JPH0157268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157268B2
JPH0157268B2 JP10519684A JP10519684A JPH0157268B2 JP H0157268 B2 JPH0157268 B2 JP H0157268B2 JP 10519684 A JP10519684 A JP 10519684A JP 10519684 A JP10519684 A JP 10519684A JP H0157268 B2 JPH0157268 B2 JP H0157268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
hot water
temperature
storage tank
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10519684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60248944A (ja
Inventor
Hiroshi Kawamoto
Yukio Takada
Nobuhiro Iwasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP59105196A priority Critical patent/JPS60248944A/ja
Publication of JPS60248944A publication Critical patent/JPS60248944A/ja
Publication of JPH0157268B2 publication Critical patent/JPH0157268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0078Recirculation systems

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒートポンプによつて給湯を行なう
給湯装置に関する。
典型的な先行技術ではヒートポンプの凝縮器に
よつて昇温した水を、そのヒートポンプの圧縮機
を駆動する内燃機関の冷却液が通過するもう一つ
の熱交換器によつてさらに昇温し、この第2の熱
交換器からの水を貯湯タンクに導びき、前記貯湯
タンクと第1の熱交換器および第2の熱交換器と
によつて循環閉ループを形成している。
このような先行技術では、貯湯タンクの温度を
制御するために、循環閉ループに介在されている
循環ポンプの流量を制御する必要があり、構成が
複雑化する。また循環ポンプの流量を小さくする
と第1の熱交換器の伝熱面積を大きくしなければ
ならず、そのため構成が大型化する。さらにまた
循環ポンプの流量を小さくしたときには循環水温
と凝縮冷媒との間に温度差が生じる結果となり、
ヒートポンプの冷媒圧力が上昇する。したがつて
ヒートポンプの圧縮機を駆動する内燃機関の負荷
が大となり、内燃機関が停止してしまう恐れが生
じる。あるいは冷媒凝縮熱を充分温水に伝えるこ
とができない。一方流量を制御しなければ、貯湯
タンク水が全体面に上昇するまで所定の温度が得
られず、時間を必要とする。
本発明の目的は循環ポンプの流量を制御する必
要がなく、構成が簡単でしかも小形化が可能であ
り、給湯の立上り時間が早く、さらにまたヒート
ポンプの駆動力がむやみに大きくなることを防ぐ
ようにした改良された給湯装置を提供することで
ある。
第1図は、本発明の一実施例の系統図である。
給湯装置1はヒートポンプ2の冷媒を凝縮する第
1の熱交換器3と、第1の熱交換器3によつて加
熱された水をさらに昇温する第2の熱交換器4
と、第2の熱交換器4によつて加熱された水を貯
留する貯湯タンク5と、循環ポンプ6とが、この
順序で循環閉ループに接続され循環ポンプ6によ
つて循環されて水が加熱される。この閉ループに
は第2の熱交換器4の下流側と、循環ポンプ6の
上流側とを短絡してバイパス管路7が形成され
る。このバイパス管路7によつて貯湯タンク5の
入口と出口とが連結される。このバイパス管路7
には循環ポンプ6に向けて補助タンク8と電磁弁
9とがこの順序で設けられている。バイパス管路
7の上流側の短絡箇所10と、貯湯タンク5との
間にはもう1つの電磁弁11が介在している。
貯湯タンク5の下部には弁12を介して管路1
3から水道水などの水が給水される。また貯湯タ
ンク5の上部には温度検出器14が備えられる。
また第1の熱交換器3の出口側には温度検出器1
5が備えられ、さらに第2の熱交換器4の出口側
にもまた温度検出器16が備えられる。この温度
検出器14,15,16は、たとえばサーミスタ
などによつて実現される。
ヒートポンプ2の圧縮機18は内燃機関19に
よつて駆動される。圧縮機18からの冷媒は管路
20を経て熱交換器3に導びかれて凝縮される。
このときポンプ6によつて圧送された水は熱交換
器3内で凝縮熱を吸収して加熱されて第2の熱交
換器4に導びかれる。熱交換器3によつて凝縮さ
れた冷媒は管路50を介して膨張弁21に導びか
