JPH01775A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH01775A
JPH01775A JP63-35026A JP3502688A JPH01775A JP H01775 A JPH01775 A JP H01775A JP 3502688 A JP3502688 A JP 3502688A JP H01775 A JPH01775 A JP H01775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
electrode
photodiode
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63-35026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64775A (en
Inventor
糟谷 行男
柿沼 弘明
勝昭 坂本
渡辺 宦
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to JP63035026A priority Critical patent/JPS64775A/ja
Priority claimed from JP63035026A external-priority patent/JPS64775A/ja
Publication of JPH01775A publication Critical patent/JPH01775A/ja
Publication of JPS64775A publication Critical patent/JPS64775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光電変換装置に関し、特にアモルファス シ
リコンフォト・ダイオードを備え、ファクシミリ装置、
あるいはその他のイメージ処理装置のイメージセンサと
して用いるのに適した光電変換装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、ファクシミリ装置あるいはその他のイメージ処理
装置のリーグとして用いるために、フォト・ダイオード
プレイを用いた光電変換装置の開発が鋭意進められてい
る。
この種の装置に用いられるフォト・ダイオードとして、
アモルファス シリコン フォト・ダイオード、例えば
水素化アモルファスシリコン(以下a−3i : Hと
称する)全周いたフォト・ダイオードがちる。このa−
8i:Hフォト・ダイオードは、大寸法、例えば長尺サ
イズのフォト・ダイオードアレイに容易に形成できるの
で、原稿を等倍で読み取るコンタクト型イメージセンサ
への使用に適している。
このa−8i:l(フォト・ダイオードアレイを用いた
光電変換装置とじ5て、米国特許(U、 S、 Pat
、 )iM 4,419,696あるいはアイ・イー・
イー・イートランザクションズ オン コンポ−坏ンツ
、ハイブリソゾ、アンド マニュファクチュアリングテ
クノロジー(IEEE TRANSACTIONS O
NCOMPO亮NTS、 HYBRIDS、駅り脚UF
’ACTURINGTECHNOLOGY ) 、 V
o 1. CHMT−7,A 4. I)P−423−
428。
DECEMBER1984に開示されるものがある。こ
れらの装置は第2図に示す如き構造のa−8i:)Iフ
ォト・ダイオードをアレイ状に配列して構成されている
第2図のa−8i:Hフォト・ダイオードは、絶縁基板
1上にクロミウム(Cr)から成る金属電極2゜i型も
しくはp型のa−8t : H層3.インゾウム・錫酸
化物(ITO)から成る透明電極4全順次積層して構成
されたショットキー型のフォト・ダイオードである。
このフォト・ダイオードを用いて原稿のイメージの読み
取シ動作を行なわせるために、従来は、ITOの透明電
極4には電源5より負のバイアス電位が印加され、Cr
電極2には駆動回路6より接地(もしくは正)のバイア
ス電位が印加される構成となっていた。すなわちアモル
ファス シリコンフォト・ダイオードを用いた従来の光
電変換装置においては、ITO電極4をCr電極2に対
して相対的に負バイアスとしていた。
このように、従来は、ITO電極4側tl−Cr電極2
に対して相対的に負バイアスと゛するバイアス電圧が両
