JPH0159654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159654B2
JPH0159654B2 JP57169182A JP16918282A JPH0159654B2 JP H0159654 B2 JPH0159654 B2 JP H0159654B2 JP 57169182 A JP57169182 A JP 57169182A JP 16918282 A JP16918282 A JP 16918282A JP H0159654 B2 JPH0159654 B2 JP H0159654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
magnetic
glass beads
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57169182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5958630A (ja
Inventor
Nagayoshi Tsukane
Masayoshi Hamamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP57169182A priority Critical patent/JPS5958630A/ja
Publication of JPS5958630A publication Critical patent/JPS5958630A/ja
Publication of JPH0159654B2 publication Critical patent/JPH0159654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/18Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/14Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は道路標識に使用される再帰反射板を利
用した偽造防止された磁気カードに関する。
磁気カードは、キヤツシユカード、クレジツト
カード、メンバーズカード、交通機関の定期券や
切符、身分証明等に広く利用されている半面、カ
ードにまつわるトラブル(盗難、偽造、改造等)
も多発しており、これらトラブルの防止対策が望
まれている。中でも偽造は、専門の知識を有する
ものが行う場合、現状の磁気カードの構成では磁
気信号を解読し同じ信号を別のカードに記録すれ
ば比較的容易に行われ得ると予測される。
本発明は通常の磁気カードに金属又は金属薄膜
のパターンと再帰反射板を併用することにより磁
気記録と光学的識別パターンとの両方でチエツク
させ事実上偽造を不可能ならしめることに成功し
たものである。以下に図面をもつて本発明を詳細
に説明する。
第1図は従来の磁気カードの断面略示図で硬質
プラスチツクスシート1上に磁気記録層2、印刷
層3を主たる構成要素とするものである。
磁気記録層2は第1図の如く部分的に設けられ
ている場合と交通機関の定期券のように全面的に
設けられている場合もある事は言うまでもない。
第2図は本発明によるもので硬質プラスチツク
スシート1(透明又は不透明)磁気記録層2、印
刷層3までは第1図の構成と全く同じであるが磁
気記録層2の反対側の面に金属又は金属酸化物の
薄膜よりなるパターン4を含む層5(以下パター
ン層と呼ぶ)を積層し更にその上にガラスビーズ
6を含む7を積層したことを主たる構成要素とす
るもので、その上に更に焦点層8、保護層9が積
層されてもよい。
これを製造する場合には例えばポリエステルフ
イルム9に透明樹脂層8を印刷又は塗装により、
0.05mmないし0.1mmの厚さに設けこれを焦点層と
する。
この焦点層の表面に大きさ20μ〜88μ程のガラ
スビーズ6を静電法等によりほぼ一列即ち表面に
凹凸面が出現しないように配列する。この場合焦
点層8の表面に同様の透明樹脂層7を形成しても
良い。更に必要に応じてこの表面に透明無色又は
透明着色インキ等を用いて、厚さ0.05mmないし
0.1mmの保護被膜を形成しても良い。このように
して得られた再帰性反射板に例えば酸化インジウ
ムを主成分とする薄膜(たとえば酸化インジウ
ム/酸化錫=0.98/0.02〜0.85/0.15重量比)の
パターン4を真空蒸着法、スパツタリング法又は
イオンプレーテイング法により膜厚50Å〜500Å
の厚さで蒸着する。必要なら蒸着層の上に透明な
保護被膜を形成してもよい。以上のようにして得
られたインジウム酸化物のパターンを蒸着した再
帰性反射板を通常の磁気カードの磁気記録層の反
対側の面に貼り合わせることによつて本発明品は
作られる。
本発明品の偽造防止作用を説明すると酸化イン
ジウムの蒸着薄膜は透明性が良く特に厚みが50Å
〜500Åの薄膜では良く注意して見ないと目視し
得ないが蒸着されてない部分と比較すると可視光
線領域では3〜20%反射率が向上する。これを適
当な電気光学装置によりカードに蒸着されたパタ
ーンを光線を照射し、反射光を電気信号として取
出し、カードの真偽を判定するということも容易
である。以上説明したように蒸着膜厚は50Åより
小さいと反射率が小さ過ぎる為パターンの認識が
困難となる一方500Åより膜厚が大きいと反射率
が大きくなり過ぎて、特に光線を照射せずともパ
ターンが肉眼で容易に認識されるため好ましくな
い。
本願発明による磁気カードは磁気信号以外にも
透明性反射層を蒸着することにより光学信号を取
出すことが可能であり、肉眼では容易にパターン
の認識ができない。又中間層にパターンが設けて
あるので仮にパターンを認識出来ても偽造は事実
上不可能になるものである。
パターン4は文字、図形、バーコード等のいづ
れでもよいが読み取り等を考えるとバーコードが
適当である。
パターン4を構成する金属又は金属酸化物とし
ては酸化インジウムが適当であるが、金、銅、ア
ルミ等の金属、SnO2、TiO2、ZrO2、CeO2等の
金属酸化物も使用出来る。
パターンを含む層及びガラスビーズを含む層は
パターンのみ又はガラスビーズのみから成る場合
も包含するもので、これを製造法の順序で説明す
ると焦点層8上に薄くガラスビーズを接着しその
ガラスビーズに直接金属又は金属酸化物の薄膜よ
り成るパターンを設けて全体を透明樹脂層で覆う
即ちパターン層5とガラスビーズ層7とが画然と
区別されたものでない場合も本発明に含まれる。
又パターン層、ガラスビーズ層以外に保護層9
等が更に積層されていても本発明の作用を害する
ものではなく本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気カードの断面略示図で 1……硬質プラスチツクスシート、2……磁気
記録層、3……印刷層及び保護層。 第2図は本願発明になる磁気カードの断面略示
図で 1……硬質プラスチツクスシート、2……磁気
記録層、3……印刷層及び保護層、4……パター
