JPH017626Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH017626Y2 JPH017626Y2 JP1985023906U JP2390685U JPH017626Y2 JP H017626 Y2 JPH017626 Y2 JP H017626Y2 JP 1985023906 U JP1985023906 U JP 1985023906U JP 2390685 U JP2390685 U JP 2390685U JP H017626 Y2 JPH017626 Y2 JP H017626Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- negative pressure
- housing
- rod
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- -1 steep slopes Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(技術分野)
この考案は、四輪駆動車等の全輪駆動車におけ
る二輪駆動状態と全輪駆動状態との切換えのため
の装置に関し、特にその切換えにダイヤフラム型
アクチユエータが用いられるタイプのものにおけ
る組付性の改良に関するものである。
る二輪駆動状態と全輪駆動状態との切換えのため
の装置に関し、特にその切換えにダイヤフラム型
アクチユエータが用いられるタイプのものにおけ
る組付性の改良に関するものである。
(従来技術)
全輪駆動車、例えば四輪駆動車の一種に、通常
は前輪または後輪のいずれかによる二輪駆動(以
下、2WDとも称する)で走行するが、雪路、凍
結路等の低摩擦路、あるいは砂地、急坂路、ぬか
るみ等の走行抵抗が大きいところでは前輪および
後輪のすべてによる四輪駆動(以下、4WDとも
称する)に切り替えることのできるパートタイム
式の四輪駆動車が知られている。
は前輪または後輪のいずれかによる二輪駆動(以
下、2WDとも称する)で走行するが、雪路、凍
結路等の低摩擦路、あるいは砂地、急坂路、ぬか
るみ等の走行抵抗が大きいところでは前輪および
後輪のすべてによる四輪駆動(以下、4WDとも
称する)に切り替えることのできるパートタイム
式の四輪駆動車が知られている。
このような四輪駆動車では、例えば実開昭58−
75031号公報に開示されているように、トランス
ミツシヨンから前輪またま後輪の一方には常時駆
動力が伝達され、前輪または後輪の他方には、例
えば摺動噛合い式のクラツチを備えた駆動輪切換
装置を介して駆動力が伝達されるのが普通であ
る。そのクラツチを、切換フオークまたはこれと
連結された部材等の駆動輪切換部材により切状態
とすれば二輪駆動に、また接状態とすれば四輪駆
動とすることができる。
75031号公報に開示されているように、トランス
ミツシヨンから前輪またま後輪の一方には常時駆
動力が伝達され、前輪または後輪の他方には、例
えば摺動噛合い式のクラツチを備えた駆動輪切換
装置を介して駆動力が伝達されるのが普通であ
る。そのクラツチを、切換フオークまたはこれと
連結された部材等の駆動輪切換部材により切状態
とすれば二輪駆動に、また接状態とすれば四輪駆
動とすることができる。
そして、このような駆動輪切換装置として、切
換フオーク等の切換部材を二輪駆動位置と全輪駆
動位置とに移動させるために、二つの負圧室に選
択的に負圧が作用させられるダイヤフラム型アク
チユエータを備えて、手動スイツチ等の操作に基
づき、そのアクチユエータを作動させて駆動輪の
切換えを行う自動切換式のものがある。そのダイ
ヤフラム型アクチユエータは、ハウジングと、そ
のハウジング内を二つの負圧室に仕切るダイヤフ
ラムと、一端部がそのダイヤフラムに連結された
出力ロツドとを備え、その出力ロツドの他端部が
直接または他部材を介して間接に前記切換部材に
連結され、上記二つの負圧室に選択的に負圧が作
用させられることにより、出力ロツド等を介して
切換部材を上述の二輪駆動位置と全輪駆動位置と
に移動させるのである。
換フオーク等の切換部材を二輪駆動位置と全輪駆
動位置とに移動させるために、二つの負圧室に選
択的に負圧が作用させられるダイヤフラム型アク
チユエータを備えて、手動スイツチ等の操作に基
づき、そのアクチユエータを作動させて駆動輪の
切換えを行う自動切換式のものがある。そのダイ
ヤフラム型アクチユエータは、ハウジングと、そ
のハウジング内を二つの負圧室に仕切るダイヤフ
ラムと、一端部がそのダイヤフラムに連結された
出力ロツドとを備え、その出力ロツドの他端部が
直接または他部材を介して間接に前記切換部材に
連結され、上記二つの負圧室に選択的に負圧が作
用させられることにより、出力ロツド等を介して
切換部材を上述の二輪駆動位置と全輪駆動位置と
に移動させるのである。
上述のダイヤフラム型アクチユエータは、その
ハウジングが動力伝達系の固定部材固定され、ま
た出力ロツドが前述の切換部材に連結されるので
あるが、固定部材に対するハウジングの固定、そ
のハウジングに対するダイヤフラムの取付け、お
よびダイヤフラムに対する出力ロツドの連結等に
伴い、ある程度の取付誤差が生じることは避け得
ず、またハウジング、ダイヤフラムおよび出力ロ
ツド等の部品自体の寸法公差も存在するため、そ
れら取付誤差や寸法公差の累積により、出力ロツ
ドの上記切換部材側の端位置に位置ずれが生じ易
い。
ハウジングが動力伝達系の固定部材固定され、ま
た出力ロツドが前述の切換部材に連結されるので
あるが、固定部材に対するハウジングの固定、そ
のハウジングに対するダイヤフラムの取付け、お