電極間に印加されるため、このフォト・ダイオードにお
いては、a−8i:H層3とITO電極4との界面にシ
ョットキー障壁が形成され、これを電子のブロッキング
層として、a−8i:H層3から成る受光部内全空乏化
させていた。
上記構造のフォト・ダイオードは、a−8i:)(層が
一層で済み、a−3i:H層3とITO電極4との間に
絶縁膜を入れる必要がないため、製造工程を簡略化でき
る利点はある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記フォト・ダイオードはITQ電極と
a−8i:)1層とのショットキー接合形成が、ITO
電極の組成、作製条件、a−3i : H層の表面状態
等に大きく依存するため、安定な接合を形成し難いもの
であった。従って、このフォト・ダイオードを用いた光
電変換装置において、前述の如き極性でバイアス電圧を
印加してイメージの読み取りを行う場合高いS/N比が
得難いものであった。
本発明は前述の問題点を解決し、暗電流が低く且つS/
N比が高い高性能な光電変換装置を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明の光電変換装置ハ、
アモルファスシリコンとショットキー接合を形成し得る
金属材料からなる金属電極と、透明電極とで挾持された
i型の水素化アモルファスシリコン層からなるフォト・
ダイオードを基板上に備え、前記金属電極側を前記透明
電極側に対して相対的に負バイアスとする如く両電極間
に・ぐイアスミ圧を印加する手段を備え、前記アモルフ
ァスシリコン層と前記金属電極との界面におけるシロノ
ドキー障壁を電子阻止層として用いるようにしたもので
ある。
前記金属電極としては、Cr、 Ni、 Ni−Cr合
金のうちのいずれかを用いるのが好適であり、また前記
透明電極としてはITC)+ 5no2. ZnOのう
ちのいずれかを用いるのが好適である。そして前記アモ
ルファスシリコン層にはホウ素を(B2H6]/C5i
I(4]比で0.5〜10 ppmドーゾすることが望
ましい。
さらに、本発明を一次元イメーノセンサに適用する場合
には、個別電極としての複数個の前記金属電極、帯状の
前記アモルファスシリコン層、共通電極としての帯状の
前記透明電極をこの順で基板上に順次積層するか、ある
いは上述とは逆の順で基板上に順次積層すれば良い。
〔作用〕
前述の如く、Cr、 Ni、 Cr−Ni合金等からな
る金属電極側″f、ITO,SnO□、 ZnO等から
なる透明電極側に対して相対的に負・ぐイアスとすると
、アモルファスシリコン層と金属電極との界面における
ショットキー障壁が電子に対するブロッキング層として
働き、これにより暗電流が低く抑えられ且つS/N比が
高い光電変換動作を行なうことが可能となる。
またアモルファスシリコン層にホウ素を前述の範囲で添
加することにより、光電流の電界依存性が改善される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の光電変換装置の第1の実
施例について詳細に説明する。第1図に示した本発明の
光電変換装置は、絶縁基板11、絶縁基板11上に被着
されたCrからなる下部金属電極12、下部金属電極1
2上に被着された1型の水素化アモルファスシリコン層
13(以下、l型a−8t:H層と称する)、l型a−
3i:H層13上に被着されたITOからなる上部透明
電極14、上部透明電極14に正のバイアス電位を印加
するだめの電源15、下部金属電極12に接地(もしく
は負)のバイアス電位を印加する駆動回路16を備えて
いる。この光電変換装置のフォト・ダイオード部はCr
からなる下部金属電極12、l型a−8i:H層13、
ITOからなる上部透明電極14で構成されたショット
キー型であり、その構造は第2図のものと同じ構成であ
る。しかしながら、ITOの透明電極14とCrの金属
電極12との間に印加されるバイアス電圧の極性が第2
図のものと逆になっている。第1図の本発明による光電
変換装置のフォト・ダイオードにおいては、Cr電極1
2側をITO電極14側に対して相対的に負バイアスと
するバイアス電圧が両電極間に印加されるため、a−8
i : H層13とCr電極12との界面にショットキ
ー障壁が形成され、これが電子のブロッキング層として
働き、これによりフォト・ダイオードとして動作する。
本実施例のフォト・ダイオード部は以下のようにして製
