JPH0155443B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155443B2
JPH0155443B2 JP58242439A JP24243983A JPH0155443B2 JP H0155443 B2 JPH0155443 B2 JP H0155443B2 JP 58242439 A JP58242439 A JP 58242439A JP 24243983 A JP24243983 A JP 24243983A JP H0155443 B2 JPH0155443 B2 JP H0155443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
semiconductor laser
collimator lens
parallel light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58242439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133417A (ja
Inventor
Sadao Mizuno
Toshihiro Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58242439A priority Critical patent/JPS60133417A/ja
Publication of JPS60133417A publication Critical patent/JPS60133417A/ja
Publication of JPH0155443B2 publication Critical patent/JPH0155443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオデイスクプレーヤや光情報デ
ータフアイル装置等の光学式記録再生装置の光学
ヘツド製造工程に用いられる光ビーム平行度調整
方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体レーザを使つた光学部品あるいは光学ヘ
ツドの光ビーム平行度調整方法の1つとして、平
行光ビームを集光して撮像管上に結像させその像
の大きさで調整する方法がある。その従来例を第
1図に示す。第1図において1の半導体レーザか
ら発光した光ビーム2aはコリメータレンズ3で
平行光ビーム2bに変換される。なおコリメータ
レンズ3と半導体レーザ1は光学部品4として一
体化されている。次に平行光ビーム2bは拡大光
学系5により光ビーム2cとなつて撮像管6上の
点Pに結像し、モーター上にスポツト画像となつ
て観察される。従つて、平行光ビーム2bの平行
度はコリメータレンズ3と半導体レーザ1の光軸
方向の距離Sによつて決まり、距離Sが正確にコ
リメータレンズ3の焦点距離fであれば平行光ビ
ーム2bは平行になる。ここで拡大光学系5は平
行光ビーム2bが入射した時点Pにおける光スポ
ツトが最小になる様に構成されているから、平行
光ビーム2bが入射すると最小光スポツトになる
距離Sが焦点距離fからずれると第2図に示すよ
うな光学系路を通り撮像管6上に結像する光スポ
ツトの大きさは大きくなり鮮明度が低下する。従
つて調整しようとする光学部品4からの光ビーム
2bを拡大光学系5に入射させ、モニターを観察
しながら最小スポツトとなる様に距離Sを調整す
れば、平行光ビーム2bの平行度を調整すること
ができる。このような方法では精度を上げるため
に、光学系の拡大倍率と撮像管6及びモニターに
よる拡大倍率を合わせて100倍以上にすることが
多いが、半導体レーザ1の発光点のスポツト径は
非常に小さいため単に拡大しても十分な解像度を
得ることができない。実験では距離Sの調整精度
は数μm程度であり、平行光ビーム2bの平行度
にバラツキが出てくる。従つて光学部品4を光学
式記録再生装置の光学ヘツド等へ組込んだ場合、
デイスク上に照射する光ビームスポツトを均一に
することが困難であるという欠点を有していた。
発明の目的 本発明は、上記欠点を解消し、半導体レーザの
光をコリメータレンズで平行光ビームに変換する
場合の平行度の調整装置において、前記半導体レ
ーザに光ビームを帰還させることによつて精度の
向上を図り光学ヘツド等の製造工程に導入しうる
光ビーム平行度調整方法を提供することを目的と
するのである。
発明の構成 本発明は、半導体レーザから発せられたレーザ
光を平行にするためのコリメータレンズと前記半
導体レーザとの光軸を延長した位置に反射部材を
配置するとともに、前記反射部材と前記コリメー
タレンズとの間にハーフラーを配置し、前記反射
部材で反射したレーザ光を前記コリメータレン
ズ、前記ハーフミラーを透過した前記半導体レー
ザにもどして再び前記半導体レーザで反射するレ
ーザ光を前記ハーフミラーで反射させ、拡大光学
系を通して撮像管で結像させて得られる画像の大
きさが最小となるように前記半導体レーザとコリ
メータレンズとの距離を調整する光ビーム平行度
調整方法である。
実施例の説明 本発明の一実施例を第3図により説明する。第
3図において半導体レーザ1から発光した光ビー
ム2aはコリメータレンズ3で平行光ビーム2b
に変換される。半導体レーザ1とコリメータレン
ズ3は一体化され光学部品4となつており、光軸
方向の距離Sを調整することにより平行光ビーム
2bの平行度が変化する様構成されている。平行
光ビーム2bはハーフミラー5で通過する平光光
ビーム2cと反射してレンズ9,10のレンズ群
から成る拡大光学系11を通しカメラ12上の点
P1に結像する平行光ビーム2dとに分離される。
平行光ビーム2cは反射ミラー6により反射され
平行光ビーム7aとなつて再びハーフラー5を通
過し平行光ビーム7bとなる。平行光ビーム7b
はコリメータレンズ3によつて集光し光ビーム7
cとなつて半導体レーザ1の発光端面に帰還す
る。この時発光点Qと帰還点Rを若干ずらす様に
反射ミラー6の取付角度θは設定されている。次
に再び半導体1の発光端面で反射した光ビーム8
aはコリメータレンズ3で平行光ビーム8bに変
換され、ハーフミラー5で反射して平行光ビーム
8cになり、平行光ビーム2dと同様に、拡大光
学系11を通し撮像管12上の点P2に結像する。
13はモニターで撮像管12が撮像したP1及び
P2を各々画像14、画像15として映し出す。
以上の様に構成することにより、半導体レーザ
1の発光点Qと帰還点Rはモニター13上に拡大
されて映し出されることになる。従つて平行光ビ
ーム2bの平行度が悪くなると画像14,15の
