JPH0155405B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155405B2
JPH0155405B2 JP55163533A JP16353380A JPH0155405B2 JP H0155405 B2 JPH0155405 B2 JP H0155405B2 JP 55163533 A JP55163533 A JP 55163533A JP 16353380 A JP16353380 A JP 16353380A JP H0155405 B2 JPH0155405 B2 JP H0155405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power
enzyme
switch
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55163533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110952A (en
Inventor
Satoshi Nakajima
Koichi Takizawa
Kunio Kaede
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP55163533A priority Critical patent/JPS57110952A/ja
Publication of JPS57110952A publication Critical patent/JPS57110952A/ja
Publication of JPH0155405B2 publication Critical patent/JPH0155405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアンペロメトリツク電極を用いた測
定装置に関し、特にたとえば酵素電極を利用して
生化学物質あるいは酵素活性などを測定するよう
な測定装置に関する。
従来より、臨床化学の分野においては、酵素反
応を利用して体液中に含まれる代謝物質などの濃
度を検査してそれを病態の把握のために利用する
ことが行われている。一般に酵素は反応する際に
著しい基質特異性を示す。この酵素の基質特異性
を利用して、試料中の特定の基質を定量すること
ができる。たとえば酵素としてグルコースオキシ
ダーゼ(Glucose Oxidase;GOD)を用いると、
次式の酵素反応が起こる。
グルコース+O2GOD ――――→ グルコン酸+H2O2 この酵素反応によれば、試料溶液中の酸素(O2
が消費され、溶液中に過酸化水素(H2O2)が生
成される。この酸素の減少量または過酸化水素の
生成量すなわち増加量を測定すれば特定の基質す
なわちグルコース(Glucose;ぶどう糖)の定量
が可能となる。このような酸素または過酸化水素
の測定のために、酵素電極のようなアンペロメト
リツク電極が利用される。
第1図はこの発明の背景となる酵素電極の一例
を示す断面図解図である。酵素電極2はハウジン
グ21を含み、そのハウジングの一方端側にはた
とえばシリコンチユーブのようなものからなる緩
衝液流路1が貫通しうる穴を有する。この緩衝液
流路1には、所定のPH値の緩衝液とそれに注入さ
れた試料を含む試料溶液が流される。ハウジング
21内には、たとえばエポキシのような合成樹脂
からなる電極支持体によつて、円柱状の作用電極
23と環状の対照電極24とが支持される。この
電極支持体25には、固定化酵素膜26が、たと
えばOリング27によつて取付けられる。そし
て、電極23および24からは、支持体25およ
びハウジング21にかぶせられる蓋22を通して
リード線28および29が引出される。固定化酵
素膜26は、たとえばアセチルセルロースなどを
材料とする多孔性高分子の薄膜261を含む。こ
の薄膜261に、公知の方法によつて、酵素たと
えば上述の反応式の場合にはGODを固定化する。
そして、この薄膜261の一方側は多孔性膜26
2によつて、また他方側は測定対象にたとえば上
述の反応式の場合は酸素または過酸化水素を透過
する対象透過膜263によつて、それぞれ覆われ
る。
この酵素電極2に含まれる作用電極23および
対照電極24は、それぞれ、白金および塩化銀な
どを材料として構成される。そして、リード線2
9から対照電極24に適当な一定電圧(酸素の場
合は−0.6V程度あるいは過酸化水素の場合は
0.6V程度)を印加すると、酵素反応に依存する
酸素量または過酸化水素量に応じた電流が作用電
極23従つてリード線28から検出されうる。こ
のように2つの電極を含み、その電極間に流れる
電流を検出して何らかの測定をするものをアンペ
ロメトリツク電極と呼ぶ。
第2図は上述の酵素電極を用いて基質を定量す
るための装置の一例を示す図である。交流電源
AC100Vは、スイツチ3を介して、定電圧回路4
に与えられる。定電圧回路4では、電流電圧変換
回路5および演算回路6などのための電源(±
15V)を発生するとともに、リード線29すなわ
ち対照電極24に印加すべき電圧(たとえば−
0.6Vあるいは0.6V)を発生する。酵素電極2の
リード線28は、上述の電流電圧変換回路5に接
続され、この回路5が先に説明した電流量を検出
する。そして、演算回路6には、予め準備された
検量線を示すデータが憶えられていて、回路5か
ら与えられる電圧値に応じて、試料(たとえばグ
ルコース)の濃度をレコーダ7によつて記録させ
る。
この第2図に示す装置によつてグルコースを定