れて減圧されて蒸発器22に導びかれる。ここで
蒸発された冷媒は管路23を経て再び圧縮機18
に導びかれる。このようにして冷媒が循環閉ルー
プを形成する。
内燃機関19のジヤケツト26からの高温の冷
却水は管路24を介して第2の熱交換器4に導び
かれる。熱交換器4で熱交換されて温度の低下し
た冷却水はさらにラジエータ25に導びかれてさ
らに低下されて、内燃機関19のジヤケツト26
に導びかれて内燃機関19を冷却する。
第2図は第1図示の実施例の電気的構成を示す
ブロツク図である。温度検出器14,15,16
は処理回路17に接続されている。この処理回路
17は温度検出器14,15,16からの出力に
応答して電磁弁9,11の開閉動作を制御し、こ
れによつて出湯温度を所望温度に制御することが
可能となる。
以下、その具体的な動作を詳述する。管路13
から給水された低温の水は貯湯タンク5の下部か
ら流出して循環ポンプ6によつて圧送され第1の
熱交換器3に導かれる。第1の熱交換器3で昇温
された水は第2の熱交換器4によつてさらに加熱
される。第2の熱交換器4からの出口温度は温度
検出器16によつて検出され、この検出された温
度が予め定めた第1の温度t1(たとえば65℃)未
満であるときには、処理回路17によつて電磁弁
11が閉弁状態に電磁弁9が開弁状態に制御され
る。これによつてバイパス管路7、第1の熱交換
器3、第2の熱交換器4によつて循環閉ループが
形成される。このように循環閉ループを形成する
ようにしたので、従来のように循環ポンプ6の流
量を制御する必要がなくなり、そのため構成の簡
略化を図ることができる。
循環水が前記循環閉ループを循環している途中
において温度検出器15によつて第1熱交換器3
の出口温度が予め定めた第2の温度(たとえば50
℃)以上であることが検出されたときには、処理
回路17によつて電磁弁11が開弁状態に電磁弁
9が閉弁状態に制御される。そのため、管路13
から給水された低温の水が貯湯タンク5の下部か
ら第1の熱交換器3、さらに第2の熱交換器4に
導かれる。このようにして第1の熱交換器3およ
び第2の熱交換器4から効率的に熱が吸収され
る。その後、温度検出器16によつて検出された
湯温が第1の温度t1未満であるときには、前述と
同様にバイパス管路7、第1の熱交換器3および
第2の熱交換器4によつて形成される循環閉ルー
プを循環して湯温が第1の温度t1以上になるまで
加熱される。
循環閉ループを循環している水の温度が温度検
出器16によつて第1の温度t1以上であることが
検出されたときには、電磁弁11が開弁状態とな
り電磁弁9が閉弁状態となつて高温の湯が貯湯タ
ンク5の上部から貯湯タンク5内に貯湯される。
このとき管路13から低温の水が貯湯タンク5の
下部から第1の熱交換器3に導かれる。
なお、バイパス管路7の途中に備えられている
補助タンク8によつて電磁弁9,11の開閉動作
がむやみに繰返されることが防がれる。
出湯するにあたつてコツク30を開弁状態にす
ると、温度検出器14によつて検出された貯湯タ
ンク5上部の湯温が予め定めた第3の温度t3(た
とえば60℃)以上であるときには貯湯タンク5の
上部から管路31,32を経て所望温度の湯が出
湯される。貯湯タンク5上部の湯温がt3未満であ
るときには電磁弁11が開弁状態となり電磁弁9
が閉弁状態となる。そのため、貯湯タンク5内の
比較的低温の湯が貯湯タンク5の下部から第1熱
交換器3第2熱交換器4に導かれて昇温されて管
路32を経て出湯される。このようにして貯湯タ
ンク5内の湯温が所望温度に達していないときで
も、短時間で加熱して所望温度の湯を出湯するこ
とが可能となる。
上述の実施例ではバイパス管路7の途中に補助
タンク8が設けられたけれども、バイパス管路7
の容量が大のときには補助タンク8を設ける必要
はない。また温度検出器14は、第1の熱交換器
3の出口側に設けられたけれどもヒートポンプ2
の管路50側に設けるようにしてもよい。
また第2の熱交換器4の熱源は、内燃機関の排
熱が用いられたけれども、ヒータなどを用いて第
1の熱交換器3からの水を加熱するような構成に
してもよい。
以上のように本発明のよれば、第1の熱交換器
から効率的に熱を吸収して所望する温度に短時間
に昇温することが可能となる。またバイパス管路
を設けるようにしたので循環ポンプの流量を制御
する必要がなく、給湯装置全体の小型化が可能と
なると共にさらにまたヒートポンプの駆動力がむ
やみに大きくなることが防がれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の系統図、第2図は
第1図示の実施例の電気的構成を示すブロツク図
である。 1……給湯装置、2……ヒートポンプ、3,4
……熱交換器、5……貯湯タンク、6……循環ポ
ンプ、7……バイパス管路、9,11……電磁
弁、14,15,16……温度検出器、17……
処理回路、18……圧縮機、19……内燃機関。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヒートポンプの冷媒を凝縮する第1の熱交換
    器と、第1の熱交換器によつて加熱された水をさ