大きさは最小値からずれて大きくなり鮮明度が落
ちてくる。ここで画像14は従来例と同様である
からこれを平行光ビーム2aを調整することは精
度的に不十分であるが、画像15は発光点が光軸
方向に拡大された像を観察した事と同等になり調
整精度を向上させることができる。その様子を第
4図で説明する。第4図は半導体レーザ1の発光
端面1aがコリメータレンズ3の焦点距離fより
ΔSだけ内側にある状態を示している。幾何光学
より発光点Qの虚像R1′は焦点平面Fに対し対称
の位置に作られ、焦点距離fよりΔS外側となる。
このため光ビーム7cは発光端面1aに帰還した
後反射し光ビーム8aとなつて発光端面から2ΔS
の点R1に集光する。この距離は焦平面から3ΔS
の距離であり、半導体レーザ1の発光点Q(焦平
面からΔS)の3倍に当たる。従つてコリメータ
レンズ3を通つた平行光ビーム8bは平行光ビー
ム2bより平行度ずれが大きくなり、点P2にお
いては点P1より光スポツトが3倍ぼけることな
になる。よつて画像15の大きさが最小になるよ
う距離Sを調整すれば、その精度は、画像14に
よつて調整した場合よりも3倍精度を向上させる
ことができる。
発明の効果 本発明は以上説明した様に、帰還光を測定する
ことにより半導体レーザとコリメータレンズの距
離を調整して平行光ビームを得るため、従来の方
法に比べ3倍精度を向上させることができる。こ
のため特に光学ヘツド製造工程で困難であつた光
ビームの平行度調整を容易にし、光学ヘツドの集
光特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の光ビーム平行度調整
装置の構成図、第3図は本発明の一実施例の光ビ
ーム平行調整装置の構成図、第4図は同要部拡大
図である。 1……半導体レーザ、1a……発光端面、3…
…コリメータレンズ、5……ハーフミラー、6…
…反射ミラー、11……拡大光学系、12……撮
像管、13……モニター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体レーザから発せられたレーザ光を平行
    にするためのコリメータレンズと前記半導体レー
    ザとの光軸を延長した位置に反射部材を配置する
    とともに、前記反射部材と前記コリメータレンズ
    との間にハーフミラーを配置し、前記反射部材で
    反射したレーザ光を前記コリメータレンズ、前記
    ハーフミラーを透過した前記半導体レーザにもど
    して再び前記半導体レーザで反射するレーザ光を
    前記ハーフミラーで反射させ、拡大光学系を通し
    て撮像管で結像させて得られる画像の大きさが最
    小となるように前記半導体レーザとコリメータレ
    ンズとの距離を調整する光ビーム平行度調整方
    法。
JP58242439A 1983-12-22 1983-12-22 光ビーム平行度調整方法 Granted JPS60133417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242439A JPS60133417A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 光ビーム平行度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242439A JPS60133417A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 光ビーム平行度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133417A JPS60133417A (ja) 1985-07-16
JPH0155443B2 true JPH0155443B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=17089102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242439A Granted JPS60133417A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 光ビーム平行度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133417A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133417A (ja) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0099123A2 (en) Optical recording and reproducing head
JPH0572497A (ja) 一体型光素子および基板型光素子
JPH11514781A (ja) 光学走査装置及びこのような装置を具える装置
JP3493848B2 (ja) 光学走査装置
JPS631651B2 (ja)
JPH0155443B2 (ja)
JPS6224858B2 (ja)
JP2002123953A (ja) 高密度光記録装置
JP2933325B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の波面収差測定装置
JP2857395B2 (ja) 走査光学用レンズユニット
JP2904422B2 (ja) 光ヘッド
JP2653009B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2002335033A (ja) レーザダイオードユニットの調整装置及び方法、光学ユニットの製造方法
JPH065581B2 (ja) 光学ヘツド
JP2000331369A (ja) 光ピックアップ装置
JP3836569B2 (ja) 光ディスク装置の光学系及びその光学系の調整方法
JPH07220287A (ja) 露光装置の光路位置調整方法
JPH03185639A (ja) 光ピックアップ
JP3215760B2 (ja) 光記録再生装置
JP2002334479A (ja) レーザダイオードユニットの調整装置及びその校正方法
JP2000218859A (ja) レーザ記録装置
JPS6146895B2 (ja)
JPS5841448A (ja) 光学的焦点位置移動方式
JPS61216145A (ja) 光情報処理装置
JPS5998329A (ja) 光情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term