よびダイヤフラムに対する出力ロツドの連結等に
伴い、ある程度の取付誤差が生じることは避け得
ず、またハウジング、ダイヤフラムおよび出力ロ
ツド等の部品自体の寸法公差も存在するため、そ
れら取付誤差や寸法公差の累積により、出力ロツ
ドの上記切換部材側の端位置に位置ずれが生じ易
い。
(考案が解決しようとする問題点)
そのため従来においては、出力ロツドの中間部
に、例えばねじスリーブ等を利用した長さ調節機
構を設け、一応の組付けが終了した後にそのねじ
スリーブ等を回転操作して、出力ロツドを最適な
長さに調節する作業が必要であり、この作業は面
倒で時間のかかるものであつた。また、負圧源ま
たは負圧経路が故障となつたときに、出力ロツド
がその移動ストロークの中間位置に位置すること
により、二輪と全輪とを切り換えるための切換ギ
ヤのかじりが生じる場合があるという欠点もあつ
た。
に、例えばねじスリーブ等を利用した長さ調節機
構を設け、一応の組付けが終了した後にそのねじ
スリーブ等を回転操作して、出力ロツドを最適な
長さに調節する作業が必要であり、この作業は面
倒で時間のかかるものであつた。また、負圧源ま
たは負圧経路が故障となつたときに、出力ロツド
がその移動ストロークの中間位置に位置すること
により、二輪と全輪とを切り換えるための切換ギ
ヤのかじりが生じる場合があるという欠点もあつ
た。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、前述のようなダイヤフラム型アクチ
ユエータを備えた駆動輪切換装置における組付時
の問題を解消するために為されたものであつて、
(a)前記ダイヤフラムの一方の移動端を規定するス
トツパを前記ハウジングに設けるとともに、(b)前
記二つの負圧室のいずれにも負圧が作用していな
い状態において、前記ダイヤフラムをそのストツ
パに押し付けて位置決めするスプリングを、ハウ
ジングとダイヤフラムとの間に予圧状態で設ける
一方、(c)前記出力ロツドをそのハウジング外の位
置にてダイヤフラム側ロツド部と駆動輪切換部材
側ロツド部とに分割し、かつそのダイヤフラム側
ロツド部と駆動輪切換部材側ロツド部とを、それ
らの相対距離に拘わらず一体的に固定するジヨイ
ントにて連結したことを特徴とするものである。
ユエータを備えた駆動輪切換装置における組付時
の問題を解消するために為されたものであつて、
(a)前記ダイヤフラムの一方の移動端を規定するス
トツパを前記ハウジングに設けるとともに、(b)前
記二つの負圧室のいずれにも負圧が作用していな
い状態において、前記ダイヤフラムをそのストツ
パに押し付けて位置決めするスプリングを、ハウ
ジングとダイヤフラムとの間に予圧状態で設ける
一方、(c)前記出力ロツドをそのハウジング外の位
置にてダイヤフラム側ロツド部と駆動輪切換部材
側ロツド部とに分割し、かつそのダイヤフラム側
ロツド部と駆動輪切換部材側ロツド部とを、それ
らの相対距離に拘わらず一体的に固定するジヨイ
ントにて連結したことを特徴とするものである。
(考案の効果)
このようにすれば、前記二つの負圧室のいずれ
にも負圧が作用していなくても、ダイヤフラムが
ストツパとスプリングとにより一方の移動端へ位
置決めされ、その状態で出力ロツドの駆動輪切換
部材側ロツド部とダイヤフラム側ロツド部とをジ
ヨイントにおいて一体的に連結することにより、
ダイヤフラム型アクチユエータの各部材に取付誤
差や寸法公差があつても、それが組付時に上記ジ
ヨイントで吸収される。すなわち、そのような取
付誤差や寸法公差は、出力ロツドの両ロツド部に
おける軸端間において解消されるのであり、その
ジヨイントにおいて両ロツド部を一体的に連結す
るだけで出力ロツドは正規の状態に組み付けら
れ、ダイヤフラム型アクチユエータ側の切換部材
側に対する各々の位置関係がそれぞれ確立するの
である。そのため、従来のような煩わしい出力ロ
ツドの長さ調節作業を行う必要がなく、組付作業
が簡単になつて、その時間を短縮することができ
るのである。また、ダイヤフラム型アクチユエー
タ内の二つの負圧室内に共に負圧が作用していな
い状態では、スプリングによりダイヤフラムを一
方の移動端へ位置させることができるので、負圧
源或いは負圧経路に故障が発生しても、切換部材
が移動ストロークの中間で停止することがない。
このため、ダイヤフラムのいずれかの移動端へ位
置させられて切換ギヤが正規の位置のいずれかに
位置させられるので、ギヤのかじりが解消され
る。
にも負圧が作用していなくても、ダイヤフラムが
ストツパとスプリングとにより一方の移動端へ位
置決めされ、その状態で出力ロツドの駆動輪切換
部材側ロツド部とダイヤフラム側ロツド部とをジ
ヨイントにおいて一体的に連結することにより、
ダイヤフラム型アクチユエータの各部材に取付誤
差や寸法公差があつても、それが組付時に上記ジ
ヨイントで吸収される。すなわち、そのような取
付誤差や寸法公差は、出力ロツドの両ロツド部に
おける軸端間において解消されるのであり、その
ジヨイントにおいて両ロツド部を一体的に連結す
るだけで出力ロツドは正規の状態に組み付けら
れ、ダイヤフラム型アクチユエータ側の切換部材
側に対する各々の位置関係がそれぞれ確立するの
である。そのため、従来のような煩わしい出力ロ
ツドの長さ調節作業を行う必要がなく、組付作業
が簡単になつて、その時間を短縮することができ
るのである。また、ダイヤフラム型アクチユエー
タ内の二つの負圧室内に共に負圧が作用していな
い状態では、スプリングによりダイヤフラムを一
方の移動端へ位置させることができるので、負圧
源或いは負圧経路に故障が発生しても、切換部材
が移動ストロークの中間で停止することがない。
