 6836185U JP H019111 Y2 JPH019111 Y2 JP H019111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated core
cooling water
core
laminated
impeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6836185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61184296U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6836185U priority Critical patent/JPH019111Y2/ja
Publication of JPS61184296U publication Critical patent/JPS61184296U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019111Y2 publication Critical patent/JPH019111Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は主として中周波による電縫管溶接に用
いるインピーダに関する。
B 考案の概要 ロツドの外周に硅素鋼板を積層して筒状に形成
してなる積層コアを配設し、その外側を絶縁筒で
被覆したインピーダにおいて、前記積層コアを形
成する硅素鋼板を複数枚ずつまとめてブロツクと
し、各ブロツク間にスペーサを介装して冷却水通
路を形成することにより、該冷却水通路を流通す
る冷却水により積層コア部の冷却が極めて効果的
に行なわれるものである。
C 従来の技術 高中周波を用いた電縫管は一般に次の方法で製
造される。すなわち帯状板材を所定スピードで移
動させながら複数のガイドロールを通すことによ
つて徐々にパイプ状に曲げてオープンパイプとす
る。そして、このオープンパイプの対向する両端
をスクイズロールによつて突き合せてV字状シー
ム部を形成し、このV字状シーム部先端にコンタ
クトチツプを摺接させ(これを高周波抵抗方式と
いう)、またはオープンパイプを加熱コイル内を
通過させた後スクイズロールに通し溶接して(こ
れを誘導加熱方式という)電縫管が製造される。
上記のようにして電縫管を製造する場合、高中
周波電流の一部はオープンパイプの溶接点(V字
状先端)に流れず、該オープンパイプの内面側へ
流れ、溶接に寄与しない無効電流となる。この無
効電流を可及的に少なくし、溶接点に流れる電流
を増大させて溶接効率を向上させるために、オー
プンパイプ内の上記コンタクトチツプ又は加熱コ
イルを配置した部分に所定長のインピーダを挿入
し、それによりオープンパイプ内のインピーダン
スを増大させている。
インピーダンスは一般に芯材となるロツドの外
周にフエライトコア部を設け、その外側に若干の
空間を介して絶縁筒が配設され、前記空間部に冷
却水を通す構造となつている。今第3図A,Bを
参照して説明すると、図Aにおいて15はオープ
ンパイプ、10はオープンパイプ15のV字状シ
ーム部14の内側に挿入したインピーダ、11は
オープンパイプ15の外側に配設した加熱コイ
ル、12はスクイズロールである。前記インピー
ダ10は一般に第3図Bに示す構造である。同図
において1は非磁性の軸棒、すなわちロツドで、
51はロツド1の外周に設けたフエライトコア
部、6はフエライトコア部51の外側に設けた絶
縁筒である。絶縁筒6とフエライトコア部51と
の間には空間が形成されていて、これを冷却水通
路8としてある。
前記ロツド1は、インピーダ本体であるフエラ
イトコア51を支持するためのものであり、絶縁
筒6はフエライトコア51を保護するためのもの
である。絶縁筒6の一端にはホルダー7を、他端
には押え部材2をそれぞれ設けてあり、これによ
り絶縁筒6をロツド1に対して固定している。
3,3はロツド1に螺合したナツトで、ホルダー
7及び押え部材2を締付けて、これら部材をロツ
ド1に対して一体化している。押え部材2には水
漏れ防止用のOリング4を設けて、絶縁筒6及び
ロツド1との接触面に密接させている。前記ホル
ダー7は、絶縁筒6を支えるとともに、その筒部
17の内端縁にフエライトコア51の端縁を当て
てその移動を防いでおり、さらに冷却水放出口1
6を有していて、これから外部に冷却水を放出す
るようになつている。
冷却水は第3図B矢印の経路で流れる。すなわ
ち、水源側からの冷却水はまずロツド1の一端の
通水孔18を通り、その先端の連通孔19からフ
エライトコア51の外周を流れてこれを冷却し、
ホルダ7の放出口16を通つて外部に流出する。
高周波により電縫管を溶接成形する場合には、
インピーダ10には上記のようにフエライトコア
51が用いられるのが一般的である。しかし、こ
のフエライトコアは、80kHz以上の周波数では磁
