JPH018768Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018768Y2
JPH018768Y2 JP1983102680U JP10268083U JPH018768Y2 JP H018768 Y2 JPH018768 Y2 JP H018768Y2 JP 1983102680 U JP1983102680 U JP 1983102680U JP 10268083 U JP10268083 U JP 10268083U JP H018768 Y2 JPH018768 Y2 JP H018768Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
pipe
fluid
fluid passage
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983102680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010956U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10268083U priority Critical patent/JPS6010956U/ja
Publication of JPS6010956U publication Critical patent/JPS6010956U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018768Y2 publication Critical patent/JPH018768Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はOリングを使用した流体の密閉構造に
関するもので、詳しくは2つの物品の端面にそれ
ぞれ開口させた流体通路を互いに当接させること
によつて連通し、その接続部にOリングを配設し
て流体通路間のシールを行なわせるようにしたO
リングの設置構造に関するものである。
従来、2つの流体通路を接続する際のその密閉
構造に関しては、用途に応じて多種多様な態様が
用いられている。Oリングを使用して流体の密閉
を図る場合には、2つの物品の接合部は必要に応
じた加工がなされる。第1図はシリンダ−ブロツ
クとシリンダ−ヘツド間に設置された、従来のO
リング設置構造を示したものである。シリンダ−
ブロツク1の流体通路2とシリンダ−ヘツド3の
流体通路4を互いに接続して形成される連通路5
では、同図に示したように、シリンダ−ブロツク
1の端面1aに流体通路2と同心な円形凹部6を
形成し、この凹部の環状段部6aとシリンダ−ヘ
ツド3の端面3a間にOリング7を介在させるこ
とによつて連通路5のシールを図つている。
ところが、このOリング7をシリンダ−ブロツ
ク1の凹部6に収容して、シリンダ−ヘツド3を
シリンダ−ブロツク1の上面1a上に密着させる
際に、このシリンダ−ヘツド3がシリンダ−ブロ
ツク1上で位置づれを起こした場合には、Oリン
グ7はシリンダ−ヘツド3の角部3bと接触して
損傷を受ける虞れがあつた。したがつて、このよ
うな場合にはOリング7の耐久性が著しく低下
し、かつシールの信頼性も低下した。さらに、O
リング7が凹部6内で位置づれを起こした状態の
まま装着されるとOリング7にかかる圧力が不均
衡となるのでOリング7の耐久性の低下およびシ
ールの信頼性の低下はより顕著となつていた。
本考案は上記問題点に鑑みてなされたもので、
Oリングの耐久性およびシールの信頼性を高める
ことのできるOリング設置構造を提供することに
ある。上記目的を達成するため本考案では、互い
に当接して流体通路を連通させる2つの物品の一
方に、この物品の流体通路内壁面と接合するパイ
プの一端を嵌入して収めるとともに、このパイプ
の外周面にOリングを配設し、さらに、このパイ
プの他端を他方の物品の流体通路内に嵌入させて
両物品の接合面を当接させ連通路をシールさせる
ようにしたものである。
以下、図面に示した実施例を参照しながら本考
案を説明する。第2図a,bは本考案に係るOリ
ング設置構造の一実施例を示したものである。シ
リンダ−ブロツク11の流体通路12とシリンダ
−ヘツド13の流体通路14を互いに接続して形
成される連通路15では、同図に示したように、
シリンダ−ブロツク11の端面11aにその流体
通路12と同心な円形凹部16が形成されてい
る。このシリンダ−ブロツク11の流体通路12
には、まず、流体通路12,14の内壁面12
a,14aと接合するパイプ17の一端17aが
差し込まれ、このパイプの他端17bがシリンダ
−ブロツク11より突出するように設置される。
次いで、Oリング18が上記パイプ17の外周面
に装着され、上記シリンダ−ブロツク11の円形
凹部16内に収容される。次いで、シリンダ−ヘ
ツド13の流体通路14の内壁面14aをパイプ
17の他端17bに嵌合させて、第2図bに示し
たようにシリンダ−ヘツド13の端面13aをシ
リンダ−ブロツク11の端面11aに当接させ
る。この際、Oリング18はその周面をシリンダ
−ヘツド13の端面13aとシリンダ−ブロツク
11に形成した円形凹部16の環状段部16aと
で狭持されて変形し、連通路15は完全にシール
される。したがつて、連通路15を流れる流体