    らに昇温する第2の熱交換器と、第2の熱交換器
    によつて加熱された水を貯める貯湯タンクとをこ
    の順序で循環閉ループに接続して循環ポンプによ
    つて循環し、前記循環閉ループには貯湯タンクの
    入口と出口とを連結するバイパス管路を設け、バ
    イパス管路と貯湯タンクとの入口とに関連して弁
    手段を設け、水温が予め定める温度未満であると
    きにはバイパス管路を介して第1の熱交換器およ
    び第2の熱交換器によつて水を加熱し、第2の熱
    交換器からの水温が前記予め定めた温度以上であ
    るときには、貯湯タンク、第1の熱交換器および
    第2の熱交換器に加熱された水を循環させるよう
    にしたことを特徴とする給湯装置。 2 前記ヒートポンプの凝縮器は内燃機関によつ
    て駆動され、この内燃機関の冷却液が第2の熱交
    換器へ循環されて供給されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の給湯装置。 3 第2の熱交換器は電力付勢されるヒータまた
    はガスバーナを備えていることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項記載の給湯装置。
JP59105196A 1984-05-23 1984-05-23 給湯装置 Granted JPS60248944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105196A JPS60248944A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105196A JPS60248944A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248944A JPS60248944A (ja) 1985-12-09
JPH0157268B2 true JPH0157268B2 (ja) 1989-12-05

Family

ID=14400912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105196A Granted JPS60248944A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248944A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669156B2 (ja) * 2001-06-07 2011-04-13 株式会社長府製作所 コージェネレーションシステム
JP4611577B2 (ja) * 2001-07-17 2011-01-12 東京瓦斯株式会社 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60248944A (ja) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591998A (ja) 排熱回収装置の熱媒体圧力制御装置
JPH0157269B2 (ja)
JPH0157268B2 (ja)
KR100199325B1 (ko) 엔진 구동 열 펌프 장치
JPS6343662B2 (ja)
JP3719161B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3319662B2 (ja) 蓄熱式冷暖房装置およびその制御方法
JPS6129649A (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JP2002235968A (ja) 空気調和装置
JPS60164178A (ja) 太陽熱集熱装置
JP3448682B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH033902Y2 (ja)
JPH10325640A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
JPH05180529A (ja) エンジン駆動式熱ポンプ装置
JP3776489B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
SU1218159A1 (ru) Система охлаждени двигател внутреннего сгорани
JP2921372B2 (ja) 二重効用吸収式ヒートポンプ
SU1556937A1 (ru) Система регулировани микроклимата помещени транспортного средства
JPS63176965A (ja) 二重効用空冷吸収式冷温水機
JPS633393Y2 (ja)
JPS6115978B2 (ja)
EP0260803A2 (en) Solvent cleaning apparatus
JPS633392Y2 (ja)
JPS5918359A (ja) 冷暖房給湯装置
JPH0338512B2 (ja)