束密度が高いが、それ以下では磁束密度が急激に
低下するという特性がある。このため、電縫管の
溶接が高周波(100kHz〜400kHz程度)で行なわ
れる場合はフエライトコアが十分効果を発揮する
が、電縫管の品質向上の要望等から最近用いられ
るようになつた中周波(10kHz〜100kHz程度)で
は、前記フエライトコアでは周波数特性が高すぎ
てその効果を十分発揮できない。
上記のことから、中周波用のインピーダには、
フエライトコアに代えて、例えば厚さ0.1mm程度
の硅素鋼板を積層した積層コアを使用することが
適当であり、その一例として特開昭58−221681号
に示されたごときインピーダが知られている。こ
れを第4図を参照して説明すると、5はインピー
ダの本体をなす積層コアで、該積層コア5は厚さ
0.1mm程度の硅素鋼板5aを所定寸法に切断した
ものを積層し、ロツド1の外周に配設されてい
る。
つぎに、第5図に示す積層コア5は本考案者の
考案に係り、第4図に示す積層コア5を改良した
ものである。すなわち、第5図に示す積層コア5
は硅素鋼板を積層して断面が矩形状の積層ブロツ
ク5bを形成して、大きさの異なる複数種類の前
記積層ブロツク5bをロツド1の外周に組合せ配
設してなり、それにより第4図に示す積層コア5
よりも製作を容易としたものである。
D 考案が解決しようとする問題点 第4図に示す積層コア5は上述のとおり、素板
として厚さ0.1mm程度の硅素鋼板5aを筒状に積
層してなるから、該積層コア5の内外周は円周曲
面であり、したがつて、積層コア5の内周はロツ
ド1と密接してその間に隙間は形成されないとと
もに、素板の間にも隙間は形成されない。このた
め、冷却水は積層コア5の外周に位置する通水路
8を流れるだけであり、必ずしも十分な冷却効果
が期待できず、このことは積層コア5の温度上昇
を招き、インピーダの連続使用における寿命を短
くするという問題につながる。
第5図に示す積層コア5においては、その内周
部と外周部に形成される通路8,8を冷却水が流
れて、積層コア5の内外周側を冷却し、第4図の
積層コア5よりは冷却効率は良い。しかし、それ
でも、各積層ブロツク5b間は密接しており、こ
の部分は冷却水が流れないから、この点において
冷却効果は末だ十分とは云えず改良の余地が残さ
れている。
本考案に係るインピーダは上記の問題を解決し
たものである。
E 問題点を解決するための手段 ロツドの外周に硅素鋼板を積層して筒状に形成
してなる積層コアを配設し、その外周を絶縁筒で
覆うとともに、積層コア部に冷却水を通水してな
るインピーダにおいて、前記積層コアを形成する
硅素鋼板を複数枚ずつ分けてブロツクとし、各ブ
ロツク間にスペーサを介装して冷却水の通路を形
成したことを特徴とする。
F 作 用 冷却水は、積層コアの各ブロツク間に形成され
た冷却水通路を流れることにより、積層コアと冷
却水の接触面積が著るしく増大し、冷却効率が向
上する。
G 実施例 第1実施例 以下本考案を第1図に示す実施例にもとづいて
説明する。
第1図に示すインピーダ10の積層コア5は、
第5図に示す積層コア5の改良であつて、ロツド
1の外周に組合せ配設した矩形状断面の積層ブロ
ツク5a,5a…間にスペーサ9,9…を介装し
てあり、これにより、各積層ブロツク5b,5b
間に冷却水通路8aを形成している。積層ブロツ
ク5bは長さ寸法の異なる4種類のもの(符号
,,,で示す)を用いてこれをロツド1
の外側に配設してあるが、各積層ブロツク5b,
5b…それ自身は、厚みが例えば0.1mm程度の素
板を同じ板巾に打抜きまたは切断し、この素板を
1〜5mm程度になるように接着しながら積層する
等によつて製作する。
上記積層コア5の組立ては、例えば接着剤によ
り、積層ブロツク5bの側面にスペーサ9を貼着
しながら組立ててゆくとよい。しかして、この実
施例によれば、積層コア5の冷却は、その外周部
と内周部に形成される冷却水通路8,8を流れる
冷却水だけでなく、各積層ブロツク5b,5b間
に形成される冷却水通路8aを流れる冷却水によ
つても行なわれるので、該積層コア5の冷却は極
めて効果的に行なわれ、積層コア5の温度上昇を
低く抑えることができる。
第2実施例 第2図に示す実施例は、第4図に示す積層コア
5の改良であつて、積層コア5を形成するべくロ
ツド1の外周に積層した硅素鋼板群を所定の幅で
分割してブロツク5c,5cを形成し、各ブロツ
ク5b,5b間にスペーサ9を介装している。こ
の第2図に示す積層コア5を形成するに当つて
は、硅素鋼板を所定の厚さに積層するごとにスペ
ーサ9を介在させながら組立てるものである。し
たがつて、このスペーサ9により、積層コアのブ
ロツク5c,5c間に冷却水の通路8aが形成さ
れ第1実施例の場合と同様に積層コア5は効果的
に冷却できて、その温度上昇を抑えることができ
る。
なお、各図において、インピーダ10の本体部
である積層コア5の素板はその端面がオープンパ
イプ15のV字状シーム部14に対向するようい