量する場合には、上述の固定化酵素膜26にはグ
ルコースオキシダーゼ(GOD)が固定化される。
そして、酸素を検出する場合には膜263として
酸素透過性膜を用い、過酸化水素を検出する場合
は過酸化水素透過性膜が用いられる。そして、固
定化酵素膜26における酵素反応の後膜263を
通して酸素または過酸化水素が拡散し、電極23
および24の表面に達する。したがつて、酸素ま
たは過酸化水素の量に依存してリード線28から
取出される電流量が第3図または第4図のように
変化する。第3図に示すのは酸素(O2)を検出
する場合であり、第4図のは過酸化水素(H2O2
を検出する場合を示す。いずれの場合も、基質が
ない場合すなわち酵素反応前の電流と酵素反応後
の電流との電流差Idiffを検出することによつて、
基質たとえぱグルコースの濃度を知ることができ
る。
しかしながら、一般に、アンペロメトリツク電
極は基質の有無にかかわらず、スイツチ3をオン
して定電圧回路4から対照電極24に一定電圧を
印加すると、それに応じて過大電流が流れる。そ
して、そのような電流はその後減少するがなお相
当量の残余電流が流れる(第5図)。この第5図
において時刻t1がスイツチ3をオンにした時点
である。この第5図からも理解されるように、正
確な基質の定量を行なうためには、そのような残
余電流が安定するまで(第5図でいえば時刻t2
になるまで)待たなければならない。このような
電源投入初期待機時間は数十分にもなる。
従来より、このようなアンペロメトリツク電極
を用いた測定装置において、安定化を促進し、し
たがつて待機時間を短縮するための種々の試みが
提案されている。そのような1つは電源投入時に
は一定電圧(たとえば0.6V)より高い高電圧を
印加する方法であり、他の1つは基質濃度を高く
しておき電源投入初期においては飽和状態で動作
させる方法である。高電圧を印加する方法は、回
路が複雑になり、しかもその改善度はあまりよく
ない。基質濃度を高くしておく方法でも、同様に
改善度があまり良くない。
そこで、この発明は酵素反応を利用して行なわ
れる生化学物質あるいは酵素活性などの測定対象
の測定を、電源投入後待機時間がほとんどなく、
安定的に行なえるようなアンペロメトリツク電極
を用いた測定装置を提供することを目的とする。
この発明は、要約すれば、アンペロメトリツク
電極を用い、酵素反応を利用して測定対象を測定
する測定装置において、測定中にオンされるべき
スイツチがオンされているときに能動化される第
1の電源とこのスイツチをオフしたときに能動化
されるたとえばバツテリのような第2の電源を設
け、スイツチがオフされたときその第2の電源に
よつてアンペロメトリツク電極の一方の電極に所
定電圧を印加させるようにした装置である。
以下には、図面を参照して、実施例について詳
細に説明する。
第6図はこの発明の一実施例を示す回路図であ
る。構成において、交流電源AC100Vはスイツチ
3を介して電源回路41に与えられる。このスイ
ツチ3は、このような測定装置のパネル(図示せ
ず)に設けられ、測定中はオンされるものであ
る。電源回路41は、交流100Vを降圧しさらに
直流に変換して、2種類の電源すなわち+15Vお
よび−15Vを発生する。+15Vの電圧は電源ライ
ン411に導出され、−15Vは電源ライン413
に導出される。電源ライン412は接地される
(GND)。これら電源ライン411〜413は、
印加電圧発生回路42、電流電圧変換回路5およ
び演算電圧6に、それぞれ電源を供給するために
接続される。印加電圧発生回路42は、+15Vの
電圧を受け、0.6V(測定対象が過酸化水素の場
合)の印加電圧を発生する。
電源回路41からの電源ライン411と412
との間には、所定の降圧抵抗82および92を介
して、リードリレーコイル8および9が接続され
る。リードリレーコイル8および9を含むリード
リレーには、それぞれ、スイツチ片81および9
1ならびに接点81a,81b,81cおよび9
1a,91b,91cが含まれる。一方のリード
リレーに含まれる接点91aは印加電圧発生回路
42の出力端に接続され、接点91bはバツテリ
10のプラス側に接続され、接点91cは酵素電
極2のリード線29に接続される。バツテリ10
はスイツチ3のオンまたはオフにかかわらず常に
電源供給可能であり、したがつて第2の電源を構
成する。他方のリードリレーに含まれる接点81
aは電流電圧変換回路5の入力端に接続され、接
点81bは接地されれ、接点81cが酵素電極2
のリード線28に接続される。
動作において、スイツチ3をオンしているとき
は、リードリレーに含まれるコイル8および9が
ともに付勢されている。したがつて、スイツチ片
81および91は、接点81cと81aおよび9
1cと91aとを接続するように切換えられてい
る。したがつて、このスイツチ3の投入に応じ
て、印加電圧発生回路42から接点91a,91
cを介して、酵素電極2のリード線29に一定電
圧(0.6V)が印加される。逆に、スイツチ3が
オフされた場合には、コイル8および9はともに
消勢されるため、スイツチ片81および91は、
ともに、接点81cと81bおよび91cと91
bとを接続するように切換わる。そのために、こ
のスイツチ3のオフ期間においては、リード線2
9かつ従つて対照電極24(第1図)には、第2
の電源としてのバツテリ10からの一定電圧
(0.6V)が印加され、リード線28従つて作用電
極23が接点81bを介して接地されることにな
る。したがつて、たとえば第7図における時刻t
1において操作スイツチ3をオンしても、それま