は、接合部より漏洩することなくシリンダ−ブロ
ツク11の流体通路12からシリンダ−ヘツド1
3の流体通路14へ流れる。
このようにして設置されたOリング18は、パ
イプ外周面によつて位置決めされ、さらにシリン
ダ−ヘツド13は、その当接時にパイプ17によ
つて案内されるので位置ずれすることがない。
なお、パイプ17の両端部またはそれぞれの流
体通路開口面に適宜な面取りを促すとパイプ17
は挿入しやすくなる。
上記したように、本考案に係るOリングの設置
構造は、接続する流体通路間にパイプを差し渡
し、このパイプにOリングを装着した後に両物品
を接合するので、接合時にOリングが流体通路の
角部に接触して損傷を受けることがなく、しかも
所定位置に装着された状態で狭持されるので、O
リングの耐久性が向上し、かつシールの信頼性が
高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のOリング設置構造を示した断面
図、第2図a,bは本考案に係るOリング設置構
造の一実施例を示した断面図である。 11……シリンダ−ブロツク、12,14……
流体通路、13……シリンダ−ヘツド、15……
連通路、17……パイプ、18……Oリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接合面に対して垂直方向に流体通路をそれぞれ
    形成した2つの物品を互いに接合させて上記流体
    通路を接続するとともに、両流体通路間にOリン
    グを介在してそれらの流体通路間をシールするよ
    うにしたOリング設置構造において、上記両物品
    の流体通路間にパイプを差し渡して設置し、この
    パイプの外周面にOリングを配設したことを特徴
    とするOリングの設置構造。
JP10268083U 1983-07-01 1983-07-01 Oリングの設置構造 Granted JPS6010956U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268083U JPS6010956U (ja) 1983-07-01 1983-07-01 Oリングの設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268083U JPS6010956U (ja) 1983-07-01 1983-07-01 Oリングの設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010956U JPS6010956U (ja) 1985-01-25
JPH018768Y2 true JPH018768Y2 (ja) 1989-03-09

Family

ID=30241911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10268083U Granted JPS6010956U (ja) 1983-07-01 1983-07-01 Oリングの設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010956U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120356U (ja) * 1974-08-01 1976-02-14
JPS5224162B2 (ja) * 1973-07-06 1977-06-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534366Y2 (ja) * 1975-08-12 1980-08-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224162B2 (ja) * 1973-07-06 1977-06-29
JPS5120356U (ja) * 1974-08-01 1976-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010956U (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH018768Y2 (ja)
JPH0427287U (ja)
JPS6445083U (ja)
JPH01158887U (ja)
JPS592353Y2 (ja) ガスケツト
JPH0241766U (ja)
JPH0247325Y2 (ja)
JPS5814312Y2 (ja) 継手装置
JPH0428291U (ja)
JPS6037506Y2 (ja) 差込み式管継手の接続構造
JPH0123016Y2 (ja)
JPS5929195Y2 (ja) 高圧管用継手のパツキング
JPS6051357U (ja) パツキン
JPS6135288U (ja) 冷却管フランジ継手
JPH031678Y2 (ja)
JPS6414959U (ja)
JPS6143006Y2 (ja)
JPH0135017Y2 (ja)
JPS6073969U (ja) 圧力容器のシ−ル装置
JPH01156388U (ja)
JPS62141986U (ja)
JPS59163121U (ja) 球面管継手
JPS607490U (ja) 高圧流体用管フランジ継手
JPH0311175U (ja)
JPS61193293U (ja)