このため、ダイヤフラムのいずれかの移動端へ位
置させられて切換ギヤが正規の位置のいずれかに
位置させられるので、ギヤのかじりが解消され
る。
(実施例)
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第2図において、2はパートタイム式四輪駆動
車のトランスミツシヨンであり、このトランスミ
ツシヨン2から前輪および後輪のいずれか一方へ
は駆動力が常時伝達されるようになつているが、
前輪および後輪の他方へはエクステンシヨンハウ
ジング4内に設けられたクラツチ、例えば第4図
に示すような噛合い摺動式クラツチを含む切換装
置を介して駆動力が伝達されるようになつてい
る。
車のトランスミツシヨンであり、このトランスミ
ツシヨン2から前輪および後輪のいずれか一方へ
は駆動力が常時伝達されるようになつているが、
前輪および後輪の他方へはエクステンシヨンハウ
ジング4内に設けられたクラツチ、例えば第4図
に示すような噛合い摺動式クラツチを含む切換装
置を介して駆動力が伝達されるようになつてい
る。
このクラツチは、トランスフア軸6にベアリン
グを介して回転自在に取り付けられたギヤ8を備
え、このギヤ8は上記トランスミツシヨン2側の
ギヤ10に噛み合わされるとともに、その噛合い
の歯の隣りにそれと一体的なスプライン12を備
えている。このギヤ8に隣接してトランスフア軸
6にはギヤ14がスプライン結合により固定され
ており、更にギヤ14の外周に形成されたスプラ
イン15に移動スリーブ16がその内周面に形成
されたスプライン18において嵌め合わされ、ト
ランスフア軸6の軸心周りに回転不能で軸方向に
移動可能とされている。移動スリーブ16の外周
面には周方向に延びる円環溝20が形成されてお
り、この円環溝20に第6図に示すようなC字形
の二股部分を有する切換フオーク22が嵌められ
ている。
グを介して回転自在に取り付けられたギヤ8を備
え、このギヤ8は上記トランスミツシヨン2側の
ギヤ10に噛み合わされるとともに、その噛合い
の歯の隣りにそれと一体的なスプライン12を備
えている。このギヤ8に隣接してトランスフア軸
6にはギヤ14がスプライン結合により固定され
ており、更にギヤ14の外周に形成されたスプラ
イン15に移動スリーブ16がその内周面に形成
されたスプライン18において嵌め合わされ、ト
ランスフア軸6の軸心周りに回転不能で軸方向に
移動可能とされている。移動スリーブ16の外周
面には周方向に延びる円環溝20が形成されてお
り、この円環溝20に第6図に示すようなC字形
の二股部分を有する切換フオーク22が嵌められ
ている。
この切換フオーク22が第4図に示す位置にあ
るときには、当該クラツチは切状態にあつて、ギ
ヤ10が回転してもギヤ8は軸6に対して空転す
るだけでギヤ10から軸6へ駆動力が伝達されな
いため、前輪または後輪のいずれかによる二輪駆
動(2WD)状態に保たれるが、第5図に示すよ
うに切換フオーク22がスリーブ16を軸方向へ
移動させ、そのスプライン18をギヤ14のスプ
ライン15とギヤ8のスプライン12とにまたが
つて噛み合わせれば、当該クラツチは接状態とな
つてギヤ8の回転を軸6に伝えるため、二輪駆動
から四輪駆動に切り換えられる。この例において
切換フオーク22は、第4図に示す二輪駆動位置
と第5図に示す四輪駆動位置とに移動させられる
駆動輪切換部材として機能するのである。
るときには、当該クラツチは切状態にあつて、ギ
ヤ10が回転してもギヤ8は軸6に対して空転す
るだけでギヤ10から軸6へ駆動力が伝達されな
いため、前輪または後輪のいずれかによる二輪駆
動(2WD)状態に保たれるが、第5図に示すよ
うに切換フオーク22がスリーブ16を軸方向へ
移動させ、そのスプライン18をギヤ14のスプ
ライン15とギヤ8のスプライン12とにまたが
つて噛み合わせれば、当該クラツチは接状態とな
つてギヤ8の回転を軸6に伝えるため、二輪駆動
から四輪駆動に切り換えられる。この例において
切換フオーク22は、第4図に示す二輪駆動位置
と第5図に示す四輪駆動位置とに移動させられる
駆動輪切換部材として機能するのである。
切換フオーク22は軸方向に移動可能なフオー
ク軸24に固定され、このフオーク軸24は上記
トランスフア軸6と平行に配置されている。そし
て、第2図から明らかなようにフオーク軸24を
切換フオーク22の上記二位置に対応して位置決
めするために、ロツクボール26をスプリング2
8によつてフオーク軸24の凹部に押し付ける節
度機構が設けられており、また切換フオーク22
の4WD側へのオーバストロークを防止するため
に、前記エクステンシヨンハウジング4に図示し
ないストツパが設けられている。
ク軸24に固定され、このフオーク軸24は上記
トランスフア軸6と平行に配置されている。そし
て、第2図から明らかなようにフオーク軸24を
切換フオーク22の上記二位置に対応して位置決
めするために、ロツクボール26をスプリング2
8によつてフオーク軸24の凹部に押し付ける節
度機構が設けられており、また切換フオーク22
の4WD側へのオーバストロークを防止するため
に、前記エクステンシヨンハウジング4に図示し
ないストツパが設けられている。
切換フオーク22はフオーク軸24を介してダ
イヤフラム型アクチユエータにより前記二位置間
で移動させられる。このアクチユエータのダイヤ
フラムハウジング32は、ブラケツト34を介し
てトランスアクスルハウジング36に固定され、
そのハウジング32内の後述するダイヤフラムに
出力ロツド38の一端部が連結され、そのハウジ
ング32から延びる出力ロツド38の他端部がレ