わば縦配列としてあるが、これはV字状シーム部
14を流れる中周波電流の磁束により積層コア5
に発生する渦電流を横配列にした場合より著しく
少なくして、積層コア5自身の温度上昇を抑える
ためである。
H 考案の効果 本考案によると、インピーダ本体をなす積層コ
アを形成する硅素鋼板を複数枚ずつまとめて複数
のブロツクとし、各ブロツク間にスペーサを介装
することにより、各ブロツク間に冷却水の通路を
形成したので、この通路を流れる冷却水により積
層コア部の冷却を極めて効果的に行なうことがで
きる。それにより、積層コア部の温度上昇を低い
値に抑え、よつてインピーダの寿命を長寿命化す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案に係るインピーダの第
1実施例と第2実施例の断面図、第3図Aは一般
的なインピーダの使用例を示す斜視図、第3図B
はインピーダの半断面側面図、第4図は従来の積
層コアを用いたインピーダの断面図、第5図は第
4図と異なる積層コアを用いたインピーダの断面
図である。 1……ロツド、5……積層コア、5a,5b…
…積層ブロツク、6……絶縁筒、8,8a……冷
却水の通路、10……インピーダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロツドの外周に硅素鋼板を積層して筒状に形成
    してなる積層コアを配設し、その外側を絶縁筒で
    覆うとともに、積層コア部に冷却水を通水してな
    るインピーダにおいて、前記積層コアを形成する
    硅素鋼板を複数枚ずつまとめてブロツクとし、各
    ブロツク間にスペーサを介装して冷却水の通路を
    形成したことを特徴とするインピーダ。
JP6836185U 1985-05-09 1985-05-09 Expired JPH019111Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6836185U JPH019111Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6836185U JPH019111Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184296U JPS61184296U (ja) 1986-11-17
JPH019111Y2 true JPH019111Y2 (ja) 1989-03-13

Family

ID=30603041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6836185U Expired JPH019111Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH019111Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61184296U (ja) 1986-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06105471A (ja) 電磁給電装置
JPS5952028B2 (ja) 電縫管製造用インピ−ダ
US9073145B2 (en) Electric induction impeder
JPH019111Y2 (ja)
US3648005A (en) Induction tube welding with improved current path
JPH019110Y2 (ja)
JP2003158009A (ja) 高温超電導コイル
JPH019109Y2 (ja)
EP2886237B1 (en) Welding device for and welding method of manufacturing an electric resistance welded pipe
JP2019121749A (ja) 磁性部材及び同部材の直流電流重畳特性改善方法
JPH04192510A (ja) ギャップ付鉄心形リアクトル
JPH02104479A (ja) 電縫管製造用インピーダ
JPS6124373Y2 (ja)
JPS5912148Y2 (ja) 中周波誘導溶接法におけるインピ−ダ−装置
JPS6397373A (ja) 高周波電縫管の溶接方法とその装置
JP3767327B2 (ja) 誘導加熱コイル
JPS61140385A (ja) 電縫管溶接機
JPH0316694U (ja)
EP0053769A1 (en) Impeder for electric resistance tube welding
JPS6336268Y2 (ja)
JP2005203445A (ja) 変圧器
JP2587156B2 (ja) 誘導加熱コイル
JPH0237271B2 (ja)
JPH019115Y2 (ja)
JPH033998Y2 (ja)