造される。まず、絶縁基板11上にCr12を蒸着によ
り成膜した後、フォトリソグラフィーによυ電極パター
ンを形成する。次にグロー放電または反応性ス・!ツタ
リングにより真性水素化アモルファスシリコン(a−3
i:H)の層13を形成する。その厚さは、後述の理由
によpo、6〜3μmであるのが望ましい。次に、その
上に、ITO14を蒸着あるいはス・ぐツタリングによ
り成膜し、フォトリソグラフィーにより電極パターンを
形成する。
第3図に、波長570nm、ノ#ワー10μW/crn
2の光照射時のフォト・ダイオードの電流−電圧特性を
示す。曲線B 1+ B 2は従来のようにITO電極
側を負バイアスにした場合を示し、曲線A ! + A
 2は本発明に従ってCr電極側を負・ぐイアスにした
場合を示す。なお、このフォト・ダイオードのa−8i
:H層には後述の理由により、ホウ素を〔B2H6〕/
〔SiH4〕比で1 ppmドーグしたものを用いてい
る。
図示のようK、印加電圧5■の場合の暗電流を比較する
と、ITO電極側を負バイアスにした場合(曲線B2)
よりもCr電極側を負バイアスにした方(曲線A2)が
約1桁低い。また光電流は、ITO電極側を負バイアス
とした場合(曲線B+)に比べCr電極側を負バイアス
とした場合(曲線A+)の方が低い電圧で飽和する。こ
のことはCr電極側を負バイアスとする方がフォト・ダ
イオードとして、より好ましい特性が得られることを意
味する。
第4図は、本発明に従って、Cr電極側をITO電極側
に対して負バイアスとして両電極間に5vを印加した場
合の電流のa−8i:Hの膜厚に対する依存性全示し、
曲線A3が光電流、曲線A4が暗電流を示す。図示のよ
うに、膜厚が0.8μm以下では暗電流が急激に上昇す
る。また光電流もやや上昇する。これは、膜厚が小さい
場合には、Cr電極側の空乏層がITO電極側にも及び
、正孔が注入され始めるからである。従って、a−8t
:Hの膜厚は約0.8μm以上とするのが望ましい。但
し、0.6μm程度であっても、暗電流は十分小さくで
きる。
一方、膜厚が大きすぎると、ドリフト長の減少による光
電流の減少、膜の内部応力の増加によるピンホールの発
生の問題が生ずるので、約3μm以下とするのが実用上
望ましい。
a−8t:H膜中に微量のホウ素をドーグすると、光電
流の電界依存性が改善される。第5図はドープ量(γ=
〔B2上6〕/〔SiH4〕)をノ9ラメータとして、
電界と光電流との関係を示したものである。
γがOから1,6と増加するに従い、より小さな電界強
度で光電流が飽和するようになっている。
これは、ホウ素のドーグにより正孔のドリフト長(第6
図参照)が増加するためである。
なお、ホウ素のドーグ量が〔B2上6〕/〔SiH4〕
比で10 ppm以上になると、暗電流が増加するため
、S/N比が悪くなり、一方、0.5 ppm以下では
低電界強度領域で光電流が飽和しない。
従って、ホウ素のドーグ量は〔B2上6〕/〔SiH4
〕比で0.5〜10 ppmとするのが望ましく、これ
てよりフォト・ダイオードの電界強度に対する特性全向
上させることができる。
次に、本発明の光電変換装置の第2の実施例について説
明する。
本実施例は、下部金属電極12として、クロム(Cr)
に代えてニッケル(Ni)を用いるようにしたものであ
シ、それ以外の構成は前述の第1の実施例と同じであり
、第1図金回度用いてその説明を行う。
すなわち、Niからなる下部金属電極12、i型a−8
i:H層13、ITOから成る上部透明電極を基板1ノ
上に順次積層して構成されるアモルファスシリコン フ
ォト・ダイオードを備え、Ni電極12側をITO電極
14側に対して相対的に負バイアスとする如く、両電極
間にバイアス電圧を印加してフォト・ダイオード動作を
行なわせるものである。
第7図に、波長570nm、パワー10 μw/I’m
2の光照射時のフォト・ダイオードの電流−電圧特性を
示す。曲@DIID2は従来のようにITO電極側?負
バイアスにした場合金示し、曲線C,,C2は本発明に
従ってNi電極側を負バイアスにした場合を示す。
なお、本実施例では、フォト・ダイオードのa−8i:
H層には、前述の第1の実施例の場合とは異なり、ホウ
素をドープしていないものを用いている。
図示のよって、印加電圧5vの場合の暗電流を比較する
と、ITO電極電極側金回バイアスた場合(曲線D2)
よシもNi電極側を負バイアスにした場合(曲線C2)