バー40にピン結合されている。レバー40は軸
42に関してほぼ対称に延びるレバー44と一体
化され、その軸42の軸心周りにレバー44と共
に回動可能とされており、そのレバー44がフオ
ーク軸24に形成された切欠に嵌められている。
すなわち、切換フオーク22はフオーク軸24,
レバー44および40を介して出力ロツド38の
他端部に連結されているのである。
イヤフラム型アクチユエータにより前記二位置間
で移動させられる。このアクチユエータのダイヤ
フラムハウジング32は、ブラケツト34を介し
てトランスアクスルハウジング36に固定され、
そのハウジング32内の後述するダイヤフラムに
出力ロツド38の一端部が連結され、そのハウジ
ング32から延びる出力ロツド38の他端部がレ
バー40にピン結合されている。レバー40は軸
42に関してほぼ対称に延びるレバー44と一体
化され、その軸42の軸心周りにレバー44と共
に回動可能とされており、そのレバー44がフオ
ーク軸24に形成された切欠に嵌められている。
すなわち、切換フオーク22はフオーク軸24,
レバー44および40を介して出力ロツド38の
他端部に連結されているのである。
ダイヤフラムハウジング32は、第1図に示す
ように容器状の2個のハウジング部材46と48
が互いの開口部で合わされて形成され、ハウジン
グ部材48の外周部に形成された複数の突起50
を、ハウジング部材46に形成された図示しない
複数の切欠がくぐり抜けた後、両者の回転位相が
ずらされることによつて両ハウジング部材46お
よび48が一体化されている。そして、これらの
合わせ目に前述のダイヤフラム52が保持されて
いる。このダイヤフラム52は、薄肉ゴム製のダ
イヤフラム本体54と、ダイヤフラム本体54の
中心側部分を両側から挟み付けて補強する2枚の
補強プレート56および58とが一体化されたも
のであり、ダイヤフラム本体54の外周縁部がハ
ウジング部材46と48の合わせ目に挟まれ、そ
の合わせ目の気密を保つシールを兼ねている。こ
のようなダイヤフラム52によつてハウジング3
2内の空間が二つの負圧室60と62に仕切られ
ており、負圧室60は吸気管64で、また負圧室
62は吸気管66でそれぞれエンジン側の負圧源
に接続されて、これら負圧室60および62に選
択的に負圧が作用させられるようになつている。
ように容器状の2個のハウジング部材46と48
が互いの開口部で合わされて形成され、ハウジン
グ部材48の外周部に形成された複数の突起50
を、ハウジング部材46に形成された図示しない
複数の切欠がくぐり抜けた後、両者の回転位相が
ずらされることによつて両ハウジング部材46お
よび48が一体化されている。そして、これらの
合わせ目に前述のダイヤフラム52が保持されて
いる。このダイヤフラム52は、薄肉ゴム製のダ
イヤフラム本体54と、ダイヤフラム本体54の
中心側部分を両側から挟み付けて補強する2枚の
補強プレート56および58とが一体化されたも
のであり、ダイヤフラム本体54の外周縁部がハ
ウジング部材46と48の合わせ目に挟まれ、そ
の合わせ目の気密を保つシールを兼ねている。こ
のようなダイヤフラム52によつてハウジング3
2内の空間が二つの負圧室60と62に仕切られ
ており、負圧室60は吸気管64で、また負圧室
62は吸気管66でそれぞれエンジン側の負圧源
に接続されて、これら負圧室60および62に選
択的に負圧が作用させられるようになつている。
前記出力ロツド38の一端部はダイヤフラム5
2の両補強プレート56および58の中心部に固
定されており、ハウジング32と出力ロツド38
との気密はシール部材67によつて保たれてい
る。シール部材66内には筒状金具68が埋め込
まれ、この筒状金具68が第一軸受部材70を一
体的に保持している。更にその内側には、第一軸
受部材70に円筒面または球面の一部で嵌り合う
第二軸受部材72がその面に沿つて小角度回動可
能に設けられ、この第二軸受部材72の内側に出
力ロツド38が軸方向に摺動可能に通されてい
る。したがつて、出力ロツド38の前記レバー4
0との連結部における円弧運動が吸収されつつ出
力ロツド38の突出しが許容される。この出力ロ
ツド38の軸受部は二重のダストカバー74,7
6で保護されている。
2の両補強プレート56および58の中心部に固
定されており、ハウジング32と出力ロツド38
との気密はシール部材67によつて保たれてい
る。シール部材66内には筒状金具68が埋め込
まれ、この筒状金具68が第一軸受部材70を一
体的に保持している。更にその内側には、第一軸
受部材70に円筒面または球面の一部で嵌り合う
第二軸受部材72がその面に沿つて小角度回動可
能に設けられ、この第二軸受部材72の内側に出
力ロツド38が軸方向に摺動可能に通されてい
る。したがつて、出力ロツド38の前記レバー4
0との連結部における円弧運動が吸収されつつ出
力ロツド38の突出しが許容される。この出力ロ
ツド38の軸受部は二重のダストカバー74,7
6で保護されている。
そして前記二つの負圧室60,62のうち、負
圧室62に手動スイツチからの信号等に基づいて
負圧が作用させられると、図示のようにダイヤフ
ラム52が移動して出力ロツド38を突き出さ
せ、前記切換フオーク22を第4図に示す二輪駆
動位置に位置させる一方、負圧室60に負圧が作
用させられると、ダイヤフラム52が反対側に変
形して出力ロツド38を引つ込ませ、切換フオー
ク22を第5図に示す4輪駆動位置に移動させる
のである。
圧室62に手動スイツチからの信号等に基づいて
負圧が作用させられると、図示のようにダイヤフ
ラム52が移動して出力ロツド38を突き出さ
せ、前記切換フオーク22を第4図に示す二輪駆