でにすなわちスイツチ3のオフ期間において、対
照電極24には一定電圧が印加されているので、
電極間電流(I)はすぐに時刻t2′で安定する。
第1図で示すような酵素電極を用いて過酸化水
素を測定する場合について実験してみると、第2
図に示す従来装置では、スイツチ3をオンしてか
ら残余電流が安定するまでにすなわち第5図の時
刻t1からt2までに18分程度を要した。しかし
ながら、この第6図実施例においては、残余電流
が安定するまですなわち第7図における時刻t1
からt2′までに10秒もかからなかつた。また、
第8図の時刻t3におけるように測定中にスイツ
チ3がオフされた場合であつても、時刻t4でス
イツチ3を再びオンにすれば、時刻t5にはすで
に時刻t3における電流値に安定した。この時刻
t4からt5までにも、20秒もかからなかつた。
また、このような電極間電流(I)は、基質がない
ときの消費電流はごくわずか(ナノオーダ)であ
るため、第2の電源としてバツテリを用いても、
非常に長い間使用が可能である。また、この実施
例のように、第2の電源としてバツテリを用いれ
ば、特に小形の電極装置を考えた場合に、非測定
時には全く交流電源(商用電源)を切つておける
ので、非常に有効である。
なお、上述の実施例においては、第2の電源と
してバツテリを用いるようにしたが、これはスイ
ツチ3がオフされても交流電源AC100Vによつて
付勢されるような第2の電源回路を用いることも
可能であろう。しかしながら、この場合には、ス
イツチ3をオフにしてもコンセント(図示せず)
は抜かないようにしなければならない。
また、上述の実施例では、電極への印加電圧を
切換えるために、リードリレーを用いた。しかし
ながら、このような切換手段としては種々のスイ
ツチング素子たとえば接合型(J)FETなどの
半導体スイツチング素子などが利用可能であろ
う。しかしながら、この切換手段に利用されるべ
きスイツチング素子としては、電極間電流が非常
に小さい場合には、可及的漏れ電流が小さいこと
が要求される。
さらに、上述の実施例ではアンペロメトリツク
電極の一例として酵素電極について説明したが、
この発明は、第1の電極と第2の電極とを含み両
電極間に測定電圧を与えてそこに流れる電流を測
定し、それによつて測定対象の特性を測定するよ
うなすべての測定装置に実施可能なことはもちろ
んである。
以上のように、この発明によれば、操作スイツ
チをオフしている場合でも酵素電極を構成する一
方の電極に一定電圧を印加するようにしたので、
酵素電極を予備動作状態にしておくことができ
る。そのために、測定に際して操作スイツチをオ
ンした初期においても安定状態になるまでの待機
時間が従来のものに比べて非常に短縮されうる。
したがつて、従来のものに比べて効率が向上する
ばかりでなく緊急検査が可能となり、さらには商
用電源が停電してその後回復したような場合でも
直ちに測定を再開することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の背景となる酵素電極の一例
を示す断面図解図である。第2図は従来の測定装
置の一例を示す図である。第3図および第4図
は、それぞれ、測定対象を酸素(O2)および過
酸化水素(H2O2)としたときの電圧変化を示す
グラフである。第5図は従来装置における待機時
間を説明するためのグラフである。第6図はこの
発明の一実施例を示す図である。第7図および第
8図はこの発明の動作ないし作用を説明するため
のグラフである。 図において、2は酵素電極、28および29は
リード線、3はスイツチ、41は電源回路、42
は印加電圧発生回路、8,9はリードリレーコイ
ル、10はバツテリを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の電極と第2の電極とそれらの電極の少
    なくとも一方の表面に接する固定化酵素膜との組
    合わせを含む酵素電極を含み、前記第1の電極と
    第2の電極との間に測定電圧を印加して、酵素反
    応により現われる両電極間の電流を測定すること
    によつて測定対象の特性を測定するようなアンペ
    ロメトリツク電極を用いた測定装置であつて、 測定中にオンされるべき操作スイツチ、 前記操作スイツチがオンのとき電源供給可能と
    なる第1電源、 前記操作スイツチのオンまたはオフにかかわら
    ず電源供給可能である第2の電源、および 前記操作スイツチがオンのとき前記第1の電源
    から前記第1の電極および第2の電極の一方に電
    源を供給し、かつ前記操作スイツチがオフされた
    ことに応じて前記第2の電源から前記第1の電極
    および第2の電極の一方に電源を供給するための
    切換手段を備える、アンペロメトリツク電極を用
    いた測定装置。 2 前記第2の電源はバツテリを含む、特許請求
    の範囲第1項記載のアンペロメトリツク電極を用
    いた測定装置。 3 前記切換手段はリレーコイルおよびそれに関
    連するリレー接点を含んで構成される、特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のアンペロメトリ
    ツク電極を用いた測定装置。