の方が約3桁低くなる。また光電流は、ITO電極側を
負バイアスとした場合(曲線Dl)に比べNi電極側を
負バイアスとした場合(曲線C+)の方が低い電圧で飽
和する。このことはNi電極側を負バイアスとする方が
フォト・ダイオードとして、よシ好ましい特性が得られ
ること全意味する。
第8図は、本発明に従って、Ni電極側をITO電極側
に対して相対的に負バイアスとして両電極間に5V’&
印加した場合の電流のa−8i : Hの膜厚に対する
依存性を示し、曲線C3が光電流、曲線C4が暗電流を
示す。図示のように膜厚が1.0μm以下では暗電流が
急激に上昇する。これは膜厚が小さい場合にはNi電極
側の空乏層がITO電極側にも及び正孔が注入され始め
るからである。
従って、a−8t:[の膜厚は約1.0μm以上とする
のが望ましい。一方、膜厚が厚すぎると、ドリフト長の
減少による光電流の減少、膜の内部応力の増加によるピ
ンホールの発生の問題が生ずるので、約3μm以下とす
るのが実用上望ましい。
なお、本実施例においても、前述の第1の実施例と同様
にして、a−8t:H層中に微量のホウ素をドーグする
ことにより、光電流の電界依存性を改善することができ
る。
次に本発明の第3の実施例について説明する。
本実施例は本発明を一次元イメージセンサに適用したも
のであり、第9図〜第12図を用いて詳細に説明する。
第9図はこのイメージセンサの要部を示した斜視図であ
り、第10図は第9図の■−■線断面図、第11囚は第
9図の■−■線断面図、第12図は等何回路を示す。
このイメージセンサは、第9図、第10図に示す通り、
絶縁基板2ノ上に、Cr 、 Ni等からなる複数の個
別金属電極22と、各個別金属電極22の端部を覆うよ
うに帯状に形成されたi型a−8t:H層23と、i型
a−8t:I(層23を介して各個別金属電極22と対
向するように帯状に形成されたITO等からなる透明共
通電極24と、これらを覆うように設けられた保護層2
5から構成されるフォト・ダイオードアレイ部26、シ
フトレジスタ27と、各フォト・ダイオードアレイ応に
設けられた複数のCMOSスイッチ28とを備え、ダイ
ポンプイングツ4ノド29上に導電性接着剤30により
接合される駆動ICチッグ31、Cr層32及びAt層
33からなる2層構成の入出力用配線パターン34外部
との接続のための入出力端子部35を備えている。そし
て駆動ICチップ3)の各端子は対応する各個別金属電
極22及び入出力配線ノやターン34にワイヤピンディ
ングされている。また各駆動ICチップ31は樹脂モー
ルド36によって封止されている。
ITOからなる透明共通電接24は電源供給端子Plを
介して外部の電源37の正極側(例えば、E=+5V)
に接続される。駆動IC31自体の動作電源としては、
電源供給端子P2を介して電源37よシのV。D=+5
Vと、接地端子Gを介して外部よりのグラウンドとがそ
れぞれ供給される。
また駆動ICCソノ31には、図示しない外部コントロ
ーラより、クロック端子CT′ff:介してのクロック
信号と、シフトイン信号端子SIを介してのシフトイン
信号が供給される。また各駆動ICチップ3ノの出力端
子は信号出力端子Soを介して外部の負荷抵抗RLに接
続される。
なお、フォト・ダイオードアレイ26は、第9図、第1
1図に示されるように、各個別金属電極22及び透明共
通電極24とでサンドイッチされたi型a−8i: H
層23からなる複数のフォト・ダイオードPDをアレイ
の長さ方向即ち主走査方向に整列させたものである。
次に第12図を参照して、このイメージセンサのイメー
ジ読み取シ動作について説明する。
まず、イメージ読み取シ開始前にシフトレジスタ27を
駆動して各CMOSスイッチ28を順次ON状態とする
ことにより、各フォト・ダイオードPDの個別金属電極
22が負荷抵抗RLを通して接地され、透明共通電極側
に対して相対的に負バイアスされる。これにより各フォ
ト・ダイオードPDは電源電圧Eに充電される。この充
電後、読み取り原稿からの反射光即ち光信号が各フォト
・ダイオードPDに入射されると、その強度に応じて電
荷が発生し、フォト・ダイオードPDの充電電圧が放電
される。
次にシフトレジスタ27を再び駆動して、各CMOSス
イッチ28を順次ON状態にすれば、各フォト・ダイオ
ードPDは再び電源電圧Eまで充電される。この充電電
流を共通の出力線を通して負荷抵抗RLにより順次出力