動位置に位置させる一方、負圧室60に負圧が作
用させられると、ダイヤフラム52が反対側に変
形して出力ロツド38を引つ込ませ、切換フオー
ク22を第5図に示す4輪駆動位置に移動させる
のである。
ダイヤフラム52の補強プレート56,58の
各外周縁部は、ダイヤフラム本体54から遠ざか
る側に丸められており、補強プレート58のこの
外周縁部がダイヤフラムハウジング32のハウジ
ング部材48の内面に当接可能とされている。ハ
ウジング部材48がダイヤフラム52の一方の移
動端、この例では2WDシフト側の移動端を規定
するストツパとして機能しているのである。
各外周縁部は、ダイヤフラム本体54から遠ざか
る側に丸められており、補強プレート58のこの
外周縁部がダイヤフラムハウジング32のハウジ
ング部材48の内面に当接可能とされている。ハ
ウジング部材48がダイヤフラム52の一方の移
動端、この例では2WDシフト側の移動端を規定
するストツパとして機能しているのである。
また、反対側の負圧室60内には、円錐形状の
コイルスプリング78がハウジング部材46とダ
イヤフラム52の補強プレート56との間で予圧
縮された状態で設けられている。このスプリング
78は、二つの負圧室60および62のいずれに
も負圧が作用していない状態においてダイヤフラ
ム52の補強プレート58をハウジング部材48
の内面に押し付け、ダイヤフラム52を2WDシ
フト側に位置決めするものであり、円錐形状であ
るため最も圧縮された状態でのばね全長が極く小
さいものとされ、そのばね荷重は負圧室60への
負圧の作用によるダイヤフラム52の移動を妨げ
ない大きさとされている。
コイルスプリング78がハウジング部材46とダ
イヤフラム52の補強プレート56との間で予圧
縮された状態で設けられている。このスプリング
78は、二つの負圧室60および62のいずれに
も負圧が作用していない状態においてダイヤフラ
ム52の補強プレート58をハウジング部材48
の内面に押し付け、ダイヤフラム52を2WDシ
フト側に位置決めするものであり、円錐形状であ
るため最も圧縮された状態でのばね全長が極く小
さいものとされ、そのばね荷重は負圧室60への
負圧の作用によるダイヤフラム52の移動を妨げ
ない大きさとされている。
更に、前記出力ロツド38は、ダイヤフラムハ
ウジング32外の位置にて、ダイヤフラム52側
の第一ロツド部80と前記切換フオーク22側の
第二ロツド部82とに分割されている。すなわ
ち、第一ロツド80がダイヤフラム52に、また
第二ロツド部82が前記レバー40にそれぞれ連
結されているのである。そして、これら第一ロツ
ド部80と第二ロツド部82とは、それらの互い
に隣接する軸端部においてジヨイント84を介し
て同心的に連結され、一体的なロツド38とされ
ている。
ウジング32外の位置にて、ダイヤフラム52側
の第一ロツド部80と前記切換フオーク22側の
第二ロツド部82とに分割されている。すなわ
ち、第一ロツド80がダイヤフラム52に、また
第二ロツド部82が前記レバー40にそれぞれ連
結されているのである。そして、これら第一ロツ
ド部80と第二ロツド部82とは、それらの互い
に隣接する軸端部においてジヨイント84を介し
て同心的に連結され、一体的なロツド38とされ
ている。
このジヨイント84は、第3図にも示すように
両ロツド部80および82の軸端部がそれぞれ差
し入れられたC字形断面の保持部86を備え、保
持部86は周方向の一箇所で途切れた不連続な円
筒形態を成している。この保持部86の互いに隣
接する端部からは平板状の2個のクランプ部8
8,90が側方に向かつて保持部86と一体に延
び出し、これらのクランプ部88,90が隙間を
隔ててほぼ平行に対向させられ、かつ両クランプ
部88および90に跨つて設けられた2個のクラ
ンプボルト92および94で締め付けられてい
る。これらのクランプボルト92および94は、
クランプ部90に形成されたねじ穴にそれぞれ螺
合され、それらの締込みにより両クランプ部88
および90を接近させることによつて、二つのロ
ツド部80および82をジヨイント84に一体的
に固定する役割を果たす。
両ロツド部80および82の軸端部がそれぞれ差
し入れられたC字形断面の保持部86を備え、保
持部86は周方向の一箇所で途切れた不連続な円
筒形態を成している。この保持部86の互いに隣
接する端部からは平板状の2個のクランプ部8
8,90が側方に向かつて保持部86と一体に延
び出し、これらのクランプ部88,90が隙間を
隔ててほぼ平行に対向させられ、かつ両クランプ
部88および90に跨つて設けられた2個のクラ
ンプボルト92および94で締め付けられてい
る。これらのクランプボルト92および94は、
クランプ部90に形成されたねじ穴にそれぞれ螺
合され、それらの締込みにより両クランプ部88
および90を接近させることによつて、二つのロ
ツド部80および82をジヨイント84に一体的
に固定する役割を果たす。
なお、それらボルト92および94の頭部をワ
ツシヤを介して受けるクランプ部88は、その中
央部で切欠96により二分されており、そのため
クランプボルト94のクランプ力は第一ロツド部
80に及ばず、クランプボルト92のクランプ力
は第二ロツド部82に及ばないようになつてい
て、双方のロツド部80および82はクランプボ
ルト92および94でそれぞれ独立にクランプさ
れている。このようなクランプ状態において両ロ
ツド部80および82の軸端は所定の間隔を以て
互いに対向させられる。
ツシヤを介して受けるクランプ部88は、その中
央部で切欠96により二分されており、そのため
クランプボルト94のクランプ力は第一ロツド部