ン、5……パターンを含む層、6……ガラスビー
ズ、7……ガラスビーズを含む層、8……焦点
層、9……保護層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁気カードの磁気記録面と反対側の面に金属
    又は金属酸化物の薄膜よりなるパターンを含む層
    とガラスビーズを含む層とを順次積層したことを
    主たる構成要素とする事を特徴とする磁気カー
    ド。
JP57169182A 1982-09-28 1982-09-28 磁気カ−ド Granted JPS5958630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169182A JPS5958630A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 磁気カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169182A JPS5958630A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 磁気カ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958630A JPS5958630A (ja) 1984-04-04
JPH0159654B2 true JPH0159654B2 (ja) 1989-12-19

Family

ID=15881758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169182A Granted JPS5958630A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 磁気カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958630A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193278U (ja) * 1984-11-21 1986-06-16
JPH01309193A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Kikuchi Kagaku Kenkyusho:Kk バーコード構造体
JP2814553B2 (ja) * 1989-05-12 1998-10-22 ソニー株式会社 カード
US5986838A (en) * 1995-02-14 1999-11-16 Iomega Corporation Thin retroreflective marker for data storage cartridge
JP4592964B2 (ja) * 2001-01-11 2010-12-08 大日本印刷株式会社 真正性識別体、真正性の識別可能な情報記録媒体および物品、並びに真正性識別性ラベルおよび転写シート
EP1411465B1 (en) 2001-06-19 2008-08-06 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Retroreflective product in which integrated circuit is sealed
PL376175A1 (en) 2002-10-08 2005-12-27 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Recursive-reflection display device
JP4572659B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-04 凸版印刷株式会社 偽造防止カードおよびその読み取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5958630A (ja) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747620A (en) Security card and security card blank
US5300764A (en) Transparent optical identification label with infrared directivity
EP1299856B1 (en) Transparent data card
US4092526A (en) Secure property device
JP3828144B2 (ja) 装飾層構造とその使用
JP2960434B2 (ja) 磁気特性およびカラーシフティング特性を持つ薄フイルム構造体
US4591189A (en) Document having light-transmissive, electrically conductive authenticating interior layer
CA2108010A1 (en) Retroreflective security laminates with dual level verification
JP2004525785A (ja) 装飾フォイル
AU2003212220A1 (en) Security element with flip-flop color change effect and magnetic properties, article comprising such a security element and method for producing said security element and said article
JPH0159654B2 (ja)
US7322530B2 (en) Forgery-proof marking for objects and method for identifying such a marking
US6177176B1 (en) Information recording medium readable from a side edge
WO1995013196A1 (en) Coded indentification card and other standardized documents
JP3364239B2 (ja) 多重情報記録体及び該記録体の認証方法
CN201242760Y (zh) 镭射卡
JPH0131513Y2 (ja)
JPH0981971A (ja) 光読取りカード
JP2004294668A (ja) 透明再帰反射材
US4146664A (en) Secure property device
CN112606588A (zh) 一种光学变色烫金材料
CN215495105U (zh) 智能卡
JPS6142848Y2 (ja)
JP3289475B2 (ja) 積層体
CN2611988Y (zh) 交易卡