信号として検出する。
なお、上記各実施例では基板上にCr 、 Ni等の金
属電極、a−8t : H層、ITO透明電極の順に積
層したが、基板として透明基板を用い、前記各実施例:
とは逆の順、即ちITO透明電極、a−3t:H層、C
r。
Ni等金属電極の順に積層しても良い。
また負バイアスされる金属電誕としてはNi−Cr合金
を用いても良く、それ以外にPt、 Au、 Pd等も
当然用い得る。
また透明電極としてはITO以外の材料、例えばSnO
2,ZnO等を用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、Cr、
Niあるいはそれらの合金等からなる金属電極側をIT
O等からなる透明電極側に対して負バイアスとする如く
両電極間にバイアス電圧を印加し、i型a−8t:H層
と金属電極との界面におけるショットキー障壁を電子阻
止層として用いるようにしているため、暗電流を確実に
低く抑えることができ、Sハ比が高い高性能な光電変換
装置を得ることができる。
また金属電甑として、Cr、 Ni、あるいはそれらの
合金を用いることにより、他のPt、 Au、 Pd等
の高価な金属を用いる場合に比べ、製造コストヲ低減さ
せることができ、しかも実用上光分なンヨノトキー障壁
を再現性良く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示す断面図、 第2図は従来の光電変換装置の構成を示す断面図、 第3図〜第6図は本発明の第1の実施例におけるフォト
・ダイオードの諸特性を示す線図、第7図、第8図は本
発明の第2の実施例におけるフォト・ダイオードの諸特
性を示す線図、第9図は本発明の第3の実施例であり、
本発明を一次元イメージセンサに適用した場合の要部斜
視図、 第10図は第9図の■−■線断面図、 第11図は第9図のlI[−111線断面図、第12図
は本発明の第3の実施例の等価回路図である。 11・・・基板、12・・・金属電極、13・・・i型
a−8i:H層、14・・・透明電極、15−・・電源
、16・・・駆動回路、2)・・・絶縁基板、22・・
・個別金属電極、23・・・i型a−8i:H層、24
・・・透明共通電極、25・・・保護層、26・・・フ
ォト・ダイオードアレイ部、27・・・シフトレジスタ
、28・・・CMOSスイッチ、29・・・グイビンデ
ィングAソド、3θ・・・導電性接着剤、31・・・駆
動ICチップ、32・・・Cr層、33・・・At層、
34・・・入出力配線・2ターン、35・・・入出力端
子部、36・・・樹脂モールド、37・・・電源特許出
願人  沖電気工業株式会社 ント・づで覧四05 七F、1 0冥施 イy’l t
すaS\ヒ第1回 瑳 來 イク+ls  才糞 底゛ 第2図 亀界也度(V/cm) 電m4尤電混(第1大施イ列) 正)シのドリフトく81大方ヒイ列) 第6図 〔V11730電圧 (和邑す↑値) 印卯電斤ヒ電滝(男1大旅台9) 第3因 1−a−5i嗅厚   (μm) 月臭ノ≦L と、1μ−流(第 1 )(方セ九イ刈)
第4図 tpno 電ff(絶丈↑イ直) 印力O電圧ζ電i(第2大施イ列) 第7因 i−a−5i 膜厚   0.t m)膜厚と電夕’L
 (第2穴施イ列) 第8vfJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アモルファスシリコンとショットキー接合を形成し
    得る金属材料からなる金属電極と、透明電極とで挾持さ
    れたi型の水素化アモルファスシリコン層からなるフォ
    トダイオードを基板上に備え、 前記金属電極側を前記透明電極側に対して相対的に負バ
    イアスとする如く両電極間にバイアス電圧を印加する手
    段を備え、 前記アモルファスシリコン層と前記金属電極との界面に
    おけるショットキー障壁を電子阻止層として用いること
    を特徴とする光電変換装置。 2、前記金属電極がCr、Ni、Ni−Cr合金のうち
    のいずれかからなり、前記透明電極がITO、SnO_
    2、ZnOのうちのいずれかからなることを特徴とする
    請求項1記載の光電変換装置。 3、前記アモルファスシリコン層が、ホウ素を〔B_2
    H_6〕/〔SiH_4〕比で0.5〜10ppmドー
    プしたものであることを特徴とする請求項1又は2記載