80に及ばず、クランプボルト92のクランプ力
は第二ロツド部82に及ばないようになつてい
て、双方のロツド部80および82はクランプボ
ルト92および94でそれぞれ独立にクランプさ
れている。このようなクランプ状態において両ロ
ツド部80および82の軸端は所定の間隔を以て
互いに対向させられる。
以上のような駆動輪切換装置におけるダイヤフ
ラム型アクチユエータの組付けに際しては、第一
ロツド部80が連結されたダイヤフラム52を含
むアクチユエータ本体が、前述のようにトランス
アクスルハウジング36に固定され、また第二ロ
ツド部82が前記レバー40に連結される。その
第二ロツド部82のレバー40とは反対側の軸端
部には、クランプボルト94の締込みにより予め
ジヨイント84が固定され、他方のクランプボル
ト92は緩められて非クランプ状態とされる。そ
して、第二ロツド部80を一旦ダイヤフラムハウ
ジング32側に押し込むようにして第二ロツド部
80の軸端部をジヨイント84内に差し入れる。
このとき、ダイヤフラム52はスプリング78に
よつて2WDシフト側の移動端へ位置決めされた
状態にあり、また切換フオーク22はフオーク軸
24を介して2WD位置に保たれた状態にある。
そのため、ダイヤフラムハウジング32のトラン
スアクスルハウジング36に対する取付誤差、ダ
イヤフラム52と第一ロツド部80との取付誤
差、第二ロツド部82とレバー40との取付誤
差、並びにダイヤフラム52、ハウジング32、
両ロツド部80,82およびレバー40,44等
の各部材に存在する寸法公差が、第一ロツド部8
0と第二ロツド部82との軸端間において吸収さ
れ、従つて第一ロツド部80の軸端部をジヨイン
ト84に差し入れた後、クランプボルト92を締
め付けてクランプするだけで組付けが完了する。
ラム型アクチユエータの組付けに際しては、第一
ロツド部80が連結されたダイヤフラム52を含
むアクチユエータ本体が、前述のようにトランス
アクスルハウジング36に固定され、また第二ロ
ツド部82が前記レバー40に連結される。その
第二ロツド部82のレバー40とは反対側の軸端
部には、クランプボルト94の締込みにより予め
ジヨイント84が固定され、他方のクランプボル
ト92は緩められて非クランプ状態とされる。そ
して、第二ロツド部80を一旦ダイヤフラムハウ
ジング32側に押し込むようにして第二ロツド部
80の軸端部をジヨイント84内に差し入れる。
このとき、ダイヤフラム52はスプリング78に
よつて2WDシフト側の移動端へ位置決めされた
状態にあり、また切換フオーク22はフオーク軸
24を介して2WD位置に保たれた状態にある。
そのため、ダイヤフラムハウジング32のトラン
スアクスルハウジング36に対する取付誤差、ダ
イヤフラム52と第一ロツド部80との取付誤
差、第二ロツド部82とレバー40との取付誤
差、並びにダイヤフラム52、ハウジング32、
両ロツド部80,82およびレバー40,44等
の各部材に存在する寸法公差が、第一ロツド部8
0と第二ロツド部82との軸端間において吸収さ
れ、従つて第一ロツド部80の軸端部をジヨイン
ト84に差し入れた後、クランプボルト92を締
め付けてクランプするだけで組付けが完了する。
すなわち、従来、二つの負圧室60,62のい
ずれかに選択的に負圧が作用させられるタイプの
ものでは、一般にスプリングが設けられることは
なく、組付時においてダイヤフラムが中間位置に
あるため、作業者はダイヤフラムをいずれか一方
の移動端に位置決めしつつ組付けを行う必要があ
り、また従来、前述の取付誤差や寸法公差を吸収
するために、第一ロツド部80,82の軸端部に
互いに逆方向の雌ねじを形成し、これらの雌ねじ
に跨つてねじスリーブを螺合させた構造の長さ調
節機構を設け、作業者がダイヤフラムを一方の移
動端に位置決めしながらそのねじスリーブを回転
操作して出力ロツドの長さ調節を行う必要があつ
たのに対して、本実施例においてはスプリング7
8でダイヤフラム52が位置決めされ、ジヨイン
ト84で上記取付誤差などが吸収されるため、第
一ロツド部80をジヨイント84に入れてクラン
プするだけで組付けが完了し、従来のようなダイ
ヤフラムを位置決めしながらの煩雑な長さ調節作
業を行わなくて済むのである。
ずれかに選択的に負圧が作用させられるタイプの
ものでは、一般にスプリングが設けられることは
なく、組付時においてダイヤフラムが中間位置に
あるため、作業者はダイヤフラムをいずれか一方
の移動端に位置決めしつつ組付けを行う必要があ
り、また従来、前述の取付誤差や寸法公差を吸収
するために、第一ロツド部80,82の軸端部に
互いに逆方向の雌ねじを形成し、これらの雌ねじ
に跨つてねじスリーブを螺合させた構造の長さ調
節機構を設け、作業者がダイヤフラムを一方の移
動端に位置決めしながらそのねじスリーブを回転
操作して出力ロツドの長さ調節を行う必要があつ
たのに対して、本実施例においてはスプリング7
8でダイヤフラム52が位置決めされ、ジヨイン
ト84で上記取付誤差などが吸収されるため、第
一ロツド部80をジヨイント84に入れてクラン
プするだけで組付けが完了し、従来のようなダイ
ヤフラムを位置決めしながらの煩雑な長さ調節作
業を行わなくて済むのである。
なお、スプリング78は、組付時においてダイ
ヤフラム52を一方の移動端に位置決めするため
のものであるが、負圧源あるいは負圧経路に故障
が生じた場合には、このスプリング78がダイヤ
フラム52を一方の移動端、この例では2WDシ
フト側へ移動させて位置決めした状態に保つた
め、上記故障に拘わらず2WDでの走行が可能と
なる。つまり、スプリング78がない場合には、