JP55163533A 1980-11-19 1980-11-19 Measuring device equipped with amperometric electrode Granted JPS57110952A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55163533A JPS57110952A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Measuring device equipped with amperometric electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55163533A JPS57110952A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Measuring device equipped with amperometric electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110952A JPS57110952A (en) 1982-07-10
JPH0155405B2 true JPH0155405B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=15775679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55163533A Granted JPS57110952A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Measuring device equipped with amperometric electrode

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57110952A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345177Y2 (ja) * 1984-09-05 1991-09-24
JPS61108962U (ja) * 1984-12-21 1986-07-10
JPS63174055U (ja) * 1987-02-24 1988-11-11
KR950003337B1 (ko) * 1990-08-23 1995-04-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 내연기관용 점화장치의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319275B2 (ja) * 1973-10-03 1978-06-20
JPS5425889B2 (ja) * 1975-01-31 1979-08-31

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319275U (ja) * 1976-07-28 1978-02-18
JPS5824206Y2 (ja) * 1977-07-22 1983-05-24 大阪瓦斯株式会社 排ガス成分濃度測定器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319275B2 (ja) * 1973-10-03 1978-06-20
JPS5425889B2 (ja) * 1975-01-31 1979-08-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57110952A (en) 1982-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999582A (en) Biosensor electrode excitation circuit
KR100188559B1 (ko) 생체감응 장치의 전극 재생방법 및 그 장치
EP0679720B1 (en) Method for quantifying specific compound
JPS6283649A (ja) 血糖測定器
JP4751302B2 (ja) 電位差式センサ及び分析用素子
JPH0385435A (ja) バイオセンサの電極リフレッシュ方法およびその装置
JPH04340453A (ja) バイオセンサーおよびそれを用いた分離定量方法
US4839000A (en) Buffer compensation in enzyme-modified ion sensitive devices
JPH0155405B2 (ja)
CA2250469C (en) A polarographic sensor
JPH037066B2 (ja)
JP2010002401A (ja) ヘモグロビン測定方法および測定装置
JPS60155959A (ja) バイオセンサを用いた測定法
JPH0426427B2 (ja)
US4539092A (en) Plasma oxygen permeability meter
Uhe et al. Enzyme chronopotentiometry
JPS62294954A (ja) 液中成分定量装置
JPS613048A (ja) バイオセンサを用いた測定法
KR0177196B1 (ko) 감이온 전계효과 트랜지스터 pH 센서를 이용한 새로운 용존산소센서
JPH03272449A (ja) 溶質濃度測定装置
JPH0442049A (ja) バイオセンサ
JPS6332363A (ja) 過酸化水素電極
JPH0432608Y2 (ja)
JPH03296654A (ja) 電量分析用セル
JP2005221399A (ja) 電気化学センサ用コンディショニングユニット