    の光電変換装置。 4、前記金属電極が複数個形成され、かつ 前記アモルファスシリコン層及び前記透明電極がそれぞ
    れ帯状に形成され、これらにより 複数個のフォトダイオードがアレイ状に形成されいてる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電変換装置。
JP63035026A 1987-02-23 1988-02-19 Photoelectric converter Pending JPS64775A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035026A JPS64775A (en) 1987-02-23 1988-02-19 Photoelectric converter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-37771 1987-02-23
JP3777187 1987-02-23
JP63035026A JPS64775A (en) 1987-02-23 1988-02-19 Photoelectric converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01775A true JPH01775A (ja) 1989-01-05
JPS64775A JPS64775A (en) 1989-01-05

Family

ID=26373913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035026A Pending JPS64775A (en) 1987-02-23 1988-02-19 Photoelectric converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS64775A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750140B2 (ja) * 1989-01-18 1998-05-13 沖電気工業株式会社 受光素子の製造方法
US5449924A (en) * 1993-01-28 1995-09-12 Goldstar Electron Co., Ltd. Photodiode having a Schottky barrier formed on the lower metallic electrode
JP2009033002A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811069A (en) Photoelectric conversion device
JPS60161664A (ja) 密着型二次元画像読取装置
JPS58221562A (ja) 原稿読取装置
JPH01775A (ja) 光電変換装置
JP2777663B2 (ja) 密着型リニアイメージセンサ
US5308969A (en) Image sensor
JPS6313358B2 (ja)
EP0178190B1 (en) Optoelectronic panel and method of making the same
JPS60157270A (ja) 薄膜受光素子
JPS6091759A (ja) 読取り装置
JPH0548142A (ja) 電界効果型フオトトランジスタ
JP3398161B2 (ja) 光電変換装置
JP3087415B2 (ja) イメ−ジセンサ
JPS631525B2 (ja)
JPS60224284A (ja) 逆流防止用ダイオ−ド付き太陽電池セル
EP0162307A2 (en) Image sensor and method of manufacturing same
JP3714025B2 (ja) 半導体装置、製造方法及びそれを用いたイメージセンサ装置
JPS58111490A (ja) 固体撮像装置
JPH0744026Y2 (ja) イメ−ジセンサ
JPH0624250B2 (ja) 固体撮像素子
JPS60218882A (ja) 光発電素子
JPH0567765A (ja) イメージセンサ
JPS58108770A (ja) イメ−ジセンサ
JPS59167054A (ja) 光電変換装置
JPS61166162A (ja) イメ−ジセンサ