二つの負圧室60および62のいずれにも負圧が
供給されなければダイヤフラム52が中間位置に
あり、従つて第4図に示す移動スリーブ16のス
プライン18とギヤ8のスプライン12とにかじ
り等が生じ易いのに対して、スプリング78が存
在すれば、負圧源等の故障時にも前記切換フオー
ク22は正規の二輪駆動位置に保持されるのであ
る。また、このスプリング78のセツト荷重を変
えることによつて、2WD側および4WD側への作
動荷重、つまり負圧の程度を自由に変更すること
ができる利点もある。
ヤフラム52を一方の移動端に位置決めするため
のものであるが、負圧源あるいは負圧経路に故障
が生じた場合には、このスプリング78がダイヤ
フラム52を一方の移動端、この例では2WDシ
フト側へ移動させて位置決めした状態に保つた
め、上記故障に拘わらず2WDでの走行が可能と
なる。つまり、スプリング78がない場合には、
二つの負圧室60および62のいずれにも負圧が
供給されなければダイヤフラム52が中間位置に
あり、従つて第4図に示す移動スリーブ16のス
プライン18とギヤ8のスプライン12とにかじ
り等が生じ易いのに対して、スプリング78が存
在すれば、負圧源等の故障時にも前記切換フオー
ク22は正規の二輪駆動位置に保持されるのであ
る。また、このスプリング78のセツト荷重を変
えることによつて、2WD側および4WD側への作
動荷重、つまり負圧の程度を自由に変更すること
ができる利点もある。
以上説明した実施例では、ハウジング部材48
の内面がダイヤフラム52の移動端を規定するス
トツパとされていたが、このハウジング部材48
に、例えばダイヤフラム52側に突き出た円環状
あるいは一円周状に等角度間隔に位置する突起を
設けて、これをストツパとすることもでき、その
突起をボルトにすればストツパの位置調節も可能
となる。
の内面がダイヤフラム52の移動端を規定するス
トツパとされていたが、このハウジング部材48
に、例えばダイヤフラム52側に突き出た円環状
あるいは一円周状に等角度間隔に位置する突起を
設けて、これをストツパとすることもでき、その
突起をボルトにすればストツパの位置調節も可能
となる。
また、双方のロツド部80,82をつなぐジヨ
イント84として、例えばロツド部82の軸端部
に大径部を一体的に形成し、この大径部に第一ロ
ツド部80の軸端部を嵌合させる嵌合穴を形成
し、かつその大径部にロツド部80を固定するね
じ等の止め部材を設けたジヨイントとすることも
可能である。
イント84として、例えばロツド部82の軸端部
に大径部を一体的に形成し、この大径部に第一ロ
ツド部80の軸端部を嵌合させる嵌合穴を形成
し、かつその大径部にロツド部80を固定するね
じ等の止め部材を設けたジヨイントとすることも
可能である。
更に、以上の説明では切換フオーク22を駆動
輪切換部材の一例に挙げたが、移動スリーブ16
あるいはフオーク軸24等を切換部材と見ること
もでき、また切換用のクラツチは公知の各種のも
のに置き換えることも可能であり、従つて駆動輪
切換部材もそれに応じて変更される。
輪切換部材の一例に挙げたが、移動スリーブ16
あるいはフオーク軸24等を切換部材と見ること
もでき、また切換用のクラツチは公知の各種のも
のに置き換えることも可能であり、従つて駆動輪
切換部材もそれに応じて変更される。
その他、一々説明はしないが、本考案の精神を
逸脱することなく当業者の知識に基づいて種々の
変更、改良等を施した態様で本考案を実施するこ
とができる。
逸脱することなく当業者の知識に基づいて種々の
変更、改良等を施した態様で本考案を実施するこ
とができる。
第1図は、本考案の一実施例である駆動輪切換
装置の要部を示す部分断面図であり、第2図はそ
の切換装置のほぼ全体を示す正面図、第3図は第
1図におけるジヨイント部分の平面図である。第
4図は上記切換装置のクラツチ部分の一例を示す
断面図であり、第5図は第4図とは異なる作動状
態を示す断面図である。第6図は第4図等におけ
る切換フオークを取り出して示す側面図である。 22:切換フオーク(駆動輪切換部材)、2
4:フオーク軸、32:ダイヤフラムハウジン
グ、38:出力ロツド、48:ハウジング部材
(ストツパ)、52:ダイヤフラム、54:ダイヤ
フラム本体、56,58:補強プレート、60,
62:負圧室、78:スプリング、80:第一ロ
ツド部(ダイヤフラム側ロツド部)、82:第二
ロツド部(駆動輪切換部材側ロツド部)、84:
ジヨイント、86:保持部、88,90:クラン
プ部、92,94:クランプボルト。
装置の要部を示す部分断面図であり、第2図はそ
の切換装置のほぼ全体を示す正面図、第3図は第
1図におけるジヨイント部分の平面図である。第
4図は上記切換装置のクラツチ部分の一例を示す
断面図であり、第5図は第4図とは異なる作動状
態を示す断面図である。第6図は第4図等におけ
る切換フオークを取り出して示す側面図である。 22:切換フオーク(駆動輪切換部材)、2
4:フオーク軸、32:ダイヤフラムハウジン
グ、38:出力ロツド、48:ハウジング部材
(ストツパ)、52:ダイヤフラム、54:ダイヤ
フラム本体、56,58:補強プレート、60,
62:負圧室、78:スプリング、80:第一ロ
ツド部(ダイヤフラム側ロツド部)、82:第二
ロツド部(駆動輪切換部材側ロツド部)、84:
ジヨイント、86:保持部、88,90:クラン
プ部、92,94:クランプボルト。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ハウジングと、該ハウジング内を二つの負圧室
に仕切るダイヤフラムと、一端部が該ダイヤフラ
ムに連結され前記二つの負圧室に選択的に負圧が
作用させられることにより駆動される出力ロツド
とを有するダイヤフラム型アクチユエータが、そ
の出力ロツドの他端部に連結された駆動輪切換部
材を、その二輪駆動位置と全輪駆動位置とに移動
させる形式の車両用駆動輪切換装置において、 前記ダイヤフラムの一方の移動端を規定するス
トツパを前記ハウジングに設けるとともに、前記
二つの負圧室のいずれにも負圧が作用していない
状態において前記ダイヤフラムをそのストツパに
押しつけて位置決めするスプリングを、前記ハウ
ジングと該ダイヤフラムとの間に予圧状態で設け
る一方、前記出力ロツドをそのハウジング外の位
置にてダイヤフラム側ロツド部と駆動輪切換部材
側ロツド部とに分割し、かつ該ダイヤフラム側ロ
ツド部と駆動輪切換部材側ロツド部とを、それら
の相対距離に拘わらず一体的に固定するジヨイン
トにて連結したことを特徴とする車両用駆動輪切
換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985023906U JPH017626Y2 (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985023906U JPH017626Y2 (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61139823U JPS61139823U (ja) | 1986-08-29 |
JPH017626Y2 true JPH017626Y2 (ja) | 1989-03-01 |
Family
ID=30517569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985023906U Expired JPH017626Y2 (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH017626Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57102U (ja) * | 1980-05-30 | 1982-01-05 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5976422U (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電磁式トランスフアのダイヤフラムシリンダ |
-
1985
- 1985-02-21 JP JP1985023906U patent/JPH017626Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57102U (ja) * | 1980-05-30 | 1982-01-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61139823U (ja) | 1986-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5010970A (en) | Power-assisted steering system | |
EP0657340B1 (en) | Power steering apparatus | |
US4805486A (en) | Locking differential gear assembly | |
KR830002124B1 (ko) | 자동차 차동기어 장치의 액슬축 단절장치 | |
US7721862B2 (en) | Power transmitting apparatus | |
US4972732A (en) | Tilt-telescope steering column | |
JPH06297971A (ja) | 農作業車の伝動構造 | |
JP2005214421A (ja) | 等速ジョイントのためのボルトレス保持システム | |
JP3649793B2 (ja) | フリーホイールクラッチ | |
EP0112910A1 (en) | COUPLING FOR DRIVE SHAFT AND DRIVE SHAFT BY SERVO-MOTOR. | |
JPH017626Y2 (ja) | ||
JPH02286471A (ja) | 歩行型農作業機の操向装置 | |
US4976167A (en) | Tilt-telescope steering column | |
US7055406B1 (en) | Axle housing assembly | |
JP3606934B2 (ja) | 軸連結機構 | |
JPH02125931A (ja) | 伝動装置に干渉するためのサーボモータを備えた装置 | |
US5472060A (en) | Drive train used in a steering apparatus for rear wheels of a vehicle | |
EP1065133A2 (en) | Steering column with electrically actuated steering shaft | |
JPH0755385Y2 (ja) | 弾性自在継手 | |
JP4321900B2 (ja) | 駆動方式切換クラッチ構造 | |
JPH0647137Y2 (ja) | ブルドーザのステァリングクラッチ構造 | |
JPS6330592Y2 (ja) | ||
JPH028803Y2 (ja) | ||
JPH0225951Y2 (ja) | ||
JPH0316762Y2 (ja) |